JPH0196417A - 排気マフラー - Google Patents
排気マフラーInfo
- Publication number
- JPH0196417A JPH0196417A JP62336816A JP33681687A JPH0196417A JP H0196417 A JPH0196417 A JP H0196417A JP 62336816 A JP62336816 A JP 62336816A JP 33681687 A JP33681687 A JP 33681687A JP H0196417 A JPH0196417 A JP H0196417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubes
- stamped
- tuning
- exhaust muffler
- inner plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1872—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/084—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1888—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/18—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/06—Tubes being formed by assembly of stamped or otherwise deformed sheet-metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/15—Plurality of resonance or dead chambers
- F01N2490/155—Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は排気マフラーに関するものである。
(従来の技術)
従来技術の排気マフラーは外側シェルの中に置かれ念チ
ューブの列を有する。チューブの列は少くとも一つの入
口と少くとも一つの出口とを形成し、これらはマフラー
の外側シェルを通して延び、且マフラーを排気装置に結
合することが出来る。代置的従来技術マフラーの中のチ
ューブの列の部分は、マフラーの孔明きチューブと外側
シェルとの間に形成される膨張室の中に排気ガスを制御
して循環することが出来るよう孔明けされる。この膨張
室の中に及び又はこれを通してガスを循環することはマ
フラーの音の減衰に寄与する。
ューブの列を有する。チューブの列は少くとも一つの入
口と少くとも一つの出口とを形成し、これらはマフラー
の外側シェルを通して延び、且マフラーを排気装置に結
合することが出来る。代置的従来技術マフラーの中のチ
ューブの列の部分は、マフラーの孔明きチューブと外側
シェルとの間に形成される膨張室の中に排気ガスを制御
して循環することが出来るよう孔明けされる。この膨張
室の中に及び又はこれを通してガスを循環することはマ
フラーの音の減衰に寄与する。
従来技術マフラーにより達成される特定の音の減衰は、
排気ガスの特性、マフラー内のチューブの寸法、チュー
ブ内の孔の面積、及び膨張室の容積を含む設計助変数群
の如何による。従来技術マフラーのあるものは、特定範
囲の騒音を減衰する努力として複数個の色々異なる技術
設計の膨張室を有する。例えば、貫通する1個の孔明き
チューブを持つ小さい室はしばしばせまい高周波の範囲
の音を減衰するよう設けられ、高周波調音室と呼ばれる
。
排気ガスの特性、マフラー内のチューブの寸法、チュー
ブ内の孔の面積、及び膨張室の容積を含む設計助変数群
の如何による。従来技術マフラーのあるものは、特定範
囲の騒音を減衰する努力として複数個の色々異なる技術
設計の膨張室を有する。例えば、貫通する1個の孔明き
チューブを持つ小さい室はしばしばせまい高周波の範囲
の音を減衰するよう設けられ、高周波調音室と呼ばれる
。
膨張室と高周波調音室とはしばしば、特定の騒音減衰度
を得るのに不十分である。特に、正しく設計された膨張
室と高周波調音室とにも拘わらず、比較的せまい受入れ
出来ない、騒音帯が存在することが見出されている。多
くの排気マフラーは1個又はそれ以上の調音チューブと
対応する数の低周波共振室とによジこの残存騒音に適応
している。この状況で、低周波共像室はほぼ囲まれた室
として形成され、調音チューブは低周波共振室内に延び
、且排気ガスをマフラーの入口から出口に運ぶ他のチュ
ーブと連絡する。それゆえ、調音チューブと低周波共振
室との組合せは騒音減衰機能をはたすけれども、マフラ
ーの入口と出口との間に排気ガスを運ぶのに重大な機能
は無い。低周波共振室と調音チューブとは、フリュート
の演奏又は瓶の頂部を横切って吹いてもたらされるもの
と同様な原理を使っている。特に、低周波共振室により
減衰される周波数範囲は、調音チューブの長さと断面積
及び低周波共像室の容積により決められる。多くの場合
、複数個の機能的に異なる低周波共振室が、特定の騒音
レベルを達成するため排気マフラー内に必要である。
を得るのに不十分である。特に、正しく設計された膨張
室と高周波調音室とにも拘わらず、比較的せまい受入れ
出来ない、騒音帯が存在することが見出されている。多
くの排気マフラーは1個又はそれ以上の調音チューブと
対応する数の低周波共振室とによジこの残存騒音に適応
している。この状況で、低周波共像室はほぼ囲まれた室
として形成され、調音チューブは低周波共振室内に延び
、且排気ガスをマフラーの入口から出口に運ぶ他のチュ
ーブと連絡する。それゆえ、調音チューブと低周波共振
室との組合せは騒音減衰機能をはたすけれども、マフラ
ーの入口と出口との間に排気ガスを運ぶのに重大な機能
は無い。低周波共振室と調音チューブとは、フリュート
の演奏又は瓶の頂部を横切って吹いてもたらされるもの
と同様な原理を使っている。特に、低周波共振室により
減衰される周波数範囲は、調音チューブの長さと断面積
及び低周波共像室の容積により決められる。多くの場合
、複数個の機能的に異なる低周波共振室が、特定の騒音
レベルを達成するため排気マフラー内に必要である。
代表的な従来技術マフラーは、複数個の横に延びゐバッ
フル上にほぼ平行関係で支持された複数個の別々のチュ
ーブを使っている。
フル上にほぼ平行関係で支持された複数個の別々のチュ
ーブを使っている。
次にチューブとバッフルとを包む外側シェルを形成する
ため、金属シートが長円形又は円形断面に巻かれる。次
に一対の対立するヘッドがチューブ状外側包体の両端に
取付けられて従来技術マフラーが完成する。これら従来
技術マフラーの色々の室は外側シェル、ヘッド及びバッ
フルの間、又は外側シェルと一対のバッフルの間の何れ
かに形成される。この一般的構造の代表的従来技術マフ
ラーは、マフラー内で1個の膨張室と2個の低周波共振
室とを形成する全部で4個の内部バッフルを有する。特
定の例外の場合、従来技術マフラーは、マフラー内に必
要数の室を作るため5個の横方向バッフルを必要とする
。
ため、金属シートが長円形又は円形断面に巻かれる。次
に一対の対立するヘッドがチューブ状外側包体の両端に
取付けられて従来技術マフラーが完成する。これら従来
技術マフラーの色々の室は外側シェル、ヘッド及びバッ
フルの間、又は外側シェルと一対のバッフルの間の何れ
かに形成される。この一般的構造の代表的従来技術マフ
ラーは、マフラー内で1個の膨張室と2個の低周波共振
室とを形成する全部で4個の内部バッフルを有する。特
定の例外の場合、従来技術マフラーは、マフラー内に必
要数の室を作るため5個の横方向バッフルを必要とする
。
上記@さ型外側シェルのマフラーは車両上で使われる明
らかに最も普及した排気マフラーである。しかし、少く
ともいくつかの型打ち形成の要素を持つマフラーを開発
する多くの試みがある。例えば米国特許第439609
0号は、チューブの列と、内側板を支持する複数個の横
方向バッフルとを形成するよう、且マフラー内に室を形
成するよう型打ち形成された一対の板と、巻き型の外側
シェルとを持つ排気マフラーを示している。その他の型
打ち形成マフラーは、排気ガスが移動するうず巻型通路
を形成する形状の2個の型打ち形成外側シェルから成る
。これら従来技術マフラーには米国特許第248482
7号、米国特許第3638756号がある。さらに別の
型打ち形成マフラーは、一対の型打ち形成外側シェルと
、外側シェル内にチューブとバッフルとを形成する1個
又はそれ以上の型打ち形成の内側要素とを有する。これ
らマフラーの例は、英国特許第632013号、英国特
杵第1012463号、米国特許第4132286号に
示されている。
らかに最も普及した排気マフラーである。しかし、少く
ともいくつかの型打ち形成の要素を持つマフラーを開発
する多くの試みがある。例えば米国特許第439609
0号は、チューブの列と、内側板を支持する複数個の横
方向バッフルとを形成するよう、且マフラー内に室を形
成するよう型打ち形成された一対の板と、巻き型の外側
シェルとを持つ排気マフラーを示している。その他の型
打ち形成マフラーは、排気ガスが移動するうず巻型通路
を形成する形状の2個の型打ち形成外側シェルから成る
。これら従来技術マフラーには米国特許第248482
7号、米国特許第3638756号がある。さらに別の
型打ち形成マフラーは、一対の型打ち形成外側シェルと
、外側シェル内にチューブとバッフルとを形成する1個
又はそれ以上の型打ち形成の内側要素とを有する。これ
らマフラーの例は、英国特許第632013号、英国特
