[go: up one dir, main page]

JPH02101019A - 抗エイズ剤 - Google Patents

抗エイズ剤

Info

Publication number
JPH02101019A
JPH02101019A JP63252334A JP25233488A JPH02101019A JP H02101019 A JPH02101019 A JP H02101019A JP 63252334 A JP63252334 A JP 63252334A JP 25233488 A JP25233488 A JP 25233488A JP H02101019 A JPH02101019 A JP H02101019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
tnf
acid sequence
cells
hiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252334A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichiro Soma
源一郎 杣
Denichi Mizuno
水野 伝一
Yoshiaki Tsuji
辻 良明
Nobuyuki Kobayashi
信之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63252334A priority Critical patent/JPH02101019A/ja
Priority to EP90400938A priority patent/EP0450240A1/en
Priority to CA002013900A priority patent/CA2013900A1/en
Publication of JPH02101019A publication Critical patent/JPH02101019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57581Thymosin; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は抗エイズ剤に関する。より詳細には、エイズの
原因因子が感染したT4細胞を死滅させ、及び/又は、
T4細胞から当該因子を排除するという作用機序に基づ
きエイズを治癒し、かつ、原因因子感染者のエイズ発症
を阻止する抗エイズ剤に関する。
[従来の技術] エイズと略称されている後天性免疫不全症候群は、その
第1例が1981年に確認された極めて新しい疾病であ
るが、患者が主として社会の生産年齢層に属し、又、母
子感染を通して次の世代も破壊されるという事実から、
人類全体へのカタストロフィになっている。
エイズの原因因子はレトロウィルスの1種であるヒト免
疫不全ウィルス(以下、1(IVと表す)である。HI
V感染の全貌は未だ解明されていないが、エイズの発症
は、HIVの感染によりT4細胞の機能が低下し、この
ため患者の免疫機構に欠陥が生して、多くの感染から自
己を防御できなくなることにある。従って、HIV感染
細胞を破壊するか、同感染細胞からHIVを排除しない
かぎり、エイズの根本的な治癒は不可能である。
従来より抗HIV側開発の研究はなされており、その成
果として、アジドチミジン(以下、AZTと表す)やス
ラミンに代表されるHIV逆転写酵素阻害剤(以下、R
T阻害剤と表す)が知られている。これらRT阻害剤は
、レトロウィルスゲノムが生体の染色体DNAに組み込
まれるのを阻止する働きがあるので、HIVの感染を予
防する可能性や、HIV感染者におけるHIVの広がり
を阻止できる可能性はある。しかし、−旦組み込まれた
HIVを排除する働きはないので、使用を停止するとH
IVが活動を再開して、エイズは進行する。即ち、RT
阻害剤ではエイズの根本的な治癒や、エイズの発症阻止
は不可能である。
HIV感染からエイズ発症までの期間は、典型的には4
年以上であるので、現在報告されているエイズ患者の症
例は、予期されている犠牲者のうちのごく初めの一部に
過ぎない。即ち、有効なエイズ治療剤、エイズ発症阻止
剤が早急に開発されない限り、現在数百万人に達してい
ると推定されるHIV感染者が極めて絶望的に高い比率
で数年のうちに重症化して死に至り、大恐慌をきたすこ
とは目に見えている。HIV感染細胞を特異的に破壊し
、或いは、同感染細胞からHIVを排除することにより
、エイズを根本的に治癒できる薬剤、HIV感染者のエ
イズ発症を阻止できる薬剤の開発は世界的な急務である
[発明が解決しようとする課題] このような状況下において、本発明の目的は、エイズを
根本的に治癒するとともに、HIV感染者のエイズ発症
をも阻止する、新規な抗エイズ剤を提供することにある
。その作用機序は未だ確定的に解明されたわけではない
が、HIV感染細胞を特異的に破壊し、或いは、同感染
細胞からHIVを排除することに基づくものと推定され
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の新規な抗エイズ剤は、TNF−α、T N F
 AMl、T N F Ala、特定なサイモシンβ4
TNF融合蛋白又はそれらの2種以上の混合物を主活性
成分として含む薬剤である。
TNF−αは、下記アミノ酸配列Aで表現される公知ポ
リペプチドである。
アミノ酸配列A: Met−Val−Arg−5er−5er  −3er
−Arg−Thr−Pro−5er  −Asp−Ly
s−Pro−Val−Ala −Hls−Val−Va
t−Ala−Asn  −Pro−Gln−Ala−G
lu−Gly  −Gln−Leu−Gln−Trp−
Leu  −As  n−Ar  g−Ar  g−A
  l  a−As  n −Ala−Leu−Leu
−Ala−Asn  −Gly−Vat−Glu−Le
u−Arg −Asp−Asn−Gln−Leu−Va
t  −Val−Pro−5er−Glu−Gly  
−Leu−Tyr−Leu−+  1  e−Tyr 
 −5er−Gln−Vat−Leu−Phe  −L
ys−G  I  y−G  I’n−G  I  y
−Cys  −Pro−3er−Thr−His−Va
t  −Leu−Leu−Thr−)Tis−Thr 
 −11e−3er−Arg−11e−Ala −Va
l−5er−Tyr−Gln−Tyr  −Lys−V
a!−Asn−Leu−Leu  −5er−Ala−
11e−Lys−9er  −Pro−Cys−Gln
−Arg−Glu  −Thr−Pro−Glu−Gl
y−Ala  −Glu−Ala−Lys−Pro−T
rpTyr−Glu−Pro−11e−Tyr  −L
eu−Gly−Gly−Val−Phe  −Gln−
Leu−Glu−Lys−Gly −Asp−Arg−
Leu−5er−Ala −Glu−11e−Asn−
Arg−Pro  −Asp−Tyr−Leu−Asp
−Phe  −Ala−Glu−5er−Gly−Gl
n  −Val−Tyr−Phe−Gly−11e  
−1e−Ala−Leu TNFAM1、T N F AM2 は、次のアミノ酸
配列Bで表現されるポリペプチドである。
アミノ酸配列B: Met−Vat−Arg−3er−x −Thr−Ar
g−Thr−Pro−3er −Arg−Lys−Pr
o−Val−Ala −Hls−Val−Val−Al
