[go: up one dir, main page]

JPH02103416A - 光電式変位検出器 - Google Patents

光電式変位検出器

Info

Publication number
JPH02103416A
JPH02103416A JP25674388A JP25674388A JPH02103416A JP H02103416 A JPH02103416 A JP H02103416A JP 25674388 A JP25674388 A JP 25674388A JP 25674388 A JP25674388 A JP 25674388A JP H02103416 A JPH02103416 A JP H02103416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
main
scale
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25674388A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Toikawa
樋川 典仁
Wataru Ishibashi
石橋 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP25674388A priority Critical patent/JPH02103416A/ja
Priority to US07/443,339 priority patent/US5057686A/en
Publication of JPH02103416A publication Critical patent/JPH02103416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野] 本発明は、光電式変位検出器に係り、特に、変位検出信
号の直流レベル変動を補正して、安定した変位検出信号
を生成することができ、従って、内挿精度を向上し、応
答走査速度を改善することが可能な光電式変位検出器に
関するものである。
【従来の技術】
対峙する部材の一方に、周期的な主格子を形成したメイ
ンスケールを固定し、他方の部材に、対応する周期的な
副格子を形成した光透過性のインデックススケールと、
光源を含む照明系と、前記主格子及び副格子によって変
調された前記照明系からの光を光電変換する受光素子と
を含む検出器を固定し、両部材の相対変位に応じて周期
的に変化する検出信号を生成する光電式変位検出器が、
工作機械の工具の送り量等を測定する分野で普及してい
る。 第12図は、従来の反射型光電式変位検出器の一例を示
したもので、光源としての発光ダイオード10と、該発
光ダイオード10から放射される光を平行照明光線とす
るコリメータレンズ12と、周期的な主格子16を形成
したメインスケール14と、該メインスケール14に対
して相対移動可能に配置される、対応する周期的な副格
子20を形成した光透過性のインデックススケール18
と、前記メインスケール14の主格子16で反射されて
前記インデックススケール18の副格子20を通過して
きた前記平行照明系からの反射光線Rを光電変換する変
位検出用の受光素子22とを有しており、前記メインス
ケール14とインデックススケール18の相対変位に応
じて周期的な検出信号を生成するようにされている。 このような光電式変位検出器において、前記副格子20
及び受光素子22は、通常、第13図に示す如く、イン
デックススケール18上で、格子目盛と平行な方向(図
の上下方向)に2個、メインスケール長手方向く図の左
右方向)に2個の合計4個配設し、例えば、副格子20
aの位相を基準値O°とし、副格子20bの位相を一9
0°とし、副格子20Cの位相を+180°とし、n1
格子20dの位相を+90°として、第14図に示す如
く、各副格子20a〜20dに対応させて4個配設した
受光素子22a〜22dによる変位検出信号a−dのう
ち、メインスケール長手方向に関して対角線上に配設さ
れた受光素子の変位検出信号の差(a −c )、(b
 −d )によって、差動信号である2相の検出信号を
生成するようにしている。第13図において、24.2
6は差動アンプである。 このようにして、位相が互いに90°異なる2相の検出
信号を得ることができ、方向弁別を行うと共に、電気的
に内挿することによって、高精度の測定を行うことがで
きる。この際、上記のような差動方式を採用することに
よって、変位検出信号の直流レベル変動や、メインスケ
ール14とインデックススケール18の平行度変化によ
る位相変動を補正することができる。 しかしながら、メインスケール14は、例えば長さ30
0 n以上の長尺物になると、一般的にステッパで位置
決めしながら、短尺物を原板として、転写しながら露光
して製作する。従って、長手方向の位置によって、格子
目盛を構成するクロームの厚み(11!淡)がばらつく
ため、反射率や透過率がばらつき、更に線幅も僅かにば
らつき、均一に製作することは極めて困難である。例え
ば8μmピッチのメインスケールの主格子の場合、線幅
で0.2μm程度、即ち2.5%程度ばらつき、他の要
因も考慮すると、検出信号のばらつきが10%程度にな
ることもあった。 このような長手方向のばらつきがあると、受光出力の直
