JPH0160511B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0160511B2 JPH0160511B2 JP56170148A JP17014881A JPH0160511B2 JP H0160511 B2 JPH0160511 B2 JP H0160511B2 JP 56170148 A JP56170148 A JP 56170148A JP 17014881 A JP17014881 A JP 17014881A JP H0160511 B2 JPH0160511 B2 JP H0160511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- water
- pigment
- transparent
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
- A61K8/0254—Platelets; Flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/26—Aluminium; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0015—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
- C09C1/0021—Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/26—Optical properties
- A61K2800/262—Transparent; Translucent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/42—Colour properties
- A61K2800/43—Pigments; Dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/61—Surface treated
- A61K2800/62—Coated
- A61K2800/621—Coated by inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/65—Characterized by the composition of the particulate/core
- A61K2800/651—The particulate/core comprising inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/102—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2220/00—Methods of preparing the interference pigments
- C09C2220/10—Wet methods, e.g. co-precipitation
- C09C2220/106—Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な透明性着色顔料に関する。さら
に詳しく言えば、本発明は分散性、光沢、色の鮮
かさ、耐熱性において優れた新規な透明性着色顔
料に関する。
に詳しく言えば、本発明は分散性、光沢、色の鮮
かさ、耐熱性において優れた新規な透明性着色顔
料に関する。
従来、塗料、プラスチツク、印刷インキ、化粧
品等の分野において、種々の着色顔料が使用され
ているが、その大部分は陰蔽力の大きい不透明性
顔料である。透明性顔料としては、有機顔料の中
には着色力が大きく、比較的透明性のものも存在
するが、耐熱性に乏しく、耐光性もほとんどのも
のが小さく、価格も高いなどの欠点があり、しか
も、ある種の有機顔料には有害性の点から化粧品
や食品容器等への使用が次第に制限されるように
なつているなど、透明性着色顔料として満足すべ
きものはほとんど存在しない現状にある。また、
有機顔料をアルミナ白、沈降性硫酸バリウム等の
体質試料に吸着沈澱させた透明性顔料も存在する
が、これらの顔料は用途的に制限があり、特に化
粧品などの用途に使用するには分散性、光沢、伸
展性、附着性などにおいて、充分満足すべきもの
とは言えないものである。
品等の分野において、種々の着色顔料が使用され
ているが、その大部分は陰蔽力の大きい不透明性
顔料である。透明性顔料としては、有機顔料の中
には着色力が大きく、比較的透明性のものも存在
するが、耐熱性に乏しく、耐光性もほとんどのも
のが小さく、価格も高いなどの欠点があり、しか
も、ある種の有機顔料には有害性の点から化粧品
や食品容器等への使用が次第に制限されるように
なつているなど、透明性着色顔料として満足すべ
きものはほとんど存在しない現状にある。また、
有機顔料をアルミナ白、沈降性硫酸バリウム等の
体質試料に吸着沈澱させた透明性顔料も存在する
が、これらの顔料は用途的に制限があり、特に化
粧品などの用途に使用するには分散性、光沢、伸
展性、附着性などにおいて、充分満足すべきもの
とは言えないものである。
本発明者らは、分散性、光沢、色の鮮かさ、耐
熱性などの諸特性において優れた透明性顔料を得
るべく鋭意研究を重ねたところ、本発明により、
従来の有機顔料ならびに無機顔料には見られない
優れた諸特性を有する新規な透明性の無機顔料を
提供することに成功した。
熱性などの諸特性において優れた透明性顔料を得
るべく鋭意研究を重ねたところ、本発明により、
従来の有機顔料ならびに無機顔料には見られない
優れた諸特性を有する新規な透明性の無機顔料を
提供することに成功した。
すなわち、本発明は、上述の如き諸特性におい
て優れた透明性着色顔料ならびにその製造法を提
供するものである。
て優れた透明性着色顔料ならびにその製造法を提
供するものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の新規な着色性顔料は、薄片状基質の表
面に、金属酸化物水和物又は金属酸化物を被覆し
てなり、その被覆層中の金属成分としてアルカリ
土類金属を0.1〜5.0重量%の割合で存在せしめた
ことを特徴とするものである。
面に、金属酸化物水和物又は金属酸化物を被覆し
てなり、その被覆層中の金属成分としてアルカリ
土類金属を0.1〜5.0重量%の割合で存在せしめた
ことを特徴とするものである。
上記の薄片状基質としては、白雲母、金雲母、
絹雲母、タルクおよび薄片状ガラス粉等があげら
れるが、その粒子の大きさは1ミクロンから100
ミクロンのものであり、好ましくは5ミクロンか
ら50ミクロンである。
絹雲母、タルクおよび薄片状ガラス粉等があげら
れるが、その粒子の大きさは1ミクロンから100
ミクロンのものであり、好ましくは5ミクロンか
ら50ミクロンである。
上記の金属酸化物水和物としては、例えば、オ
キシ水酸化鉄があげられ、金属酸化物としては酸
化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄、酸化コバル
ト、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化アエ
ン、酸化チタンなどの着色金属酸化物をはじめ酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム
などのアルカリ土類金属酸化物があげられる。こ
れらの金属酸化物は、単独でも、またこれらの複
数種の組合せなどいずれでも用いられる。これら
の共存状態においては、複合金属酸化物の状態に
なつていてもよい。
キシ水酸化鉄があげられ、金属酸化物としては酸
化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄、酸化コバル
ト、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化アエ
ン、酸化チタンなどの着色金属酸化物をはじめ酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム
などのアルカリ土類金属酸化物があげられる。こ
れらの金属酸化物は、単独でも、またこれらの複
数種の組合せなどいずれでも用いられる。これら
の共存状態においては、複合金属酸化物の状態に
なつていてもよい。
本発明の透明性着色顔料は、上記の如き薄片状
基質の表面に上記の如き金属酸化物水和物又は金
属酸化物を被覆してなるものであるが、その被覆
中の金属成分として、アルカリ土類金属を0.1〜
5.0重量%の割合で存在せしめたことを特徴とす
るものである。
基質の表面に上記の如き金属酸化物水和物又は金
属酸化物を被覆してなるものであるが、その被覆
中の金属成分として、アルカリ土類金属を0.1〜
5.0重量%の割合で存在せしめたことを特徴とす
るものである。
このアルカリ土類金属の占める割合が0.1重量
%未満の場合には、上述の如き特性の優れたもの
は得られず、5.0重量%を超える場合は、それに
よりさらに特性の向上は見出せないので、上記の
0.1〜5.0重量%の範囲は本発明の透明性顔料にお
ける一特徴的要件となる。
%未満の場合には、上述の如き特性の優れたもの