a−Asn −Pro−Gln−Ala−Glu−Gl
y−Gln−Leu−Gln−Trp−Leu  −A
sn−Arg−Arg−Ala−Asn  −Ala−
Leu−Leu−Ala−Asn  −Gly −Va
l−Glu−Leu−Arg −Asp−Asn−Gl
n−Leu−Val  −Val−Pro−3er−G
lu−Gly  −Leu−Tyr−Leu−11e−
Tyr  −3er−Gln−Val−Leu−Phe
  −Lys−Gly−Gln−Gly−Cys  −
Pro−3er−Thr−His−Val  −Leu
−Leu−Thr−His−Thr  −11e−5e
r−Arg−+  1e−Ala  −Val−3er
−Tyr−Gln−Tyr  −Lys−Val−As
n−Leu−Leu  −3er−Ala−11e−L
ys−5er  −Pro−Cys−Gln−Arg−
Glu  −Thr−Pro−Glu−Gly−Ala
  −Glu−Ala−Lys−Pro−Trp  −
Tyr−Glu−Pro−11e’−Tyr  −Le
u−Gly−Gly−Val−Phe  −Gln−L
eu−Glu−Lys−Gly −Asp−Arg−L
eu−5er−Ala −Glu−11e−Asn−A
rg−Pro  −Asp−Tyr−Leu−Asp−
Phe −Ala−Glu−5er−Gly−Gln 
 −Val−Tyr−Phe−Gly−11e −11
e−Ala−Leu (x=Set  の場合がT N FAMISX = 
CySの場合がT N F AMI! に該当する)上
記アミノ酸配列Bにおいて、先頭から19番目のアミノ
酸であるAlaから、最後のLeuまでは、前記TNF
−αの第4エクソン部分の塩基配列の先頭にグアニン(
G)を付加すると構成されるアミノ酸配列と同一である
。従って、本明細書の他の部分における記載においては
、上記Ala−Leu部分は、rTNF−aの第4エク
ソンの塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配
列に対応するアミノ酸配列」と表す。
本発明で使用できる特定なサイモシンβ4TNF融合蛋
白は、次のアミノ酸配列Cで表される。
アミノ酸配列C: 5er−Asp−Lys−Pro−Asp −Me t
−Al a−G l u −11e−G I uLys
−Phe−Asp−Lys−3er −Lys−Leu
−Lys−Lys−Th  r −Glu−Thr−G
ln−Glu−Lys −Asn−Pro−Leu−P
ro−3erLys−Glu−Thr−T Ie−Gl
uGln−Glu−Lys−GIn−Ala −Gly
−Glu−3er−Asp−Pro −x−(TNF−
αの第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニンを連結し
た形の塩基配列に対応するアミノ酸配列) (式中、Xは次のアミノ酸配列のいずれかを表す。
1)Vat−Arg−5er−3er −Thr−Ar
g−Thr−Pro − 5er−Arg−Lys−Pro− Val−Ala−His −Vat −Val: 2)Va  l−Ar  g−5e  r−Cys  
−Thr−Arg−Thr−Pr。
Ser−Arg−Lys−Pro − Val−Ala−His−Val Val  。 ) 上記アミノ酸配列Cにおいて、最初の43個のアミノ酸
配列は、免疫能を回復させると報告されている胸腺ホル
モンであるサイモシンの1種であるサイモシンβ4 (
以下、Thβ4と表す)のアミノ酸配列に該当する(「
現代化学41985年12月号34〜38頁)。
本明細書の他の部分における記載においては、上記アミ
ノ酸配列Cにおいて、配列中のXカ月)である場合に該
当する融合蛋白をThβ4−AM1、Xが2)である場
合に該当する融合蛋白をThβ4AM2と表す。
常法により、対応するアミノ酸配列をコードするDNA
をそれぞれ適当なベクターDNAに組み込み、得られた
rDNAを用いて、動物細胞、酵母、枯草菌、大腸菌等
の微生物等の宿主を形質転換し、発現を誘導することに
より、生産てきる。
T N F AM1、T N F *、eのアミノ酸配
列をコードするDNAをベクターDNAに発現可能に組
み込むには、よく知られているように、プロモーター配
列(通常オペレータ配列の下流に存在している〉とその
下流にシャイン・ダルガルノ配列(以下、SD配列と記
す)を有するベクターDNAのSD配列の下流にそれら
DNAを組み込むか、ベクターDNAにそれらDNAを
組み込んだ後に、その上流にプロモータ配列(通常オペ
レータ配列も)及びSD配列を挿入すればよい。
rDNA技術により外来遺伝子の遺伝情報を微生物細胞
内で発現させる方法は、「遺伝子組換え実用化技術(4
)J  (1983年)(サイエンスフォーラム社)、
「モレキュラー クローニング(Molecular 
Cloning) J  (1982年)[コールドス
プリング ハーバ−ラボラトリ−(ColdSprin
g Harbor Lab) ]、「組換え遺伝子の細
胞への導入と発現J  (1983年)(共立出版株式
会社)等に記載されている。
大腸菌を宿主として用いた場合の例を参考例に示す。
又、酵母を宿主として用いる時は、以下のようにする。
アルコール脱水素酵素(ADHI)のプロモーターを挿
入したプラスミドベクターpMA58[ネイチャー (
Nature) 1LfL、347〜350頁(198
2年)]は、プロモーター下流にEcoR1部位を有し
ているため、TNFAM1、T N F AM2のアミ
ノ酸配列をコードするDNAを、例えば、参考例に記載
しである組換え体よりBamHI−Pstl断片として
回収し、pMA56のADHIプロモーター下流のEc
oRI部位にEcoRI/BamHIリンカ− Pstl/EcoRIリンカ−を用いて挿入すれば、A
DHIプロモーターの支配になり、当該DNAの遺伝情
報は発現可能となる。
又、抑制酸性フォスファターゼ(PH05)ブロモータ
ーを有するpAM82[プロシーディング オブ ナシ
ョナル アカデミ−サイエンスオブ ニーニスニー(P
roci Natl、 Acad、 ScU、 S、 
A、 )JL!l、1〜5頁(1983年)]は、PH
05プロモーター下流にXhoI部位を有するため、T
NFAM1、T N F AM2のアミノ酸配列をコー
ドするDNAをそれぞれ、例えば、参考例に記載しであ
る絹換え体よりBamHI−Pst■断片として回収し
、pAM82のPH05プロモーター下流のXhoI部
位にB amHI /Xholリンカー1Ps t I
/Xho Iリンカ−を用いて挿入すればPH05プロ
モーターの支配になり、その遺伝情報は酵母で発現可能
となる。
又、枯草菌を宿主として用いても、以下のようにして、
T N FAMIST N FAM2のアミノ酸配列を
コードするDNAの遺伝情報を発現させることができる
バチルス サブチリス マーパース(Bacillus
subtilis Marburs)株の有するα−ア
ミラーゼプロモーターを有するpTU8285 [ジー
ン(Gene) 、1土、148頁(1985年)]は
、プロモーター、及びシグナルペプチドの下流にHin
c11部位を有しているため、T N F AM1、T
 N F AM2のアミノ酸配列をコードするDNAを
それぞれ、例えば、参考例に記載されている組換え体よ
りBamHI−Ps t I断片として回収し、pTU