流レベルが変化し、たとえ前記のような差動方式を採用
しても、差動二相間の直流レベルの変動に差があると、
直流レベルの変動が充分に補正できないという問題点を
有していた。特に、反射型の変位検出器で副格子の中央
部分に光源を設けた場合には、差動二相(副格子20a
と20C120bと20d)間の距離が大きくなり、直
流レベル変動の相対差が大きくなるという問題点を有し
ていた。
【発明が達成しようとする課題】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、変位検出信号の直流レベル変動を補正して、内挿
精度を向上し、応答走査速度を改善することが可能な光
電式変位検出器を提供することを第1の課題とする。 本発明は、又、光透過性を有する反射型のメインスケー
ルが用いられた反射型の光電式変位検出器において、メ
インスケールの裏面側から入射する逆入光による測定誤
差を防ぐことが可能な反射型の光電式変位検出器を提供
することを第2の課題とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、相対移動する一方の部材に固定される、主格
子が形成された、光透過性を有するメインスケールと、
相対移動する他方の部材に固定される、光源、副格子が
形成された第1のインデックススケール、及び少くとも
前記主格子及び副格子によって変調された光を光電変換
する変位検出用受光素子とを含み、両部材の相対変位に
応じて周期的な検出信号を生成する光電式変位検出器に
おいて、メインスケールを挾んで+iff記第1インデ
ックススケールの反対側に配設される、参照光通過窓が
形成された第2のインデックススケールと、前記主格子
及び参照光通過窓を通過した光を光電変換する直流レベ
ル検出用受光素子とを設け、該直流レベル検出用受光素
子によって得られる直流レベル検出信号を用いて、前記
変位検出用受光素子によって得られる変位検出信号の直
流レベル変動を補正することにより、前記第1の課題を
達成したものである。 又、本発明は、相対移動する一方の部材に固定される、
主格子が形成された、光透過性を有するメインスケール
と、相対移動する他方の部材に固定される、光源、副格
子が形成されたインデックススケール、及び少なくとも
前記主格子及び副格子によって変調された反射光又は透
過光のいずれか一方を光電変換する変位検出用受光素子
とを含み、両部材の相対変位に応じて周期的な検出信号
を生成する光電式変位検出器において、前記主格子及び
副格子によって変調された光の他方を光電変換する直流
レベル検出用受光素子を設け、該直流レベル検出用受光
素子によって得られる直流レベル検出信号を用いて、前
記変位検出用受光素子によって得られる変位検出信号の
直流レベル変動を補正することにより、同じく前記第1
の課題を達成したものである。 本発明は、又、相対移動する一方の部材に固定される、
主格子が形成された、光透過性を有する反射型のメイン
スケールと、相対移動する他方の部材に固定される、光
源、副格子が形成されたインデックススケール、及び少
なくとも前記主格子及び副格子によって変調された光を
光電変換する変位検出用受光素子とを含み、両部材の相
対変位に応じて周期的な検出信号を生成する反射型の光
電式変位検出器において、メインスケールを挾んで前記
インデックススケールの反対側に、メインスケールの裏
面側から主格子を照射する逆入光を防止するための遮蔽
用カバーを設けることによって、前記第2の課題を達成
したものである。
【作用及び効果】
本発明は、光透過性を有するメインスケールを用いた場
合、 (1)反射型の光電式変位検出器であれば、透過光が利
用されておらず、又、透過型の光電式変位検出器であれ
ば反射光が利用されていないこと、(2)変位検出信号
a (反射型であれば反射光1を検出して得られる信号
、透過型であれば透過光饋を検出して得られる信号)は
、通常第1図<A)に示す如く、変位検出に必要な交流
成分を有するだけでなく、測定誤差をもたらす直流成分
a ”が重畳されていること、 (3)前記利用されていない光(反射型であれば透過光
、透過型であれば反射光)の世を検出して得られる信号
の直流レベル(直流レベル検出信号と称する) a l
 は、第1図(B)に示す如く、丁度第1図(A)に示
した変位検出信号aの直流成分と逆方向に変動する信号
になっていること、(4)従って、変位検出信号aと直
流レベル検出信号a′を加算すれば、加算した信号a+
a’の直流レベルa”+a’ は、第1図(C)に示す
如く、目盛線の幅のばらつきや変動の影響に対して鈍感
となり、はぼ一定となること、 に着目してなされたものである。 即ち、例えば第2図や第8図に示す例の如く、メインス
ケール14を挾んで第1インデックススケール18の反
対側に、参照光通過窓(副格子36a)が形成された第
2のインデックススケール34を配設し、主格子16及
び参照光通過窓(36a)を通過した光を直流レベル検
出用受光素子38a′で光電変換することによって、第
1図(B)に示したような直流レベル検出信号a′を得
ることができ、この直流レベル検出信号a′を用いて、
変位検出信号aの直流レベル変動を補正することができ
る。従って、内挿精度が向上し、応答走査速度も改善さ
れる。 又、例えば第11図に示す例の如く、主格子16及び副
