JPH02102865A - 可動体搬送設備 - Google Patents
可動体搬送設備Info
- Publication number
- JPH02102865A JPH02102865A JP25431688A JP25431688A JPH02102865A JP H02102865 A JPH02102865 A JP H02102865A JP 25431688 A JP25431688 A JP 25431688A JP 25431688 A JP25431688 A JP 25431688A JP H02102865 A JPH02102865 A JP H02102865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- rocking
- vertical shaft
- movable body
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、体側を走行自在な台車や天井側を走行自在な
トロリ装置など、非駆動式の可動体を一定経路上で搬送
づるのに利用される可動体搬送装置に関するものである
。
トロリ装置など、非駆動式の可動体を一定経路上で搬送
づるのに利用される可動体搬送装置に関するものである
。
従来の技術
従来、非駆動式の台車を一定経路上で搬送するに、たと
えば実公昭59−2865号公報に見られるように、台
車の下部から引かけ片を![!設し、そして一定経路に
沿ってヂエンを配設するとともに、このチェノの複数箇
所に、鉤記引かけ片に係合自在なプツシP用突起を設け
た構成が提案されている。
えば実公昭59−2865号公報に見られるように、台
車の下部から引かけ片を![!設し、そして一定経路に
沿ってヂエンを配設するとともに、このチェノの複数箇
所に、鉤記引かけ片に係合自在なプツシP用突起を設け
た構成が提案されている。
発明が解決しようとするii!題
上記のような従来形式によると、一定経路の全長に亘っ
てチェノを配設しなければならないことから、この一定
経路の全長が繁雑となり、また台車には引かけ片を精度
よく取付けなければならない。
てチェノを配設しなければならないことから、この一定
経路の全長が繁雑となり、また台車には引かけ片を精度
よく取付けなければならない。
本発明の目的とするところは、一定経路の一部にのみ設
置すればよくて残りの大部分は繁雑さを解消し冑、さら
に可動体には間中な受動部材を設けるだけでよい可動体
搬送1!置を提供する点にある。
置すればよくて残りの大部分は繁雑さを解消し冑、さら
に可動体には間中な受動部材を設けるだけでよい可動体
搬送1!置を提供する点にある。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために本光明の可動体搬送@置は、
可動体が走行自在な一定経路の両側に、回転駆動装置に
連動する第1縦軸と、揺動駆動装置に連動する第2縦軸
とを平行して設けるとともに、両縦軸を互いに逆回転す
べく連動し、前記第11ti軸に第1揺動体を外嵌する
とともに、第2縦軸に第2揺動体を固定し、両揺動体の
遊端に、可動体から連設した受圧体の両側面に当接自在
な押圧ローラを回転自在に取付けるとともに、これら押
圧ローラと前記第1縦軸との間に伝動装置を設けている
。
可動体が走行自在な一定経路の両側に、回転駆動装置に
連動する第1縦軸と、揺動駆動装置に連動する第2縦軸
とを平行して設けるとともに、両縦軸を互いに逆回転す
べく連動し、前記第11ti軸に第1揺動体を外嵌する
