[go: up one dir, main page]

JPH0191459A - 半導体スイッチング素子 - Google Patents

半導体スイッチング素子

Info

Publication number
JPH0191459A
JPH0191459A JP62249477A JP24947787A JPH0191459A JP H0191459 A JPH0191459 A JP H0191459A JP 62249477 A JP62249477 A JP 62249477A JP 24947787 A JP24947787 A JP 24947787A JP H0191459 A JPH0191459 A JP H0191459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
region
short
anode short
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729620B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Naoshige Tamamushi
玉蟲 尚茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP62249477A priority Critical patent/JP2729620B2/ja
Publication of JPH0191459A publication Critical patent/JPH0191459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729620B2 publication Critical patent/JP2729620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/141Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
    • H10D62/142Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、アノードショート構造を有する半導体スイッ
チング素子に関し、上記アノードショート構造のアノー
ドショート間隔dをキャリアの拡散長しの略2倍もしく
はそれ以下に狭める(dε2L)ことにより、ライフタ
イムキラーを導入することなく、高速スイッチングを可
能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばSI(静電誘導)サイリスタ、GTO
等の各種サイリスタを初めとする半導体スイッチング素
子に係り、特にはそのアノードショート構造の改良に関
する。
〔従来の技術〕
上述したような半導体スイッチング素子においては、そ
のターンオフ時間を短縮しスイッチング損失を低減させ
る目的で、いわゆるアノードショート構造を取入れてい
るものがある。その−例として、従来のブレーナ型Sl
サイリスタの概略断面構成を第7図に示す。
同図に示したSIサイリスタは、n−形半導体層からな
るベース層1にp゛形半導体層からなるゲート2を埋込
み、その上にn+形半導体層からなるカソード3を形成
した、いわゆる埋込みゲート構造を有している。なお、
ゲート2はその一部のみを図示したが、その図示された
互いに隣り合う2つの領域(p″領域)間にも、多数の
p″領域が図の表面と平行に互いに所定間隔で埋込まれ
ており、それらp″領域に挟まれたn−95域にチャネ
ル(破線で示された部分)が形成される。また、ゲート
2にはコンタクト用の凹部4を介してゲート電極5が形
成されると共に、カソード3上にはカソード電極6が形
成されている。
一方、ベース層1の反対側の面には、p゛形形溝導体層
らなるアノード(アノード領域、)7とn形半導体層か
らなるアノードショート領域8とをアノード電極9上に
交互に配設してなるアノードショート構造を有している
。ここで、ショート率(アノードショート領域8の幅/
アノード7の幅)は例えば20〜30%程度に設定され
、またアノードショート間隔(互いに隣り合う2つのア
ノードショート領域8間の距離)dは数100μm程度
となっている。
このようなアノードショート構造においては、電子に対
するポテンシャルがアノード(p’″領域)7よりもア
ノードショート領域(n jN域)8で低くなる。この
ため、ターンオフ時、ベース層1内をカソード3側から
アノード7側に流れて来た電子は、アノードショート領
域8を介しアノード電極9に流れ込むことができる。よ
って、アノードショート構造を持たないものと比較して
、ターンオフ時間を大きく短縮することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、上述したようにアノードショート構造を実際に形
成するにあたっては、ショート率だけが十分に考慮され
、アノードショート間隔dについてはほとんど考慮され
ていなかった。そのため、アノードショート間隔dとし
ては上述したような数100μm程度のものしか知られ
ておらず、これはキャリアの拡散長しの3〜10倍とい
う大きな値であった。なお、Dをキャリアの拡散係数、
τをキャリアのライフタイムとすると、拡散長しは1で
表わすことができる。
このうようにアノードショート間隔dが広いと、当然に
7ノード7の幅も広くなる。すると、第7図に示すよう
に、ベース層l内をドリフト速度V、で移動してアノー
ド7の中央付近に到達した電子は、幅の広いアノード7
の前面に長く滞りやすく、すなわちアノード7の面方向
に沿って非常に遅い拡散速度Vk ((va )で移動
してから、アノードショート領域8を介してアノード電
極9に引抜かれる。この場合、電子の拡散速度■3はド
リフト速度V、と比較しても非常に遅く、しかもアノー
ド7の幅が広いため、電子がアノード電極9に引抜かれ
るまで比較的多ぐの時間を要し、よってスイッチング速
度には自ずから限界が生じることになった。
そこで、上記のアノードショート構造に加え、例えばA
uやpt等の不純物をライフタイムキラ −10として
導入することにより、スイッチング速度の向上を図った
ものもある。しかし、このようなライフタイムキラー1
0を導入すると、オン状態においてキャリアが減少し、
逆に抵抗が増加する。そのため、スイッチング速度は向
上するが(例えばターンオフ時間2μsec程度)、オ
ン電圧が増加し、更にリーク電流も増加してしまうとい
う問題点があった。このような問題は、Slサイリスタ
以外の各種の半導体スイッチング素子についても同様に
生じるものである。
本発明は、上記問題点に鑑み、オン電圧およびリーク電
流を増加させることなく、スイッチング速度の著しい向
上を可能にした半導体スイッチング素子を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体スイッチング素子は、アノードショート
構造におけるアノードショート間隔dをキャリアの拡散
長りのほぼ2倍に等しいか、あるいはそれ以下(d<2
L)としたことを特徴とするものである。
〔作   用〕
アノードショート領域はアノード領域よりもキャリア(
電子)に対するポテンシャルが低く、しかもd<2Lと
し1こことによってアノード領域の〜 幅が非常に狭くなっている。そのため、ターンオフ時、
カソード側からドリフト1士度で移動してきたキャリア
のほとんどはアノード領域に達することなく、はぼその
ままの速度でアノードショート領域に達し、アノード電
極へ素早く引抜かれる。
なお、カソード側から移動してきたキャリアの極一部に
はアノード領域の中央付近に達するものもあるが、この
ようなキャリアであっても、はぼ拡散長しくもしくはそ
れ以下)だけ拡散速度で移動しさえすればアノードショ
ート9M域に達することができるので、従来と比較すれ
ば極めて短時間でアノード電極へ引抜かれる。
従って本発明では、以上のようにしてターンオフ時間が
短縮されることによって高速スイッチングが可能になり
、しかも従来のようにライフタイムキラーを導入する必
要がないことからオン電圧やリーク電流の増加が防止さ
れる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例であるプレーナ型S■サイリ
スタの要部構成を示す断面斜視図であり、第2図はそれ
を模式的に示した断面図である。
同図に示したSrサイリスタは、第7図に示したものと
同様な埋込みゲート構造を有し、すなわちn−形半導体
層からなるベース層1にp1形半導体層からなるゲート
2を埋込み、その上にn。
形半導体層からなるカソード3を形成した構造を有して
いる。この構造によれば、ゲート2における第2図に現
れた互いに隣り合うp1領域間にも、p+の埋込みゲー
トが複数形成され、その間にチャネル10ができる。ま
た、ゲート2にはコンタクト用の凹部4を介してゲート
電極5を形成すると共に、カソード3上にはカソード電
極6を形成する。
一方、ベース層1の反対側の面には本実施例の特徴とす
るアノードショート構造を有している。
すなわち、p゛形半導体層からなるアノード(アノード
領域)17とn形半導体層からなるアノードショート領
域18とを、そのアノードショート間隔dが拡散長しの
2倍よりも小さくなる(例えばd=33〜38μm<2
I、、)ように、アノード電極9上に交互に配設する。
また、アノード17、アノードショート領域18のそれ
ぞれの深さを例えば15μm、3μmに設定すると共に
、ショート率を従来と同様に、例えば20〜30%程度
に設定する。
次に、上記構成からなるSrサイリスタの製造工程を第
3図(al〜(g)に基づき説明する。ただしここでは
、上述したゲート(埋込みゲート)2とアノードショー
ト領域18とが互いに平行な方向へ長く伸びるように形
成するものとする。
まず同図(2)に示すように、ベース層となるSt等の
n−基板20の上下面から、マスクを介してホウ素(B
)等の不純物を拡散させることにより、ゲートとなるp
″領域21およびアノードとなるp″領域22を同時に
形成する。この際、p″領域22の互いに隣り合った同
志の間隔(すなわちアノードショート間隔)dが2L(
Lはキャリアの拡散長)よりも小さくなるように、例え
ばd=33〜38μm程度に設定する。続いて、第3図
(b)に示すように、p+領域21の形成されたn−基
板20上に、n−基板20と同じn−−3i等をエピタ
キシャル成長させて、n”層23を形成する。
更に第3図(C1に示すように、n−N23の上面には
均一に、またn−基板20の下面にはマスクを介して、
リン(P)−等の不純物を拡散させることにより、カソ
ードとなるn 4 Ai域24およびアノードショート
領域となるn61域25を形成する。
この際、n?iI域25がp″領域22と交互に配設さ
れるようにすると共に、n61域25とp″領域22の
幅の割合(ショート率)が所定値(例えば20〜30%
)となるようにする。
その後第3図(d)に示すように、n′領域24および
n−層23を選択的にエツチングすることにより、ゲー
トとなるp“領域21の周辺領域上にコンタクト用の凹
部4を形成する。続いて第3図(e)に示すように、凹
部4内に露出したp″領域21の表面部に対し、オーミ
ックコンタクトを得るためにホウ素等の不純物を更に拡
散する(斜線部)。その後、p″領域21、n+領域2
4、並びにp″領域22およびn領域25に対し、第3
図(「)のように/1等からなるゲート電極5、カソ−
ド電極6、アノード電極9を蒸着もしくはスパッタ等を
利用して形成する。このようにして得られたn−基板2
0、p”6J域21.n″領域24、p″領域22、n
領域25は、それぞれ、第1図および第2図に示したベ
ース層l、ゲート2、カソード3、アノード17、アノ
ードショート領域18に対応する。そして最後に、第3
図(g)に示すように、電極5および6上のポンディン
グパッド領域を残して、表面部をSiO2等からなるバ
ンシベーション膜26で被覆する。
次に、本実施例のS■サイリスクの主要な動作、特にア
ノードショート構造に係るターンオフ時の作用について
、第2図を参照して以下に説明する。
第2図中のアノードショート構造では、第4図に示すよ
うに、n領域であるアノードショート領域18はp″領
域あるアノード17よりも電子に対するポテンシャルが
低く、よって電子がたまりすい。しかも、アノードショ
ート間隔dを電子の拡散長しの2倍よりも小さくしたこ
とにより、7ノード17の幅(面積)が非常に狭くなっ
ている。これらのことから、ターンオフ時には、カソー
ド3側からチャネルを介しドリフト速度■4で移動して
きた電子のほとんどはアノード(p″″″領域7に達す
ることなく、はぼそのままの速度でアノードショート領
域(n wi域)18に達し、ここから素早くアノード
電極9へ引抜かれる。なお、カソード3側から移動して
きた電子の極一部にはアノード17の中央付近に達する
ものもあるが、このような電子であっても、d〈2Lと
したことにより、アノードショート領域18へ達するま
でに拡散速度■、で移動しなければならない距離は、拡
散長しに満たない非常にわずかな距離となる。
このように本実施例では、電子が従来のようにアノード
前面に長く滞るということがなく、しかもはとんどの電
子がアノード17に達することなく引抜かれるため、タ
ーンオフ時間が著しく短縮され、すなわちスイッチング
速度が一段と向上する。例えば、第2図の構成において
アノードショート間隔d−38μm1アノード17の深
さ15μm、アノードショート間隔域18の深さ3μm
とした場合、ターンオフ時間500nsec (従来は
、ライフタイムキラーを導入した場合でも2μsec程
度)という高速スイッチングが実現された。この時のタ
ーンオフ波形を第5図に示す。同図によれば、オフ状態
において、ゲートにオンパルス(M 図(C1)を印加
すると、ゲート・カソード間電圧VGK(同図(b))
が加わり、これによりアノード電流が流れ始めアノード
・カソード間電圧VAK(同図(a))が300■から
ほぼOvに落ちる(すなわちターンオンする)。一方、
オン状態においてゲートにオフパルス(同図(d))を
印加すると、ゲート・カソード間電圧vGKがゼロに落
ち、これによりアノード電流が停止してアノード・カソ
ード間電圧VAKが再び300■に増加する(すなわち
ターンオフする)。
この時のアノード・カソード間電圧VAKの立上り時間
、すなわちターンオフ時間は500nsecと非常に短
かく、従来の波形(2点鎖線で示す)と比べるとほぼ一
直線に立上っているのがわかる。
また、本実施例では(t<2Lとしたが、このようにす
ることによってショート率が変化するということはな(
、すなわちアノード電極9上におけるアノード18の全
面積は相変わらず一定となるので、オン状態におけるア
ノード側からの正孔の注入量が従来のものより減少する
という心配は全くない。しかも本実施例では、上述した
ようにライフタイムキラーを導入することなく高速スイ
ッチングが実現されることから、オン状態において従来
のようなライフタイムキラーによるキャリアの減少はな
くなる。これらのことから、本実施例に係るアノードシ
ョート構造によってオン電圧が増加するようなことはな
く、またリーク電流が増加するようなことも起こらない
なお、本発明はSTサイリスクに限らず、GTO(Ga
te Turn−Off Thyristor)、  
I GBT(Insulated Gate Bipo
lar Transistor  :商品名)。
GAT T (Gate As5ociated Tu
rn−Off Thyristor:商品名)、あるい
は一般のサイリスク等、アノードショート構造を有する
各種のスイッチング素子に適用できる。例えば、上記実
施例と同様なアノ−ドショート構造を、np np構成
の一般のGTOに適用した例を第6図に示す。具体的に
は、ベースN(n−層)30、ゲート(p層)31、カ
ソード(n+領領域32、ゲート電極33、カソード電
極34、アノード電極35等から構成されるGTOのア
ノード側に、アノードCp”vl域)36およびアノー
ドショート領域(n wI域)37をd<2Lとなるよ
うに交互に配設してなるアノードショート構造を形成し
たものである。このように構成したGTOにおいても、
前述したと同様な作用により、ライフタイムキラーを導
入することなく、スイッチング速度の著しい高速化が可
能になる。
また、上述した各実施例においては、アノードショート
間隔dをキャリアの拡散長しの2倍よりも小さく設定し
たが、本発明はこれに限らず、アノードショート間隔d
をキャリアの拡散長しの2倍に等しいか、もしくはその
近傍に設定してもよい。このようにしても、はぼ同様な
高速スイッチングが可能である。
更に、アノードショート領域はn jl域に限定される
ことはなく、n”あるいはn″領域してもよい。アノー
ドとアノードショート領域の互いの深さの関係も任意で
あり、前記実施例で示した数値はほんの一例である。
また、第1図に示した実施例ではアノード17およびア
ノードショート9M域18の形成方向をゲート(埋込み
ゲート)2の形成方向に対して垂直方向となるようにし
たが、第3図のように互いに平行となように形成しても
よい。また、製造工程においては、前述したような不純
物拡散の代りにイオン注入等を利用してもよい。
また、特にSlサイリスクにおいては、カソード領域の
下方位置にのみアノード領域及びアノードショート領域
を交互に配設し、それ以外の位置にはアノード領域のみ
を均一に配置してもよい。
さらには、アノードショート領域をゲート間のチャネル
の下方位置にのみ設けてもよい。ターンオフ時には、カ
ソード側からチャネルを介して電子が流れてくることを
考えれば、このような構成にしても電子を引き抜く作用
に変わりはない。一方、アノード有効面積は一段と増加
することになるため、オン電圧をより低く抑えることが
でき、よって上記実施例以上の効果が期待できる。
なお、n及びpのいずれのチャネルを持つ半導体スイッ
チング素子に対しても本発明を適用しうるのは、もちろ
んのことである。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、ライフタイムキ
ラーを導入することなく、スイッチング速度の著しい高
速化が可能になる。しかも、ライフタイムキラーが不要
であることにより、オン電圧の増加およびリーク電流の
増加を引起こすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例(Slサイリスクの場合)の
要部構成を示す断面斜視図、 第2図は同実施例の概略構成を示す模式断面図、第3図
(a)〜(g)は同実施例のSlサイリスタの製造工程
図、 第4図は同実施例に係るアノードショート構造における
電子に対するポテンシャル分布を示す模式図、 第5図(a)〜(d)は同実施例によって得られたター
ンオンおよびターンオフ波形を示す波形図、第6図は本
発明の他の実施例(GTOの場合)の概略構成を示す模
式断面図、 第7図は従来のSlサイリスクの概略構成を示す模式断
面図である。 9・・・アノード電極、 17・・・アノード(アノード領域)、18・・・アノ
ードショート領域、 35・・・アノード電極、 36・・・アノード(アノード領域)、37・・・アノ
ードショート領域。 特許出願人  財団法人 半導体研究振興会第2図 第4図 (C) (d) オ(尤θ、同の一莢さや34フリ乃 5第3 :I寸イリ又りの1μ造、工程 図 第6図 盪 二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アノード電極上にアノード領域とアノードショート
    領域とを交互に配設したアノードショート構造を有する
    半導体スイッチング素子において、前記アノードショー
    ト構造のアノードショート間隔をキャリアの拡散長の略
    2倍もしくはそれ以下としたことを特徴とする半導体ス
    イッチング素子。 2)前記アノードショート領域の厚さが前記アノード領
    域の厚さよりも薄いことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体スイッチング素子。
JP62249477A 1987-10-02 1987-10-02 半導体スイッチング素子 Expired - Lifetime JP2729620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249477A JP2729620B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 半導体スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249477A JP2729620B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 半導体スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191459A true JPH0191459A (ja) 1989-04-11
JP2729620B2 JP2729620B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17193547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249477A Expired - Lifetime JP2729620B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 半導体スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729620B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226179A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd サイリスタの短絡構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226179A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd サイリスタの短絡構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729620B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495513A (en) Bipolar transistor controlled by field effect by means of an isolated gate
US5828101A (en) Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
JP3182262B2 (ja) 半導体装置
US4829348A (en) Disconnectable power semiconductor component
CN102479805A (zh) 一种超级结半导体元件及其制造方法
US11393901B2 (en) Cell layouts for MOS-gated devices for improved forward voltage
US4398339A (en) Fabrication method for high power MOS device
US4275408A (en) Thyristor
KR950014279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS643347B2 (ja)
US5981983A (en) High voltage semiconductor device
JPH08330601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
JPH0578949B2 (ja)
US6492663B1 (en) Universal source geometry for MOS-gated power devices
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JPH0191459A (ja) 半導体スイッチング素子
JPH0191462A (ja) 半導体スイッチング素子
JPS61281557A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPS59161871A (ja) 高電圧金属オキサイド半導体トランジスタ
JP2559237B2 (ja) 半導体スイッチング素子
JP2604176B2 (ja) 半導体スイッチング素子
JPH10229192A (ja) 半導体スイッチ素子
JP2604175B2 (ja) 高速スイッチングサイリスタ
JP2829026B2 (ja) 自己消弧型半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10