[go: up one dir, main page]

JPH01501911A - 円形導波管のスロットアンテナ - Google Patents

円形導波管のスロットアンテナ

Info

Publication number
JPH01501911A
JPH01501911A JP63501704A JP50170488A JPH01501911A JP H01501911 A JPH01501911 A JP H01501911A JP 63501704 A JP63501704 A JP 63501704A JP 50170488 A JP50170488 A JP 50170488A JP H01501911 A JPH01501911 A JP H01501911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
waveguide
energy
slots
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63501704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734525B2 (ja
Inventor
アジオカ,ジエームス・エス
Original Assignee
ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH01501911A publication Critical patent/JPH01501911A/ja
Publication of JPH0734525B2 publication Critical patent/JPH0734525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/001Crossed polarisation dual antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • H01Q21/0062Slotted waveguides the slots being disposed around the feeding waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 円形導波管のスロットアンテナ 発明の背景 本発明は概してアンテナの分野、特にスロットを有する導波管アンテナに関する 。
スロットを有する方形導波管アンテナに関して非常に多くの研究が行われており 、多くの研究報告が記録されていLaboratory 5eries、287 乃至301頁)が挙げられる。これらのアンテナは、スロットを付勢するために プローブを使用することが多い。よく知られているように、プローブは高い電力 レベルでアークに対する電位を有し、製造および組立てが困難であるという欠点 を有する。
また基本TEMモードで動作するスロットを有する同軸導波管アンテナおよびT M11モードで動作する円形導波管に関する研究および記録も少なくない。S、 5ilverによる文献(Microwave Antenna Theory  and Design 、 M I TRadlation Laborat ory 5eries、305乃至309頁、325頁および328頁)および J ohnsonおよびJ asikによる文献(Antenna Engin neering Handbook 、 2ed、、 15乃至28頁)参照。
これらの設計は一定の直線偏波を有し、方位的なパターン制御を持たない。Co rnbleetによる文献(“The He11cal 5lot Anten na” 、アンテナおよび伝播性に関するIEE 第3回国際会議、I CAP  1983 、第1部)参照。
従来の同軸ラインスロットアンテナは、典型的に同軸ラインのTEMモードまた は関連したプローブによって結合されたスロットを有する円形導波管のTMO1 モードで動作した。
アンテナは一定の横方向直線偏波を有する。これらのタイプのアンテナにおいて 、スロットは縦方向のTEMまたはTMO1モードの電流の流線に平行であり、 したがってそれらは導波管中に突出するプローブがなければ放射しない。
J、 N、 Hines、 V、 H,Rum5eyおよびC,H。
watterによる文献(−T raveling−Wave S 1otAn tenna’ 、Proc、I RE、Vol、 41.1953.1829頁 、第11図)に記載されているような“漏洩波アンテナ°を形成する長い連続ス ロットを除いて、プローブ励振なしのスロット円形導波管アンテナに関してはほ とんど報告はされていない。
またJ、S、 AjiokaおよびG 、 M、 Colemanによる米国特 許!218565号明細書も参照される。非常に広く、連続的な縦方向のスロッ トは円形導波管で使用され、TMo 1モードで動作が生じていた。狭い縦方向 のスロットは電流の流線(7Mモードは、縦方向の電流のみを有する)と平行な ので放射しない。幅がほぼ導波管の半径またはそれ以上の広さである非常に広い スロットは導波管からの漏洩を生じるに充分な程度に導かれる波を著しく乱すも のであった。
上記の全ての技術は、アレイに対して横方向の一定の偏波であるという欠点を冑 する。さらに個別のスロットアレイ技術は、スロットを励振するために使用され る高価で高電力制限のある電気プローブを使用する必要があるという欠点を有す る。さらに連続スロット技術は、広い側面でも末端でもない、その間のどこかで 放射するという欠点を有する。ビームの方向は、一般にsinθ−λ/λgで定 められる。
したがって比較的高い電力レベルで放射し、結合プローブを使用せず、偏波の制 御が可能であり、方位的なパターン制御を可能にするアンテナを提供することは 技術的に大きな効果である。
