JPH018079Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH018079Y2 JPH018079Y2 JP16916782U JP16916782U JPH018079Y2 JP H018079 Y2 JPH018079 Y2 JP H018079Y2 JP 16916782 U JP16916782 U JP 16916782U JP 16916782 U JP16916782 U JP 16916782U JP H018079 Y2 JPH018079 Y2 JP H018079Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sound pressure
- speakers
- capacitor
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、低音域の再生限界周波数を低下させ
て低音再生能力の向上を図つた動電形スピーカに
関する。
て低音再生能力の向上を図つた動電形スピーカに
関する。
従来より、この種のスピーカ装置として例えば
第1図に示すように、2個のスピーカ1,2を用
い、第1のスピーカ1は入力信号が直接加えられ
るように接続され、第2のスピーカ2は第1のス
ピーカ1に対し並列に接続され、かつ第1のスピ
ーカ1との接続点aと第2のスピーカ2との間に
インダクタLとキヤパシタCとの直列共振回路を
介在してなるものが知られている。
第1図に示すように、2個のスピーカ1,2を用
い、第1のスピーカ1は入力信号が直接加えられ
るように接続され、第2のスピーカ2は第1のス
ピーカ1に対し並列に接続され、かつ第1のスピ
ーカ1との接続点aと第2のスピーカ2との間に
インダクタLとキヤパシタCとの直列共振回路を
介在してなるものが知られている。
上記スピーカ装置によれば、第1のスピーカ1
の最低共振周波数OC付近にインダクタLとキヤ
パシタCの直列共振周波数を定めて、第2のスピ
ーカ2へ入力信号を効率よく送り込むことによ
り、最低共振周波数OC付近の音圧レベルを増大
させ、見掛け上スピーカの共振鋭度QOCが大きく
なつたと同じようにしている。第2図はこの音圧
特性Aを単一のスピーカの場合の音圧特性Bと比
較して示している。また、第3図はこのときのイ
ンピーダンス特性Aを同様に単一のスピーカの場
合のインピーダンス特性Bと比較して示してい
る。同図から明らかなように、全帯域を通してイ
ンピーダンス特性が平坦化されている。
の最低共振周波数OC付近にインダクタLとキヤ
パシタCの直列共振周波数を定めて、第2のスピ
ーカ2へ入力信号を効率よく送り込むことによ
り、最低共振周波数OC付近の音圧レベルを増大
させ、見掛け上スピーカの共振鋭度QOCが大きく
なつたと同じようにしている。第2図はこの音圧
特性Aを単一のスピーカの場合の音圧特性Bと比
較して示している。また、第3図はこのときのイ
ンピーダンス特性Aを同様に単一のスピーカの場
合のインピーダンス特性Bと比較して示してい
る。同図から明らかなように、全帯域を通してイ
ンピーダンス特性が平坦化されている。
上述のようにこのスピーカ装置は最低共振周波
数OCは変化せず、見掛けのQOCのみを変化させて
いるので、より低い周波数まで再生しようとすれ
ば、振動系の重量を大きくしてOCを低下させる
必要がある。この結果、音圧レベルが低下するの
で、元の音圧レベルを保つためにはより大きな駆
動力、つまり力係数Bl(B:磁気ギヤツプ磁束密
度、l:ボイスコイル有効長)を必要とし、必然
的にQOCの低下に結びつくため、期待したほどの
音圧レベルの上昇が得られない欠点があつた。
数OCは変化せず、見掛けのQOCのみを変化させて
いるので、より低い周波数まで再生しようとすれ
ば、振動系の重量を大きくしてOCを低下させる
必要がある。この結果、音圧レベルが低下するの
で、元の音圧レベルを保つためにはより大きな駆
動力、つまり力係数Bl(B:磁気ギヤツプ磁束密
度、l:ボイスコイル有効長)を必要とし、必然
的にQOCの低下に結びつくため、期待したほどの
音圧レベルの上昇が得られない欠点があつた。
本考案は上述した点に鑑みてなされたもので、
高能率で実質的な再生帯域を低音域側に拡大でき
るようにした動電形スピーカ装置を提供すること
にある。
高能率で実質的な再生帯域を低音域側に拡大でき
るようにした動電形スピーカ装置を提供すること
にある。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第4図は本考案の第1実施例を示している。な
お、図中第1図に示す部分と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
お、図中第1図に示す部分と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略する。
この第1実施例にあつては、同一のキヤビネツ
ト3にスピーカ1,2を収納し、これらスピーカ
1,2がキヤパシタCおよびインダクタLからな
るネツトワーク4を介して接続されている。すな
わち、第1のスピーカ1のボイスコイル(図示せ
ず)にキヤパシタCが直列に接続され、このボイ
スコイルとキヤパシタCとの接続点Pと第2のス
ピーカ2のボイスコイル(図示せず)との間にイ
ンダクタLが直列に介在されている。
ト3にスピーカ1,2を収納し、これらスピーカ
1,2がキヤパシタCおよびインダクタLからな
るネツトワーク4を介して接続されている。すな
わち、第1のスピーカ1のボイスコイル(図示せ
ず)にキヤパシタCが直列に接続され、このボイ
スコイルとキヤパシタCとの接続点Pと第2のス
ピーカ2のボイスコイル(図示せず)との間にイ
ンダクタLが直列に介在されている。
上述の第1実施例によれば、第1、第2のスピ
ーカ1,2のボイスコイルのインダクタンスとL
のインダクタンスとの合成値(接続点Pからみた
等価的なインダクタンス成分Le)と第1スピー
カ1に直列に接続されたキヤパシタCとによ直列
共振周波数rが決定され、従来のようにスピーカ
の最低共振周波数OCと一致させる必要がない。
この直列共振周波数rは次式により表わされる。
ーカ1,2のボイスコイルのインダクタンスとL
のインダクタンスとの合成値(接続点Pからみた
等価的なインダクタンス成分Le)と第1スピー
カ1に直列に接続されたキヤパシタCとによ直列
共振周波数rが決定され、従来のようにスピーカ
の最低共振周波数OCと一致させる必要がない。
この直列共振周波数rは次式により表わされる。
第1、第2のスピーカ1,2はこの周波数rで
直列共振状態となる。従つて、インダクタLとキ
ヤパシタCの値を選択することにより、最低共振
周波数OCをこれより低い任意の周波数OC′(r)
に移動させることができる。換言すれば、インダ
クタLとキヤパシタCの値により最低共振周波数
OCを低周波数側に移動させることができる。
直列共振状態となる。従つて、インダクタLとキ
ヤパシタCの値を選択することにより、最低共振
周波数OCをこれより低い任意の周波数OC′(r)
に移動させることができる。換言すれば、インダ
クタLとキヤパシタCの値により最低共振周波数
OCを低周波数側に移動させることができる。
このため、振動系の重量を大きくしてOCを低
下させるようなことをしなくてもすむ。
下させるようなことをしなくてもすむ。
第5図は本実施例の音圧特性を示している。本
実施例では、最低共振周波数OCを低周波数側に
移動させることができるので、その音圧特性Aは
単一のスピーカの音圧特性Bに比して低音再生帯
域が著しく拡大される。第6図はインピーダンス
特性を示し、Aが本実施例、Bが単一のスピーカ
の場合の特性である。
実施例では、最低共振周波数OCを低周波数側に
移動させることができるので、その音圧特性Aは
単一のスピーカの音圧特性Bに比して低音再生帯
域が著しく拡大される。第6図はインピーダンス
特性を示し、Aが本実施例、Bが単一のスピーカ
の場合の特性である。
第7図は上記第1実施例のスピーカ装置の等価
回路を示している。この等価回路はキヤビネツト
3にダクトを有するバスレフ型を使用した場合で
ある。図中符号R1,R2は第1,2のスピーカ1,
2のボイスコイルの抵抗、A1は第1のスピーカ
の力係数(Bl1、B:磁束密度、l1は導体有効
長)、A2は第2のスピーカの力係数(=Bl2)、
Mo1,Mo2は第1,2のスピーカ1,2の振動系
の等価質量、Cs1,Cs2は第1,2のスピーカ1,
2の等価コンプライアンス、Rm1,Rm2は第1,
2のスピーカ1,2の等価機械抵抗、Ccはキヤ
ビネツト3の等価コンプライアンスである。
回路を示している。この等価回路はキヤビネツト
3にダクトを有するバスレフ型を使用した場合で
ある。図中符号R1,R2は第1,2のスピーカ1,
2のボイスコイルの抵抗、A1は第1のスピーカ
の力係数(Bl1、B:磁束密度、l1は導体有効
長)、A2は第2のスピーカの力係数(=Bl2)、
Mo1,Mo2は第1,2のスピーカ1,2の振動系
の等価質量、Cs1,Cs2は第1,2のスピーカ1,
2の等価コンプライアンス、Rm1,Rm2は第1,
2のスピーカ1,2の等価機械抵抗、Ccはキヤ
ビネツト3の等価コンプライアンスである。
第9図は本考案の第2実施例を示している。こ
の第2実施例にあつては、キヤビネツト3が独立
した二個のキヤビネツト3a,3aを組み合せて
構成されていて、一方のキヤビネツト3aに第1
のスピーカ1が収納され、他方のキヤビネツト3
bに第2のスピーカ2が収納されている点が前述
の第1実施例と相違しているが、他の構成は同じ
である。第10図はこの第2実施例の等価回路で
ある。
の第2実施例にあつては、キヤビネツト3が独立
した二個のキヤビネツト3a,3aを組み合せて
構成されていて、一方のキヤビネツト3aに第1
のスピーカ1が収納され、他方のキヤビネツト3
bに第2のスピーカ2が収納されている点が前述
の第1実施例と相違しているが、他の構成は同じ
である。第10図はこの第2実施例の等価回路で
ある。
この第2実施例では、第1,2のスピーカ1,
2が同一キヤビネツト容積を介して相互に結合す
るような影響がないので、L,Cの値により最低
共振周波数OCを低周波数側に移動できる上に、
第2のスピーカ2の振動板面積を変化させること
により第2のスピーカ2の最低共振周波数OC2を
第1のスピーカ1の最低共振周波数OC1に対し変
化させて低音再生帯域を更に拡大させることがで
きる。すなわち、第11図に示すように、第1の
スピーカ1の最低共振周波数OC1に対し第2のス
ピーカ1の最低共振周波数OC2を小さくしていく
と、低音再生帯域を拡大させることができる。
2が同一キヤビネツト容積を介して相互に結合す
るような影響がないので、L,Cの値により最低
共振周波数OCを低周波数側に移動できる上に、
第2のスピーカ2の振動板面積を変化させること
により第2のスピーカ2の最低共振周波数OC2を
第1のスピーカ1の最低共振周波数OC1に対し変
化させて低音再生帯域を更に拡大させることがで
きる。すなわち、第11図に示すように、第1の
スピーカ1の最低共振周波数OC1に対し第2のス
ピーカ1の最低共振周波数OC2を小さくしていく
と、低音再生帯域を拡大させることができる。
この場合、第2のスピーカ2のボイスコイルの
抵抗を第1のスピーカのボイスコイルの抵抗に対
し1/2〜1/4程度に設定すると、低音再生帯域の拡
大効果が大きく、かつインピーダンスの低下が実
用的な許容限度内に収まることが実験により確認
されている。
抵抗を第1のスピーカのボイスコイルの抵抗に対
し1/2〜1/4程度に設定すると、低音再生帯域の拡
大効果が大きく、かつインピーダンスの低下が実
用的な許容限度内に収まることが実験により確認
されている。
第1実施例及び第2実施例においてキヤビネツ
ト3,3a,3bにダクトを設けバスレフ型にし
た場合の音圧特性Aoは、密閉型にした場合の音
圧特性Acに比較して、第12図に示すように、
低音再生帯域は若干狭くなるが、帯域端のいわゆ
る肩特性が張つてくるため、出力音圧レベルを高
くすることができる。
ト3,3a,3bにダクトを設けバスレフ型にし
た場合の音圧特性Aoは、密閉型にした場合の音
圧特性Acに比較して、第12図に示すように、
低音再生帯域は若干狭くなるが、帯域端のいわゆ
る肩特性が張つてくるため、出力音圧レベルを高
くすることができる。
なお、低音再生帯域を拡大するのに、例えば第
13図に示すように同一のボビンに第1の巻線5
aと第2の巻線5bを巻回し、第1の巻線5aと
インダクタLとの直列回路と第2の巻線5bとの
並列回路にキヤパシタCを直列に接続することが
考えられるが、振動系が単一であるため特性コン
トロールのため各スピーカ定数、例えば質量、コ
ンプライアンス等の選択の自由度が少なく、また
一つのボビンに2つの巻線を巻回するため製造が
むずかしく、製造コストがアツプする等の問題が
ある。
13図に示すように同一のボビンに第1の巻線5
aと第2の巻線5bを巻回し、第1の巻線5aと
インダクタLとの直列回路と第2の巻線5bとの
並列回路にキヤパシタCを直列に接続することが
考えられるが、振動系が単一であるため特性コン
トロールのため各スピーカ定数、例えば質量、コ
ンプライアンス等の選択の自由度が少なく、また
一つのボビンに2つの巻線を巻回するため製造が
むずかしく、製造コストがアツプする等の問題が
ある。
以上説明したように本考案によれば、2個のス
ピーカのうち第1のスピーカにキヤパシタを直列
に接続し、この接続点と第2のスピーカとの間に
インダクタを直列に介在してなるので、インダク
タとキヤパシタの値の組合せにより、実際の最低
共振周波数より低い任意の最低共振周波数を選定
することができ、低音再生帯域を著しく拡大する
ことができる。また、振動系質量を増加すること
により低音再生帯域を拡大したものに比較して音
圧レベル、能率を高くすることができ、従つて同
音圧レベルのものに比べより小形の磁気回路で済
むようになり、経済的である。
ピーカのうち第1のスピーカにキヤパシタを直列
に接続し、この接続点と第2のスピーカとの間に
インダクタを直列に介在してなるので、インダク
タとキヤパシタの値の組合せにより、実際の最低
共振周波数より低い任意の最低共振周波数を選定
することができ、低音再生帯域を著しく拡大する
ことができる。また、振動系質量を増加すること
により低音再生帯域を拡大したものに比較して音
圧レベル、能率を高くすることができ、従つて同
音圧レベルのものに比べより小形の磁気回路で済
むようになり、経済的である。
更に同等の効果を有する前述の比較例(第13
図参照)に比して、スピーカそのものの構造が簡
単であり、製造コストが少なくてすむ。また、2
個のスピーカが音響的に結合されるため、音響変
換効率が増大する。すなわち高能率なスピーカが
得られる。また、特性コントロールのためのスピ
ーカ定数の選択に自由度があり、種々の特性を得
やすい。
図参照)に比して、スピーカそのものの構造が簡
単であり、製造コストが少なくてすむ。また、2
個のスピーカが音響的に結合されるため、音響変
換効率が増大する。すなわち高能率なスピーカが
得られる。また、特性コントロールのためのスピ
ーカ定数の選択に自由度があり、種々の特性を得
やすい。
第1図は従来例を示す回路図、第2図及び第3
図は第1図の例の音圧特性及びインピーダンス特
性をそれぞれ示すグラフ、第4図は本考案の第1
実施例を示す回路図、第5図及び第6図は同第1
実施例の音圧特性及びインピーダンス特性をそれ
ぞれ示すグラフ、第7図は同第1実施例の等価回
路図、第8図はVcを求めるため第7図の等価回
路図を変換した等価回路図、第9図は本考案の第
2実施例を示す回路図、第10図は同第2実施例
の等価回路図、第11図は第2のスピーカのOC2
を第1のスピーカのOC1に対して変化させたとき
の音圧特性を示すグラフ、第12図はキヤビネツ
トを密閉型にした場合とバスレフ型にした場合の
音圧特性を比較するためのグラフ、第13図は本
考案と同等の効果を有する比較例の回路図であ
る。 1,2……スピーカ、4……ネツトワーク、L
……インダクタ、C……キヤパシタ、P……接続
点。
図は第1図の例の音圧特性及びインピーダンス特
性をそれぞれ示すグラフ、第4図は本考案の第1
実施例を示す回路図、第5図及び第6図は同第1
実施例の音圧特性及びインピーダンス特性をそれ
ぞれ示すグラフ、第7図は同第1実施例の等価回
路図、第8図はVcを求めるため第7図の等価回
路図を変換した等価回路図、第9図は本考案の第
2実施例を示す回路図、第10図は同第2実施例
の等価回路図、第11図は第2のスピーカのOC2
を第1のスピーカのOC1に対して変化させたとき
の音圧特性を示すグラフ、第12図はキヤビネツ
トを密閉型にした場合とバスレフ型にした場合の
音圧特性を比較するためのグラフ、第13図は本
考案と同等の効果を有する比較例の回路図であ
る。 1,2……スピーカ、4……ネツトワーク、L
……インダクタ、C……キヤパシタ、P……接続
点。
Claims (1)
- 2個のスピーカをインダクタとキヤパシタから
なるネツトワークで電気的に接続して並列的に動
作させる動電形スピーカ装置において、前記2個
のスピーカのうち第1のスピーカにキヤパシタを
直列に接続し、この接続点と第2のスピーカとの
間にインダクタを直列に介在してなることを特徴
とする動電形スピーカ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16916782U JPS59134994U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 動電形スピ−カ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16916782U JPS59134994U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 動電形スピ−カ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134994U JPS59134994U (ja) | 1984-09-08 |
JPH018079Y2 true JPH018079Y2 (ja) | 1989-03-02 |
Family
ID=30369638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16916782U Granted JPS59134994U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 動電形スピ−カ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134994U (ja) |
-
1982
- 1982-11-10 JP JP16916782U patent/JPS59134994U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59134994U (ja) | 1984-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000060Y1 (ko) | 스피이커 장치 | |
US4549631A (en) | Multiple porting loudspeaker systems | |
US3037081A (en) | Vented enclosure type loudspeaker system providing improved low frequency response | |
US5875255A (en) | High power electroacoustic speaker system having wide band frequency response | |
US5781642A (en) | Speaker system | |
US5170436A (en) | Acoustic speaker system | |
US5519781A (en) | Self damping speaker matching device and method | |
US4593405A (en) | Loudspeaker system with combination crossover and equalizer | |
US4403112A (en) | Phase shift low frequency loudspeaker system | |
US5373563A (en) | Self damping speaker matching device | |
JPH018079Y2 (ja) | ||
JPH09327094A (ja) | 圧電スピーカ | |
EP0256743A2 (en) | Diaphragm for Loudspeakers | |
JPH018077Y2 (ja) | ||
JPH067711B2 (ja) | スピ−カ | |
EP0761074B1 (en) | Self-damping speaker matching device and method | |
Matusiak et al. | Fourth-order symmetrical band-pass loudspeaker systems | |
JPS6035347Y2 (ja) | スピ−カシステム | |
JPS59125199A (ja) | スピ−カシステム | |
JPS6022708Y2 (ja) | 再生装置 | |
JPS6311819Y2 (ja) | ||
Watkins | Circumventing Efficiency and Bass Extension Limitations | |
JP2737922B2 (ja) | 音響装置 | |
JPS5834999B2 (ja) | ド−ムガタスピ−カ | |
JPS5814795B2 (ja) | マルチウエイスピ−カの駆動回路方式 |