とともに、第2縦軸に第2揺動体を固定し、両揺動体の
遊端に、可動体から連設した受圧体の両側面に当接自在
な押圧ローラを回転自在に取付けるとともに、これら押
圧ローラと前記第1縦軸との間に伝動装置を設けている
。
作用
かかる本発明の構成によると、可動体を一定経路上で可
動体搬送装置に対向して位置させる。そして回転駆動装
置により、それぞれの縦軸を回転させ、これらの回転を
伝動$1を介して両押圧ローラに伝えて、両押圧ローラ
を互いに逆方向に強制回転させる。この状態で揺動駆動
装置により、両揺動体を内方へ揺動させると、両揺動体
を介して互いに接近方向に移動してきた押圧ローラが可
動体に設けた受圧体の両側面に押付けられる。このとき
両押圧ローラは縦軸に対して偏心していることからくい
込み力が発生し、かつ互いに逆方向の強制回転されてい
ることから台車に大きな走行力を与えることになり、以
って台車は一定経路上で搬送される。その際に台車は、
先行し停止している台車群を後押しして搬送することに
なる。
動体搬送装置に対向して位置させる。そして回転駆動装
置により、それぞれの縦軸を回転させ、これらの回転を
伝動$1を介して両押圧ローラに伝えて、両押圧ローラ
を互いに逆方向に強制回転させる。この状態で揺動駆動
装置により、両揺動体を内方へ揺動させると、両揺動体
を介して互いに接近方向に移動してきた押圧ローラが可
動体に設けた受圧体の両側面に押付けられる。このとき
両押圧ローラは縦軸に対して偏心していることからくい
込み力が発生し、かつ互いに逆方向の強制回転されてい
ることから台車に大きな走行力を与えることになり、以
って台車は一定経路上で搬送される。その際に台車は、
先行し停止している台車群を後押しして搬送することに
なる。
実施例
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は可動体の一例である法例を走行自在な台車で、本体
2の下部に複数個の車輪3を遊転自在に有する。この台
車1は、左右一対のレール4上に車輪3を介して411
!置され、以って一定経路5上で走行自在となる。前記
本体2の下面で幅方向の中央部から受圧体6が垂設され
、この受圧体6は板状で本体2の長さ方向全長に配設し
ている。前記一定経路5の始端部に、可動体搬送装置7
が配設される。以下に可動体搬送装置7の詳細を述べる
。
2の下部に複数個の車輪3を遊転自在に有する。この台
車1は、左右一対のレール4上に車輪3を介して411
!置され、以って一定経路5上で走行自在となる。前記
本体2の下面で幅方向の中央部から受圧体6が垂設され
、この受圧体6は板状で本体2の長さ方向全長に配設し
ている。前記一定経路5の始端部に、可動体搬送装置7
が配設される。以下に可動体搬送装置7の詳細を述べる
。
前記レール411で床9側にはビット10が形成され、
このビット10内には架台11が設けられる。この架台
11は、それぞれ軸受12A、 12Bを介して第1!
tI軸13Aと第21縦軸13Bを回転自在に支持し、
また第1に縦軸13Aの下端は、減速機14から上方へ
取出した出力軸15の上端にカップリング1Gを介して
連結している。そして減速機14の入力側はサーボモー
タ(回転駆動@置の一例)17に3!!!初連結してい
る。曲記第1!tl軸13Aの上部には、軸受18など
を介して第1揺動体19Aが外嵌されており、また第2
1u軸13Bの上部には第2揺動体19Bが固定される
。これら揺動体19A、 19Bは、縦軸13A。
このビット10内には架台11が設けられる。この架台
11は、それぞれ軸受12A、 12Bを介して第1!
tI軸13Aと第21縦軸13Bを回転自在に支持し、
また第1に縦軸13Aの下端は、減速機14から上方へ
取出した出力軸15の上端にカップリング1Gを介して
連結している。そして減速機14の入力側はサーボモー
タ(回転駆動@置の一例)17に3!!!初連結してい
る。曲記第1!tl軸13Aの上部には、軸受18など
を介して第1揺動体19Aが外嵌されており、また第2
1u軸13Bの上部には第2揺動体19Bが固定される
。これら揺動体19A、 19Bは、縦軸13A。
13Bの下手側で縦軸心2OA、 20Bの周りに揺動
自在となる。両揺動体19A、 193の遊端には約2
縦軸13A、 133に沿った回転軸21A、 21B
が軸受30A、 30Bを介して取付けられ、これら回
転軸21A、 213には、たとえばウレタン製の押圧
ローラ22A、 22Bが取付けられる。なお押圧ロー
ラ22A、 22[3は、受圧体6の側面5a、5bに
当接自在なレベルに設定しである。各押圧ローラ22A
。
自在となる。両揺動体19A、 193の遊端には約2
縦軸13A、 133に沿った回転軸21A、 21B
が軸受30A、 30Bを介して取付けられ、これら回
転軸21A、 213には、たとえばウレタン製の押圧
ローラ22A、 22Bが取付けられる。なお押圧ロー
ラ22A、 22[3は、受圧体6の側面5a、5bに
当接自在なレベルに設定しである。各押圧ローラ22A
。
22Bと第1縦軸13Aとの間に設けられる伝#J装置
23は、第11縦軸13Aに固着した第1駆0歯車24
Aと、第2縦軸13Bの上端に遊転自在に取付けられか
つ第1駆vJ歯12.mAに噛合する第2駆動歯車24
Bと、これら駆11J歯124A、 24Bに常時噛合
しかつ回転軸21A、213に固着した受動歯¥[12
5A。
23は、第11縦軸13Aに固着した第1駆0歯車24
Aと、第2縦軸13Bの上端に遊転自在に取付けられか
つ第1駆vJ歯12.mAに噛合する第2駆動歯車24
Bと、これら駆11J歯124A、 24Bに常時噛合
しかつ回転軸21A、213に固着した受動歯¥[12
5A。
25Bとから構成される。両揺動体19A、 19Bを
互いに接近離間揺動させる揺動駆動装置26は、前記縦
軸13A、 133を遊嵌して揺動体19A、 19B
に固着されかつ互いに常時噛合する山車27A、 27
Bと、第2Il軸13Bの下部に固着したレバー28と
、このレバー28のM’JMに連結したエアシリンダv
clfi29とから構成される。前記一定経路5の上流
端には投入フィーダ31が、また下流端には搬出フィー
ダ32が設けられる。なお一定経路5の下流端近くには
、前記受圧体6の両側面5a、6bに圧接自在な左右一
対のブレーキローラ33A、 33Btfi設けられる
。
互いに接近離間揺動させる揺動駆動装置26は、前記縦
軸13A、 133を遊嵌して揺動体19A、 19B
に固着されかつ互いに常時噛合する山車27A、 27
Bと、第2Il軸13Bの下部に固着したレバー28と
、このレバー28のM’JMに連結したエアシリンダv
clfi29とから構成される。前記一定経路5の上流
端には投入フィーダ31が、また下流端には搬出フィー
ダ32が設けられる。なお一定経路5の下流端近くには
、前記受圧体6の両側面5a、6bに圧接自在な左右一
対のブレーキローラ33A、 33Btfi設けられる
。
次に上記の実施例において台車1の搬送作業を説明する
。
。
一定経路5の始端部外方に供給8れた台車1は、その前
端が可動体搬送′gH7に入るように投入)ィーダ31
を介しで投入される。このときエアシリンダ装置29は
収縮され、レバー28を介して第2縦軸133を回転さ
せるとともに、歯車27A、 27Bを介して揺動体1
9A、 19B+縦軸心2OA、 20Bの周りに外方
に揺動させ、以って押圧ローラ22A、22Bを第2図
