JPH0195011A - 容器の製造方法 - Google Patents
容器の製造方法Info
- Publication number
- JPH0195011A JPH0195011A JP62252114A JP25211487A JPH0195011A JP H0195011 A JPH0195011 A JP H0195011A JP 62252114 A JP62252114 A JP 62252114A JP 25211487 A JP25211487 A JP 25211487A JP H0195011 A JPH0195011 A JP H0195011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall film
- synthetic resin
- peripheral wall
- peripheral
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は合成樹脂を使用し、例えば食品の保存に適した
容器を製造する方法に関する。
容器を製造する方法に関する。
r従来の技術及び問題点]
従来、この種容器の製造方法としては、耐熱性合成樹脂
で予め成形された筒状本体の開口端部に凸部を設け、熱
融着によりこの凸部を溶融させながら金属箔にラミネー
トされた合成樹脂製の底壁フィルムを接着させる方法が
知られている。しかしながらこの方法によると、融着工
程において合成樹脂本体の端部を均一に加熱することが
難しく、融着むらが生じ易い。その結果、筒状本体と合
成樹脂フィルムとの接着は不十分となり、フィルムが剥
離し易くなったり、また接着部分にリークが生じ易くな
る。これを解決しようとして筒状本体の開口端部にリム
を設けて融着面積を増大させて接着強度を向上させるこ
とも行われているが、なお満足できるものではない。
で予め成形された筒状本体の開口端部に凸部を設け、熱
融着によりこの凸部を溶融させながら金属箔にラミネー
トされた合成樹脂製の底壁フィルムを接着させる方法が
知られている。しかしながらこの方法によると、融着工
程において合成樹脂本体の端部を均一に加熱することが
難しく、融着むらが生じ易い。その結果、筒状本体と合
成樹脂フィルムとの接着は不十分となり、フィルムが剥
離し易くなったり、また接着部分にリークが生じ易くな
る。これを解決しようとして筒状本体の開口端部にリム
を設けて融着面積を増大させて接着強度を向上させるこ
とも行われているが、なお満足できるものではない。
したがって、本発明の目的は、筒状本体と底部材である
合成樹脂製底壁フィルムとの接触強度が強く、底壁フィ
ルムの剥離やリーク発生の問題を生じることのない容器
を製造する方法を提供することにある。
合成樹脂製底壁フィルムとの接触強度が強く、底壁フィ
ルムの剥離やリーク発生の問題を生じることのない容器
を製造する方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段]
本発明の製造方法は、雄型とこの雄型が挿入される雌型
との周壁に、少なくとも外周面が合成樹脂製の筒状フィ
ルムの周壁フィルムを配置し、この周壁フィルムの底面
と接触し、且つ周縁が周壁フィルムの底面より外方に延
出するようにして雄型と雌型の底部間に少なくとも周縁
の一面が合成樹脂製の底壁フィルムを配置した後この雄
型と周壁フィルムとの間に合成樹脂を注入し固化して前
記底壁フィルムの周縁ならびに周壁フィルムの外面に融
着した合成樹脂性の補強筒体を形成することを特徴とす
る。
との周壁に、少なくとも外周面が合成樹脂製の筒状フィ
ルムの周壁フィルムを配置し、この周壁フィルムの底面
と接触し、且つ周縁が周壁フィルムの底面より外方に延
出するようにして雄型と雌型の底部間に少なくとも周縁
の一面が合成樹脂製の底壁フィルムを配置した後この雄
型と周壁フィルムとの間に合成樹脂を注入し固化して前
記底壁フィルムの周縁ならびに周壁フィルムの外面に融
着した合成樹脂性の補強筒体を形成することを特徴とす
る。
本発明の周壁及び底壁フィルムには、合成樹脂シート単
独、または複数の合成樹脂シートの多層シート、または
合成樹脂シートと他の材質、例えば金属箔とをラミネー
トした多層シートを用いることができる。前記多層シー
トはガスバリヤ−性の高い合成樹脂もしくは金属箔を中
間層とし、ポリプロビレ、ン(PP)もしくはポリエチ
レン(PE”)を夫々外層または内層としてラミネート
したガスバリヤ−性多層シートが好ましい。底壁フィル
ムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)
、二輪延伸ナイロン6(ON)、無延伸ポリプロピレン
(CPP) 、もしくはアルミニウム(A1)を内層に
用いた多層シートが好ましく、特にA1を用いたものが
望ましい。周壁フィルムにとしては内層として塩化ビニ
リデン共重合体(PVDC) 、エチレン・ビニルアル
コール共重合体(EVOH) 、アクリロニトリル共重
合体(PAN)、二輪延伸ナイロン(ON>等の合成樹
脂を用いた多層シートが好ましく、金属箔としてはアル
ミニウム、鉄、銅が好ましい。雌型と周壁フィルムの間
に注入される合成樹脂はポリプロピレンもしくはポリエ
チレンが好ましい。前記合成樹脂とバリヤー性多層シー
トの融着面の合成樹脂は同じものが好ましい。
独、または複数の合成樹脂シートの多層シート、または
合成樹脂シートと他の材質、例えば金属箔とをラミネー
トした多層シートを用いることができる。前記多層シー
トはガスバリヤ−性の高い合成樹脂もしくは金属箔を中
間層とし、ポリプロビレ、ン(PP)もしくはポリエチ
レン(PE”)を夫々外層または内層としてラミネート
したガスバリヤ−性多層シートが好ましい。底壁フィル
ムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)
、二輪延伸ナイロン6(ON)、無延伸ポリプロピレン
(CPP) 、もしくはアルミニウム(A1)を内層に
用いた多層シートが好ましく、特にA1を用いたものが
望ましい。周壁フィルムにとしては内層として塩化ビニ
リデン共重合体(PVDC) 、エチレン・ビニルアル
コール共重合体(EVOH) 、アクリロニトリル共重
合体(PAN)、二輪延伸ナイロン(ON>等の合成樹
脂を用いた多層シートが好ましく、金属箔としてはアル
ミニウム、鉄、銅が好ましい。雌型と周壁フィルムの間
に注入される合成樹脂はポリプロピレンもしくはポリエ
チレンが好ましい。前記合成樹脂とバリヤー性多層シー
トの融着面の合成樹脂は同じものが好ましい。
[実施例]
第1図に示すように、円形カップ状の雌型1の平坦な底
面1aに、これに沿って、これの内径よ 。
面1aに、これに沿って、これの内径よ 。
りも少し小径の円形の底壁フィルム3を位置させる。こ
の底壁フィルム3は上面の周縁が合成樹脂で形成されて
いれば、他の箇所は用途に応じて種々選択され得、例え
ば、ボリブOピレン/アルミニウム/ボリプOピレン層
からなる多層のシートで形成され得る。また、この円形
の底壁フィルムは、あらかじめ円形に切断したものをそ
のまま使用しても良いし、また大きなフィルムを後述す
る雄型を雌型1内に挿入することにより、これら型にて
円形に切断するようにしても良い。
の底壁フィルム3は上面の周縁が合成樹脂で形成されて
いれば、他の箇所は用途に応じて種々選択され得、例え
ば、ボリブOピレン/アルミニウム/ボリプOピレン層
からなる多層のシートで形成され得る。また、この円形
の底壁フィルムは、あらかじめ円形に切断したものをそ
のまま使用しても良いし、また大きなフィルムを後述す
る雄型を雌型1内に挿入することにより、これら型にて
円形に切断するようにしても良い。
次に、上記雌型1に、その周壁に沿って両端が開口した
周壁フィルム4を、その底面が前記底壁フィルム3の上
面と当接し、かつ外周面が雌型1の内周面と一定間隔を
有して離間するように、位置させる。また、この周壁フ
ィルム4の外径は、上記底壁フィルム3の径よりも少し
小さく設定されており、底壁フィルム3の周縁3aが周
壁フィルム4の外面より僅かに延出される。この底壁フ
ィルム3の周縁の延出量は、前記周壁フィルム4の雌型
1との間の間隔とほぼ等しいことが望ましいが必ずしも
これに限定されるものではない。この周壁フィルム4は
外層面が合成樹脂で形成されていれば、他の箇所は用途
に応じて種々選定され得、例えば、ポリプロピレン/ア
ルミニウム/ポリプロピレン層よりなる多層シートで形
成される。
周壁フィルム4を、その底面が前記底壁フィルム3の上
面と当接し、かつ外周面が雌型1の内周面と一定間隔を
有して離間するように、位置させる。また、この周壁フ
ィルム4の外径は、上記底壁フィルム3の径よりも少し
小さく設定されており、底壁フィルム3の周縁3aが周
壁フィルム4の外面より僅かに延出される。この底壁フ
ィルム3の周縁の延出量は、前記周壁フィルム4の雌型
1との間の間隔とほぼ等しいことが望ましいが必ずしも
これに限定されるものではない。この周壁フィルム4は
外層面が合成樹脂で形成されていれば、他の箇所は用途
に応じて種々選定され得、例えば、ポリプロピレン/ア
ルミニウム/ポリプロピレン層よりなる多層シートで形
成される。
次に、雌型1内に雄型2をこの外周面に前記周壁フィル
ム4を、雌型1内で支持するようにして挿入する。この
場合、あらかじめ雄型の外周面に周壁フィルム4を装着
しておき、これらを同時に雌型1内に挿入しても良い。
ム4を、雌型1内で支持するようにして挿入する。この
場合、あらかじめ雄型の外周面に周壁フィルム4を装着
しておき、これらを同時に雌型1内に挿入しても良い。
次に、雄型1に設けられた注入口5より合成樹脂6を注
入し、雌型1と周壁フィルムの間に設けられた所定の間
隔とそれに接する底壁フィルムと雄型2の周縁部からな
る空間に充填させる。前記合成樹脂は周壁フィルム及び
底壁フィルムを融着させるものであればよく、底壁フィ
ルム並びに底壁フィルムの外層面と同じ合成樹脂、この
実施例ではポリプロピレンが好ましい。この合成樹脂を
固化させた後、雌型1及び雄型2を取りはずし円形カッ
プ状の容器を得る。
入し、雌型1と周壁フィルムの間に設けられた所定の間
隔とそれに接する底壁フィルムと雄型2の周縁部からな
る空間に充填させる。前記合成樹脂は周壁フィルム及び
底壁フィルムを融着させるものであればよく、底壁フィ
ルム並びに底壁フィルムの外層面と同じ合成樹脂、この
実施例ではポリプロピレンが好ましい。この合成樹脂を
固化させた後、雌型1及び雄型2を取りはずし円形カッ
プ状の容器を得る。
こうして得た容器は第2図に示すように、底壁フィルム
3と周壁フィルム4を内壁とし、また周壁フィルムの外
面は固化された合成樹脂で形成された筒体により補強さ
れる。
3と周壁フィルム4を内壁とし、また周壁フィルムの外
面は固化された合成樹脂で形成された筒体により補強さ
れる。
このような補強筒体を形成することにより、これと周壁
フィルム4の外層と底壁フィルム3の周縁3aとが一体
的に融着され、互いにシールされる。
フィルム4の外層と底壁フィルム3の周縁3aとが一体
的に融着され、互いにシールされる。
[発明の効果]
本発明の製造方法においては、筒状本体と底部材である
合成樹脂製底壁フィルムとの接着強度が強く、底フィル
ムの剥離やリーク発生の問題を生じることのない容器を
製造することができる。
合成樹脂製底壁フィルムとの接着強度が強く、底フィル
ムの剥離やリーク発生の問題を生じることのない容器を
製造することができる。
第1図は容器の製造途中の断面図、そして第一2図は製
造された容器の一部切欠正面図である。 1・・・雌型、2・・・雄型、3・・・底壁フィルム、
4・・・周壁フィルム、5・・・注入口、6・・・合成
樹脂。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第10 第2図 手続補正書
造された容器の一部切欠正面図である。 1・・・雌型、2・・・雄型、3・・・底壁フィルム、
4・・・周壁フィルム、5・・・注入口、6・・・合成
樹脂。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第10 第2図 手続補正書
Claims (1)
- 雄型と、この雄型が挿入される雌型との周壁間に少なく
とも外周面が合成樹脂製の筒状の周壁フィルムを配置す
ると共に、この周壁フィルムの底部開口を覆い、かつ周
縁が周壁フィルムの周面より外方に延出するようにして
、雌型と雄型との底部間に、少なくとも周縁の上面が合
成樹脂で形成された底壁フィルムを配置する工程と、こ
の雌型と周壁フィルムとの間に合成樹脂を注入し、固化
して、前記底壁フィルムの周縁ならびに周壁フィルムの
外周面に融着した合成樹脂製の補強筒体を形成する工程
を有する容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252114A JPH0195011A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | 容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252114A JPH0195011A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | 容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0195011A true JPH0195011A (ja) | 1989-04-13 |
JPH0431851B2 JPH0431851B2 (ja) | 1992-05-27 |
Family
ID=17232670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62252114A Granted JPH0195011A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | 容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0195011A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140083A (en) * | 1988-12-27 | 1992-08-18 | Nippon Oil And Fats Co., Ltd. | Maleimide copolymer and process for preparing same |
-
1987
- 1987-10-06 JP JP62252114A patent/JPH0195011A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140083A (en) * | 1988-12-27 | 1992-08-18 | Nippon Oil And Fats Co., Ltd. | Maleimide copolymer and process for preparing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0431851B2 (ja) | 1992-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0140282B1 (en) | Can-like container and method for manufacturing same | |
US3717544A (en) | Lined plastic articles | |
US3869056A (en) | Multilayered hollow plastic container | |
US5779841A (en) | Container having ear and a method for manufacturing the same | |
RU2016819C1 (ru) | Способ изготовления емкости | |
JPH081280B2 (ja) | 薄肉圧力容器の製造方法 | |
JP2000177723A (ja) | レトルト用射出成形容器 | |
JPH0195011A (ja) | 容器の製造方法 | |
JP3998798B2 (ja) | インモ−ルドラベリング成形容器 | |
JPH1128741A (ja) | インモ−ルドラベリング成形容器 | |
JP2863548B2 (ja) | バリア性容器の製造方法及びその容器 | |
JP2016196133A (ja) | バリア容器の製造方法及びバリア容器 | |
JPH1045169A (ja) | 食品保存用容器 | |
JP2874956B2 (ja) | 易開封性包装体の製造方法 | |
JP4655396B2 (ja) | カップ状容器の製造方法 | |
EP0796171A4 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING A PACKAGING CONTAINER | |
JPH0269213A (ja) | 容器 | |
JPH0455860B2 (ja) | ||
JP3126092B2 (ja) | 密封容器とその製造方法 | |
JPS6058009B2 (ja) | 多層容器の製造方法及び成形金型 | |
JP2556395B2 (ja) | 容器の製造法 | |
JPS61209116A (ja) | 開口部の変形を防止した複合容器の製造方法 | |
JPH0852790A (ja) | 合成樹脂製壜体とその成形方法 | |
JP3465479B2 (ja) | カップ状複合容器 | |
JPH04201313A (ja) | バリア性容器およびその製造方法 |