[go: up one dir, main page]

JPH01547A - 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH01547A
JPH01547A JP62-156103A JP15610387A JPH01547A JP H01547 A JPH01547 A JP H01547A JP 15610387 A JP15610387 A JP 15610387A JP H01547 A JPH01547 A JP H01547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
general formula
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-156103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530164B2 (ja
JPS64547A (en
Inventor
義和 渡辺
良隆 山田
英隆 二宮
木村 寿彦
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP62156103A priority Critical patent/JP2530164B2/ja
Priority claimed from JP62156103A external-priority patent/JP2530164B2/ja
Priority to EP88101511A priority patent/EP0277647A3/en
Publication of JPS64547A publication Critical patent/JPS64547A/ja
Publication of JPH01547A publication Critical patent/JPH01547A/ja
Priority to US07/635,796 priority patent/US5084373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530164B2 publication Critical patent/JP2530164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に高感度であり、かつ、画像の粒状性及び鮮鋭性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下適宜カラ
ー感光材料と称することもある。)に関する。
〔発明の背景〕
カラー感光材料の画質、特に鮮鋭性の向上のために一つ
の手段としてr!J膜化の検討がなされている。特に支
持体により近いハロゲン化銀乳剤層の場合、感光材料表
面からの光の散乱パスが長くなるため、バインダー量の
減少によるms化が鮮鋭度向上の有効な手段であること
が知られている。
[例えば、ジャーナル・オブ・ザ・オプティカル・ソサ
イアティ・オプ・アメリカ(Journal ofth
e 0ptical 5ociety of Amer
ica) 5B (9) 。
1245〜1256(1968)、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
graphicScisnceanjt!nginee
ring) 16 (3) 、181〜191(197
2)等]。
そして薄膜化の具体的手段として、単なるゼラチン塗布
量の減量、カプラー塗布量の減量、カプラー分散用の高
沸点溶媒のfIIi量、更にはいわゆるポリマーカプラ
ー等の使用が知られている。
ところが通常のカラー感光材料の写真構成層の乾燥膜厚
は20〜30μmであるが、これを例えば18μm以下
の膜厚まで薄膜化すると鮮鋭性は改良されるものの粒状
性の劣化が顕著になることが明らかになった。この現象
は、高感度乳剤層を薄膜化した場合に特に顕著にで、基
本的には生成した現像主薬酸化物が自層内のカプラーと
反応する間もなく隣接層に拡散してカップリング反応を
するか、あるいは自層内で他のハロゲン化銀を漂白して
発色現像点数が減少することにより粒状性が劣化するも
のと解釈される。かかる問題を解決する手段として、現
像主薬酸化物をスカベンジする種々のスカベンジャー等
の使用が検討なされてきたが、これらの手段を採用する
と感度の低下や保存性の劣化を招き写真性能ヒ好ましく
ないことが判った。
〔発明の目的〕
本発明は、高感度で、鮮鋭性及び粒状性の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目的と
する。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、上記目的を、支
持体上に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を備えた
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、上記写真構成層の乾燥膜厚が18μm以下であ
り、かつ該写真構成層の少なくとも一層が現像主薬酸化
体スカベンジャー放出型カプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料により達成した。
本発明は、写真構成層の少なくとも一層が現像主薬酸化
体スカベンジャー放出型カプラー(以下DSRカプラー
と称す)を含有している。
1記DSRカプラーは、現像主薬の酸化生成物と反応し
て該酸化物をスカベンジし得るカプラーあるいはその前
駆体を放出し得るカプラーである。
通常該DSRカプラーは、下記一般式(1)で表される
一般式(1) %式% 上記−触式(I)において、Coupは、発色現像主薬
酸化体との反応によりSCを放出し得るカプラー残基を
表し、SCは、Co upから放出された後、発色現像
主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反応によ
りスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベンジャ
ーを表している。
更に上記化合物を具体的に説明すると、−m式(1)に
おいてCoupで表されるカプラー残基は、一般にイエ
ローカプラー残基、マゼンタカプラー残基、シアンカプ
ラー残基、または実質的に無色のカプラー残基であり、
好ましくは下記一般式[II)ないし〔■〕で表される
カプラー残基である。
一般式(If)        一般式(III)一般
式(IV)        一般式(V)−船式[VI
)    一般式〔■〕   一般式〔■〕上記−触式
〔■〕における、R,はアルキル基。
了り−ル基、アリールアミノ基を表し、R2は了り−ル
基、アルキル基を表す。
上記一般式(III)において、R1はアルキル基2ア
リール基を表し% R4は、アルキル基、アシルアミノ
基、アリールアミノ基、フェニルウレイド基、アルキル
ウレイド基を表す。
上記−最式(IV)において、R4は一般式(1[[)
のR4と同一であり、R5はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ暴、ハロゲン原子を
表す。
更に上記一般式(V)及び(Vl )における置換基R
1は上記一般式(III)のR1と同一であり、R6は
アルキル基、アリール基を表す。
上記一般式〔■〕におけるR1はアシルアミノ基、カル
バモイル基、フェニルウレイド基を表し、R8はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基。
アシルアミノ基を表す。
上記一般式〔■〕において、R7は一般式〔■〕と同義
であり、R9はアミノ基、置換アミノ基。
炭酸アミド基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表
す。
また、上記一般式〔■〕におけるnは0ないし2の整数
を表し、上記一般式〔■〕におけるmは0ないし1の整
数を表す。
更にE記多基は置換基を有しないもの及び置換基を有す
るものの双方を含み、置換基を有する場合の好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホンアミド基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルキル基。
アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシルアミノ基、
アリール基から任意に選ばれるものである。
上記各一般式におけるR1ないしR9の呈する親油性は
目的に応じて任意に選ぶことができ、通常の画像形成カ
プラーの場合、R1′ないしR9の炭素原子数の総和は
10ないし60が好ましく、更に好ましくは15ないし
30である。
一方、発色現像により生成する色素が、感光材料中を適
度に移動する移動性色素形成カプラーの場合、該R+な
いしR9の炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
また実質的に無色のカプラーの場合には15以下が好ま
しく、更にR1ないしR1の置換基として少なくとも一
つのカルボキシル基、アリールスルホンアミド基、アル
キルスルホンアミド基を有することが好ましい。
尚、実質的に無色のカプラー残基とは、色素形成反応後
感光材料から処理液中に流出するか、処理液中の成分と
反応して色素が漂白されるなどして現像処理後色像が残
らないものを意味し、それぞれ流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラーとして知られている。
またSCで表される発色現像主薬酸化体のスカベンジャ
ーは酸化還元型のものとカップリング型のものとがある
一般式(1)において、SCが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体をスカベンジするには該スカベンジャ
ーは発色、現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例え
ば^ngew、 Chew、 Int、 Bd、+17
875−886 (197B)、 The Theor
y of the Photo−graphic Pr
ocess第4版(Macmillan 1977) 
11章特開昭59−5247号等に記載された還元剤が
好ましく、また現像時にそれら還元剤を放出できる前駆
体であってもよい。具体的には発色現像を薬酸化体と反
応する時、−0il基、  NH30J基、 −NOx
基。
キル、シクロアルキル、アルケニル、アリール基を表す
)を少なくとも2つ有するアリール基、ヘテロ環基が好
ましく、中でもアリール基が好ましく、フェニル基が更
に好ましい。SCの親油性は、上記一般式(II)ない
し〔■〕で表されたカプラーと同様に目的に応じて任意
に選ばれるが、本発明の効果を最大限に発揮するために
は本発明においてDSRカプラーをカラーネガ感光材料
に用いる場合は、SCの炭素原子数の総和は好ましくは
6〜50、より好ましくはlO〜45、更に好ましくは
15〜45である。また本発明において、DSRカプラ
ーをカラー反転感光材料に用いる場合には、SCの炭素
原子数の総和は好ましくは6〜30、更に好ましくは6
〜20である。
SCがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該SCは実質的に無色
のカプラー残基であり、前述の流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラー及び反応活性点に非離脱性の
置換基を有し色素を形成しないWeissカプラー等を
利用することができる。
一般式(1)の表すCoup−3Cの具体的化合物とし
ては、例えばBP第1546837号明細書、特開昭5
2−150631号、同57−111536号、同57
−111537号、同57−138636号、同61−
53643号、同61−84646号、同61−867
51号、同61−102646号、同61−10264
7号、同61−107245号、同61−113060
号公報等に記載されたものがある。
SCとして酸化還元型スカベンジャーが好ましく用いら
れ、該酸化還元型の場合には、発色現像主薬酸化体を還
元することによって再利用することができる利点がある
次に上記DSRカプラーを下記に例示するが、本発明は
下記化合物に限定されるものではない。
尚、各表の上部に示した一般式はSCと一般式(n)な
いし〔■〕で表されたカプラーと結合した化合物゛の一
般式を表している。
DSR−37 DSR−38 0S R−39 5R−40 D S R−41 DSR−46 0H 5R−47 0■ D S R−48 H 5R−49 0■ 部 η 口 上記DSRカプラーは、写真材料中の任意の層、例えば
ハロゲン化銀乳剤層及び/または非感光性親水性コロイ
ド層に含有させることができる。好ましくはハロゲン化
銀乳剤層に使用するのがよく、更に好ましくは赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び/または緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層に使用する場合である。
本発明のDSRカプラーをカラー感光材料の親水性コロ
イド層に含有せしめるためには、例えばジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノール
等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如
き低沸点溶媒との混合液に該DSRカプラーをそれぞれ
の1種を単独で、あるいは2種以上を併用して溶解せし
めた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次
いで高速度回転ミキサーまたはコロイドミル若しくは超
音波分散機を用いて乳化分散させ”ζ、乳剤中に直接添
加するか、あるいは上記乳化分散液をセットした後、細
断し水洗した後、これを乳剤に添加することもできる。
本発明に係るDSRカプラーの使用量は、ハロゲン化銀
1モル当り好ましくは0.0005モル〜5.0モルで
、より好ましくは0.005モル〜1.0モルの範囲で
ある。
該DSRカプラーは1種で使用しても、また2種類以上
選択してもよい。
本発明のカラー感光材料の写真構成層の乾燥膜厚は、1
8μm以下である。本発明における該乾燥膜厚とは、2
3℃、55%調湿下での測定膜厚を意味している。F記
写真構成層は複数層から形成されているため各層の膜厚
を測定する場合には、乾燥試料の断面を走査型電子顕微
鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定することによって行
う0本発明において乾燥膜厚の上限を18μm以下に制
限するのは、鮮鋭性の改良を目的とする観点によるもの
で、18μm以下であれば鮮鋭性が良好なものとなる。
逆に乾燥膜厚の下限は、限定的ではないが、含まれるハ
ロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラチン
等のバインダーなどの占める体積によって制限されるこ
とから5μm以上にすることが好ましい。更に好ましく
は10μm−16μmの範囲である。また、写真構成層
の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端までは15
.μm以下が好ましく、また、支持体に最も近い乳剤層
と感色性が異なり、しかも該乳剤層の次に支持体に近い
乳剤層の下端までは108m以下が好ましい。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は支持体主に赤感
光性層、緑感光性層及び、青感光性層をそれぞれ少なく
とも1層ずつ有していればよく、層配列としては支持体
側から赤感光性層、緑感光性層、青感光性層の順であっ
てもよく、他の配列をなすものでもよいが、好ましくは
前者の配列である。また各感光性層は、それぞれ1層以
上で構成されたもので、好ましくは2層以上で構成され
たものである。
そして、これら感色性の異なる感光性ハロゲン化銀乳剤
層の間、及び感色性は同一であるが感度の異なる感光性
ハロゲン化銀乳剤層の間のいずれかの一部またはそれら
の全てには非感光性親水性コロイド層の中間層が設けら
れていてもよく、更にまた最上層には非感光性親水性コ
ロイド層の保護層が設けられていてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層には発色現像処理において、
芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフ豊ノール、誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
締色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して、乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
糸用いられる。
本発明を実施する際にはイーエローカプラーとしてベン
ゾイル型カプラーを用いることが好ましく、特に下記一
般式(Y−1)で表されるイエローカプラーが好ましい
一般式(Y−1) 式中、R1、R8及びR3は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
アリル、ドデシル等の各店)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等の各店)、アルコキシ4(例えばメト
キシ、エトキシ、ドデシルオキシ等の各店)、アシルア
ミノ基(例えばアセトアミド、α(p−ドデシルオキシ
フェノキシ)ブタンアミド等の各店)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル
、N−δ−(2,4−ジーt e r t −7ミルフ
ェノキシ)ブチルカルバモイル等の各店)、アルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、α(ドデシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル等の各店)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンス
ルホンアミド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等
の各店)、またはスルファモイル基(例えばスルファモ
イル、N−メチルスルファモイル、N−δ−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイ
ル、N、N−ジエチルスルファモイル等の各店)を表す
R4、「、P−及びR7は同一でも異なってもよく、各
々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、te
rt−ブチル等の各店)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各店)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシメチルフェノキシ等
の各店)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、&−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド等の各店)、またはスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の各店)を
表す。
W′はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、tert−ブチル等の各店)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各
店)、了り−ルオキシJS(例えばフェノキシ、メチル
フェノキシ等の各店)、またはジアルキルアミノ基(例
えばジメチルアミノ、N−ブチル−N−オクチルアj)
等の各店)を表す。
X′は水素原子または脱離可能な基を表す。脱離可能な
基として好ましい基は一般式(Y−2)で表される。
一般式(Y−2) Y′は5〜6−環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。形成される環状化合物としては、例えば2,5−
ジオキシ−イミダシリン、2.5−ピロリジンジオン、
1.3−イソインドールジオン、2.3.5−1−リオ
キソーイミダゾリジン、2.5−ジオキソ−トリアシリ
ジン、2.4−オキサゾリジンジオン、2,4−チアゾ
リジンジオン、2(IH)−ピリジン、’2(IH)−
ピリミドン、2(IH)−ピラゾン、5(IH)−イミ
ダシロン、5(LH)−トリアシロン、2(IH)−ピ
リミドン、2−ピラゾロン(5)、2−イソチアゾロン
、2(LH)−キナオキサシロン、4(3H)−ピリミ
ドン、2−ベンツオキサシロン、4−イソオキサシロン
(5) 、3−フロロン(2)、4−イミダシロン(2
) 、3−ピラゾロン、2−テトラゾロン(5) 、3
−テトラゾロン(5)等の各誘導体を挙げることができ
る。
以下に、一般式(Y−13で示されるイエローカプラー
の具体例を例示化合物として挙げる。
(1)−cz、(2)  −CI5  、(3)−C+
a)Isy、(4)  −0CR1s(5)−NHCO
C+Jis−(6)−COOC*Jgs  、(9) 
  NHCOCHCHgSO*C+ !H□CI。
(13)−COOCHCHzSOzC+tHtsCI3 また本発明において好ましく用いることのできるマゼン
タ色素画像形成カプラーとして、下記−触式(M−1)
及び(M−11)で表されるピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーを使用するのが好ましい。
一般式(M−1) 一般式(M−n) 上記−船式CM−1)及び(M−11)において、R1
及びR2はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基またはへテロ環基を表し、上記アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基は酸素原子、
窒素原子、イオウ原子を介して結合しても゛よい、更に
上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基は、アシルアミノ、カルバモイル、スルホンア
ミド、スルファモイルカルボニル、カルボニルオキシ、
オキシカルボニル、ウレイド、チオウレイド、チオアミ
ド、スルホン、スルホニルオキシの各結合基を介して結
合してもよい。
RI’、Ih’で示されるアルキル基は、好ましくは炭
素数1〜20までの直鎖または分岐のアルキル基を表す
。これらの基は、更に置換基(例えばハロゲン原子、及
びニトロ、シアン、アルコキシ、アリールオキシ、アミ
ノ、アシルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、ス
ルファモイル、イミド、アルキルチオ、アリールチオ、
アリール、アルコキシカルボニル、アシルの各店)を有
するものも含む。
またシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、上記アルキル基と
同様の置換基を有するものも含む。
またアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル
基等が挙げられ、上記アルキル基と同様の置換基を有す
るものも含む。
また上記へテロ環基としては、好ましくは窒素原子、酸
素原子、イオウ原子のいずれかを少なくと有する5員も
しくは6日環を表し、芳香族性を有するものであっても
或いは有しないものであってもよく、例えばピリジル、
キノリル、ピロリル、モルホリル、フラニル、テトラヒ
ドロフラニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、チアゾリル、オキサシリル、イミダゾリル、チアジ
アゾリル等が挙げられる。また、これらはト記アルキル
基と同様の置換基を有するものも含む。
以下、本発明に特に好ましく用いられるマゼンM−7 HI M−17 M−18 本発明を実施する際には、拡散性DIR化合物を好まし
く用いることができる。このような拡散性DIR化合物
について、以下説明する。
拡散性DIR化合物とは、発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱する、現像抑制剤又は現像抑制剤を放出で
きる化合物の拡散性が、後記評価法による拡散性で0.