B285の)[jncl1部にシグナルペプチドのアミ
ノ酸フレームと合うようなHinc11/BamHIリ
ンカ−Hincll/Pstlリンカ−を用いて挿入し
てやれば、α−アミラーゼプロモーターの支配をうけ、
枯草菌でも発現可能となる。
まず、形質転換された宿主細胞を遠心分離などによって
集め、超音波或いはリゾチームなどで破砕する。このと
き低張液を用いるが、SDSなどの界面活性剤や塩酸グ
アニジンなどの蛋白変性剤を共存させたほうが良い結果
が得られる場合もある。
細胞破砕液を遠心分離に付して上清液を得る。
このようにして得られるT N F ANI (又はT
NFAMp)含有破砕上清液を通常の蛋白質精製法に準
じて精製する。
即ち、塩基性陰イオン交換体によるイオン交換クロマト
グラフィー、塩析法、透析法、ゲル濾過法、疎水クロマ
トグラフィー、高速分子篩クロマトグラフィー、電気泳
動法等を順次又は適宜組み合わせることによって精製で
きる。
例えば、塩基性陰イオン交換体としてはDEAE−セフ
ァデックス(Sephadex)  A −25、A−
50SDEAE−セファロース(5epharose 
)CL−68,DEAE−セファミル(Sepham 
i I )(以上、ファルマシア社製)が好ましく、そ
の他、ジエチルアミノ基、アミノエチル基又は四級化ア
ミノエチル基含有陰イオン交換体も使用できる。
使用される緩衝液としては、pH6,0〜9.0のトリ
ス−HCffl又はリン酸緩衝液が望ましく、これらの
0.05M程度の希薄な緩衝液でポリペプチドの培養液
を希釈し、塩濃度0.1M以下の溶液として陰イオン交
換体と接触させてTNF*x+(又はT N F *x
e )を吸着させる。
TNFAMI(又はTNFAM2)の溶出は0.1〜0
.2MのNaCff1又はKCffi等の塩類溶液で行
う。0.2M付近の塩濃度で溶出される。陰イオン交換
体との接触はカラム法が望ましいが、大量の場合はバッ
チ法も採用できる。
陰イオン交換クロマトグラフィーを行う前に、前処理と
して限外濾過膜で低分子物質を除去することが望ましく
、精製効果を上げることが出来る。
陰イオン交換クロマトグラフィーで得られた溶液は透析
後、濃縮してゲル濾過に付す。ゲル濾適用の坦体として
は、セファデックスG−75、G−100(ファルマシ
ア社製)、セファクリル(Sephacryl ) S
 −200(ファルマシア社製)、バイオゲル(Bio
gel) P −100(バイオラット社製)及びトー
ヨーパールHW−50、HW−55(東洋曹達工業社製
)等を使用する。
ゲル濾過に使用する緩衝液はpH6,0〜9.0のトリ
ス−HClまたはリン酸緩衝液である。吸着防止のため
、0.2〜0.5MのNaCf1等の塩類を添加して使
用することが望ましい。
又、陰イオン交換クロマトグラフィーで得られたTNF
AM1(又はTNFAM2)溶液は、疏水クロマトグラ
フィーで精製することもできる。この場合はブチルート
−ヨーバール650(東洋曹達工業社製)等を坦体とし
、硫安、NaC1等の塩類を用いてTNFAMI(又は
TNFAII)を溶出させる。
ゲル濾過或いは疏水クロマトグラフィーで精製したTN
FAM1(又はT N F AMI! )含有液は、次
いでモノ(Mono) Q  HR515カラム(ファ
ルマシア社製の高性能陰イオン交換体カラム)を使用す
るファルマシアF P L C(Fast Prote
in。
Peptide、Po1ynucleotide、Li
quid  Chromatogra−phy )シス
テムによる高性能陰イオン交換体クロマトグラフィーに
付して、精製標品を得る。この高性能陰イオン交換体ク
ロマトグラフィーの条件は、最初のDEAE−セファロ
ーズ等の坦体を使用する陰イオン交換クロマトグラフィ
ーの場合と同しである。
Thβ4のアミノ酸配列をコードするDNAと、x−(
TNF−αの第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニン
を連結した形の塩基配列に対応するアミノ酸配列)をコ
ートするDNAとを、AspProを連結部として連結
させて得られるrDNAの発現を、上記(1)に記載し
た方法と同し方法で誘導する。
当該rDNAの生産方法としては、次の3つの形態が考
えられるが、そのいずれによってもよい。
a)(Thβ4のアミノ酸配列)−Asp−Proをコ
ードするDNAと、x−(TNF−aの第4エクソンの
塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列に対
応するアミノ酸配列)をコートするDNAを連結する。
b)(Thβ4のアミノ酸配列)をコードするDNAと
、As p−Pro−x−(TNF−aの第4エクソン
の塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列に
対応するアミノ酸配列)をコ一ドするDNAを連結する
c)(Thβ4のアミノ酸配列)をコードするDNAと
、Asp−ProをコードするDNAと、x−(TNF
−αの第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニンを連結
した形の塩基配列に対応するアミノ酸配列)をコート′
するDNAとをその順位で同時に連結する。
a〉の場合の一例を説明すると、次の通りである。
悪性化骨髄細胞を生体外分化誘導物質で刺激して単球細
胞に分化する過程で合成されるmRNAの1種と相補的
なcDNAであるpHH5B [バイオケミカル アン
ド バイオフィジカル リサーチ コミュニケーション
ズ(Biochemical AndBiophysi
cal Re5earch Communicatio
ns) 、 v o I 。
132、No、1,100〜109頁(1985年)コ
をPstlで処理し、得られた約530bpのDNA断
片を回収する。ついで、HinfIで処理し、約220
bpのPstI/HinfI断片と約310bpのHi
nfl/Pstl断片とを回収する。前者のPs t 
I/H4nfl断片をMnff1l(米国ニューイング
ランドバイラボス社製)で切断して127bl)のM 
n L I / Hln f I断片を得、これをさき
ほとのHinfl/Pstl断片と連結させて、Thβ
4のアミノ酸配列をコードするMnII/Pstl断片
を得る。この断片を、プラスミドベクターpUc540
のMn1l/Pstl断片に連結させて、プラスミドp
Uc540Thβ4(約3.5kb)を生産する。
pUc540は、ファルマシア社より市販されているプ
ラスミドベクターpUC8のEcoRI/B amH1
部位に、同じく同社より市販されている、tacプロモ
ーターを有するプラスミドpDR540のEcoRI/
BamHr断片をクローニングしたものである。
ついでpUc540Thβ4から、BamHIリンカ−
との結合を含む処理により、Thβ4のアミノ酸配列と
、X−(TNF−αの第4エクソンの塩基配列の先頭に
グアニンを連結した形の塩基配列に対応するアミノ酸配
列)との連結部となるアミノ酸配列Asp−Proとを
コードするDNAを生産する。
X−(TNF−αの第4エクソンの塩基配列の先頭にグ
アニンを連結した形の塩基配列に対応するアミノ酸配列
)をコードするDNAは、ヌクレイツク アシッズ リ
サーチ[(Nucleic Ac1dsRes、) 、
10,7439〜744B頁(1981年)コ、バイオ
ケミストリー[(Biochemistry)、17.
