[go: up one dir, main page]

JPH0194500A - Led表示灯 - Google Patents

Led表示灯

Info

Publication number
JPH0194500A
JPH0194500A JP25180687A JP25180687A JPH0194500A JP H0194500 A JPH0194500 A JP H0194500A JP 25180687 A JP25180687 A JP 25180687A JP 25180687 A JP25180687 A JP 25180687A JP H0194500 A JPH0194500 A JP H0194500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
diode
constant current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25180687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamauchi
山内 良則
Shigeru Nakajima
茂 中島
Kinichi Ueno
上野 欣一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Devices Industries Co Ltd filed Critical Fuji Electric Devices Industries Co Ltd
Priority to JP25180687A priority Critical patent/JPH0194500A/ja
Publication of JPH0194500A publication Critical patent/JPH0194500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、LED表示灯に関するものである。
「従来の技術」 従来の発光ダイオード(、LED)を点灯する技術は、
直流では第6図に示すように発光ダイオード101に対
し抵抗102を直列に接続して抵抗102で電圧を降下
させて発光ダイオード101に流れる電流を制限して使
用している。また、第7図に示スヨウニ、DC−DCコ
ンバータ103を接続し、発光ダイオード101に流れ
る電流を制限したものもある。
交流においては、第8図に示すように、発光ダイオード
101に対し抵抗104、ダイオード105を直列に接
続し、発光ダイオード101に流れる電流を制限したも
のがある。
また、第9図に示すように、変圧器106により電圧を
降下させて、発光ダイオード101に流れる電流を制限
して使用するものがある。
また、発光ダイオード101の特性は、第10図に示す
ように、順電流が大きくなればなるほど光度が大きくな
る。ところで、発光ダイオード101の順電流と周囲温
度との関係は第11図に示すように周囲温度が上昇すれ
ば順電流は小さ(なり、光度は低下する。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、LED表示灯の小型化が進むにつれて、発光
ダイオード101と同じ筐体内に収容される抵抗102
・104やDC−DCコンバータ103、変圧器106
などの発熱体の発熱により周囲温度が上昇し、発光ダイ
オード101の順電流は小さくなり光度は低下する。周
囲温度が上昇しても使用する電流をそのままにすると、
発光ダイオード゛101の劣化および断線などの故障が
生じ、発光グイオ−ド101を定格どおりでの使用がで
きない。
「発明が解決しようとする手段」 そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、発光ダイオード
を定格どおり使用できるようにすべく、殆ど発熱せず周
囲温度を上昇させない定電流ダイオードを用いて発光ダ
イオードに近接して直列に接続したものである。
「作 用」 発光ダイオードに近接した接続した定電流ダイオードは
発熱量が殆どなく周囲温度を上昇させない。
「実施例」 第1図に示すように発光ダイオード1に対し定電流ダイ
オード2を直列に接続するものである。
第2図に示すように、LED表示灯は筒体3内にプリン
ト板4を収容し、プリント板4に発光ダイオード1を設
け、さらに、定電流ダイオード2も筒体3内に収容し発
光ダイオード1と接続し、定電流ダイオード2は発光ダ
イオード1に近接している。
ここで言う定電流ダイオード2は、第3図に示すような
特性を有するものである。すなわち、2〜100vでは
一定の電流を流すものである。
発光ダイオード1に流す電流が単体で不足する場合は、
第4図に示すように、複数個の定電流ダイオード2を並
列にして使用すると、最大使用電流を拡大することがで
きる。
発光ダイオード1の印加電圧が高い場合は、第5図に示
すように、複数個の定電流ダイオード2を直列に接続し
て最大使用電圧を拡げることができる。
「発明の効果」 本発明は、上述のように、発光ダイオードに近接して定
電流ダイオードを接続しても、定電流ダイオードは殆ど
発熱せず、発光ダイオードの周囲温度が上昇せず発光ダ
イオードが定格での使用が可能となり、発光ダイオード
の光度が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な実施例を示す回路図、第2図
は本発明の実施例のLED表示灯の縦断面図、第3図は
定電流ダイオードの特性図、第4図は定電流ダイオード
を並列に接続した回路図、第5図は定電流ダイオードを
直列に接続した回路図、第6〜9図は従来のLED表示
灯の回路図で、第6図は直流で抵抗を直列に接続した回
路図、第7図は直流でDC−DCコンバータを接続した
回路図、第8図は交流で抵抗を直列に接続した回路図、
第9図は交流で変圧器を接続した回路図、第10図は発
光ダイオードの順電流と相対光度との関係を示す特性図
、第11図は発光ダイオードの周囲温度と順電流との関
係を示す特性図である。 1・・・発光ダイオード 2・・・定電流ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオードに近接して定電流ダイオードを直
    列に接続してなるLED表示灯
JP25180687A 1987-10-06 1987-10-06 Led表示灯 Pending JPH0194500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180687A JPH0194500A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Led表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180687A JPH0194500A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Led表示灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194500A true JPH0194500A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17228202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25180687A Pending JPH0194500A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 Led表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003463A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 현대모비스 주식회사 문서 보관용 용지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151763B2 (ja) * 1980-11-26 1986-11-10 Olympus Optical Co
JPS6286774A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Canon Inc 発光回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151763B2 (ja) * 1980-11-26 1986-11-10 Olympus Optical Co
JPS6286774A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Canon Inc 発光回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003463A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 현대모비스 주식회사 문서 보관용 용지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262028B2 (en) LED lamp
US8847504B2 (en) Lighting device and lighting system
CN102474958B (zh) Led的点亮电路、灯以及照明装置
HK1063266A1 (en) Power supply system for light emitting diode unit
US20100102735A1 (en) Led light string with zener diodes or resistors as shunts
US9000672B2 (en) Connector with surge protection structure
JPH0194500A (ja) Led表示灯
SE447623B (sv) Fattning for kompaktlysror
TWI656809B (zh) 發光二極體驅動電路及其照明裝置
US4258293A (en) High intensity discharge lighting system
KR100621188B1 (ko) 전원장치를 이용한 엘이디 전구
JPH0822579A (ja) 交流用ledランプ
RU2333522C2 (ru) Светодиодная лампа
JPH09320769A (ja) 照明装置
TWI759919B (zh) 發光裝置及具有該發光裝置的燈泡
KR200331747Y1 (ko) 전원장치를 이용한 엘이디 전구
US20220418061A1 (en) Led driving circuit and led lamp
KR960011691B1 (ko) 전기 어댑터
JPS6226972Y2 (ja)
JP3188404U (ja) 照明装置
JPH0795082B2 (ja) 電源電圧モニター
TW201118305A (en) Light emitting diode lamp
JPH0315498U (ja)
JPS58135898U (ja) 光源切替回路
KR19990029446U (ko) 저항 내장형 발광다이오드