は得られず、5.0重量%を超える場合は、それに
よりさらに特性の向上は見出せないので、上記の
0.1〜5.0重量%の範囲は本発明の透明性顔料にお
ける一特徴的要件となる。
かかる本発明の透明性顔料を製造するための方
法は、薄片状基質を懸濁したアルカリ土類金属塩
を含有せしめた金属塩の水溶液に塩基性物質を加
え、基質表面に金属酸化物もしくは金属酸化物水
和物を沈着させ、必要に応じ、それを〓焼するこ
とからなるものである。
法は、薄片状基質を懸濁したアルカリ土類金属塩
を含有せしめた金属塩の水溶液に塩基性物質を加
え、基質表面に金属酸化物もしくは金属酸化物水
和物を沈着させ、必要に応じ、それを〓焼するこ
とからなるものである。
上記のアルカリ土類金属塩としては硫酸マグネ
シウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化
マグネシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウ
ム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウムなどがあ
げられるが、工業的には硫酸マグネシウム、塩化
マグネシウム、塩化カルシウムなどの使用が好ま
しい。
シウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化
マグネシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウ
ム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウムなどがあ
げられるが、工業的には硫酸マグネシウム、塩化
マグネシウム、塩化カルシウムなどの使用が好ま
しい。
上記の金属塩としては、硫酸第一鉄、塩化第一
鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、硝酸第一鉄、硫酸
第二鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、
硝酸第二鉄、塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸
コバルト、塩化クロム、硫酸第一クロム、硫酸ク
ロムアンモニウム、塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム・アンモニウム、硫酸アルミニウム・ナトリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化亜鉛、硫酸
亜鉛、オキシ硫酸チタニル、四塩化チタンなどが
あげられる。上記のアルカリ土類金属塩、あるい
は金属塩は、いずれも種々の組合せで用いること
ができ、各塩の複数種の組合せにおいて使用する
ことができる。着色金属酸化物の被覆を得るため
に、その着色の種類に応じて各種の金属塩の中か
ら必要な組合せおよびその量的割合を選択するこ
とができる。
鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、硝酸第一鉄、硫酸
第二鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、
硝酸第二鉄、塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸
コバルト、塩化クロム、硫酸第一クロム、硫酸ク
ロムアンモニウム、塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム・アンモニウム、硫酸アルミニウム・ナトリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化亜鉛、硫酸
亜鉛、オキシ硫酸チタニル、四塩化チタンなどが
あげられる。上記のアルカリ土類金属塩、あるい
は金属塩は、いずれも種々の組合せで用いること
ができ、各塩の複数種の組合せにおいて使用する
ことができる。着色金属酸化物の被覆を得るため
に、その着色の種類に応じて各種の金属塩の中か
ら必要な組合せおよびその量的割合を選択するこ
とができる。
前述の薄片状基質を懸濁した、アルカリ土類金
属塩を含有せしめた金属塩の水溶液に加えられる
塩基性物質としては、アンモニア水、炭酸水素ア
ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、さら
に水溶液中で加水分解することによりアンモニア
ガスを発生するものとして、尿素、アセトアミ
ド、ホルムアミドなどがあげられる。
属塩を含有せしめた金属塩の水溶液に加えられる
塩基性物質としては、アンモニア水、炭酸水素ア
ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、さら
に水溶液中で加水分解することによりアンモニア
ガスを発生するものとして、尿素、アセトアミ
ド、ホルムアミドなどがあげられる。
本発明の透明性着色顔料の製造法の例示的態様
によれば、前記のアルカリ土類金属塩を前記の金
属塩に対して0.05〜0.5グラム当量加え、金属塩
の種類、言い換えれば所望の色あいによつて多少
異なるが、薄片状基質の表面積1平方メートル当
り、9.0×10-7〜19.0×10-6グラム当量になるよう
な金属塩を溶解した溶液に5〜25重量パーセント
の前記の薄片状基質を懸濁し、ついでその懸濁液
に2〜10%程度の塩基性物質の水溶液を全体が中
性になるまで約0.5〜2.0時間の間に加え、さらに
約30分間程度撹拌する。また、別の例示的態様に
よれば、上記の金属塩に対し、塩基性物質例えば
尿素を約3〜30当量加え、約0.5〜5.0時間加熱沸
騰させる。
によれば、前記のアルカリ土類金属塩を前記の金
属塩に対して0.05〜0.5グラム当量加え、金属塩
の種類、言い換えれば所望の色あいによつて多少
異なるが、薄片状基質の表面積1平方メートル当
り、9.0×10-7〜19.0×10-6グラム当量になるよう
な金属塩を溶解した溶液に5〜25重量パーセント
の前記の薄片状基質を懸濁し、ついでその懸濁液
に2〜10%程度の塩基性物質の水溶液を全体が中
性になるまで約0.5〜2.0時間の間に加え、さらに
約30分間程度撹拌する。また、別の例示的態様に
よれば、上記の金属塩に対し、塩基性物質例えば
尿素を約3〜30当量加え、約0.5〜5.0時間加熱沸
騰させる。
かくして、薄片状基質表面に金属水酸化物もし
くは金属酸化物水和物を沈着せしめる。沈着せし
める金属水酸化物を例示すれば、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のア
ルカリ土類金属水酸化物、水酸化第一鉄、水酸化
第二鉄、水酸化コバルト、水酸化クロム、水酸化
アルミニウム、水酸化アエン、水酸化チタンなど
である。金属酸化物水和物は、例えばオキシ水酸
化鉄である。
くは金属酸化物水和物を沈着せしめる。沈着せし
める金属水酸化物を例示すれば、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のア
ルカリ土類金属水酸化物、水酸化第一鉄、水酸化
第二鉄、水酸化コバルト、水酸化クロム、水酸化
アルミニウム、水酸化アエン、水酸化チタンなど
である。金属酸化物水和物は、例えばオキシ水酸
化鉄である。
沈着せしめた後の生成物は水洗、乾燥する。こ
のものは必要に応じ〓焼する。〓焼は約400〜900
℃で約0.5〜5.0時間行う。この〓焼により基質表
面には前述の金属酸化物が被覆された状態が現出
する。この金属酸化物は前述の例示に見られるよ
うに各種の着色金属酸化物であり、所望の色調が
得られるよう、それらの種類を選択し、単独使用
もしくはそれらの組合せを調整し、その結果とし
て赤、黄、青、緑、黒などの様々な色相をはじめ
とし、それらの中間色あるいは濃淡様々の色調を
現出せしめることができる。
のものは必要に応じ〓焼する。〓焼は約400〜900
℃で約0.5〜5.0時間行う。この〓焼により基質表
面には前述の金属酸化物が被覆された状態が現出
する。この金属酸化物は前述の例示に見られるよ
うに各種の着色金属酸化物であり、所望の色調が
得られるよう、それらの種類を選択し、単独使用
もしくはそれらの組合せを調整し、その結果とし
て赤、黄、青、緑、黒などの様々な色相をはじめ
とし、それらの中間色あるいは濃淡様々の色調を
現出せしめることができる。
これらの種々の色合いの透明性顔料製造法を例
示すると透明性黄色系顔料の場合、例えば前記の
アルカリ土類金属塩と水溶性()塩を化学量論
比で1:1〜20好ましくは、1:3〜6で用い、
尿素を金属塩に対し、約3〜30当量加えた水溶液
に薄片状基質を懸濁させ、加熱撹拌した後、105
℃〜110℃程度で乾燥する。透明性赤色系顔料の
場合、例えば上記の方法で得られた黄色系顔料を
300〜1200℃、好ましくは400℃〜900℃で焼成す
る。透明性黒色系顔料の場合、例えば前記のアル
カリ土類金属塩と水溶性鉄()塩を化学量論比
で1:1〜10、好ましくは1:2〜6で用い、硝
酸カリウムを金属塩に対し、0.1〜1.0好ましくは
0.2〜0.5当量加え、さらに尿素を金属塩に対し約
3〜30当量、好ましくは5〜10当量含有させた水
溶液に薄片状基質を懸濁させ、加熱撹拌した後、
105℃〜110℃で乾燥する。透明性緑色系顔料の場
合、例えば、水溶性アルミニウム塩と水溶性コバ
ルト塩を化学量論比1:0.2〜10.0好ましくは、
1:0.5〜3.0で用い、アルカリ土類金属塩をコバ
ルト塩に対し、0.2〜5.0好ましくは0.5〜2.0当量
ならびに尿素を金属塩に対し、3〜30当量、好ま
しくは5〜10当量加えた水溶液に薄片状基質を懸
濁させ、加熱撹拌した後、乾燥後500℃〜700℃の
温度で焼成する。透明性青色系顔料の場合、例え
ば上記緑色系顔料を800℃以上1200℃以下の温度
で焼成する。
示すると透明性黄色系顔料の場合、例えば前記の
アルカリ土類金属塩と水溶性()塩を化学量論
比で1:1〜20好ましくは、1:3〜6で用い、
尿素を金属塩に対し、約3〜30当量加えた水溶液
に薄片状基質を懸濁させ、加熱撹拌した後、105
℃〜110℃程度で乾燥する。透明性赤色系顔料の
場合、例えば上記の方法で得られた黄色系顔料を
300〜1200℃、好ましくは400℃〜900℃で焼成す
る。透明性黒色系顔料の場合、例えば前記のアル
カリ土類金属塩と水溶性鉄()塩を化学量論比
で1:1〜10、好ましくは1:2〜6で用い、硝
酸カリウムを金属塩に対し、0.1〜1.0好ましくは
0.2〜0.5当量加え、さらに尿素を金属塩に対し約
3〜30当量、好ましくは5〜10当量含有させた水
溶液に薄片状基質を懸濁させ、加熱撹拌した後、
105℃〜110℃で乾燥する。透明性緑色系顔料の場
合、例えば、水溶性アルミニウム塩と水溶性コバ
ルト塩を化学量論比1:0.2〜10.0好ましくは、
1:0.5〜3.0で用い、アルカリ土類金属塩をコバ
ルト塩に対し、0.2〜5.0好ましくは0.5〜2.0当量
ならびに尿素を金属塩に対し、3〜30当量、好ま
しくは5〜10当量加えた水溶液に薄片状基質を懸
濁させ、加熱撹拌した後、乾燥後500℃〜700℃の
温度で焼成する。透明性青色系顔料の場合、例え
ば上記緑色系顔料を800℃以上1200℃以下の温度
で焼成する。
本発明の透明性顔料の製造法において、前述の
塩基性物質として尿素を用いると、粒子サイズ
の非常に細かい粒子を基質表面に沈着させること
ができる(透明性に優れる製品が得られる)沈
着が均質に行われるなどの優れた利点が得られ
る。
塩基性物質として尿素を用いると、粒子サイズ
の非常に細かい粒子を基質表面に沈着させること
ができる(透明性に優れる製品が得られる)沈
着が均質に行われるなどの優れた利点が得られ
る。
前掲の各色調の透明性着色顔料の製造の態様
は、いずれも製造法を例示的に述べたものであつ
て、本発明の透明性着色顔料の製造法はこれらの
例示的方法に限定されるものではない。
は、いずれも製造法を例示的に述べたものであつ
て、本発明の透明性着色顔料の製造法はこれらの
例示的方法に限定されるものではない。
かくして得られる本発明の透明性着色顔料は分
散性、光沢、色の鮮かさ、耐熱性などにおいて、
アルカリ土類金属を前記の割合で含んでいない対
照物と比較するといずれも格段に優れていること
が判る。
散性、光沢、色の鮮かさ、耐熱性などにおいて、
アルカリ土類金属を前記の割合で含んでいない対
照物と比較するといずれも格段に優れていること
が判る。
本発明により提供される透明性顔料の色あい
は、薄片状気質の単位表面積あたりの附着量を変
えることにより、濃淡の異なるものとなる。これ
も本発明の一特徴をなすものである。
は、薄片状気質の単位表面積あたりの附着量を変
えることにより、濃淡の異なるものとなる。これ
も本発明の一特徴をなすものである。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体例に基づき
詳細に説明するが、これら実施例により本発明は
限定されるものではない。
詳細に説明するが、これら実施例により本発明は
限定されるものではない。
実施例 1
硫酸第二鉄アンモニウム55gと硫酸マグネシウ
ム10gおよび尿素80gを水900mlに溶解した溶液
に、直径約1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁さ
せ、95℃以上98℃以下の温度で1時間加熱した。
得られた生成物を沈澱させ、過し、水洗して塩
を除去した後、約105〜110℃で乾燥した。このよ
うにして得られた顔料は、オキシ水酸化鉄の黄色
を示し、透明性であり、また分散性もすぐれてい
るものであつた。
ム10gおよび尿素80gを水900mlに溶解した溶液
に、直径約1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁さ
せ、95℃以上98℃以下の温度で1時間加熱した。
得られた生成物を沈澱させ、過し、水洗して塩
を除去した後、約105〜110℃で乾燥した。このよ
うにして得られた顔料は、オキシ水酸化鉄の黄色
を示し、透明性であり、また分散性もすぐれてい
るものであつた。
実施例 2
硫酸第二鉄アンモニウム7.5gと硫酸マグネシ
ウム1.5gおよび尿素20gを水100mlに溶解した溶
液にタルク10gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の
温度で1時間加熱した。得られた生成物を沈澱さ
せ、過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110
℃で乾燥した。このようにして得られた顔料は、
オキシ水酸化鉄がタルク上になめらかな被覆とし
て沈澱したもので黄色を示し、透明性、分散性と
も良好であつた。
ウム1.5gおよび尿素20gを水100mlに溶解した溶
液にタルク10gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の
温度で1時間加熱した。得られた生成物を沈澱さ
せ、過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110
℃で乾燥した。このようにして得られた顔料は、
オキシ水酸化鉄がタルク上になめらかな被覆とし
て沈澱したもので黄色を示し、透明性、分散性と
も良好であつた。
実施例 3
硫酸第二鉄アンモニウム80g、硫酸マグネシウ
ム18gおよび尿素162gを水900mlに溶解した溶液
に、直径約1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁さ
せ、95℃以上98℃以下の温度で2時間加熱した。
得られた生成物を沈澱させ、過し、水洗して塩
を除去後、約105℃〜110℃で乾燥した。このよう
にして得られた顔料は、オキシ水酸化鉄と水酸化
マグネシウムが雲母鱗片上になめらかな被覆とし
て沈澱したもので、その色調は黄土色を示し、透
明性、分散性ともすぐれたものであつた。
ム18gおよび尿素162gを水900mlに溶解した溶液
に、直径約1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁さ
せ、95℃以上98℃以下の温度で2時間加熱した。
得られた生成物を沈澱させ、過し、水洗して塩
を除去後、約105℃〜110℃で乾燥した。このよう
にして得られた顔料は、オキシ水酸化鉄と水酸化
マグネシウムが雲母鱗片上になめらかな被覆とし
て沈澱したもので、その色調は黄土色を示し、透
明性、分散性ともすぐれたものであつた。
実施例 4
塩化第二鉄64g、硫酸マグネシウム13gおよび
尿素128gを水900mlに溶解した溶液に、直径約1
〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁させ、95℃以上
98℃以下の温度で2時間加熱した。生成物を過
し、水洗後、105℃〜110℃で8時間乾燥した。こ
のものは黄土色であり、透明性、分散性ともに良
いものであつた。
尿素128gを水900mlに溶解した溶液に、直径約1
〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁させ、95℃以上
98℃以下の温度で2時間加熱した。生成物を過
し、水洗後、105℃〜110℃で8時間乾燥した。こ
のものは黄土色であり、透明性、分散性ともに良
いものであつた。
実施例 5
実施例4により得られた顔料を1時間、700℃
で灼熱すると淡いレンガ赤色の透明性顔料が得ら
れた。
で灼熱すると淡いレンガ赤色の透明性顔料が得ら
れた。
実施例 6
塩化第二鉄128g、硫酸マグネシウム26gおよ
び尿素256gを水900mlに溶解した溶液に、直径約
1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁させ、95℃以
上98℃以下の温度で2時間加熱した。生成物を
過し、水洗後、105℃〜110℃で8時間乾燥した。
生成物は、黄土色であり、透明性、分散性ともに
良いものであつた。
び尿素256gを水900mlに溶解した溶液に、直径約
1〜10ミクロンの白雲母90gを懸濁させ、95℃以
上98℃以下の温度で2時間加熱した。生成物を
過し、水洗後、105℃〜110℃で8時間乾燥した。
生成物は、黄土色であり、透明性、分散性ともに
良いものであつた。
実施例 7
実施例6により得られた顔料を1時間700℃で
灼熱すると紫赤色の透明性顔料が得られた。
灼熱すると紫赤色の透明性顔料が得られた。
実施例 8
硫酸第一鉄178g、硫酸マグネシウム40g、硝
酸カリウム32gおよび尿素300gを水900mlに溶解
した溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲母80g
を懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で4時間加
熱した。生成物を過し、水洗後、98℃〜105℃
で10時間乾燥した。このようにして得られた顔料
は、雲母鱗片上にマグネシウムフエライトがなめ
らかに被覆されていて、黒色であり、しかも透明
性、分散性ともにすぐれているものであつた。
酸カリウム32gおよび尿素300gを水900mlに溶解
した溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲母80g
を懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で4時間加
熱した。生成物を過し、水洗後、98℃〜105℃
で10時間乾燥した。このようにして得られた顔料
は、雲母鱗片上にマグネシウムフエライトがなめ
らかに被覆されていて、黒色であり、しかも透明
性、分散性ともにすぐれているものであつた。
実施例 9
塩化アルミニウム3.0g、塩化コバルト3.0g、
硫酸マグネシウム1.0gおよび尿素20gを水60ml
に溶解した溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲
母5.0gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で
2時間加熱した。得られた生成物を沈澱させ、
過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110℃で2
時間乾燥した。このようにして得た白色生成物を
1時間、600℃で灼熱すると緑色の透明性顔料が
得られた。
硫酸マグネシウム1.0gおよび尿素20gを水60ml
に溶解した溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲
母5.0gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で
2時間加熱した。得られた生成物を沈澱させ、
過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110℃で2
時間乾燥した。このようにして得た白色生成物を
1時間、600℃で灼熱すると緑色の透明性顔料が
得られた。
実施例 10
実施例9で得た白色生成物を1時間、800℃で
灼熱すると青色の透明性顔料が得られた。
灼熱すると青色の透明性顔料が得られた。
実施例 11
塩化第二鉄20gを水300mlに溶解した溶液に直
径約1〜10ミクロンの白雲母30gを懸濁させ、78
℃〜82℃の温度で1時間撹拌した後、10%水酸化
ナトリウム水溶液85mlを同温度下、0.5時間で滴
下し、溶液のPHを2.30とした。この溶液に、塩化
カルシウム6gを水100mlに溶解した溶液を5分
間で加え、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液を
中性になるまで加えた。得られた生成物を沈澱さ
せ、過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110
℃で2時間乾燥した。このようにして得た黄土色
生成物を700℃で1時間灼熱することによりレン
ガ赤色の透明性顔料を得た。
径約1〜10ミクロンの白雲母30gを懸濁させ、78
℃〜82℃の温度で1時間撹拌した後、10%水酸化
ナトリウム水溶液85mlを同温度下、0.5時間で滴
下し、溶液のPHを2.30とした。この溶液に、塩化
カルシウム6gを水100mlに溶解した溶液を5分
間で加え、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液を
中性になるまで加えた。得られた生成物を沈澱さ
せ、過し、水洗して塩を除去後、約105℃〜110
℃で2時間乾燥した。このようにして得た黄土色
生成物を700℃で1時間灼熱することによりレン
ガ赤色の透明性顔料を得た。
実施例 12
硫酸クロム3.0g、硫酸マグネシウム0.5gおよ
び尿素10.0gを水150mlに溶解した溶液に、直径
約1〜10ミクロンの白雲母10gを懸濁させ、95℃
以上98℃以下の温度で0.5時間加熱した。生成物
を過し、水洗後、98℃〜105℃で5時間乾燥し
た。このようにして得た淡い緑色生成物を800℃
で1時間灼熱することにより青緑色の透明性顔料
を得た。
び尿素10.0gを水150mlに溶解した溶液に、直径
約1〜10ミクロンの白雲母10gを懸濁させ、95℃
以上98℃以下の温度で0.5時間加熱した。生成物
を過し、水洗後、98℃〜105℃で5時間乾燥し
た。このようにして得た淡い緑色生成物を800℃
で1時間灼熱することにより青緑色の透明性顔料
を得た。
実施例 13
塩化アエン2.0g、塩化第二鉄2.0g、硫酸マグ
ネシウム0.5gおよび尿素20gを水100mlに溶解し
た溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲母の5g
を懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で1時間加
熱した。生成物を過し、水洗後、98℃〜105℃
で10時間乾燥した。このようにして得られたもの
を800℃で1時間、灼熱することにより黄土色の
透明性顔料を得た。
ネシウム0.5gおよび尿素20gを水100mlに溶解し
た溶液に、直径約1〜10ミクロンの白雲母の5g
を懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で1時間加
熱した。生成物を過し、水洗後、98℃〜105℃
で10時間乾燥した。このようにして得られたもの
を800℃で1時間、灼熱することにより黄土色の
透明性顔料を得た。
実施例 14
直径約1〜10ミクロンの白雲母5gを水50mlに
懸濁し、95℃以上98℃以下の温度で5分間、加熱
した。同温度で、硫酸チタニル20g、硫酸マグネ
シウム4g、尿素40gを水100mlに溶解した溶液
80分間で滴下した後、1時間、加熱撹拌した。生
成物を過し、水洗後、98℃〜105℃で5時間乾
燥した。このようにして得られた白色生成物を
800℃で1時間、灼熱すると、青緑色の干渉色を
示す透明性顔料が得られた。
懸濁し、95℃以上98℃以下の温度で5分間、加熱
した。同温度で、硫酸チタニル20g、硫酸マグネ
シウム4g、尿素40gを水100mlに溶解した溶液
80分間で滴下した後、1時間、加熱撹拌した。生
成物を過し、水洗後、98℃〜105℃で5時間乾
燥した。このようにして得られた白色生成物を
800℃で1時間、灼熱すると、青緑色の干渉色を
示す透明性顔料が得られた。
実施例 15
実施例1で用いた直径約1〜10ミクロンの白雲
母のかわりに直径約5〜25ミクロンの白雲母を用
いて他は実施例1と同様に行ない透明性を有する
黄色顔料を得た。
母のかわりに直径約5〜25ミクロンの白雲母を用
いて他は実施例1と同様に行ない透明性を有する
黄色顔料を得た。
実施例 16
実施例1で用いた直径約1〜10ミクロンの白雲
母のかわりに直径約10〜60ミクロンの白雲母を用
いて他は実施例1と同様に行ない透明性を有する
黄色顔料を得た。
母のかわりに直径約10〜60ミクロンの白雲母を用
いて他は実施例1と同様に行ない透明性を有する
黄色顔料を得た。
実施例 17
直径約1〜15ミクロンの白雲母5gを水50mlに
懸濁し、95℃〜98℃の温度で5分間加熱し、懸濁
液を調製した。別に、塩化アルミニウム3.0g、
塩化コバルト3.0g、硫酸マグネシウム1.0gおよ
び尿素20gを水60mlに溶解した溶液を調製し、上
記の懸濁液に対し、この溶液を95℃〜98℃の温度
で80分間かけて滴下した後、2時間、加熱撹拌し
た。得られた生成物を沈澱させ、取し、水洗し
て塩を除去した後、約105〜110℃で8時間乾燥し
た。このようにして得た白色生成物を1時間、
600℃で灼熱すると緑色の透明性顔料が得られた。
懸濁し、95℃〜98℃の温度で5分間加熱し、懸濁
液を調製した。別に、塩化アルミニウム3.0g、
塩化コバルト3.0g、硫酸マグネシウム1.0gおよ
び尿素20gを水60mlに溶解した溶液を調製し、上
記の懸濁液に対し、この溶液を95℃〜98℃の温度
で80分間かけて滴下した後、2時間、加熱撹拌し
た。得られた生成物を沈澱させ、取し、水洗し
て塩を除去した後、約105〜110℃で8時間乾燥し
た。このようにして得た白色生成物を1時間、
600℃で灼熱すると緑色の透明性顔料が得られた。
比較例 1
塩化第二鉄128gおよび尿素256gを水900mlに
溶解した溶液に直径約1〜10ミクロンの白雲母90
gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で2時間
加熱した。生成物を過し、水洗後、105℃〜110
℃で8時間乾燥した。乾燥後の生成物を700℃で
1時間焼成し、紫赤色の試料を得た。
溶解した溶液に直径約1〜10ミクロンの白雲母90
gを懸濁させ、95℃以上98℃以下の温度で2時間
加熱した。生成物を過し、水洗後、105℃〜110
℃で8時間乾燥した。乾燥後の生成物を700℃で
1時間焼成し、紫赤色の試料を得た。
このようにして得た試料と実施例7で得たもの
との分散性の比較試験を以下の方法で行なつた。
VSメジウムインキ45.0gを300c.c.のビーカーに取
り、スクリユー型撹拌羽を持つ撹拌器で毎分500
回転で撹拌しながら実施例7で得た試料5.0gを
1分間で加えた。5分後、10分後、30分後、60分
後に少量、試料を採取し、白地及び黒地をもつコ
ーテイングペーパーに、バーコーダー(No.20)を
用いてコーテイングし、その分散性を確認したと
ころ、撹拌5分後で十分に分散していることがあ
きらかとなつた。しかしながら比較例1で得た試
料を用いて、同様の条件でその分散性を確認した
ところ、撹拌60分後でもその改善は認められなか
つた。
との分散性の比較試験を以下の方法で行なつた。
VSメジウムインキ45.0gを300c.c.のビーカーに取
り、スクリユー型撹拌羽を持つ撹拌器で毎分500
回転で撹拌しながら実施例7で得た試料5.0gを
1分間で加えた。5分後、10分後、30分後、60分
後に少量、試料を採取し、白地及び黒地をもつコ
ーテイングペーパーに、バーコーダー(No.20)を
用いてコーテイングし、その分散性を確認したと
ころ、撹拌5分後で十分に分散していることがあ
きらかとなつた。しかしながら比較例1で得た試
料を用いて、同様の条件でその分散性を確認した
ところ、撹拌60分後でもその改善は認められなか
つた。
比較例 2
硫酸第一鉄178g、硫酸カリウム32gおよび尿
素300gを水900mlに溶解した溶液に直径約1〜10
ミクロンの白雲母80gを懸濁させ、95℃以上98℃
以下の温度で4時間加熱した。生成物を過し、
水洗後、98℃〜105℃で10時間乾燥した。
素300gを水900mlに溶解した溶液に直径約1〜10
ミクロンの白雲母80gを懸濁させ、95℃以上98℃
以下の温度で4時間加熱した。生成物を過し、
水洗後、98℃〜105℃で10時間乾燥した。
このようにして得られた試料と実施例8で得た
マグネシウムを含む試料の耐熱性、耐酸化性の試
験を、真空理工株式会社製AGNE,TGD―1500
型、示差熱(DAT)および熱重量変化(TGA)
の測定装置を用いて比較試験を行なつた。その結
果、比較例2で得た試料は、155℃でFe3O4がγ
―Fe2O3となり色調も黒から赤褐色に変化した
が、実施例8で得た試料は260℃までこのような
変化は確認されなかつた。
マグネシウムを含む試料の耐熱性、耐酸化性の試
験を、真空理工株式会社製AGNE,TGD―1500
型、示差熱(DAT)および熱重量変化(TGA)
の測定装置を用いて比較試験を行なつた。その結
果、比較例2で得た試料は、155℃でFe3O4がγ
―Fe2O3となり色調も黒から赤褐色に変化した
が、実施例8で得た試料は260℃までこのような
変化は確認されなかつた。
顔料の使用例
Γメークアツプ用粉状コンパクト
実施例5による顔料 30%
タルク 52.5%
カオリン 3%
カルシウムステアレート 5%
コーンスターチ 3%
イソプロピルラノレート 5%
イソプロピルミリステート 1%
香 料 0.5%
上記のようにして得られた化粧品は、その透明
性、伸展性、附着性などにおいて、市販の酸化鉄
顔料を加えたものと比べ優れているものであつ
た。
性、伸展性、附着性などにおいて、市販の酸化鉄
顔料を加えたものと比べ優れているものであつ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 薄片状基質の表面に、金属酸化物水和物又は
金属酸化物を被覆してなり、その被覆層中の金属
成分としてアルカリ土類金属を0.1〜5.0重量%の
割合で存在せしめたことを特徴とする透明性着色
顔料。 2 薄片状基質の表面に、金属酸化物水和物又は
金属酸化物を被覆してなり、その被覆層中の金属
成分としてアルカリ土類金属を0.1〜5.0重量%の
割合で存在せしめたことを特徴とする透明性着色
顔料の製造法であつて、薄片状基質を懸濁したア
ルカリ土類金属塩を含有せしめた金属塩の水溶液
に塩基性物質を加え、基質表面に金属水酸化物も
しくは金属酸化物水和物を沈着させ、必要に応
じ、それを〓焼することからなる透明性着色顔料
の製造法。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56170148A JPS5876461A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 透明性着色顔料およびその製造法 |
IN1116/CAL/82A IN161012B (ja) | 1981-10-26 | 1982-09-27 | |
AU88856/82A AU561659B2 (en) | 1981-10-26 | 1982-09-29 | Silicon based pigments coated with coloured metal oxides |
EP82109371A EP0077959B1 (de) | 1981-10-26 | 1982-10-09 | Transparente farbige Pigmente |
DE8282109371T DE3268986D1 (en) | 1981-10-26 | 1982-10-09 | Transparent coloured pigments |
ZA827748A ZA827748B (en) | 1981-10-26 | 1982-10-22 | Transparent coloured pigments |
BR8206207A BR8206207A (pt) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Pigmentos coloridos transparentes e processo para sua preparacao |
PL1982238729A PL135606B2 (en) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Transparent colour pigment and process for manufacturing the same |
HU823396A HU190815B (en) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Process for preparing transparent, coloured pigments |
ES516802A ES8401116A1 (es) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Procedimiento para la obtencion de pigmentos coloreados transparentes. |
SU823506790A SU1466651A3 (ru) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Способ получени прозрачного цветного пигмента |
CA000414068A CA1182691A (en) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Transparent colored pigments containing alkaline earth metal oxides or hydroxides |
MX194912A MX156521A (es) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Procedimiento para preparar pigmentos inorganicos de color transparente |
KR8204803A KR870001881B1 (ko) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | 투명 착색안료 및 그 제조방법 |
US06/436,861 US4435220A (en) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Transparent colored pigments |
CS827597A CS233737B2 (en) | 1981-10-26 | 1982-10-26 | Processing of transparent coloured pigments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56170148A JPS5876461A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 透明性着色顔料およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876461A JPS5876461A (ja) | 1983-05-09 |
JPH0160511B2 true JPH0160511B2 (ja) | 1989-12-22 |
Family
ID=15899557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56170148A Granted JPS5876461A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | 透明性着色顔料およびその製造法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4435220A (ja) |
EP (1) | EP0077959B1 (ja) |
JP (1) | JPS5876461A (ja) |
KR (1) | KR870001881B1 (ja) |
AU (1) | AU561659B2 (ja) |
BR (1) | BR8206207A (ja) |
CA (1) | CA1182691A (ja) |
CS (1) | CS233737B2 (ja) |
DE (1) | DE3268986D1 (ja) |
ES (1) | ES8401116A1 (ja) |
HU (1) | HU190815B (ja) |
IN (1) | IN161012B (ja) |
MX (1) | MX156521A (ja) |
PL (1) | PL135606B2 (ja) |
SU (1) | SU1466651A3 (ja) |
ZA (1) | ZA827748B (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3334596A1 (de) * | 1983-09-24 | 1985-04-18 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Dispergierbares berliner blau-pigment |
EP0142695B1 (de) * | 1983-10-21 | 1987-05-27 | MERCK PATENT GmbH | Schuppenpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JPS60221465A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-06 | Shiseido Co Ltd | 被覆タルク及びその製造法 |
DE3617430A1 (de) * | 1986-05-23 | 1987-11-26 | Merck Patent Gmbh | Perlglanzpigmente |
JPS6346265A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-27 | Merck Japan Kk | 新規な有色薄片状顔料及びその製造法 |
DE3636075A1 (de) * | 1986-10-23 | 1988-04-28 | Merck Patent Gmbh | Kosmetische zubereitungen |
US4755229A (en) * | 1987-02-09 | 1988-07-05 | The Mearl Corporation | Colored micaceous pigments |
US4946641A (en) * | 1988-12-09 | 1990-08-07 | Phillips Petroleum Company | Process of making a gold-colored olefin product |
US5035932A (en) * | 1987-11-24 | 1991-07-30 | Phillips Petroleum Company | Gold colored polyolefin containers |
US4840997A (en) * | 1987-11-24 | 1989-06-20 | Phillips Petroleum Company | Composition and process for making gold colored olefin polymers |
DE3842330A1 (de) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Merck Patent Gmbh | Leitfaehige plaettchenfoermige pigmente |
US5270352A (en) * | 1989-07-05 | 1993-12-14 | Basf Corporation | Surface-modified micaceous particulates having improved dispersibility in aqueous media |
US5271770A (en) * | 1989-08-21 | 1993-12-21 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Platelet-like pigments coating with an optional first layer of barium or calcium sulfate and a layer of titanium and zirconium dioxide, which prevent transmission of ultraviolet and infrared rays |
US5030446A (en) * | 1990-01-24 | 1991-07-09 | Revlon, Inc. | Oil- and talc-free cosmetic powder composition |
DE4007037A1 (de) * | 1990-03-07 | 1991-09-12 | Merck Patent Gmbh | Glasurstabile farbpigmente |
JP2593968B2 (ja) * | 1991-02-08 | 1997-03-26 | 新日鐵化学株式会社 | 太陽熱遮蔽黒色塗料組成物及び被覆構造物 |
DE4121352A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Merck Patent Gmbh | Oberflaechenmodifizierte plaettchenfoermige pigmente |
WO1993008237A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-29 | Merck Patent Gmbh | Gefärbte und beschichtete plättchenförmige pigmente |
DE4211560A1 (de) * | 1992-04-07 | 1993-10-14 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Kompositpigmenten |
JP3184608B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2001-07-09 | メルク・ジヤパン株式会社 | 超微粒硫酸バリウム被覆薄片状顔料およびその製造法 |
JP3132918B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-02-05 | 株式会社資生堂 | 赤色系顔料及びその製造方法 |
DE4314083A1 (de) * | 1993-04-29 | 1994-11-03 | Merck Patent Gmbh | Hautfärbende Pulvermischung |
DE4318576A1 (de) * | 1993-06-04 | 1994-12-08 | Merck Patent Gmbh | Hautfärbende Zubereitung |
US5385753A (en) * | 1993-08-30 | 1995-01-31 | Albemarle Corporation | Process for reactively coating particles |
US6019831A (en) * | 1993-11-25 | 2000-02-01 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Non-lustrous pigments |
US5584922A (en) * | 1994-09-14 | 1996-12-17 | Ciba-Geigy Corporation | Stir-in organic pigments |
DE4435301A1 (de) | 1994-10-01 | 1996-04-04 | Merck Patent Gmbh | Leitfähige Pigmente |
DE19546058A1 (de) * | 1994-12-21 | 1996-06-27 | Merck Patent Gmbh | Nicht glänzende Farbpigmente |
US5614008A (en) * | 1995-10-23 | 1997-03-25 | Escano; Nelson Z. | Water based inks containing near infrared fluorophores |
DE69715440T2 (de) * | 1996-10-28 | 2003-01-09 | Isotag Technology, Inc. | Tinte auf lösemittelbasis zur unsichtbaren markierung/identifizierung |
JP3911315B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2007-05-09 | メルク株式会社 | 高彩度オレンジ色パール顔料 |
US5951750A (en) * | 1997-06-19 | 1999-09-14 | Engelhard Corporation | Anti-yellowing polyolefin compositions containing pearlescent pigment to prevent yellowing and method therefore |
US6138913A (en) * | 1997-11-05 | 2000-10-31 | Isotag Technology, Inc. | Security document and method using invisible coded markings |
US6022619A (en) * | 1998-01-15 | 2000-02-08 | Kuhn; Hans H. | Textile composite with iron oxide film |
US5928720A (en) * | 1998-01-15 | 1999-07-27 | Milliken & Company | Textile surface coatings of iron oxide and aluminum oxide |
US6190445B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-02-20 | Merck Patent Gesellschaft | High-chroma orange pearl pigment |
US6217794B1 (en) | 1998-06-01 | 2001-04-17 | Isotag Technology, Inc. | Fiber coating composition having an invisible marker and process for making same |
JP4334204B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2009-09-30 | メルク株式会社 | 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法 |
US20050142084A1 (en) * | 2003-12-29 | 2005-06-30 | Sanjoy Ganguly | Cosmetic compositions containing nacreous pigments of large sized synthetic mica |
US8016934B2 (en) * | 2004-12-16 | 2011-09-13 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
EP1672037B1 (en) * | 2004-12-16 | 2016-12-07 | Kao Corporation | Pearlescent pigment |
US7851052B2 (en) * | 2005-08-23 | 2010-12-14 | Awi Licensing Company | Coating system for sag resistant formaldehyde-free fibrous panels |
US7678449B2 (en) * | 2006-04-06 | 2010-03-16 | Basf Catalysts Llc | Iridescent magnetic effect pigments comprising a ferrite layer |
US8221536B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-07-17 | Sun Chemical Corp. | Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8323396B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-12-04 | Sun Chemical Corp. | Orange pearlescent pigments |
US8211224B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-07-03 | Sun Chemical Corp. | Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making |
US8349067B2 (en) * | 2006-11-09 | 2013-01-08 | Sun Chemical Corp. | Multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8906154B2 (en) * | 2006-11-09 | 2014-12-09 | Sun Chemical Corporation | Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US7850775B2 (en) * | 2006-11-09 | 2010-12-14 | Sun Chemical Corporation | Multi-colored lustrous pearlescent pigments |
US8454861B2 (en) * | 2007-12-19 | 2013-06-04 | Merck Patent Gmbh | Optically variable pigments of high electrical conductivity |
KR101835297B1 (ko) * | 2007-12-19 | 2018-03-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전기전도성 코어를 갖는, 강렬한 색채를 갖고/갖거나 광변성인 안료 |
US20090185992A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Christelle Conan | Process for producing iron oxide coated pearlescent pigments |
CN103781858A (zh) * | 2011-09-09 | 2014-05-07 | Dic株式会社 | 复合颜料及其制造方法 |
MX379277B (es) | 2014-05-28 | 2025-03-10 | Basf Se | Pigmentos de efecto. |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3087829A (en) | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Micaceous pigment composition |
US3087828A (en) | 1961-06-28 | 1963-04-30 | Du Pont | Nacreous pigment compositions |
FR1326901A (fr) * | 1961-06-28 | 1963-05-10 | Du Pont | Nouvelles compositions de pigments |
US3331699A (en) | 1963-10-24 | 1967-07-18 | Du Pont | Nacreous glass flake pigment compositions |
US3342617A (en) | 1965-08-12 | 1967-09-19 | Du Pont | Nacreous pigment compositions |
US3440075A (en) | 1967-02-06 | 1969-04-22 | Du Pont | Golden flake pigments coated with silver and hydrous oxides |
US3582382A (en) | 1967-07-20 | 1971-06-01 | Nihon Koken Kogyo Co Ltd | Method of producing nacreous pigment |
US3545994A (en) | 1969-11-07 | 1970-12-08 | Ppg Industries Inc | Process for coating pigmentary metal oxides |
BE759469A (fr) * | 1969-11-29 | 1971-05-26 | Merck Patent Gmbh | Pigment a brillant nacre et leurs procedes de |
US3650790A (en) | 1970-02-13 | 1972-03-21 | Du Pont | Nacreous mica pigment compositions |
US3647492A (en) * | 1970-11-20 | 1972-03-07 | Douglas W Chapman | Method of making colored pigments having pearlescent qualities |
US3832208A (en) | 1972-03-09 | 1974-08-27 | Du Pont | Nacreous pigments treated with methacrylatochromic chloride for improved humidity resistance |
JPS4959807A (ja) * | 1972-10-12 | 1974-06-11 | ||
DE2313331C2 (de) | 1973-03-17 | 1986-11-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente |
JPS517176A (en) * | 1974-02-28 | 1976-01-21 | Kogyo Gijutsuin | Kobokintaino bunrikaishuhoho |
US4134776A (en) | 1977-12-27 | 1979-01-16 | The Mearl Corporation | Exterior grade titanium dioxide coated mica |
-
1981
- 1981-10-26 JP JP56170148A patent/JPS5876461A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-27 IN IN1116/CAL/82A patent/IN161012B/en unknown
- 1982-09-29 AU AU88856/82A patent/AU561659B2/en not_active Ceased
- 1982-10-09 DE DE8282109371T patent/DE3268986D1/de not_active Expired
- 1982-10-09 EP EP82109371A patent/EP0077959B1/de not_active Expired
- 1982-10-22 ZA ZA827748A patent/ZA827748B/xx unknown
- 1982-10-25 CA CA000414068A patent/CA1182691A/en not_active Expired
- 1982-10-25 SU SU823506790A patent/SU1466651A3/ru active
- 1982-10-25 MX MX194912A patent/MX156521A/es unknown
- 1982-10-25 HU HU823396A patent/HU190815B/hu not_active IP Right Cessation
- 1982-10-25 PL PL1982238729A patent/PL135606B2/xx unknown
- 1982-10-25 BR BR8206207A patent/BR8206207A/pt not_active IP Right Cessation
- 1982-10-25 ES ES516802A patent/ES8401116A1/es not_active Expired
- 1982-10-26 US US06/436,861 patent/US4435220A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-10-26 KR KR8204803A patent/KR870001881B1/ko not_active Expired
- 1982-10-26 CS CS827597A patent/CS233737B2/cs unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX156521A (es) | 1988-09-06 |
KR840002017A (ko) | 1984-06-11 |
PL238729A2 (en) | 1983-06-20 |
ES516802A0 (es) | 1983-12-01 |
CA1182691A (en) | 1985-02-19 |
DE3268986D1 (en) | 1986-03-20 |
IN161012B (ja) | 1987-09-12 |
US4435220A (en) | 1984-03-06 |
AU561659B2 (en) | 1987-05-14 |
SU1466651A3 (ru) | 1989-03-15 |
BR8206207A (pt) | 1983-09-20 |
CS233737B2 (en) | 1985-03-14 |
EP0077959A1 (de) | 1983-05-04 |
EP0077959B1 (de) | 1986-02-05 |
HU190815B (en) | 1986-11-28 |
PL135606B2 (en) | 1985-11-30 |
JPS5876461A (ja) | 1983-05-09 |
ES8401116A1 (es) | 1983-12-01 |
KR870001881B1 (ko) | 1987-10-20 |
AU8885682A (en) | 1983-05-05 |
ZA827748B (en) | 1983-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0160511B2 (ja) | ||
KR100249990B1 (ko) | 착색된판상안료및그의제조방법 | |
CA1183657A (en) | Nacreous pigments having improved light fastness, their preparation and use | |
US4076551A (en) | Carbon black-containing pigments and process for their preparation | |
EP0367236B1 (en) | Nacreous pigments colored by adsorbed dyes | |
JP5253698B2 (ja) | 強力着色干渉顔料 | |
JP2585128B2 (ja) | 有色微粒子無機顔料 | |
US4956019A (en) | Novel flaky color pigment and process for producing the same | |
US4603047A (en) | Flaky pigments, process for their preparation | |
JP2006526041A (ja) | 高い隠蔽力を有する干渉顔料 | |
JPH08231882A (ja) | 灰色干渉色顔料、その製造方法及び用途 | |
JP3026582B2 (ja) | 青緑色顔料及びその製造法 | |
JPH0912919A (ja) | 金色顔料 | |
JP3336019B2 (ja) | うわぐすりに安定な着色顔料、その製造法、その使用法並びにそれを用いた材料 | |
US6190445B1 (en) | High-chroma orange pearl pigment | |
JPH07268240A (ja) | カーボン含有顔料 | |
JPH0242388B2 (ja) | ||
EP0914387B1 (en) | High-chroma orange pearl pigment | |
JP2872903B2 (ja) | 緑色真珠光沢顔料の製造方法 | |
JP2872901B2 (ja) | 青味光輝性白色真珠光沢顔料 | |
GB2034295A (en) | Process for producing transparent red iron oxide pigments | |
JPH04145168A (ja) | 干渉色を有する黒色顔料およびその製造法 | |
JP2872902B2 (ja) | 緑色真珠光沢顔料 | |
JP2934144B2 (ja) | 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法 | |
JP2971996B2 (ja) | ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法 |