[go: up one dir, main page]

JPH0210175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210175Y2
JPH0210175Y2 JP10858784U JP10858784U JPH0210175Y2 JP H0210175 Y2 JPH0210175 Y2 JP H0210175Y2 JP 10858784 U JP10858784 U JP 10858784U JP 10858784 U JP10858784 U JP 10858784U JP H0210175 Y2 JPH0210175 Y2 JP H0210175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
leg pieces
piece
standing leg
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10858784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10858784U priority Critical patent/JPS6122811U/ja
Publication of JPS6122811U publication Critical patent/JPS6122811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210175Y2 publication Critical patent/JPH0210175Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は吊杆部材用支持金具に係り、コンク
リートビル建築工事においてコンクリート床盤を
構築する際に用いられるFデツキと称される床盤
用プレートに、天井板や電設・空調・防災用の各
種部材を吊下支持する吊りボルトの如き吊杆部材
を吊持させるために使用され、床盤用プレート構
築後においてその下方から任位置で取付支持でき
るようにした吊杆部材用支持金具の改良に関す
る。
[考案の技術的背景とその問題点] 従来から、所定肉厚の延鋼板を折曲することで
三角形状の補強部が列設されて成るFデツキと称
される床盤用プレートを利用してコンクリートビ
ル工事においてのコンクリート床盤を構築する場
合に、天井板や電設・空調・防災用の各種部材を
吊下支持する吊ボルトの如き吊杆部材を吊持させ
るには、床盤用プレートの張設後にその上方から
インサート具を予じめ仮止固定し、コンクリート
材を打込み、構築後に床盤用プレート下方から所
定手段によつてインサート具に連結している。と
ころが、これによると、床盤用プレートにインサ
ート具固定用の取付孔を開穿する必要があり、ま
た、打込まれるコンクリート材の衝撃、振動に充
分耐え得るようにしつかり固定しなければならな
いばかりでなく、非常に混雑している構築現場で
の作業は非能率的であつた。
これを改善すべく、本出願人は、実願昭59−
48953号(実開昭60−161213号)として、所定の
床盤用プレートにおいての底部が広く上部が狭く
されて下方へ突出された断面略三角形状の補強部
に取付ける支持金具であつて、補強部下面に位置
する奥底片両端に、補強部両側壁に対面するよ
う、互いに閉鎖傾向に弾撥付勢させて相対峙した
左右立脚片を折曲立設し、この左右立脚片には、
補強部両側壁面に喰い込む圧止爪を起設した取付
部材と、所定の吊杆部材がねじ込まれるメネジを
有し、奥底片下方に突出された状態で取付部材に
固定される連繋部材と有する支持金具を提案し
た。そして、これの改良として、第4図に示すよ
うに、取付部材101と連繋部材110との組合
せ結合構造を、取付部材101の奥底片102下
方に突成した連結筒部103内に、上縁に連結鍔
片112を翼設させた連繋部材110を強制嵌合
することで行なうものとしたところ、取付部材1
01と連繋部材110とはしつかり結合され、吊
杆部材Bを堅固確実な状態で吊下支持できるもの
とはなつた。その際、連繋部材110外径は連結
筒部103内径に比し大きくなければ、取付部材
101と連繋部材110とは密に結合されたもの
とはならないために、連繋部材110の連結筒部
103内への嵌合は強制的に行なう必要があつ
た。ところが、図に示すように、強制嵌合時に連
結筒部103に歪みが生じ、場合によつて切裂さ
れてきつちりとは嵌合されず、取付部材101に
対し連繋部材110が傾斜された状態で固着され
ることにもなり、製品歩留まり上のヌツクとなつ
ていたものであつた。
[考案の効果] そこで、この考案はかかる欠点を解消すべく、
更に改良を施したものであり、連結筒部に予じめ
切欠を設けておくことによつて、連結筒部内に嵌