格子20によって変調された光のうち、変位検出に用い
られていない光を光電変換する直流レベル検出用受光素
子38を設けることによっても、同様の効果を得ること
ができる。 又、反射型の光電式変位検出器で、光透過性を有する反
射型のメインスケールを用いた場合、メインスケールの
裏面側から主格子を照射する逆入光によって変位検出信
号が変動し、測定誤差を生じる可能性があるが、第7図
に示す例の如く、メインスケール14をんでインデック
ススケール18の反対側に、メインスケール14の裏面
側(図の右側)から主格子16を照射する逆入光の侵入
を防止するための遮蔽用カバー42を設けることによっ
て、このような問題点を解消することができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本発明の第1実施例は、第2図乃至第4図に示す如く、
相対移動する一方の部材に固定される、主格子16が形
成された、光透過性を有する反射型のメインスケール1
4と、相対移動する他方の部材に固定される、光源32
、相互に位相が90°ずつ異なる4つの副格子20a〜
20dが形成された第1のインデックススケール18(
第3図参照)、及び前記主格子16及び各副格子20a
〜20dによって変調された光をそれぞれ光電変換する
4つの変位検出用受光素子22a〜22dを含む検出器
30とを備え、両部材の相対変位に応じて周期的な検出
信号を生成する反射型の光電式変位検出器において、検
出器30上の、前記メインスケール14を挾んで第1の
インデックススケール18の反対側に配設される、参照
光通過窓としての4つの副格子36a′〜36d′が形
成された第2のインデックススケール34(第4図参照
)と、前記主格子16及び各副格子36a′〜36d′
を通過した光をそれぞれ光電変換する4つの直流レベル
検出用受光素子388′〜38d′とを設け、該直流レ
ベル検出用受光素子388′〜38d′によって得られ
る直流レベル検出信号a′〜d′を用いて、前記変位検
出用受光素子22a〜22dによって1与られる変位検
出信号a−dの直流レベル変動を補正するようにしたも
のである。 前記第1のインデックススケール18の上には、第3図
に詳細に示す如く、前記メインスケール14上に形成さ
れた主格子16と同じ方向(図の上下方向)の目盛線か
らなるn1格子20a〜20dが、相互に位相を90°
ずつ変えて4つ配置されている。 一方、前記第2のインデックススケール34の上には、
第4図に詳細に示す如く、光m調節用の図の横方向の目
盛線からなる副格子36a′〜36d’が4つ配置され
ている。ここで、前記第1インデックススケール18上
の副格子20a〜20dとメインスケール14上の主格
子16間の間隔pと、同じく主格子16から第2インデ
ックススケール34上の副格子36a′ 〜36d′間
の間隔qは、光学的にほぼ等しくすることが望ましい。 この間隔p=qの際は、第1インデックススケール18
上の副格子20aと第2インデックススケール34上の
副格子36a’ 、同じり22bと36b’ 、同じく
22Cと360’ 、同じく22dと36d′の有効面
積は、変位検出用受光素子22a〜22dに到達する光
量と直流レベル検出用受光素子38a′〜38d′に到
達する光】がほぼ等しくなるように、はぼ同一となるよ
うにされている。 なお、間隔p、!:qが異なる設定のときには、対応す
る副格子2oa〜20dと36a′〜36dの有効面積
の比を、p/Qに対応させることができる。 前記変位検出用受光素子22a〜22d及び前記直流レ
ベル検出用受光素子388′〜38d′の出力から二相
の検出信号を形成するための信号処理回路40は、第5
図に示す如く、前記受光素子22aと38a′の出力信
号a、a’を加算して増幅するための、可変抵抗器VR
1によって増幅率が可変とされた演算増幅器(オペアン
プ)OPlと、前記受光素子22cと38c′の出力信
号c、c’ を加算して増幅するための、可変抵抗器V
R2によって増幅率が可変とされたオペアンプOP2と
、前記受光素子22bと38b′の出力信号す、b’ 
を加算して増幅するための、可変抵抗器VR3によって
増幅器が可変とされたオペアンプOP3と、前記受光素
子22dと38d′の出力信号d、d’ を加算して増
幅するための、可変抵抗器VR4によって増幅率が可変
とされたOR3と、前記オペアンプOP1の出力信号(
a+a′)とオペアンプOP2の出力信号(+、+c)
の差動信号(a +a’ ) −(c +c’ )を二
相検出信号の一方として出力するオペアンプOP5と、
前記オペアンプOP3の出力信号(b +b)と前記オ
ペアンプOP4の出力信号(d +d)の差動信号(b
 +b’ )−(d +d’ )を二相検出信号の他方
として出力するオペアンプOP6とから構成されいる。 本実施例において、インデックススケール18をメイン
スケール14に対して相対移動させると、そのときの二
相検出信号は、前出第1図(C)に示した如くとなり、
撮幅成分は変動するものの、直流成分は一定となる。従
って、極めて安定した検出信号を得ることができ、高精
度の内挿分割を行って、高精度の測定信号を得ることが
できる。 本実施例においては、対応する変位検出信号a〜dと直
流レベル検出信号a′〜d′の和(a +a′)〜(d