杵第1012463号、米国特許第4132286号に
示されている。
時分’H59−43456号はほぼ全体が型打ち形成さ
れた要素で形成された一つのマフラーと、型打ち形成及
びチューブ状要素の組合せで形成された別のマフラーと
を示している。
れた要素で形成された一つのマフラーと、型打ち形成及
びチューブ状要素の組合せで形成された別のマフラーと
を示している。
特公昭59−43456号に示す両実施例は、挿入体の
下流側の孔を通して排気ガスの部分を転換するため選ば
れたチューブ内に装架される挿入体を有する。両実施例
は又、内側板上に折り曲げフラップを持つ室、及び又は
別々の型打ち形成バッフルを持つ室を作り出している。
下流側の孔を通して排気ガスの部分を転換するため選ば
れたチューブ内に装架される挿入体を有する。両実施例
は又、内側板上に折り曲げフラップを持つ室、及び又は
別々の型打ち形成バッフルを持つ室を作り出している。
型打ち要素で全体が形成された特公昭59−43456
号の実施例は、共振室として形成された2個の室を有す
る。これら共振室は一つの大きい膨張室と直接連絡する
けれども型打ち形成のチューブの何れとも連絡しない。
号の実施例は、共振室として形成された2個の室を有す
る。これら共振室は一つの大きい膨張室と直接連絡する
けれども型打ち形成のチューブの何れとも連絡しない。
特にこのマフラーは、長さ及び断面積が減衰される騒音
の特定周波数を部分的に決定する調音チューブを有して
いない。特公昭56−43456号に示す他の実施例は
、型打ち形成の調音チューブを持つ1個の共振室を有す
る。
の特定周波数を部分的に決定する調音チューブを有して
いない。特公昭56−43456号に示す他の実施例は
、型打ち形成の調音チューブを持つ1個の共振室を有す
る。
しかしこの実施例はマフラーを機能的にするために望ま
しくない型打ち形成とチューブ状要素との組合せを必要
とする。
しくない型打ち形成とチューブ状要素との組合せを必要
とする。
下記する係属中の米国特許出願は、型打ち形成要素から
形成されたマフラーに対するいくつかの相当な改善を述
べている。特に、係属中の米国特許願第934642号
は、チューブの列、少くとも一つの膨張室、少くとも一
つの低周波共振室を作るため3個又はそれ以上の型打ち
形成部材から形成されたマフラーに対しいくつかの新規
な構造を示している。同様に係属中の米国特許願第06
1876号及び米国特許願第061913号の各々は、
膨張室、反転室、低周波共振室を形成する型打ち形成要
素で形成されたマフラーを示している。特に米国特許願
第061876号は、入口チューブと出ロテユープとの
効果的整合を持つ型打ち形成のマフラーを示している。
形成されたマフラーに対するいくつかの相当な改善を述
べている。特に、係属中の米国特許願第934642号
は、チューブの列、少くとも一つの膨張室、少くとも一
つの低周波共振室を作るため3個又はそれ以上の型打ち
形成部材から形成されたマフラーに対しいくつかの新規
な構造を示している。同様に係属中の米国特許願第06
1876号及び米国特許願第061913号の各々は、
膨張室、反転室、低周波共振室を形成する型打ち形成要
素で形成されたマフラーを示している。特に米国特許願
第061876号は、入口チューブと出ロテユープとの
効果的整合を持つ型打ち形成のマフラーを示している。
米国特許願第061913号は型打ち形成マフラー内の
チューブと室とのためのいくつかの効果的構造を示して
いる。
チューブと室とのためのいくつかの効果的構造を示して
いる。
(発明が解決しようとする問題点)
全体として型打ち形成マフラーにより、特に上記米国特
許出願により与えられる多くの利点にも拘わらず、型打
ち形成マフラーをさらに改善することは望ましいと見ら
れている。
許出願により与えられる多くの利点にも拘わらず、型打
ち形成マフラーをさらに改善することは望ましいと見ら
れている。
特に型打ち形成要素を持ち、且複数個の低周波共振室を
持つマフラーを得ることは望ましいと思われる。
持つマフラーを得ることは望ましいと思われる。
上記見地から本発明の目的は、型打ち形成要素を持ち、
且複数個の低周波共振室を持つマフラーを得ることであ
る。
且複数個の低周波共振室を持つマフラーを得ることであ
る。
本発明の別の目的は、複数個の低周波共振室を持ち、別
個の内側バッフルを持たないマフラーを得ることである
。
個の内側バッフルを持たないマフラーを得ることである
。
本発明の別の目的は、複数個の低周波共振室を持ち、且
マフラーの外側シェル内に追加のうす巻き又は室を形成
しない排気マフラーを得ることである。
マフラーの外側シェル内に追加のうす巻き又は室を形成
しない排気マフラーを得ることである。
(問題を解決するための手段)
本発明は対面関係に取付けられ、その間にチューブの列
を形成するよう型打ち形成された一対の内側板から形成
されたマフラーを目指している。前記列のどこか選ばれ
た所で、チューブは並置関係に取付けられた2個の対立
して向く溝により、又は他方の内側板の平部に取付けら
れた一方の内側板の溝により形成される。マフラーはさ
らに内側板を取巻きこれをほぼ囲む外側シェルを有する
。外側シェルは内側板の両側に夫々置かれた一対の型打
ち形成シェルから形成される。代りとして、外側シェル
は、はぼチューブ状に巻かれた1個又はそれ以上の金属
シートから形成され、内側板はその中に置かれ、一対の
対立するヘッドは巻かれた外側シェルの両端に機械的に
結合してもよい。
を形成するよう型打ち形成された一対の内側板から形成
されたマフラーを目指している。前記列のどこか選ばれ
た所で、チューブは並置関係に取付けられた2個の対立
して向く溝により、又は他方の内側板の平部に取付けら
れた一方の内側板の溝により形成される。マフラーはさ
らに内側板を取巻きこれをほぼ囲む外側シェルを有する
。外側シェルは内側板の両側に夫々置かれた一対の型打
ち形成シェルから形成される。代りとして、外側シェル
は、はぼチューブ状に巻かれた1個又はそれ以上の金属
シートから形成され、内側板はその中に置かれ、一対の
対立するヘッドは巻かれた外側シェルの両端に機械的に
結合してもよい。
内側板の型打ち形成で形成されるチューブの列は、夫々
排気装置の排気パイフとテールパイプとに結合の出来る
少くとも一つの入ロテユープと少くとも一つの出ロテユ
ーブとを有する。チューブの列は、排気ガスがマフラー
を通り進む回り道を形成するため、入口と出口との中間
に複数個の彎曲部を設けてもよい。又は入口から出口に
1個の旧線チューブを延ばしてもよい。内側板により形
成でれるチューブの選ばれた部分は、その中に孔が型打
ち形成されることを特徴とする。これら孔の列は、外側
ノニルと型打ち形成の内側板との中間に形成される膨張
室と連硝するよう置かれる。型打ち形成要素で全体に形
成されたマフラーの一実施例では、膨張室は外側シェル
内に型打ち形成された少くとも一つの折9目によシ形成
され、それゆえ、折り目は内側板と係合して囲まれた室
を形、成する。外側シェルがほぼチューブ状に巻かれた
金属ンートから形成されるマフラーの実施例では、膨張
室は一方又は両方の内側板の中に型打ち形成された適当
な変形、及び又は型打ち形成の内側板と外側シェルとの
間に延びる別々のバッフルにより形成することが出来る
。
排気装置の排気パイフとテールパイプとに結合の出来る
少くとも一つの入ロテユープと少くとも一つの出ロテユ
ーブとを有する。チューブの列は、排気ガスがマフラー
を通り進む回り道を形成するため、入口と出口との中間
に複数個の彎曲部を設けてもよい。又は入口から出口に
1個の旧線チューブを延ばしてもよい。内側板により形
成でれるチューブの選ばれた部分は、その中に孔が型打
ち形成されることを特徴とする。これら孔の列は、外側
ノニルと型打ち形成の内側板との中間に形成される膨張
室と連硝するよう置かれる。型打ち形成要素で全体に形
成されたマフラーの一実施例では、膨張室は外側シェル
内に型打ち形成された少くとも一つの折9目によシ形成
され、それゆえ、折り目は内側板と係合して囲まれた室
を形、成する。外側シェルがほぼチューブ状に巻かれた
金属ンートから形成されるマフラーの実施例では、膨張
室は一方又は両方の内側板の中に型打ち形成された適当
な変形、及び又は型打ち形成の内側板と外側シェルとの
間に延びる別々のバッフルにより形成することが出来る
。
本マフラーの内側板はさらに、マフラーの入口と出口と
を結合する一つ又はそれ以上の他のチューブと連絡する
複数個の調音チューブを形成するよう型打ち形成される
。上記のように、調音チューブは重要な排気ガス運搬機
能をはたさず、せまい範囲の騒音だけを減衰するため設
けられる。調音チューブは互に全部分離され、それゆえ
各調音チューブは、マフラーの入口と出口との間に延び
る他の型打ち形成チューブと直接連絡する。代りとして
、調音チューブは互に連絡して、それゆえ一つの調音チ
ューブだけがマフラーの入口と出口との間に延びる他の
チューブと直接連発してもよい。
を結合する一つ又はそれ以上の他のチューブと連絡する
複数個の調音チューブを形成するよう型打ち形成される
。上記のように、調音チューブは重要な排気ガス運搬機
能をはたさず、せまい範囲の騒音だけを減衰するため設
けられる。調音チューブは互に全部分離され、それゆえ
各調音チューブは、マフラーの入口と出口との間に延び
る他の型打ち形成チューブと直接連絡する。代りとして
、調音チューブは互に連絡して、それゆえ一つの調音チ
ューブだけがマフラーの入口と出口との間に延びる他の
チューブと直接連発してもよい。
内側板の各々は一つの調音チューブの端部に調音開口を
形成するよう型打ち形成される。
形成するよう型打ち形成される。
特に、内側板の中の型打ち形成の開口は、内側板が対面