40以上のものである。
拡散性は下記の方法により評価する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(I
)及び(II)を作成する。
試料(■):緑感色性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感色性に分光増感した沃臭化銀く沃化銀6モル%、平
均粒径0.48μm)及び下記のカプラーを!i!1モ
ル当り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀
量が1.1g/rd、ゼラチン付量が3.0g/dにな
るように塗布し、その上に保護層として化学増感及び分
光増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均
粒径0.08μm)を含有するゼラチン塗布液を塗布銀
量が0.1g/m、ゼラチン付置が0.8g/rdにな
るように塗布する。
試料(■)二上記試料(1)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(I)、(n)をウェッジを用いて白色露光後、下
記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(II
)の感度を60%(対数表示で、−Δlog IE =
0.22)に抑制する量の各種現像抑制剤を添加したも
のと、現像抑制剤を添加していないものとを用いる。
処理工程(38℃) 発色現像      2分40秒 漂   白        6分30秒水  洗   
     3分15秒 定  着        6分30秒 水  洗        3分15秒 安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75 g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25 gヒド
ロキシルアミン・A硫酸塩2.0 g無水炭酸カリウム
          37.5 g臭化ナトリウム  
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0g水を
加えてllとする。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10.0 g
臭化アンモニウム          150.0 g
氷酢酸               10.Otal
水を加えて11とし、アンモニア水を用いてpH= 6
.0に調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
て11とし、酢酸を用いて9)1=6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5 
 talコニダックス(小西六写真工業社製)   1
.5tal水を加えてIIlとする。
現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度を80とし、
試料(n)の感度を301とし、現像抑制剤添加の時の
試料(1)感度を81とし、試料(■)の感度を8皿と
すると、 試料(1)の減感度 Δs=s、−s。
試料(It)の滅感度 ΔS@ =so’ −3゜拡散
性=ΔS/ΔS、と表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ogE)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散表eアブ
き) 本発明に好ましく用いる拡散性DIR化合物は放出され
た基の拡散性が上記した範囲内であれば、その化学°構
造によらず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、慣は1または2を表し、Yは
カプラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱する基で拡散性が0.40
以上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を放出できる基
を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記一般式(
D−2)〜(D−19)で表される。
一般式(D−2) 一般式(D−3)     一般式(D−4)一般式(
D−5)     一般式(D−6)一般式(D−7)
     一般式(D−8)一般式(D−9) 一般式(D−2)〜(D−7)において、Rd+は水素
原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンア
ミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N、N−ジアル
キルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカル
バモイルオキシ、スルファモイル、N−アルキルカルバ
モイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環
、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキシ
カルボニルアミノの各店を表す。nは0.l又は2を表
し、nが2のとき各Rdlは同じでも異なっていてもよ
い。n個のRd+に含まれる炭素数の合計は0〜10で
ある。又一般式(D−6)におけるI?d、に含まれる
炭素数は0−15である。
上記一般式(D−6)のX Hは酸素原子又は硫黄原子
を表す。
−a式(D−8)においてRd、はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
一般式(D−9)においてpdffは水素原子またはア
ルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の
各店を表し、Rd4は水素原子、ノ\ロゲン原子、また
はアルキル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ
、アルコキシカルボニルアミノ、了り−ルオキシカルボ
ニルアミノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ
環、アルキルチオもしくはアミノの各店を表す。
Rd+ 、Rdz 、RdzもしくはRd、がアルキル
基を表すとき、このアルキル基は置換店を有するものを
含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+ 、Rdz 、RdxもしくはRd、がアリール
基を表すとき、アリール基は置!A基を有するものを包
含する。
Rd+ 5Rdi 、RdsもしくはRdmがへテロ環
基を表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを
包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイ
オウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員または
6員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジ
ル、キノリル、フリル、ベンジチアゾリル、オキサシリ
ル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾ
トリアゾリル、イミド、オキサジンの各店などから選ば
れる。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rdzに含
まれる炭素数は0〜15である。
上記一般式(D−9)において、Rdl及びRdJに含
まれる炭素数の合計はO〜15である。
一般式(D−10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後、I N HIBIT基を適度
に制御して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば上記一般式CD−2)〜(D−9)で表される
基)である。
一般式(D−10)において−TIME−INHIBI
T基は代表的には下記一般式(D−11)〜(D−19
)で表される。
一般式(D−11) 一般式(D−12)     一般式(D−13)一般
式(D−14)     一般式(D−15)一般式(
D−16) 一般式(D−17) 一般式(D−18) 一般式(D−19) 一般式(D−11)〜(D −15>及び(D −18
)において、Rdsは水素原子、ノλロゲン原子または
アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、
アルコキシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシル
アミノ、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、
スルファモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ
、スルホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの各
店を表し、一般式%式%) においては、Rds同士が結合して縮合環を形成しても
よく、一般式(D−11)、(D−14)、(D−15
)及び(D−19)において、Rdsはアルキル、アル
ケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環または
アリールの各店を表し、一般式(D−16)及び(D−
17)において、Rdtは水素原子またはアルキル、ア
ルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環もし
くはアリールの各店を表。
し、一般式(D−19)におけるρd、及びRdlはそ
れぞれ水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基)を表し、一般式(D−11) 、(
D−15)〜(D−18)におけるkは0、lまたは2
の整数を表し、一般式(D−11)〜(D−13) 、
(D−15)、(D−18)におけるlは1〜4の整数
を表し、一般式(D−16)における端は1または2の
整数を表し、糟が2のとき各Rdtは同じでも異なって
もよく、一般式(D−19)におけるnは2〜4の整数
を表し、n個のRds及びRdqはそれぞれ同じでも異
なってもより、一般式(D−16)〜(D−18)にお
けるBは酸素原子または−N−(Rdiはすでに定義し
たのと同じ意味をRd。
表す、)を表し、一般式(D−16)における=は単結
合であっても、二重結合であってもよいことを表し、単
結合の場合は繭は2であり、2重結合の場合はmはlで
あり、INHIBIT基は一般式(D−2)〜(D−9
)で定義した一般式と炭素数以外は同じ意味を表す。
INHIBIT基においては一般式(D−2)〜(D−
7)における−分子中のR1に含まれる炭素数は合計し
てθ〜32であり、一般式(D−8)におけるRd!に
含まれる炭素数は1〜32であり、一般式(D−9)に
おけるRdi及びRdnに含まれる炭素数の合計はO〜
32である。
Rds 、、Rdi及びRd?がアルキル基、アリール
基またはシクロアルキル基を表すとき、置換基を有する
ものを包含する。
拡散性D I R化合物の中で、好ましいのは、Yが一
般式(D−2)、(D−3)又は(D−10)で表され
るものであり、(D −10)の中では、INH[[3
TTが一般式(D−2)、(D−6)(特に一般式(D
−6)のXが酸素原子のとき)、又は(D−8)(特に
一般式(D−8)のRdzが、ヒドロキシアリールまた
は炭素数1〜3のアルキルのとき)で表されるものが好
ましい。
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明を実施する際に用いられる好ましい拡散性DIR
化合物としては次に示すような化合物があるが、これら
に限定されるものではない。
例示化合物 D′−1 R+  COClIC0Rt 以下余白 Cσ 01置。
I I l1 しIl、    L;+13   。
NIIL;υL;tltL;II茸(υυ■これらを含
め、拡散性DIR化合物の具体例は米国特許4 、23
4 、678号、同3,227,554号、同3,61
7.291号、同3,958.993号、同4.149
.886号、同3.933,500号、特開昭57−5
6837号、51−13239号、米国特許2.072
.363号、同2.070,266号、リサーチディス
クロージャ−1981年12月第21228号などに記
載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はカラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム等の撮影用感光材料に用
いるのが好適である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
き、該乳剤は増感色素を用いて化学増感して所望の波長
域に光学的に増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができ、該乳剤のバインダーとしてゼラチンを用
いるのが有利である。
乳剤層及びその他の中間層等を形成する親水性コロイド
層は、硬膜剤により硬膜することができ、また可塑剤、
水不溶性若しくは難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含有させることができる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て生成する現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化学物が用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーシッン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には、現像処理中
に感光材料から流出するか若しくは漂白される染料を含
有させてもよく、また感光材料には、マット剤、潤滑剤
、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進
剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加することもできる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料の色素画像は、露光後、通常のカラー
写真処理を行うことによって得ることができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中への増感色素及びカプラーの添加量はハロゲン化銀
1モル当たりとし、特に記載のない場合も同様である。
またその他の添加物の添加量は1d当りのものを示し、
特に記載のない場合も同様である。また、ハロゲン化銀
とコロイド恨は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、カラ
ー写真感光材料試料磁1を作成した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(IIc−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
(膜厚1.5μm) 第2層;中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
(膜厚1.0μm) 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r) 0.42#m、 Agl  1−2モ
ル%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・Sl塗布量1.8g/m増
感色素■・・・・・・ i艮1モルに対して 5X10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8X10−’モルシアンカプラー
(C−A)・・・・・・811モルに対して0.085
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.005モル DIR化合物(D’−1)・・・・・・銀1モルに対し
て0.0015モル DSR化合物(D’−2)・・・・・・銀1モルに対し
て0.002モル (膜厚3.0μm) 第4層;高感度赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤層(R1+−
1) 平均粒径(7) 0.75μm、 八g+ 7.2モル
%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量1.3 g / m 増感色素■・・・・・・ i艮1モルに対してz、5xio−’モル増感色素■・
・・・・・ 1艮1モルに対して0.8 X 10−’モルシアンカ
プラーCC−B)・・・・・・銀1モルに対して0.0
2モル カラードシアンカプラー (CC−1)・・・・・・i
tモルに対して0.0015モル (膜厚1.5μm) 第5層;中間層(r、L、) 第2Nと同じゼラチン層。
(膜厚1.5μm) 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−1・・・・・・ 塗布量!It 1.8g/rr
r増感色素■・・・・・・ 霊長1モJしに対して2.0X10−’モル増感色素■
・・・・・・ i艮1モルに対して1.0 X 10−’モルマゼンタ
カプラー(M−A)・・・・・・恨1モルに対して0.
12モル カラードマゼンタカブ−y −(CM−1)・・・・・
・銀1モルに対して0.004モル DIR化合物(W−1)・・・・・・ 111モルに対して0.002モル (膜厚 3.0μm) 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・ 塗布銀量1.5g/n(増感色
素■・・・・・・ 恨1モルに対して1.2X10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8 X to−’モルマゼンタカ
プラー(M −A)・・・・・・銀1モルに対して0.
02モル カラードマゼンタカプラー(CM −1)・・・・・・
恨1モルに対してO,002モル (膜厚2.5μm) 第8層;イエローフィルター層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
(膜厚1.5μm) 第9層;低感度青感性710ゲン化銀乳剤層(BL−1
) 平均粒径0.4B p m 、 Ag16.0モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.9 g / Id 増感色素■・・・・・・ S艮1モルに文、Lして1.3X10−’モルレイエロ
ーカプラー(Y −A)・・・・・・i艮1モルに対し
て0.34モル (膜厚3.0μm) 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.9μm、 Ag[7,2モル%を含む八gBrlから
なる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.60 g / n? 増感色素■・・・・・・ 1艮1モルに対して1.0X10−’モルレイエローカ
プラー(Y −A)・・・・・・1艮1モルに対して0
.16モル DIR化合物(W−1)・・・・・・ 娘1モルに対して0.0015モル (DI膜厚、0μm) 第11層;第1保護層 (Pro−1)紫外線吸収剤 
11V−1,UV−2を含むゼラチン層。
(膜厚1.011m) 第12層;第2保護層 (Pro  2)沃臭化銀(A
gl 2モル%、平均粒径0.07μm)銀塗布10.
5 g / cd ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含
むゼラチン層 (膜厚0.5μm) 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料Nalの各層に含まれる化合物は下記の通りである
増感色素i;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド f[色素11;アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ
ー (3−スルホプロピル)−4゜5.4’、5’−ジ
ベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
 (3−スルホプロピル)−5゜6.5’、6’−ジベ
ンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド −A IJ H C−1 H M−A し 2 M−1 −t −A し411w (L) V−2 ((CIt=CIlSOICIり3CCLS(h(CI
!t)! )  2 N■ (C1lz) zsOJ 次に下記表−1に示すように試料Nllから変更した試
料11h2ないし試料ff120を作成した。尚、試料
患2以降の作成においては第3層、第4層、第6層、第
7Ji、第9N及び第10層のカラーレスカプラー及び
D[I?化合物のみを表−1に従って変更し、カラード
カプラー等は試料隘1と同一とした。
また、各層の膜厚はゼラチンの塗布量を変更して調整し
たが、該表−1に記載されていない層の膜厚は試料11
kLlと同一である。
表−1において本発明のDSR魚9.10.12 。
14、21.31.及び34を各々親水性コロイド中に
添加するに際しては、該化合物と同重量の高沸点溶媒(
トリクレジルホスフェート)及び酢酸エチルに溶解し、
界面活性剤及びゼラチン溶液と共にコロイドミルにて乳
化分散したものを使用した。
このようにして作成した各試料Nll〜20を、白色光
を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った
処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂   白           6分30秒水   
洗           3分15秒定   着   
        6分30秒水   洗       
    3分15秒安定化     1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75 g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化ナトリウム
           1.3 gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えて1xとする。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.On+j!水を
加えて2とし、アンモニア水を用いてpl+=6.0に
調整する。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
得られた各試料について、下記要領で相対感度、MTF
及びRMS値を測定した。
相対感度は、最小濃度+0.1の感度を示し、試料隘1
を100とした他の試料の相対値をそれぞれ求めた。
鮮鋭度については、矩形波チャート露光した試料をサク
ラマイクロデンシトメーターモデルPDM−5タイプA
R(小西六写真工業側製)でスリット[11が縦300
μm、横2μmの巾のスリットで濃度測定を行い入力に
対する解像力を百分率値で求め、M T F (Mod
ulation Transfer Function
 )値を求めた。空間周波数が30本/鶴でのMTFの
相対値(試料隘1を100とした)で示した。
RMS値は、最小濃度+0.7の濃度を開口走査面積2
50μdのマイクロデンシトメーターで走査した時に生
じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
尚、MTF及びRMS値は試料患3ないし6はレッド光
のみの測定を、試料阻7ないし16はグリーン光のみを
測定し、その他の試料はレッド光及びグリーン光の両者
を測定し、得られた結果を表表−2 上記表−1からも明らかなように、本発明外の試料であ
る、試料atは膜厚、DSR化合物双方とも本発明の要
件を満たさない試料であり、試料磁2.11.14及び
18はDS’R化合物の要件のみを満たさない試料であ
り、試料N113及び7は膜厚の要件のみを満たさない
試料であり、その他の試料は全て本発明に係る試料であ
る。
上記各試料に対する相対感度、鮮鋭性(MTF)及び粒
状性(RMS値)の測定結果を示した上記表−2による
と、膜厚が同じでDSR化合物を添加した点でのみ条件
を異にする試料Nalと試料隘3.7とを比較すると、
DSR化合物を添加した試料N13,7は若干感度が低
下することが判り、これは従来知られている事実と一致
し、また鮮鋭性(MTF) 、粒状性(RMS値)も共
に劣化の傾向が認められる。
またDSR化合物を添加せず膜厚のみを薄くした試料N
a2.11.14.及び18と試料?hlとを比較する
と相対感度、鮮鋭性(MTF)ともに向上するものの粒
状性(RMS値)は劣化することが判り、これも従来の
事実と一致することが確認された。
これに対して本発明に係る試料は、いずれも従来の感度
を低下させることなく、鮮鋭性(MTF>、、及び粒状
性(RMS値)共に向上していることが明らかである。
つまり、感光材料の膜厚を18μm以下とし、かつDS
R化合物を添加して初めて上実施例−2 この実施例においては、本発明を反転感光材料に適用し
た。
以下の記載において、前記例と同様、ハロゲン化銀写真
感材中の増感色素及びカプラーの添加量は特に記載のな
い限りハロゲン化銀1モル当たりのものを示し、それ以
外の添加量は特に記載のない限り1イ当たりのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、カラー写真感光材料試料Na21を作製した。
試料Na21 第1層:ハレーション防止層(膜厚1.Oam)紫外線
吸収剤UV−1・・・・・・0.3g/nf紫外線吸収
剤UV−2・・・・・・0.4 g /ボ黒色コロイド
銀   ・・・・・・0.24g/n(第2層:中間層
(膜厚0.9μm) 2.5−ジーL−オクチルハイドロキノン・・・・・・
 O,1g/rn 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(膜厚2.6
μm) 平均粒径(r) 0.3μ、 Agl 4モル%を含む
AgBr[からなる単分散乳剤(乳剤1’)・・・・・
・ ui量0.5 g /ボ増感色素−■ ・・・・・
・ 2.2X10−’モル増感色素−■ ・・・・・・
 0.3X10−’モルカブラ−C−■・・・・・・ 
0.1モル第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(
膜厚3.0μm) 平均粒径(F ) 0.75μ、八g12.5モル%を
含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤II’)・・
・・・・ 銀量0.8g/rrl’増感色素−■ ・・
・・・・ 8.8 X 10−5モル増感色素−■ ・
・・・・・ 1.2 X 10−”モルカプラーC−1
・・・・・・ 0,15モル第5層:中間N(膜厚0.
9μm) 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノン・・・・・・
 0.1g/イ 第6層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(膜厚2.5
μm) 乳剤I′   ・・・・・・ 銀量0.9g/nf増感
色素−■ ・・・・・・ 3.0X10−’モル増感色
素−■ ・・・・・・ 0.27X10−’モルカプラ
ーM−1・・・・・・ 0.Ofiモル第7層:高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層(膜* 3.1μm) 乳剤II′・・・・・・  銀mO,9g/nr増感色
素−■ ・・・・・・ 1.2XIO−’モル増感色素
−■ ・・・・・・ 0.11X]、0−’モルカプラ
ー例示マゼンクカプラーM−4 ・・・・・・ 0.15モル 第8層:中間層(膜厚0.9μm) 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層(膜厚1.0μm)黄色
コロイド銀 ・・・・・・ 0.1g/rf2.5−ジ
ーL−オクチルハイドロキノン・・・・・・ 0.1 
g/rd 第10層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(膜厚2.
2μm) 平均粒径(i” )0.6μ、 Agl 2.5モル%
を含む八gBrlからなる単分散乳剤(乳剤III’)
・・・・・・ 銀量0.5g/イ 増悪色素−X ・・・・・・ 1.lX10−’モルカ
プラーY−A (実施例−1で使用のもの)     
・・・・・・ 0.1モル第11層:高感度青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層(膜厚2.8μm) 平均粒径(r)1.0μ、 Agr 2.5モ/I/%
ヲ含むAgBrIからなる単分散乳剤(■′)・・・・
・・ 銀10.8g/n( 増感色素−X  ・・・・・・ 6.6X10弓モルカ
プラーY−A(同上)・・・・・・0.23モル第12
rgi:第1保護層(膜厚1.1μm)紫外線吸収剤U
V−1・・・・・・0.3g/x丁?紫外線吸収剤UV
−2・・・・・・0.4g/rd2.5−ジーL−オク
チルハイドロキノン・・・・・・0.1g/yd 第131 ?第2保護層(膜厚0.8μm)平均粒径(
F )0.06μ、八g1 1モル%を含むAgBr1
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤   ・・・
・・・ 銀io、1g/rrfポリメチルメタクリレー
ト粒子(直径 1.5μ)、及び界面活性剤s−i 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1、
ゼラチン硬化剤H−2や界面活性剤を添加した。また、
各々のカプラーの溶媒としてはトリクレジルホスフェー
ト、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの溶媒と
してはジオクチルフタレートを用いた。
試料を作るのに使用した化合物を以下に示す。
UV−1実施例−1に使用のUV−1と同じ。
UV−2実施例−1に使用のUV−2と同じ。
増悪色素−■ (CL) 3SO3eC21(S 増感色素−■ 実施例−1の増感色素■と同じ増感色素
−■ 増感色素−■ 増悪色素−X 11+1 H−1実施例−1に使用の11−1と同じ。
H−2実施例−1に使用のH−2と同じ。
NaOsS  CHCOOCIh (ChCFz) :
lI1CIIzCOOC)It(CFzCF2) sl
1次に表−3に示すように、試料に21から各層の乾燥
膜厚と、層中に含まれるカプラーを変えて、た、またD
SR化合物は実施例−1と同様に分散し添加した。
用いてウェッジ露光を与えた後、下記の現像処理を行っ
た。
処理工程   処理時間   処理温度第1現像   
 6分     38°C水   洗     2分 
     38°C反  転     2分     
 38°C発色現像    6分     38°C調
  整     2分      38°C漂   白
      6分      38°C定  着   
  4分      38°C水   洗     4
分      38°C安  定    1分    
 常温 乾  燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
〈第1現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム            20gハイドロキノ
ン・モノスルホネート   30g炭酸ナトリウム(1
水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン  2g臭化カリ
ウム             2.5゜チオシアン酸
カリウム         1.2g沃化カリウム(0
,1%溶液)2d 水を加えテ1000 ml 〈反転液〉 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩             3g塩化第
1錫(2水塩)          1gp−アミノフ
ェノール         0.1g水酸化ナトリウム
           8g氷酢酸         
      15mff1水を加えて        
    1000 d〈発色現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           7g第3燐酸ナトリウ
ム(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)        90 、d水酸
化ナトリウム           3gシトラジン酸
            1.5 gN−エチル−N−
β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン・硫酸塩         11 g2.2
−エチレンジチオジェタノール  1g水を加えて  
          1000 dく調整液→ 亜硫酸ナトリウム           12 gエチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g チオグリセリン           0.4id氷酢
酸                3−水を加えて 
            1000戚く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g エチレンジアミン四酢酸鉄(It)アンモニウム(2水
塩)               120g臭化カリ
ウム             100g水を加えて 
           10001n1〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム         80 g亜硫
酸ナトリウム           5g重亜硫酸ナト
リウム          5g水を加えて     
       1000 dく安定液〉 ホルマリン(37重量%)5Id コニダックス(小西六写真工業株式会社製)d 水を加えて            1000 d得ら
れた試料を実施例−1と同様にして、相対感度、MTF
、RMSを測定した。但し本実施例では、各試料とも、
グリーン光及びレッド光で測定した。また相対感度は、
濃度1.0を与える露光量の逆数を試料阻21を100
とした時の値で示した。
RMSは濃度が1.0の部分を測定した。
表−4 上記表−4から明らかなように、本発明外の試料No、
21は膜厚、DSR化合物双方とも本発明の要件を満た
さない試料であり、これを試料Na22のように薄膜化
することにより、鮮鋭性は向上するものの、粒状性は劣
化する。また試料11h21にDSR化合物を添加した
だけでは試料Na23のように鮮鋭性の改良は見られず
、また粒状改良の効果も小さい。これに対し、本発明の
要件をすべて満足する試料Na24.25.26.27
は、粒状性、鮮鋭性共に相乗的に改良され、よって本発
明を反転感光材料に適用しても粒状性、鮮鋭性に大きな
効果のあることがわかる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、高感度で鮮鋭性及び粒状性の改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を備え
    た写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、上記写真構成層の乾燥膜厚が18μm以下で
    あり、かつ該写真構成層の少なくとも一層が現像主薬酸
    化体スカベンジャー放出型カプラーを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62156103A 1987-02-05 1987-06-23 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2530164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156103A JP2530164B2 (ja) 1987-02-05 1987-06-23 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP88101511A EP0277647A3 (en) 1987-02-05 1988-02-03 Silver halide light-sensitive color photographic material improved on the sharpness and graininess thereof
US07/635,796 US5084373A (en) 1987-02-05 1990-12-31 Light-sensitive color photographic material improved on the sharpness and graininess thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-23569 1987-02-05
JP2356987 1987-02-05
JP62156103A JP2530164B2 (ja) 1987-02-05 1987-06-23 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64547A JPS64547A (en) 1989-01-05
JPH01547A true JPH01547A (ja) 1989-01-05
JP2530164B2 JP2530164B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=26360945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156103A Expired - Lifetime JP2530164B2 (ja) 1987-02-05 1987-06-23 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5084373A (ja)
EP (1) EP0277647A3 (ja)
JP (1) JP2530164B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310125B1 (en) * 1987-10-02 1995-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4855220A (en) * 1988-01-14 1989-08-08 Eastman Kodak Company Photographic element having layer for increasing image sharpness comprising a non-diffusible DIR compound
US5449592A (en) * 1988-03-14 1995-09-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JPH02214856A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02216147A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5932407A (en) * 1997-04-30 1999-08-03 Eastman Kodak Company Color photographic element containing oxidized developer-scavenging naphtholic coupler forming wash-out dye

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278981A (ja) * 1961-05-29
US3342592A (en) * 1963-06-14 1967-09-19 Du Pont Photographic color films and processes
US3361565A (en) * 1964-01-21 1968-01-02 Du Pont Silver halide photographic element containing a polyanionic color former and a gelatin antiabrasion layer
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS57138636A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57155537A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58111941A (ja) * 1981-12-16 1983-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6120038A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6184646A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4741994A (en) * 1984-10-02 1988-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS6186751A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61102647A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61102646A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61107245A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61153639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0209118B1 (en) * 1985-07-17 1991-10-23 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2607362B2 (ja) * 1986-01-20 1997-05-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4833069A (en) * 1986-01-23 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a specified cyan coupler combination and total film thickness
JPS62266538A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63194254A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530164B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2550334B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料