+d′)毎にオペアンプOP1〜。 P4で増幅するようにしているので、信号処理回路40
の構成が簡略である。 なお、信号処理回路40の構成は第5図に示したものに
限定されず、例えば第6図に示す如く、各検出信号a 
−d Sa ’〜d′毎に、可変抵抗器VRII〜vR
iaによって増幅率が可変とされたオペアンプ0P11
〜0P18で増幅し、オペアンプ0P19〜0P22に
よって、変位検出信号a〜d1直流レベルし出信号a′
〜d′毎にそれぞれ各相の差動信号(a −c )、(
c’−a’)(fll −d )、(d’−b’)を求
め、オペアンプ0P23及び○P24により、変位検出
信号と直流レベル検出信号の差動信号(a−c)−(c
’−a ’ ) = (a +a ’  ) −(c 
+c ’  )、(1)−d  )−(d’   −b
’   )=  (b  +b’   )  −(d 
 +d)を求めて、各相の変位検出信号とすることも可
能である。この場合には、各検出信号a−d、a′〜d
′毎のレベル調整が可能となるので、副格子36a′〜
36d′の光聞調整用目盛縞を省略して、これらを単な
る通過窓とすることも可能である。 又、本実施例においては、前記第2インデックススケー
ル34及び直流レベル検出用受光素子38a′〜38d
′が、メインスケール14の裏面側(図の右側)から主
格子16を照射する逆入光を遮るので、該逆入光によっ
て変位検出信号a〜dに影響が現われるのを防止するこ
とができる。 なお、第2インデックススケール34等の代わりに、第
7図に示す第2実施例の如く、検出器30に遮蔽用カバ
ー42を設けてもよい。第7図において、44は、メイ
ンスケール14の下部が固定されるペース(相対移動部
材の一方)である。 なお、前記実施例においては、本発明が反射型の光電式
変位検出器に適用されていたが、透過型の変位検出器に
適用した場合には、前記第1インデックススケール18
の副格子20a〜20dのパターンと、第2インデック
ススケール34の副格子36a′〜36d′のパターン
が入替わったものとなる。 次に、第8図乃至第10図を参照して、本発明の第3実
施例を詳細に説明する。 この第2実施例は、第1インデックススケール18上の
DI格子208〜20d 〈第9図参照)及び変位検出
用受光索子22a〜22dを一直線上に設けると共に、
これに対応して、第2インデックススケール34上の副
格子36a′〜36d′(第10図参照)及び直流レベ
ル検出用受光素子388′〜38d′も一直線上に設け
たものである。 他の点については前記第1実施例と同様であるので詳細
な説明は省略する。 なお、これまでの説明においては、いずれも、参照光通
過窓として、目盛縞が形成された副格子368′〜36
d′が使用されていたが、例えば第6図に示ずような信
号処理回路のように、他の方法によってレベル調整が可
能な場合には、参照光通過窓として、目盛縞を有さない
単なる通過窓等を用いることも可能である。 次に、第11図を参照して、本発明の第4実施例を詳細
に説明する。 この第4実施例は、相対移動する一方の部材に固定され
る、主格子16が形成された、光透過性を有する透過型
のメインスケール14と、相対移動する他方の部材に固
定される、光源32、副格子20が形成されたインデッ
クススケール18、及び前記主格子16及び副格子20
によって変調された透過光を光電変換する変位検出用受
光素子22とを含み、両部材の相対変位に応じて周期的
な検出信号を生成する透過型の光電式変位検出器におい
て、前記主格子16及び副格子20によって変調された
光の他方(反射光)を光電変換する直流レベル検出用受
光素子38と、光源32からの光を前記メインスケール
14方向に変換すると共に、前記主格子16及び副格子
20で変調された反射光を直流レベル検出用受光素子3
8に入射させるためのハーフミラ−50又はビームスプ
リッタと、前記光it!32の光量を監視するための光
源光量モニタ用受光素子52とを設け、前記直流レベル
検出用受光素子38によって得られる直流レベル検出信
号a′を用いて、前記変位検出用受光素子22によって
得られる変位検出信号aの直流レベル変動を補正するよ
うにしたものである。 図において、12はコリメータレンズ、54.56は集
光レンズである。 前記光源光量モニタ用受光素子46の出力は、例えば光
[32の電源回路にフィードバックされて、光源32の
照射光量が一定となるように制御される。なお光源光重
モニタ用受光素子46は省略することも可能である。 又、本実施例は、透過型とされていたが、変位検出用受
光素子22と直流レベル検出用受光素子38の機能を入
替えることによって、反射型とすることもできる。 前記実施例においては、いずれも、本発明が直線変位検
出器に用いられていたが、本発明の適用範囲はこれに限
定されず、回転変位検出器にも同様に適用できることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための、変位検出信
号、直流レベル検出信号及び補正後の検出信号の例を示
す線図、 第2図は、本発明に係る光電式変位検出器の第1実施例
の構成を示す断面図、 第3図は、第1実施例で用いられている第1インデック
ススケールを示す正面図、 第4図は、同じく第2インデックススケールを示す正面
