JPH01501352A - 照明灯の制御システム - Google Patents
照明灯の制御システムInfo
- Publication number
- JPH01501352A JPH01501352A JP62506484A JP50648487A JPH01501352A JP H01501352 A JPH01501352 A JP H01501352A JP 62506484 A JP62506484 A JP 62506484A JP 50648487 A JP50648487 A JP 50648487A JP H01501352 A JPH01501352 A JP H01501352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transformer
- auxiliary voltage
- auxiliary
- supplying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/40—Controlling the intensity of light discontinuously
- H05B41/42—Controlling the intensity of light discontinuously in two steps only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/02—Details
- H05B41/04—Starting switches
- H05B41/048—Starting switches using electromagnetic relays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/05—Starting and operating circuit for fluorescent lamp
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
照明灯の制御システム
技術分野
本発明は、照明灯の制御システムに関し、特に、例えば大規模なオフィス空間に
おいて複数の蛍光灯を用いた照明の排他的応用にのみ制限されない。
背景技術
特に、大規模な照明システムの動作の重要な因子である電気料金にとっては、経
済性を向上させながら電力消費量を減少させる方法を追及することが必要となっ
ている。これは、大規模なオフィス空間及び他の工場の敷地に見いだされる蛍光
灯照明計画にとって特に重要である。
悪名高い照明出力降下を発生させないで照明灯の電圧供給を減少させることが可
能であると発見され、システムへの電力を減少させるために変圧器の手段によっ
てこれを達成することが提案された。蛍光灯では、点灯時の高信頼性の励起を確
保するためには、点灯時の直前でioo%の円弧角の主電圧を供給することが必
要である。これを達成するためには、理論的に電灯の通常の点灯中に変圧された
出力を供給することが可能であるが、起動時に変圧器が外されて、金主電圧が電
灯に印加される。
このような構造特に、複数の電灯を一度に点灯する主要な問題は、サージ電力が
発生することである。200個の電灯用の1OkVAの変圧器は、点灯時に40
OAのサージ電流が流れて、特に、スイッチの接点が急速に劣化して、使用に耐
えられなくなる。
発明の開示
本発明は前述の欠点を持たない電力減少法に関する。
本発明によれば、動作中に減少した電力出力を形成するために照明灯用に通常の
主電圧以下の減少電圧を供給する手段と、この減少電圧を照明灯の初期動作時に
増加させて通常の主電圧に近似した値にさせる補助電圧を供給する手段と、その
後、この補助電圧の供給を禁止する手段とを備えた照明灯の制御システムが提供
される。
この減少電圧を供給する手段は変圧器の第1の巻線を形成する手段を備えてもよ
く、補助電圧を供給する手段が変圧器の第2の巻線を形成する手段を備えてもよ
い。減少電圧が適宜第1の変圧器で形成され、補助電圧が第2の変圧器で形成さ
れる。
これの代わりに、電圧供給手段が同じ変圧器で形成されてもよい。
補助電圧の供給を禁止する手段i、所定の期間経過後その電圧の供給を禁止する
タイマ手段を好ましく含んでいる。
図面の簡単な説明
本発明は、最も完全に理解するために、実施例が添付図面を参照して以下に説明
される。
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図の実施例による発明の制
御システムの第1実施例の回路図、第3図は第1図の実施例による発明の制御シ
ステムの第2実施例の回路図、第4図は第3図に示す制御回路CCのブロック図
、第5図は第4図の検知回路の波形図、第6図は本発明による制御システムの他
