JPH0153633B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0153633B2 JPH0153633B2 JP9970384A JP9970384A JPH0153633B2 JP H0153633 B2 JPH0153633 B2 JP H0153633B2 JP 9970384 A JP9970384 A JP 9970384A JP 9970384 A JP9970384 A JP 9970384A JP H0153633 B2 JPH0153633 B2 JP H0153633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverse emulsion
- porous sheet
- cement
- weight
- polyalkylene glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 40
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 31
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 claims description 25
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims description 17
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- -1 polybutylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 2
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZZAGLMPBQOKGGT-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(4-prop-2-enoyloxybutoxy)benzoyl]oxyphenyl] 4-(4-prop-2-enoyloxybutoxy)benzoate Chemical compound C1=CC(OCCCCOC(=O)C=C)=CC=C1C(=O)OC(C=C1)=CC=C1OC(=O)C1=CC=C(OCCCCOC(=O)C=C)C=C1 ZZAGLMPBQOKGGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般式
(但し、Rは炭素数1以上のアルキル基を表わ
す) で表わされるポリアルキレングリコールと二塩基
酸無水物との付加物である、末端にカルボキシル
基を有するポリアルキレングリコール誘導体とセ
メントスラリーの存在下においてビニル単量体を
油中水型逆エマルジヨンとなし、該逆エマルジヨ
ンに、多孔性シート状物を重ね合した後、該エマ
ルジヨンを重合させるとともにセメントスラリー
を硬化させる事を特徴とするポリマーセメント板
の製造方法に関するものである。
す) で表わされるポリアルキレングリコールと二塩基
酸無水物との付加物である、末端にカルボキシル
基を有するポリアルキレングリコール誘導体とセ
メントスラリーの存在下においてビニル単量体を
油中水型逆エマルジヨンとなし、該逆エマルジヨ
ンに、多孔性シート状物を重ね合した後、該エマ
ルジヨンを重合させるとともにセメントスラリー
を硬化させる事を特徴とするポリマーセメント板
の製造方法に関するものである。
発明の目的
セメントコンクリートを軽量化する方法として
は、セメントスラリーに軽量骨材を混入する方法
と、発泡剤を用いて細い気泡をセメントスラリー
に導入する方法が知られている。発泡剤を用いる
方法には界面活性剤を使用し、セメントスラリー
を泡立たせる方法と、アルミ粉末をセメントスラ
リーに混入して、アルミ粉末とセメント成分との
化学反応によつて発泡させる方法が公知である。
一般にこの様な方法を用いた場合、板状の軽量コ
ンクリートを連続的に製造する事は困難であつ
た。そこで、未硬化発泡コンクリートブロツクよ
り、スライスして板状物を切り出し、オートクレ
ーブ等を用いて飽和水蒸気中で、高温高圧養生し
て、軽量コンクリート板を得ているが、この様な
方法で得られる軽量コンクリート板はもろく、か
つ耐凍結融解性に劣つているばかりでなく、粗大
な発泡状態を有する等外観的にも劣つていた。
は、セメントスラリーに軽量骨材を混入する方法
と、発泡剤を用いて細い気泡をセメントスラリー
