JPH0157547B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0157547B2 JPH0157547B2 JP58204579A JP20457983A JPH0157547B2 JP H0157547 B2 JPH0157547 B2 JP H0157547B2 JP 58204579 A JP58204579 A JP 58204579A JP 20457983 A JP20457983 A JP 20457983A JP H0157547 B2 JPH0157547 B2 JP H0157547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signals
- correlation
- signal
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、カラーフアクシミリ装置等に適用し
得るカラー画像信号符号化方式に関する。
得るカラー画像信号符号化方式に関する。
従来例の構成とその問題点
カラー画像信号の符号化方式としては、デイザ
化された画像信号を対象としたものと、濃淡画像
を対象としたものとが提案されている。しかし、
これらの従来方式は、カラー画像信号に含まれる
色間の相関による冗長情報を考慮していないた
め、符号化効率を十分高めることができないとい
う問題があつた。
化された画像信号を対象としたものと、濃淡画像
を対象としたものとが提案されている。しかし、
これらの従来方式は、カラー画像信号に含まれる
色間の相関による冗長情報を考慮していないた
め、符号化効率を十分高めることができないとい
う問題があつた。
発明の目的
本発明は、上記従来の問題点を解消するもの
で、より高い符号化効率を得られるカラー画像信
号符号化方式を提供することを目的とする。
で、より高い符号化効率を得られるカラー画像信
号符号化方式を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、符号化の前処理として、カラー画像
信号に含まれる色間の相関による冗長情報の除去
を行うことにより、上述の目的を達成せんとする
ものである。
信号に含まれる色間の相関による冗長情報の除去
を行うことにより、上述の目的を達成せんとする
ものである。
より具体的に述べれば、本発明のカラー画像符
号化方式は、カラー画像信号を複数の成分信号
(複数の色信号または輝度信号と複数の色信号)
に分解し、これらの成分信号をそれらの相関を除
去した後に符号化することを特徴とするものであ
る。
号化方式は、カラー画像信号を複数の成分信号
(複数の色信号または輝度信号と複数の色信号)
に分解し、これらの成分信号をそれらの相関を除
去した後に符号化することを特徴とするものであ
る。
実施例の説明
以下、図面を参照し本発明の実施例につき説明
する。
する。
図は本発明の一実施例によるカラー画像信号符
号化装置のブロツク図である。この図において、
1はカラー画像信号(デイジタル信号)が入力さ
れる端子、2はそのカラー画像信号を赤、緑、青
の各色の色信号R,G,Bに分離する色分解部で
ある。3は色信号R,G,Bの相関による冗長情
報を除去する相関除去部であり、2つの排他的論
理和回路4,5から構成されている。6は相関除
去部3から出力される色信号R,G′,B′をそれ
ぞれ4ライン分記憶するメモリ部であり、3つの
4ラインメモリ7,8,9から成る。10は4ラ
インメモリ7,8,9から出力される色信号を選
択し出力するセレクタであり、11は4ラインを
一括して符号化する符号化器である。12は相関
除去部3の信号の入出力、メモリ部6の読み書
き、セレクタ10の入力選択を制御する制御部で
ある。
号化装置のブロツク図である。この図において、
1はカラー画像信号(デイジタル信号)が入力さ
れる端子、2はそのカラー画像信号を赤、緑、青
の各色の色信号R,G,Bに分離する色分解部で
ある。3は色信号R,G,Bの相関による冗長情
報を除去する相関除去部であり、2つの排他的論
理和回路4,5から構成されている。6は相関除
去部3から出力される色信号R,G′,B′をそれ
ぞれ4ライン分記憶するメモリ部であり、3つの
4ラインメモリ7,8,9から成る。10は4ラ
インメモリ7,8,9から出力される色信号を選
択し出力するセレクタであり、11は4ラインを
一括して符号化する符号化器である。12は相関
除去部3の信号の入出力、メモリ部6の読み書
き、セレクタ10の入力選択を制御する制御部で
ある。
次に動作を説明する。たとえば点順次式のカラ
ースキヤナによりカラー原稿を読み取ることによ
り得られるカラー画像信号が、端子1に入力され
る。このカラー画像信号は色分解部2によつて
赤、緑、青の各色の色信号R,G,Bに分離さ
れ、相関除去部3に入力される。相関除去部3に
おいて、各色信号の相関による冗長情報を除去す
るために、色信号R,G間の排他的論理和演算と
色信号G,B間の排他的論理和演算が排他的論理
和回路4,5によりそれぞれ実行され、色信号G
から色信号Rとの相関を除去した色信号G′と、
色信号Bから色信号Gとの相関を除去した色信号
B′が得られる。
ースキヤナによりカラー原稿を読み取ることによ
り得られるカラー画像信号が、端子1に入力され
る。このカラー画像信号は色分解部2によつて
赤、緑、青の各色の色信号R,G,Bに分離さ
れ、相関除去部3に入力される。相関除去部3に
おいて、各色信号の相関による冗長情報を除去す
るために、色信号R,G間の排他的論理和演算と
色信号G,B間の排他的論理和演算が排他的論理
和回路4,5によりそれぞれ実行され、色信号G
から色信号Rとの相関を除去した色信号G′と、
色信号Bから色信号Gとの相関を除去した色信号
B′が得られる。
なお、色信号Rはそのまま相関除去部3から出
力される。これは、符号化されたカラー画像信号
を復合する場合に、色信号Rと色信号G′または
B′の排他的論理和演算により色信号GまたはB
を容易に復元できるようにするためである。
力される。これは、符号化されたカラー画像信号
を復合する場合に、色信号Rと色信号G′または
B′の排他的論理和演算により色信号GまたはB
を容易に復元できるようにするためである。
さて、相関除去部3から出力される色信号R,
G′,B′は、メモリ部6の4ラインメモリ7,8,
9にそれぞれ4ライン分記憶される。これらの4
ラインメモリ7,8,9から読み出される各色信
号R,G′,B′はセレクタ10により選択的に符
号化器11に入力され、それぞれ4ライン分を一
括して符号化される。
G′,B′は、メモリ部6の4ラインメモリ7,8,
9にそれぞれ4ライン分記憶される。これらの4
ラインメモリ7,8,9から読み出される各色信
号R,G′,B′はセレクタ10により選択的に符
号化器11に入力され、それぞれ4ライン分を一
括して符号化される。
以上のように、符号化の前段階で色信号の相関
除去を行うため、符号化効率を相当大幅に改善で
きる。具体的に述べれば、カラー写真を読み取つ
て得られるカラー画像信号の場合、相関除去によ
つて符号化効率は20%程度向上する。符号化器1
1として、たとえばCCITT勧告のMR方式また
は公知の差分ブロツク化方式(日本電信電話公社
で開発された方式)のものを用い、カラー画像信
号を4ビツト/画素で量子化した場合、2ビツ
ト/画素以下の符号化効率を達成できる。
除去を行うため、符号化効率を相当大幅に改善で
きる。具体的に述べれば、カラー写真を読み取つ
て得られるカラー画像信号の場合、相関除去によ
つて符号化効率は20%程度向上する。符号化器1
1として、たとえばCCITT勧告のMR方式また
は公知の差分ブロツク化方式(日本電信電話公社
で開発された方式)のものを用い、カラー画像信
号を4ビツト/画素で量子化した場合、2ビツ
ト/画素以下の符号化効率を達成できる。
以上、一実施例について説明したが、本発明は
同実施例だけに限定されるものではない。
同実施例だけに限定されるものではない。
たとえば、カラー画信号を補色系のイエロー、
シアン、マゼンタの色信号に分解してもよいし、
あるいは、テレビジヨンと同様に、Y信号(輝度
信号)と色信号であるI、Q信号(またはR―
Y、B―Yの色差信号)に分解してもよい。
シアン、マゼンタの色信号に分解してもよいし、
あるいは、テレビジヨンと同様に、Y信号(輝度
信号)と色信号であるI、Q信号(またはR―
Y、B―Yの色差信号)に分解してもよい。
また、相関除去のための演算は、排他的論理和
演算に限られるものではない。
演算に限られるものではない。
さらに、上記実施例では相関除去後の色信号を
メモリ部6に記憶したが、色分解直後の色信号を
メモリ部6に一旦記憶させた後、それを読み出し
相関除去を行い再びメモリ部6に記憶させるよう
にしてもよい。
メモリ部6に記憶したが、色分解直後の色信号を
メモリ部6に一旦記憶させた後、それを読み出し
相関除去を行い再びメモリ部6に記憶させるよう
にしてもよい。
発明の効果
上述のように、本発明によれば、カラー画像信
号を複数の成分信号に分解し、それらを相関除去
の後に符号化するから、従来より符号化効率を大
幅に改善できるという効果を得られる。
号を複数の成分信号に分解し、それらを相関除去
の後に符号化するから、従来より符号化効率を大
幅に改善できるという効果を得られる。
図は本発明の一実施例によるカラー画像信号符
号化装置のブロツク図である。 1……カラー画像信号入力端子、2……色分解
部、3……相関除去部、4,5……排他的論理和
回路、6……メモリ部、10……セレクタ、11
……符号化器、12……制御部。
号化装置のブロツク図である。 1……カラー画像信号入力端子、2……色分解
部、3……相関除去部、4,5……排他的論理和
回路、6……メモリ部、10……セレクタ、11
……符号化器、12……制御部。
Claims (1)
- 1 カラー画像信号を複数の色信号または輝度信
号と複数の色信号(これらの各信号を成分信号と
称する)に分解し、これらの成分信号をそれらの
相関を除去した後に符号化することを特徴とする
カラー画像信号符号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58204579A JPS6096963A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | カラ−画像信号符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58204579A JPS6096963A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | カラ−画像信号符号化方式 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4006253A Division JPH0568175A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | フアクシミリのカラ−画像信号符号化装置 |
JP4006252A Division JPH0568174A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 複写装置のカラー画像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6096963A JPS6096963A (ja) | 1985-05-30 |
JPH0157547B2 true JPH0157547B2 (ja) | 1989-12-06 |
Family
ID=16492802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58204579A Granted JPS6096963A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | カラ−画像信号符号化方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6096963A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63250277A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-10-18 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 状態入力生成装置 |
US6154493A (en) * | 1998-05-21 | 2000-11-28 | Intel Corporation | Compression of color images based on a 2-dimensional discrete wavelet transform yielding a perceptually lossless image |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP58204579A patent/JPS6096963A/ja active Granted
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
COMPUTER IMAGE PROCESSING AND RECOGNITION=1979 * |
DIGITAL IMAGE PROCESSING=1978 * |
IEEE TRANSACTIONS COMMUNICATION TECHNOLOGY=1971 * |
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS=1977 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6096963A (ja) | 1985-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2783617B2 (ja) | カラー画像処理装置及び方法 | |
EP0507601B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPS62195982A (ja) | カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法 | |
AU2003289325B2 (en) | Image encoding device and method, and encoded image decoding device and method | |
EP1215921B1 (en) | Program for compressing picture-representing data | |
JPH0157547B2 (ja) | ||
JPS59128873A (ja) | カラ−フアクシミリの画信号変換方式 | |
JPS60182876A (ja) | イメ−ジデ−タ処理システム | |
JPH1169377A (ja) | 画像情報符号化装置及びそれを応用した装置 | |
JP2559726B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2534744B2 (ja) | カラ―画像符号化方式 | |
JPH0568175A (ja) | フアクシミリのカラ−画像信号符号化装置 | |
JPH0568174A (ja) | 複写装置のカラー画像信号処理装置 | |
JPS6026347B2 (ja) | 冗長度抑圧符号化方式 | |
JP2534745B2 (ja) | カラ―画像符号化方式 | |
JPH0763177B2 (ja) | 画像情報符号化装置 | |
JPH0797829B2 (ja) | カラ−画像入出力装置 | |
JP2534746B2 (ja) | カラ―画像符号化方式 | |
JPH09135357A (ja) | カラー画像信号の復号化装置 | |
JP3500373B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH04139960A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH0144067B2 (ja) | ||
JPS61131684A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH05344349A (ja) | カラーファクシミリ装置 | |
JPS63197172A (ja) | 予測符号化装置 |