[go: up one dir, main page]

JPH02101330A - 床下暖房施工法 - Google Patents

床下暖房施工法

Info

Publication number
JPH02101330A
JPH02101330A JP25377088A JP25377088A JPH02101330A JP H02101330 A JPH02101330 A JP H02101330A JP 25377088 A JP25377088 A JP 25377088A JP 25377088 A JP25377088 A JP 25377088A JP H02101330 A JPH02101330 A JP H02101330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
hot water
heat
finishing material
floor finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25377088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tada
多田 博是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP25377088A priority Critical patent/JPH02101330A/ja
Publication of JPH02101330A publication Critical patent/JPH02101330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建造物における床下暖房施工法に係るものであ
る。
(従来の技術) 床下暖房は老令化社会を迎えて、頭寒足熱の人間の基本
的な生理的要求に合致した暖房方式であることから、近
年急速に新築ビルに採用されてきている。特に病院、学
校、官庁施設等、不特定多数の人々の出入する場所に多
く適用されている。
床下暖房の歴史は韓国の高麗時代(380〜500年)
に作られたオンドルが起源だといわれている。
原理的にはオンドルが台所の排熱を利用した煙道を使っ
たのに対して、床下暖房はボイラーで加温された40゛
Cの温水を、床下に敷設された温水配管を循環させるも
のである。
なお床下暖房は前記の他に、超高層ビルの広大な吹き抜
は部分の床にも使用される。理由は150mを超える吹
き抜は空間全体を温めるには、余りに効率が悪すぎるた
め、床を加温する方が効率がよいからである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、オンドルにあっては床面に熱気が篭もる
ことから、家具に脚を設けて床面より浮かして使用しな
ければならない。
また近代ビルにおいては、床下暖房用の温水配管から温
水が漏出したり、40°Cの温水の熱によって根太や面
材に変形や剥離を生じることが多い。
また超高層ビルの広大な吹き抜は部分の床に使用する場
合は、石材自体の肉厚が20値と厚いことから床上への
放熱が悪い。更にメンテナンス時や、配管に緩みが生じ
た場合、床のコンクリートや石材、木材等を破壊しなけ
ればならない。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は熱効率がよく、施工性に
優れ、配管替等メンテナンスが容易な床下暖房施工法を
提供する点にある。
(L1!題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る床下暖房施工
法は、薄肉石材の裏面に断熱性の無機質成型材を温水配
管の収納できるように間隔を保持して重層してなる床仕
上材を、躯体床上に温水配管を施工したのち、敷設する
ことを特徴とするものである。
本発明は必要に応じて、前記躯体床と床仕上材との間に
断熱処理材を介装するものである。
(作用) 本発明によれば前記したように、薄肉の石材の裏面に、
断熱性の無機質成型材を温水配管の収納できる間隔を保
持して重層して床仕上材を予め製作しておき、躯体床上
に温水配管を敷設し、しかるのち前記床仕上材を、前記
無機質成型材の間隔に温水配管が嵌入するように躯体床
上に敷設するものであり、前記床仕上材の石材が肉薄で
あるため、前記温水配管による床上への熱効率が向上さ
れる。
またメンテナンス時、温水配管の取替時、床材を破壊す
ることなく前記床仕上材を脱着して所期の目的を達成す
るものである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(A)は床仕上材で、厚さ3〜15順の薄肉の天然石材
(1)の裏面に、断熱性の無機質成型材(2)を、温水
配管の収納できる間隔(3)を保持して重層し、接着剤
(4)を介して接着して構成されている。
なお天然石材(1)として水磨き、または本磨きの大理
石が使用される。大理石はセルベジャンテ、寒水石、ジ
ベツク、トラパーチン、ベルリーノ等が多く使用される
。御影石はアンゴラ環、掃出、北本が加工し易い。
なお前記床仕上材(^)における天然石材(1)の代り
に、大理石を高精度に薄くスライスしたものとセラミッ
ク素材とを複合化した、軽量で高度の不燃性と施工性と
を具えた複合大理石を使用してもよく、同複合大理石と
してはマープセラム(商品名二輸入晶)が使用される。
また前記マーブセラムの裏面に重層され、床仕上材(A
)を構成する無機質成型板(2)として、耐火、断熱性
に優れる珪酸カルシウム水和物(鉱物名:ゾノライト)
を主成分とした、加工性に優れ調部性を有するセラミッ
ク質材料よりなるウッデイセラム(商品名:宇部興産株
式会社製造)が使用される。
また断熱性の無機質成型材としては半水石膏、ドロマイ
トプラスター、セメント等を発泡または加圧して成型し
たものも使用できる。
而して前記躯体床を構成するコンクリートスラブ(B)
上に、必要に応じて、同スラブ(B)への放熱を抑制す
るためのウレタン、スタイロフォーム、ゾノライト、発
泡ゴムシート等の断熱材(5)を重層、接着し、同断熱
材(5)上に、鋼管、ゴム、またはPvC、ビニール等
の軟質合成樹脂等より構成された温水配管(6)を設置
し、しかるのち、前記断熱材(5)上に床仕上材(A)
を前記無機成型板(2)の間隔(3)に温水配管(6)
が嵌入するように置き敷きにしていき、全工程を完了す
る。
なお前記温水配管(6)として軟質のビニール管を使用
した場合は長尺物を使用し、途中での接続は避けること
が好ましい。
また温水配管(6)から発生する熱を床面に均一に流す
ため、アルミニウム、銅、真鍮等のシートやメツシュよ
りなる熱伝導材を温水配管(6)と天然石材(1)との
間に設けると暖房効率がより高まる。従来はベニア等を
使用していたが熱によって変形を生じ、耐熱性に問題が
あったが、前記実施例におけるように床仕上材に石材を
使用すると、このような変形は殆んどみられない。
なお前記床仕上材(八)はコンクリートスラブ(B)に
接着剤で固定することもできる。この場合均しモルタル
施工後接着剤で接着するか、Gし工法による。その他、
目地部分だけ有機系のシーリング材で接合することによ
り、メンテナンス時にパネルを破壊することなく脱着す
ることができる。
なおこの際使用される接着剤としては、タイル用のアク
リル系、ゴム系、ウレタン系、酢酸ビニール系接着剤が
使用し易い。また無機系接着剤としてはGしボンド、や
高強度タイプのGLボンドとして商品名:タイガーボン
ドSを使用すると、施工後の狂いが少ない。セメント系
の場合はアクリルやSBI?のエマルションを5〜8%
添加すると強度のばらつきが減少する。
(発明の効果) 本発明によれば前記したように、薄肉石材の裏面に断熱
性の無機質成型材を温水配管の収納できるように間隔を
保持して重層した床仕上材を予め製作しておき、同床仕
上材を躯体床上に温水配管を配置したのち敷設するよう
にしたので、床仕上材の脱着が簡単で、配管替等、メン
テナンスが容易であり、また本発明の施工法は置敷又は
接着であるため、下地のクラック、床貼材の反りがな(
なる。
更に前記床仕上材として薄肉の石材が使用されているの
で、床上への熱効率が著しく向上され、優れた暖房効果
が発揮されるものである。
請求項2の発明は、前記床仕上材と躯体床との間に断熱
処理材を介装することによって、躯体床への放熱が抑止
され、床上への熱効率がより向上されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって施工された床下暖房構造
を示す縦断面図である。 (A) −・床仕上材  (B) −コンクリートスラ
ブ(1)・−天然石材   (2)・・−断熱性の無機
質成型材(3)・−間隔     (5)・・断熱処理
材(6)・−温水配管 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄肉石材の裏面に断熱性の無機質成型材を温水配
    管の収納できるように間隔を保持して重層してなる床仕
    上材を、躯体床上に温水配管を施工したのち、敷設する
    ことを特徴とする床下暖房施工法。
  2. (2)前記躯体床と床仕上材との間に断熱処理材を介装
    する請求項1記載の床下暖房施工法。
JP25377088A 1988-10-11 1988-10-11 床下暖房施工法 Pending JPH02101330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377088A JPH02101330A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 床下暖房施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377088A JPH02101330A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 床下暖房施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101330A true JPH02101330A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17255902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25377088A Pending JPH02101330A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 床下暖房施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162460A (ja) 繊維セメント/石膏積層複合建材
WO2008006034A2 (en) Lightweight concrete wall panel with metallic studs
US12272344B2 (en) Systems and methods for constructing noise reducing surfaces
JP2004092312A (ja) 断熱材及び外装材施工方法
CN216360856U (zh) 一种安装方便的复合板
KR20050022974A (ko) 방음 방수 패널 및 그 제조방법
RU90813U1 (ru) Энергосберегающая теплоизоляционная и декоративная панель
CN112376771A (zh) 装配式楼地面保温隔声一体化板及其施工方法
CN112726990A (zh) 有机无机复合结构防火保温装饰一体化板及制备安装方法
JPH02101330A (ja) 床下暖房施工法
WO2004106660A1 (en) Three-layered thermo-insulation plate and its production procedure
CN214614883U (zh) 装配式楼地面保温隔声一体化板
WO2009106663A1 (es) Método mejorado para la instalación en obra de material de aplacado y elemento de unión en seco que aporta aislamiento y procedimiento para incorporar el mencionado elemento
CN209942062U (zh) 一种用于穹顶结构的新型隔音保温隔热结构
CN202108195U (zh) 一种建筑外围护墙防火装饰一体化自保温墙板
CN208650297U (zh) 一种建筑用隔热结构
CN215631283U (zh) 一种装配式保温隔声复合地板
JPS5938810Y2 (ja) 耐火間仕切壁
CN206554331U (zh) 一种隔音抗裂装饰预制室内隔墙板
JP3071150B2 (ja) 建築物の外壁施工法
CN2516641Y (zh) 一种用作架高地板/幕墙的竹石复合板
JP2004019179A (ja) けい酸カルシウム板を用いた外断熱工法
JP2618304B2 (ja) 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法
CN201679179U (zh) 保温装饰复合板
WO2004057241A1 (ja) 床暖房放熱器