合される連繋部材が強制的に行なわれても連結筒
部に切裂、歪みが生じないようにすることにあ
り、もつて、製品歩留まり率を向上させ、ひいて
は安価な提供を可能とさせることを目的とするも
のである。
[考案の概要] 上述した目的を達成するため、この考案にあつ
ては、所定の床盤用プレートにおいての底部が広
く上部が狭くされて下方へ突出された断面略三角
形状の補強部に取付ける支持金具であつて、補強
部下面に位置する奥底片両端に、補強部両側壁に
対面するよう、互いに閉鎖傾向に弾撥付勢させて
相対峙した左右立脚片を折曲立設し、この左右立
脚片には、補強部両側壁面に喰い込む圧止爪を起
設すると共に、奥底片両側に補強縁を折曲し、奥
底片下方には適数の切欠を下縁に有する連結筒部
を突成した取付部材と、所定の吊杆部材がねじ込
まれるメネジを有し、補強縁相互間に回転不能に
して嵌合配置される連結鍔片を上縁に翼設し、前
記連結筒部に強制嵌合させることで奥底片下方に
突出された状態で取付部材に固定される連繋部材
とを有することにある。すなわち、こうすること
で、連結筒部に予じめ設けられた切欠が連繋部材
の強制嵌合時に発生させる切裂、歪みを吸収でき
るものとしたのであり、製造時における製品歩留
まりを大きく向上させることに成功したものであ
る。
[考案の実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明すると次の通りである。
図において示される符号1は側面略溝形状を呈
する取付部材であり、この取付部材1は、前述し
た所定の床盤用プレートP、例えばFデツキにお
いての底部が広く上部が狭くされて下方へ突出形
成された断面略三角形状の補強部Sに挟圧状に装
着される。すなわち、補強部S下面に位置する奥
底片2両端に、補強部S両側壁に対面するよう、
互いに閉鎖傾向に弾撥付勢させて相対峙した左右
立脚片5を折曲立設し、この左右立脚片5には、
左右立脚片5を拡開させる取付治具(図示せず)
を挿入させる透孔7を穿設し、更に、補強部S両
側壁面に喰い込む圧止爪6を起設すると共に、奥
底片2両側に補強縁4を折曲し、奥底片2下方に
は適数の切欠3Aを下縁に有する連結筒部3を突
成して成るもので、適宜肉厚、幅員の帯状鈑、場
合によつては弾撥性に富んだバネ材を裁断、折曲
することによつて取付部材1が形成される。
奥底片2長さは、補強部S下面幅員に比し小さ
くはなく、左右立脚片5は奥底片2に対し、左右
立脚片5上端が補強部S両側壁面に強く当接する
ように補強部Sにおける底部両側の折曲角度に比
し大きくはないものとして、互いに傾斜状に折曲
立設される。
図示例における圧止爪6は、左右立脚片5両側
において、左右立脚片5基部がわから先端がわに
向けて斜めに左右一対の切込を入れ、この切込深
奥端夫々を結ぶ線上で左右立脚片5先端がわ部分
を折り返すことで、左右立脚片5内方へ突出する
尖鋭部分として形成されたものである。このよう
な尖鋭な圧止爪6によると、補強部S両側壁面に
対しては強く圧入する如く喰い込み、極めて確実
な装着状態を実現することができる。もとより、
この圧止爪6は図示の形状に限らず、左右立脚片
5中央に設けたコ字形、L字形等の切込によつて
折り起すものであつてもよく、任意な選定が可能
である。
奥底片2両側に折曲した補強縁4は、後述する
ように、奥底片2に固定される連繋部材10にね
じ込まれる吊杆部材B荷重を充分に支持できるよ
う、奥底片2自体の歪形を防止するものである。
また、奥底片2に突成した連結筒部3は、後述
する連繋部材10が強制嵌合される内径を有する
ものとして、連結筒部3略中央において開穿さ
せ、かつ筒状に下方へ突出形成させてあるもの
で、連結筒部3内径は連繋部材10外径に比し若
干小さくしてある。そして、この連結筒部3下縁
には適数の切欠3Aが、例えば円弧状に削成する
ことで等間隔の計3個にして形成されるもので、
もとより、この切欠3Aは図示の形状、数に限定
されず、連繋部材10が強制嵌合されたときに生
じる切裂、歪みを吸収すれば足りるものである。
このように形成される取付部材1とは別に、天
井板や電設・空調・防災用の各種部材Lを吊持す
る吊ボルトの如き所定の吊杆部材Bがねじ込まれ
るメネジ11を有する連繋部材10があり、この
連繋部材10は奥底片2下方に突出された状態で
取付部材1に固定される。図示における連繋部材
10は、例えば、吊杆部材Bのオネジに対応する
径となつているメネジ11を有する円筒状で、前
記補強縁4相互間に回転不能にして嵌合配置され
る連結鍔片12を上縁に翼設し、前記連結筒部3
に強制嵌合させることで、取付部材1に固着結合
されるようになつている。
第3図に示すように、連結鍔片12は、取付部
材1における補強縁4相互の内法幅員に対応する
幅員を有していて、補強縁4相互間に嵌合配置さ
れることで連結鍔片12自身の空転が阻止される
