JPH019799Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH019799Y2 JPH019799Y2 JP1982165623U JP16562382U JPH019799Y2 JP H019799 Y2 JPH019799 Y2 JP H019799Y2 JP 1982165623 U JP1982165623 U JP 1982165623U JP 16562382 U JP16562382 U JP 16562382U JP H019799 Y2 JPH019799 Y2 JP H019799Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- card
- action
- support base
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、カード面に穿孔またはマーク等に
よりデータを記録したカードを一方向へ移動しな
がらカード面のデータを読み取るカードリーダに
おいて、積層したカードを一枚づつ取り出して読
み取り部へ移送するカードリーダのカードピツカ
ー装置に関する。
よりデータを記録したカードを一方向へ移動しな
がらカード面のデータを読み取るカードリーダに
おいて、積層したカードを一枚づつ取り出して読
み取り部へ移送するカードリーダのカードピツカ
ー装置に関する。
従来、上記したようなカードリーダにおいて積
層したカードを取り出す装置としては、たとえば
第4図に示すような構成になつていた。即ち、軸
50を中心に回動可能とした支持台51に軸52
を中心に回動可能に支持板53を支持し、その支
持板53先端に回動可能に支持した軸54と前記
軸52の上端にピツカーローラー55,56を各
別に支持して双方の軸52,54をベルト57を
介して連結し、軸52に固定したプーリー58と
駆動源に連結した駆動プーリー59とをベルト6
0を介して連結し、ベルト60を張設するように
アイドラプーリー61を設けていた。このような
構成においてピツカーローラー55,56を積層
したカード群の下端カード面に接離するために電
磁石62の付勢、消勢により支持台51を回動さ
せていたためプーリー58が支持台51の回動位
置により破線の位置58と鎖線の位置58′とに
変位し、このためプーリー58,59,61の各
軸間の距離が変化してベルト60が部分的にたる
んだり緊張し、プーリーから抜けたり切断する等
の事故の原因となつた。
層したカードを取り出す装置としては、たとえば
第4図に示すような構成になつていた。即ち、軸
50を中心に回動可能とした支持台51に軸52
を中心に回動可能に支持板53を支持し、その支
持板53先端に回動可能に支持した軸54と前記
軸52の上端にピツカーローラー55,56を各
別に支持して双方の軸52,54をベルト57を
介して連結し、軸52に固定したプーリー58と
駆動源に連結した駆動プーリー59とをベルト6
0を介して連結し、ベルト60を張設するように
アイドラプーリー61を設けていた。このような
構成においてピツカーローラー55,56を積層
したカード群の下端カード面に接離するために電
磁石62の付勢、消勢により支持台51を回動さ
せていたためプーリー58が支持台51の回動位
置により破線の位置58と鎖線の位置58′とに
変位し、このためプーリー58,59,61の各
軸間の距離が変化してベルト60が部分的にたる
んだり緊張し、プーリーから抜けたり切断する等
の事故の原因となつた。
この考案は、上記従来のものの欠点を除去する
ことを目的とする。
ことを目的とする。
この考案の実施例を図面により説明すると、1
はモータ(図示しない)にギヤ等を介して連動し
て回動可能に機枠に支持した駆動軸であり、上端
に駆動プーリー2を固定する。
はモータ(図示しない)にギヤ等を介して連動し
て回動可能に機枠に支持した駆動軸であり、上端
に駆動プーリー2を固定する。
3は駆動軸1に平行して回動可能に機枠に支持
した作動軸であり、その下端には、上段にプーリ
ー2との間にタイミングベルトAをかけわたした
作動プーリー4を固定し、下段に後述する無端状
のベルトBをかけわたした従動プーリー5を固定
し、上端には読み取り部(図示しない)手前にお
いてカードP(第1図)を挾んで押えローラー6
が圧接する送りローラー7を固定する。
した作動軸であり、その下端には、上段にプーリ
ー2との間にタイミングベルトAをかけわたした
作動プーリー4を固定し、下段に後述する無端状
のベルトBをかけわたした従動プーリー5を固定
し、上端には読み取り部(図示しない)手前にお
いてカードP(第1図)を挾んで押えローラー6
が圧接する送りローラー7を固定する。
8は駆動軸1に平行して機枠に固定した支持
軸、9は支持軸8に回動可能に支持した板状の支
持台である。
軸、9は支持軸8に回動可能に支持した板状の支
持台である。
10は作動軸3よりもカード移動経路手前に配
置した支持軸7に平行して回動可能に支持台9に
貫通支持した作用軸、11は支持台9上方に離隔
して基端を作用軸10に回動可能に支持した平板
状の作用板、12は作用板11の先端に作用軸1
0に平行して回動可能に貫通支持した支軸であ
り、作用軸10及び支軸12の上端には積層した