1257〜1267頁(1978年)]等に記載されて
いる方法に準拠して、化学的に合成できる。
例えば、特開昭62−282587号公報(特願昭61
−169522号出願)の実施例2に開示されているp
Uc540AM1 [xが前記1)に対応する]或いは
AM2[xが前記2〉に対応する]は、x−(TNF−
αの第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニンを連結し
た形の塩基配列に対応するアミノ酸配列〉をコードする
DNA部分がTacプロモーターのB amHI下流に
連結され、BamHI切断点直後に開始コドンとしての
ATGを有し、これに続くアミノ酸の第1コドンがGな
ので、それらをNcol[日本ジーン(株)製]、ムン
グ ビーン(MungBean )ヌクレアーゼ、Ps
tlで処理することにより目的とするx−(TNF−α
の第4エクソンの先頭にグアニンを連結した形の塩基配
列に対応するアミノ酸配列)をコードするDNAを得る
ことができる。
−例として、pUc540AM1を使用した場合の例を
参考例で詳しく述べる。
上記(2)に記載した方法と同じ方法で分離、精製でき
る。
本発明のT N FAMllT N FAM2、Thβ
4AMISThβa  A M 2の1回の投与量は、
成人に対してI X 106単位(約1 m gに相当
)が標準である。これを1 m lの生理的食塩水に溶
解し、或いは、リポソームに封入して徐放化処理を施し
て、静注等の経路で投与できる。なお、上記投与量は一
応の目安であり、実際には、患者を担当する医師が、患
者の年齢、症状等を勘案して決定することは当然である
TNFAM1のマウスに対するLD50は、9.5X1
0’単位/ k g (B a Q、 b / c系統
)2.7X107単位/kg (C3H/He系統)5
.8X10’単位/lcg(C57BL/6系統)TN
FAX2のマウスに対するLD50は、2.9X10’
単位/kg (Baffib/c系統)2.7X10’
単位/kg (C3T(/He系統)2.7X107単
位/kg (C57BL/6系統)であり、TNF−α
の値、 1.0X10’単位/kg (Bafb/c系統)?、
8X106単位/1<g(C3H/He系統)1.5X
10’単位/kg (C57BL/6系統〉に比べて非
常に小さいので、前2種の臨床での有用性は、TNF−
αより極めて高い。融合蛋白の値はTNF−αの値とほ
ぼ同じだった。
以下、実施例等により本発明の詳細な説明する。
なお、各検体の濃度(単位/mlりは、製造メカーであ
る(株)旭化成が表示しているTNF−αの濃度を指標
とし、L−929細胞[プロシーディング オブ ナシ
ョナル アカデミ−サイエンス オブ ニーニスニー 
1.3666〜3670頁コに対する細胞毒性を基にし
て、次のようにして求めた。
L929細胞を、5%仔牛脂児血清を加えたイーグルミ
ニマムエッセンシャル培地(以下、MEM培地と表す)
で育成し、8X10’個の細胞が100μCの同上培地
に含まれる様にし、96穴の平底プレートで育種する。
育種条件は37℃、2時間、5%CO2,100%H2
0てあり、通常の細胞培養に用いられる方法でよい。そ
の後、アクチノマイシンDを培地中に終濃度1μg /
 m Eとなるように加え、培養液の液量を15041
!とする。即座に、検体を適当にMEM培地で稀釈した
ものを50μを加える(この際稀釈率を適宜調製し、E
D50 を求める事ができる)。
更に、最終液量200μyとなったL929細胞を上記
条件で18時間培養する。
細胞壊死活性を測定するには、まず全培地を除去し、つ
いて0.2%クリスタルバイオレットを含む2%メチル
アルコール溶液を加えて固定染色する。クリスタルバイ
オレットは全有核細胞を染色し、細胞壊死を生した結果
プレート底面より遊離した細胞は染色しないので、細胞
壊死活性を直接測定できる。この染色度をOD5.on
mでの吸収で測定し、対照群に対する染色度と比較する
事で細胞壊死活性を測定する。活性の定義は次の様に行
う。
L929細胞が50%生存できる検体の稀釈率(N)を
求める。対照としてウサギTNSを使用し、このウサギ
TNSの活性n(単位/ m L )を2.4X10’
単位/mg/meのTNF−aを用いて決定する。この
ウサギTNSのED50 を与える稀釈率(C)を求め
る。
検体の活性(単位/ m 1. )は−×nて計算する
参考例1 1)ヒト急性単球性白血病細胞THP−1から精製され
た抗腫瘍性ポリペプチドのゲノム遺伝子(特開昭62−
282587号公報)をXhol。
Pstlて切断し、第1図に示すXhol/Pst[断
片を回収した。次にこの断片を、T a cプロモータ
ー及びSD配列を有するブラスミトヘクターp U C
540の5affi I/Ps t 1部位に挿入して
、プラスミドpUc5401N’″x/pを調製した。
2)別途、第1図に示すXhol/Pstl断片をHi
ncllて切断し、294塩基対のXbo1/Hinc
ll断片と、521塩基対のHincII/Pstl断
片を回収し、294塩基対の該断片をDde[で部分分
解して206塩基対のDde I/Hinc I I断
片を回収した。
この様にして回収した521塩基対の H4ncll/PstT断片、206塩基対のDdel
/Hincll断片を、AB1社(米国)の380A型
DNAシンセサイザーで合成した、第1表に示す72/
73塩基対の2本鎖DNAと結合させた後に、pUc5
40TNFx/pのBamHI/Ps t I部位に挿
入してpUC540TNFAMIを生成した。
第    1    表 72/73  塩基対 3) pUC5401NFAMI (100μg)に1
20単位のNcolを加え、37℃で一晩培養した。寒
天ゲル電気泳動で完全消化を確認後、フェノール抽出、
クロロホルム抽出を行い、セファデックスG50カラム
でDNAを精製した。
4)90単位のムング ビーン ヌクレアーゼを加えて
37℃で10分間経過させた。次いて、70℃で5分間
の加熱処理を行って、該ヌクレアゼを失活させた。
5)160単位のPstlを加えて37℃で一晩培養し
た。次いて、5%アクリルアミドゲルで、770塩基対
のDNA(約1μg)を回収した。
6)このDNAを有する大腸菌JM103を、アンピシ
リン50μg / m Uを含むI XYT培地(バ・
クトトリブトン 0.8%、バクトイ−ストエキス 0
.5%、NaC1O,5%)で37℃で継代培養した後
、アンピシリン50μg/ m 1.を含むI XYT
培地100m1を含む500 m L坂ロフラスコに1
%植菌し、同様に37℃で培養し、0D6ao ”0.
