[go: up one dir, main page]

JPH0195749A - 加工食品の製造法 - Google Patents

加工食品の製造法

Info

Publication number
JPH0195749A
JPH0195749A JP62253369A JP25336987A JPH0195749A JP H0195749 A JPH0195749 A JP H0195749A JP 62253369 A JP62253369 A JP 62253369A JP 25336987 A JP25336987 A JP 25336987A JP H0195749 A JPH0195749 A JP H0195749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
flakes
powder
flake
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253369A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Morita
森田 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUDA SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
YASUDA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUDA SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical YASUDA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP62253369A priority Critical patent/JPH0195749A/ja
Publication of JPH0195749A publication Critical patent/JPH0195749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、チーズと鮭、鱈または鯛のフレークの風味を
生かした、特に御飯のふりかけ、サンドイッチの具、あ
えもの等に適した新しいタイプの加工食品の製造法に関
する。
従来の技術 鮭、鱈、鯛などの魚フレークを調理した加工食品は知ら
れている。又、チーズは多方面でいろいろな使われ方が
なされていることも明らかである。
しかしながら魚フレークとチーズを組合せて両者の風味
を生かした加工食品は知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明者は、新しいタイプの魚フレーク加工食品を創製
すべく鋭意研究の結果、魚フレークにチーズの風味がよ
く調和することを見出した。チーズは、魚フレークの形
状からみて顆粒か粉末の形で魚フレークと混合するのが
よいことは判るにしても単にチーズの顆粒や粉末を加え
ても、輸送中にチーズとフレークが分離し、又、風味の
うえからも必ずしも好ましくなく目的とする製品を得る
ことができない。
問題点を解決するための手段 以上の問題点を解決すべく種々検討の結果、本発明を完
成するに至った。すなわち本発明は、チーズ顆粒をD−
ソルビットの濃厚水溶液で湿潤したものと、鮭、鱈また
は鯛のもどしフレークと粉末チーズとを混合したものと
を、チーズの顆粒と粉末の合計ともどしフレークの割合
を前者10〜30重量部対後者90〜70重量部で混合
し、加熱滅菌することによる加工食品の製造法である。
チーズは顆粒と粉末の両方を用いることによりその風味
を生かすことができる。顆粒と粉末とは同量ないし粉末
をやや多くするのがよい。さら?こ顆粒はD−ソルビッ
トの濃厚水溶液で湿潤させたのち用いるようにする。D
−ソルビットの濃厚水溶液としてはたとえばD−ソルビ
ットを65〜85%程度含む水溶液が挙げられるが、市
販のD−′ソルビット液を用いるのが便利である。D−
ソルビットの濃厚水溶液は、重量比でチーズ顆粒の1〜
1程度用いるのがよい。
鮭、鱈、鯛のもどしフレークとは、市場に流通しており
入手容易なフレーク冷凍品やフレーク乾燥品を原料とし
、前者の場合はこれを解凍して、後者の場合はこれに水
分を与えることによって本発明の目的を達成するに適し
た、水分含量が通常55−65%程度としたものをいう
。もどしフレークとするに際し必要に応じ、調味料、着
色料、香辛料、強化剤等の添加物を加え加熱調理される
なおフレーク中には通常小骨等の夾雑物が含まれている
ので、適当な時期、たとえば単に解凍または水分を与え
た段階とか、加熱調理した後にこれを除去するのがよい
次にもどしフレークとチーズ粉末とを混合したものを、
D−ツルヒツトの濃厚水溶液で湿潤したチーズ顆粒と混
合する。もどしフレークとチーズ(粉末および顆粒の合
計)の割合は、重量比で、前者90〜70、好ましくは
85〜75対後者10をチーズ粉末と混合したのち、D
−ソルビットの濃厚水溶液で湿潤したものと混合するこ
とによって、チーズともどしフレークとが円滑に混合し
、且つ混合状態が維持され、チーズの風味を生かすこと
ができる。
混合したものを加熱滅菌するには、通常95℃、50分
程度の条件が適用され、かくして製品が得られる。なお
製品中に、たとえばのり、ごま等を適宜加えてもよいし
、又、製品の水分含量を適宜調整してもよい。その際水
分は45〜55重量%程度と亥るのがよい。
実施例 市販の鮭フレーク冷凍品400gとL−グルタミンどし
フレーク調理物(水分60%)310gを得た。
チーズ粉末46gと鮭もどしフレーク調理物310gを
混合し、それにチーズ顆粒35gをD−ソルビット濃厚
水溶液9gで湿潤させたちの44gを混合し、95℃5
0分間加熱後冷却して製品(水分含量49%)400g
を得た。
発明の効果

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鮭、鱈または鯛のもどしフレークとチーズ粉末とを混合
    したものとチーズ顆粒をD−ソルビットの濃厚水溶液で
    湿潤したものを、チーズの粒末と顆粒の合計ともどしフ
    レークの割合を前者10〜30重量部対後者90〜70
    重量部で混合し、加熱滅菌することを特徴とする加工食
    品の製造法。
JP62253369A 1987-10-06 1987-10-06 加工食品の製造法 Pending JPH0195749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253369A JPH0195749A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253369A JPH0195749A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加工食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195749A true JPH0195749A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17250393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253369A Pending JPH0195749A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041011A1 (ja) 2004-10-12 2006-04-20 Taiyo Kagaku Co., Ltd. ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびこれを含有する組成物
CN103535776A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 贺州学院 一种鲤鱼丸制品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041011A1 (ja) 2004-10-12 2006-04-20 Taiyo Kagaku Co., Ltd. ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびこれを含有する組成物
CN103535776A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 贺州学院 一种鲤鱼丸制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502238A (ja) アルギン/カルシウムゲルにより構成された食肉製品
JPH08238073A (ja) 食肉加工品処理用組成物および食肉加工品の処理方法
JPH0151993B2 (ja)
JP2004242674A (ja) 食肉加工品添加用組成物
JPH0195749A (ja) 加工食品の製造法
JPS58134957A (ja)
JPH06133738A (ja) 調理加工食品の品質改良剤
JPS62146590A (ja) 食酢
JPS6336730B2 (ja)
CN103750381B (zh) 一种富含胶原蛋白的川辣味颗粒肠
KR101217926B1 (ko) 조미용 소금 조성물
JPS5978669A (ja) 食品添加剤
JP2000014360A (ja) 水産練り製品の製造方法
JPS63313565A (ja) マグロハンバ−グの製造方法
JP2009148239A (ja) 復元性の良い乾燥練り製品およびその製造方法
JP3212745B2 (ja) 食用肉含有おかゆ
JPS619267A (ja) 振り掛け食品及びその製造方法
JP2003070430A (ja) 食品添加剤
JP2002281945A (ja) 魚介類加工品
JPH04299961A (ja) 魚肉ハンバーグ
JP2022138220A (ja) 大豆ミート食品とその製造方法
WO2019027028A1 (ja) 冷凍魚卵入りソースの製造方法
JPH01153066A (ja) 加工食品の製造法
JPS6037944A (ja) かん水を用いない中華麺類の製造法
JPH01277459A (ja) 食塩含有食品の製造法