カード群の下端のカード面に外周を対向するピツ
カーローラー13,14を各別に固定し、支軸1
2の下端にはプーリー15を固定し、作用軸10
の下端(支持台9下方)には、上段に支軸12の
プーリー15との間に無端ベルトCをかけわたす
プーリー16を固定し、下段に作動軸3の作動プ
ーリー5との間にベルトBをかけわたす連動プー
リー17を固定する。18は支持軸8に平行し支
持軸8を挾んで作用軸10とは反対側の支持台9
に固定した支軸、19は支軸18に回動可能に支
持した補助プーリーであり、補助プーリー19は
従動プーリー5及び連動プーリー17との間にか
けわたしたベルトB内側に係合してベルトBに張
力を付与する。
置した支持軸7に平行して回動可能に支持台9に
貫通支持した作用軸、11は支持台9上方に離隔
して基端を作用軸10に回動可能に支持した平板
状の作用板、12は作用板11の先端に作用軸1
0に平行して回動可能に貫通支持した支軸であ
り、作用軸10及び支軸12の上端には積層した
カード群の下端のカード面に外周を対向するピツ
カーローラー13,14を各別に固定し、支軸1
2の下端にはプーリー15を固定し、作用軸10
の下端(支持台9下方)には、上段に支軸12の
プーリー15との間に無端ベルトCをかけわたす
プーリー16を固定し、下段に作動軸3の作動プ
ーリー5との間にベルトBをかけわたす連動プー
リー17を固定する。18は支持軸8に平行し支
持軸8を挾んで作用軸10とは反対側の支持台9
に固定した支軸、19は支軸18に回動可能に支
持した補助プーリーであり、補助プーリー19は
従動プーリー5及び連動プーリー17との間にか
けわたしたベルトB内側に係合してベルトBに張
力を付与する。
20は支持台9に連結した電磁石であり、付勢
により支持台9を第2図反時計方向の作用位置
(第3図)へ回動するように牽引し、消勢により
第3図時計方向の不作用位置(第2図)へ回動す
るように復帰する構成である。
により支持台9を第2図反時計方向の作用位置
(第3図)へ回動するように牽引し、消勢により
第3図時計方向の不作用位置(第2図)へ回動す
るように復帰する構成である。
作用板11は常には先端をカード積層側に近接
させる方向への弾性力を受け、支持台9が不作用
位置のとき先端の両ピツカーローラー13,14
の外周が最下端のカード面よりわずかに離隔する
近接位置(第2図)に位置するように係止手段
(図示しない)を有し、支持台9が作用位置とな
るときピツカーローラー14の外周が先ずカード
面に接してからカード面に押されて作用板が第2
図時計方向へ弾性力に抗してわずかに回動して基
端のピツカーローラー13の外周がカード移動経
路上に対向して両ローラー13,14がカード面
に接する移送位置(第3図)となる。なおベルト
B,Cは丸ベルトでも平ベルトでもよい。
させる方向への弾性力を受け、支持台9が不作用
位置のとき先端の両ピツカーローラー13,14
の外周が最下端のカード面よりわずかに離隔する
近接位置(第2図)に位置するように係止手段
(図示しない)を有し、支持台9が作用位置とな
るときピツカーローラー14の外周が先ずカード
面に接してからカード面に押されて作用板が第2
図時計方向へ弾性力に抗してわずかに回動して基
端のピツカーローラー13の外周がカード移動経
路上に対向して両ローラー13,14がカード面
に接する移送位置(第3図)となる。なおベルト
B,Cは丸ベルトでも平ベルトでもよい。
この考案は以上のような構成であり、
モータの駆動により駆動プーリー2が回動して
タイミングベルトAを介して作動軸3が回動し、
同軸3上の従動プーリー4にかけわたしたベルト
Bを介して作用軸10が回動し、同軸10上のプ
ーリー16が回転してベルトCを介して支軸12
が回転する。これによりピツカーローラー13,
14が回転するが、電磁石20が消勢して作用板
11が近接位置(第2図)となつている場合には
両ピツカーローラー13,14はカード面から離
れているのでカードは取り出さない。
タイミングベルトAを介して作動軸3が回動し、
同軸3上の従動プーリー4にかけわたしたベルト
Bを介して作用軸10が回動し、同軸10上のプ
ーリー16が回転してベルトCを介して支軸12
が回転する。これによりピツカーローラー13,
14が回転するが、電磁石20が消勢して作用板
11が近接位置(第2図)となつている場合には
両ピツカーローラー13,14はカード面から離
れているのでカードは取り出さない。
電磁石20が付勢すると支持台9を牽引し、支
持台9は反時計方向へ回動して作用位置方向へ回
動し、これにより先ずピツカーローラー14がカ
ード面に接してそのカード面に押されて作用板1
1が弾性力に抗して時計方向へわずかに回動し、
支持台9が作用位置となるとき作用板11が移送
位置となるのでピツカローラー13がカード面に
接し、従つて下端のカードPが回動するピツカー
ローラー13,14外周との摩擦抵抗により引き
出されて第1図左方へ移動し、さらに押えローラ
ー6と送りローラー7との間に挾まれて送りロー
ラー7の回転により読み取り部へ送りこまれる。
一枚のカードの引き出しが完了すると電磁石20
は直ちに消勢して支持台9を不作用位置へ戻す。
持台9は反時計方向へ回動して作用位置方向へ回
動し、これにより先ずピツカーローラー14がカ
ード面に接してそのカード面に押されて作用板1
1が弾性力に抗して時計方向へわずかに回動し、
支持台9が作用位置となるとき作用板11が移送
位置となるのでピツカローラー13がカード面に
接し、従つて下端のカードPが回動するピツカー
ローラー13,14外周との摩擦抵抗により引き
出されて第1図左方へ移動し、さらに押えローラ
ー6と送りローラー7との間に挾まれて送りロー
ラー7の回転により読み取り部へ送りこまれる。
一枚のカードの引き出しが完了すると電磁石20
は直ちに消勢して支持台9を不作用位置へ戻す。
支持台9が不作用位置と作用位置の間を往復動
するとき、ベルトBは従動プーリー5、連動プー
リー17、補助プーリー19にかけわたしてある
ので、ベルトBの各プーリー間の長さが変化して
も全周長は変化しないからベルトBの張力も変化
せず、各プーリーからはずれることはない。
するとき、ベルトBは従動プーリー5、連動プー
リー17、補助プーリー19にかけわたしてある
ので、ベルトBの各プーリー間の長さが変化して
も全周長は変化しないからベルトBの張力も変化
せず、各プーリーからはずれることはない。
またベルトBが作動軸3に支持した作動プーリ
ー5にかけわたしてあるので、駆動プーリー2の
プーリー径を変化しても、作動プーリー5とプー
リー16とは常に同期する。
ー5にかけわたしてあるので、駆動プーリー2の
プーリー径を変化しても、作動プーリー5とプー
リー16とは常に同期する。
なお、本実施例においては支持台上に補助プー
リー19を支持したものを示したが、支持軸8に
支持台9とは別の支持台を固定して補助プーリー
19を支持するようにしてもよい。
リー19を支持したものを示したが、支持軸8に
支持台9とは別の支持台を固定して補助プーリー
19を支持するようにしてもよい。
以上のようにこの考案によれば、
駆動源に連動して一固定軸線を中心に回動可能
に機枠に支持した作動軸3,5と、作動軸との平
行軸線を中心に回動可能に機枠に支持した支持台
9と、支持台上に作動軸との平行軸線を中心に回
動可能に支持した作用軸10,17と、作用軸ま
たはそれに連動する回動軸の外周に設け積層した
カードの一面に外周を接離可能としたローラー1
3,14と、支持台に連結しローラーをカード面
に接合するように支持台を一方へ回動する第一作
用及びローラーをカードより離隔するように支持
台を他方へ回動する第二作用とを可能とした作動
手段20と、作動軸との平行軸線を中心に回動可
能に支持台に支持した補助軸18,19と、作動
軸及び作用軸及び補助軸との間にかけわたした無
端状のベルトBとを備え、作用軸と補助軸とをし
て、作動手段の作用による支持台の回動位置にか
かわらずベルトの張力がゆるまないように支持台
上に関連配置したことにより、支持台がローラー
をカードに接離するように往復動するとき、作動
軸、作用軸、補助軸の各軸間距離が変化しても各
軸にかけわたしたベルトの周長は変化しないの
で、ベルトがたるんだり緊張し過ぎることがない
から、ベルトを常に一定張力にしてプーリーから
はずれたり切断することがなく、カードを常に確
実に取り出すことができるとともに装置の寿命を
長くする等の効果が得られる。
に機枠に支持した作動軸3,5と、作動軸との平
行軸線を中心に回動可能に機枠に支持した支持台
9と、支持台上に作動軸との平行軸線を中心に回
動可能に支持した作用軸10,17と、作用軸ま
たはそれに連動する回動軸の外周に設け積層した
カードの一面に外周を接離可能としたローラー1
3,14と、支持台に連結しローラーをカード面
に接合するように支持台を一方へ回動する第一作
用及びローラーをカードより離隔するように支持
台を他方へ回動する第二作用とを可能とした作動
手段20と、作動軸との平行軸線を中心に回動可
能に支持台に支持した補助軸18,19と、作動
軸及び作用軸及び補助軸との間にかけわたした無
端状のベルトBとを備え、作用軸と補助軸とをし
て、作動手段の作用による支持台の回動位置にか
かわらずベルトの張力がゆるまないように支持台
上に関連配置したことにより、支持台がローラー
をカードに接離するように往復動するとき、作動
軸、作用軸、補助軸の各軸間距離が変化しても各
軸にかけわたしたベルトの周長は変化しないの
で、ベルトがたるんだり緊張し過ぎることがない
から、ベルトを常に一定張力にしてプーリーから
はずれたり切断することがなく、カードを常に確
実に取り出すことができるとともに装置の寿命を
長くする等の効果が得られる。
第1図は本実施例の斜視図、第2図は支持台が
不作用位置に位置するときの平面図、第3図は支
持台が作用位置に位置するときの平面図、第4図
は従来例の平面図である。 図において、3……作用軸、5……作用軸に支
持した従動プーリー、9……支持台、10……作
用軸、17……作用軸に支持した連動プーリー、
13,14……ピツカーローラー、20……作動
手段を構成する電磁石、B……ベルト、18……
補助軸を構成する支軸、19……支軸に支持した
補助プーリー。
不作用位置に位置するときの平面図、第3図は支
持台が作用位置に位置するときの平面図、第4図
は従来例の平面図である。 図において、3……作用軸、5……作用軸に支
持した従動プーリー、9……支持台、10……作
用軸、17……作用軸に支持した連動プーリー、
13,14……ピツカーローラー、20……作動
手段を構成する電磁石、B……ベルト、18……
補助軸を構成する支軸、19……支軸に支持した
補助プーリー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 駆動源に連動して一固定軸線を中心に回動可能
に機枠に支持した作動軸3,5と、 作動軸との平行軸線を中心に回動可能に機枠に
支持した支持台9と、 支持台上に作動軸との平行軸線を中心に回動可
能に支持した作用軸10,17と、 作用軸またはそれに連動する回動軸の外周に設
け積層したカードの一面に外周を接離可能とした
ローラー13,14と、 支持台に連結しローラーをカード面に接合する
ように支持台を一方へ回動する第一作用及びロー
ラーをカードより離隔するように支持台を他方へ
回動する第二作用とを可能とした作動手段20
と、 作動軸との平行軸線を中心に回動可能に支持台
に支持した補助軸18,19と、 作動軸及び作用軸及び補助軸との間にかけわた
した無端状のベルトBとを備え、 作用軸と補助軸とをして、作動手段の作用によ
る支持台の回動位置にかかわらずベルトの張力が
ゆるまないように支持台上に関連配置したことを
特徴とするカードリーダのカードピツカー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16562382U JPS5970261U (ja) | 1982-10-30 | 1982-10-30 | カ−ドリ−ダのカ−ドピツカ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16562382U JPS5970261U (ja) | 1982-10-30 | 1982-10-30 | カ−ドリ−ダのカ−ドピツカ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5970261U JPS5970261U (ja) | 1984-05-12 |
JPH019799Y2 true JPH019799Y2 (ja) | 1989-03-17 |
Family
ID=30362806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16562382U Granted JPS5970261U (ja) | 1982-10-30 | 1982-10-30 | カ−ドリ−ダのカ−ドピツカ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5970261U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145197A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
-
1982
- 1982-10-30 JP JP16562382U patent/JPS5970261U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145197A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5970261U (ja) | 1984-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH019799Y2 (ja) | ||
US4030726A (en) | Document feeding mechanism | |
JPS63242666A (ja) | 事務機、とくに、マトリックス・プリンターのプラテンに紙片を供給する装置 | |
US3516656A (en) | Means for feeding sheet paper into machines | |
JPH059181Y2 (ja) | ||
JPH0711058Y2 (ja) | 紙葉分離装置 | |
JPS586821Y2 (ja) | 紙葉類の供給装置 | |
JPS5848278Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2529885Y2 (ja) | 紙葉類振り分け搬送装置 | |
JPS5820242U (ja) | シ−ト状体送り装置 | |
JPH023231U (ja) | ||
JPS60687Y2 (ja) | 光学文字読取装置 | |
JPH0745477Y2 (ja) | 紙葉類分離給送装置 | |
JPH047979Y2 (ja) | ||
JPH0626496Y2 (ja) | 紙葉類分離装置 | |
JPS5913412B2 (ja) | 券紙搬送装置 | |
JPS6333874Y2 (ja) | ||
JPH0456160U (ja) | ||
JP2652712B2 (ja) | 回転体の負荷変動検出装置 | |
JPH0359952U (ja) | ||
JPS602121Y2 (ja) | 紙葉類計数機の紙葉類送り込み装置 | |
JPS5919037B2 (ja) | 通帳自動めくり装置 | |
JPH0257849U (ja) | ||
JPS6124755B2 (ja) | ||
JPH0392295A (ja) | バースタ |