3に達した時にイソプロピルβ−D−チオガラクトピラ
ノシトを最終濃度0.7mMになるように添加し、更に
24時間培養を続けた。大腸菌を遠心分離により集め、
IXPBS (NaCffi  o、8%、KCI  
0゜02%、KHaPO40,02%、N aaHP 
040.115%)で洗浄後、再び10mff1のIX
PBSに懸濁し、超音波で大腸菌を破砕した。次いて、
通常の蛋白質精製法により、当該DNAにより発現され
たポリペプチドを分離、精製した。このポリペボチドの
アミノ酸配列は次の通りであり、その分子量は1750
0±500 (SDSポリアクリルアミド電気泳動法)
であった。
Val−Arg−5er−5er−ThrArg−Th
r−Pro−3er−ArgLys−Pro−Val−
Ala−His −Val−Val −(TNF−aの
第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニンを連結した形
の塩基配列に対応するアミノ酸配列) 参考例2 参考例1中の第1表に示された合成りNAの先頭から5
番目のアミノ酸であるSerをCysに代え、参考例1
の1)〜5)と同じ手順で得られたDNAを有する大腸
菌JM103を、参考例1の6)と同し手順で処理して
、当該DNAにより発現されたT N F AM2を分
離、精製した。このポリペボチドのアミノ酸配列は次の
通りであり、その分子量は17500±500 (SD
Sポリアクリルアミド電気泳動法)であった。
Val−Arg−3er−Cys−Thr −Arg−
Thr−Pro−3er−Arg −Lys−Pro−
Val−Ala−His −Val−Val −(TN
F−aの第4エクソンの塩基配列の先頭にグアニンを連
結した形の塩基配列に対応するアミノ酸配列) 1)pHH5B (100μg)を250単位のPst
lて消化しく37℃)、1.2%アガロースゲルで、5
30塩基対からなるPstl/PstI断片を分離した
。ゲルからこのDNAを抽出し、ハイトロキシルアパタ
イトカラムで精製して、2.7μgのDNAを回収した
2)ついてこのDNAを12単位のHinflで消化し
、8%アクリルアミドゲルで、220の塩基対からなる
5°Pstl/Hinfl” 断片と、310塩基対か
らなる5°H4nfl/Pstl’°断片とを別々に回
収した。
なお、この回収は、ゲルから両断片を抽出後、DEAE
セルロースカラムを用いる通常の方法により実施した。
両断片の回収量は、紫外線吸収(OD260nm)での
検出が不可能と考え、回収率を100%として、以下の
計算式により推定した。
Pstl/Hinfl断片の回収量 Hinfl/Pstl断片の回収量 3)Pst I/Hinf I断片を8単位のMnff
1Iで消化し、8%アクリルアミドゲルで、127塩基
対からなるMnff1l/Hinfl断片を分離、回収
した。(回収量は約100〜150ng)・ 4)26ngのMn1l/HinfI断片と、65 n
 gのHinfl/Pstl断片を混ぜ、87単位のT
4DNAリガーゼを加え、16℃で1時間反応させた。
ついて、70℃、5分の処理によって酵素を失活させた
後、15単位のPstlを加え、37℃で2時間培養し
て約90ngのD N Aを得た。
5)上記4)で得られたDNAを、100mMのNaC
Qの存在下、エタノール(終濃度70%)中てpUc5
40のBamHI/P s t I断片(26ng)と
混した。沈澱物を回収し、5μtの蒸留水に溶かし、約
0.5μtになる迄凍結乾燥して、エタノールと蒸留水
を除去した。ついで、10×リガ一ゼ反応緩衝液[10
mMのATP+660mMのトリス−塩酸(pH7,6
)+66mMの塩化マグネシウム+50mMのジチオス
レイトール]を0.4μl、T4DNAリガーゼを35
単位加えて、4℃で一晩培養して、約3.5k bのp
Uc540Thβ4を得た。
6)ioougのpUc540Thβ4を190単位の
Hinflにより、37℃で−晩消化させ、そのうちの
50μgを、80μMのデオキシATPと80μMのデ
オキシTTPの存在下、DNAポリメラーゼIのフレノ
ウ(Klenow)断片(40単位)と混し、室温で3
0分間培養した。
7)70℃、5分間の加熱処理で上記フレノウ断片を失
活させた後、120単位のB amHIを加えて37℃
で3時間培養した。
8)8%アクリルゲルを使い、BamH1部位、Hin
fT部位をA及びTで修復して平滑末端として、DEA
Eセルロースカラムを使い、約450ngの135bp
のDNAを分離、回収した。
9)上記8)で得られたDNAの27ngと、1.6n
gのBamHIリンカ−とを、87単位の74DNAリ
ガーゼの存在下で合わせて、4℃で一晩培養して、(T
hβ4のアミノ酸配列)−Asp−Pro  をコード
するDNAを生産した。
10)このDNA (2B、6ng)と、参考例1の1
)〜5)の手順で得られたDNA(157ng)を、8
7単位のT4DNAリガーゼの存在下、4℃で一晩培養
した。次いて、70℃で10分間の加熱処理により該リ
ガーゼを失活させた。
11)0.8単位のPstlを加え、37℃で12時間
培養した後、70℃で10分間の加熱処理によりPst
lを失活させた。次いて、ブラスミトヘクターpUc5
40のB amHI /PstI断片(76μg)と混
ぜ、90単位のT4DNAリガーセの存在下、4℃で一
晩培養して、プラスミドpUc540 (Thβ4−A
MI)を生成した。
12)上記11)で生成したプラスミドを有する大腸菌
(DH−1)を、アンピシリン(50μg/m Q )
とカナマイシン(10μg/mx)を含む10m1jの
NZY培地[5gのNaC14,2gのMgC1!2争
7H20、logのNZアミンA(株式会社和光純薬製
)、5gのイーストエキスを混合し、蒸留水で全量をl
lとした培地コで37°Cて一晩、振どう培養した。こ
の培養液の10m1jを、アンピシリン(50μg /
 m Q )とカナマイシン(10μg / m Q 
)を含む100mff1のNZY培地に加え、37℃で
6時間振どう培養した。
次いて、この培養液の全量(約100mt)を、0.7
mMのイソプロピルβ−D−ガラクトピラノシド、アン
ピシリン(50μg/m9.)、カナマイシン(10μ
g/mlりを含む1iのNZY培地に加えて、37℃で
一晩振どう培養した。
+3)このようにして得られた大腸菌を遠心分離(50
00rpm、10分)に付し、沈澱を100mff1の
PBS (−)にッスイ社製)に懸濁した。この懸iW
液を遠心分離(5000rpm。
10分)に付して菌体を集め、1mMのフェニルメチル
スルホニルフルオライド(蛋白分解酵素阻害剤)に懸濁
した。得られた菌体浮遊液を10m14ずつ超音波に付
して[ブランソン ソニファイア(Branson 5
onifier)の目盛り40て6分間を3回)、大腸
菌を破壊した。
+4) 10000 r pm、1時間の遠心操作に付
して上清を回収した。
15)上記上清の硫安画分(60%飽和)を分取した。
この両分を1000Or pm、30分の遠心処理に付
して沈澱を得、この沈澱を5 m lのPBS(−)に
溶かし、5tの10mM)リスHCI! (pH7,4
)+10mMNaCeに対して透析した。次いて、13
000rpmで一晩遠心処理に付して不溶物を除いて、
上清を回収した。
16)この上清をファルマシア社製のモノQFPLCカ
ラムクロマトグラフィーに付した。流速は2.0m9.