関係に置かれた時に夫々の調音開口が異なる調音チュー
ブ上に蓚かれるように置かれる。それゆえ一つの調音チ
ューブは2個の型打ち形成の内側板の一つを通る調音開
口を持ち、一方他の調音チューブは2個の型打ち形成内
側板の他方を通して延びる調音開口を持つ。
関係に置かれた時に夫々の調音開口が異なる調音チュー
ブ上に蓚かれるように置かれる。それゆえ一つの調音チ
ューブは2個の型打ち形成の内側板の一つを通る調音開
口を持ち、一方他の調音チューブは2個の型打ち形成内
側板の他方を通して延びる調音開口を持つ。
二つの調音チューブは夫々2個の低周波共振室と連絡す
る。型打ち形成要素から全体に形成されたマフラーの実
施例では、低周波共振室は外側シェルの型打ち形成形状
で形成してもよい。特に低周波共像室は各型打ち形成外
側シェルの周辺と、外側シェル内に型打ち形成された折
シ目との中間に形成して膨張室を形成してもよい。はぼ
チューブ状の巻き型金属シート外側シェルを使ったマフ
ラーの実施例では、低周波共振室は内側バッフルにより
、又は内側板の適当な型打ち形状により形成してもよい
。
る。型打ち形成要素から全体に形成されたマフラーの実
施例では、低周波共振室は外側シェルの型打ち形成形状
で形成してもよい。特に低周波共像室は各型打ち形成外
側シェルの周辺と、外側シェル内に型打ち形成された折
シ目との中間に形成して膨張室を形成してもよい。はぼ
チューブ状の巻き型金属シート外側シェルを使ったマフ
ラーの実施例では、低周波共振室は内側バッフルにより
、又は内側板の適当な型打ち形状により形成してもよい
。
(発明の効果)
上記構造により、2個の低周波共振室を、すでに一つの
低周波共振室に提供されているマフラーの空間内に設け
ることが出来、それにより利用出来る空間をより有効に
使用し、必要な型打ち形成の量、及び又は使われる別々
の内側バッフルの数を最小に子ることか出来る。例えば
すべて型打ち形成要素を使う実施例では、マフラーに一
つの膨張室と2個の異なる低周波共振室とが設けられ、
各型打ち形成の外側シェルにはその中に一つだけ折υ目
を設けることが出来る。それゆえ2個の外側シェルの各
々は、一つの膨張室の一部と、一つの全部機能的に別個
の低周波共振室とを合わせて形成するよう型打ち形成す
ることが出来る。2個の外側シェルの各々の中に型打ち
形成される折り目が一個だけしか必要でないことにより
、外側シェルが形成される金属の変形を相当に減少する
。それゆえダイは設計が容易となり、金属が受ける引張
りは小さく、製品の失敗はおそらく少なくなる。
低周波共振室に提供されているマフラーの空間内に設け
ることが出来、それにより利用出来る空間をより有効に
使用し、必要な型打ち形成の量、及び又は使われる別々
の内側バッフルの数を最小に子ることか出来る。例えば
すべて型打ち形成要素を使う実施例では、マフラーに一
つの膨張室と2個の異なる低周波共振室とが設けられ、
各型打ち形成の外側シェルにはその中に一つだけ折υ目
を設けることが出来る。それゆえ2個の外側シェルの各
々は、一つの膨張室の一部と、一つの全部機能的に別個
の低周波共振室とを合わせて形成するよう型打ち形成す
ることが出来る。2個の外側シェルの各々の中に型打ち
形成される折り目が一個だけしか必要でないことにより
、外側シェルが形成される金属の変形を相当に減少する
。それゆえダイは設計が容易となり、金属が受ける引張
りは小さく、製品の失敗はおそらく少なくなる。
上記した調音開口は全体として、組合う内側板により形
成される夫々の調音チューブの断UIIJ横に少くとも
等しい面積を形成する。これら調音開口は代表的に、2
個の内側板の一方に一つの開口を形成し、且対応する調
音チューブのほぼ終端に置くのが好ましい。しかしこの
実施例の代りとして2個の調音チューブの一方をほぼ閉
じた端部を持たせ、但し内側板の一方に型打ち形成され
た適当な寸法の孔の列により形成される流出模様を設け
てもよい。それゆえとの実施例では一方の内側板は対応
する調音チューブの端部に一つの調音開口を有するよう
型打ち形成され、一方他方の内側板は2個の調音チュー
ブの他方に置がれる孔の流出模様を形成するよう型打ち
形成することが出来る。
成される夫々の調音チューブの断UIIJ横に少くとも
等しい面積を形成する。これら調音開口は代表的に、2
個の内側板の一方に一つの開口を形成し、且対応する調
音チューブのほぼ終端に置くのが好ましい。しかしこの
実施例の代りとして2個の調音チューブの一方をほぼ閉
じた端部を持たせ、但し内側板の一方に型打ち形成され
た適当な寸法の孔の列により形成される流出模様を設け
てもよい。それゆえとの実施例では一方の内側板は対応
する調音チューブの端部に一つの調音開口を有するよう
型打ち形成され、一方他方の内側板は2個の調音チュー
ブの他方に置がれる孔の流出模様を形成するよう型打ち
形成することが出来る。
上記実施例のすべてにおいて、夫々の調音チューブの長
さ、調音チューブの断面積、夫々の低周波共振室の容積
は、特定の周波数範囲内で騒音を減衰するよう選ばれる
。
さ、調音チューブの断面積、夫々の低周波共振室の容積
は、特定の周波数範囲内で騒音を減衰するよう選ばれる
。
(実施例)
本発明のマフラーは第1図に符号10で示しである。マ
フラー10は型打ち形成の内側板12.14と型打ち形
成の外側シェル16.18とを有する。特に内側板12
.14は互に合致して取付けられるよう、且その間にチ
ューブの列を形成するよう型打ち形成される。同様に外
側シェル16.18は内側板12.14のまわりに取付
けられるよう、且あとで詳しく述べるよう複数個の室を
形成するよう型打ち形成される。
フラー10は型打ち形成の内側板12.14と型打ち形
成の外側シェル16.18とを有する。特に内側板12
.14は互に合致して取付けられるよう、且その間にチ
ューブの列を形成するよう型打ち形成される。同様に外
側シェル16.18は内側板12.14のまわりに取付
けられるよう、且あとで詳しく述べるよう複数個の室を
形成するよう型打ち形成される。
内側板12はほぼ長方形であるように示されている。し
かし、マフラー10の内側板12とその他の要素とは、
車両上の利用出来る空間によって長方形でなくてもよい
ことが理解される。内側板12は周辺の位置21から延
びる入口溝20を形成するよう型打ち形成される。戻り
溝22は人口溝20と連絡し、出口溝24は戻り溝22
と連絡し、且周辺の位置25まで延びる。入口溝20、
戻り溝22)出口溝24は大々孔列26.28.30を
有し、これらはあとで述べるマフラーの膨張室内に横た
わるよう置かれる。入口溝20、戻り溝22)出口溝ス
は半円形断面であるように示されているけれども、排気
ガスを運び、騒音を減衰する機能をはたすためどんな断
面でもかまわない。
かし、マフラー10の内側板12とその他の要素とは、
車両上の利用出来る空間によって長方形でなくてもよい
ことが理解される。内側板12は周辺の位置21から延
びる入口溝20を形成するよう型打ち形成される。戻り
溝22は人口溝20と連絡し、出口溝24は戻り溝22
と連絡し、且周辺の位置25まで延びる。入口溝20、
戻り溝22)出口溝24は大々孔列26.28.30を
有し、これらはあとで述べるマフラーの膨張室内に横た
わるよう置かれる。入口溝20、戻り溝22)出口溝ス
は半円形断面であるように示されているけれども、排気
ガスを運び、騒音を減衰する機能をはたすためどんな断
面でもかまわない。
内側板12はさらに、調音溝34.36を有し、これら
は入口溝加、戻り溝22とほぼその結合点の所で連絡す
る。調音溝34.36は、マフラー10が組入れられる
装置の騒音特性により示される断面寸法及び長さを持っ
ている。調音溝34.36は閤じ断面寸法又は長さであ
ることは必ずしも必要でない。調音溝あは調音開口羽の
所で終り、この開口はあとで述べるよう、調音溝あと内
側板14上の対応する調音溝とにより形成される調音チ
ューブの断面積より小ではない面積を形成する。しかし
調音溝36は内側板12を通る開口の所で終ってはいな
い。
は入口溝加、戻り溝22とほぼその結合点の所で連絡す
る。調音溝34.36は、マフラー10が組入れられる
装置の騒音特性により示される断面寸法及び長さを持っ
ている。調音溝34.36は閤じ断面寸法又は長さであ
ることは必ずしも必要でない。調音溝あは調音開口羽の
所で終り、この開口はあとで述べるよう、調音溝あと内
側板14上の対応する調音溝とにより形成される調音チ
ューブの断面積より小ではない面積を形成する。しかし
調音溝36は内側板12を通る開口の所で終ってはいな
い。
内側板14は内側板12とほぼ合致して置かれる寸法、
形状である。内側板14は入口溝40を有し、この溝は
内側板14上の周辺位置41から延び、且内側板12上
の入口溝20とほぼ合致する寸法である。内側板14は
さらに、入口溝40と連絡する戻り溝42と、内側板1
4上の周辺位置45″!で戻り溝42から延びる出口溝
44とを形成するよう型打ち形成される。戻り溝Cと出
口溝祠とは、内側板12の戻り溝22及び出口溝24と
合致するよう置かれる。入口溝、戻り溝及び出口溝40
、C144には夫々孔列46.48、団が設けられる。
形状である。内側板14は入口溝40を有し、この溝は
内側板14上の周辺位置41から延び、且内側板12上
の入口溝20とほぼ合致する寸法である。内側板14は
さらに、入口溝40と連絡する戻り溝42と、内側板1
4上の周辺位置45″!で戻り溝42から延びる出口溝
44とを形成するよう型打ち形成される。戻り溝Cと出
口溝祠とは、内側板12の戻り溝22及び出口溝24と
合致するよう置かれる。入口溝、戻り溝及び出口溝40
、C144には夫々孔列46.48、団が設けられる。
孔列46.48、父は内側板12上の孔列26.28.