仮想線で示すように互いにM間させている。したがって
投入は何んら支障なく行われる。
端が可動体搬送′gH7に入るように投入)ィーダ31
を介しで投入される。このときエアシリンダ装置29は
収縮され、レバー28を介して第2縦軸133を回転さ
せるとともに、歯車27A、 27Bを介して揺動体1
9A、 19B+縦軸心2OA、 20Bの周りに外方
に揺動させ、以って押圧ローラ22A、22Bを第2図
仮想線で示すように互いにM間させている。したがって
投入は何んら支障なく行われる。
そして投入後、上述とは逆作用によって両押圧ローラ2
2A、 22Bを互いに接′ii妨させ、受圧体6の側
面6a、6bに圧接させるのであるが、このとき押圧ロ
ーラ22A、 22Bは回転駆動されている。
2A、 22Bを互いに接′ii妨させ、受圧体6の側
面6a、6bに圧接させるのであるが、このとき押圧ロ
ーラ22A、 22Bは回転駆動されている。
すなわちサーボモータ17の駆動により出力軸15が回
転され、カップリング16を介して一体回転している第
1縦軸13Aの回転は、両便vJ歯車24A。
転され、カップリング16を介して一体回転している第
1縦軸13Aの回転は、両便vJ歯車24A。
24Bと両受動歯車25A、 25B、ならびに回転軸
21A、 21[3を介して押圧口・−ラ22A、 2
23に伝えられ、両押圧ローラ22A 、、 22Bを
互いに逆方向に強制回転へさせている。したがって強制
回転Aされr&x6JItl圧0−722A、22Be
a而6a、6bに圧接させることで台車1に走行力を与
えることになり、以って台車1は一定経路5上で搬送り
される。その際に台車1は、先行し停止している台車1
群を後押しして搬送することになる。可動体搬送装置’
7による台車1のW押し搬送時において、一定経路5の
下流端に位置している台車1に対しては、その受圧体6
の側面6a、5bにブレーキローラ33A、 33Bが
圧接作用していることから、この台車1が逸走すること
を防止でき、さらには台車1rjUに隙間が生じること
がなくて衝突音など発生しない円滑な俊押し搬送を行う
ことができる。
21A、 21[3を介して押圧口・−ラ22A、 2
23に伝えられ、両押圧ローラ22A 、、 22Bを
互いに逆方向に強制回転へさせている。したがって強制
回転Aされr&x6JItl圧0−722A、22Be
a而6a、6bに圧接させることで台車1に走行力を与
えることになり、以って台車1は一定経路5上で搬送り
される。その際に台車1は、先行し停止している台車1
群を後押しして搬送することになる。可動体搬送装置’
7による台車1のW押し搬送時において、一定経路5の
下流端に位置している台車1に対しては、その受圧体6
の側面6a、5bにブレーキローラ33A、 33Bが
圧接作用していることから、この台車1が逸走すること
を防止でき、さらには台車1rjUに隙間が生じること
がなくて衝突音など発生しない円滑な俊押し搬送を行う
ことができる。
このブレーキローラ33A、 33Bから外れた台車1
は、搬出フィーダ32によって甲送りで搬出される。
は、搬出フィーダ32によって甲送りで搬出される。
上記実施例では受圧体6を本体2の幅方向中央部から垂
設しているが、たとえばいずれか−11FJWり位置か
ら垂設してもよい。また可動体として床走行する台車1
を示したが、これは天井レールに支持案内されるトロリ
装置(台車形式などの)などであってもよい。
設しているが、たとえばいずれか−11FJWり位置か
ら垂設してもよい。また可動体として床走行する台車1
を示したが、これは天井レールに支持案内されるトロリ
装置(台車形式などの)などであってもよい。
発明の効果
上記構成の本発明によると、回転部1jl装置により、
それぞれの縦軸を回転させ、これらの回転を伝IJ71
装置を介して両押圧ローラに伝えることで、両押圧ロー
ラを互いに逆方向に強制回転させることができる。した
がって可動体を一定経路上で可動体搬送装置に対向して
位置さ往た状態で、揺動駆動装置により両揺動体を介し
て互いに接近方向に移動さU、押圧ローラを、可動体に
設けた受圧体の両側面に押付けることで、互いに逆方向
に強、υノ回転している両押J下ローラによって可動体
に走行力を与えることができ、しかも両押圧ローラが縦
軸に対して偏心していることからくい込み力が。
それぞれの縦軸を回転させ、これらの回転を伝IJ71
装置を介して両押圧ローラに伝えることで、両押圧ロー
ラを互いに逆方向に強制回転させることができる。した
がって可動体を一定経路上で可動体搬送装置に対向して
位置さ往た状態で、揺動駆動装置により両揺動体を介し
て互いに接近方向に移動さU、押圧ローラを、可動体に
設けた受圧体の両側面に押付けることで、互いに逆方向
に強、υノ回転している両押J下ローラによって可動体
に走行力を与えることができ、しかも両押圧ローラが縦
軸に対して偏心していることからくい込み力が。
発生し、小さな押付はツノで大きな推力を出すことがで
き、以って台ψを一定経路上で確実に搬送することがで
きる。その際に可動体は、先行し停止している可動体群
を後押しして搬送できる。これにより、可動体搬送装置
は一定経路の一部にのみ設置1ればよくて残りの大部分
は繁雑さを解消でき、さらに可動体には簡1pな受圧体
を設けるだけでよい。
き、以って台ψを一定経路上で確実に搬送することがで
きる。その際に可動体は、先行し停止している可動体群
を後押しして搬送できる。これにより、可動体搬送装置
は一定経路の一部にのみ設置1ればよくて残りの大部分
は繁雑さを解消でき、さらに可動体には簡1pな受圧体
を設けるだけでよい。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の背面図
、第2図は同一部切欠き平面図、第3図は同一部切欠き
側面図、第4図は全体の概略平面図である。 1・・・台II(可動体)、5・・・一定経路、6・・
・受圧体、6a、6b・・・側面、7・・・可動体搬送
装置、13A−ffil[INI、13B・11121
u軸、15・lj力軸、17・・・サーボモータ(回転
駆動Vt置) 、19A・・・第1揺動体、1913・
・・第2揺動体、20A、 20B・・・縦軸心、21
A、 21B・・・回転軸、22A、 22B・・・押
圧ローラ、23・・・伝動Vtl!、 24A・・・第
1駆動歯車、243・・・第2駆動歯車、25A、 2
5B・・・受圧歯車、26・・・揺動駆動装置、27A
、 27B・・・歯車、29・・・エアシリンダ装置、
31・・・投入フィーダ、32・・・搬出フィーダ、3
3A。 33B・・・ブレーキローラ。 代理人 森 本 義 弘 第1図 17 ブー不、゛°ヒー!
、第2図は同一部切欠き平面図、第3図は同一部切欠き
側面図、第4図は全体の概略平面図である。 1・・・台II(可動体)、5・・・一定経路、6・・
・受圧体、6a、6b・・・側面、7・・・可動体搬送
装置、13A−ffil[INI、13B・11121
u軸、15・lj力軸、17・・・サーボモータ(回転
駆動Vt置) 、19A・・・第1揺動体、1913・
・・第2揺動体、20A、 20B・・・縦軸心、21
A、 21B・・・回転軸、22A、 22B・・・押
圧ローラ、23・・・伝動Vtl!、 24A・・・第
1駆動歯車、243・・・第2駆動歯車、25A、 2
5B・・・受圧歯車、26・・・揺動駆動装置、27A
、 27B・・・歯車、29・・・エアシリンダ装置、
31・・・投入フィーダ、32・・・搬出フィーダ、3
3A。 33B・・・ブレーキローラ。 代理人 森 本 義 弘 第1図 17 ブー不、゛°ヒー!
Claims (1)
- 1、可動体が走行自在な一定経路の両側に、回転駆動装
置に連動する第1縦軸と、揺動駆動装置に連動する第2
縦軸とを平行して設けるとともに、両縦軸を互いに逆回
転すべく連動し、前記第1縦軸に第1揺動体を外嵌する
とともに、第2縦軸に第2揺動体を固定し、両揺動体の
遊端に、可動体から連設した受圧体の両側面に当接自在
な押圧ローラを回転自在に取付けるとともに、これら押
圧ローラと前記第1縦軸との間に伝動装置を設けたこと
を特徴とする可動体搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254316A JPH0753503B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 可動体搬送設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254316A JPH0753503B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 可動体搬送設備 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4010551A Division JPH0813643B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 移動体搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02102865A true JPH02102865A (ja) | 1990-04-16 |
JPH0753503B2 JPH0753503B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=17263306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63254316A Expired - Lifetime JPH0753503B2 (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 可動体搬送設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753503B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585357A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-04-06 | Kanto Auto Works Ltd | 移動体搬送装置 |
DE4426826A1 (de) * | 1993-07-29 | 1995-02-16 | Toyota Motor Co Ltd | Fördervorrichtung und Verfahren für eine Produktionslinie |
JP2001233434A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Kanto Auto Works Ltd | 台車搬送装置 |
US6494142B2 (en) | 2001-02-14 | 2002-12-17 | Daifuku Co., Ltd. | Carriage conveyor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4212384A (en) * | 1977-09-09 | 1980-07-15 | Durkoppwerke Gmbh | Circulating conveyor |
JPS56127506A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Conveying method for goods |
JPS60288A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | 株式会社東芝 | 炉温制御装置 |
JPS63708U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP63254316A patent/JPH0753503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4212384A (en) * | 1977-09-09 | 1980-07-15 | Durkoppwerke Gmbh | Circulating conveyor |
JPS56127506A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Conveying method for goods |
JPS60288A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | 株式会社東芝 | 炉温制御装置 |
JPS63708U (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585357A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-04-06 | Kanto Auto Works Ltd | 移動体搬送装置 |
JPH0813643B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1996-02-14 | 関東自動車工業株式会社 | 移動体搬送装置 |
DE4426826A1 (de) * | 1993-07-29 | 1995-02-16 | Toyota Motor Co Ltd | Fördervorrichtung und Verfahren für eine Produktionslinie |
US5540319A (en) * | 1993-07-29 | 1996-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Conveying system and method for a production line |
DE4426826C2 (de) * | 1993-07-29 | 1998-09-10 | Toyota Motor Co Ltd | Fördervorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Antriebseinheiten in einer Produktionslinie |
JP2001233434A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Kanto Auto Works Ltd | 台車搬送装置 |
US6494142B2 (en) | 2001-02-14 | 2002-12-17 | Daifuku Co., Ltd. | Carriage conveyor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0753503B2 (ja) | 1995-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08268538A (ja) | 搬出搬入設備 | |
JP3043157B2 (ja) | 台車使用の搬送設備 | |
JPH02102865A (ja) | 可動体搬送設備 | |
JP2953157B2 (ja) | 可動体使用の搬送設備 | |
JP3637820B2 (ja) | 移動体 | |
JP2817489B2 (ja) | 可動体使用の搬送設備 | |
JP2913878B2 (ja) | 可動体搬送設備 | |
JPH02102864A (ja) | 可動体搬送装置 | |
JPH0585357A (ja) | 移動体搬送装置 | |
JP2518698B2 (ja) | 可動体搬送装置 | |
JP3384424B2 (ja) | 搬送設備 | |
JPH0342406A (ja) | 搬送装置 | |
JPH02209309A (ja) | 可動体搬送設備 | |
JP3656509B2 (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
JP3900750B2 (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
JP3116930B2 (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
CN210162726U (zh) | 一种输送设备 | |
CN216425698U (zh) | 瓶装封口机进瓶控制装置 | |
JPH0811610B2 (ja) | 車搬送装置 | |
JP4218258B2 (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
JP2567733Y2 (ja) | 駐車装置 | |
JPH02212261A (ja) | 可動体搬送装置 | |
JPH09118276A (ja) | 車の搬送方法および装置 | |
JP2001261144A (ja) | 移動体使用の搬送設備 | |
SU1055711A1 (ru) | Устройство дл транспортировани и передачи изделий с одного конвейера на другой,расположенных под углом друг к другу |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 14 |