図、 第5図は、同じく信号処理回路の一例を示す回路図、 第6図は、同じく信号処理回路の他の例を示す回路図、 第7図は、本発明の第2実施例の要部構成を示す断面図
、 第8図は、同じく第3実施例の要部構成を示す断面図、 第9図は、第3実施例で用いられている第1インデック
ススケールを示す正面図、 第10図は、同じく第2インデックススケールを示す正
面図、 第11図は、本発明の第4実施例の要部構成を示す断面
図、 第12図は、従来の反射型光電式変位検出器の一例の構
成を示寸断面図、 第13図は、該従来例におけるインデックススケールを
示す正面図、 第14図は、前記従来例における各部信号波形の例を示
す線図である。 14・・・メインスケール、 16・・・主格子、 18.34・・・インデックススケール、20a 〜2
0d 、 20−・・副格子、22a〜22d、22・
・・変位検出用受光素子、a−d・・・変位検出信号、 32・・・光源、 368′〜36d′・・・副格子(参照光通過窓)、3
8a ’ 〜38d ’ 、38 ・・・直流レベル検出用受光素子、 a′〜d′・・・直流レベル検出信号、40・・・信号
処理回路、 42・・・遮蔽用カバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対移動する一方の部材に固定される、主格子が
    形成された、光透過性を有するメインスケールと、 相対移動する他方の部材に固定される、光源、副格子が
    形成された第1のインデックススケール、及び少くとも
    前記主格子及び副格子によつて変調された光を光電変換
    する変位検出用受光素子とを含み、 両部材の相対変位に応じて周期的な検出信号を生成する
    光電式変位検出器において、 メインスケールを挾んで前記第1インデックススケール
    の反対側に配設される、参照光通過窓が形成された第2
    のインデックススケールと、前記主格子及び参照光通過
    窓を通過した光を光電変換する直流レベル検出用受光素
    子とを設け、該直流レベル検出用受光素子によつて得ら
    れる直流レベル検出信号を用いて、前記変位検出用受光
    素子によつて得られる変位検出信号の直流レベル変動を
    補正することを特徴とする光電式変位検出器。
  2. (2)請求項1に記載の光電式変位検出器において、前
    記メインスケールが反射型とされ、前記第2インデック
    ススケールが、メインスケールを挾んで光源の反対側に
    配置されていることを特徴とする光電式変位検出器。
  3. (3)請求項1に記載の光電式変位検出器において、前
    記メインスケールが透過型とされ、前記第2インデック
    ススケールが、メインスケールに対して光源と同じ側に
    配置されていることを特徴とする光電式変位検出器。
  4. (4)相対移動する一方の部材に固定される、主格子が
    形成された、光透過性を有するメインスケールと、 相対移動する他方の部材に固定される、光源、副格子が
    形成されたインデックススケール、及び少くとも前記主
    格子及び副格子によつて変調された反射光又は透過光の
    いずれか一方を光電変換する変位検出用受光素子とを含
    み、 両部材の相対変位に応じて周期的な検出信号を生成する
    光電式変位検出器において、 前記主格子及び側格子によつて変調された光の他方を光
    電変換する直流レベル検出用受光素子を設け、 該直流レベル検出用受光素子によつて得られる直流レベ
    ル検出信号を用いて、前記変位検出用受光素子によつて
    得られる変位検出信号の直流レベル変動を補正すること
    を特徴とする光電式変位検出器。
  5. (5)相対移動する一方の部材に固定される、主格子が
    形成された、光透過性を有する反射型のメインスケール
    と、 相対移動する他方の部材に固定される、光源、副格子が
    形成されたインデックススケール、及び少くとも前記主
    格子及び副格子によつて変調された光を光電変換する変
    位検出用受光素子とを含み、両部材の相対変位に応じて
    周期的な検出信号を生成する反射型の光電式変位検出器
    において、メインスケールを挾んで前記インデックスス
    ケールの反対側に、メインスケールの裏面側から主格子
    を照射する逆入光を防止するための遮蔽用カバーを設け
    たことを特徴とする光電式変位検出器。
JP25674388A 1988-10-12 1988-10-12 光電式変位検出器 Pending JPH02103416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25674388A JPH02103416A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 光電式変位検出器