30とほぼ合致するよう示されている。しかし、この正
しい整合は必ずしも必要でなく、排気装置の騒音特性と
マフラー10に利用出来る空間との如何によって相当に
変えることが出来る。
30とほぼ合致するよう示されている。しかし、この正
しい整合は必ずしも必要でなく、排気装置の騒音特性と
マフラー10に利用出来る空間との如何によって相当に
変えることが出来る。
内側板14はさらに調音溝54.56を有し、これらは
夫々内側板12の調音情調、36と合致するよう置かれ
る。調音溝56は調音開口58の所で終り、この開口は
調音溝36、団で形成される調音チューブの断面積に等
しいか、これより大きい断面積を形成する。しかし、調
音溝54は内側板14を通して型打ち形成される開口の
所で終らない。この構造の結果、内側板12.14が互
に合致して置かれる時、調音溝34、詞により形、成さ
れる調音チューブは、内側板12を通して延びる調音開
口あの所で終る。他方では調音溝36.56で形成され
る調音チューブは内側板14を通して延びる調音開口5
8の所で終る。
夫々内側板12の調音情調、36と合致するよう置かれ
る。調音溝56は調音開口58の所で終り、この開口は
調音溝36、団で形成される調音チューブの断面積に等
しいか、これより大きい断面積を形成する。しかし、調
音溝54は内側板14を通して型打ち形成される開口の
所で終らない。この構造の結果、内側板12.14が互
に合致して置かれる時、調音溝34、詞により形、成さ
れる調音チューブは、内側板12を通して延びる調音開
口あの所で終る。他方では調音溝36.56で形成され
る調音チューブは内側板14を通して延びる調音開口5
8の所で終る。
外側シェル16は七のまわりに廷びる周辺フランジ60
を形成するよう型打ち形成される。
を形成するよう型打ち形成される。
周辺7ランジ60はほぼ平らに示されているけれども、
内側板120入口及び出口溝20.24の対応する周辺
位置21.25と係合するよう置かれる寸法の平らでな
い部分を有する。周辺フランジωは外側シェル16.1
8の間に継ぎ目を形成し、そのほぼ平らな形状は高度の
自動組立て方法に十分に適している。しかし、平らでな
い周辺7ランジも可能であり、本発明の範囲内にあるこ
とが理解される。
内側板120入口及び出口溝20.24の対応する周辺
位置21.25と係合するよう置かれる寸法の平らでな
い部分を有する。周辺フランジωは外側シェル16.1
8の間に継ぎ目を形成し、そのほぼ平らな形状は高度の
自動組立て方法に十分に適している。しかし、平らでな
い周辺7ランジも可能であり、本発明の範囲内にあるこ
とが理解される。
外側シェル16はさらに、膨張室62と低周波共振室6
4とを形成するよう型打ち形成され、その間に折り目6
6が型打ち形成される。折9目66は内側板12と接触
するよう延びる寸法である。それゆえ折9目66は弓型
部錦、70.72を有することを特徴とし、これら弓型
部は内側板12上の調音溝u、36、及び出口溝24の
対応する部分と保合するよう置かれる寸法である。調音
溝諷と出口溝24とは、折り目印の弓型部絽、72が膨
張室62と低周波共振室64との隣接する側部の間で連
続して延びるよう置かれるのが好ましい。それゆえ出願
者の申請中の出願第061913号に示すよう、外側シ
ェル16の周辺7ランジ60の近接に必要な変形は最小
でちゃ、内側板12の中に型打ち形成される溝は外側シ
ェル16の強度に寄与する。
4とを形成するよう型打ち形成され、その間に折り目6
6が型打ち形成される。折9目66は内側板12と接触
するよう延びる寸法である。それゆえ折9目66は弓型
部錦、70.72を有することを特徴とし、これら弓型
部は内側板12上の調音溝u、36、及び出口溝24の
対応する部分と保合するよう置かれる寸法である。調音
溝諷と出口溝24とは、折り目印の弓型部絽、72が膨
張室62と低周波共振室64との隣接する側部の間で連
続して延びるよう置かれるのが好ましい。それゆえ出願
者の申請中の出願第061913号に示すよう、外側シ
ェル16の周辺7ランジ60の近接に必要な変形は最小
でちゃ、内側板12の中に型打ち形成される溝は外側シ
ェル16の強度に寄与する。
折り目66は外側シェル16の中に、折り目66により
部分的に形成される膨張室62が内側板12内の孔列2
6.28.30を取巻き、はぼ囲むように置かれる。そ
の上、折り目66は、低周波共振室64が、内側板12
の中に型打ち形成される調音開口38をほぼ囲み、取巻
くように置かれる。低周波共振室64はほぼ金型である
よう示されている。もちろん他の形状も、マフラー10
が組入れられる装置の音響的特性及びマフラー10用の
空間包体の寸法、形状によりほぼ決められる低周波共振
室64の正しい寸法、形状を持つものならば可能である
。外側シェル16は、膨張室62内に強化リブ740列
、及び低周波共振室64内に強化リブ76の同様な列を
有するよう型打ち形成されることが注目される。強化リ
プは振動及び伴なう騒音をかなり防ぐ。
部分的に形成される膨張室62が内側板12内の孔列2
6.28.30を取巻き、はぼ囲むように置かれる。そ
の上、折り目66は、低周波共振室64が、内側板12
の中に型打ち形成される調音開口38をほぼ囲み、取巻
くように置かれる。低周波共振室64はほぼ金型である
よう示されている。もちろん他の形状も、マフラー10
が組入れられる装置の音響的特性及びマフラー10用の
空間包体の寸法、形状によりほぼ決められる低周波共振
室64の正しい寸法、形状を持つものならば可能である
。外側シェル16は、膨張室62内に強化リブ740列
、及び低周波共振室64内に強化リブ76の同様な列を
有するよう型打ち形成されることが注目される。強化リ
プは振動及び伴なう騒音をかなり防ぐ。
外側シェル18は外側シェル16と同様であシ、外側シ
ェル16の周辺7ランジωと合致するよう置かれる寸法
の周辺7ランジ80を有する。
ェル16の周辺7ランジωと合致するよう置かれる寸法
の周辺7ランジ80を有する。
その上、周辺7ランジ80は内側板14の入口溝40及
び出口溝44の周辺位置41.45としつかり係合する
部分を有する。外側シェル18はさらに、膨張室82)
低周波共振室84及びその間の折り目86を形成するよ
う型打ち形成される。
び出口溝44の周辺位置41.45としつかり係合する
部分を有する。外側シェル18はさらに、膨張室82)
低周波共振室84及びその間の折り目86を形成するよ
う型打ち形成される。
折り目86は内側板14としつかり保合する寸法であシ
、それゆえ内側板14の調音溝54.56及び出口連射
と保合するための弓型部88.90゜92を有するよう
型打ち形成される。折り目86を外側シェル16の折り
目66と合致させることが絶対必要である。しかし、折
り目86は、内側板14の孔列46、招、50が膨張室
82の中に横たわるよう置かねはならない。その上折p
目86は、内側板14に型打ち形成された調音開口58
が低周波共振室84の中に置かれるよう置かねばならな
い。低周波共振室8の特定容積及び形状は′IIc衰さ
れる音の周波数と利用出来る空間との如何による。上記
のように、強化リプ%、96が外側シェル18内に型打
ち形成され、振動及び伴なう騒音を最小にする。
、それゆえ内側板14の調音溝54.56及び出口連射
と保合するための弓型部88.90゜92を有するよう
型打ち形成される。折り目86を外側シェル16の折り
目66と合致させることが絶対必要である。しかし、折
り目86は、内側板14の孔列46、招、50が膨張室
82の中に横たわるよう置かねはならない。その上折p
目86は、内側板14に型打ち形成された調音開口58
が低周波共振室84の中に置かれるよう置かねばならな
い。低周波共振室8の特定容積及び形状は′IIc衰さ
れる音の周波数と利用出来る空間との如何による。上記
のように、強化リプ%、96が外側シェル18内に型打
ち形成され、振動及び伴なう騒音を最小にする。
マフラー10は第2図に示すよう、内側板12.14を
互に、溶接、機械的結合などにより単に取付けることで
組立てられる。その結果、内側板12の入口溝、決り溝
、出口溝20,22.24は内側板14の対応する溝4
0、戟、44と合致して排気ガスを運ぶ連続したチュー
ブの列を形成する。その上、内側板12の調音溝34.
36は内側板14の調音溝54.56と合致して2個の
構造的、機能的に別々の調音チューブを形成する。しか
し、調音溝34.54で形成される調音チューブは内側
板12内の調音開口側の所で終るのに、一方調音溝36
.56で形成される調音チューブは内側板14内の調音
開口58の所で終る。言いかえると、溝34.54で形
成される調音チューブは組合わされた内側板12.14
の一側から連絡する開口を持ち、−刃溝36.56で形
成される調音チューブは組合わされた内側板12.14
の他側から延びる開口を持っている。
互に、溶接、機械的結合などにより単に取付けることで
組立てられる。その結果、内側板12の入口溝、決り溝
、出口溝20,22.24は内側板14の対応する溝4
0、戟、44と合致して排気ガスを運ぶ連続したチュー
ブの列を形成する。その上、内側板12の調音溝34.
36は内側板14の調音溝54.56と合致して2個の
構造的、機能的に別々の調音チューブを形成する。しか
し、調音溝34.54で形成される調音チューブは内側
板12内の調音開口側の所で終るのに、一方調音溝36
.56で形成される調音チューブは内側板14内の調音
開口58の所で終る。言いかえると、溝34.54で形
成される調音チューブは組合わされた内側板12.14
の一側から連絡する開口を持ち、−刃溝36.56で形
成される調音チューブは組合わされた内側板12.14
の他側から延びる開口を持っている。
外側シェル16.18は次に、内側板12.14に、及
び夫々の周辺フランジ60,800まわりで互に取付け
られる。その結果膨張室62.82は孔列26.28.
30と孔列46.48.5oとを取巻き、これらをほぼ
囲む。その上、溝34、詞で形成される調音チューブは
外側シェル16内に型打ち形成された低周波共振室64
と連絡し、−刃溝36.56で形成された調音チューブ
は外側シェル18内に型打ち形成された低周波共振室8
4と連絡する。前述のように2個の夫々の調音チューブ
の断面寸法、調音チューブの夫々の蚕さ、及び低周波共
振室64.84の夫々の容積はすべて排気装置の特性に
より別々に決められる。
び夫々の周辺フランジ60,800まわりで互に取付け
られる。その結果膨張室62.82は孔列26.28.
30と孔列46.48.5oとを取巻き、これらをほぼ
囲む。その上、溝34、詞で形成される調音チューブは
外側シェル16内に型打ち形成された低周波共振室64
と連絡し、−刃溝36.56で形成された調音チューブ
は外側シェル18内に型打ち形成された低周波共振室8
4と連絡する。前述のように2個の夫々の調音チューブ
の断面寸法、調音チューブの夫々の蚕さ、及び低周波共
振室64.84の夫々の容積はすべて排気装置の特性に
より別々に決められる。
第3図は第1図、第2図に示すマフラー10の内側板1
4に置き換えの出来る別の内側板u4を示している。内
側板114は内側板14と同様で、入口溝140、戻り
溝142)出口溝144を有し、これらは内側板12の
対応する溝2o、22.24と合致するように置かれる
。内側板114の溝140.142.144にはさらに
、外側シェル18の膨張室澄の中に横たわるよう置かれ
る孔列146.148.150が設けられる。内側板1
14にはさらに、内側板12の調音?#34.36と合
致するよう置かれる調音溝154.156が設けられる
。しかし、内側板14と異なり、調音溝156の端部に
は大きい調音開口は無い。むしろ調音溝156には全体
を貫通して型打ち形成され之孔列158により形成され
る流出模様が設けられる。特に、孔158は外側シェル
18の中に型打ち形成された低周波共振室84と連絡す
るよう置かれる。その上、孔158の流出模様で囲まれ
る全面積は所望の騒音減衰機能をはたすよう選ばれる。
4に置き換えの出来る別の内側板u4を示している。内
側板114は内側板14と同様で、入口溝140、戻り
溝142)出口溝144を有し、これらは内側板12の
対応する溝2o、22.24と合致するように置かれる
。内側板114の溝140.142.144にはさらに
、外側シェル18の膨張室澄の中に横たわるよう置かれ
る孔列146.148.150が設けられる。内側板1
14にはさらに、内側板12の調音?#34.36と合
致するよう置かれる調音溝154.156が設けられる
。しかし、内側板14と異なり、調音溝156の端部に
は大きい調音開口は無い。むしろ調音溝156には全体
を貫通して型打ち形成され之孔列158により形成され
る流出模様が設けられる。特に、孔158は外側シェル
18の中に型打ち形成された低周波共振室84と連絡す
るよう置かれる。その上、孔158の流出模様で囲まれ
る全面積は所望の騒音減衰機能をはたすよう選ばれる。
それゆえマフラーが内側板114により組立てられる時
、溝34.154で形成される調音チューブは外側シェ
ル16内の低周波共振室64′と連絡する。しかし、溝
36.156で形成される調音チューブは孔158の流
出模様を経て外側シェル18内の低周波共振室84と連
絡する。この相異のために、内側板114で形成された
マフラーは、第1図、第2図に示すマフラー10とは異
なる騒音減衰特性を示す。
、溝34.154で形成される調音チューブは外側シェ
ル16内の低周波共振室64′と連絡する。しかし、溝
36.156で形成される調音チューブは孔158の流
出模様を経て外側シェル18内の低周波共振室84と連
絡する。この相異のために、内側板114で形成された
マフラーは、第1図、第2図に示すマフラー10とは異
なる騒音減衰特性を示す。
第1図から第3図までのマフラー10に示す2個の全く
別々の調音チューブ以外の調音チューブ装置により二重
の調音機能をはたすことか出来る。例えば、第4図を参
照すれば、内側板212,214は第1図の内側板12
.14と構造的、機能的に同じである。特に内側板21
2は、入口溝220、戻り溝222)出口溝224を有
し、これらには夫々孔列226.228.230が設け
られる。孔列226.228.230は膨張室62の中
に横たわるよう置かれる。前述の内側板12と異なり、
第4図に示す内側板212には1個の調音溝232が設
けられ、この溝は入口溝220及び戻り溝222とほぼ
その結合点の所で連絡する。調音溝232は次に2個の
別々の調音溝234.236に分岐する。調音溝236
は調音開口238の所で終る。
別々の調音チューブ以外の調音チューブ装置により二重
の調音機能をはたすことか出来る。例えば、第4図を参
照すれば、内側板212,214は第1図の内側板12
.14と構造的、機能的に同じである。特に内側板21
2は、入口溝220、戻り溝222)出口溝224を有
し、これらには夫々孔列226.228.230が設け
られる。孔列226.228.230は膨張室62の中
に横たわるよう置かれる。前述の内側板12と異なり、
第4図に示す内側板212には1個の調音溝232が設
けられ、この溝は入口溝220及び戻り溝222とほぼ
その結合点の所で連絡する。調音溝232は次に2個の
別々の調音溝234.236に分岐する。調音溝236
は調音開口238の所で終る。
第4図の内側板214は、入口溝240、戻り溝242
)出口溝244を形成するよう型打ち形成され、これら
溝には夫々孔列246.248.250が設けられる。
)出口溝244を形成するよう型打ち形成され、これら
溝には夫々孔列246.248.250が設けられる。
1個の調音チューブ252は入口溝240及び戻ジ溝2
42とその結合点の所で連絡する。調音チューブ252
はそれゆえ2個の別々の調音溝254.256に分離し
、調音溝254は調音開口258の所で終る。
42とその結合点の所で連絡する。調音チューブ252
はそれゆえ2個の別々の調音溝254.256に分離し
、調音溝254は調音開口258の所で終る。
内側板212の中に型打ち形成された溝は内側板214
内に型打ち形成された溝と合致するよう置かれる。その
結果、第1の調音チューブは溝232.252.236
.256により形成され、内側板212内に型打ち形成
された調音開口238の所で終る。この調音チューブは
内側板212に取付けられた外側シェルの低周波共振室
と連絡する。同様に、第2の調音チューブは溝232.
252.234.254により形成され、調音溝258
の所で終る。この調音チューブは他方では内側板214
に取付けられた外側シェルの中に型打ち形成された低周
波共振室と連絡する。
内に型打ち形成された溝と合致するよう置かれる。その
結果、第1の調音チューブは溝232.252.236
.256により形成され、内側板212内に型打ち形成
された調音開口238の所で終る。この調音チューブは
内側板212に取付けられた外側シェルの低周波共振室
と連絡する。同様に、第2の調音チューブは溝232.
252.234.254により形成され、調音溝258
の所で終る。この調音チューブは他方では内側板214
に取付けられた外側シェルの中に型打ち形成された低周
波共振室と連絡する。
結果としてのマフラーの騒音減衰特性は夫々の低周波共
振室の容積及び夫々の調音チューブの寸法により決めら
れる。
振室の容積及び夫々の調音チューブの寸法により決めら
れる。
調音チューブのさらに別の可能な実施例が第5図に示し
である。この実施例では、内側板312は中に孔列32
6.328.330が形成された入口溝320、戻り溝
322)出口溝324を有するよう型打ち形成される。
である。この実施例では、内側板312は中に孔列32
6.328.330が形成された入口溝320、戻り溝
322)出口溝324を有するよう型打ち形成される。
第1の調音溝332は入口溝320、戻り溝322と連
絡する。第2の調音溝332は位置336の所で第1調
音溝と交差する。第1調音溝332は調音開口338の
所で終る。同様に、第5図に示す内側板314は中に孔
列346.348.350が形成された入口溝340、
戻り溝342)出口溝344を有する。
絡する。第2の調音溝332は位置336の所で第1調
音溝と交差する。第1調音溝332は調音開口338の
所で終る。同様に、第5図に示す内側板314は中に孔
列346.348.350が形成された入口溝340、
戻り溝342)出口溝344を有する。
内側板314は第1調音溝352を有し、この溝は入口
溝340、及び戻p溝342とそのほぼ結合点の所で連
絡する。調音溝352は開口の所では終らない。むしろ
第2調音溝354は内側板314内に型打ち形成され、
位置356の所で第1調音溝352と交差し、調音開口
358まで延びる。前の実施例のように、調音溝332
.352で形成された調音チューブは一方の低周波共振
室と連絡するのに、−刃部音溝334.354で形成さ
れた調音チューブは他方の低周波共振室と連絡する。こ
れら二つの調音チューブと対応する低周波共振室とはそ
の夫々の寸法により別々に機能する。
溝340、及び戻p溝342とそのほぼ結合点の所で連
絡する。調音溝352は開口の所では終らない。むしろ
第2調音溝354は内側板314内に型打ち形成され、
位置356の所で第1調音溝352と交差し、調音開口
358まで延びる。前の実施例のように、調音溝332
.352で形成された調音チューブは一方の低周波共振
室と連絡するのに、−刃部音溝334.354で形成さ
れた調音チューブは他方の低周波共振室と連絡する。こ
れら二つの調音チューブと対応する低周波共振室とはそ
の夫々の寸法により別々に機能する。
当業者にとって、第4図、第5図に示す内側板は第1図
に示す型打ち形成のマフラー10内に組入れ出来ること
が理解される。さらに、ここに示す内側板の夫々の対は
、巻き型の外側シェルを持ち、且夫々の室を互に分離す
るため適当に形成されたバッフルを持つマフラー内に組
入れが出来ることが理解される。
に示す型打ち形成のマフラー10内に組入れ出来ること
が理解される。さらに、ここに示す内側板の夫々の対は
、巻き型の外側シェルを持ち、且夫々の室を互に分離す
るため適当に形成されたバッフルを持つマフラー内に組
入れが出来ることが理解される。
簡単に言って、マフラーには、一対の内側板が設けられ
、板は間にチューブの列を形成するよう型打ち形成され
る。外側シェルは内側板を取巻き、囲んでいる。外側シ
ェルは、各々が複数個の室を形成するよう型打ち形成さ
れた一対のシェルで形成するのが好ましい。
、板は間にチューブの列を形成するよう型打ち形成され
る。外側シェルは内側板を取巻き、囲んでいる。外側シ
ェルは、各々が複数個の室を形成するよう型打ち形成さ
れた一対のシェルで形成するのが好ましい。
しかし、外側シェルはチューブ状に巻かれた 4゜金属
ンートで形成され、且横に延びるバッフルと、これに機
械的又はその他で結合されたマフラーヘッドとに結合し
て使われるものでもよい。内側板の中に型打ち形成され
るチューブの列は少くとも2個の調音チューブを有する
。一方の調音チューブは2個の内側板の一方に型打ち形
成された調音開口の所で終シ、一方他方の調音チューブ
は2個の内側板の他方に型打ち形成された調音開口の所
で終る。
ンートで形成され、且横に延びるバッフルと、これに機
械的又はその他で結合されたマフラーヘッドとに結合し
て使われるものでもよい。内側板の中に型打ち形成され
るチューブの列は少くとも2個の調音チューブを有する
。一方の調音チューブは2個の内側板の一方に型打ち形
成された調音開口の所で終シ、一方他方の調音チューブ
は2個の内側板の他方に型打ち形成された調音開口の所
で終る。
その結果、一方の調音チューブでは結合された内側板の
一側辺くに置かれた低周波共振室と連絡するのに、他方
の調音チューブは結合された内側板の反対側近くに置か
れた低周波共振室と連絡する。調音チューブはマフラー
の入口と出口との間に延びるチューブの列と連絡する。
一側辺くに置かれた低周波共振室と連絡するのに、他方
の調音チューブは結合された内側板の反対側近くに置か
れた低周波共振室と連絡する。調音チューブはマフラー
の入口と出口との間に延びるチューブの列と連絡する。
調音チューブは互に全部分離しても、又はマフラーの入
口と出口との間に延びるチューブの列と連絡する共通部
分を有するよう互に交差してもよい。
口と出口との間に延びるチューブの列と連絡する共通部
分を有するよう互に交差してもよい。
第1図は本発、明による型打ち形成マフラーの分解斜視
図、第2図は第1図の組立てられたマフラーの断面図、
第3図は第1図に示す型打ち形成マフラー内で使うだめ
の別の内側板の斜視図、第4図は本発明により形成され
た別の一対の内側板の分解斜視図、第5図は本発明によ
り形成された別の第2の一対の内側板の斜視図である。 10・・・マフラー、12.14・・・内側板、16.
18・・・外側シェル、20・・・入口溝、21・・・
位置、22・・・戻り溝、24・・・出口溝、25・・
・位置、26.28.30・・・孔列、34.36・・
・調音溝、羽・・・調音開口、40・・・入口溝、41
・・・位置、C・・・戻り溝、44・・・出口溝、45
・・・位置、46、砺、50・・・孔列、54.56・
・・調音溝、58・・・調音開口、60・・・フランジ
、62・・・膨張室、64・・・低周波共振室、66・
・・折り目、68.70.72・・・弓型部、74.7
6・・・リブ、80・・・7ランジ、82・・・膨張室
、澗・・・低周波共振室、86・・・折り目、88.9
0.92・・・弓型部、94.96・・・リプ、114
・・・内側板、140・・・入口溝、142・・・戻り
溝、144・・・出口溝、146.148.150・・
・孔列、154.156・・・調音溝、158・・・孔
、212.214・・・内側板、220・・・入口溝、
222・・・戻り溝、224・・・出口溝、226.2
28.230・・・孔列、232.234.236・・
・調音溝、238・・・調音開口、240・・・入口溝
、242・・・戻り溝、244・・・出口溝、246.
248.250・・・孔列、252・・・調音チューブ
、254.256・・・調音溝、258・・・調音開口
、312.314・・・内側板、320・・・入口溝、
322・・・戻り溝、324・・・出口溝、326.3
28.330・・・孔列、332.334・・・調音溝
、336・・・位置、338・・・調音開口、340・
・・入口溝、342・・・戻り溝、344・・・出口溝
、346,348.350・・・孔列、352.354
・・・調音溝、356・・・位置、358・・・調音開
口。 特許出願人 ニービー、インダストリーズ。 インコーホレーテッド 代 理 人 押 1) 艮 久1’−:’、
、、; 、” ’ l、+’4L遡 FIG、 1 FIG、3 FIG、2
図、第2図は第1図の組立てられたマフラーの断面図、
第3図は第1図に示す型打ち形成マフラー内で使うだめ
の別の内側板の斜視図、第4図は本発明により形成され
た別の一対の内側板の分解斜視図、第5図は本発明によ
り形成された別の第2の一対の内側板の斜視図である。 10・・・マフラー、12.14・・・内側板、16.
18・・・外側シェル、20・・・入口溝、21・・・
位置、22・・・戻り溝、24・・・出口溝、25・・
・位置、26.28.30・・・孔列、34.36・・
・調音溝、羽・・・調音開口、40・・・入口溝、41
・・・位置、C・・・戻り溝、44・・・出口溝、45
・・・位置、46、砺、50・・・孔列、54.56・
・・調音溝、58・・・調音開口、60・・・フランジ
、62・・・膨張室、64・・・低周波共振室、66・
・・折り目、68.70.72・・・弓型部、74.7
6・・・リブ、80・・・7ランジ、82・・・膨張室
、澗・・・低周波共振室、86・・・折り目、88.9
0.92・・・弓型部、94.96・・・リプ、114
・・・内側板、140・・・入口溝、142・・・戻り
溝、144・・・出口溝、146.148.150・・
・孔列、154.156・・・調音溝、158・・・孔
、212.214・・・内側板、220・・・入口溝、
222・・・戻り溝、224・・・出口溝、226.2
28.230・・・孔列、232.234.236・・
・調音溝、238・・・調音開口、240・・・入口溝
、242・・・戻り溝、244・・・出口溝、246.
248.250・・・孔列、252・・・調音チューブ
、254.256・・・調音溝、258・・・調音開口
、312.314・・・内側板、320・・・入口溝、
322・・・戻り溝、324・・・出口溝、326.3
28.330・・・孔列、332.334・・・調音溝
、336・・・位置、338・・・調音開口、340・
・・入口溝、342・・・戻り溝、344・・・出口溝
、346,348.350・・・孔列、352.354
・・・調音溝、356・・・位置、358・・・調音開
口。 特許出願人 ニービー、インダストリーズ。 インコーホレーテッド 代 理 人 押 1) 艮 久1’−:’、
、、; 、” ’ l、+’4L遡 FIG、 1 FIG、3 FIG、2
Claims (18)
- (1)排気マフラーにおいて、外側シェルと第1及び第
2内側板とを有し、前記第1及び第2内側板は互に対面
関係に置かれ、且前記外側シェルの中に置かれ、且これ
と結合され、前記内側板はその間に相互結合されたチュ
ーブの列を形成するよう型打ち形成され、前記チューブ
の列は、前記マフラーへの入口と、前記マフラーからの
出口と、第1及び第2調音チューブとを有し、前記第1
調音チューブは前記第1内側板の中に型打ち形成された
調音開口を有し、前記第2調音チューブは前記第2内側
板の中に型打ち形成された調音開口を有する排気マフラ
ー。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにおい
て、前記第1及び第2調音チューブは前記入口と出口と
の中間の少くとも一つの所で前記チューブの列の残りの
チューブと連絡している排気マフラー。 - (3)特許請求の範囲第2項記載の排気マフラーにおい
て、さらに、前記第1内側板と前記外側シェルとにより
少くとも部分的に形成された第1低周波共振室を有し、
前記第1低周波共振室は前記第1内側板の中の前記調音
開口をほぼ取巻き、前記排気マフラーはさらに前記第2
内側板と前記外側シェルとにより少くとも部分的に形成
され、且前記第2内側板の中の前記調音開口をほぼ取巻
くよう置かれた第2低周波共振室を有する排気マフラー
。 - (4)特許請求の範囲第3項記載の排気マフラーにおい
て、前記調音チューブは隔てられた所で前記チューブの
列の残りのチューブと連絡している排気マフラー。 - (5)特許請求の範囲第3項記載の排気マフラーにおい
て、前記調音チューブは、前記チューブの列の残りのチ
ューブから離隔された所で互に連絡している排気マフラ
ー。 - (6)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにおい
て、前記チューブの列は、入口チユーブと、前記入口チ
ユーブから延び、これと連絡する戻りチューブと、前記
戻りチューブから延びこれと連絡する出口チューブとを
有し、前記入口チユーブ、前記戻りチユーブ及び前記出
口チューブの選ばれた部分は、貫通する孔の列を有する
よう型打ち形成され、前記マフラーはさらに、前記孔の
列を取巻き、且前記内側板と前記外側シェルとにより少
くとも部分的に形成された膨張室を有する排気マフラー
。 - (7)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにおい
て、前記調音チューブは夫々異なる断面積を持つ排気マ
フラー。 - (8)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにおい
て、前記調音チューブは夫々異なる長さを持つ排気マフ
ラー。 - (9)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにおい
て、前記第1及び第2低周波共振室は夫々異なる容積を
形成する排気マフラー。 - (10)特許請求の範囲第1項記載の排気マフラーにお
いて、前記第1調音チューブの前記調音開口は前記第1
内側板を貫通して延びる複数個の孔を有し、前記孔は前
記第1調音チューブと前記第1低周波共振室との間に連
絡を設けるための流出模様を形成する排気マフラー。 - (11)型打ち形成された排気マフラーにおいて、対面
関係で取付けられ、且その間に相互結合されたチューブ
の列を形成する第1及び第2の型打ち形成された内側板
を有し、前記チューブの列は第1及び第2調音チューブ
を有し、前記第1調音チューブは前記第1内側板の中に
調音開口を有し、前記第2調音チューブは前記第2内側
板の中に調音開口を有し、さらに前記排気マフラーは夫
々前記第1及び第2内側板に結合された第1及び第2の
型打ち形成された外側シェルを有し、前記第1外側シェ
ルは前記第1内側板の前記調音開口をほぼ取巻く第1低
周波共振室を形成するよう型打ち形成され、前記第2外
側シェルは前記第2内側板の前記調音開口を取り巻く第
2低周波共振室を形成するよう型打ち形成される型打ち
形成排気マフラー。 - (12)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記調音チューブから隔てられた前
記チューブの列の選ばれた部分は前記内側板を通して延
びる孔を有し、前記第1及び第2外側シェルは夫々、前
記低周波共振室から分離され、且前記チューブの列を取
巻く膨張室を形成するより型打ち形成される型打ち形成
排気マフラー。 - (13)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1及び第2調音チューブは隔
てられた所で前記チューブの列の他のチューブと連絡す
る型打ち形成排気マフラー。 - (14)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1及び第2調音チューブは前
記チューブの列の他のチューブから隔てられた所で互に
連絡している型打ち形成排気マフラー。 - (15)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1及び第2調音チューブは異
なる長さを持つている型打ち形成排気マフラー。 - (16)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1及び第2調音チューブは異
なる断面寸法を持つている型打ち形成排気マフラー。 - (17)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1及び第2低周波共振室は異
なる容積を持つている型打ち形成排気マフラー。 - (18)特許請求の範囲第11項記載の型打ち形成排気
マフラーにおいて、前記第1内側板を通して延びる前記
調音開口は、前記第1調音チューブと前記第1低周波共
振室との間に連絡を設ける流出模様を形成する孔の列で
形成される型打ち形成排気マフラー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/106,244 US4765437A (en) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | Stamp formed muffler with multiple low frequency resonating chambers |
US106244 | 1987-10-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0196417A true JPH0196417A (ja) | 1989-04-14 |
JP2609886B2 JP2609886B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=22310323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62336816A Expired - Fee Related JP2609886B2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-12-29 | 排気マフラー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4765437A (ja) |
EP (1) | EP0310751B1 (ja) |
JP (1) | JP2609886B2 (ja) |
CA (1) | CA1278524C (ja) |
DE (1) | DE3870132D1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE33370E (en) * | 1986-11-25 | 1990-10-09 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler |
US4909348A (en) * | 1988-01-20 | 1990-03-20 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell |
US4924968A (en) * | 1988-08-03 | 1990-05-15 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with reinforced outer shell |
US4836330A (en) * | 1988-08-03 | 1989-06-06 | Ap Industries, Inc. | Plural chamber stamp formed muffler with single intermediate tube |
DE3826707A1 (de) * | 1988-08-05 | 1990-02-08 | Gruenzweig & Hartmann | Verfahren zum herstellen eines abgas-schalldaempfers |
US4894987A (en) * | 1988-08-19 | 1990-01-23 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler and catalytic converter assembly |
US4901815A (en) * | 1988-10-18 | 1990-02-20 | Parts Manufacturing Company | Stamp formed mufflers |
US4847965A (en) * | 1988-10-18 | 1989-07-18 | Ap Parts Manufacturing Company | Method of manufacturing stamp formed mufflers |
US4860853A (en) * | 1988-12-20 | 1989-08-29 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with nonplanar array of tubes |
US4905791A (en) * | 1989-01-23 | 1990-03-06 | Ap Parts Manufacturing Company | Light weight hybrid exhaust muffler and method of manufacture |
US4901816A (en) * | 1989-01-23 | 1990-02-20 | Ap Parts Manufacturing Company | Light weight hybrid exhaust muffler |
US5012891A (en) * | 1989-02-15 | 1991-05-07 | Tennessee Gas Pipeline Company | Muffler assembly |
US4928372A (en) * | 1989-04-07 | 1990-05-29 | Ap Parts Manufacturing Company | Process for manufacturing stamp formed mufflers |
US4941545A (en) * | 1989-04-28 | 1990-07-17 | Arvin Industries, Inc. | Muffler assembly |
US5004069A (en) * | 1990-01-26 | 1991-04-02 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with transverse baffle tube |
US4958701A (en) * | 1990-03-26 | 1990-09-25 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with pocket-free baffle crease |
US5173577A (en) * | 1990-09-04 | 1992-12-22 | Ap Parts Manufacturing Co. | Stamp formed muffler with low back pressure |
US5229557A (en) * | 1991-05-28 | 1993-07-20 | Arvin Industries, Inc. | Rigidified muffler assembly |
US5280142A (en) * | 1991-10-18 | 1994-01-18 | Ap Parts Manufacturing Company | Heat shielded exhaust system component |
US5252788A (en) * | 1992-04-10 | 1993-10-12 | Ap Parts Manufacturing Co. | Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes |
US5451728A (en) * | 1992-11-19 | 1995-09-19 | Wci Outdoor Products, Inc. | Muffler for two-cycle internal combustion engine and method of assembly |
US5428194A (en) * | 1993-10-19 | 1995-06-27 | Ap Parts Manufacturing Company | Narrow width stamp formed muffler |
US5448831A (en) * | 1993-11-08 | 1995-09-12 | Ap Parts Manufacturing Company | Method of manufacturing a stamp formed muffler with hermetically sealed laminated outer shell |
CA2123870A1 (en) * | 1994-03-02 | 1995-09-03 | James E. Gerber | Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture |
US5816361A (en) * | 1994-03-02 | 1998-10-06 | Ap Parts Manufacturing Company | Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture |
US5473891A (en) * | 1994-06-10 | 1995-12-12 | Ap Parts Manufacturing Company | Three-piece stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes |
US5597986A (en) * | 1995-02-27 | 1997-01-28 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with nested chambers |
US5563385A (en) * | 1995-03-07 | 1996-10-08 | Ap Parts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with siphon tube |
CA2151103C (en) | 1995-03-07 | 1999-05-04 | Jon W. Harwood | Stamp formed muffler with siphon tube |
US5563383A (en) * | 1995-03-07 | 1996-10-08 | Apparts Manufacturing Company | Stamp formed muffler with integral evacuation tube |
US5625172A (en) * | 1995-04-18 | 1997-04-29 | Caterpillar Inc. | Engine enclosure air inlet/discharge sound attenuator |
US5907904A (en) * | 1996-03-22 | 1999-06-01 | Ap Parts Manufacturing Company | Method of manufacturing an exhaust muffler with stamp formed internal components |
US5859394A (en) * | 1997-06-12 | 1999-01-12 | Ap Parts Manufacturing Company | Muffler with stamped internal plates defining tubes and separating chambers |
US5726398A (en) * | 1997-02-26 | 1998-03-10 | Ap Parts Manufacturing Company | Automotive bumper and muffler combination |
US5949035A (en) * | 1997-03-24 | 1999-09-07 | Arvin Industries, Inc. | Stamp-formed muffler having a unitary inner cartridge |
US6076632A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-20 | Nelson Industries, Inc. | Cross flow baffle muffler |
US6250422B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-06-26 | Nelson Industries, Inc. | Dual cross-flow muffler |
US6341664B1 (en) | 2000-01-13 | 2002-01-29 | Goerlich's Inc. | Exhaust muffler with stamp formed internal assembly |
US6457553B1 (en) | 2000-08-04 | 2002-10-01 | Nelson Industries, Inc. | Low cost muffler |
DE10239132B4 (de) * | 2002-08-27 | 2012-11-15 | Andreas Stihl Ag & Co | Abgasschalldämpfer |
US20040245044A1 (en) * | 2003-04-18 | 2004-12-09 | Gabriella Cerrato-Jay | Tuned muffler for small internal combustion engines |
US20060258281A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Cripps Arthur B Jr | Air duct with annular rolling portion |
ITRM20050247A1 (it) * | 2005-05-19 | 2006-11-20 | Iperboreal Pharma Srl | Apparecchiatura per ultrafiltrazione isolata in acuto. |
US7575096B2 (en) * | 2005-09-21 | 2009-08-18 | Emcon Technologies Llc | Pressed assembly for passive valve installation |
DE102005054002B4 (de) * | 2005-11-10 | 2021-08-12 | Purem GmbH | Schalldämpfer |
EP1975380B1 (en) * | 2006-01-17 | 2013-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Muffler structure for vehicle |
US20080093162A1 (en) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Marocco Gregory M | Gas flow sound attenuation device |
FR2917122B1 (fr) * | 2007-06-08 | 2009-09-04 | Faurecia Sys Echappement | Silencieux pour ligne d'echappement de vehicule automobile |
US20090000863A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Share Win Industry Co., Ltd. | Exhaust pipe |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2484827A (en) * | 1946-10-17 | 1949-10-18 | Bertron G Harley | Baffle type muffler with corrugated casing |
GB632013A (en) * | 1948-01-08 | 1949-11-15 | British Light Steel Pressings | Improvements in or relating to silencers for pulsating emissions of gas |
US2860722A (en) * | 1954-08-23 | 1958-11-18 | Gen Motors Corp | Silencer |
US2943695A (en) * | 1957-10-23 | 1960-07-05 | Jeffords Joseph | Silencer |
US3140755A (en) * | 1960-04-15 | 1964-07-14 | Olin Mathieson | Muffler or other hollow article and fabrication of same |
US3158222A (en) * | 1962-07-02 | 1964-11-24 | Thompson Ramo Wooldridge Inc | Muffler |
GB1012463A (en) * | 1963-04-11 | 1965-12-08 | Ford Motor Co | Motor vehicle exhaust muffler |
US3176791A (en) * | 1963-11-12 | 1965-04-06 | William M Betts | Mufflers for marine engines |
US3638756A (en) * | 1969-12-30 | 1972-02-01 | United States Steel Corp | Vehicle muffler and method of assembly |
US4108274A (en) * | 1976-07-06 | 1978-08-22 | Jet Aeration Company | Acoustical apparatus |
US4132286A (en) * | 1976-08-31 | 1979-01-02 | Nihon Radiator Co., Ltd. | Muffler |
FR2498682B1 (fr) * | 1981-01-23 | 1986-08-08 | Industeler | Silencieux en matiere inoxydable pour pot d'echappement pour vehicule automobile |
FR2502693A1 (fr) * | 1981-03-26 | 1982-10-01 | Wissembourg Sa Const Metallurg | Silencieux pour moteurs de vehicules automobiles |
JPS5815708A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | 消音器 |
GB2120318B (en) * | 1982-05-13 | 1985-07-17 | Ti Cheswick Silencers Limited | Exhaust gas discharge system |
JPS5943456U (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | デユプロ精工株式会社 | 用紙切断装置 |
JPS59155528A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-04 | Honda Motor Co Ltd | 消音器 |
JPS60111011A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-06-17 | Sankei Giken Kogyo Kk | 消音器 |
JPS6114565A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Terumo Corp | 水素イオン濃度測定装置 |
JPS61108821A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 消音器および製造方法 |
JPS61155625A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Mazda Motor Corp | エンジンのトルク変動抑制装置 |
US4700806A (en) * | 1986-11-25 | 1987-10-20 | Ap Industries, Inc. | Stamp formed muffler |
-
1987
- 1987-10-07 US US07/106,244 patent/US4765437A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-15 CA CA000554424A patent/CA1278524C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-29 JP JP62336816A patent/JP2609886B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-05-09 EP EP88107451A patent/EP0310751B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-09 DE DE8888107451T patent/DE3870132D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0310751A3 (en) | 1989-11-29 |
DE3870132D1 (de) | 1992-05-21 |
JP2609886B2 (ja) | 1997-05-14 |
US4765437A (en) | 1988-08-23 |
EP0310751B1 (en) | 1992-04-15 |
EP0310751A2 (en) | 1989-04-12 |
CA1278524C (en) | 1991-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0196417A (ja) | 排気マフラー | |
KR940010652B1 (ko) | 타발 성형 머플러 | |
US4736817A (en) | Stamp formed muffler | |
US4860853A (en) | Stamp formed muffler with nonplanar array of tubes | |
JP2609875B2 (ja) | 排気マフラー | |
US6164412A (en) | Muffler | |
US4760894A (en) | Exhaust muffler with angularly aligned inlets and outlets | |
US5597986A (en) | Stamp formed muffler with nested chambers | |
CA2069040C (en) | Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcurately formed effective flow tubes | |
US4836330A (en) | Plural chamber stamp formed muffler with single intermediate tube | |
CA1311196C (en) | Light weight hybrid exhaust muffler | |
US4953660A (en) | Muffler with two part housing and flow tubes | |
US5164551A (en) | Stamp formed muffler with compound reinforcement pattern for preventing shell ring | |
US7104359B1 (en) | Muffler having a baffle with angled plates | |
JPH04234514A (ja) | マフラー | |
US6457553B1 (en) | Low cost muffler | |
US4924968A (en) | Stamp formed muffler with reinforced outer shell | |
US5012891A (en) | Muffler assembly | |
US6257367B1 (en) | Stamp-formed muffler | |
US6415889B1 (en) | Stamped-formed muffler apparatus and assembly process | |
US3724591A (en) | Folded shell muffler | |
JPH0425413B2 (ja) | ||
USRE33370E (en) | Stamp formed muffler | |
US4102430A (en) | Peripheral return flow muffler | |
US6199659B1 (en) | Stamp-formed muffler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |