JPH0199781A - 管内面肉盛クラッド管の製造方法 - Google Patents
管内面肉盛クラッド管の製造方法Info
- Publication number
- JPH0199781A JPH0199781A JP25544587A JP25544587A JPH0199781A JP H0199781 A JPH0199781 A JP H0199781A JP 25544587 A JP25544587 A JP 25544587A JP 25544587 A JP25544587 A JP 25544587A JP H0199781 A JPH0199781 A JP H0199781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- pipe
- core member
- build
- clad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007778 shielded metal arc welding Methods 0.000 abstract 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001347 Stellite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- AHICWQREWHDHHF-UHFFFAOYSA-N chromium;cobalt;iron;manganese;methane;molybdenum;nickel;silicon;tungsten Chemical compound C.[Si].[Cr].[Mn].[Fe].[Co].[Ni].[Mo].[W] AHICWQREWHDHHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 101100460495 Rattus norvegicus Nkx2-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 colmonoy Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は管内面肉盛クラッド管の製造方法に関し、とく
に小径管等から成る芯部材を用いて管内径の小さな管内
面肉盛クラッド管を製造するのに有用な製造方法に関す
る。
に小径管等から成る芯部材を用いて管内径の小さな管内
面肉盛クラッド管を製造するのに有用な製造方法に関す
る。
[従来の技術]
従来、管内面の肉盛溶接には管内面にそって管内径より
も小さくした溶接用トーチを入れて肉盛溶接を行ってい
る。
も小さくした溶接用トーチを入れて肉盛溶接を行ってい
る。
[発明が解決しようとする問題点]
上記従来の製造方法においては直径300mm以上の中
、大径管ではこの方法によりクラッド管を製造すること
に特に問題はない。しかし管内径が80+u以下の小径
管では溶接用トーチが複雑になり又小型化することが困
難である。しかち14に艮い小径管ではこのような従来
の製造方法においてクラッド管を製造できないのが実情
である。
、大径管ではこの方法によりクラッド管を製造すること
に特に問題はない。しかし管内径が80+u以下の小径
管では溶接用トーチが複雑になり又小型化することが困
難である。しかち14に艮い小径管ではこのような従来
の製造方法においてクラッド管を製造できないのが実情
である。
本発明は、」−記観点に鑑みてなされたも′のであり、
たとえ小径管等を用いても管内径の小さな管内面肉盛ク
ラッド管をyJ造できる製造方法を提供することを目的
とする。
たとえ小径管等を用いても管内径の小さな管内面肉盛ク
ラッド管をyJ造できる製造方法を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明の管内面肉盛クラッド管の製造方法は、金属製芯
部材の外表面にクラッド材を肉盛溶接する第一工程と、 第一工程の侵に上記芯部材を除去する第二工程と、から
なることを特徴とする。
部材の外表面にクラッド材を肉盛溶接する第一工程と、 第一工程の侵に上記芯部材を除去する第二工程と、から
なることを特徴とする。
上記第一工程においてクラッド材を肉盛溶接して肉盛内
面層を形成した後、この肉盛内面層の外表面に管外面層
形成材を肉盛溶接して肉盛外面層を形成し、その後第二
工程を実施して肉盛内面層とその外表面に形成された肉
盛外面層とから成るクラッド管を製造することもできる
。またこのクラッド材を肉!&溶接する部分は上記芯部
材の全外表面であってもよいし、その一部外表面であっ
てもよい。
面層を形成した後、この肉盛内面層の外表面に管外面層
形成材を肉盛溶接して肉盛外面層を形成し、その後第二
工程を実施して肉盛内面層とその外表面に形成された肉
盛外面層とから成るクラッド管を製造することもできる
。またこのクラッド材を肉!&溶接する部分は上記芯部
材の全外表面であってもよいし、その一部外表面であっ
てもよい。
上記芯部材としては管又は丸棒を用いることができる。
このうち切削量を小さくする意味では管を用いるのが好
ましい。この芯部材の内径、外径、長さおよび断面形状
等は目的、用途により種々選択される。芯部材として管
を用いる場合、通常用いられる特別な小型トーチが入ら
ないような小径管のものを用いることができるし、通常
の方法では全く使用することができない棒状体を用いる
こともできる。又使用する芯部材の材質は特に限定され
ず、第二工程で切削等で除去してしまうので、できるだ
け加工性の良いもの(例えば炭素鋼等)が好ましい。
ましい。この芯部材の内径、外径、長さおよび断面形状
等は目的、用途により種々選択される。芯部材として管
を用いる場合、通常用いられる特別な小型トーチが入ら
ないような小径管のものを用いることができるし、通常
の方法では全く使用することができない棒状体を用いる
こともできる。又使用する芯部材の材質は特に限定され
ず、第二工程で切削等で除去してしまうので、できるだ
け加工性の良いもの(例えば炭素鋼等)が好ましい。
上記クラッド材としては目的、用途に応じて種々の材質
のものを使用できる。通常、管内面肉盛クラッド管の付
加i値の点から、耐食、耐熱および耐摩耗性の優れたC
o基合金を使用することが多い。上記クラッド材の肉盛
溶接する方法としては、種々の溶接方法を用いることが
できる。この溶接方法としては、粉体プラズマ法、TI
G法、被覆アーク法、又はMIG法等を用いることがで
きる。ここで粉体プラズマ法とは、電極として冷却効果
の良好なタングステン電極(−)を使用し、ステライト
、コルモノイ、セラミックス複合粉体などのパウダーを
プラズマアーク熱によって被溶接物の表面に溶融、溶着
させる方法である。TIG法とは、タングステン電極を
用いる不活性ガスアーク溶接法である。被覆アーク法と
は、被覆アーク溶接棒を用いるアーク溶接法である。M
IG法とは、アルゴン等の不活性ガスをシールドガスと
して用いる金属アーク溶接法である。なお使用する材質
によって、できるだけクラッド材から炭素鋼への溶は込
みの少ない溶接方法を選定することが望ましい。これは
炭素鋼からの希釈の影響を少なくするためである。
のものを使用できる。通常、管内面肉盛クラッド管の付
加i値の点から、耐食、耐熱および耐摩耗性の優れたC
o基合金を使用することが多い。上記クラッド材の肉盛
溶接する方法としては、種々の溶接方法を用いることが
できる。この溶接方法としては、粉体プラズマ法、TI
G法、被覆アーク法、又はMIG法等を用いることがで
きる。ここで粉体プラズマ法とは、電極として冷却効果
の良好なタングステン電極(−)を使用し、ステライト
、コルモノイ、セラミックス複合粉体などのパウダーを
プラズマアーク熱によって被溶接物の表面に溶融、溶着
させる方法である。TIG法とは、タングステン電極を
用いる不活性ガスアーク溶接法である。被覆アーク法と
は、被覆アーク溶接棒を用いるアーク溶接法である。M
IG法とは、アルゴン等の不活性ガスをシールドガスと
して用いる金属アーク溶接法である。なお使用する材質
によって、できるだけクラッド材から炭素鋼への溶は込
みの少ない溶接方法を選定することが望ましい。これは
炭素鋼からの希釈の影響を少なくするためである。
又上記第一工程において肉盛外面層を形成する場合にお
いて、この肉盛外面層を構成する管外面層形成材として
は目的、用途に応じて種々の材質を用いることができる
。例えば管外面形成材としては炭素鋼、軽合金鋼および
ステンレス鋼等を用いることができる。この場合クラッ
ド材と同じ材料で管外面の寸法まで肉盛溶接することし
できる。
いて、この肉盛外面層を構成する管外面層形成材として
は目的、用途に応じて種々の材質を用いることができる
。例えば管外面形成材としては炭素鋼、軽合金鋼および
ステンレス鋼等を用いることができる。この場合クラッ
ド材と同じ材料で管外面の寸法まで肉盛溶接することし
できる。
しかし通常、このクラッド材は高価なものが多いので、
経済的な点から安価な炭素鋼またはステンレス鋼等の別
科質が一般に用いられる。またこの管外面層形成材を肉
盛溶接する部分は、所望の部分であれば良く、肉盛内面
層の全外表面であってもよいし、その一部外表面であっ
てもよい。
経済的な点から安価な炭素鋼またはステンレス鋼等の別
科質が一般に用いられる。またこの管外面層形成材を肉
盛溶接する部分は、所望の部分であれば良く、肉盛内面
層の全外表面であってもよいし、その一部外表面であっ
てもよい。
上記第二工程は上記棒状芯部祠を除去する工程である。
この除去の方法としては切削等を用いることができる。
通常この第二工程において、第一工程の肉盛溶接をした
後、応力焼鈍等の方法により充分な応力除去を行った後
、上記芯部材を除去するのが好ましい。これは残留応力
による削れ等を防止するためである。この除去において
はクラッド拐肉盛溶接層が管内面の表面に露出するよう
に加工を行う。
後、応力焼鈍等の方法により充分な応力除去を行った後
、上記芯部材を除去するのが好ましい。これは残留応力
による削れ等を防止するためである。この除去において
はクラッド拐肉盛溶接層が管内面の表面に露出するよう
に加工を行う。
更に、必要に応じて管外面を所定の寸法に仕上げて管内
面肉盛クラッド管を製造する。
面肉盛クラッド管を製造する。
[実施例]
以下、具体的実施例により本発明を説明する。
(実施例1)
まず本実施例においては、芯部材からの溶は込み率の少
ない溶接方法を検討した。これは、本実施例で使用しよ
うとする炭素鋼からの希釈の影響を少なくするために、
出来るだけ溶は込みの少ない溶接方法を選定することが
望ましいからである。
ない溶接方法を検討した。これは、本実施例で使用しよ
うとする炭素鋼からの希釈の影響を少なくするために、
出来るだけ溶は込みの少ない溶接方法を選定することが
望ましいからである。
ここで芯部材として炭素鋼からなる管状体(内径20I
III11外径38Ill11長さ120001+11
)を使用する。
III11外径38Ill11長さ120001+11
)を使用する。
溶接方法としては、第1表に示すように、粉体プラズマ
法、TIG(ロッド)法、被覆アーク法、T I G
(ワイヤー)法およびIVlrG(ワイヤー)法の各々
を用いた。各溶接条件は以下の通りとした。この粉体プ
ラズマ法では、150A128Vとした。TIG(ロッ
ド)法では、25OA、13Vとした。被覆アーク法で
は、14.OA、15■とした。TIG(ワイヤー)法
では、20OA。
法、TIG(ロッド)法、被覆アーク法、T I G
(ワイヤー)法およびIVlrG(ワイヤー)法の各々
を用いた。各溶接条件は以下の通りとした。この粉体プ
ラズマ法では、150A128Vとした。TIG(ロッ
ド)法では、25OA、13Vとした。被覆アーク法で
は、14.OA、15■とした。TIG(ワイヤー)法
では、20OA。
11Vとした。MIG(’フイt’−)法テハ、2゜O
A、30Vとした。なおりラッド肉盛厚さは各々3++
vであり、各々1膚とした。クラッド材から炭素鋼への
溶は込み率の結果を第1表に示した。
A、30Vとした。なおりラッド肉盛厚さは各々3++
vであり、各々1膚とした。クラッド材から炭素鋼への
溶は込み率の結果を第1表に示した。
この溶は込み率は断面形状より算出した。なお第1表に
各方法における肉盛部の硬さを示した。
各方法における肉盛部の硬さを示した。
この第1表の結果によれば、TIG法、MIG法および
被覆アーク法は粉体プラズマ法と比べて溶は込み率が比
較的大きいので、少なくとも2層以、トの肉盛溶接が必
要となる。一方粉体プラズマ法は著しく溶は込み率が小
さい。従ってこの粉体プラズマ法を使用すれば一層の肉
盛溶接でも所定の性質を充分に保つことができる。以上
より、炭素鋼芯部材へのクラッド材の肉盛溶接法として
は、粉体プラズマ法が最も適している。
被覆アーク法は粉体プラズマ法と比べて溶は込み率が比
較的大きいので、少なくとも2層以、トの肉盛溶接が必
要となる。一方粉体プラズマ法は著しく溶は込み率が小
さい。従ってこの粉体プラズマ法を使用すれば一層の肉
盛溶接でも所定の性質を充分に保つことができる。以上
より、炭素鋼芯部材へのクラッド材の肉盛溶接法として
は、粉体プラズマ法が最も適している。
(実施例2)
上記実施例1で検討したように、クラッド材の肉盛溶接
法としては粉体プラズマ法が最も適しているので、本実
施例においてはこの粉体プラズマ溶接法を用いてクラッ
ド材の肉盛溶接を行ったものである。本実施例のwJ造
方法を第1図〜第8図に示す。
法としては粉体プラズマ法が最も適しているので、本実
施例においてはこの粉体プラズマ溶接法を用いてクラッ
ド材の肉盛溶接を行ったものである。本実施例のwJ造
方法を第1図〜第8図に示す。
第1a
第2表
(中位:m)
、まず、第1図および第2図に示す管状芯部材1を用意
する。この芯部材1の材質は炭素鋼であり、内径20m
m、外径38■−のものである。また管の長さは、内面
切削加工の関係で1200+mとした。
する。この芯部材1の材質は炭素鋼であり、内径20m
m、外径38■−のものである。また管の長さは、内面
切削加工の関係で1200+mとした。
この芯部材1を用いて第2表に示すようにNo。
1〜No、4に示す試験を行った。
ついで、上記棒状芯部材の外表面の両端を除いた中間部
に第2表に示すクラッド材を用いて肉盛溶接を行って、
第3図および第4図に示すように芯部材1の外表面に肉
盛内面層2を形成させた管を製作した。このクラッド材
として「ステライト12」又はrHXJを用いた。この
「ステライト12」とはCO基合金であり、「トIXJ
はクロム−ニッケル合金である。この場合の溶接方法は
上述のように粉体プラズマ法を用いた。この溶接条件と
して、いずれの場合も、150△、電圧26V1シール
ドガスはアルゴン100%を用いた。
に第2表に示すクラッド材を用いて肉盛溶接を行って、
第3図および第4図に示すように芯部材1の外表面に肉
盛内面層2を形成させた管を製作した。このクラッド材
として「ステライト12」又はrHXJを用いた。この
「ステライト12」とはCO基合金であり、「トIXJ
はクロム−ニッケル合金である。この場合の溶接方法は
上述のように粉体プラズマ法を用いた。この溶接条件と
して、いずれの場合も、150△、電圧26V1シール
ドガスはアルゴン100%を用いた。
そしてクラッド材の肉盛層は1層であり、この厚さは第
2表に示すように3.3〜3.4mmであり、その良さ
は1000!11−である。
2表に示すように3.3〜3.4mmであり、その良さ
は1000!11−である。
ついで第5図および第6図に示すように上記により形成
された肉盛内面層2の全外表面に、肉盛外面層3を肉盛
溶接して、芯部材1の一部外表面に肉盛内面層2を、こ
の肉盛内面層2の全外表面に肉盛外面層3を形成した管
を製作した。この場合、管外面層形成材としてはスデン
レスI(rER3091,2J)を用いた。この溶接方
法はMIG(ワイヤ)法である。この溶接条件は電流2
0OA、電圧30Vおよびシールドガスはアルゴン98
%および酸素2%のものを用いた。そしてその肉盛の総
数およびその厚さは、第2表に示すように、各々4〜6
Mであり、厚さは12.8〜18.4m1Nとした。
された肉盛内面層2の全外表面に、肉盛外面層3を肉盛
溶接して、芯部材1の一部外表面に肉盛内面層2を、こ
の肉盛内面層2の全外表面に肉盛外面層3を形成した管
を製作した。この場合、管外面層形成材としてはスデン
レスI(rER3091,2J)を用いた。この溶接方
法はMIG(ワイヤ)法である。この溶接条件は電流2
0OA、電圧30Vおよびシールドガスはアルゴン98
%および酸素2%のものを用いた。そしてその肉盛の総
数およびその厚さは、第2表に示すように、各々4〜6
Mであり、厚さは12.8〜18.4m1Nとした。
ついで第5図および第6図に示す管のうち管状芯部材1
を切削除去して、肉盛内面層の内表面を露出させて、第
7図および第8図に示すように、肉盛内面層2とその全
外表面に形成された肉盛外面層3とから成るクラッド管
を製作した。そしてこのクラッド管の仕上管4 FAを
第2表に示した。
を切削除去して、肉盛内面層の内表面を露出させて、第
7図および第8図に示すように、肉盛内面層2とその全
外表面に形成された肉盛外面層3とから成るクラッド管
を製作した。そしてこのクラッド管の仕上管4 FAを
第2表に示した。
これによれば管内径は40111.内面肉盛層の厚さは
2.3〜2.4mm外径は5Qmmまたは80mm、長
さ11000I1である。
2.3〜2.4mm外径は5Qmmまたは80mm、長
さ11000I1である。
上記製造方法により、内径が4Qlimという小さなり
ラッド管を容易に製造することができた。又クラッド材
料はいずれも耐食、耐熱および耐摩耗性に優れているの
でこのクラッド管の6(食等の耐久性もよい。又管状芯
部材としては炭素鋼を用いたので切削性がよく、作業性
がよかった。さらにクラッド材の肉TtF1溶接払とし
ては粉体プラズマ法を用いたので、溶は込みが少なくl
・)の肉盛溶接でも所定の性質を保つことができた。又
肉盛外面層の形成方法としてMrG溶接法を用いたので
溶接能率が高く作業性がよかった。
ラッド管を容易に製造することができた。又クラッド材
料はいずれも耐食、耐熱および耐摩耗性に優れているの
でこのクラッド管の6(食等の耐久性もよい。又管状芯
部材としては炭素鋼を用いたので切削性がよく、作業性
がよかった。さらにクラッド材の肉TtF1溶接払とし
ては粉体プラズマ法を用いたので、溶は込みが少なくl
・)の肉盛溶接でも所定の性質を保つことができた。又
肉盛外面層の形成方法としてMrG溶接法を用いたので
溶接能率が高く作業性がよかった。
[re明の効果]
本発明の管内面肉盛クラッド管の製造方法は金属製芯部
材の外表面にクラッド材を肉盛溶接した模、この芯部材
を除去することを特徴とする。従って本製造方法によれ
ば、芯部材が小径管でも棒状材でも使用することができ
、そのため小さな内径のクラッド管でも容易に製造する
ことができる。
材の外表面にクラッド材を肉盛溶接した模、この芯部材
を除去することを特徴とする。従って本製造方法によれ
ば、芯部材が小径管でも棒状材でも使用することができ
、そのため小さな内径のクラッド管でも容易に製造する
ことができる。
又本製造方法によれば、小径管用溶接トーチを用いるこ
ともなくかつ複雑な手段を有さずに、溶接および切削等
の工程により種々の径のクラッド管を容易に製造覆るこ
とができる。
ともなくかつ複雑な手段を有さずに、溶接および切削等
の工程により種々の径のクラッド管を容易に製造覆るこ
とができる。
第1図は実施例で用いた管状芯部材の左側面図である。
第2図は第1図で示す芯部材の正面図である。第3図は
実施例において芯部材の表面にクラッド材を肉盛溶接し
た後の管の左側面図である。 第4図は第3図で示す萱の正面図である。第5図は実施
例において肉盛外面層を形成した後の管の左側面図であ
る。第6図は第5図に示す管の正面図である。第7図は
実施例において芯部材を除去して製作されたクラッド管
の左側面図である。第8図は第7図で示すクラッド管の
正面図である。 1・・・芯部材 2・・・肉盛内面層3・・・
肉盛外面層 特許出願人 トヨタ自動車株式会社
実施例において芯部材の表面にクラッド材を肉盛溶接し
た後の管の左側面図である。 第4図は第3図で示す萱の正面図である。第5図は実施
例において肉盛外面層を形成した後の管の左側面図であ
る。第6図は第5図に示す管の正面図である。第7図は
実施例において芯部材を除去して製作されたクラッド管
の左側面図である。第8図は第7図で示すクラッド管の
正面図である。 1・・・芯部材 2・・・肉盛内面層3・・・
肉盛外面層 特許出願人 トヨタ自動車株式会社
Claims (4)
- (1)金属製芯部材の外表面にクラッド材を肉盛溶接す
る第一工程と、第一工程の後に上記芯部材を除去する第
二工程と、から成ることを特徴とする管内面肉盛クラッ
ド管の製造方法。 - (2)第一工程においてクラッド材を肉盛溶接して肉盛
内面層を形成した後、該肉盛内面層の外表面に管外面層
形成材を肉盛溶接して肉盛外面層を形成する特許請求の
範囲第1項記載の管内面肉盛クラッド管の製造方法。 - (3)芯部材としては炭素鋼を用い、クラッド材として
はCo基合金又はCr−Ni合金を用い、管外面層形成
材としては炭素鋼又はステンレス鋼である特許請求の範
囲第2項記載の管内面肉盛クラッド管の製造方法。 - (4)肉盛内面層の溶接方法は粉体プラズマ溶接法であ
り、肉盛外面層の溶接方法はMIG(Metal in
ert gas welding)溶接法である特許請
求の範囲第2項記載の管内面肉盛クラッド管の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25544587A JPH0199781A (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 管内面肉盛クラッド管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25544587A JPH0199781A (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 管内面肉盛クラッド管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0199781A true JPH0199781A (ja) | 1989-04-18 |
Family
ID=17278868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25544587A Pending JPH0199781A (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | 管内面肉盛クラッド管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0199781A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5085363A (en) * | 1990-11-01 | 1992-02-04 | Westinghouse Electric Corp. | Method of weld repairing of a section of a metallic cylindrical member |
JP2012213776A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toyo Kohan Co Ltd | 積層管の製造方法及び製造装置 |
EP3228415A1 (de) * | 2016-04-08 | 2017-10-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung eines werkstücks durch beschichten und additives herstellen; entsprechendes werkstück |
EP4292734A4 (en) * | 2021-02-09 | 2025-01-22 | Nanshin Co Ltd | SEMI-FINISHED PIPE, METHOD FOR PRODUCING SEMI-FINISHED PIPE, PIPE AND METHOD FOR PRODUCING PIPE |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5075162A (ja) * | 1973-11-05 | 1975-06-20 |
-
1987
- 1987-10-09 JP JP25544587A patent/JPH0199781A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5075162A (ja) * | 1973-11-05 | 1975-06-20 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5085363A (en) * | 1990-11-01 | 1992-02-04 | Westinghouse Electric Corp. | Method of weld repairing of a section of a metallic cylindrical member |
JP2012213776A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toyo Kohan Co Ltd | 積層管の製造方法及び製造装置 |
EP3228415A1 (de) * | 2016-04-08 | 2017-10-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung eines werkstücks durch beschichten und additives herstellen; entsprechendes werkstück |
EP4292734A4 (en) * | 2021-02-09 | 2025-01-22 | Nanshin Co Ltd | SEMI-FINISHED PIPE, METHOD FOR PRODUCING SEMI-FINISHED PIPE, PIPE AND METHOD FOR PRODUCING PIPE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101248197B (zh) | 具有抗失延裂纹的药皮焊条及由此产生的堆焊 | |
EP0051979B1 (en) | Nickel-base welding alloy | |
JP6338290B2 (ja) | 要求の厳しい構造用途のための高強度鋼溶接金属 | |
CN101628355B (zh) | 一种碳钢/不锈钢复合管的管端封焊方法 | |
EP1712327A1 (en) | High strength flux cored electrode | |
CN104028959A (zh) | 不锈钢复合材料的焊接方法 | |
JP2007516351A (ja) | 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法 | |
JPH0199781A (ja) | 管内面肉盛クラッド管の製造方法 | |
JP3182672B2 (ja) | クラッド鋼管の内面溶接方法 | |
JPH10501468A (ja) | シールドガス混合物及びステンレス鋼加工物のアーク溶接方法 | |
JPH08238572A (ja) | 9%Ni鋼製被溶接材の狭開先ティグアーク溶接方法 | |
Niagaj | Use of A-TIG method for welding of titanium, nickel, their alloys and austenitic steels | |
JPS62166074A (ja) | 肉盛製スリ−ブの製造方法 | |
Mathers | Welding of Titanium & Its Alloys | |
JP3495154B2 (ja) | 溶接部材、配管、配管システム及び溶接方法並びにクリーンルーム | |
AU5764100A (en) | Apparatus and method for welding duplex stainless steel | |
JPH0952194A (ja) | 高Cr系Ni合金部材の溶接方法 | |
US7075033B2 (en) | Low cost titanium welding method | |
JP2003326367A (ja) | チタン製成形ベローズ用パイプの製造方法 | |
JP2001012202A (ja) | 異種材料溶接型タービンロータ及びその製造方法 | |
Innogy | " Cold" Weld Repairs using Flux Cored Arc Welding (FCAW) | |
US11712761B2 (en) | Methods and apparatus of welding using electrodes with coaxial powder feed | |
JPH03198997A (ja) | アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法 | |
EP3302871A1 (en) | Welding electrode | |
RU2082577C1 (ru) | Плавящийся электрод для электродуговой сварки и наплавки |