ものとなつていると共に、奥底片2内側面に当接
されることで取付部材1からの連繋部材10自体
の抜脱を阻止し、各種部材Lの荷重を充分に支持
するものとなつている。
この考案は叙上のように構成されており、これ
が使用に際しては、第2図に示すように、所定の
施工手順を経て構築されたコンクリート床盤Cに
おいて、そのFデツキと称される床盤用プレート
Pの補強部Sの所定位置で、例えば図示を省略し
た開閉式取付治具にて透孔7に係合させて左右立
脚片5相互を拡開させた状態にある取付部材1を
下方から持ち来たし、取付治具を取り外すこと
で、あるいは左右立脚片5内側面を補強部S底部
両側に当接させた状態で強制的に打ち込んだり、
押し込んだりする。このようにすることで、左右
立脚片5相互間の閉鎖力にて補強部S両側壁を囲
むと同時に圧止爪6にて喰い込ませることで取付
けが終了する。次いで、取付部材1に固定されて
いる連繋部材10に、これの下方から吊杆部材B
をねじ込み吊持させ、照明器具の如き各種部材L
を所定の支持具を介して吊杆部材Bに取付支持す
るものである。
[考案の効果] したがつて、従来と異なり、コンクリート床盤
Cの構築完成終了後に、必要とする所定位置で吊
杆部材Bを吊持させることができ、床盤用プレー
トPに予じめ開穿する必要がないから、そのため
の電気ドリル用の配線が不要となり、繁雑な構築
現場にあつて互いに作業の邪魔にならずに済み、
しかも、弾撥力を利用してワンタツチで装着でき
るから、作業能率を大きく向上できると共に、従
来は不可能であつた補強部S近傍での吊持も可能
となる。
特に、取付部材1の奥底片2下方には適数の切
欠3Aを下縁に有する連結筒部3を突成してある
から、この連結筒部3に連繋部材10を強制嵌合
することで連繋部材10と一体的に固着でき、ま
た強制嵌合させるとしても、これによつては連結
筒部3自体に切裂、歪形を生じさせる余地はな
く、連繋部材10は取付部材1に堅固確実な状態
で嵌合固着できるものである。すなわち、従来、
取付部材1に対しての連繋部材10の強制嵌合時
に生じていた切裂、歪形に伴なう連繋部材10の
傾斜状の固着は全く阻止され、製品歩留まりを大
きく向上でき、ひいては、安価な提供を可能とさ
せることができる。
更には、取付部材1の奥底片2両側に補強縁4
を折曲してあるから、連繋部材10を経ての各種
部材Lの荷重によつても歪形されず、耐荷重性を
向上させると共に、連繋部材10の上縁に翼設し
た連結鍔片12が回転不能にして補強縁4相互間
に嵌合配置されているから、吊杆部材Bの連繋部
材10へのねじ込みに際して連繋部材10が空転
せず、吊下連結作業を迅速に遂行できるのであ
る。
また、取付部材1は、補強部S下面に位置する
奥底片2両端に、補強部S両側壁に対面するよ
う、互いに閉鎖傾向に弾撥付勢させて相対峙した
左右立脚片5を折曲立設して成るから、補強部S
下方からこれを囲むように装着配置され、また、
補強部S自体がその底部が広く上部が狭くされて
下方へ突出形成されていることと相俟ち、左右立
脚片5による弾撥的な挟圧作用にてしつかりと装
着されるのである。また、この挟圧作用は、左右
立脚片5を強制的に拡開した後にこれを解放する
ことで得られるから、補強部Sへの装着は弾撥力
を利用したワンタツチ作業にて行なうことがで
き、従来と異なり、高所においても迅速、安全に
作業を遂行できるものである。
左右立脚片5には、補強部S両側壁面に喰い込
む圧止爪6を起設してあるから、左右立脚片5が
拡開して補強部Sへの装着後にあつては、左右立
脚片5の弾撥閉鎖作用と相俟つて強く圧入状に圧
止爪6が喰い込むことになり、しかも、この喰い
込み作用は吊杆部材Bを介して付加される各種部
材Lの荷重があると、この荷重によつて圧止爪6
が補強部S両側壁面になお一層喰い込むことにな
ることで、極めて強い、安定した装着状態を実現
できるものとなる。
取付部材1に固定された連繋部材10は、所定
の吊杆部材Bがねじ込まれるメネジ11を有し、
奥底片2下方に突出された状態となつているか
ら、吊杆部材Bがねじ止めされるときのねじ込み
作業を容易とし、連結鍔片12が奥底片2内面に
当接し、係合していることと相俟ち、ねじ止め時
では多大な荷重にも充分に耐え得る等の実用上極
めて有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は分解斜視図、第2図は使用状態の側面図、第
3図は断面図、第4図は従来例における一部切欠
側面図である。 C……コンクリート床盤、P……床盤用プレー
ト、S……補強部、B……吊杆部材、L……各種
部材、1……取付部材、2……奥底片、3……連
結筒部、3A……切欠、4……補強縁、5……左
右立脚片、6……圧止爪、7……透孔、10……
連繋部材、11………メネジ、12……連結鍔
片、101……取付部材、102……奥底片、1
03……連結筒部、110……連繋部材、112
……連結鍔片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の床盤用プレートにおいての底部が広く上
    部が狭くされて下方へ突出された断面略三角形状
    の補強部に取付ける支持金具であつて、補強部下
    面に位置する奥底片両端に、補強部両側壁に対面
    するよう、互いに閉鎖傾向に弾撥付勢させて相対
    峙した左右立脚片を折曲立設し、この左右立脚片
    には、補強部両側壁面に喰い込む圧止爪を起設す
    ると共に、奥底片両側に補強縁を折曲し、奥底片
    下方には適数の切欠を下縁に有する連結筒部を突
    成した取付部材と、所定の吊杆部材がねじ込まれ
    るメネジを有し、補強縁相互間に回転不能にして
    嵌合配置される連結鍔片を上縁に翼設し、前記連
    結筒部に強制嵌合させることで奥底片下方に突出
    された状態で取付部材に固定される連繋部材とを
    有することを特徴とする吊杆部材用支持金具。
JP10858784U 1984-07-18 1984-07-18 吊杆部材用支持金具 Granted JPS6122811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858784U JPS6122811U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 吊杆部材用支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10858784U JPS6122811U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 吊杆部材用支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122811U JPS6122811U (ja) 1986-02-10
JPH0210175Y2 true JPH0210175Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30667767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10858784U Granted JPS6122811U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 吊杆部材用支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122811U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566542Y2 (ja) * 1991-06-21 1998-03-30 東邦シートフレーム株式会社 デッキプレート用吊り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122811U (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210175Y2 (ja)
JPH07207809A (ja) 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー
JPS6317771Y2 (ja)
JPH0210173Y2 (ja)
JP2559813Y2 (ja) スプリンクラ−の取付具
JPH019224Y2 (ja)
JPH0210174Y2 (ja)
JPH0614827U (ja) 天井埋込型空気調和機の据え付け装置
JPH0516347Y2 (ja)
JP3016244U (ja) システム天井のグリッド部材のハンガー
JPH0949287A (ja) 吊りボルトの取付構造
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPH033745Y2 (ja)
JP2564318Y2 (ja) 建築用部材の取付け構造
EP0733812B1 (en) Blind fastener device
JP3024941B2 (ja) 天井材取付装置
JPH0157214B2 (ja)
JPH1018502A (ja) 天井材取付装置
JPH078690Y2 (ja) 天井材取付用金具
JPH04113606U (ja) システム天井へのパーテイシヨンの固定構造
JP3406471B2 (ja) 天井材取付装置
JPH04119025U (ja) 天井板吊持装置
JPH0243152Y2 (ja)
JP3381022B2 (ja) 天井仕上げ材用取付け金具
JP2589723Y2 (ja) 竪樋の取り付け構造