[go: up one dir, main page]

JPH0196634A - インデックス写真焼付方法 - Google Patents

インデックス写真焼付方法

Info

Publication number
JPH0196634A
JPH0196634A JP25323787A JP25323787A JPH0196634A JP H0196634 A JPH0196634 A JP H0196634A JP 25323787 A JP25323787 A JP 25323787A JP 25323787 A JP25323787 A JP 25323787A JP H0196634 A JPH0196634 A JP H0196634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
frames
printing
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25323787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087383B2 (ja
Inventor
Kazuo Shioda
和生 塩田
Kiichiro Sakamoto
坂本 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62253237A priority Critical patent/JPH087383B2/ja
Priority to DE3850925T priority patent/DE3850925T2/de
Priority to EP88115708A priority patent/EP0308967B1/en
Priority to US07/249,159 priority patent/US4933773A/en
Publication of JPH0196634A publication Critical patent/JPH0196634A/ja
Publication of JPH087383B2 publication Critical patent/JPH087383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インデックス写真の作成方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
1本のネガフィルムにどのような写真が入っているかを
簡単に知ることができるようにするために各コマをマト
リックス状に並べて縮小プリントしたインデックス写真
が知られている(特開昭61−122639号公報)。
このインデックス写真の作成に際しては、ステージ上に
一本分のネガフィルムを分断してなる複数のネガピース
を、ネガシースに挿入した状態と同じ配列で配置し、こ
れをマスクで押さえるとともに、ネガピースの背面から
照明を与えて、縮小レンズ系を通して印画紙に焼き付け
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の作成方法では、写真焼付装置と別にイ
ンデックス写真を焼き付けるための装置を用い、各コマ
の拡大プリントとは別個にインデックス写真を作成しな
ければならないため、プリント作業が窮めて面倒であり
、かつ時間がかかるという欠点があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、簡単に複数のコマを嵌込み合成して焼き付け
ることができるようにしたインデックス写真焼付方法を
提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、写真焼付装置にお
いて写真フィルムの各コマを感光材料に焼き付ける際に
、この焼付けと同時またはこの前後にこの画像を撮像し
、これにより得られたビデオ画像を第1のメモリに記憶
し、この第1のメモリから読み出したビデオ信号に画像
処理を施してから、第2のメモリの所定のエリアに書込
み、N(Nは整数)コマを嵌込み合成した時に、第2の
メモリから合成画像を取り出してハードコピーを行うよ
うにしたものである。サイズ縮小が必要な場合には、粗
く撮像することにより、あるいは第1のメモリからビデ
オ信号を読み出す際に間引くことで行うことができる。
別の本発明は、1件の切り目まで嵌込み合成が行われた
ときに嵌込み合成画像のプリントを行うようにしている
また、別の本発明は、嵌込み合成画像のプリントを、N
コマを嵌込み合成した時およびその後Nコマ以下の1件
の切れ目まで嵌込み合成が行われた時に行うようにして
いる。
〔作用〕
写真フィルムのコマの焼付けとともに、このコマの撮像
、第1のメモリへの書込み、この第1のメモリからの読
出し2画像処理、第2メモリへの書込み動作を繰り返し
、Nコマまで嵌込み合成が行われた時点で第2のメモリ
から合成画像を取り出してハードコピーを行う。
別の本発明では、同一オーダーが終了して1件の切れ目
が確認された時に第2のメモリから合成画像を取り出し
てハードコピーを行う。
また別の本発明は、Nコマの嵌込み合成が終了したとき
毎およびその後Nコマ以下の1件の切れ目まで嵌込みが
終了した時に第2メモリから合成画像を取り出してハー
ドコピーを行う。
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
〔実施例〕
本発明を実施する写真焼付装置の一例を示す第5図にお
