JPH02102271A - アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料 - Google Patents
アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料Info
- Publication number
- JPH02102271A JPH02102271A JP1217601A JP21760189A JPH02102271A JP H02102271 A JPH02102271 A JP H02102271A JP 1217601 A JP1217601 A JP 1217601A JP 21760189 A JP21760189 A JP 21760189A JP H02102271 A JPH02102271 A JP H02102271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- compound
- hydroxyc
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/039—Disazo dyes characterised by the tetrazo component
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B43/00—Preparation of azo dyes from other azo compounds
- C09B43/12—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
- C09B43/136—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
- C09B43/16—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0079—Azoic dyestuff preparations
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/39—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/917—Wool or silk
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/918—Cellulose textile
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/919—Paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/92—Synthetic fiber dyeing
- Y10S8/924—Polyamide fiber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
- Paper (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、トリアジニルアミノブリッジを有する新規な
アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料およびそれ
らの塩、それらの製造方法、それらの染色および捺染方
法における直接染料としての使用、並びにそれらの染色
製剤に関する。
アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料およびそれ
らの塩、それらの製造方法、それらの染色および捺染方
法における直接染料としての使用、並びにそれらの染色
製剤に関する。
本発明によれば、遊離酸形または塩形の、下記式Iで示
される化合物が提供される。
される化合物が提供される。
7、末端ナフチル基が同一であり、共に6,8−位置に
おいてジ置換されている、請求項6記載の化合物。
おいてジ置換されている、請求項6記載の化合物。
8、請求項1に規定した式Iの化合物を製造するにあた
り、1モルの下記式■、 〔上式中、R1、R2およびR3は請求項1の規定に同
一のものを表し、Hal はハロゲンを表す〕で示され
る化合物を1モルの下記式■、HNR4R5(I[l
) 〔上式中、R4およびR9は請求項1の規定に同一のも
のを表す〕 で示されるアミンと反応させることを含む方法。
り、1モルの下記式■、 〔上式中、R1、R2およびR3は請求項1の規定に同
一のものを表し、Hal はハロゲンを表す〕で示され
る化合物を1モルの下記式■、HNR4R5(I[l
) 〔上式中、R4およびR9は請求項1の規定に同一のも
のを表す〕 で示されるアミンと反応させることを含む方法。
9、水溶性塩形の請求項1〜7のいずれかに規定した式
Iの化合物、塩、所望により無機塩およびヒドロトロー
プ化合物を含む、貯蔵に際して安定な水性染料製剤。
Iの化合物、塩、所望により無機塩およびヒドロトロー
プ化合物を含む、貯蔵に際して安定な水性染料製剤。
上式中、両末端の2−ナフチル基は同一であり、R,は
水素またはメチルを表し、R2は水素、メチルまたはア
セチルアミノを表し、R3は水素、メチルまたはメトキ
シを表し、R4は水素、C1−4アルキルまたはヒドロ
キシC2−4アルキルを表し、R5はヒドロキシC2−
4アルキルまたはヒドロキシC2−、アルコキシC2−
4アルキルを表し、または−NRaRsは1〜3個のへ
テロ原子を含む5または6貴の環を形成しており、この
環は置換されていないかまたはC1−4アルキルおよび
ヒドロキシまたはアミノによりモノ置換されたC2−4
アルキルから選ばれる1〜3個の置換基により置換され
ており、ただしR1がメトキシである場合にはR1およ
びR2は同一ではないものとする。
水素またはメチルを表し、R2は水素、メチルまたはア
セチルアミノを表し、R3は水素、メチルまたはメトキ
シを表し、R4は水素、C1−4アルキルまたはヒドロ
キシC2−4アルキルを表し、R5はヒドロキシC2−
4アルキルまたはヒドロキシC2−、アルコキシC2−
4アルキルを表し、または−NRaRsは1〜3個のへ
テロ原子を含む5または6貴の環を形成しており、この
環は置換されていないかまたはC1−4アルキルおよび
ヒドロキシまたはアミノによりモノ置換されたC2−4
アルキルから選ばれる1〜3個の置換基により置換され
ており、ただしR1がメトキシである場合にはR1およ
びR2は同一ではないものとする。
式Iの化合物は新規である。
好ましくは、末端2−ナフチル基は4,8−15,7−
または6.8−位置においてジ置換されており、さらに
好ましくは6,8−位置においてジ置換されている。
または6.8−位置においてジ置換されており、さらに
好ましくは6,8−位置においてジ置換されている。
直鎖または分枝鎖であることのできるいかなる基も特記
しないかぎり直鎖または分枝鎖である。
しないかぎり直鎖または分枝鎖である。
好ましくは、R2はR2m即ち水素またはメチルである
。
。
好ましくは、R5はN原子に結合されたヒドロキシ−も
しくはヒドロキシアルコキシ−置換アルキル基であり、
このヒドロキシまたはヒドロキシアルコキシ基はN原子
に隣接していないC原子に結合されており、好ましくは
ヒドロキシアルコキシ基中のヒドロキシ基は0原子に隣
接していないC原子に結合されている。
しくはヒドロキシアルコキシ−置換アルキル基であり、
このヒドロキシまたはヒドロキシアルコキシ基はN原子
に隣接していないC原子に結合されており、好ましくは
ヒドロキシアルコキシ基中のヒドロキシ基は0原子に隣
接していないC原子に結合されている。
−NR4R5複素環中に含まれる適当な追加のへテロ原
子はN、0およびSから選ばれる。
子はN、0およびSから選ばれる。
好ましくは、R4は、R4m即ち水素、Cl−2アルコ
キシまたはヒドロキシC2−3アルキルであり、R5は
、Rsm即ちヒドロキシC2−3アルキルまたはヒドロ
キシC2−3アルコキシC2−3アルキルであり、また
はNR4−R5−は置換されていないかまたはメチルお
上式中、R3、Rz−、R3、R4mおよびRs+aは
前記規定に同一のものをあられし、末端基は同一であり
、4.8−15,7−または6.8−位置でジ置換され
たおり、ただしR3がメトキシである場合にはR1およ
びR2aは同一ではないものとする。
キシまたはヒドロキシC2−3アルキルであり、R5は
、Rsm即ちヒドロキシC2−3アルキルまたはヒドロ
キシC2−3アルコキシC2−3アルキルであり、また
はNR4−R5−は置換されていないかまたはメチルお
上式中、R3、Rz−、R3、R4mおよびRs+aは
前記規定に同一のものをあられし、末端基は同一であり
、4.8−15,7−または6.8−位置でジ置換され
たおり、ただしR3がメトキシである場合にはR1およ
びR2aは同一ではないものとする。
好ましい式Iaの化合物は、各ナフチル基が6゜8−位
置でジ置換されており、−NR,、R5,が−NR,b
R5bである化合物である。
置でジ置換されており、−NR,、R5,が−NR,b
R5bである化合物である。
式Iの化合物は遊離酸形または塩形で存在することがで
きる。そのような塩形は、リチウム、ナトリウムまたは
カリウムの如きアルカリ金属の塩、または未置換または
置換アンモニウム塩、またはそれらの混合塩を含む。置
換アンモニウム塩は、アンモニウムカチオンが第一級、
第二級または第三級アミンから誘導されたものであるよ
うな塩であってよく、例えば下記のアミン、即ちモノ−
、ジーまたはトリーアルキル−、ヒドロキシアルキル−
、アルコキシアルキル−、アルキルアミノアルキル−、
ヒドロキシアルコキシアルキル−アミンまたはそれらの
混合アミン、環式アミン、例えよびヒドロキシまたはア
ミノによりモノ置換されたC2−3アルキルから選ばれ
る1〜3個の基により置換されたピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリンまたはピペラジン環である。
きる。そのような塩形は、リチウム、ナトリウムまたは
カリウムの如きアルカリ金属の塩、または未置換または
置換アンモニウム塩、またはそれらの混合塩を含む。置
換アンモニウム塩は、アンモニウムカチオンが第一級、
第二級または第三級アミンから誘導されたものであるよ
うな塩であってよく、例えば下記のアミン、即ちモノ−
、ジーまたはトリーアルキル−、ヒドロキシアルキル−
、アルコキシアルキル−、アルキルアミノアルキル−、
ヒドロキシアルコキシアルキル−アミンまたはそれらの
混合アミン、環式アミン、例えよびヒドロキシまたはア
ミノによりモノ置換されたC2−3アルキルから選ばれ
る1〜3個の基により置換されたピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリンまたはピペラジン環である。
さらに好ましくは、R4は、R4b即ち水素、メチルま
たはヒドロキシC2−3アルキルであり、R5は、1?
5b即ちヒドロキシC2−3アルキルであり、またはN
R4bR5b はピペリジン、モルホリン、ピペラジン
または−N(R6)ピペラジン環であり、ここでR6は
メチル、2−ヒドロキシエチルまたは2−アミノエチル
である。
たはヒドロキシC2−3アルキルであり、R5は、1?
5b即ちヒドロキシC2−3アルキルであり、またはN
R4bR5b はピペリジン、モルホリン、ピペラジン
または−N(R6)ピペラジン環であり、ここでR6は
メチル、2−ヒドロキシエチルまたは2−アミノエチル
である。
最も好ましくは、R4はR4c即ち水素または2−ヒド
ロキシエチルであり、R5はR5c即ち2−ヒドロキシ
エチルである。
ロキシエチルであり、R5はR5c即ち2−ヒドロキシ
エチルである。
好ましい式Iの化合物は下記式Iaで示されるものであ
る。
る。
ばモルホリン、ピペリジン、ピペラジンまたはそれらの
N−ヒドロキシアルキル置換類似体、グリコールアミン
およびジアルキレンアミンが適当であろう。また、アミ
ンとして適当なものは、例えばアンモニア、アルキル−
またはヒドロキシアルキル−アミンとアルキレンオキシ
ドとの反応により得られるポリグリコールアミンである
。置換アンモニウムイオンも、好ましくは1個または2
個の第四級アンモニウムイオンを含むアンモニウム化合
物から誘導された第四級アンモニウムイオンであってよ
く、例としてはテトラアルキル−、ヒドロキシアルキル
−およびベンジル−アンモニウムヒドロキシドまたはそ
れらの混合物を挙げることができる。疑問を避けるため
に、この節においては、アルキル、アルコキシまたはア
ルキレン基という場合にそれぞれC0〜C4アルキル、
02〜c4アルコキシおよびCI””’C2アルキレン
基を意味するものとする。
N−ヒドロキシアルキル置換類似体、グリコールアミン
およびジアルキレンアミンが適当であろう。また、アミ
ンとして適当なものは、例えばアンモニア、アルキル−
またはヒドロキシアルキル−アミンとアルキレンオキシ
ドとの反応により得られるポリグリコールアミンである
。置換アンモニウムイオンも、好ましくは1個または2
個の第四級アンモニウムイオンを含むアンモニウム化合
物から誘導された第四級アンモニウムイオンであってよ
く、例としてはテトラアルキル−、ヒドロキシアルキル
−およびベンジル−アンモニウムヒドロキシドまたはそ
れらの混合物を挙げることができる。疑問を避けるため
に、この節においては、アルキル、アルコキシまたはア
ルキレン基という場合にそれぞれC0〜C4アルキル、
02〜c4アルコキシおよびCI””’C2アルキレン
基を意味するものとする。
式Iの化合物は、1モルの下記式■、
〔上式中、R1、R2およびR3は前記規定に同一のも
のを表し、Hal はハロゲンを表す〕で示される化合
物を1モルの下記式■、HNR4R5(I[I) 〔上式中、R4およびR5は前記規定に同一のものを表
す〕 で示されるアミンと反応させることにより製造される。
のを表し、Hal はハロゲンを表す〕で示される化合
物を1モルの下記式■、HNR4R5(I[I) 〔上式中、R4およびR5は前記規定に同一のものを表
す〕 で示されるアミンと反応させることにより製造される。
この縮合プロセスは、公知の方法で実施することができ
、トリアジン環上の第3のハロゲン原子の交換のために
通常の条件下に行われる。
、トリアジン環上の第3のハロゲン原子の交換のために
通常の条件下に行われる。
式■の化合物は、ハロゲン化シアヌルをそれぞれのモノ
アゾ化合物と反応させることにより得ることができる。
アゾ化合物と反応させることにより得ることができる。
トリアジン環上の第1および第2のハロゲン原子の交換
のための縮合条件は、通常用いられるようなものである
。
のための縮合条件は、通常用いられるようなものである
。
式■の化合物および式■のアミンを形成するために用い
られるモノアゾ化合物は、公知の化合物であるかまたは
公知の方法により公知の化合物から得られるものである
。
られるモノアゾ化合物は、公知の化合物であるかまたは
公知の方法により公知の化合物から得られるものである
。
式■の化合物は、それ自体、得られる溶液の形で用いる
ことができ、またはこの溶液をスプレー乾燥により固体
形にすることもできる。さらに、染料を単離するための
通常の方法即ち溶液からの塩析、濾別および乾燥を用い
ることもできる。
ことができ、またはこの溶液をスプレー乾燥により固体
形にすることもできる。さらに、染料を単離するための
通常の方法即ち溶液からの塩析、濾別および乾燥を用い
ることもできる。
式■の化合物の塩および混合塩形も公知の方法により製
造することができる。
造することができる。
水溶性塩形の本発明の化合物は、ヒドロキシ基含有また
は窒素含有有機基材の染色または捺染に用いることがで
きる。これらは、例えば、繊維またはそれから製造され
るフィラメントまたは紡織材料(天然または合成ポリア
ミドまたは天然または再生セルロース材料、例えば、木
綿からなるかまたはこれらを含む材料)を公知の方法に
より染色または捺染するのに用いることができる。例え
ば、木綿は好ましくは吸尽プロセスにより、例えば、長
浴または短浴から、室温〜沸騰までの温度において、染
色される。
は窒素含有有機基材の染色または捺染に用いることがで
きる。これらは、例えば、繊維またはそれから製造され
るフィラメントまたは紡織材料(天然または合成ポリア
ミドまたは天然または再生セルロース材料、例えば、木
綿からなるかまたはこれらを含む材料)を公知の方法に
より染色または捺染するのに用いることができる。例え
ば、木綿は好ましくは吸尽プロセスにより、例えば、長
浴または短浴から、室温〜沸騰までの温度において、染
色される。
捺染は、公知の方法で製造される捺染糊の含浸により行
われる。
われる。
これらの新規染料は、皮革、好ましくはクロムなめしタ
イプの皮革を公知の方法で染色または捺染するのに用い
ることもできる。さらに、これらの染料は、インクの製
造に用いることもできる。
イプの皮革を公知の方法で染色または捺染するのに用い
ることもできる。さらに、これらの染料は、インクの製
造に用いることもできる。
式■の化合物は、紙の染色または捺染、例えば、サイズ
紙または未サイズ紙の原料染色物の製造に特に適する。
紙または未サイズ紙の原料染色物の製造に特に適する。
しかしながら、これらは浸漬によりまたはサイズプレス
中で紙を染色するのに用いることもできる。染色および
捺染は公知の方法で行う。得られる染色物および捺染物
(特に紙の)は良好な使用堅牢度特性を有する。さらに
、本発明によれば、水溶性塩形の式Iの化合物、所望な
らば無機塩および所望ならばヒドロトロープ化合物を含
む水性染料製剤が提供される。用いられる染料の溶解度
のために、この染料製剤の貯蔵安定性は、ヒドロトロー
プ化合物の添加によりさらに改良することができる。
中で紙を染色するのに用いることもできる。染色および
捺染は公知の方法で行う。得られる染色物および捺染物
(特に紙の)は良好な使用堅牢度特性を有する。さらに
、本発明によれば、水溶性塩形の式Iの化合物、所望な
らば無機塩および所望ならばヒドロトロープ化合物を含
む水性染料製剤が提供される。用いられる染料の溶解度
のために、この染料製剤の貯蔵安定性は、ヒドロトロー
プ化合物の添加によりさらに改良することができる。
式■の化合物は、染色製剤の形で用いることもできる。
この適用形は、紙を染色する場合に特に好ましい。安定
な液体、好ましくは水性の、濃厚染色製剤への処理は、
公知の方法で、有利には適当な溶剤に、所望ならば助剤
、例えば、ヒドロトロープ化合物または安定剤の存在下
に、溶解することにより、行われる。特に有利なのは、
そのような安定な、水性の濃厚製剤を、染料それ自体の
合成の間に、染料を中間で単離することなく製造するこ
とができるということである。
な液体、好ましくは水性の、濃厚染色製剤への処理は、
公知の方法で、有利には適当な溶剤に、所望ならば助剤
、例えば、ヒドロトロープ化合物または安定剤の存在下
に、溶解することにより、行われる。特に有利なのは、
そのような安定な、水性の濃厚製剤を、染料それ自体の
合成の間に、染料を中間で単離することなく製造するこ
とができるということである。
適当なヒドロトロープ剤は、例えば、低分子量アミド、
ラクトン、アルコール、グリコールまたはポリオール、
低分子量エステルまたはオキシアルキル化生成物、並び
にニトリルまたはエステルである。好ましい助剤は、メ
タノール、エタノール、プロパツール、エチレン−、プ
ロピレン−、ジエチレン−、チオジエチレン−およびジ
プロピレン−グリコール、ブタンジオール、β−ヒドロ
キシプロピオニトリル、ペンタメチレングリコール、エ
チレングリコールモノエチル−および−プロピルーエー
テル、エチレンジグリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルポリグ
リコール、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ピロ
リドン、N−メチルピロリドン、グリコールアセテート
、ブチロラクトン、尿素およびε−カプロラクタムであ
る。
ラクトン、アルコール、グリコールまたはポリオール、
低分子量エステルまたはオキシアルキル化生成物、並び
にニトリルまたはエステルである。好ましい助剤は、メ
タノール、エタノール、プロパツール、エチレン−、プ
ロピレン−、ジエチレン−、チオジエチレン−およびジ
プロピレン−グリコール、ブタンジオール、β−ヒドロ
キシプロピオニトリル、ペンタメチレングリコール、エ
チレングリコールモノエチル−および−プロピルーエー
テル、エチレンジグリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルポリグ
リコール、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ピロ
リドン、N−メチルピロリドン、グリコールアセテート
、ブチロラクトン、尿素およびε−カプロラクタムであ
る。
ヒドロトロープ化合物は、H,RathおよびS。
Mullerにより、Melliand Textil
berichte 、 40巻、787頁(1959年
)またはE、H,[]aruwallaにより、K、
Venkatar2aan 、 The Chemis
try of 5yntheticDyes 、第■巻
、86〜92頁(1974年)に開示されている。液体
製剤の適当な組成のひとつは次のようなものである(重
量部)。
berichte 、 40巻、787頁(1959年
)またはE、H,[]aruwallaにより、K、
Venkatar2aan 、 The Chemis
try of 5yntheticDyes 、第■巻
、86〜92頁(1974年)に開示されている。液体
製剤の適当な組成のひとつは次のようなものである(重
量部)。
100部の水溶性塩としての式■の化合物、1〜100
、好ましくは1〜10部の無機塩、100〜800部の
水、 0〜500部の上記のヒドロトロープ化合物のひとつ。
、好ましくは1〜10部の無機塩、100〜800部の
水、 0〜500部の上記のヒドロトロープ化合物のひとつ。
塩形によって、液体製剤は懸濁液または好ましくは真の
溶液であってよい。製剤は安定であり、長時間貯蔵する
ことができる。
溶液であってよい。製剤は安定であり、長時間貯蔵する
ことができる。
さらに、本発明によれば、水溶性塩形の式Iの化合物、
所望により無機塩および所望により標準化剤を含む固体
染料製剤が提供される。式■の化合物は、公知の方法で
固体、好ましくは、有利には英国特許明細書1.241
.053−Aに記載されたようにしてグラニユール化す
ることにより、グラニユール化された染色製剤にするこ
とができる。
所望により無機塩および所望により標準化剤を含む固体
染料製剤が提供される。式■の化合物は、公知の方法で
固体、好ましくは、有利には英国特許明細書1.241
.053−Aに記載されたようにしてグラニユール化す
ることにより、グラニユール化された染色製剤にするこ
とができる。
ひとつの適当な固体製剤組成は次のようなものである(
重量部)。
重量部)。
100部の水溶性塩形の式■の化合物、1〜100、好
ましくは1〜10部の無機塩、0〜800部の標準化剤
(好ましくは澱粉、デキストリン、砂糖、ブドウ糖また
は尿素の如き非イオン型のもの)。
ましくは1〜10部の無機塩、0〜800部の標準化剤
(好ましくは澱粉、デキストリン、砂糖、ブドウ糖また
は尿素の如き非イオン型のもの)。
固体製剤は、10%までの残留水分を含んでいてもよい
。
。
式■の化合物は、スルホ基を有するカチオンまたはカチ
オン混合物によって良好な溶解性を有し、冷水への溶解
性に関して特に注目に値する。さらに、サイズ紙または
未サイズ紙を製造する場合に、これらは廃水をほとんど
または全く着色しない。
オン混合物によって良好な溶解性を有し、冷水への溶解
性に関して特に注目に値する。さらに、サイズ紙または
未サイズ紙を製造する場合に、これらは廃水をほとんど
または全く着色しない。
これらは、紙をまだらに着色せず、フィラーおよびpH
の変化に対して実質的に感応性を有さす、紙の二面効果
を与える傾向がほとんどない。アルカリ性または酸性の
範囲のいずれにおいても濃度のロスまたは色の急速な変
化は観察されない。
の変化に対して実質的に感応性を有さす、紙の二面効果
を与える傾向がほとんどない。アルカリ性または酸性の
範囲のいずれにおいても濃度のロスまたは色の急速な変
化は観察されない。
紙上の染色物は、良好な日光堅牢度を有し、長期間日光
に暴露後色相はトーン−イン−トーンで変わる。染色さ
れた紙は、極めて良好な水、ミルク、果汁、甘味付けさ
れたミネラルウォーターおよびトニックウォーターに対
する湿潤堅牢度特性を有し、また良好なアルコール堅牢
度を有する。
に暴露後色相はトーン−イン−トーンで変わる。染色さ
れた紙は、極めて良好な水、ミルク、果汁、甘味付けさ
れたミネラルウォーターおよびトニックウォーターに対
する湿潤堅牢度特性を有し、また良好なアルコール堅牢
度を有する。
これらの染料は、高い直接性を有し、即ち実質的に定量
的に吸収され、従って良好なビルドアツプ性を有する。
的に吸収され、従って良好なビルドアツプ性を有する。
これらは、ペーパーパルプに直接的に、即ち予め溶解す
ることなく、乾燥粉末としてまたはグラニユ−ルとして
、添加することができ、色の明るさや発色性の低下を起
こすことがない。しかしながら、これらの染料の真の溶
液が有利に用いられる。それらは安定であり、低粘度で
あり、従って有利に用いることができる。
ることなく、乾燥粉末としてまたはグラニユ−ルとして
、添加することができ、色の明るさや発色性の低下を起
こすことがない。しかしながら、これらの染料の真の溶
液が有利に用いられる。それらは安定であり、低粘度で
あり、従って有利に用いることができる。
染色された紙は酸化および還元により完全に漂白するこ
とができ、このことは故紙の再使用にとって重要なこと
である。
とができ、このことは故紙の再使用にとって重要なこと
である。
上記の染料を用いる祇染色物の製造は、軟水中で行うこ
ともできる。また、機械的木材パルプを含む繊維材料を
良好な品質で染色することができる。
ともできる。また、機械的木材パルプを含む繊維材料を
良好な品質で染色することができる。
下記の例は、本発明をさらに説明するためのものである
。特記しない限り、部および%は重量で示し、温度は摂
氏度である。
。特記しない限り、部および%は重量で示し、温度は摂
氏度である。
■1
91部の2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン酸
を400部の水に溶解し、48部の30%塩酸と反応さ
せる。50部の水中21部の亜硝酸ナトリウムの溶液を
滴加し、温度を18〜20°に保持する。ジアゾ化が完
了したら、過剰の亜硝酸塩を2部のスルファミン酸の添
加により破壊する。150部の水および44部の30%
塩酸中41部の1−アミノ−2−メトキシ5−メチルベ
ンゼンの溶液をジアゾ懸濁液に添加する。次に、100
部の30%水酸化ナトリウム溶液を滴加して、pHを7
.5〜8にする。約1時間後、カップリングが完了し、
褐色の染料懸濁液が形成される。この懸濁液を40°に
加熱すると、実質的な溶液が形成される。
を400部の水に溶解し、48部の30%塩酸と反応さ
せる。50部の水中21部の亜硝酸ナトリウムの溶液を
滴加し、温度を18〜20°に保持する。ジアゾ化が完
了したら、過剰の亜硝酸塩を2部のスルファミン酸の添
加により破壊する。150部の水および44部の30%
塩酸中41部の1−アミノ−2−メトキシ5−メチルベ
ンゼンの溶液をジアゾ懸濁液に添加する。次に、100
部の30%水酸化ナトリウム溶液を滴加して、pHを7
.5〜8にする。約1時間後、カップリングが完了し、
褐色の染料懸濁液が形成される。この懸濁液を40°に
加熱すると、実質的な溶液が形成される。
58部の塩化シアヌルを100部の水および300部の
水中で十分に攪拌する。上記により製造された染料溶液
を40°でこれに添加し、縮合の量温度を18〜20°
に保持する。同時に、110部の20%ソーダ溶液を滴
加することによりpt+を6に保持する。
水中で十分に攪拌する。上記により製造された染料溶液
を40°でこれに添加し、縮合の量温度を18〜20°
に保持する。同時に、110部の20%ソーダ溶液を滴
加することによりpt+を6に保持する。
次に、溶液を3時間攪拌し、次いでモノ縮合を完了させ
る。
る。
2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン酸をジアゾ
化し、0−アニシジン−ω−メタンスルホン酸とカップ
リングさせ、次いでケン化することにより製造された、
113部の第2のアミノモノアゾ染料を、400部の6
0°の水に溶解し、塩化シアヌルモノ複合物の懸濁液に
滴加する。pHを6.5に保持し、加熱を行って70°
の一定温度にする。約2時間後、poはもはや変化しな
くなり、第2の縮合が完了する。
化し、0−アニシジン−ω−メタンスルホン酸とカップ
リングさせ、次いでケン化することにより製造された、
113部の第2のアミノモノアゾ染料を、400部の6
0°の水に溶解し、塩化シアヌルモノ複合物の懸濁液に
滴加する。pHを6.5に保持し、加熱を行って70°
の一定温度にする。約2時間後、poはもはや変化しな
くなり、第2の縮合が完了する。
この反応混合物に85部のジェタノールアミンを添加す
る。次に温度をさらに95°に上げる。95゜で4時間
後、第3の縮合が完了する。600部の塩化ナトリウム
を添加し、溶液を60°に冷却しながら攪拌する。染料
は容易に濾過することのできる形で沈澱する。これは下
記式Ia (遊離酸形で示される)を有する。
る。次に温度をさらに95°に上げる。95゜で4時間
後、第3の縮合が完了する。600部の塩化ナトリウム
を添加し、溶液を60°に冷却しながら攪拌する。染料
は容易に濾過することのできる形で沈澱する。これは下
記式Ia (遊離酸形で示される)を有する。
吸引により濾別し、80°で乾燥後、420部の塩含有
染料(71%)が得られる。染料は冷水によく熔解し、
ペーパーパルプを明るい赤味黄色に染色する。濃度のロ
スまたは色相の象、速な変化はアルカリ性または酸性の
範囲のいずれでも観察されない。
染料(71%)が得られる。染料は冷水によく熔解し、
ペーパーパルプを明るい赤味黄色に染色する。濃度のロ
スまたは色相の象、速な変化はアルカリ性または酸性の
範囲のいずれでも観察されない。
得られた紙束色物の日光および湿潤堅牢度は良好である
。
。
桝に2M
適当な出発原料を用いて、例1に示した方法と同様にし
て、式Iの他の化合物を製造することができる。製造さ
れたこれらの化合物は下記式(4)と実質的に無関係で
あり、濃度のロスまたは突然の色相変化は起こらない。
て、式Iの他の化合物を製造することができる。製造さ
れたこれらの化合物は下記式(4)と実質的に無関係で
あり、濃度のロスまたは突然の色相変化は起こらない。
染色物は良好な日光および湿潤堅牢度を有する。
式中の記号は下記の表1に記載されている。表1の最後
の欄には得られた紙束色物の色相が記号a、bまたはC
で示されており、これらの記号は下記の意味を有する。
の欄には得られた紙束色物の色相が記号a、bまたはC
で示されており、これらの記号は下記の意味を有する。
a・・・緑味黄
b・・・中間の黄
C・・・赤味黄
これらの染料を用いる紙束色物の製造はpH範囲=21
スーーり工2二m
遣〔臣
例1に従って湿ったプレスケーキとして製造される染料
300部を1400部の水中で攪拌し、これを375部
の尿素と反応させる。40’に加熱することにより溶液
が得られる。この溶液は長時間貯蔵に安定であり、即ち
冷時または加熱時においても沈澱を生じない。
300部を1400部の水中で攪拌し、これを375部
の尿素と反応させる。40’に加熱することにより溶液
が得られる。この溶液は長時間貯蔵に安定であり、即ち
冷時または加熱時においても沈澱を生じない。
■茜
例1の方法を用い、ただし第3の縮合に続く塩化ナトリ
ウムの処理の代わりに、反応溶液を塩酸により処理して
強酸性とし、式Iの染料を遊離酸形で沈澱させる。得ら
れたプレスケーキを1000部の水および500部のジ
ェタノールアミンに溶解する。そのまま使用することの
できる例1の染料の安定な溶液がジェタノールアミン塩
の形で形成される。
ウムの処理の代わりに、反応溶液を塩酸により処理して
強酸性とし、式Iの染料を遊離酸形で沈澱させる。得ら
れたプレスケーキを1000部の水および500部のジ
ェタノールアミンに溶解する。そのまま使用することの
できる例1の染料の安定な溶液がジェタノールアミン塩
の形で形成される。
ff
例36のジェタノールアミンの代わりに100部のリチ
ウム−水塩を用いることにより、リチウム塩としての例
36の染料の安定な濃厚溶液を同様にして得る。
ウム−水塩を用いることにより、リチウム塩としての例
36の染料の安定な濃厚溶液を同様にして得る。
例35〜37において、例2〜34の染料を例1の染料
に替えて用いることができ、これにより適当な塩形を製
造し、高い貯蔵安定性を有する液体もしくは水性染料製
剤を製造することができる。
に替えて用いることができ、これにより適当な塩形を製
造し、高い貯蔵安定性を有する液体もしくは水性染料製
剤を製造することができる。
本発明に係る化合物の適当な適用例および液体水性染色
製剤を下記の適用例によりさらに説明する。
製剤を下記の適用例によりさらに説明する。
m1八
70部の松材からの化学漂白亜硫酸セルロースおよび3
0部のカバ材からの化学漂白亜硫酸セルロースを叩解機
中2000部の水中で粉砕する。0.2部の例1の染料
をこのマス中に注ぎ入れる。20分間混合後、紙を製造
する。このようにして得られた吸収紙は、赤味黄色に染
色される。廃水は実質的に無色である。
0部のカバ材からの化学漂白亜硫酸セルロースを叩解機
中2000部の水中で粉砕する。0.2部の例1の染料
をこのマス中に注ぎ入れる。20分間混合後、紙を製造
する。このようにして得られた吸収紙は、赤味黄色に染
色される。廃水は実質的に無色である。
1朋■旦
0.5部の例1の粉末染料を100部の熱水に溶解し、
室温まで冷却する。この溶液を、叩解機中で2000部
の水中で粉砕した100部の化学漂白亜硫酸セルロース
に添加する。15分間完全に混合後、ロジンサイズおよ
び硫酸アルミニウムにより通常の方法でサイズを行う。
室温まで冷却する。この溶液を、叩解機中で2000部
の水中で粉砕した100部の化学漂白亜硫酸セルロース
に添加する。15分間完全に混合後、ロジンサイズおよ
び硫酸アルミニウムにより通常の方法でサイズを行う。
この材料から製造された紙は赤味黄色を有し、良好な廃
水を与え、良好な湿潤堅牢度並びに良好な日光堅牢度を
有する。
水を与え、良好な湿潤堅牢度並びに良好な日光堅牢度を
有する。
適朋炎旦
所定長さの未サイズ吸収紙を下記の組成を有する染料溶
液中を40〜50°で引き通す。
液中を40〜50°で引き通す。
0.5部の例1の染料、
0.5部の澱粉、および
99.0部の水。
過剰の染料溶液を2本のローラー間で絞る。乾燥された
紙は赤味黄色に染色される。
紙は赤味黄色に染色される。
1朋孤旦
50部の松材からの漂白亜硫酸セルロースおよび50部
の漂白ブナセルロース(叩解度30°SR)を水中(p
H4、硬度10°dH) 、例1の染料0.5部と共に
混合する。16分後、抄紙を行う。紙は濃い赤味黄色に
着色される。一方、pH7における染色物は濃度および
色相において変わりがない。吸尽率は100%に達し、
廃水は無色である。
の漂白ブナセルロース(叩解度30°SR)を水中(p
H4、硬度10°dH) 、例1の染料0.5部と共に
混合する。16分後、抄紙を行う。紙は濃い赤味黄色に
着色される。一方、pH7における染色物は濃度および
色相において変わりがない。吸尽率は100%に達し、
廃水は無色である。
1里皿旦
100部の中間乾燥したクロムなめしスェード革ヲ40
0部の水、2部の25%水酸化アンモニウム溶液および
0.2部の市販の湿潤剤を含む浴中50°で1時間ドラ
ム処理する。次に浴を捨てる。400部の60°の水お
よび1部の25%水酸化アンモニウムを、ドラム処理さ
れ、まだ湿っているクロムなめしスェード基に添加する
。200部の水に溶解した例1の染料5部を添加後、染
色を60°で90分間行う。次に、50部の8%蟻酸を
ゆっくり添加して、pFlを酸性にする。次いでさらに
30分間処理を続ける。最後に皮革をすすぎ洗いし、乾
燥し、通常の方法で仕上げする。得られる黄色の皮革染
色物は均一に染色される。
0部の水、2部の25%水酸化アンモニウム溶液および
0.2部の市販の湿潤剤を含む浴中50°で1時間ドラ
ム処理する。次に浴を捨てる。400部の60°の水お
よび1部の25%水酸化アンモニウムを、ドラム処理さ
れ、まだ湿っているクロムなめしスェード基に添加する
。200部の水に溶解した例1の染料5部を添加後、染
色を60°で90分間行う。次に、50部の8%蟻酸を
ゆっくり添加して、pFlを酸性にする。次いでさらに
30分間処理を続ける。最後に皮革をすすぎ洗いし、乾
燥し、通常の方法で仕上げする。得られる黄色の皮革染
色物は均一に染色される。
盈朋桝1
100部の予め湿潤された木綿布帛を30’で3000
部の軟水、2部のソーダおよび1部の例1の染料からな
る染料浴に添加する。10部の芒硝を添加後、浴を30
分間で沸騰温度に加熱し、この加熱の間にさらに10部
ずつの芒硝をそれぞれ50°および70゜の温度で添加
する。次いでさらに15分間沸騰で染色を続け、最後に
さらに10部の芒硝を添加する。
部の軟水、2部のソーダおよび1部の例1の染料からな
る染料浴に添加する。10部の芒硝を添加後、浴を30
分間で沸騰温度に加熱し、この加熱の間にさらに10部
ずつの芒硝をそれぞれ50°および70゜の温度で添加
する。次いでさらに15分間沸騰で染色を続け、最後に
さらに10部の芒硝を添加する。
次に、染料浴を放冷する。50°で、染色された布帛を
液から取り出し、水ですすぎ洗いし、60°で乾燥する
。良好な堅牢度を有する赤味黄色の木綿染色物が得られ
る。例1の染料の代わりに適当な量の例2〜34の染料
のいずれかまたは例35〜37の液体製剤のいずれかを
、適用例A〜Fのいずれかに用いることができる。
液から取り出し、水ですすぎ洗いし、60°で乾燥する
。良好な堅牢度を有する赤味黄色の木綿染色物が得られ
る。例1の染料の代わりに適当な量の例2〜34の染料
のいずれかまたは例35〜37の液体製剤のいずれかを
、適用例A〜Fのいずれかに用いることができる。
実施例の染料の最大吸収波長(λII!LX −、nm
)を下記の表2にリストする。これらの値は0.1%ソ
ーダ溶液中で測定されたものである。
)を下記の表2にリストする。これらの値は0.1%ソ
ーダ溶液中で測定されたものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、遊離酸形または塩形の、下記式Iで示される化合物
。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、両末端の2−ナフチル基は同一であり、R_1
は水素またはメチルを表し、R_2は水素、メチルまた
はアセチルアミノを表し、R_3は水素、メチルまたは
メトキシを表し、R_4は水素、C_1_−_4アルキ
ルまたはヒドロキシC_2_−_4アルキルを表し、R
_5はヒドロキシC_2_−_4アルキルまたはヒドロ
キシC_2_−_4アルコキシC_2_−_4アルキル
を表し、または−NR_4R_5は1〜3個のヘテロ原
子を含む5または6員の環を形成しており、この環は置
換されていないかまたはC_1_−_4アルキルおよび
ヒドロキシまたはアミノによりモノ置換されたC_2_
−_4アルキルから選ばれる1〜3個の置換基により置
換されており、ただしR_3がメトキシである場合には
R_1およびR_2は同一ではないものとする。 2、末端の2−ナフチル基が同一であり、2個のSO_
3H基による置換が4、8−、5、7−または6、8−
位置である、請求項1記載の化合物。 3、R_2がR_2_a即ち水素またはメチルである、
請求項1または2記載の化合物。4、R_4がR_4_
a即ち水素、C_1_−_2アルキルまたはヒドロキシ
C_2_−_3アルキルであり、R_5がR_5_a即
ちヒドロキシC_2_−_3アルキルまたはヒドロキシ
C_2_−_3アルコキシC_2_−_3アルキルであ
り、または−NR_4_aR_5_aが置換されていな
いかまたはメチルおよびヒドロキシまたはアミノにより
モノ置換されたC_2_−_3アルキルから選ばれる1
〜3個の基により置換されたピロリジン、ピペリジン、
モルホリンまたはピペラジン環である、請求項1〜3の
いずれかに記載の化合物。 5、R_4がR_4_b即ち水素、メチルまたはヒドロ
キシC_2_−_3アルキルであり、R_5がR_5_
b即ちヒドロキシC_2_−_3アルキルであり、また
は−NR_4_bR_5_bがピペリジン、モルホリン
、ピペラジンまたは−N(R_6)ピペラジン環であり
、R_6がメチル、2−ヒドロキシエチルまたは2−ア
ミノエチルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化
合物。 6、下記式 I aで示される、請求項1〜5のいずれか
に記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ I a 上式中、両末端の2−ナフチル基は同一であり、4、8
−、5、7−、または6、8−ジ置換されており、R_
1およびR_3は請求項1の規定に同一であり、R_2
_aは請求項3の規定に同一であり、R_4_aおよび
R_5_aまたは基−NR_4_aR_5_aは請求項
4の規定に同一であり、ただしR_3がメトキシである
場合にはR_1およびR_2は同一でないものとする。 7、末端ナフチル基が同一であり、共に6、8−位置に
おいてジ置換されている、請求項6記載の化合物。 8、請求項1に規定した式 I の化合物を製造するにあ
たり、1モルの下記式II、 ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔上式中、R_1、R_2およびR_3は請求項1の規
定に同一のものを表し、Halはハロゲンを表す〕で示
される化合物を1モルの下記式III、 HNR_4R_5(III) 〔上式中、R_4およびR_5は請求項1の規定に同一
のものを表す〕 で示されるアミンと反応させることを含む方法。 9、水溶性塩形の請求項1〜7のいずれかに規定した式
I の化合物、塩、所望により無機塩およびヒドロトロ
ープ化合物を含む、貯蔵に際して安定な水性染料製剤。 10、水溶性塩形の請求項1〜7のいずれかに規定した
式 I の化合物、無機塩および所望により標準化剤を含
む、固体染料製剤。 11、ヒドロキシ基含有または窒素含有有機基材を染色
または捺染するにあたり、水溶性塩形の請求項1〜7の
いずれかに規定した式 I の化合物または請求項9また
は10に規定した製剤を基材に適用することを含む方法
。 12、用いられる基材が紙、皮革または天然または合成
ポリアミドまたは天然または再生セルローズからなるか
またはそれらを含む繊維材料である、請求項11記載の
染色または捺染法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3828909A DE3828909A1 (de) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | Anionische disazoverbindungen |
DE3828909.1 | 1988-08-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02102271A true JPH02102271A (ja) | 1990-04-13 |
JP2770912B2 JP2770912B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=6361602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1217601A Expired - Fee Related JP2770912B2 (ja) | 1988-08-26 | 1989-08-25 | アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5006128A (ja) |
EP (1) | EP0357560B1 (ja) |
JP (1) | JP2770912B2 (ja) |
BE (1) | BE1004399A3 (ja) |
CA (1) | CA1327967C (ja) |
CH (1) | CH678529A5 (ja) |
DE (2) | DE3828909A1 (ja) |
ES (1) | ES2076972T3 (ja) |
FR (1) | FR2635783B1 (ja) |
GB (1) | GB2222174B (ja) |
IT (1) | IT1231502B (ja) |
SE (1) | SE8902814L (ja) |
ZA (1) | ZA896522B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012099059A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本化薬株式会社 | 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体 |
WO2012099057A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本化薬株式会社 | 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体 |
JP2014504309A (ja) * | 2010-11-29 | 2014-02-20 | ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 金属原子を含まない酸性染料、それらを製造するための方法、及びそれらの使用 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0465420B1 (de) * | 1990-07-02 | 1996-10-30 | Ciba-Geigy Ag | Azofarbstoffe |
ES2079627T3 (es) * | 1990-07-24 | 1996-01-16 | Ciba Geigy Ag | Uso de colorantes poliazoicos para la tincion de cuero. |
DE4126995A1 (de) * | 1991-08-16 | 1993-02-18 | Basf Ag | Fliessfaehige farbstoffpraeparationen, die polyazofarbstoffe enthalten |
EP0549529B1 (de) * | 1991-12-20 | 1996-09-11 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von hydroxylgruppenhaltigen Fasermaterialien |
ES2081599T3 (es) * | 1991-12-20 | 1996-03-16 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibra que contienen grupos hidroxilo. |
DE59305111D1 (de) * | 1992-06-30 | 1997-02-27 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum Trichromiefärben von Leder mit Farbstoffmischungen |
DE69528094T2 (de) * | 1994-02-28 | 2003-08-07 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Farbstoff, diesen enthaltende Druckfarbe und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Gerät die Druckfarbe verwendend |
DE4406950A1 (de) * | 1994-03-03 | 1995-09-07 | Bayer Ag | Disazofarbstoffe |
US5631352A (en) * | 1994-06-20 | 1997-05-20 | Ciba-Geigy Corporation | Azodyes containing a bridge member based on diamino-substituted triazines |
US5644040A (en) * | 1994-12-02 | 1997-07-01 | Ciba-Geigy Corporation | Azo dyes having two monoazo-chromophores bound to a halotriazinyl radical processes for their preparation and their use |
US5728201A (en) * | 1995-09-14 | 1998-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink, and ink-jet recording method and instruments using the same |
GB9619573D0 (en) * | 1996-09-19 | 1996-10-30 | Zeneca Ltd | Monoazo inkjet dyes |
US6533852B2 (en) * | 2000-01-31 | 2003-03-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording ink, method for ink jet recording, method for producing color filter, color filter, method for producing liquid crystal display panel, liquid crystal display panel, and yellow ink |
US20070289072A1 (en) * | 2000-12-18 | 2007-12-20 | Vilmax S.A.C.I.F.I.A. | New anionic coloring agents to dye leather, paper, cardboard and textile substrates: mixtures of coloring agents including these new products, and substrates dyed using the above coloring agents |
AR027004A1 (es) * | 2000-12-18 | 2003-03-12 | Vilmax S A C I F I A | Nuevos colorantes anionicos para el tenido de cuero, papel, caton y sustratos textiles; mezclas de colorantes que incluyen estos nuevos productos ysustratos tenidos utilizando los colorantes mencionados. |
GB0216539D0 (en) * | 2002-07-16 | 2002-08-28 | Avecia Ltd | Compositions |
WO2006103414A2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Fujifilm Imaging Colorants Limited | Disazodyes for ink-jet printing |
GB0506496D0 (en) * | 2005-03-31 | 2005-05-04 | Avecia Ltd | Compound, composition and use |
GB0714473D0 (en) * | 2007-07-25 | 2007-09-05 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | compound, ink, process and use |
EP2740769A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-11 | DyStar Colours Distribution GmbH | Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5186526A (ja) * | 1974-12-20 | 1976-07-29 | Sandoz Ag | |
JPS598775A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジエツトプリンタ−用黄色インク |
JPS62199667A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Canon Inc | カラー画像の形成方法およびそれに用いるインクセット |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1441174A (fr) * | 1964-07-25 | 1966-06-03 | Cassella Farbwerke Mainkur Ag | Nouveaux colorants disazoïques et leur préparation |
DE1544425A1 (de) * | 1964-07-25 | 1969-07-10 | Cassella Farbwerke Mainkur Ag | Verfahren zur Herstellung direkt ziehender Disazofarbstoffe |
BE703224A (ja) * | 1967-03-20 | 1968-01-15 | ||
DE2913878A1 (de) * | 1979-04-06 | 1980-10-23 | Basf Ag | Organische verbindungen |
JPS60243175A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-03 | Canon Inc | 記録液 |
JPS624763A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-10 | Canon Inc | 記録液 |
JP2509068B2 (ja) * | 1993-03-11 | 1996-06-19 | 日立金属株式会社 | バルブ装置及びその使用方法 |
-
1988
- 1988-08-26 DE DE3828909A patent/DE3828909A1/de not_active Ceased
-
1989
- 1989-08-17 BE BE8900883A patent/BE1004399A3/fr not_active IP Right Cessation
- 1989-08-17 FR FR898911047A patent/FR2635783B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-21 IT IT8921538A patent/IT1231502B/it active
- 1989-08-23 CH CH3062/89A patent/CH678529A5/de not_active IP Right Cessation
- 1989-08-23 GB GB8919143A patent/GB2222174B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-24 CA CA000609301A patent/CA1327967C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-24 DE DE58909363T patent/DE58909363D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-24 SE SE8902814A patent/SE8902814L/xx not_active Application Discontinuation
- 1989-08-24 ES ES89810633T patent/ES2076972T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-24 EP EP89810633A patent/EP0357560B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-25 US US07/399,665 patent/US5006128A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-25 JP JP1217601A patent/JP2770912B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-25 ZA ZA896522A patent/ZA896522B/xx unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5186526A (ja) * | 1974-12-20 | 1976-07-29 | Sandoz Ag | |
JPS598775A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジエツトプリンタ−用黄色インク |
JPS62199667A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Canon Inc | カラー画像の形成方法およびそれに用いるインクセット |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014504309A (ja) * | 2010-11-29 | 2014-02-20 | ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 金属原子を含まない酸性染料、それらを製造するための方法、及びそれらの使用 |
WO2012099059A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本化薬株式会社 | 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体 |
WO2012099057A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日本化薬株式会社 | 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2222174B (en) | 1992-04-01 |
ES2076972T3 (es) | 1995-11-16 |
IT1231502B (it) | 1991-12-07 |
BE1004399A3 (fr) | 1992-11-17 |
ZA896522B (en) | 1991-04-24 |
EP0357560A3 (de) | 1991-09-25 |
EP0357560A2 (de) | 1990-03-07 |
GB8919143D0 (en) | 1989-10-04 |
DE3828909A1 (de) | 1990-03-01 |
GB2222174A (en) | 1990-02-28 |
FR2635783B1 (fr) | 1992-07-17 |
SE8902814L (sv) | 1990-02-25 |
US5006128A (en) | 1991-04-09 |
FR2635783A1 (fr) | 1990-03-02 |
CA1327967C (en) | 1994-03-22 |
EP0357560B1 (de) | 1995-07-26 |
CH678529A5 (ja) | 1991-09-30 |
IT8921538A0 (it) | 1989-08-21 |
SE8902814D0 (sv) | 1989-08-24 |
JP2770912B2 (ja) | 1998-07-02 |
DE58909363D1 (de) | 1995-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2770912B2 (ja) | アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料 | |
JP2798156B2 (ja) | アニオン性ジオキサジン化合物 | |
US4875903A (en) | Monoazo compounds containing a 2-sulfophenyl diazo component radical and a 1-hydroxy-naphthalene-sulfonic or disulfonic acid coupling component radical and two substituted 1,3,5-triazine rings | |
JPH0662867B2 (ja) | アニオン性複素環式化合物 | |
GB2179361A (en) | Basic-s-triazinyl azo dyes | |
US5519121A (en) | Triazinyl-amino bridge-containing disazo dyestuffs | |
JPS612761A (ja) | ジスアゾまたはトリスアゾ化合物 | |
US5498701A (en) | Basic disazo compounds containing sulphonic acid groups | |
CA1068263A (en) | Disazo dyestuffs | |
EP1017744B1 (en) | Bridged monoazo compounds | |
TW568941B (en) | Monoazo reactive dyes | |
JPH01221460A (ja) | 繊維反応性フタロシアニンモノアゾ化合物 | |
JPS63243166A (ja) | ジスアゾ化合物及びそれを用いる基材の染色法 | |
JP3759760B2 (ja) | スチルベン系ジスアゾ染料 | |
EP1183260B1 (en) | Triphendioxazine compounds | |
TWI297715B (en) | Disazo compounds and process for producing the same | |
JPS61250062A (ja) | 直接染料として有用なジスアゾ化合物 | |
JP2579643B2 (ja) | スルホン酸基含有ジスアゾ化合物 | |
JP3090487B2 (ja) | 新規なアゾ黒色染料 | |
JP2004532917A (ja) | 塩基性モノ及びビスアゾ化合物 | |
JPS63139950A (ja) | 繊維反応性の複素環式基を含むモノアゾ化合物 | |
EP0891394A1 (en) | Improved basic monoazo compounds | |
US3238009A (en) | Dyeing cellulosic material with naphthotriazo-disulfostilbene azoacylacetarylide sulfonic acids | |
JPS63256657A (ja) | カチオンアゾ染料 | |
JPS59213765A (ja) | ポリエステル繊維用モノアゾ染料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |