[go: up one dir, main page]

JPH02102666A - 右冠動脈造影用カテーテル - Google Patents

右冠動脈造影用カテーテル

Info

Publication number
JPH02102666A
JPH02102666A JP63255299A JP25529988A JPH02102666A JP H02102666 A JPH02102666 A JP H02102666A JP 63255299 A JP63255299 A JP 63255299A JP 25529988 A JP25529988 A JP 25529988A JP H02102666 A JPH02102666 A JP H02102666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
straight
length
right coronary
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736901B2 (ja
Inventor
Masakiyo Nobeyoshi
延吉 正清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63255299A priority Critical patent/JP2736901B2/ja
Publication of JPH02102666A publication Critical patent/JPH02102666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736901B2 publication Critical patent/JP2736901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の両分野〉 本発明は、シースな用いて右上腕動脈より導入される右
冠動脈造影用のカテーテルに関する。
〈従来の技術〉 従来冠動脈造影用のカテーテルとしてはジャドキンス(
Judkins)型、アングラッツ(Amplatz)
型等のカテーテルがあり、通常これらのカテーテルを大
腿動脈よりセルジンガー法あるいはシース法により導入
し、冠動脈を選択的に造影していた。
また近年、大腿動脈穿刺法に比べより低侵襲な手法とし
て、シースを上腕動脈に留置し、比較的細径の(5〜6
F程度)ジャドキンス型、アンブラッツ型のカテーテル
を経皮的に挿入する手法も行われている。
このよりな上腕動脈アプローチのカテーテルは、左鎖骨
下動脈または腕頭動脈を経て上行大動脈内に挿入され、
カテーテルを回転させたり進退させたりする操作を適宜
行って、カテーテルの先端を右冠動脈の入口に挿入し、
この状態で造影剤を注入するものである。
上腕アプローチの場合、右あるいは左の上腕動脈の2つ
のアプローチ方法があるが、通常オペレーターのきき腕
の為に右腕からのアプローチが設備的、手技的に便利で
ある。
ところで、上記カテーテル、特にジャトキンス型右冠動
脈造影用カテーテルは、大腿動脈からのアプローチを想
定した構造、設計であるため、大動脈弓部で曲げられ、
その反発力により右冠動脈にカテーテル先端部を押しつ
ける状態となる。
しかるに、右上腕アプローチ(腕頭動脈経由)ではこの
曲げによる反発力が働かず、右冠動脈造影時血管造影剤
の噴射等によりカテーテルの先端が右冠動脈から容易に
外れ易いという欠点があった。
また、アングラッツ型のカテーテルは通常冠動脈に深く
入り過ぎてしまうので、ジャトキンス型に比べ危険であ
り、ジャトキンス型で冠動脈に入れられない場合のみに
使われるのが一般的である。
さらに、上記従来の上腕アプローチのカテーテルはシー
スな用いて上腕動脈より導入するため、その径が細くな
っており、満足するトルク伝達性が得られず、カテーテ
ル基端での操作に対するカテーテル先端部の応答性が悪
いという欠点があった。
また、患者の年齢、性別、個人差により上行大動脈の形
状、寸法が異なるため、上記ジャドキンス型およびアン
ブラッツ型のカテーテルでは、症例に応じて数種類のカ
テーテルを使いわける必要があった。 そのため、挿入
したカテーテルが不適当な場合には、症例に合致した形
状のカテーテルに交換しなければならず、その作業に多
大な手間と時間を要するとともに、患者の負担が増大す
るという欠点がある。
〈発明は解決しようとする課題〉 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、操
作におけるトルク伝達性に優れ、また症例によらず、1
種類のカテーテルで右冠動脈の造影が可能な右冠動脈造
影用カテーテルを提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、全長にわたり2.1mm以下の外径で
あるカテーテル本体を有し、その基端側から、実質的に
直線状の第1直線部と、これに続くS字状に湾曲したS
字部と、これに続く長さ20〜60mmの実質的に直線
状の第2直線部と、これに続く前記第2直線部とのなす
角が90°〜115°に内側に屈曲した先端部とで構成
され、前記第1直線部と前記第2直線部とが実質的に平
行であることを特徴とする右冠動脈造影用カテーテルで
ある。
また、前記カテーテル本体は、その先端から所定長の部
分を除くほぼ全長にわたってカテーテル本体の内部に補
強材が埋設され、前記補強材を有しない長さがカテーテ
ル本体の先端から5〜25mmの範囲であるのが好まし
い。
そして、前記第1直線部と前記第2直線部とのなす角が
、前記先端部が屈曲している方向に−5@〜+10′の
範囲であるのが好ましい。
また、前記カテーテル本体は、複数の層の積層体で構成
されるのが好ましい。
また、前記補強材は、金属メツシュであるのが好ましい
以下、本発明の右冠動脈造影用カテーテル(以下、単に
カテーテルという)を、添付図面に示す好適実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は、本発明のカテーテルの構成例を示す平面図、
第2図は、第1図中の■−■線での断面図である。 こ
れらの図に示すように、カテーテル1は、可撓性を有す
るカテーテル本体2を有する。
このカテーテル本体2の外径は、カテーテル全長にわた
り、2.1mm以下(好ましくは2.0mm以下、さら
に好ましくは1.67mm以下)である。
血管内へのカテーテルの導入は、上腕動脈からシースを
用いて行うことができれば、患者の負担が少ないので好
ましいが、従来のカテーテルは径が比較的太いものであ
ったため、シースに挿入することができなかった。 こ
れに対し、本発明のカテーテルは、外径が2.1mm以
下としたことにより、シースを用いてカテーテル1を血
管内へ導入することが可能となり、患者の負担が軽減さ
れる。
第2図にカテーテル本体2の断面構造を示す。 カテー
テル本体2は、内側から内層6゜中層7および外層8が
同心的に積層された構造となっている。 このような構
成としたことにより、カテーテル本体2に後述の補強部
材を容易に、埋め込むことができる。
内層6、中M7i3よび外層8の構成材料としては、ポ
リアミド系樹脂(例えば、ナイロン11)、ポリエステ
ルポリアミド系樹脂(例えば、ポリエステルポリナイロ
ン)、ポリエーテルポリアミド系樹脂(例えば、ポリエ
ーテルポリナイロン)、ポリウレタン等の中から適宜の
材料が使用可能である。 特に、ポリアミド系樹脂、ポ
リエーテルポリアミド系樹脂、ポリエーテルポリアミド
系樹脂を用いれば、高い形状記憶性および先端部の柔軟
性が得られるので好ましい。
なお、カテーテル1の挿入は、X線透視下でその位置を
確認しつつ行うため、上記チェーブ本体2を構成する材
料に、例えば硫酸バリウム、酸化ビスマス、タングステ
ンのようなX線造影剤を配合しておくのが好ましい。
特に、中層7、内層6に上記X線造影剤を配合して、カ
テーテルにX線造影性を与え、外層8にはX線造影剤を
配合せず、カテーテル本体の外表面を滑らかにしてあく
のが好ましい。
また、各層6.7.8の厚さは特に限定されないが、外
層8は、内層6および中層7に比べ、比較的薄いものと
なっている。
また、各層6.7.8は、それぞれ適宜の接着剤により
接着または融着されるか、あるいは被覆成形等により一
体的に形成される。
内層6と中層7との境界部には、補強材としての金属メ
ツシュ9が全周にわたって埋設されている。 この金属
メツシュ9は、カテーテル本体2長手方向に対しては、
カテーテル本体2の先端から所定の長さを除くほぼ全長
にわたって埋設されている。 この金属メッシコ9を設
けない部分の長さは、カテーテル本体2の先端から5〜
25mm(好ましくは10〜20mm)の範囲に設定さ
れている。
このような金属メツシュ9を埋設することにより、カテ
ーテル本体を回転させたときのトルク伝達性を向上させ
ることができる。
なお、カテーテル本体2の先端からの長さ5〜25mm
の部分に金属メツシュ9を設けない理由は、金属メツシ
ュ9を設けない部分が先端から5mm未満であると、カ
テーテル先端部が硬くなり血管壁を傷付けるおそれがあ
るからである。
また、金属メツシュ9を設けない部分が先端から25m
mを超えると、トルク伝達性が不十分となるからである
なお、金属メツシュ9を設けない部分の長さは、カテー
テル本体2の材質、内、外径(内、中、外層の合計厚)
等により適宜決定される。
金属メツシュ9の具体例としては、ステンレス等の金属
線により構成されたものを挙げることができ、その線径
は、例えば0.01〜0.2mm程度のものである。
このようなチューブ本体2のほぼ中心部には、ルーメン
10が形成されている。 こ のルーメン10はチュー
ブ本体2の先端へ開放しているとともに、先端部24の
任意の位置の外周に形成された側孔4へも連通している
カテーテル1を目的部位へ挿入してゆ(際には、このル
ーメン10内にガイドワイヤが挿通されるものであり、
また造影剤の注入時にはこのルーメン10を介してルー
メンの先端開口より目的部位へ造影剤を注入する。
なお、側孔4はカテーテル本体の長手方向に沿って2以
上形成されていてもよ(、また、側孔が全く形成されて
いなくてもよい。
このようなカテーテル本体2は、第1図に示すように、
その基端側(第1図中右側)から第1直線部21と、こ
れに続くS字部22と、これに続く第2直線部と、これ
に続く先端部24で構成されている。
第1直線部21は、外力を加えない状態で、実質的に直
線状である。 この第1直線部21の長さし、は特に限
定されないが、通常上腕アプローチの冠動脈用カテーテ
ルの全長は800〜950mm程度である為、これより
後述するL2およびり、を引いた長さ程度となる。 S
字部22は、外力を加えない状態で、滑らかに湾曲した
S字状を呈する。 このS字部22の長さL2は特に限
定されないが、Ll+L2が120mm以下となるのが
好ましい。
第2直線部23は、外力を加えない状態で、実質的に直
線状であり、その長さり、=20〜60mmとするのが
好ましい。 第2直線部23の長さし、を上記範囲とす
る理由は、L、が60mm超であるとS字部22の曲が
りが急になってしまい操作上好ましくな(、また20m
m未満であると右冠動脈にカテーテル先端を挿入したと
き第2直線部23が上行大動脈壁に当らず外れ易くなる
からである。
第1直線部21と第2直線部23とは、外力を加えない
状態でのなす角θが、先端部24が屈曲している方向に
一5°〜+10°の範囲、即ち、第3図に示すθ=−5
°から第4図に示すθ=10°までの範囲にあり、好ま
しくは実質的に平行とする。 この角θ=−5°〜10
°の範囲が、上行大動脈の形状に合わせてカテーテルの
挿入および留置に適する範囲である。
先端部24は、第1図に示すように、内側に屈曲してお
り、第2直線部23とのなす角αが90@〜115@で
ある。 角αが90°〜115°の範囲を外れると右冠
動脈を確保しにくくなるからである。
また、先端部24の長さは特に限定されないが、先端部
24を右冠動脈の入口付近に挿入留置し、造影剤を噴出
する前後において、先端部24が冠動脈に深(入り過ぎ
ず、かつその入口から離脱しない程度の長さとして、好
ましくは7〜15mm程度とするのがよい。
なお、カテーテル本体2の基端部には、補強チューブを
介してハブ5が形成されている。
このハブ5は、造影剤注入用、あるいは血圧測定等の際
に他の器具と接続するためのものである。
く作 用〉 次に本発明カテーテルの使用方法について説明する。
第5図に示すように、セルジンガー法により、カテーテ
ルイントロデューサー12を右上腕動脈15に穿刺し、
該カテーテルイントロデューサ12のシース13内に、
ルーメン10内にガイドワイヤ14を挿通した状態の本
発明のカテーテル1を挿入し、カテーテル本体2の先端
をシースの先端開口130から上腕動脈15内へ突出さ
せる。
次に、カテーテル1を図中矢印方向にガイドワイヤーを
先行させて除々に送り、目的部位である右冠動脈19に
向けて挿入してゆく。 この際、カテーテル本体2の先
端が血管の屈曲部を通過するため、または、血管の分岐
を選択するために、ガイドワイヤの出し入れ、カテーテ
ル1の進退および回転を適宜組み合せた操作を行う。
第6図に示すように、カテーテル1の先端が右冠動脈孔
付近に達したところで、カテーテルlに回転あるいは前
後の進退操作を加え、カテーテル先端を右冠動脈19の
入口191に挿入する。
このような操作により、カテーテル1の先端が右冠動脈
19内に挿入された後は、ルーメン10からガイドワイ
ヤーを抜去しくカテーテルが上行大動脈17内へ導入さ
れた後に抜去してもよい)、ルーメン10の基端にコネ
クタを接続して造影剤を注入する。 注入された造影剤
はルーメンlO内を通りその先端開口から目的部位であ
る右冠動脈19内に噴出される。 これにより右冠動脈
19の造影が可能となる。
なお、本発明のカテーテルは、上述した形状、寸法であ
るため、造影剤噴出の前後において、カテーテル本体2
の先端部24が右冠動脈19の入口191から外れて離
脱することはない。
〈実施例〉 以下、本発明の具体例実施例について説明する。
(実施例1) 下記仕様のカテーテルを作製し、これを使用して臨床を
行った。
全   長 :850mm 外   径:  1. 67mm 内径(ルーメン径):1.1mm 断面構造:内層、中層、外層の積層体 材  質:内層、中層/ポリエーテルポリナイロン(商
品名、PEBAX、 B1−0s配合) 外層/ポリエステルポリナイロン (商品名グリラックス) 第1直線部長さ:約750mm 5字部長さ:55mm 第2直線部長さ:47mm 先端部長さ二11mm 第1直線部と第2直線部とのなす角θ:0゜第1直線部
とS字部とのなす角:約26′″第2直線部と先端部と
のなす角α:95゜側孔:2個(開口面積1.5mm”
 7個)補強材:カテーテル本体先端から15mmまで
を除く全長の範囲の内層と中 層の境界部に、ステンレス線ブ レード(径50μm)による金属 メツシュを埋設。
上記のカテーテルを使用し、53〜76オの患者7人(
男性4人、女性3人)に対し、右上腕動脈に5F (F
=約1 / 3 m m )シースを経皮的に留置し上
記操作により右冠動脈の造影を行ったところ、すべての
患者に対し、右冠動脈の造影を1種類のカテーテルで行
なうことができた。 なお、このカテーテル操作中、ガ
イドワイヤー、スタイレット等を使用する必要はなかっ
た・ 〈発明の効果〉 本発明のカテーテルによれば、操作におけるトルク伝達
性にイ!れるため、カテーテル基端部での操作に対する
先端部の応答性が向上し、また、カテーテルの先端部形
状により、症例によらず、1種類のカテーテルで右冠動
脈の造影が可能となる。
その結果、造影に伴う患者の負担が著しく減少するとと
もに、操作が容易となり、右上腕よりの右冠動脈の造影
に係る手間および時間も軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカテーテルの構成例を示す平面図で
ある。 第2図は、第1図中の■−■線での断面図である。 第3図および第4図は、それぞれ本発明のカテーテルの
形状を説明するための説明図である。 第5図は、本発明のカテーテルの血管への導入方法を示
す説明図である。 第6図は、本発明のカテーテルを右冠動脈に挿入、留置
した状態を示す説明図である。 符号の説明 1・・・カテーテル 2・・・カテーテル本体 3・・・先端部 4・・・側 孔 5・・・ハ プ ロ・・・内 層 7・・・中 層 8・・・外 層 9・・・金属メツシュ 10・・・ルーメン 12・・・カテーテルイントロデューサ13・・・シー
ス 130・・・先端開口 14・・・ガイドワイヤ 15・・・上腕動脈 16・・・腕頭動脈 17・・・上行大動脈 19・・・右冠動脈 1、91・・・入口 FIG、2 FIG、”3 FIG、4 2ス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全長にわたり2.1mm以下の外径であるカテー
    テル本体を有し、その基端側から、実質的に直線状の第
    1直線部と、これに続くS字状に湾曲したS字部と、こ
    れに続く長さ20〜60mmの実質的に直線状の第2直
    線部と、これに続く前記第2直線部とのなす角が90°
    〜115°に内側に屈曲した先端部とで構成され、前記
    第1直線部と前記第2直線部とが実質的に平行であるこ
    とを特徴とする右冠動脈造影用カテーテル。
  2. (2)前記カテーテル本体は、その先端から所定長の部
    分を除くほぼ全長にわたってカテーテル本体の内部に補
    強材が埋設され、前記補強材を有しない長さがカテーテ
    ル本体の先端から5〜25mmの範囲である請求項1に
    記載の右冠動脈造影用カテーテル。
  3. (3)前記第1直線部と前記第2直線部とのなす角が、
    前記先端部が屈曲している方向に−5°〜+10°の範
    囲である請求項1または2に記載の右冠動脈造影用カテ
    ーテル。
  4. (4)前記カテーテル本体は、複数の層の積層体で構成
    される請求項1ないし3のいずれかに記載の右冠動脈造
    影用カテーテル。
  5. (5)前記補強材は、金属メッシュである請求項1ない
    し4のいずれかに記載の右冠動脈造影用カテーテル。
JP63255299A 1988-10-11 1988-10-11 右冠動脈造影用カテーテル Expired - Lifetime JP2736901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255299A JP2736901B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 右冠動脈造影用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255299A JP2736901B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 右冠動脈造影用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102666A true JPH02102666A (ja) 1990-04-16
JP2736901B2 JP2736901B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17276845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255299A Expired - Lifetime JP2736901B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 右冠動脈造影用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736901B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085338A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Terumo Corp カテーテル
JP2004216175A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
JP2004216176A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085338A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Terumo Corp カテーテル
JP2004216175A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
JP2004216176A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736901B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0829270B1 (en) Preshaped catheter for angiocardiography
EP1698369B1 (en) Catheter assembly
EP2687254B1 (en) Coronary artery catheter
USRE46116E1 (en) Coaxial guide catheter for interventional cardiology procedures
US7384422B2 (en) Telescopic, separable introducer and method of using the same
US5514236A (en) Method of making fiber-reinforced catheter introducer
EP2213325B1 (en) Catheter
US5385152A (en) Guidewire for crossing occlusions in blood vessels
US7001358B2 (en) Reinforced monorail balloon catheter
US7115134B2 (en) Catheter with flexible tip and shape retention
EP0796633A1 (en) Catheter assembly
US6740073B1 (en) Guiding catheter reinforcement with angled distal end
EP1885428A2 (en) Guidewire loader for bifurcated vessel
JP2005000553A (ja) カテーテル組立体
JPH02102666A (ja) 右冠動脈造影用カテーテル
JP3659503B2 (ja) 左冠動脈用カテーテル
JPH10240A (ja) カテーテル組立体
JPH02102665A (ja) カテーテル
JP3659502B2 (ja) 左冠動脈用カテーテル
JP2000271224A (ja) 心臓カテーテル
WO2025055832A1 (zh) 延长抽吸导管、导管系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11