に導入する方法が知られている。発泡剤を用いる
方法には界面活性剤を使用し、セメントスラリー
を泡立たせる方法と、アルミ粉末をセメントスラ
リーに混入して、アルミ粉末とセメント成分との
化学反応によつて発泡させる方法が公知である。
一般にこの様な方法を用いた場合、板状の軽量コ
ンクリートを連続的に製造する事は困難であつ
た。そこで、未硬化発泡コンクリートブロツクよ
り、スライスして板状物を切り出し、オートクレ
ーブ等を用いて飽和水蒸気中で、高温高圧養生し
て、軽量コンクリート板を得ているが、この様な
方法で得られる軽量コンクリート板はもろく、か
つ耐凍結融解性に劣つているばかりでなく、粗大
な発泡状態を有する等外観的にも劣つていた。
発明の構成
本発明者等は軽量で、高強度のポリマーセメン
ト板を、連続的に製造する事を目的として鋭意検
討した結果、前記ポリアルキレングリコール誘導
体とセメントスラリーの存在下においてビニル単
量体が低粘度の油中水型逆エマルジヨンを形成す
る事を見出し、該逆エマルジヨンに重合触媒を混
入して、多孔性シート状物上に流し出すかもしく
は押出機にて押し出し、その上にさらに多孔性シ
ート状物を重ね合せてロールで圧延成形した後、
該逆エマルジヨンを重合させるとともに、セメン
トを硬化させ乾燥する事によつて、軽量で、高強
度のポリマーセメント板を、連続的に製造する事
に成功したのである。
ト板を、連続的に製造する事を目的として鋭意検
討した結果、前記ポリアルキレングリコール誘導
体とセメントスラリーの存在下においてビニル単
量体が低粘度の油中水型逆エマルジヨンを形成す
る事を見出し、該逆エマルジヨンに重合触媒を混
入して、多孔性シート状物上に流し出すかもしく
は押出機にて押し出し、その上にさらに多孔性シ
ート状物を重ね合せてロールで圧延成形した後、
該逆エマルジヨンを重合させるとともに、セメン
トを硬化させ乾燥する事によつて、軽量で、高強
度のポリマーセメント板を、連続的に製造する事
に成功したのである。
本発明のもつとも大きな特徴は、前記ポリアル
キレングリコール誘導体を用いる事によつて得ら
れるポリマーセメント系逆エマルジヨンを、多孔
性シート状物を用いて成形した後、ビニル重合と
同時にセメントを硬化させる事によつて高強度で
かつ軽量化されたポリマーセメント板を連続的に
製造する事ができる点にある。本発明の第二の特
徴は、軽量化の機構が逆エマルジヨン構造に起因
する為、その発泡粒子径はミクロン単位でありか
つ均一である為に、耐凍結融解性にすぐれている
ばかりでなく、外観はなめらかで、通常のセメン
トコンクリートと同等である点にある。本発明の
第三の特徴は、セメントスラリーに混入する水の
量を変化させる事により、得られるポリマーセメ
ント板の比重を任意に設定できる点である。すな
わち水の量を多くすると低比重のポリマーセメン
ト板が得られ、少なくすると高比重のポリマーセ
メント板が得られる。本発明の第四の特徴は、形
成された逆エマルジヨンに、有機無機の補強材や
充填剤を容易に混入する事ができる点にある。こ
れは形成された逆エマルジヨンの粘度が適度であ
る為に、補強材や充填剤が均一に分散する事によ
るものである。
キレングリコール誘導体を用いる事によつて得ら
れるポリマーセメント系逆エマルジヨンを、多孔
性シート状物を用いて成形した後、ビニル重合と
同時にセメントを硬化させる事によつて高強度で
かつ軽量化されたポリマーセメント板を連続的に
製造する事ができる点にある。本発明の第二の特
徴は、軽量化の機構が逆エマルジヨン構造に起因
する為、その発泡粒子径はミクロン単位でありか
つ均一である為に、耐凍結融解性にすぐれている
ばかりでなく、外観はなめらかで、通常のセメン
トコンクリートと同等である点にある。本発明の
第三の特徴は、セメントスラリーに混入する水の
量を変化させる事により、得られるポリマーセメ
ント板の比重を任意に設定できる点である。すな
わち水の量を多くすると低比重のポリマーセメン
ト板が得られ、少なくすると高比重のポリマーセ
メント板が得られる。本発明の第四の特徴は、形
成された逆エマルジヨンに、有機無機の補強材や
充填剤を容易に混入する事ができる点にある。こ
れは形成された逆エマルジヨンの粘度が適度であ
る為に、補強材や充填剤が均一に分散する事によ
るものである。
さて本発明において、逆エマルジヨンを製造す
るには、前記ポリアルキレングリコール誘導体の
存在下でビニル単量体にセメントスラリーを加え
て撹拌する事によるのであるが、必要に応じて、
軽量骨材、充填剤、難燃剤、着色剤を加えてもよ
い。
るには、前記ポリアルキレングリコール誘導体の
存在下でビニル単量体にセメントスラリーを加え
て撹拌する事によるのであるが、必要に応じて、
軽量骨材、充填剤、難燃剤、着色剤を加えてもよ
い。
前記ポリアルキレングリコール誘導体を調製す
るのに用いられる、ポリアルキレングリコールと
しては、前記一般式で示されるものであり、例え
ば、平均分子量が1000〜10000、好ましくは2000
〜5000のポリプロピレングリコール、ポリブチレ
ングリコール等である。ポリアルキレングリコー
ルの分子量が、1000より低くなると逆エマルジヨ
ンの形成性能が低下し、10000を越えると、逆エ
マルジヨンの粘度が著しく高くなり、実用性に乏
しくなる。
るのに用いられる、ポリアルキレングリコールと
しては、前記一般式で示されるものであり、例え
ば、平均分子量が1000〜10000、好ましくは2000
〜5000のポリプロピレングリコール、ポリブチレ
ングリコール等である。ポリアルキレングリコー
ルの分子量が、1000より低くなると逆エマルジヨ
ンの形成性能が低下し、10000を越えると、逆エ
マルジヨンの粘度が著しく高くなり、実用性に乏
しくなる。
該ポリアルキレングリコールに付加させるべき
二塩基酸無水物としては特に制限はなく、例えば
無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられるが、特
に付加反応が容易に進行する無水マレイン酸、無
水コハク酸が好ましい。
二塩基酸無水物としては特に制限はなく、例えば
無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられるが、特
に付加反応が容易に進行する無水マレイン酸、無
水コハク酸が好ましい。
前記ポリアルキレングリコール誘導体は、エス
テル結合によつて連結されている末端カルボキシ
ル基を有しているが、この末端カルボキシル基は
セメントスラリーと、ビニルモノマーとを混合
し、強撹拌する過程で、セメントより放出された
Ca++,Na+,K+,Mg++等の金属陽イオンによ
つて中和されるのである。以上の様な機構で生成
したポリアルキレングリコール誘導体の、金属陽
イオンによる中和物は、ビニルモノマーに対して
効果的な逆乳化作用をなす為、油中水型の逆エマ
ルジヨンが形成されるのである。以上の如く、本
発明の方法によれば、ポリアルキレングリコール
誘導体をあらかじめ塩基性物質等で中和する必要
がなく、未中和のままで使用する事ができるの
で、本発明は工業的に有利な製造方法と言える。
テル結合によつて連結されている末端カルボキシ
ル基を有しているが、この末端カルボキシル基は
セメントスラリーと、ビニルモノマーとを混合
し、強撹拌する過程で、セメントより放出された
Ca++,Na+,K+,Mg++等の金属陽イオンによ
つて中和されるのである。以上の様な機構で生成
したポリアルキレングリコール誘導体の、金属陽
イオンによる中和物は、ビニルモノマーに対して
効果的な逆乳化作用をなす為、油中水型の逆エマ
ルジヨンが形成されるのである。以上の如く、本
発明の方法によれば、ポリアルキレングリコール
誘導体をあらかじめ塩基性物質等で中和する必要
がなく、未中和のままで使用する事ができるの
で、本発明は工業的に有利な製造方法と言える。
該逆エマルジヨンを製造するのに使用されるビ
ニル単量体としては、特に制限はないが、例え
ば、スチレン、αメチルスチレン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールの
ジアクリル酸、又はジメタクリル酸エステル、多
価アルコールのアクリル酸、又はメタクリル酸エ
ステル等が挙げられる。これ等は単独で使用して
も良いし、二種以上混合して使用しても良い。得
られるポリマーセメント板の耐熱性や、物性を向
上させる目的で例えばエチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート等のジビニル化合物や、トリビニル化合
物を併用するのが一般に好ましい。
ニル単量体としては、特に制限はないが、例え
ば、スチレン、αメチルスチレン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールの
ジアクリル酸、又はジメタクリル酸エステル、多
価アルコールのアクリル酸、又はメタクリル酸エ
ステル等が挙げられる。これ等は単独で使用して
も良いし、二種以上混合して使用しても良い。得
られるポリマーセメント板の耐熱性や、物性を向
上させる目的で例えばエチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート等のジビニル化合物や、トリビニル化合
物を併用するのが一般に好ましい。
セメントスラリーを製造する為に用いられるセ
メントとしては、ポリトランドセメント、白色ポ
リトランドセメント、高炉セメント、フライアツ
シユセメント、マグネシアセメント、アルミナセ
メント、シリカセメント等が挙げられる。セメン
トスラリーは水とセメントとを良く混和して製造
される。セメントと水との重量比は100:50〜
100:500程度が可能であるが、軽量ポリマーセメ
ント板を得る為には100:100〜100:500程度が好
ましい。
メントとしては、ポリトランドセメント、白色ポ
リトランドセメント、高炉セメント、フライアツ
シユセメント、マグネシアセメント、アルミナセ
メント、シリカセメント等が挙げられる。セメン
トスラリーは水とセメントとを良く混和して製造
される。セメントと水との重量比は100:50〜
100:500程度が可能であるが、軽量ポリマーセメ
ント板を得る為には100:100〜100:500程度が好
ましい。
逆エマルジヨンを製造するのに用いられる、該
ポリアルキレングリコール誘導体の使用量は、一
般にビニル単量体100重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは3〜30重量部が良い。ポリアルキ
レングリコール誘導体の使用量が多すぎると、得
られた逆エマルジヨンの粘度が高くなりすぎて実
用性に乏しくなり、又少なすぎると安定な逆エマ
ルジヨンが得られなくなる。
ポリアルキレングリコール誘導体の使用量は、一
般にビニル単量体100重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは3〜30重量部が良い。ポリアルキ
レングリコール誘導体の使用量が多すぎると、得
られた逆エマルジヨンの粘度が高くなりすぎて実
用性に乏しくなり、又少なすぎると安定な逆エマ
ルジヨンが得られなくなる。
以上の如くして調製された逆エマルジヨンを、
多孔性シート状物の上に流し出すかもしくは、押
出機にて押出し、その上に、さらに多孔性シート
状物を重ね合せてロールで圧延成型した後、該逆
エマルジヨンを重合させるとともに、セメントス
ラリーを硬化させるのである。ここで使用する重
合触媒は、ラジカル形成剤、又はレドツクス触媒
であれば良い。重合温度については、200℃以下
であれば特に制限はないが、100℃以上に加熱す
る場合は、加圧して水の沸騰を防止することが必
要である。又200℃より高い温度ではポリマーが
劣化する。
多孔性シート状物の上に流し出すかもしくは、押
出機にて押出し、その上に、さらに多孔性シート
状物を重ね合せてロールで圧延成型した後、該逆
エマルジヨンを重合させるとともに、セメントス
ラリーを硬化させるのである。ここで使用する重
合触媒は、ラジカル形成剤、又はレドツクス触媒
であれば良い。重合温度については、200℃以下
であれば特に制限はないが、100℃以上に加熱す
る場合は、加圧して水の沸騰を防止することが必
要である。又200℃より高い温度ではポリマーが
劣化する。
多孔性シート状物を重ね合したポリマーセメン
ト板を製造するのに用いられる多孔性シート状物
については、特に制限はないが、例えば、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、アクリル、ビニロン繊
維等で製造された不織布、もしくは織布、動植物
から得られる天然繊維の不織布もしくは織布、紙
類等が挙げられる。これ等の多孔性シート状物を
そのまま用いると、多孔性シート状物の貼着され
たポリマーセメント板が得られ、一方水を含浸さ
せて用いると、多孔性シート状物の貼着されたポ
リマーセメント板を製造した後、容易に剥ぎ取る
事ができるので、このシートを離型シートとして
も用いることができる。
ト板を製造するのに用いられる多孔性シート状物
については、特に制限はないが、例えば、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、アクリル、ビニロン繊
維等で製造された不織布、もしくは織布、動植物
から得られる天然繊維の不織布もしくは織布、紙
類等が挙げられる。これ等の多孔性シート状物を
そのまま用いると、多孔性シート状物の貼着され
たポリマーセメント板が得られ、一方水を含浸さ
せて用いると、多孔性シート状物の貼着されたポ
リマーセメント板を製造した後、容易に剥ぎ取る
事ができるので、このシートを離型シートとして
も用いることができる。
本発明においては、上記の様な方法で成型し、
ビニル単量体を重合させるとともに、セメントス
ラリーを硬化させるのであるが、セメントの硬化
方法については通常のセメントの硬化方法と同様
である。セメントを硬化させた後乾燥して水分を
除去すると、多孔性シート状物の貼着された、軽
量ポリマーセメント板が得られる。又、エマルジ
ヨン製造の際に、必要に応じて、砕石、砂等の骨
材、パーライト、シラスバルーン等の軽量骨材等
を混入する事によつて様々な特性を有するポリマ
ーセメント板を製造する事もでいる。
ビニル単量体を重合させるとともに、セメントス
ラリーを硬化させるのであるが、セメントの硬化
方法については通常のセメントの硬化方法と同様
である。セメントを硬化させた後乾燥して水分を
除去すると、多孔性シート状物の貼着された、軽
量ポリマーセメント板が得られる。又、エマルジ
ヨン製造の際に、必要に応じて、砕石、砂等の骨
材、パーライト、シラスバルーン等の軽量骨材等
を混入する事によつて様々な特性を有するポリマ
ーセメント板を製造する事もでいる。
以下実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。
る。
実施例 1
平均分子量が2000のポリプロピレングリコール
100重量部と無水マレイン酸10.4重量部、触媒と
して炭酸ナトリウム少量を反応容器に仕込み窒素
気流中で、90℃、3時間反応させたところ、付加
率が91.5%のポリプロピレングリコールの無水マ
レイン酸付加物(以下PPGMA2000と略称)が得
られた。
100重量部と無水マレイン酸10.4重量部、触媒と
して炭酸ナトリウム少量を反応容器に仕込み窒素
気流中で、90℃、3時間反応させたところ、付加
率が91.5%のポリプロピレングリコールの無水マ
レイン酸付加物(以下PPGMA2000と略称)が得
られた。
ポルトランドセメント500重量部に水700重量部
を混合して得られたセメントスラリー1200重量部
に、スチレンとトリメチロールプロパントリメタ
クリレート4:1の混合物100重量部を加えてよ
く混合したものに、上記のPPGMA2000を20重量
部加えて、撹拌すると、粘稠な逆エマルジヨンが
形成された。この逆エマルジヨンにベンゾイルパ
ーオキサイド、1重量部、パーライト粒100重量
部を加えてよく混和し、クラフト紙の上に流下さ
せ、さらにその上にクラフト紙を重ね合せて、ロ
ールで圧延し、厚さ12mmの板状物を得た。これを
60℃、97%RHで7日間養生したところ、ビニル
モノマーが重合するとともに、セメントが硬化
し、かたい板状物が得られた。さらにこの板状物
を乾燥して、水分を揮散させると、比重が0.64の
クラフト紙の貼着された軽量ポリマーセメント板
が得られた。
を混合して得られたセメントスラリー1200重量部
に、スチレンとトリメチロールプロパントリメタ
クリレート4:1の混合物100重量部を加えてよ
く混合したものに、上記のPPGMA2000を20重量
部加えて、撹拌すると、粘稠な逆エマルジヨンが
形成された。この逆エマルジヨンにベンゾイルパ
ーオキサイド、1重量部、パーライト粒100重量
部を加えてよく混和し、クラフト紙の上に流下さ
せ、さらにその上にクラフト紙を重ね合せて、ロ
ールで圧延し、厚さ12mmの板状物を得た。これを
60℃、97%RHで7日間養生したところ、ビニル
モノマーが重合するとともに、セメントが硬化
し、かたい板状物が得られた。さらにこの板状物
を乾燥して、水分を揮散させると、比重が0.64の
クラフト紙の貼着された軽量ポリマーセメント板
が得られた。
実施例 2
実施例1において、クラフト紙のかわりに水を
含浸させたクラフト紙を用いて以下上記と同様に
して軽量ポリマーセメント板が得られた。このポ
リマーセメント板からは容易にクラフト紙を離型
することができ、平滑な表面を有する軽量ポリマ
ーセメント板が得られた。
含浸させたクラフト紙を用いて以下上記と同様に
して軽量ポリマーセメント板が得られた。このポ
リマーセメント板からは容易にクラフト紙を離型
することができ、平滑な表面を有する軽量ポリマ
ーセメント板が得られた。
実施例 3
平均分子量が3000のポリプロピレングリコール
100重量部と、無水マレイン酸7.2重量部、触媒と
して炭酸ナトリウム少量を反応容器に仕込み窒素
気流中で、120℃で3時間反応させたところ、付
加率が79.2%のポリプロピレングリコールの無水
マレイン酸付加物(以下PPGMA3000と略称)が
得られた。
100重量部と、無水マレイン酸7.2重量部、触媒と
して炭酸ナトリウム少量を反応容器に仕込み窒素
気流中で、120℃で3時間反応させたところ、付
加率が79.2%のポリプロピレングリコールの無水
マレイン酸付加物(以下PPGMA3000と略称)が
得られた。
白色ポルトランドセメント600重量部、水600重
量部を混合して得られたセメントスラリー1200重
量部に、スチレン、アクリロニトリル、エチレン
グリコールジメタクリレートの3:1:1の混合
物100重量部を加えてよく混合したものに、上記
のPPGMA3000をを20重量部加えて撹拌すると粘
稠な逆エマルジヨンが形成された。この逆エマル
ジヨンにベンゾイルパーオキサイド1重量部、パ
ーライト粒100重量部、耐アルカリガラス繊維25
重量部を加えてよく混和し、水を含浸させたポリ
エステル不織布の上に、押出機にて押出し、その
上にさらに水を含浸させたポリエステル不織布を
重ね合せ、ロールで圧延し、厚さ12mmの板状物を
得た。これを常温で28日間養生したところ、ビニ
ルモノマーが重合するとともに、セメントが硬化
し、かつ、水分が徐々に揮散して、軽量で硬い、
ポリエステル不織布の貼着された、ポリマーセメ
ント板が得られた。このポリエステル不織布は、
容易に剥す事ができ、平滑な成形面を有するポリ
マーセメント板が得られた。このポリマーセメン
ト板の比重は0.78であつた。
量部を混合して得られたセメントスラリー1200重
量部に、スチレン、アクリロニトリル、エチレン
グリコールジメタクリレートの3:1:1の混合
物100重量部を加えてよく混合したものに、上記
のPPGMA3000をを20重量部加えて撹拌すると粘
稠な逆エマルジヨンが形成された。この逆エマル
ジヨンにベンゾイルパーオキサイド1重量部、パ
ーライト粒100重量部、耐アルカリガラス繊維25
重量部を加えてよく混和し、水を含浸させたポリ
エステル不織布の上に、押出機にて押出し、その
上にさらに水を含浸させたポリエステル不織布を
重ね合せ、ロールで圧延し、厚さ12mmの板状物を
得た。これを常温で28日間養生したところ、ビニ
ルモノマーが重合するとともに、セメントが硬化
し、かつ、水分が徐々に揮散して、軽量で硬い、
ポリエステル不織布の貼着された、ポリマーセメ
ント板が得られた。このポリエステル不織布は、
容易に剥す事ができ、平滑な成形面を有するポリ
マーセメント板が得られた。このポリマーセメン
ト板の比重は0.78であつた。
実施例 4
実施例3において、水と含浸させたポリエステ
ル不織布のかわりにビニロン不織布を、水を含浸
させずに用いたところ、ビニロン不織布が強固に
接着したポリマーセメント板が得られた。
ル不織布のかわりにビニロン不織布を、水を含浸
させずに用いたところ、ビニロン不織布が強固に
接着したポリマーセメント板が得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、Rは炭素数1以上のアルキル基を表わ
す) で表わされるポリアルキレングリコールと二塩基
酸無水物の付加物である末端にカルボキシル基を
有するポリアルキレングリコール誘導体と、セメ
ントスラリーの存在下においてビニル単量体を油
中水型逆エマルジヨンとなし、該逆エマルジヨン
に、多孔性シート状物を重ね合した後該逆エマル
ジヨンを重合させると共にセメントスラリーを硬
化させる事を特徴とする多孔性シート状物を重ね
合したポリマーセメント板の製造方法。 2 逆エマルジヨンを多孔性シート状物の上に流
し出すかもしくは、押出機にて押出しその上に、
さらに多孔性シート状物を重ね合せてロールで圧
延成型した後該逆エマルジヨンを重合させるとと
もに、セメントスラリーを硬化させる特許請求の
範囲第1項記載の多孔性シート状物を重ね合した
ポリマーセメント板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9970384A JPS60244538A (ja) | 1984-05-19 | 1984-05-19 | 多孔性シ−ト状物を重ね合したポリマ−セメント板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9970384A JPS60244538A (ja) | 1984-05-19 | 1984-05-19 | 多孔性シ−ト状物を重ね合したポリマ−セメント板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60244538A JPS60244538A (ja) | 1985-12-04 |
JPH0153633B2 true JPH0153633B2 (ja) | 1989-11-15 |
Family
ID=14254416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9970384A Granted JPS60244538A (ja) | 1984-05-19 | 1984-05-19 | 多孔性シ−ト状物を重ね合したポリマ−セメント板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60244538A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8198475B2 (en) | 2008-12-26 | 2012-06-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing adamantyl (meth)acrylates |
US8598292B2 (en) | 2009-03-03 | 2013-12-03 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Adamantane derivative, method for producing same, polymer using same as starting material, and resin composition |
-
1984
- 1984-05-19 JP JP9970384A patent/JPS60244538A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8198475B2 (en) | 2008-12-26 | 2012-06-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method for producing adamantyl (meth)acrylates |
US8598292B2 (en) | 2009-03-03 | 2013-12-03 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Adamantane derivative, method for producing same, polymer using same as starting material, and resin composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60244538A (ja) | 1985-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS64341B2 (ja) | ||
JP4316364B2 (ja) | セメント硬化体の養生方法及びセメント硬化体の乾燥収縮低減方法 | |
JPH0153633B2 (ja) | ||
JP2000109380A (ja) | 軽量無機質板 | |
JPS63291840A (ja) | セメント複合体 | |
JPH03199177A (ja) | 発泡水硬組成物 | |
JPH02307854A (ja) | 軽量石膏・セメントモルタル成型体の製造方法 | |
JP2585668B2 (ja) | 補強繊維を含む中空板の低圧押出成形方法 | |
JP3841472B2 (ja) | 多孔性無機質成形品 | |
JPS60171260A (ja) | 水硬性無機質組成物 | |
JP4558851B2 (ja) | 無機水硬組成物および板材 | |
JPH0411500B2 (ja) | ||
JPS6131334A (ja) | プラスチツクコンクリ−トの製造方法 | |
JPS6126542A (ja) | プラスチツクコンクリ−トの製造方法 | |
JP3841473B2 (ja) | 無機質成形品の製造方法 | |
JP4198868B2 (ja) | 繊維補強無機質板の製造方法 | |
JP3858012B2 (ja) | セメント複合材 | |
JPH0485023A (ja) | 多孔中空複合板の製造方法 | |
JPH1112015A (ja) | 耐水性に優れる高強度セメント硬化体の製造方法 | |
JPS62197365A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPH0211544B2 (ja) | ||
JPH08128170A (ja) | 防露下地板 | |
JP2005104749A (ja) | 軟質モルタルシート及びその製造方法 | |
JP3365811B2 (ja) | 水硬性成形物の製造方法 | |
JPS5924748B2 (ja) | 結露防止性のすぐれたシ−ト状建築材料の製造法 |