JPH0193477A - セラミツクス多孔質体の製造法 - Google Patents
セラミツクス多孔質体の製造法Info
- Publication number
- JPH0193477A JPH0193477A JP25063287A JP25063287A JPH0193477A JP H0193477 A JPH0193477 A JP H0193477A JP 25063287 A JP25063287 A JP 25063287A JP 25063287 A JP25063287 A JP 25063287A JP H0193477 A JPH0193477 A JP H0193477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glaze
- ceramic
- mixture
- powder
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 abstract description 2
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000001785 acacia senegal l. willd gum Substances 0.000 abstract 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 14
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- -1 Preferably Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 241000219104 Cucurbitaceae Species 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はセラミックス多孔質体、特に、大きな気孔を囲
む隔壁が、比較的小さな連続気孔を有するセラミックス
多孔質体よシなシ、全体として気孔率が大きく、しかも
優れた通気性を有するセラミックス多孔質体の製造法に
関するものであシ、吸音材、f過材等の用途に適するセ
ラミックス多孔質体の製造法に関するものである。
む隔壁が、比較的小さな連続気孔を有するセラミックス
多孔質体よシなシ、全体として気孔率が大きく、しかも
優れた通気性を有するセラミックス多孔質体の製造法に
関するものであシ、吸音材、f過材等の用途に適するセ
ラミックス多孔質体の製造法に関するものである。
従来、セラミックス多孔質体を得る方法として(1)セ
ラミックス微粉末原料と発泡剤とを混練成形して発泡さ
せて焼結する方法、(2)セラミックス中空体を釉薬等
で被覆して成形焼結する方法、(3)セラミックス微粉
末原料にグラファイト、発泡スチロール、プラスチック
ビーズ等の可燃性の夾雑物とバインダーとを混練し、成
形後に焼成する方法等があった。
ラミックス微粉末原料と発泡剤とを混練成形して発泡さ
せて焼結する方法、(2)セラミックス中空体を釉薬等
で被覆して成形焼結する方法、(3)セラミックス微粉
末原料にグラファイト、発泡スチロール、プラスチック
ビーズ等の可燃性の夾雑物とバインダーとを混練し、成
形後に焼成する方法等があった。
しかし、(1)の方法では気孔の大きさ、分布を均一に
するのは難かしくこれが原因で焼成中の変形が生じやす
く、また焼成品の気孔分布の不均一さが強度等の観点′
から問題となシやすい。
するのは難かしくこれが原因で焼成中の変形が生じやす
く、また焼成品の気孔分布の不均一さが強度等の観点′
から問題となシやすい。
更に、この方法では原理的に通気性をもたせることは不
可能である。(2)の方法では軽量化、通気性共に達成
できるもののセラミックス中空体内部は外気と通じてい
ない、いわゆる、閉気孔であるため、通気量又は通気の
経路が少なくなるために吸音性や濾過性が不十分となり
やすい。
可能である。(2)の方法では軽量化、通気性共に達成
できるもののセラミックス中空体内部は外気と通じてい
ない、いわゆる、閉気孔であるため、通気量又は通気の
経路が少なくなるために吸音性や濾過性が不十分となり
やすい。
また、セラミックス中空体は一般に高価であるためにコ
スト高となる。(3)の方法では可燃性の夾雑物の隙間
に充填される物質はスラリー状又はgk扮体であるため
、夾雑物が焼失してできる空間は閉気孔となる。また、
焼成中における夾雑物の燃焼ガスを発散させるのが困難
である。
スト高となる。(3)の方法では可燃性の夾雑物の隙間
に充填される物質はスラリー状又はgk扮体であるため
、夾雑物が焼失してできる空間は閉気孔となる。また、
焼成中における夾雑物の燃焼ガスを発散させるのが困難
である。
本発明は上記技術水準に鑑み、閉気孔を殆んど含まない
高気孔率の軽量セラミックス多孔質体を簡単かつ低コス
トで製造しうる方法を提供しようとするものである。
高気孔率の軽量セラミックス多孔質体を簡単かつ低コス
トで製造しうる方法を提供しようとするものである。
本発明は可燃性の夾雑物55〜75体積チと前記夾雑物
の1/3以下の径を有するセラミックス原料粉体25〜
65体積−の混合体に対して、釉薬とバインダーとの混
合体を混ぜ合わせて成形した後に釉薬の融点近傍の温度
で焼結することを特長とするセラミックス多孔質体の製
造法である。
の1/3以下の径を有するセラミックス原料粉体25〜
65体積−の混合体に対して、釉薬とバインダーとの混
合体を混ぜ合わせて成形した後に釉薬の融点近傍の温度
で焼結することを特長とするセラミックス多孔質体の製
造法である。
本発明において使用されるセラミックスとしては、炭化
物系、窒化物系、酸化物系その信金てのセラミックスが
使用できるが、夾雑物の燃焼ガスの放出の関係から大気
焼成が適用し易いため、アルミナ、ジルコニア、コージ
ーツイト、ムライトなどの酸化物系セラミックスを使用
するのが好ましい。
物系、窒化物系、酸化物系その信金てのセラミックスが
使用できるが、夾雑物の燃焼ガスの放出の関係から大気
焼成が適用し易いため、アルミナ、ジルコニア、コージ
ーツイト、ムライトなどの酸化物系セラミックスを使用
するのが好ましい。
また本発明において使用される可燃性の夾雑物としては
、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、アセテート樹脂、As樹脂及びポ+J
塩化ビニリデン等のようなポリマー系材料や、炭素、木
屑なども使用可能である。
、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、アセテート樹脂、As樹脂及びポ+J
塩化ビニリデン等のようなポリマー系材料や、炭素、木
屑なども使用可能である。
バインダーとしては、アラビアゴム、デキストリン、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、コロイダ
ルシリカ、アルミナシμ、水硝子などが使用される。バ
インダーは釉薬を均一に分散させるための分散媒体、セ
ラミックス粉体あるいは可燃性の夾雑物の仮接着を行う
ために用いられる。予備成形体の強度、通気性及び釉薬
の分散性を十分に保持するにはセラミックス粉体に対し
、重量比で2〜40チの範囲の量で使用するのが好まし
い。
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、コロイダ
ルシリカ、アルミナシμ、水硝子などが使用される。バ
インダーは釉薬を均一に分散させるための分散媒体、セ
ラミックス粉体あるいは可燃性の夾雑物の仮接着を行う
ために用いられる。予備成形体の強度、通気性及び釉薬
の分散性を十分に保持するにはセラミックス粉体に対し
、重量比で2〜40チの範囲の量で使用するのが好まし
い。
更に釉薬は、焼成に伴ってセラミックス粉体どうしを強
固に結合させるために用いられるもので、市販の釉薬は
何れでも使用可能である。
固に結合させるために用いられるもので、市販の釉薬は
何れでも使用可能である。
多孔質体の強度及び予備成形体の通気性を十分に保持す
るには、セラミックス粉体に対して重量比で2〜40チ
の範囲の量で使用するのが好ましい。
るには、セラミックス粉体に対して重量比で2〜40チ
の範囲の量で使用するのが好ましい。
なお、本発明に云うセラミックス粉体とは完全な粉体ば
かりでなく、微小セラミックス棒状体(例えば直径50
μm、長さ1■以下のようなもの)を意味するものとす
る。但し、ウィスカのようなアスペクト比の大なものは
これには含まれないものとする。更に可燃性の夾雑物の
径をセラミックス粉体の直径を基準として示しているが
、セラミックス粉体が棒状体の場合には、それと同体積
をもつ球状に換算した場合の、その球の直径を基準とす
るものである。
かりでなく、微小セラミックス棒状体(例えば直径50
μm、長さ1■以下のようなもの)を意味するものとす
る。但し、ウィスカのようなアスペクト比の大なものは
これには含まれないものとする。更に可燃性の夾雑物の
径をセラミックス粉体の直径を基準として示しているが
、セラミックス粉体が棒状体の場合には、それと同体積
をもつ球状に換算した場合の、その球の直径を基準とす
るものである。
以下、第1図を用いて本発明の一実施顧様の説明を行う
。先ず可燃性の夾雑物1の55〜75体積−と該夾雑物
1の1/3以下の径を有するセラミックス原料粉体2の
25〜65体積チとの混合体に対して、釉薬とバインダ
ーとの混合体5を混ぜ合わせることによって、セラミッ
クス原料粉体2の表面に釉薬を含むバインダーを均一に
付着させ、しかも夾雑物をセラミックス原料粉体で隔離
することによって第1図の模式図に示す構造のものを得
た。第2図は第1図中のA部の拡大図である。可燃性の
夾雑物1とセラミックス原料粉体2の表面が釉薬とバイ
ンダーとしての珪酸ソーダの混合体3に覆われた状態に
なっており、しかもセラミックス粉体2同志は釉薬、珪
酸ソーダの混合体3を介して、あるいは直接に接してい
るものの、その接触は表面の一部にすぎないため夾雑物
1以外の部分は三次元的にはすでに気孔4を有する通気
性の多孔質体である。
。先ず可燃性の夾雑物1の55〜75体積−と該夾雑物
1の1/3以下の径を有するセラミックス原料粉体2の
25〜65体積チとの混合体に対して、釉薬とバインダ
ーとの混合体5を混ぜ合わせることによって、セラミッ
クス原料粉体2の表面に釉薬を含むバインダーを均一に
付着させ、しかも夾雑物をセラミックス原料粉体で隔離
することによって第1図の模式図に示す構造のものを得
た。第2図は第1図中のA部の拡大図である。可燃性の
夾雑物1とセラミックス原料粉体2の表面が釉薬とバイ
ンダーとしての珪酸ソーダの混合体3に覆われた状態に
なっており、しかもセラミックス粉体2同志は釉薬、珪
酸ソーダの混合体3を介して、あるいは直接に接してい
るものの、その接触は表面の一部にすぎないため夾雑物
1以外の部分は三次元的にはすでに気孔4を有する通気
性の多孔質体である。
この状態で夾雑物の全て、およびパインダーの一部ある
いは全部が焼失するような温度に加熱保持すると前述の
三次元的な連続気孔4を通じて燃焼ガス等が放出され、
更に釉薬の融点近傍にまで加熱保持することにより、第
3図の模式図に示すように、セフミックス原料粉体の表
面に付着している釉薬が融はセフミックス原料粉体を連
結する構造のものが得られる。
いは全部が焼失するような温度に加熱保持すると前述の
三次元的な連続気孔4を通じて燃焼ガス等が放出され、
更に釉薬の融点近傍にまで加熱保持することにより、第
3図の模式図に示すように、セフミックス原料粉体の表
面に付着している釉薬が融はセフミックス原料粉体を連
結する構造のものが得られる。
以上のような方法によれば、夾雑物の焼失によってでき
る気孔5のみならずその空間同志を隔てる多孔質壁の気
孔6も気孔率に寄与する。
る気孔5のみならずその空間同志を隔てる多孔質壁の気
孔6も気孔率に寄与する。
このため大きな気孔率が得られるばかりでなく、優れた
通気性が得られる。
通気性が得られる。
実施例1
直径(L5mのムフイト製のセラミックスビーズ(内外
工業(株)製)を嵩体積で500 cc。
工業(株)製)を嵩体積で500 cc。
直径3〜4mの球形の発泡スチロールを嵩体積で600
0Cをはかりと9、これに釉薬(融点1300℃)12
0g、バインダーとしての珪酸ソーダ180gの混合体
を加えて混練することによシ発泡スチロール、セラミッ
クスビーズが均一に分散した混合体を得た。この混合体
を300■×300■の箱に詰めこみ熱風乾燥機で60
℃で30分間加熱することにより珪酸ソーダを固化させ
成形体を得た。次に400℃で4時間加熱することによ
り発泡スチローpを完全に焼失させ、珪酸ソーダの一部
を焼失させた。
0Cをはかりと9、これに釉薬(融点1300℃)12
0g、バインダーとしての珪酸ソーダ180gの混合体
を加えて混練することによシ発泡スチロール、セラミッ
クスビーズが均一に分散した混合体を得た。この混合体
を300■×300■の箱に詰めこみ熱風乾燥機で60
℃で30分間加熱することにより珪酸ソーダを固化させ
成形体を得た。次に400℃で4時間加熱することによ
り発泡スチローpを完全に焼失させ、珪酸ソーダの一部
を焼失させた。
更に1300℃で2時間焼成することにより、気孔率が
67チ、比重190で、はとんどが開気孔からなるセラ
ミックス多孔質体が得られた。
67チ、比重190で、はとんどが開気孔からなるセラ
ミックス多孔質体が得られた。
実施例2
直径的0.2m、長さ2−以下の棒状セラミック体(材
質ムフィト)を嵩体積で450 cc。
質ムフィト)を嵩体積で450 cc。
直径2〜3■の球形の発泡スチローμを嵩体積で650
ccはかりとり、これに釉薬(融点1300℃)18
0.5+、バインダーとしての珪酸ソーダ520gの混
合体を加えて混練し、実施例1と同じ条件で加熱焼成す
ることにより、気孔率が69嗟、比重0.85のセフミ
ックス多孔質体が得られた。
ccはかりとり、これに釉薬(融点1300℃)18
0.5+、バインダーとしての珪酸ソーダ520gの混
合体を加えて混練し、実施例1と同じ条件で加熱焼成す
ることにより、気孔率が69嗟、比重0.85のセフミ
ックス多孔質体が得られた。
実施例3
平均直径(L8■の白色電融アルミナ(99,5%At
*03)を嵩体積で550cc、 平均直径3瓢の発
泡スチローμを嵩体積で500 cc はかりとり、こ
れに釉薬(融点600℃)56g、珪酸ソーダ80gの
混合体を加えて混練し、成形した後に600℃で6時間
加熱・焼成することにより気孔率が65チ、嵩比重が1
.31のセフミックス多孔質体が得られた。
*03)を嵩体積で550cc、 平均直径3瓢の発
泡スチローμを嵩体積で500 cc はかりとり、こ
れに釉薬(融点600℃)56g、珪酸ソーダ80gの
混合体を加えて混練し、成形した後に600℃で6時間
加熱・焼成することにより気孔率が65チ、嵩比重が1
.31のセフミックス多孔質体が得られた。
なお、以上3つの実施例では可燃性の夾雑物として球形
の発泡スチロールを用いた例を示したが、他の材質、た
とえば木屑やデフスチツクビーズ、グツファイト等でも
よく、形状も球形である必要はない。例えば棒状やその
他の異形でも可能であることは言うまでもない。
の発泡スチロールを用いた例を示したが、他の材質、た
とえば木屑やデフスチツクビーズ、グツファイト等でも
よく、形状も球形である必要はない。例えば棒状やその
他の異形でも可能であることは言うまでもない。
また、セラミック原料粉体は実施例2からも明らかなよ
うに必ずしも球形でなくてもよいが、多孔質体にあるて
いど強度をもたせるため、あるいは可燃性の夾雑物によ
る気孔の比率を大きくして全体での気孔率を向上させる
ためには、セフミックス原料粉体の径は夾雑物径の17
3以下であることが好ましい。釉薬の種類は多孔質体の
使用温度等によって選ぶべきものであり、セフミックス
原料粉体よりも低融点でなければならない。また、釉薬
の量、およびバインダーの量は、セフミックス原料粉体
の表面積の大きさによるものである。原料粉体の形状、
径に依存するものであり、原料粉体の形状が複雑である
ほど、あるいは径が小さいほど多量に必要となることは
言うまでもない。更に多孔質性を得るには原料粉体の径
が揃っていることが好ましい。
うに必ずしも球形でなくてもよいが、多孔質体にあるて
いど強度をもたせるため、あるいは可燃性の夾雑物によ
る気孔の比率を大きくして全体での気孔率を向上させる
ためには、セフミックス原料粉体の径は夾雑物径の17
3以下であることが好ましい。釉薬の種類は多孔質体の
使用温度等によって選ぶべきものであり、セフミックス
原料粉体よりも低融点でなければならない。また、釉薬
の量、およびバインダーの量は、セフミックス原料粉体
の表面積の大きさによるものである。原料粉体の形状、
径に依存するものであり、原料粉体の形状が複雑である
ほど、あるいは径が小さいほど多量に必要となることは
言うまでもない。更に多孔質性を得るには原料粉体の径
が揃っていることが好ましい。
本発明による効果には次に挙げるものがある。
(1)気孔率60チ以上の多孔質体が容易に得られ、軽
量化には著しく有効である。
量化には著しく有効である。
(2)閉気孔を含まないため通気性が良好である。
(3) 予備成形時においてセ・フミツクス原料扮体
による構成部分はすでに多孔質状であるために、夾雑物
の燃焼によるガスの放出が容易である。
による構成部分はすでに多孔質状であるために、夾雑物
の燃焼によるガスの放出が容易である。
第1図は、本発明における可燃性の夾雑物、セラミック
ス原料粉体、釉薬およびバインダーの混合成形体の構造
を示す模式図、第2図は第1図の一部分人を拡大した模
式図、第3図は第1図あるいは第2図で示す混合成形体
を焼成した後の構造を示す模式図である。
ス原料粉体、釉薬およびバインダーの混合成形体の構造
を示す模式図、第2図は第1図の一部分人を拡大した模
式図、第3図は第1図あるいは第2図で示す混合成形体
を焼成した後の構造を示す模式図である。
Claims (1)
- 1、可燃性の夾雑物55〜75体積%と前記夾雑物の1
/3以下の径を有するセラミックス原料粉体25〜65
体積%の混合体に対して、釉薬とバインダーとの混合体
を混ぜ合わせて成形した後に釉薬の融点近傍の温度で焼
結することを特長とするセラミックス多孔質体の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25063287A JPH0193477A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | セラミツクス多孔質体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25063287A JPH0193477A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | セラミツクス多孔質体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0193477A true JPH0193477A (ja) | 1989-04-12 |
Family
ID=17210741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25063287A Pending JPH0193477A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | セラミツクス多孔質体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0193477A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018504A (ja) * | 1973-06-20 | 1975-02-27 | ||
JPS5252909A (en) * | 1975-10-24 | 1977-04-28 | Nihon Cement | Fireeresistant porous sounddabsorbing materials |
JPS52148742A (en) * | 1976-06-07 | 1977-12-10 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic sound attenuating body for automobile muffler |
JPS59156953A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | 日本碍子株式会社 | 無機質多孔体の製造法 |
JPS60180971A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-14 | 美濃窯業株式会社 | 透水性セラミツク材料 |
JPS6136157A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | 美濃窯業株式会社 | 透水性および保水性を有するセラミツク材料 |
-
1987
- 1987-10-06 JP JP25063287A patent/JPH0193477A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018504A (ja) * | 1973-06-20 | 1975-02-27 | ||
JPS5252909A (en) * | 1975-10-24 | 1977-04-28 | Nihon Cement | Fireeresistant porous sounddabsorbing materials |
JPS52148742A (en) * | 1976-06-07 | 1977-12-10 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic sound attenuating body for automobile muffler |
JPS59156953A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | 日本碍子株式会社 | 無機質多孔体の製造法 |
JPS60180971A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-14 | 美濃窯業株式会社 | 透水性セラミツク材料 |
JPS6136157A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | 美濃窯業株式会社 | 透水性および保水性を有するセラミツク材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2277075C2 (ru) | Пористое звукопоглощающее керамическое изделие и способ его производства (варианты) | |
EP1911732B1 (en) | Process for producing ceramic honeycomb structure | |
JP2002068853A (ja) | 軽量断熱体およびその製造方法 | |
WO2005090263A1 (ja) | セラミック多孔質体及び成形体の製造方法 | |
US9315425B2 (en) | Macroporous ceramic body, method of manufacture and uses thereof | |
JPH0193477A (ja) | セラミツクス多孔質体の製造法 | |
JPH0193476A (ja) | セラミックス多孔質体の製造方法 | |
JP3994233B2 (ja) | 多孔質セラミック製品及びその製造方法 | |
JPS644249A (en) | Cordierite honeycomb construction catalyst support and its production | |
JP5709726B2 (ja) | 耐火断熱材及びその製造方法 | |
Uthaman et al. | Porous ceramic properties and its different fabrication process | |
JPH1149585A (ja) | 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法 | |
JPH01234375A (ja) | セラミックス多孔質体およびその製造方法 | |
JPS6031800B2 (ja) | 高寸法精度を有する多孔質セラミツクハニカム構造体の製造法 | |
JPS6217082A (ja) | 多孔質焼結体の製造法 | |
JPH0545557B2 (ja) | ||
Rice | Fabrication of ceramics with designed porosity | |
JP2000001379A (ja) | 断熱性軽量化磁器の製造方法 | |
JPH1149582A (ja) | 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法 | |
JP4448564B2 (ja) | 多孔質セラミック製品及びその製造方法 | |
JPS61270434A (ja) | 無機質吸音材 | |
JPH06305853A (ja) | 耐熱性低比重繊維質成形体の製造法 | |
JPS59190275A (ja) | 反応焼結セラミツクスの製造法 | |
JPH0566907B2 (ja) | ||
JPH09286658A (ja) | セラミックス球状中空体の製造方法およびセラミックス球状中空体を構成要素とするセラミックスパネルの製造方法 |