いて、白色光源1に対向して感光材料、例えばカラーペ
ーパー2が配置されている。このカラーペーパー2はロ
ール状に巻かれており、−対の引出しローラ3で引き出
されて、マスク4の背後に形成された露光位置にセット
される。この露光位置において、所定コマ数だけ露光さ
れるとカラーペーパー2はがツタ−6で短尺状に切り離
され、送りローラ7で現像処理部8へ送られる。
この現像処理部8では、カラーペーパー2を各処理槽に
通して写真現像処理し、最後にカッター9でlコマずつ
に切断してからトレイ11に排出する。
白色光源1の上方には拡散箱13が設けられており、こ
れらの間には照明光の赤色、緑色、青色の各色成分を調
節するために、シアンフィルタ1゜14マゼンタフィル
タ15.  イエローフィルタ16が配置されている。
白色光源lから放出される白色光は、拡散箱13を通り
、原画例えばカラーネガフィルム17を下から照明する
。このカラーネガフィルム17は、フィルムデツキ18
の上にセットされ、ネガマスク19で上から押さえ付け
られる。フィルタ調節部22は、白色光源lが発光する
際に色フィルタ14〜16の焼付光路23への挿入量を
それぞれ制御し、カラーネガフィルム17の画像(以下
、これをネガ像という)に応じて照明光の光質を調節す
る。なお反転カラーペーパーと専用現像液を使用すれば
、リバーサルフィルムのポジ像を焼き付けることもでき
る。
カラーネガフィルム17とカラーペーパー2との間の焼
付光路23には、焼付レンズ24が配置され、この焼付
レンズ24とカラーペーパー2との間には、シャッタ制
御部25により制御されるシャッタ26が設けられてい
る。
第1ミラー27及びカラーのTVカメラ28は、−点鎖
線で示す移動台29に取り付けられており、ネガ像を撮
像する際に、CPU20で制御される駆動部30により
移動台29と一緒に水平方向に移動される。この移動時
に、第1ミラー27は、焼付レンズ24とカラーネガフ
ィルム17との間の焼付光路23に45度の角度で挿入
される。なお、ネガ像の写真焼付時には、移動台29は
、第1ミラー27が焼付光路23から退避した位置まで
後退する。第1ミラー24が焼付光路23に挿入される
と、ネガ像が撮像光路31に導かれTVカメラ28によ
るネガ像の撮像が行われる。TVカメラ28は、撮像を
行った際に、赤色のビデオ信号R9緑色のビデオ信号G
、青色のビデオ信号Bをそれぞれ出力し、これをA/D
変換器32に送る。
フレームメモリ33は、赤色、緑色、青色のビデオ信号
をそれぞれ記憶する3つのメモリ部で構成されており、
CPU20の指令にしたがって書込み、読出し動作を行
う。このフレームメモリ33に書き込まれた三色のビデ
オ信号は、書込み終了後にCPU20で指定されたアド
レスで読出しが行われ、パスライン34を介して画像処
理部35に送られる。なお、サイズ縮小する場合は、フ
レームメモリ33から間引いてビデオ信号を読み出す。
この画像処理部35は、色補正9階調補正等の画像処理
を行う。この画像処理された信号は、パスライン34を
介してフレームメモリ36に送られ、CPU20で指定
されたアドレスに書込まれる。このフレームメモリ36
は、嵌込み合成された合成画像の信号を記憶するための
ものであり、フレームメモリ32と同じく赤色、緑色、
青色の画像信号をそれぞれ記憶する3つのメモリ部で構
成される。
フレームメモリ36から読み出された画像信号は、モニ
タ系とプリント系にそれぞれ送られる。
このモニタ系は、ネガ・ポジ反転回路37.D/A変換
器38及び例えばカラーCRTからなるモニタ39から
構成され、このモニタ39にプリントすべき嵌込み合成
画像をカラーポジ像として表示する。前記プリント系は
、D/A変換器41゜三色のビデオ信号をCPU20の
指令で選択的に取り出すためのセレクタ42.ドライバ
43.CRT44から構成されている。なお、カラーリ
バーサルフィルムの画像を撮像する場合には、画像処理
部35においてポジ・ネガ反転処理が行われる。
第2ミラー45は、CPU20に制御されるミラー駆動
部46に駆動され、インデックス写真像の焼付時に、焼
付レンズ24とカラーペーパー2との間の焼付光路23
に45度の角度で挿入される。なお、ネガ像の写真焼付
けを行う際には、軸45aを軸としてミラー駆動部46
により点線で示したように焼付光路23から退避される
。この第2ミラー45とCRT44との間の焼付光路4
7には、焼付レンズ48が配置されており、この焼付レ
ンズ48とCRT44との間には、露光用の赤色フィル
タ50.緑色フィルタ51.青色フィルタ52の三色の
色フィルタが配置されている。
フィルタ駆動部53は、ビデオ画像を焼き付ける場合に
、各色のフィルタ50〜52を焼付光路47に挿入して
、加色法面順次露光を行う。
キーボード54は、必要な命令をCPU20に入力する
。CPU20は、プログラムに従って白色光源1.フィ
ルタ駆動部22及び53.駆動部30、フレームメモリ
33及び369画像処理部35、セレクタ42.ミラー
駆動部46等をシーケンス制御する。
第7図および第8図は、露光および写真現像処理済みの
カラーペーパー2を示すものである。写真60,61,
63.64は、カラーネガフィルム21の各コマを焼き
付けたものであり、またインデックス写真66.67は
、電気的に嵌め込み合成した合成画像をCRT44を介
して焼き付けたものである。ここで符号60a、61a
、63a、64aは、写真60,61,63.64を縮
小して嵌め込んだ画像を示す。インデックス写真66.
67に収められるコマ数は、例えば4×4のマトリック
ス状の配列に設定されている。
次に、上記構成の写真焼付装置の作用について第3図の
フローチャートを参照して説明する。最初、プリントす
べきカラーネガフィルム17をフィルムデツキ18にセ
ットし、その1コマ目をフ。
リント位置にセットする。通常は、色フィルタ14〜1
6が標準位置に挿入されており、減光状態となっている
白色光源1から放出された照明光が標準的な光質に調節
されている。フィルタ調節部22は、スキャナー(図示
せず)で測光した測定値に応じて、色フィルタ14〜1
6の焼付光路23への挿入量を自動的に調節する。
キーボード54のプリントキー54bを操作すると、白
色光源1がフル発光するとともに、シャッタ26が所定
時間だけ開かれるから、カラーネガフィルム17の画像
が、焼付レンズ24によりカラーペーパー2に焼き付け
られる。
1コマの写真焼付けが終了すると、CPU20は、白色
光源1を減光状態にするとともに、カラーペーパー2を
1コマ分移送する。また、色フィルタ14〜16を標準
位置へ戻すとともに、駆動部30を介して移動台29を
左方向へ移動する。
これにより、第5図に示すように第1ミラー27及びT
Vカメラ28を水平方向に移動するため、第1ミラー2
7が焼付光路23に45度に挿入される。
白色光′tA1から放出された白色光でカラーネガフィ
ルム17を照明すると、このネガ像が第1ミラー27に
よって反射され、撮像光路31に導かれてTVカメラ2
8に入力し、ここでビデオ信号に変換される。TVカメ
ラ28から出力された三色のビデオ信号は、A/D変換
器32でデジタル化され、フレームメモリ33に送られ
る。フレームメモリ33はCPU20の指令にしたがっ
て1フレ一ム分の三色のビデオ信号を書き込む。嵌込み
コマ数Nの値が例えば「16」に設定されている場合に
は、フレームメモリ33に書き込まれた三色のビデオ信
号は、CPU20の指定したアドレスに従って1/16
に間引いて読み出される。
なお、Nの値は「16」の他にm”  (mは整数)な
る値、例えばr25J、r36.等を予め設定しておい
てもよい。
フレームメモリ33から読み出されたビデオ信号は、パ
スライン34を介して画像処理部35に送られ、ここで
色補正9階調補正等の画像処理が施される。そして、パ
スライン34を経てフレームメモリ36へ送られ、ここ
でCPtJ20で指定されたエリアに書き込まれる。C
PU20の指令によりフレームメモリ36から順次読み
出されたビデオ信号は、ネガ・ポジ反転回路37.D/
A変換器38を介してモニタ39に送られるから、モニ
タ39に嵌込み合成された合成画像が表示される。この
ように、フレームメモリ36の所定のエリアに縮小した
ネガ像の画像信号を色毎に分離して書き込むことによっ
て嵌込み合成が行われ、そして、この合成画像がモニタ
39に表示される。
フレームメモリ36への書込みが終了すると、CPU2
0は、駆動部30を介して移動台29を右方向へスライ
ドさせ、第1ミラー27を焼付光路23から退避させる
。次のコマをプリントする場合には、カラーネガフィル
ム17を1コマ分移動させ、プリント位置にセットする
。以上の手順が繰り返され、カラーペーパー2に各コマ
が順次焼き付けられるとともに、複数のコマの画像が嵌
め込まれてゆく。
カラーペーパー2に所定コマ数が焼き付けられると、カ
ッター6が作動して、露光済み部分を短尺状に切り離す
。この短尺状のカラーペーパー2は、送りローラ7で現
像処理部8に送られ、ここで各処理槽を通過して写真処
理された後、カッター9で1コマずつ切断されてからト
レイ11に排出される。
次に、予め設定されである16コマまで嵌込み合成が行
われると、CPU20は嵌込み合成されたインデックス
写真像の写真焼付けを開始する。
このインデックス写真像の焼付時には、ミラー駆動部4
6により第2ミラー45が焼き付は光路23に45度に
挿入される。またフレームメモリ36から読み出した合
成画像のビデオ信号はプリン    −ト系に送られる
。このビデオ信号はD/A変換器41を介してセレクタ
42へ送られ、ここで最初に例えば赤色のビデオ信号を
取り出し、ドライバ43を介してCRT44に送り、赤
色画像(正確には赤色画像のネガ像)のビデオ信号を輝
度に変換した白黒画像をCRT44に表示させる。この
CRTが発光している間に、フィルタ駆動部53は赤色
フィルタ50を焼付光路47に挿入するから、CRT4
4の画像は赤色画像に変換される。
この赤色画像は、焼付レンズ48を介して第2ミラー4
5に結像され、ここでカラーペーパー2に向けて反射さ
れる。この状態でカラーペーパー2の赤色感度に応じぞ
定めた露光時間だけシャッタ26を開き、この間でフレ
ームメモリ36から繰り返して読み出した複数フレーム
分の赤色画像をカラーペーパー2に焼き付ける。
赤色画像の露光後に、シャッタ26が閉じられ、その間
に赤色フィルタ50が退避し、代わって緑色フィルタ5
1が挿入される。これとともに、CRT44には、緑色
画像が白黒で表示される。この直後にシャヅタ26が開
くために、CRT44に表示された白黒画像が緑色フィ
ルタ51で緑色画像に変換され、カラーペーパー2に露
光される。
同様にして青色画像がカラーペーパー2に露光される。
三色面順次露光により、第7図に示すようにインデック
ス写真像がカラーペーパー2に焼き付けられると、カラ
ーペーパー2は1コマ・分移送され、これとともにミラ
ー駆動部46により第2ミラー45が焼付光路23から
退避される。
第2図のフローチャートおよび第6図は、嵌込みコマ数
の指定に応じてサイズ縮小率を変えるようにした実施例
を示したものである。この実施例では、カラーネガフィ
ルム17をセットした後に、キーボード54に設けたコ
マ数指定キー54aを操作して、合成画像に嵌め込むコ
マ数、例えば3X3,4X4.5X5等のマトリックス
を指定する。CPU20は、このコマ数に対応したサイ
ズ縮小率を設定し、このサイズ縮小率に基づいてフレー
ムメモリ33から画像信号を間引いて読み出す、そして
、例えば4×4のマトリックスを指定した場合には、1
6コマ目のプリントが終了した時に、インデックス写真
像の焼付けが行われる。
第3図は、1件分のコマを1枚のインデックス写真に入
れるようにした実施例を示している。この実施例では、
36枚取りフィルムで37枚等を撮影した場合を考慮し
て例えば42コマ(7×6コマ)の嵌込み合成が行われ
るように設定されており、嵌め込まれているコマ数に関
係なく1件の切れ目(同一オーダーの終了)が確認され
た時に、合成画像を取り出してプリントするようにして
いる。この1件の切れ目は、フィルムデツキ18にセン
サーを取り付け、カラーネガフィルム17の、終端を検
出することで判別することができる。また、複数のカラ
ーネガフィルム17をテープで接合して長尺ロールとし
た場合には、このテープをセンサーで検出すればよい。
第4図は、第2図と第3図で示した実施例を組み合わせ
たもので、嵌め込むコマ数を任意に指定した後でプリン
トと嵌込み合成を繰り返し、Nコマを嵌込み合成した時
毎およびその後Nコマ以下の1件の切れ目まで嵌込み合
成が行われた時に、合成画像を取り出してプリントする
ようにしている。第8図は、この方法で作成したプリン
ト写真を示すものであり、1件が13コマのインデック
ス写真67が作成されている。また、嵌込みコマ数を「
16」に設定した場合に、24コマのカラーネガフィル
ム17をプリントする場合には、16コマのインデック
ス写真と、8コマ(残りのコマは白地)のインデックス
写真とが作成されることになる。
なお、上記実施例では、白色光源1を用いてネガ像の焼
付けおよび合成画像の焼付けを行っているが、光源とし
てCRTを用い、その発光面にフィルムデツキをセット
するようにした写真焼付装置にも本発明を適用すること
ができる。このCRTを用いると、フィルムデツキおよ
び写真フィルム等を取り外すことにより、画像入力部か
ら入力したビデオ画像の焼付けも行うことができる。ま
た、色分解フィルタと白黒TVカメラとを組み合わせて
用い、三色面順次撮像を行ってもよい。さらに、フィル
ムデツキ18の横にフィルム送り手段を設け、ネガ像の
プリントが終了した時に、フィルム送り手段でカラーネ
ガフィルム17を自動送りしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明のインデックス写真
焼付方法では、写真フィルムの画像の撮像、第1のメモ
リへの書込み、この第1のメモリからの読出し2画像処
理、第2メモリへの書込み動作を繰り返してゆき、Nコ
マまで嵌込み合成が行われた時に、または1件の切れ目
が確認された時に、あるいはNコマの嵌込み合成毎およ
びその後Nコマ以下の1件分の切れ目まで嵌込み合成が
終了した時に、第2のメモリから合成画像を取り出して
ハードコピーを行うようにしたから、節単にインデック
ス写真を作成することができる。さらに、写真フィルム
の写真焼付けを行いながら、画像の読取りを行うように
したから、能率よくインデックス写真を作成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一定コマ数毎に嵌込み合成画像をプリントする
ようにした本発明の実施例を示すフローチャートである
。 第2図は嵌込みコマ数の設定に応じてサイズ縮小率も変
更するようにした本発明の別の実施例をるようにした本
発明の実施例を示すフローチャートである。 第4図は一定コマ数または1件の切れ日毎に嵌込み合成
画像をプリントするようにした本発明の実施例を示すフ
ローチャートである。 第5図は、本発明を実施する写真焼付装置の一例を示す
概略図である。 第6図は、第2図又は第4図に示す実施例に用いられる
キーボードおよびその周辺図である。 第7図は露光済みカラーペーパーの一例を示す説明図で
ある。 第8図は第3図で示す手順でプリンとした露光済みカラ
ーペーパーの説明図である。 1・・・光源     2・・・カラーペーパー17・
・カラーネガフィルム 19・・ネガマスク 24・・焼付レンズ  27・・第1ミラー28・・T
Vカメラ 44・・CRT     45・・第2ミラー54a・
・コマ数指定キー 66.67・・インデックス写真。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真フィルムの各コマを感光材料に焼き付ける際
    に、この焼付けと同時またはこの前後に写真フィルムの
    画像を撮像して第1のメモリに記憶し、この第1のメモ
    リから読み出したビデオ信号に画像処理を施してから、
    第2のメモリの所定のエリアに書込み、N(Nは整数)
    コマを嵌込み合成した時に、第2のメモリから画像信号
    を取り出してハードコピーを行うようにしたことを特徴
    とするインデックス写真焼付方法。
  2. (2)前記嵌込みコマ数Nは、任意にセットすることが
    できるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のインデックス写真焼付方法。
  3. (3)前記第1のメモリからビデオ信号を読み出す際に
    間引くことでサイズ縮小することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のインデックス写真焼付方法。
  4. (4)前記嵌込みコマ数Nは、複数種類が用意されてお
    り、この選択に応じてサイズ縮小率が変わることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載のインデックス写真焼
    付方法。
  5. (5)写真フィルムの各コマを感光材料に焼き付ける際
    に、この焼付けと同時またはこの前後に写真フィルムの
    画像を撮像して第1のメモリに記憶し、この第1のメモ
    リから読み出したビデオ信号に画像処理を施してから、
    第2のメモリの所定のエリアに書込み、1件の切れ目ま
    で嵌込み合成が行われた時に、第2のメモリから画像信
    号を取り出してハードコピーを行うようにしたことを特
    徴とするインデックス写真焼付方法。
  6. (6)写真フィルムの各コマを感光材料に焼き付ける際
    に、この焼付けと同時またはこの前後に写真フィルムの
    画像を撮像して第1のメモリに記憶し、この第1のメモ
    リから読み出したビデオ信号に画像処理を施してから、
    第2のメモリの所定のエリアに書込み、N(Nは整数)
    コマを嵌込み合成した時毎およびその後Nコマ以下の1
    件の切れ目まで嵌込み合成が行われた時に、第2のメモ
    リから画像信号を取り出してハードコピーを行うように
    したことを特徴とするインデックス写真焼付方法。
JP62253237A 1987-09-24 1987-10-07 インデックス写真焼付方法 Expired - Lifetime JPH087383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253237A JPH087383B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 インデックス写真焼付方法
DE3850925T DE3850925T2 (de) 1987-09-24 1988-09-23 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung photographischer Abzüge.
EP88115708A EP0308967B1 (en) 1987-09-24 1988-09-23 Photographic printing method and apparatus therefor
US07/249,159 US4933773A (en) 1987-09-24 1988-09-26 Photographic printing method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253237A JPH087383B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 インデックス写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196634A true JPH0196634A (ja) 1989-04-14
JPH087383B2 JPH087383B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17248467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253237A Expired - Lifetime JPH087383B2 (ja) 1987-09-24 1987-10-07 インデックス写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087383B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511353A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd インデツクスプリント及び情報記録方法
US5729327A (en) * 1995-07-31 1998-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer for forming index prints
US5757471A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for producing index prints, and density adjusting method
US5786904A (en) * 1994-02-21 1998-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for preparing index prints based on the number of frames to be indexed

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662243A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device
JPS589136A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像観察装置
JPS59100421A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真焼付機
JPS60249463A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Canon Inc マルチフオ−マツト画像記録装置
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
JPS62188580A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Toshiba Corp マルチイメ−ジ自動撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662243A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device
JPS589136A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像観察装置
JPS59100421A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真焼付機
JPS60249463A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Canon Inc マルチフオ−マツト画像記録装置
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
JPS62188580A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Toshiba Corp マルチイメ−ジ自動撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511353A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd インデツクスプリント及び情報記録方法
US5786904A (en) * 1994-02-21 1998-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for preparing index prints based on the number of frames to be indexed
US5999276A (en) * 1994-02-21 1999-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for preparing index prints based on the number of frames to be indexed
US5757471A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for producing index prints, and density adjusting method
US5995202A (en) * 1995-03-03 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for producing index prints and density adjusting method
US5729327A (en) * 1995-07-31 1998-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer for forming index prints

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087383B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634410B2 (ja) 帯状プリント写真
US6577751B2 (en) Image processing method capable of correcting red eye problem
US20010000126A1 (en) Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
US4930009A (en) Method of making a print of color slide
JPH087384B2 (ja) 拡大プリント作成方法
JPH0196634A (ja) インデックス写真焼付方法
JPS63305335A (ja) ビデオプリンタのシエーディング補正方法
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
JP3052265B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
JP3731743B2 (ja) 写真フィルム画像処理装置
JP2637260B2 (ja) トリミング修正システム
JP3570541B2 (ja) プリント装置
JP4264070B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2604750B2 (ja) カラー写真焼付装置
JP2001312005A (ja) 写真焼付装置及び写真画像プリントシステム
JP2862944B2 (ja) 画像処理装置
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2004053843A (ja) フレームプリントシステム、これに用いられるカメラおよびレンズ付きフィルム
JPH067247B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0812379B2 (ja) 写真焼付装置
JPH10268406A (ja) カメラ,プリント方法及びプリントシステム
JPH01198735A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2004309558A (ja) デジタル写真プリント装置
JPS63259634A (ja) マルチプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12