7分とし、NaC1濃度を0.OIMからIMまで直線
的に上げる段階的溶出法により各20mEの画分を集め
た。溶出パターンを第2図に示す。
第2図において、横軸に沿った連続番号はそれぞれの画
分を表し、曲線は蛋白の溶出量を表し、直線は溶出液の
塩濃度(0,OIM〜IM)を表している。
17)Thβ4−AMIの構造をした蛋白を多量に含む
活性画分(23〜27)を集め、再度モノQカラムにか
けて、はぼ単一ビーク(精製度〉95%)を持つ画分(
7,5mff1)を分取した。
溶出パターンを第3図に示す。
第3図において、横軸に沿った連続番号、曲線、直線が
表すものは第2図におけると同じである。
上記画分をファルマシア スペローズ (Pharmacia 5uperose) 12カラ
ム(ゲル濾過)に付して分子量を調べたら67000ダ
ルトン以上であり、3量体ないし4量体の構造をとって
いるものと推定された。又、SDS電気泳動法によると
、22000ダルトンであった。
1B)上記1)〜17)に記載したと全く同様な方法で
、但し、10)で使用した「参考例1のl)〜5)の手
順で得られたDNAJを、「参考例2で得られたDNA
Jに代えて、Thβa −A M 2を生成した。その
生成は、得られた融合蛋白の遺伝子の塩基配列をマクサ
ム・ギルバート法で調べ、Thβ4一連結部のアミノ酸
配列の末端から1゜番目に位置し、Thβ4− A M
 2に固有なアミノ酸Argに対応するCGT迄の塩基
配列を調べることにより確認した。
実施例1 1 X 106単位(約1 m g )のTNF−a、
T N FAIIl、 T N FANe、 T hβ
−AMlまたはThβ−AM2またはそれらの混合物を
1 m lの生理的食塩水に溶解して、静注液を調製し
た。
実施例2 1 X 106単位(約1 m g )のTNF−a、
T N FAMl、 T N FA)12. T hβ
〜AMIまたはThβ−AM2またはそれらの混合物を
リポソームに分散封入して、徐放剤を調製した。
実施例3 I X I O’j1位(約1 m g )のTNF−
a、T N FAMl、 T N FANe、 T h
β−AMIまたはThβ−AM2またはそれらの混合物
を1 m lの生理的食塩水に溶解して、3XIQ6単
位のγ−INFと同時に投与した。
実施例4 1 X 10”単位(約1 m g )のTNF−a、
T N P*x+、 T N FAxa、 T hβ−
AMIまたはThβ−AM2またはそれらの混合物をリ
ポソームに分散封入し、3XIQ6単位のr−INFと
共に投与した。
実施例5 1 X 10’単位(約1mg)のTNF−a、T N
 FAML、 T N FAxa、T hβ−AMIま
たはThβ−AM2またはそれらの混合物を1 m 9
.の生理的食塩水に溶解して、AZTと共に投与した。
実施例6 1 X 106単位(約1 m g )のTNF−a、
T N FAN1、 T N FAme、 T hβ−
AMIまたはThβ−AM2またはそれらの混合物をリ
ポソームに分散封入し、AZTと共に投与した。
実施例7 1 X 10’単位(約1mg>のTNF−a、T N
 FAM1、T N FANe、T hβ−AMIまた
はThβ−AM2またはそれらの混合物を1 m l−
の生理的食塩水に溶解して、3×106単位のγ−IN
F及びAZTと共に投与した。
実施例日 1 X 106単位(約1 m g )のTNF−a、
T N FAIL、 T N FAMI!、 T hβ
−AMIまたはThβ−AM2またはそれらの混合物を
リポソームに分散封入し、AZTと共に投与した。
ヒトT細胞白血病ウィルスタイプIに陽性のT細胞系の
MOLT−4細胞[ジェイ、ナトゥル。
キャンサー インストゥ、  (J、 Natl、 C
ancerInst、) 49.891 (1972年
)に記載の、ミノワダ ジエイ、(Minowada 
 J、)等著、”ロゼツト フォーミング ヒューマン
リンフォイド セル ラインズ ■、 イスタブリッシ
ュメント アンドウ エヴイデンス フォオリジン オ
ブ サマスーディライヴドゥリンフォサイッ(Rose
tte forming human Iymph。
d cell 1ines 1. Establish
ment and evidencefor orig
in of thumus−derived Iymp
hocytes) ]にHIV−1を0.002の多重
度で感染させた。
90%以上がHIV抗原に対して陽性であった。
(以下、コ(D g 染細胞をMOLT−4/HIV細
胞と表す。) この細胞を、10%牛脂児血清、ペニシリン(1001
U/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml
)が補充されたPRMI−1640にッスイ社製)(3
7℃)中に維持して、4日間継代培養した。ついて、初
期細胞数lXl0’/miを0.10−’  10又は
103n g/ m 1.の検体で処理し、その1.2
.3.4日後にメチレンブルー染色法に基づき細胞生存
率を計算し、第2〜4表に示す結果を得た。表中の値は
、細胞数(X 10’/m Q )を表し、()の中の
値は細胞生存率を表す。なお、投与直後の生存率はとも
に96%であった 第4図は、第4表の結果をグラフ化したものである。
第2〜4表に示された結果から明らかな通り、10ng
/m9.ないし10’n g/mlのTNF−α、TN
FAMI又はT N F AM2の投与により、MOL
T−4/HI V細胞の生存率は驚異的に低下し、その
低下度はほぼ同一であった。
実験例1と同様にして、但し、検体濃度をOll、10
.102n g/m flに変え、MOLT−4細胞、
Jurkat細胞[イントウ、 ジエイ。
キャンサー(Int、  J、  Cancer)。
19.621 (1977年)に記載の、シュナイダー
 ニー(Schneider  U、)等著、キャラク
タライゼイション オブ イービーヴイーーゲノム ネ
ガテイヴヌル” アンド”ティー  セル ライン1 
デイライヴドフロム チルトレン ウィズ アキュート
リンフォプラスチック ロイケミア アンド0イケミツ
ク トランスフォームド ノン−ホジキン リンフオー
マ(Characterization  ofEBV
−genome  negative  ”null”
 and  ”T”  cellnes  deriv
ed  from  children  with 
 acuteymphoblastic  leuke
mia  and  Ieukem+ctransfo
rmed  non−Hodgkin  lympho
ma) ]に対し、HIVを感染させた場合と感染させ
ない場合とに分けてのThβ4 AM1、Thβ4−A
M2の効果を、細胞生存率を指標として第5〜8表に示
す。
(投与直後の生存率は98%であった)(投与直後の生
存率は98%であった)(投与直後の生存率は96%で
あった)第5〜6表の結果を第5〜6図にグラフ化した
Thβ4−AM1、Thβ4−AM2はともに、10n
gないし102n g/mff1の量でHTV感染細胞
の生存率を驚異的に低下させ、その低下度はほぼ同一で
あった。
実験例3 実験例1を、条件を次の通りに変えて実施した。
すなわち、検体濃度を0.10−’  1.10、11
02n/mff1に変え、CCRF−CEM細胞[キャ
ンサー(Cancer)、1B、522頁(1965年
)に記載の、フォーレイ ジーイー、(Forley、
  G、E、)等著、コンティニュアス カルチャ オ
ブ ヒューマンリンフォプラスツ フロム ペリフェラ
ルブラッド オブ ア チャイルド ウィズ アキュー
ト ロイケミア (Continuous  cult
ure  ofhuman  Iymphoblast
s  fron+  peripheral  blo
odof  a  child  with  acu
te  leukemia) ]、H9細胞[サイエン
ス(Science)、224.497 (1984年
)に記載の、ボボヴイック エム(Popovic  
M、)等著、デイテクション、アイソレイション、アン
ド コンティニュアス プロダクション オブ サイド
パシック レトロウイルシズ (HTLV−111フロ
ム ペイシャンツ ウィズ エイズ アンドブレーエイ
ズ (Detection、 1solation、 
andcontinuous  production
  of  cytopathicretrovtru
ses  (HT L V −I I I )  fr
ompatients   with   AIDS 
  and   pre−AIDS)]  、Jurk
at細胞、MOLT−4細胞につき、HIVを感染させ
た場合と感染させない場合とに分け、生存細胞数を3日
後に計数し、ついで、同一1度の検体を含む新鮮な培地
で1:4に希釈して、更に3日後に生存細胞数を再計数
した。結果を、生存率、増殖比(相対的増殖比)として
第9〜24表に示す。増殖比は次式により計算した。
T N F AM2不存在下での生存細胞数第7図は、
第9〜16図に示された増殖比をグラフ化したものであ
る。第7図において、ム、口、閣、01・はそれぞれ、
投与量0,101.10.102n g/m(iでの結
果を示す。
どの細胞においても、10ng/m1以上の投与による
、HIV感染細胞とHIV非感染細胞に対する細胞毒性
の差は顕著であり、T N F A112のHIV感染
細胞に対する優れた選択毒性が確認された。
第8図は、第17〜24図に示された増殖比をグラフ化
したものである。第8図において、ム、口、閣、○、・
はそれぞれ、投与量0.101.10.102n g/
m Q、での結果を示す。
どの細胞においても、10ng/mff1以上の投与に
よる、HIV感染細胞とHIV非感染細胞に対する細胞
毒性の差は顕著であり、TNFAM2のHIV惑染細胞
に対する優れた選択毒性が確認された。
実験例4 TNF−α、T N FAMIST N FAM2、T
 bβ4−AM1、Thβ4−AM2がHIV感染細胞
に対して優れた細胞毒性を示すことは、前記実験例1〜
3に示された結果から明白である。更に、TNFAM2
がHIV非感染細胞に対しては実質的に細胞毒性を持た
ないことも実験例3において確認された。
そこで、上記各種検体の、HIV惑染細胞に対する選択
毒性を更に詳しく調へるために、上記検体に対するHI
V非感染細胞の感受性をメチレンブルー染色法により、
0De3onイでの吸光度を指標とする細胞増殖比によ
り調へ、第25〜26表に示す結果を得た。表中の値は
、各検体における2回の測定値の平均を、対照における
値(0,96)で較正しである。又、検体は次の通りで
ある。
検体1:TNF−α  検体2:TNFAM2検体3:
Thβ4−AMI (検体投与後10日日の結果) (検体投与後12日口の結果) 第9〜10図は、第25〜26表に示された結果をグラ
フ化したものである。図中、・はTNF−αの、△はT
NFAM2の、■はThβ4−AMIのデータを示す。
以上の結果から明らかな通り、TNF−αは、HIV感
染細胞に対する細胞毒性は地検体と同程度に強いが、同
時に、HIV非感染細胞に対する細胞毒性が地検体とは
比較にならぬ程強く、即ち、HIV感染細胞に対する選
択毒性が低く、従って、医薬としての有用性は地検体に
比べて劣ると思われる。
[発明の効果コ 本発明により、エイズの原因因子であるHIVが感染し
たT4細胞を特異的に破壊し、及び/又は、HIV感染
T4細胞からHIVを取り除くという作用機序に基づき
、エイズを根本的に治癒するとともに、HIV感染者の
エイズ発症も阻止できる新規な抗エイズ剤が提供される
【図面の簡単な説明】
第1図は、THP−1細胞から精製された抗腫瘍性ポリ
ペプチドのゲノム遺伝子のXho−Pstl断片の塩基
配列を示す。 第2図は、Thβ4−TNF融合蛋白を含む遠心分離の
上清を第1回のモノQFPLCカラムクロマトグラフィ
ーに付した際の溶出パターンを示す。 第3図は、第2図に示された溶出パターンを参考にして
集められた活性画分を第2回のモノQFPLCカラムク
ロマトグラフィーに付した際の溶出パターンを示す。 第4図は、本発明のT N F AM2の、MOLT−
4/HIV細胞に対する細胞毒性を細胞生存率(%)を
指標として表すグラフである。 第5図は、本発明のThβ4−AMIの、MOLT−4
/HIV細胞に対する細胞毒性を細胞生存率(%)を指
標として表すグラフである。 第6図は、本発明のThβ4−AMIの、Jurkat
/HIV細胞に対する細胞毒性を細胞生存率(%〉を指
標として表すグラフである。 第7図は、本発明のT N F AM2を投与して3日
経過後の、各種T4細胞の増殖比を示すグラフである。 第8図は、本発明のT N F AM2を投与して6日
経過後の、各種T4細胞の増殖比を示すグラフである。 第9図は、本発明のTNF−αその他の、HIV非感染
MOL T−4細胞に対する細胞毒性を、投与後10日
日日おける細胞増殖比で示すグラフである。 第10図は、本発明のTNF−αその他の、HIV非感
染CCRF−CEM細胞に対する細胞毒性を、投与後1
2日日日おける細胞増殖比で示すグラフである。 第4〜6図において、横軸は、検体投与後の経過日数を
、縦軸は、その検体を投与したときの細胞生存率(%)
を表す。 第7〜8図において、横軸は、細胞増殖比を表し、ム、
口、○、・はそれぞれ、投与量0.1010.102n
 g/mlでの結果を示す。 第9〜10図において、横軸は、検体の投与量(単位/
 m I’、 )を、縦軸は、細胞増殖比を表し、・は
TNF−αの、ΔはT N F AM2の、―はThβ
、−AMIでの結果を示す。 特許出願人 柚 源一部    (ほか1名)イ ド く ■ ■ く 第 図 第 図 (%) ! + Cロン 第 図 (%) 第 図 釆… gl す曾 ξ! −5 第 図 絆屹を量 i直「乙 uykLt Jl、L?に2Lt /HIV MOLt−ヰ M oft −4/μxv 飼Q/HXV ccRF−CEM CCにF −CE M/1−I X

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 TNF−α、下記アミノ酸配列で表される TNF_A_M_1、TNF_A_M_2、Thβ_4
    −AM1、Thβ_4−AM2又はそれらの2種以上の
    混合物を含む抗エイズ剤。 TNF_A_M_1: 【アミノ酸配列があります】(TNF−αの第4エクソ
    ンの塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列
    に対応するアミノ酸配列) TNF_A_M_2: 【アミノ酸配列があります】(TNF−αの第4エクソ
    ンの塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列
    に対応するアミノ酸配列) Thβ_4−AM1: 【アミノ酸配列があります】(TNF−αの第4エクソ
    ンの塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列
    に対応するアミノ酸配列) Thβ_4−AM2: 【アミノ酸配列があります】 (TNF−αの第4エクソン の塩基配列の先頭にグアニンを連結した形の塩基配列に
    対応するアミノ酸配列)
JP63252334A 1988-10-05 1988-10-05 抗エイズ剤 Pending JPH02101019A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252334A JPH02101019A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 抗エイズ剤
EP90400938A EP0450240A1 (en) 1988-10-05 1990-04-05 Anti-aids preparation
CA002013900A CA2013900A1 (en) 1988-10-05 1990-04-05 Anti-aids preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252334A JPH02101019A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 抗エイズ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101019A true JPH02101019A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17235823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252334A Pending JPH02101019A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 抗エイズ剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0450240A1 (ja)
JP (1) JPH02101019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531683A (ja) * 2010-07-14 2013-08-08 アディステム エルティーディー Hivまたはaidsの治療方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2338928A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Hynda K. Kleinman Thymosin .beta.4 promotes wound repair

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828988B2 (ja) * 1988-04-03 1998-11-25 源一郎 杣 新規dnaとその生産方法、それを有する新規プラスミド、新規ポリペプチドとその生産方法、及び該ポリペプチドからなる新規抗腫瘍剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531683A (ja) * 2010-07-14 2013-08-08 アディステム エルティーディー Hivまたはaidsの治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450240A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arazi et al. Production of antiviral and antitumor proteins MAP30 and GAP31 in cucurbits using the plant virus vector ZYMV-AGII
JP3587538B2 (ja) Hiv−1 のインヒビターとしての合成ポリペプチド
JP3100005B2 (ja) ヒト免疫不全ウィルス感染・増殖抑制剤
JPH01149733A (ja) 高イオン性濃度媒体中の血漿及び組換え蛋白処方物
KR0159107B1 (ko) 우레이트 산화효소 활성 단백질, 이 단백질을 암호화하는 재조합 유전자, 발현 벡터, 미생물 및 형질전환세포
JP2005508848A (ja) コンセンサスインターフェロンのB型肝炎表面抗原とe抗原の抑制剤としての応用
JP2005508848A6 (ja) コンセンサスインターフェロンのB型肝炎表面抗原とe抗原の抑制剤としての応用
FI72143C (fi) Foerfarande foer framstaellning av maenniskointerferon.
JPH06321994A (ja) アンチトロンビン調製物およびその調製方法
JPH0550273B2 (ja)
JPH06505264A (ja) 修飾タンパク質およびそれを用いたウイルス感染症を制御するための医薬製剤
JPH02101019A (ja) 抗エイズ剤
JPH01120284A (ja) Hiv不完全粒子および該製造方法
NO173144B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av interferongamma
EP0292000B1 (en) Treatment of viral infection
JP2000514066A (ja) 抗ウイルス性抗腫瘍剤としてのインターロイキン―8
CN109467597B (zh) 一种新型干扰素及其制备方法、组合物和用途
CA1207262A (en) Human leucocyte pepsin-like enzyme, method for preparation of the enzyme, and method and therapeutic agent for treating allergic disorders, immune complex diseases and tumors containing the same as an effective ingredient
US5563120A (en) Cytokine preparation for immunotherapy
JPH029600B2 (ja)
EP0246861A2 (en) Use of compositions based on crotoxine, for the manufacture of a medicament for the treatment of carcinomas
NL8220027A (nl) Therapeutisch middel voor de behandeling van allergische aandoeningen, immuno.complexziekten en tumoren.
CN113214375B (zh) 一种抗肿瘤僵蚕溶茧酶抑制剂及其纯化方法和应用
CN100388948C (zh) 黄精凝集素ⅱ蛋白在制备治疗或预防艾滋病的药中的应用
RU2809358C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА pET32a-IFG144, ОБЕСПЕЧИВАЮЩАЯ СИНТЕЗ ИНТЕРФЕРОНА ГАММА, ШТАММ БАКТЕРИЙ ESCHERICHIA COLI JM109/pET32a-IFG144 - ПРОДУЦЕНТ БЕЛКА ИНТЕРФЕРОН ГАММА, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНТЕРФЕРОНА ГАММА И ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО