JPH01503615A - アンダカットドリル - Google Patents
アンダカットドリルInfo
- Publication number
- JPH01503615A JPH01503615A JP63501444A JP50144488A JPH01503615A JP H01503615 A JPH01503615 A JP H01503615A JP 63501444 A JP63501444 A JP 63501444A JP 50144488 A JP50144488 A JP 50144488A JP H01503615 A JPH01503615 A JP H01503615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- undercut
- plate
- deflection plate
- shank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/02—Chucks
- B23B31/08—Chucks holding tools yieldably
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/0018—Drills for enlarging a hole
- B23B51/0045—Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/025—Electrically controlled valves
- B60T15/028—Electrically controlled valves in hydraulic systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/17—Socket type
- Y10T279/17017—Self-centering of floating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/65—Means to drive tool
- Y10T408/665—Universal or flexible drive connection to rotate Tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
- Y10T408/858—Moving means including wedge, screw or cam
- Y10T408/8595—Pivotable tool-support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称
アンダカットドリル
技術分野
本発明は、取付頚軸と、中ぐり孔の縁に支持できる偏向板とを有し、刃部分を含
むドリルシャンクを該偏向板の当接面にその垂線に対して傾斜させて固定したア
ンダカットドリルに関する。
背景技術
あらかじめ穿孔した軽量構造材にアンダカットを形成するこの種のアンダカット
ドリルは、西独特許公開第3.022.464号から公知であり、ボアのアンダ
カット部分における形状結合による固定要素の定着操作の準備に役立つ。公知の
装置の場合、刃部分は、取付頚軸の縦軸線、即ち、使用したハンマドリルまたは
使用したボール盤の縦軸線に対して所定の一定角度だけ傾斜されている。円筒形
の予め形成した孔(手孔。
Vorbohrung)の作製後、刃部分を上記手孔に導入し。
ドリル式またはハンマドリルを運転する。この場合。
刃部分は1円筒形ドリル孔内で回転し、この際、軽量構造材の場合1円筒形側壁
が切除される。ドリル機またはハンマドリルの縦軸線を円筒形手孔の縦軸線の方
向へ傾動(Verschvenken)することによって1円すい形アンダカッ
トを漸次的に作製できる。この場合、ハンマドリルのシャフト、ポーリング機の
シャフトおよび°穿孔装置の対応する軸受には9通常は穿孔装置に現れない側方
力が加えられる。
西独特許公開第3.027.408号には、ドリルシャンクを穿孔装置の縦軸線
と同列に固定し、穿孔装置とともに、あらかじめ穿孔したドリル孔内でドリルシ
ャンクを傾動できる玉継手内に案内した形式の、アンダカットを含む中ぐり孔を
作製する穿孔装置が記載されている。この装置の場合も、穿孔装置の軸受は著し
く酷使される。レバーアームがより長い場合、更に、ドリルシャフトが曲がる恐
れがある。更に、穿孔装置の傾動のために自由スペースが必要であるが、このよ
うな自由スペースは必ずしも得られないので、この公知の装置によっては1例え
ば、コーナおよびエツジの近傍にアンダカットを含む中ぐり孔を作製することは
できない。
発明の開示
本発明の目的は、軽量構造剤およびコンクリートにドリル機またはハンマドリル
を円形に傾動せずに一工程で9円すい形アンダカットを含む中ぐり孔を作製でき
る冒頭に述べた種類のアンダカットドリルを創生ずることにある。
この目的は1本発明にもとづき、取付頚軸をカルダン継手を介して偏向板に結合
し、ドリルシャンクの前端に刃部分として半径方向へ突出する刃プレートを設け
ることによって、達成される。
カルダン継手によって1回転力および軸線方向力が伝達される。この場合、ドリ
ル機またはハンマドリルを傾動する必要はない。何故ならば、偏向板の当接面が
、ドリル孔の縁に当接する際、ドリルシャンクに傾動モーメントを伝達するから
であり、またこのカルダン継手は取付頚軸からドリルシャンクに力を伝達できる
ので、上記傾動モーメントが取付頚軸に伝達されることはないからである。なお
、取付頚軸とドリルシャンクとの間の角度は変更できる。
本発明の好適な実施例の場合、カルダン継手は、1つの方向へくさび状に狭小化
する円板状偏向板でドリルシャンクに向く側を被ったハウジング内に設けである
。この種の構成によって、ドリル孔の円筒形部分の作製中、ドリルシャンクの縦
軸線および取付頚軸の縦軸線は相互に一致する。
ドリル孔の縁のまわりの表面の損傷を避けるため。
偏向板の当接面に合成樹脂板を被覆することができる。
ハウジングには、偏向板とは逆の側に、取付頚軸に固定してあってすべての方向
へ傾動できる駆動ネジを突出させる開口が設けである。駆動ネジは9球形端面を
備えた六角頭を有し、この六角頭は、ハウジングの六角形凹みに傾動自在に案内
され、上記球形端面は。
偏向板に固定されたドリルシャンク後端に支持される。
これ以外の好適な実施例は、従属請求の範囲に特徴づけた。
図示の実施例を参照して以下に本発明の詳細な説明する。
図面の簡単な説明
第1図は1作業工程の3つの段階において円すい形アンダカットを含む中ぐり孔
を作製する際の本発明に係るアンダカットドリルの側面図(切削された中ぐり孔
の壁は断面図として示しである)。
第2図は、均一な厚さの偏向板を有するアンダカットドリルの第1図に対応する
図面。
第3図は、第2図に示した種類のアンダカットドリルの部分切開図。
第4図は、ドリルシャンクの前端に挿入した刃プレートの端面図。
第5図は、刃プレートの側面図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図有半部に、コンクリート、軽量構造材または(レンガブロック等の)組積
構造から成る壁を示した。左半部に示したアンダカットドリル2によって。
第1図の上部および中央部に示した如く、壁1に、まず9円筒形手孔3を作製す
る。第1図の下部に、アンダカットドリル2および円筒形手孔3に続いて作製し
たアンダカット4を示した。第1図下部に示した形の手孔3およびアンダカット
4が得られたならば、アンダカットを含む中ぐり孔5からアンダカットドリル2
を引出して、アンダカット4に前端で形状結合を行う固定要素を挿入する。
アンダカットドリル2は、前端に刃プレート7 (これについては第4.5図を
参照して以下に詳細に説明する)を備えたドリルシャンク6を有する。刃プレー
ト7は、一方では9円筒形手孔3の作製に役立ち、他方では9円すい形アンダカ
ット4の作製に役立つ。刃プレート7は超硬合金から構成するのが好ましい。
切削くずの排出のため、ドリルシャンク60周面にはラセン状ミゾ(図示してな
い)が設けである。ドリルシャンク6は、ドリルシャンク6の縦軸線に対して傾
斜した当接面lOを有する偏向板9を刃プレート7に向く側に有するハウジング
8に剛に結合されている。
ハウジング8および傾斜当接面lOを備えた偏向板9は1円形横断面を有する。
偏向板9の径は、使用するハンマドリルの衝撃作用および壁1の材料に適合する
よう変更でき1例えば、より小さいハンマドリルの場合は、より大きく選択でき
る。
ドリルシャンク6に対向するハウジング8の側から、半径方向へ突出する刃プレ
ート7を備えたドリルシャンク6に適切な回転運動を与えることができる駆動ネ
ジ11が突出している。駆動ネジ11は、ネジ受け13に螺着された雄ネジ部1
2を有する。ネジ受け13は。
ハンマドリルまたは打込みドリル機(開示してない)の工具受けにアンダカット
ドリル2を固定するのに役立つ取付頚軸14を備えている。
ハンマドリルを運転すれば、第1図に示した如く。
手孔3を形成できる。この場合、ネジ受け13および駆動ネジ11の縦軸線は、
ハウジング8およびドリルシャンク6の縦軸線と一致する。かくして、ハンマド
リルの衝撃および圧力が2回転力とともに、刃プレート7に伝達され、上記刃プ
レートは、壁1に圧入され、この際、偏向板9の当接面が第1図中央部に示した
位置に達するまで、手孔、3を形成する。第1図中央部に示した如く、ドリルシ
ャンクの縦軸線に対して傾斜した当接面10の外周面の近傍の周縁範囲15が、
まず、壁1の表面1Bと接触する。偏向板9は矢印17.18で示したくさび角
度だけ斜切しであるので1周縁範囲15が表面16に接触した場合、偏向板9お
よびこの偏向板に結合されたドリルシャンク6に対する傾動モーメントが形成さ
れる。
既述の如く、駆動ネジ11はハウジング8に空転しないよう結合されている。こ
の場合、しかしながら、結合部はカルダン継手として構成されているので、駆動
ネジ11に剛に結合された取付頚軸14からドリルシャンク6への力の伝達が可
能であると共に、駆動されるドリルシャンク6は、駆動を行う取付頚軸14に対
して可変の角度を取ることができる。
ハウジング8に設けたカルダン継手にもとづき、矢印19の方向へ導入され9周
縁部分15が表面16に接触するまで矢印20の方向へのみ伝達される軸線方向
穿孔力は、第1図下部に矢印21で示した方向へ半径方向へ方向変換(偏向)さ
れ、第1図中央部に示した形の円筒形手孔3から出発して、第1図下部に示した
アンダカットを含む中ぐり孔5が作製される。この場合、刃プレート7には、矢
印21の方向へ、衝撃力および圧力が加えられ、一方、偏向板9が回動(傾動)
シ、当接面lOの表面16との接触範囲が漸増し、その結果、第1図下部に示し
た最終状態に達する。この最終状態では、取付頚軸14の縦軸線とドリルシャン
ク6の縦軸線との間には偏向板9の当接面lOのくさび角度に対応する矢印22
.23で示した傾動角度が生ずる。
第2図に、第1図のアンダカット2の作用態様に本質的に対応する作用態様を存
するもう一つのアンダカットドリル32を示した。第2図に、第1図と同様。
アンダカットを含む中ぐり孔5を作製するプロセスの各段階を示した。第2図に
おいて、対応する部分には、第1図の説明に使用した参照記号を附した。
アンダカットドリル32は、アンダカットドリル2とは異なり、当接面40に平
行な背面38を有する偏向板39を備えている。アンダカットドリル2の場合と
同様。
ドリルシャンク6の縦軸線は、当接面40の垂線に対して傾斜している。第2図
上部から明らかな如く、アンダカットドリル2とは異なり、ハウジング8の縦軸
線およびドリルシャンク6の縦軸線は相互に一致していない。同図において、ハ
ウジング8の縦軸線を参照記号37で示し、ドリルシャンク6の縦軸線に対して
側方へずれた取付頚軸14の縦軸線を参照数字36で示す。
第2図(中央部)において、第1図と同様、当接面40の平面と中ぐり孔の縦軸
線に対して直角に延びる壁1の表面16の平面との間のくさび角度を矢印34.
35で示す。
第2図中央部に示した中ぐり孔の深さに達した後。
偏向板39の傾動を開始し、かくして、ドリルシャンク6の先端の刃プレート7
の半径方向旋回を開始する。
この場合、取付頚軸14の縦軸線とハウジング8の縦軸線との間の角度は、双方
の縦軸線が相互に一致し且つドリルシャンク6の縦軸線が相互に一致した上記縦
軸線と第2図下部に矢印43.44で示した角度をなすまで、定常的に変化され
る。
第2図上部に、壁1が軽量構造材から成る場合に上記壁の表面6の損傷を防止す
るために当接面40または10に設けることができる補足の合成樹脂プレート4
1を示した。
第3図に、第2図下部の位置に対応する位置にあるアンダカット32の構造を部
分断面図として示した。同一部分には、同じく、同一参照数字を示した。
第3図に、ハンマドリルまたは打込みドリル機にアンダカットドリル32を取付
けるための取付頚軸14を示す。取付頚軸14に剛に結合されたネジ受け13は
、駆動ネジ11の雄ネジ12と螺合する雌ネジ46を備えとしている。駆動ネジ
11は、開口47を介してハウジング8から突出している。第3図から明らかな
如く、開口47は。
雄ネジ12とハウジング8との間に環状間隙を形成しているので、駆動ネジ11
は、すべての方向へ自由に傾動させることができる。
駆動ネジ11は、ハウジング8内に突出するドリルシャンク6の端部50に傾斜
角度に関係なく圧力を加え得るよう、端面49が凸に構成された六角頭48を備
えている。この場合、上記端部50には、六角頭48の凸部に対応する凹みを設
けることができる。
六角頭48は、第3図に示した如く上半部52および下半部53から成るハウジ
ング8の対応する六角形の凹み51内に受容されている。上半部52と下半部5
3との間には、六角頭5Bが押圧される弾性復帰要素54が設けである。
第3図から明らかな如く、偏向板39は、ハウジング8の縦軸線に対して直角に
ハウジング下平部53に取付けである。ドリルシャンク6は、偏向板39が表面
16に当接した際に傾動モーメントを形成し、従って、アンダカット4を形成す
るため、傾動板39の中心垂直面に対して側方へ傾斜されている。
第4,5図に、刃プレート7を拡大して示した。刃プレート7は、ドリルシャン
ク6の縦軸線に平行へ延びていて円筒形手孔3を作製する案内刃5Bを備えてい
る。前方へ向って(ドリル先@57の方向へ)1両側に、対称の刃58が延びて
いる。更に、刃プレート7は、第5図に側面図として且つ第4図に端面図として
示した如く、ドリルシャンク6の縦軸線に対して傾斜する側刃59を備えている
。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成1年8月14日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.取付頸軸と,中ぐり孔の縁に支持でき,刃部分を含むドリルシャンクを偏向 板の当接面の垂線に対して傾斜させて固定した偏向板とを有するアンダカットド リルにおいて,取付頸軸(14)が,カルダン継手(8)を介して偏向板(9) に結合されており,ドリルシャンク(6)が,シャンク前端に,刃部分として半 径方向へ突出する刃プレート(7)を備えていることを特徴とするアンダカット ドリル。 2.偏同板(9)が,片側へくさび状に狭小化する円形ディスクであることを特 徴とする請求の範囲第1項記載のアンダカットドリル。 3.偏向板が円形ディスク(39)であることを特徴とする請求の範囲第1項記 載のアンダカットドリル。 4.偏向板(9,39)の当接面(10,40)に,合成樹脂プレート(41) の被覆を有することを特徴とする請求の範囲第2項または第3項記載のアンダカ ットドリル。 5.カルダン継手が,偏向板(9,39)の背面(38)に固定されたハウジン グ(8)中に設置されていることを特徴とする請求の範囲第1〜4項の1つに記 載のアンダカットドリル。 6.ハウジング(8)が,偏向板(9,39)とは逆の側に,取付頸軸(14) に結合された駆動ネジ(11)をすべての方向へ旋回自在なよう突出させる閉口 (47)を有することを特徴とする請求の範囲第5項記載のアンダカットドリル 。 7.駆動ネジ(11)が,球形端面(49)を備えた六角頭(48)を有し,上 記六角頭は,ハウジング(8)の六角形凹み(51)に傾動自在に案内され,上 記球形端面(49)は,偏向板(9,39)に固定したドリルシャンク(6)の 後端に当接支持されることを特徴とする請求の範囲第6項記載のアンダカットド リル。 8.六角頭(48)には復帰要素(54)が配してあることを特徴とする請求の 範囲第7項記載のアンダカットドリル。 9.刃プレート(7)が,ドリルシャンク(6)の縦軸線に平行に延びドリル孔 (5)の円筒形部分(3)の形成時に役立つ案内刃(56)を有することを特徴 とする請求の範囲第1〜8項の1つに記載のアンダカットドリル。 10.刃プレート(7)が,ドリルシャンク(6)の縦軸線に対して傾斜して延 びドリル孔(5)の円すい形アンダカットの形成に役立つ側刃(59)を有する ことを特徴とする請求の範囲第1〜9項の1つに記載のアンダカットドリル。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3704491.5 | 1987-02-13 | ||
DE19873704491 DE3704491A1 (de) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | Hinterschnittfbohrer |
DE3742320.7 | 1987-12-14 | ||
DE3813141.2 | 1988-04-20 | ||
DE3813140.4 | 1988-04-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01503615A true JPH01503615A (ja) | 1989-12-07 |
JP2625228B2 JP2625228B2 (ja) | 1997-07-02 |
Family
ID=6320892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1501444A Expired - Lifetime JP2625228B2 (ja) | 1987-02-13 | 1988-12-05 | 弁ブロックアセンブリ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4971486A (ja) |
EP (1) | EP0334900B1 (ja) |
JP (1) | JP2625228B2 (ja) |
AT (1) | ATE67700T1 (ja) |
DE (2) | DE3704491A1 (ja) |
DK (1) | DK551488A (ja) |
WO (1) | WO1988006070A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068544A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 鈴木 康之 | 電動工具 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3836548A1 (de) * | 1988-08-26 | 1990-05-10 | Fischer Artur Werke Gmbh | Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung |
EP0365796A3 (de) * | 1988-10-27 | 1990-10-31 | fischerwerke Artur Fischer GmbH & Co. KG | Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
DE3923504A1 (de) * | 1989-07-15 | 1991-01-24 | Fischer Artur Werke Gmbh | Bohrvorrichtung zur herstellung von hinterschneidungen in bohrloechern |
DE4004485A1 (de) * | 1990-02-14 | 1991-08-22 | Fischer Artur Werke Gmbh | Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung |
DE9104326U1 (de) * | 1991-04-10 | 1991-06-06 | Eischeid, Karl, 5250 Engelskirchen | Bohrvorrichtung zum Herstellen von Bohrungen mit Hinterschneidungen |
DE4127745A1 (de) * | 1991-08-22 | 1993-02-25 | Fischer Artur Werke Gmbh | Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung |
DE4214343A1 (de) * | 1992-05-05 | 1993-11-11 | Fischer Artur Werke Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
DE4323102A1 (de) * | 1993-07-10 | 1995-01-12 | Fischer Artur Werke Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
US5597276A (en) * | 1994-07-29 | 1997-01-28 | Yokell; Stanley | Apparatus for venting tubes |
US5885294A (en) * | 1997-09-22 | 1999-03-23 | Ethicon, Inc. | Apparatus and method for anchoring a cord-like element to a workpiece |
DE10311079A1 (de) * | 2003-03-13 | 2004-09-30 | Powers Fasteners Europe Bv | Bohrvorrichtung |
DE102004058812B4 (de) * | 2004-12-07 | 2006-09-28 | Institut für Holztechnologie Dresden gGmbH | Werkzeug zur Erzeugung von Hohlräumen in Werkstoffen, vorzugsweise Sandwichplatten |
CA2713244A1 (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-17 | Robert Cousineau | Seismic tool assembly for use in anchor insertion |
CN102601402B (zh) * | 2012-03-06 | 2014-12-31 | 新兴铸管股份有限公司 | 加工弯曲管坯内表面的浮动镗头 |
CN104722813A (zh) * | 2013-12-21 | 2015-06-24 | 中建四局安装工程有限公司 | 一种在混凝土墙体上钻倒锥孔的方法及所用的冲击钻头 |
EP3031558A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-15 | Seco Tools Ab | Deburring tool and method for deburring a hole |
CN105499664B (zh) * | 2016-01-18 | 2018-07-24 | 杭州斯泰新材料技术有限公司 | 一种钻头及栓的安装方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2381102A (en) * | 1943-10-12 | 1945-08-07 | Douglas Aircraft Co Inc | Flexible adapter |
US2392039A (en) * | 1944-04-17 | 1946-01-01 | Victor W Gideon | Adjustable chuck |
GB579528A (en) * | 1944-05-17 | 1946-08-07 | Fairey Aviat Co Ltd | An improved tool for forming undercut recesses |
DE1285845B (de) * | 1961-07-19 | 1968-12-19 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zum beidseitigen Anfasen von Durchgangsbohrungen |
AT237405B (de) * | 1962-06-19 | 1964-12-10 | Elin Union Ag | Vorrichtung zum Bohren konischer Löcher |
DE2657000C2 (de) * | 1976-12-16 | 1985-10-10 | Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer | Bohreinheit zur Herstellung von eine Hinterschneidung aufweisenden Bohrlöchern |
DE3022464C2 (de) * | 1980-06-14 | 1986-11-06 | Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen | Bohrwerkzeug zum Erzeugen einer Hinterschneidung in vorgebohrten Leichtbauwerkstoffen |
DE3027408C2 (de) * | 1980-07-19 | 1984-02-23 | Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer | Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung |
JPS5926411B2 (ja) * | 1981-03-07 | 1984-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバルブガイド穴とバルブシ−ト面の加工方法ならびにその装置 |
DE3143462A1 (de) * | 1981-11-03 | 1983-05-11 | Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg | Bohrwerkzeug |
DE3206387A1 (de) * | 1982-02-22 | 1983-09-01 | Hilti AG, 9494 Schaan | Bohrwerkzeug fuer hinterschnittene bohrungen |
-
1987
- 1987-02-13 DE DE19873704491 patent/DE3704491A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-02-06 DE DE8888901542T patent/DE3865194D1/de not_active Revoked
- 1988-02-06 AT AT88901542T patent/ATE67700T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-02-06 WO PCT/DE1988/000058 patent/WO1988006070A1/de not_active Application Discontinuation
- 1988-02-06 EP EP88901542A patent/EP0334900B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-06 US US07/381,745 patent/US4971486A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-03 DK DK551488A patent/DK551488A/da not_active Application Discontinuation
- 1988-12-05 JP JP1501444A patent/JP2625228B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068544A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 鈴木 康之 | 電動工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK551488D0 (da) | 1988-10-03 |
US4971486A (en) | 1990-11-20 |
DE3704491A1 (de) | 1988-08-25 |
DE3865194D1 (de) | 1991-10-31 |
EP0334900A1 (de) | 1989-10-04 |
DK551488A (da) | 1988-10-03 |
EP0334900B1 (de) | 1991-09-25 |
JP2625228B2 (ja) | 1997-07-02 |
ATE67700T1 (de) | 1991-10-15 |
WO1988006070A1 (fr) | 1988-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01503615A (ja) | アンダカットドリル | |
US4372401A (en) | Drill tool | |
US4437526A (en) | Milling tool for forming recesses in masonry, concrete and similar material structures | |
US4989681A (en) | Drill bit for producing undercuts | |
US4836178A (en) | Inset for a tool | |
JPH01289676A (ja) | 打ち込み用固定要素 | |
AU631054B2 (en) | Rock drill | |
JP4790321B2 (ja) | 回転式及び/又は打撃式工具における装着端部 | |
HUT72504A (en) | Drilling machine for making undercut holes | |
US7070010B2 (en) | Drill bit | |
US4768599A (en) | Drill bit for undercutting a blind bore | |
JPS63214410A (ja) | アンダーカットされる穴をコンクリート等の固定基盤に形成させる方法及び装置 | |
US6817429B2 (en) | Roof bit carbide blade | |
US8100197B2 (en) | Method and device for the production of bores | |
JPH03136774A (ja) | 拡張アンカと取付け工具とから成る取付けユニツト | |
GB2075409A (en) | Drills | |
JPS62101795A (ja) | さく岩機のドリルロツド | |
JP4477397B2 (ja) | ドリル工具およびこれを用いた下孔の内周面の切削方法 | |
EP0260026B1 (en) | Drill | |
JPH08333978A (ja) | カッタービット | |
JP2002283339A (ja) | 岩石加工用の吸引ドリル | |
JPH01280195A (ja) | 穿孔用ビット | |
JPH09217580A (ja) | さく孔用工具類及びそれを使用するさく孔方法 | |
CN2385823Y (zh) | 一种建筑和装修用空芯钻头 | |
CN101474828A (zh) | 涂敷有磨料的钻头 |