また上記のために、制御可能な偏波および方位的なパターン制御を有するスロッ ト円形または同軸導波管アンテナを形成することも技術的に有効である。
本発明の目的は、新規で改善されたスロット円形または同軸導波管アンテナを提 供することである。
また本発明の目的は、制御可能な方位パターンを有するスロット円形または同軸 導波管アンテナを提供することである。
さらに本発明の目的は、ゼロ以上の円周方向変動を有する円周方向TEモードに 対してらせん電流流線を利用するスロット円形または同軸導波管アンテナを提供 することである。
また本発明の目的は、広い側面から末端までのビームに任意または制御可能な偏 波を与えることができるスロット円形または同軸導波管アンテナを提供すること である。
本発明の要約 これらおよびその他の目的および利点は、導波管に存在する右側または左側の円 偏波モード(それぞれRCおよびLC)のいずれかの電流流線を遮断するように 成形されたスロットを有し、2つの円偏波の間の相対的な大きさおよび位相を制 御する制御手段を有する円形または同軸の導波管が提供される本発明によって実 現される。この技術によって任意の偏波を放射することができる。
4分の1波長プレートを含み、円偏波装置によりスロット導波管に給電する。
RCおよびLCを遮断するように導波管に形成されたスロットは、互いに直角で ある必要はなく、任意の偏波が特有の結合によって発生されることができるよう に独立して設けられている。スロットは広い側面放射用の公称λgの間隔を有す る。自由空間波長λと等しいλgを形成するために、導波管に誘電体を負荷する ことによって端部放射が達成されることができる。
±jmφ 導波管壁におけるスロットの位置は、e の円周方向変動を有する円形導波管に おけるTEモードに対してらせん電流流線が導波管の壁面に完全に存在するとい う論理にしたがって選択される。スロットはこれらの所望されたモードの電流流 線を遮断するように設けられるため、そのモードの放射が発生する。導波管中に 互いから予め定められた距離に設けられた複数のスロットを形成することによっ て、LCおよびRCモードは共に遮断されるため、共に放射する。2つの円偏波 モードの間の相対的な振幅および位相を制御することによって方位パターンが回 転され、方向的に穏やかに変化されることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明による円形導波管のスロットアンテナの斜視図である。円形導 波管は、直角偏波モード変換器より給電され、変換器に隣接した円偏波装置を含 む。所望された放射パターンを得るための複数の交差スロットが示されている。
第2図は、直角偏波モード変換器の2つの部分に対する振幅および位相の制御を 示す第1図アンテナの斜視図である。
第3図は導波管の表面上のらせんと整列して形成されたスロットを含む円形導波 管の一部の斜視図であり、2つの方向のらせんが示されている。
第4図は、一定の符号で表された特性を示す第3図の端部である。
第5図は、等位相ラインおよび第3図のらせんを表しているラインを示す第3図 の展開図である。
第6図は、ある方向の電流を表すらせんと整列して形成された2つのスロットを 有する同軸導波管の部分的斜視図である。また破線で示されているのは、別の方 向の電流を表すらせんである。
第7図は、放射ビームの任意の偏波を実行するために導波管の壁に形成された2 つのスロットの対を有する円形導波管の部分的斜視図である。
第8図は、LCおよびRC波を結合するために壁に形成された縦方向のスロット を有する円形導波管の部分的側面図である。
第9図は、以下の説明において使用される一定の符号で示された特性を表す円形 導波管の端部を示している。
好ましい実施例の説明 以下の説明において同じ参照番号は、図面の異なる形状における同じまたは対応 する素子を示すものである。さらに詳細に図面を参照すると、第1図は本発明に よる円形導波管のスロットアンテナ10を示す。円形導波管12は、導波管12 中の電流を遮断するために°X形状°または°交差された”スロット14を含む 。これらのスロットは選択された位置で形成されるので、所望された左手方向の 循環(L C)および右手方向の循環(RC)モードの成分を遮断し、放射エネ ルギにおいてこれらモードの特有の結合を生じさせる。
第1図において複数の交差スロット14が示されている。相互および導波管12 の方向に関するそれらの位置は、要求される放射パターンを得るように選択され る。またスロット14から放射するために、導波管12に導入されたエネルギ中 に円偏波を生じさせるリッジ16および18から成る円偏波装置である4分の1 波長プレートが、導波管12の切り取り部分に示されている。円偏波装置16お よび18として機能する装置は当業者によく知られており、リッジを含む。
また第1図は、導波管12上の左側の破線で示すような直角偏波モードの変換器 20を含む。変換器20は、右手方向円偏波ポート22および左手方向円偏波ポ ート24を含む。直角偏波モード変換器として機能する装置は当業者によく知ら れており、ここでは詳細な説明は不要である。
直角偏波モード変換器20の2つのポートに対するエネルギ入力の振幅および位 相を制御することによってこのエネルギを遮断して放射させる特有の結合が交差 スロットで生じる。
直角偏波モード変換器20の一方または両方のポートに対するエネルギ入力の特 性を調節することによって、方位パターン制御が影響を受けてもよい。
第2図において方位パターンを制御する別の手段が示されている。電力スプリッ タ30は入力エネルギを予め定められた部分に分割するために使用される。分割 された電力の第1の部分は直接直角偏波モード変換器20のポート24に供給さ れ、一方分割された電力の第2の部分は位相シフタ32へ入力される。位相が選 択された量でシフトされた後、分割電力の第2の部分は直角偏波モード変換器2 0の第2のポート24に入力される。
当業者によく知られているように、導波管の壁面におけるスロット放射器は、ス ロットが放射周波数(RF)電流を導波管の壁面において遮断する程度によって 導波管のモードフィールドに結合する。スロットがRF雷電流成分に垂直である 場合、スロットは励振されて放射を行なう。スロットが導波管の壁面におけるR F雷電流平行である場合、それは導波管フィールドに対して、もしあったとして も僅かな乱れしか引き起こさず、結合しないためあまり放射しない。S。
S 1lverによる文献(Microwave Theory and De sign 。
M I T Radiation Laboratory 5eries 、  Vol、12゜287頁)およびJ ohnsonおよびJ asikによる文 献(−AntennaEngineering Handbook 、 2ed 、、マツグローヒル、see、9−2)参照。
反対の関係の法則が適用され、本発明はエネルギの送信および受信の両方に使用 されてもよいことが理解されるべきである。本発明の実施例を放射のために使用 することを示すここに含まれる説明は、アンテナが放射に対してのみ動作可能で あると解釈されてはならない。使用される説明は、単に本発明の動作を明確にす る便宜上のものであり、本発明はまた受信に対しても動作可能である。
本発明においてスロット14は、導波管12においてTEモード電流の流れを遮 断するように設けられている。円形導波管12においてスロット14は、電流の 流線を表すらせんに沿って設けられている。e″j1である円周方向変動を有す る円形導波管におけるTEモードに対して電流の流線は、完全にらe−jm;6 に対応した右廻りらせん方向のいずれかとして導波管の壁において生成される。
これら2つのモードは独立しており、互いに数学的に直角である。スロットは、 本発明おけるこれらのらせんに応じて位置される。
第1図に示されているように、電流の流線が円形導波管12の周囲のらせん路を 流れる。実線38は右廻り円偏波モードRCを表し、破線40は左廻り円偏波モ ードLCを示す。矢印の先は、単にこの図における電流の瞬間的な流れの方向を 示すために便宜上使用され、本発明を制限するものではない。
交差スロット14が第1図に示されているが、これは単なる一実施例である。特 定の適用にしたがって別のタイプのスロットが使用されてもよい。例えば第3図 に示されるような単一スロット42が適用できる。第1図におけるようにらせん は、第3図の導波管44に図示されており、これらのらせんは実線46でRCモ ードを表し、破線48でLCモードを示す。図示されているようにスロット42 は、RCモード46のらせん路に後続する。したがってこのモードが放射されて 受信されることはほとんどないが、しかしLCモード48は遮断されるため、そ のモードの放射および受信が行われる。
理論によって制限されることはないが、以下の詳細な論議はスロット動作に対し て背景を与えるために記載されている。
円周方向変動がe:!:j′Il$である2モードに対して横方向の電子(T  E)を有する円形導波管について検討する。上記において論じられているように 、完全にらせん状である導波管の壁面における電流流線が生成される。左廻りら せん方向は、e+j″l$に対応し、 右廻りらせん方向は、 e−jm$に対応する。
これら2つのモードは独立しており、互いに数学的に直角である。スロットの位 置は、らせん電流流線および左および右らせん方向の独立性を利用する。これら のモードのフィールド成分は、 ’Z ” ’、(Kcr) ・ j(weすφ −kg Z)であり、 Kc−遮断された波の数−2π/λC Kc a−Jz ’ (x)のm′番目のゼロではない平方根a−導波管の半径 m−φにおける波の数 Kg m (z−2π/λg)における波の数に2 g−に2−Kc2 μ−中間部の導磁率 指数を消去すると、フィールド成分は以下のようになる。
ここで2方向における進行波を考えると、−jK Z であり、 @ g 方向的な循環性は、 以下の議論において、φ依存性、e−、Hnφは右廻り円偏波モード(RC)と して示され、e+j′Il$は左廻り円偏波モード(LC)として示される。円 形導波管における支配モード−jφ (TEl、 )対してe は、導波管における右廻り偏波に対応し、e+jφは 導波管における左廻り円偏波モードに対応する。高次のmモードに対して条件“ 円偏波″ (CP)は適用できず、条件“循環モード′が代わりに使用される。
導波管中の表面電流路の方向は以下のように定められており; J冨nxHで、 tanα!Jφ/ J z 。
nxH−r (0) 十+;6 (−Hz)+ z″H(挿入記号はユニット座 標のベクトルを表し、tan a −−Hz /Hφである)r−aのとき、第 3、第4図および第5図に示されているように、nは導波管の壁面に垂直の内部 ユニットであり、αは電流流線の方向と導波管のシリンダの素子との間の角度で あり、実線46がRHCPの電流流線を示し、破線48がLHCPの電流路を示 す。第4図は第3図の末端部分を示し、第5図は第3図の部分的展開図である。
第5図から電流流線48の方向が一定であり、Z、φまたは時間から独立してい ることが分る。
tan am2za/mxλg/λ2にれは、ピッチ角度αによるらせん電流シ ートを表す。導波管の壁面が第5図に示されているように平面に展開されて平ら にされた場合、電流流線は破線48で示されるようなtanα傾斜を有する直線 である。反対の循環方向に対応する電流流線は、角度−αにおいて存在する。
一定位相のラインまたは等位相線は次のように定められる;に9Z+ms/a− 0 ここにおいて、S−導波管壁面上の周辺距離であり、tan αph−s/z  −−に9a/m−一2πa / mλ9 一定の等位相線もらせんであるが、反対方向で異なるピッチ角度αphを存する 。反対の循環方向に対する一定位相ラインはシリンダ素子に関して対称移動され る。このような同位相ライン50の1つが第5図に示されている。
αとαphの大きさは概して等しくないことが分る。それらが等しくなるのは、 遮断された波長λ。が尋人波長λ9に等しいときである。これは、所定の導波管 モードの中間動作帯域で発生する。また電流流線および一定位相ラインは一般に 直交しない。遮断されることで電流流線は完全に周辺方向であり、一定位相ライ ンは完全に縦になる(α−90@およびαph−o)。遮断されることにより波 は循環して、導波管中を伝播しない。遮断されずに、周波数または導波管の半径 “a°無限大に近付くにつれて、 になる。波は横方向の位相波面で自由空間速度で導波管の軸方向に伝播する。
ボテインティングベクトルEXHの方向は、Eが完全にユニット垂直線nのよう に横方向なので電流流線と同じ方向である。したがって導波管の壁面において、 は平行である。
Lφ−0aeτ−1 これはtanαと同一である。
第5図に示されている展開された導波管において、十αおよび−αに対する電流 流線、 (−mおよび十m)は逆向きに循環する波に対応し、単純な直線になる 。電磁気に関するほとんど全ての参考文献において、これらの簡単な電流流線が e″jOではなくてcos mφまたはsin m4円周方向変動である場合、 図示される電流路は妨害パターンである。COS mφまたはsin mφ変動 の電流流線は、構造的に非常に複雑であり、Z、φまたは時間の関数として変化 し、一般に楕円偏波である。前の循環導波管波の場合、円形の孔は、導波管にお いて電流路に平行に直線偏波される全ての場所を切断した。
第6図に示されているRC52(実線)およびLC54に対する電流流線は、ス ロット56がRC電流流線(実線)と平行に切断されるならば、それは電流を遮 断せず、RC波に結合されないことを示している。しかしながらスロット5Bは LC(破線)に対応する電流流線を遮断し、それ故結合して自由空間中に放射す る。偏波は本質的に傾斜した直線である。能動素子がスロットの反対方向に存在 しない場合、それは正確に傾斜した直線となる。同様に別のスロットがLC波の 電流流線と平行に形成される場合、それはRC波に結合される。このような配列 は第7図に示されている。このように2つの循環波の間の相対的な大きさおよび 位相を独立的に制御することによって、任意の偏波を放射することができる。支 配TE11モード対してこれは、例えば直角偏波モード変換器およびスロット導 波管に給電する4分の1波長プレート円形偏波装置の使用によって容易に実行さ れることができる。直角モード変換器の一方のボートは、円偏波のある方向に対 して使用され、他方のポートは別の方向に対して使用される。
一般に2つのモードに対するスロットは互いに直交しないが、独立しており(外 部の相互結合を無視し)、全ての偏波が適切な組合せによって発生されることが できるように独立的に制御されることができる。
円偏波に対して2つのモードのためのスロットの間の位相は90°ではないが、 しかしスロットの間の物理的な角度2αに等しい。このようなスロットが導波管 に沿って名目上λgの間隔を付けられているならば、導波萱功軸に対して高い指 向性を有する直線アレイとなる。このような直線アレイが導波管周辺の近くで反 復されるならば、アンテナは放射された電力が無指向性である意味において横方 向の平面において無指向性である。しかしながら偏波はφの関数として変化する 。
例えばRCのようなあるセンスが角度子αのスロットに結合−jmφ してe の位相を有し、角度−αのスロットがe+jIl$の位相を有するなら ば、2つのモードに対応するスロットの間の各位相は、導波管に関して観察する と2mφで変化する。
偏波はあるセンスの円形から変化して直線、反対のセンスの円形、直線を経て円 形に戻り、その間で種々の楕円偏波になる。このサイクルは、φでの1回転に対 してm回反復される。
第8図に示されている別の形態は軸方向にほぼ間隔がλgに等しく、周辺に設け られた縦方向のスロット5Bを有するものである。この場合、各スロット58は RCおよびLC波の両方に等しく結合する。パターンは前記のように側面に現れ る。
周辺平面においてパターンは、cos mφにしたがってマルチローブである。
m−1に対してそれは、直径的に反対の2つの最大値と直径的に反対の2つの最 小値を有する8個のパターンを描(。RCとLC波の間の各位相を変化すること によって、このパターンはφで回転されることができる。このアレイは方向探知 に使用される。
前述された導波管スロットアレイは、広い側面の放射に対して名目λgの軸方向 間隔を有する。導波管のλgをλ−自由空間に等しく (またはハンセンウッド ヤード条件に対するよりも僅かに小さく)するために導波管(第3図)を誘電体 負荷することによって端部放射が達成されることができる。
第7図に示されている種類のスロットアレイを考えると、導波管が端部に対して 誘電体負荷されていることを除いてスロットは軸的にλgで間隔を付けられる必 要はないが、任意の間隔にすることができる。またこのようなアレイが導波管の 周辺において反復されるならば、端部の位相形成に影響することなく軸的にずら されることができる。原理的にはこのようなアレイは、任意に偏波された端部ア ンテナを提供することができる。また導波管の開いた端部におけるフィールドが スロットからの放射と同じ位相および偏波なので、導波管は整合された負荷にお いて終端される必要はない。第9図を参照すると、誘電体は(短いポリロッドの ように)延在されることができ、より良好なインピーダンス整合が空間に対して 行われるために先細にされてもよい。
S、コーンブリートによる文献(“T he HericalSlot Ant enna’ 、IEEE Th1rd Int、conf、 AntennaP ropagat、、ICAP 1983.P、1. )には、2つの連続らせん ワイヤアンテナである新規の横方向電磁界(TEM)同軸ラインにおける連続ら せんスロットアンテナが記載されている。TEM同軸ラインは、ゼロ番目の周辺 モードに対応する。コンプリートのらせんスロットは、ある意味ではm−1のモ ードに対するこの説明において記載されたものと類似する同軸ラインの外側にら せん電流シートを生成する。ある方向のモードの電流流線に沿ってカットされる 導波管中の連続らせんスロットは、このモードに対してほとんど影響を及ぼさな いが、反対方向のモードから強い放射を引起こす。このらせんスロットは、放射 モードに対するほぼ一定の等位相線に後続する(上記において論じられているよ うに、単一のらせんに対して周辺位相変動を元に戻す傾向がある1αl−1ap hlおよび(λg−λC)のときに、これが実際になる)。しかしながら多重ら せんが使用されるならば周辺位相変動は保持される。
これは、適切な軸的位相が端部放射に対して保持されている間に一方向のらせん かららせんへの適切な位相進行が存在するためである。端部パターンは一方向に 循環して偏波される。
電流流線および円形導波管におけるTE乃至2モードに対する等位相線によって 提供されることができるアンテナ構造がいくつか例示されている。2に対して全 て横方向の電磁界(TM)モードは、縦方向の電流だけを有する。これは、nX Hが2成分だけを有するためである。
ただ1つの循環波と結合するように方向を定められるスロットは、導波管を伝播 するその循環波の逆方向および順方向の散乱を引起こす。理想的な場合には逆方 向散乱(反射)波および順方向散乱波は入射波のそれに平行な電流流線を有する 。すなわち散乱波のらせん方向は、入射波のらせん方向と同じままである。した がってこのような導波管スロットアレイの構造において反対の循環波に対する結 合はほとんど無視されることができ、スロットアレイ構造の利用可能な方法が使 用されることができる。しかしながら導波管を介する平面短絡は反対方向の波を 反射する。対照的な不完全な終端負荷も反対方向の波を反射する。第6図、第7 図および第8図の育力なmml (TEl 1 )のモードを使用する構造の定 在波または共振スロットアレイが設けられるならば、簡単な横方向の平面短絡は 動作しない。その代わりに先に説明されたような偏波反転短絡が使用されなくて はならない。このタイプの短絡は、垂直に反射された波の偏波を反転して入射波 と同じらせん方向にする。したがってスロットはこの反射波と結合し、通常型の 定在波アレイが形成される。
スロットがある方向に結合されるように形成され、また反対方向のものは何も存 在していることが望ましくない適用において、望ましくない方向のものと結合す るスロットは、これを消去する吸収フィルタとして使用されることができる。
このことは、第6図に示されているような吸収材料60でこれらのスロットを満 たし、あるいは裏打ちすることにより実現される。
上記において円形導波管が主に論じられてきたが、本発明は第6図に示されてい るような同軸導波管62に含まれてもよい。
本発明にしたがって形成されたアンテナは、偏波の迅速性が望ましい単一ライン ソースアンテナ用に適用してもよい。
例えば電子戦、通信、ビーコンおよび方向探知等には、全て本発明にしたがって 形成されたアンテナを使用することができる。
上記の説明は単に例示として記載されるものである。当業者は、本発明の技術的 範囲を逸脱することなく形態の変形およびその詳細を認識するであろう。したが って本発明は添付された請求の範囲によってのみ限定されるものである。
Fig、 2゜ Fig、 6゜ 国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円形導波管および選択されたエネルギをスロットを通じて伝播するために この円形導波管に形成されたスロットを有するスロット導波管アンテナにおいて 、前記選択エネルギは高いオーダーの円周方向モードのエネルギを含み、 前記導波管に形成された前記スロットは、前記スロットの長い方向が前記選択さ れたエネルギのらせん電流に関してゼロ度より大きい角度であるように方向を定 められ、それによって前記らせん電流を遮断し、前記スロットを通じて前記選択 されたエネルギを伝播させることを特徴とするスロット導波管アンテナ。
  2. (2)前記スロットを通じて高いオーダーの円周方向モードの前記選択されたエ ネルギを伝播させないようにし、前記スロットを通して高いオーダーの周辺モー ドの前記第2の選択されたエネルギを伝播せず、 前記スロットは前記スロットの長い方向が実質的に第2の選択されたエネルギの らせん電流と平行になり、実質的に前記らせん電流を遮断せず、前記スロットを 通して前記第2の選択されたエネルギを実質的に伝播しないように方向を定めら れていることを特徴とする請求項1記載のスロット導波管アンテナ。
  3. (3)第2のスロットが前記導波管に形成され、この第2のスロットの長い方向 が前記第1の選択されたエネルギのらせん電流に関して実質的に平行であり、そ れによって実質的に前記らせん電流を遮断せず、前記スロットを通して前記第1 の選択されたエネルギを実質的に伝播しないように方向を定められ、 前記第2のスロットは前記第2のスロットの長い方向が前記第2の選択されたエ ネルギのらせん電流に関してゼロ度より大きい角度であるように方向を定められ 、それによって前記らせん電流を遮断し、前記スロットを通して前記第2の選択 されたエネルギを伝播するように方向を定められていることを特徴とする請求項 2記載のスロット導波管アンテナ。
  4. (4)前記導波管に形成され、約λgの距離で互いに離され、実質的に前記第1 のスロットと同じ方向にされ、それによって前記選択されたエネルギの前記らせ ん電流を前記アレイによって遮断し、それを通して前記選択されたエネルギを伝 播するスロットのアレイを含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記 載のスロット導波管アンテナ。
  5. (5)前記スロットのアレイを通じて高いオーダーの円周方向モードの前記選択 されたエネルギを伝播し、前記スロットのアレイを通して高いオーダーの円周方 向モードの前記第2の選択されたエネルギを伝播しないようにし、前記アレイの 前記スロットは前記各スロットの長い方向が実質的に第2の選択されたエネルギ のらせん電流と平行になり、それによって実質的に前記らせん電流を遮断せず、 前記スロットのアレイを通して前記第2の選択されたエネルギを実質的に伝播し ないように方向を定められていることを特徴とする請求項4記載のスロット導波 管アンテナ。
  6. (6)前記導波管に形成された第2のスロットのアレイを備え、そのスロットは 約λgの距離で互いに離され、前記第2のアレイの各スロットの長い方向が実質 的に前記第1の選択されたエネルギのらせん電流に関して平行になり、それによ って実質的に前記らせん電流を遮断せず、実質的に前記スロットの第2のアレイ を通して前記第1の選択されたエネルギを伝播しないようにされ、 第2のスロットのアレイの各スロットの長い方向が前記第2の選択されたエネル ギのらせん電流に関してゼロ度より大きい角度であるように方向を定められ、そ れによって前記らせん電流を遮断し、前記スロットの第2のアレイを通して前記 第2の選択されたエネルギを伝播するように方向を定められていることを特徴と する請求項5記載のスロット導波管アンテナ。
  7. (7)選択されたスロットは、この選択されたスロットによって結合されたエネ ルギを吸収するために吸収手段に結合されている請求項6記載のスロット導波管 アンテナ。
  8. (8)導波管に直角偏波されたモードを供給するモード変換手段と、 前記導波管によって伝播されたエネルギを円偏波する円偏波手段とを含むことを 特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載のスロット導波管アンテナ。
  9. (9)導波管に直角偏波されたモードを供給するモード変換手段と、 前記選択されたエネルギを2つの部分に分割する分割手段と、 前記分割エネルギの一方の部分を前記モード変換手段の第1のポートに供給し、 前記分割エネルギの他方の部分を前記モード変換手段の第2のポートに供給する 結合手段と、前記モード変換手段のポートの1つを通じて供給されたエネルギの 位相を制御する位相制御手段とを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれ か1項記載のスロット導波管アンテナ。
  10. (10)前記円形導波管は同軸導波管を含むことを特徴とする請求項1乃至9の いずれか1項記載のスロット導波管アンテナ。
  11. (11)前記円形導波管は誘電体で負荷され、エネルギが端部方向に伝播される ことができることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のスロット 導波管アンテナ。
JP63501704A 1987-01-23 1988-01-22 円形導波管のスロットアンテナ Expired - Lifetime JPH0734525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/006,533 US4825219A (en) 1987-01-23 1987-01-23 Slot antenna in circular waveguide
US6533 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501911A true JPH01501911A (ja) 1989-06-29
JPH0734525B2 JPH0734525B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=21721340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501704A Expired - Lifetime JPH0734525B2 (ja) 1987-01-23 1988-01-22 円形導波管のスロットアンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4825219A (ja)
EP (1) EP0300024B1 (ja)
JP (1) JPH0734525B2 (ja)
KR (1) KR910008949B1 (ja)
DE (1) DE3869683D1 (ja)
IL (1) IL85011A (ja)
WO (1) WO1988005609A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872020A (en) * 1987-01-23 1989-10-03 Hughes Aircraft Company Slot antenna in circular waveguide
WO2004089046A1 (ja) * 1991-11-05 2004-10-14 Nobumasa Suzuki 無端環状導波管を有するマイクロ波導入装置及び該装置を備えたプラズマ処理装置
DE4445851A1 (de) 1994-12-22 1996-06-27 Daimler Benz Aerospace Ag Rundstrahlantenne und Verfahren zu deren Herstellung
US5905380A (en) * 1995-05-08 1999-05-18 Eaton Corporation Electromagnetic wave, reflective type, low cost, active proximity sensor for harsh environments
US7436371B1 (en) * 2006-01-31 2008-10-14 Rockwell Collins, Inc. Waveguide crescent slot array for low-loss, low-profile dual-polarization antenna
EP2020053B1 (en) * 2006-05-24 2011-08-31 Wavebender, Inc. Integrated waveguide antenna and array
US20080303739A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Thomas Edward Sharon Integrated multi-beam antenna receiving system with improved signal distribution
US8743004B2 (en) * 2008-12-12 2014-06-03 Dedi David HAZIZA Integrated waveguide cavity antenna and reflector dish
DE102011001569A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Technische Universität Carolo-Wilhelmina Zu Braunschweig Verfahren und Anordnung zum Modellieren von Antennen-Abstrahlcharakeristiken
DE102013012551A1 (de) * 2013-07-25 2015-02-26 KATHREIN Sachsen GmbH Bodenantenne
US10439275B2 (en) * 2016-06-24 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Multiple orientation antenna for vehicle communication
US10680335B2 (en) * 2016-11-01 2020-06-09 Ferrite Microwave Technologies LLC Resonant antenna for generating circularly-polarized signal with multiple modes
US11682841B2 (en) 2021-09-16 2023-06-20 Eagle Technology, Llc Communications device with helically wound conductive strip and related antenna devices and methods
US12027762B2 (en) 2022-02-10 2024-07-02 Eagle Technology, Llc Communications device with helically wound conductive strip with lens and related antenna device and method
US12230880B2 (en) 2022-10-20 2025-02-18 Eagle Technology, Llc Communications device with rhombus shaped-slot radiating antenna and related antenna device and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2756421A (en) * 1946-01-05 1956-07-24 George G Harvey Beacon antenna
US2724774A (en) * 1952-06-03 1955-11-22 Rca Corp Slotted cylinder antenna
US2812514A (en) * 1953-04-14 1957-11-05 Carl E Smith Spiral slot antenna
US2982960A (en) * 1958-08-29 1961-05-02 Hughes Aircraft Co Arbitrarily polarized slot radiator
US3032762A (en) * 1959-01-02 1962-05-01 John L Kerr Circularly arrayed slot antenna
US3281851A (en) * 1963-05-24 1966-10-25 Hughes Aircraft Co Dual mode slot antenna
US3328800A (en) * 1964-03-12 1967-06-27 North American Aviation Inc Slot antenna utilizing variable standing wave pattern for controlling slot excitation
FR1595075A (ja) * 1968-12-13 1970-06-08
US3720953A (en) * 1972-02-02 1973-03-13 Hughes Aircraft Co Dual polarized slot elements in septated waveguide cavity
GB1475111A (en) * 1974-01-23 1977-06-01 Microwave & Electronic Syst Intrusion sensor
US4266228A (en) * 1977-09-12 1981-05-05 International Telephone And Telegraph Corporation Circularly polarized crossed slot waveguide antenna array
US4197541A (en) * 1977-12-19 1980-04-08 International Telephone And Telegraph Corporation Polarization agile planar array
US4613869A (en) * 1983-12-16 1986-09-23 Hughes Aircraft Company Electronically scanned array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300024A1 (en) 1989-01-25
US4825219A (en) 1989-04-25
EP0300024B1 (en) 1992-04-01
KR890700935A (ko) 1989-04-28
IL85011A (en) 1992-02-16
DE3869683D1 (de) 1992-05-07
KR910008949B1 (ko) 1991-10-26
WO1988005609A1 (en) 1988-07-28
JPH0734525B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494117A (en) Dual sense, circularly polarized helical antenna
Chlavin A new antenna feed having equal E-and H-plane patterns
US4839663A (en) Dual polarized slot-dipole radiating element
US3599216A (en) Virtual-wall slot circularly polarized planar array antenna
US2914766A (en) Three conductor planar antenna
US3713167A (en) Omni-steerable cardioid antenna
JPH01501911A (ja) 円形導波管のスロットアンテナ
EP0428299B1 (en) Slot antenna having controllable polarization
US3032762A (en) Circularly arrayed slot antenna
US3987454A (en) Log-periodic longitudinal slot antenna array excited by a waveguide with a conductive ridge
US3340534A (en) Elliptically or circularly polarized antenna
US2562332A (en) Tilted slot antenna
US4199764A (en) Dual band combiner for horn antenna
EP2212970B1 (en) Dual polarized antenna
US4872020A (en) Slot antenna in circular waveguide
US2946055A (en) Parasitic dipole slot antenna
US6222492B1 (en) Dual coaxial feed for tracking antenna
JPH05129825A (ja) マイクロストリツプアンテナ
US6320552B1 (en) Antenna with polarization converting auger director
EP0598580A1 (en) Cross-slot microwave antenna
Shafai et al. Circularly polarized antennas
US4958162A (en) Near isotropic circularly polarized antenna
JPH0324807B2 (ja)
Fairouz et al. A retrodirective array with reduced surface waves for wireless power transfer applications
US3382501A (en) Elliptically or circularly polarized antenna

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13