US07/443,339 US5057686A (en) 1988-10-12 1989-11-30 Self-stabilizing photoelectric displacement detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25674388A JPH02103416A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 光電式変位検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103416A true JPH02103416A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17296826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25674388A Pending JPH02103416A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 光電式変位検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185238A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Sigma Tec Kk 位置決め装置
JP2001174287A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201810A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Tokyo Keiso Kk Rotation displacement detecting device
JPS6020006U (ja) * 1983-05-06 1985-02-12 パイオニア株式会社 消去ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201810A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Tokyo Keiso Kk Rotation displacement detecting device
JPS6020006U (ja) * 1983-05-06 1985-02-12 パイオニア株式会社 消去ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185238A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Sigma Tec Kk 位置決め装置
JP2001174287A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214280A (en) Photoelectric position detector with offset phase grating scales
EP0132978B1 (en) Displacement measuring apparatus and method
EP2535686B1 (en) Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
JPH0697171B2 (ja) 変位測定装置
US4766310A (en) Photoelectric position measuring instrument with grids
JPS60243515A (ja) 光電的測定装置
EP0591832B2 (en) Signal processing method and displacement information measuring device
US5448358A (en) Optical apparatus and displacement-information measuring apparatus using the same
JPH09196705A (ja) 変位測定装置
US6175414B1 (en) Optical position measuring device
US6774355B2 (en) Optical encoder
JPH02231525A (ja) エンコーダー
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
US7161139B2 (en) Position-measuring system and method for operating a position-measuring system
EP0489399B1 (en) Displacement detector
US5184014A (en) Opto-electronic scale reading apparatus
JPH0625675B2 (ja) 平均化回折モアレ位置検出器
JPH09113213A (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JPH02103416A (ja) 光電式変位検出器
US5057686A (en) Self-stabilizing photoelectric displacement detector
KR0165222B1 (ko) X-y스테이지의 수직방향 변위 측정장치
JP2670457B2 (ja) 零点位置検出装置
JPH0599638A (ja) 測角装置
JPH0444211B2 (ja)
JPS61712A (ja) 光学スケ−ル読取装置