の実施例のブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図を参照して記載された本発明の第1実施例は、蛍光灯に電力を供給する制
御システムを備え、電力供給が主電圧と、蛍光灯の点灯時で主電圧に近似するレ
ベル及び照明度に悪名高い低下を発生しないが、かなり経済的な改良を形成する
減少電圧との間でスイッチされる。本制御システムは、240ポルトの英国の電
灯線を使用しているが、例えば110ポルトの他の電圧供給源に使用できる。
100%での主電圧即ち240ポルトは、端子10.11に供給され、図示時の
複数の蛍光灯には電力出力が端子20,21を経由して供給される。自動変圧器
の形態の第1の変圧器T1が主電圧供給端子10.11を交差して接続された巻
線タップWl、W2を持っている。勿論、この変圧器TIは、出力端子20.2
1から供給される主電圧以下の電圧例えば216ポルトを形成する出力タップW
3を持っている。
第2のステップダウン変圧器T2は、切換スイッチ接点A1を通して主供給端子
10.11に接続できる一次巻線タツブW4、W5を持っている。二次巻線タッ
グW6.W7は、出力端子20及びタップW3間に直列に接続される。第1図に
概略的に示される制御回路CCは、切換スイッチ接点A1を制御する。
A1の第1の位置において変圧器T2は、変圧器T1によって発生される減少電
圧に加算する補助電圧を二次巻線に発生して、主電圧の全電圧に殆ど近い出力電
圧を端子20.21間に形成されるように接続されている。制御回路CCが切換
スイッチA1を第1図に示す位置から遠ざかるように操作した時には、T2の二
次巻線の端子W4.W5は、T2が補助電圧をもはや発生しないで、TIから出
力端子20.21に流れる電流を妨害しないように有効に短絡される。
後述されるように、制御回路CCは、蛍光灯の点火時にスイッチA1が第1図に
示す位置にあるように配列されて、主電圧に略等しい電圧が端子20.21から
発生される。短期間例えば15秒が経過後、制御回路CCがA1を他の位置にス
イッチして、変圧器T2の動作を止めて、従って蛍光灯に供給される電圧を通常
の主電圧の約10%分減少させる。第1図の配列の詳細な実施例が第2図を参照
して以下に記載され、制御回路CCの機能がタイマで形成される。
第1図に示す部品と対応する部品には同じ参照番号が付している。従って、主供
給電圧は、端子10.11を通ってブレーカ回路CBの常閉接点CBI、CB2
を経由して変圧器T1に供給される。TIのタップ出力W3は、T2の二次巻線
を通ってブレーカ回路CBの常閉接点CB3を経由して供給される。
変圧器T2の動作を制御する接点AIは、開閉器Aによって制御される。この開
閉器Aは、更に主ブーストが変圧器T2で形成された時に、ネオン灯L1に電力
を供給する接点A2を持つている。
変圧器T2の一次巻線は、接点A1の動作で発生しI;スイッチング過渡現象を
抑制するt;めに、有効電圧側り及びアース側Nに各々接続されたコンデンサC
1l、C12を持っている。
開閉器Aの動作は、公知の構造の制御コイルC1タイマモジュール22a及び作
動スイッチ22bを持つリレー22によって制御される。コイルCは、第2図に
示す位置において開閉器Aに電流を供給し、他の位置においてシステムが経済モ
ードで実施されていることを表示するネオン灯L2を働かせる切換接点C’ 1
の動作を制御する。
別のリレーBは、接点DIを操作するコイルDを持つ開閉器に電力をスイッチす
る接点B1を操作するために形成される。
勿論、リレーBがネオン灯L3への電圧をスイッチする接点B2も操作する。
示された制御システムが次のように操作される。蛍光灯を操作することが要望さ
れた時には、図示略のスイッチ回路によって電力が端子10.11に供給される
。
その後、使用者は、リレーをタイマモジュール22aによって所定期間解除させ
る作動スイッチ22bを作動させて、接点C1を第2図に示す位置に移動させる
。この結果、経済モードネオン灯L2が消灯して、開閉器のコイルAが励磁され
て、その接点AI、A2を第2図に示す位置に移動させる。A2の閉塞は、主ブ
ーストネオン灯Llを点灯させる。A1のスイッチングが変圧器T2の一次巻線
を主幹電線を交差して接続させる。
これは、変圧器TIの出力を伴って変圧器T2からの補助電圧を、端子20.2
1に接続された複数の蛍光灯に供給することを許容している。変圧器T1からの
出力が代表的に216ボルトであり、変圧器T2が約24ボルトの補助電圧を供
給して、全240ボルトの主な要求を満たしている。タイマモジュール22aは
、通電後例えば15秒間が経過する前に、関連の点灯スタータを使用して蛍光灯
を放電させて安定に点灯するに十分な時間を設定している。
その後、リレー22は、接点C1を第2図に示す位置に移動させて、開閉器のコ
イルAが消磁されて、接点A1を反対位置に移動させるように作動して、T2の
一次巻線が端子10から離れて、有効に短絡して要望されない電力損失を防止し
ている。
接点A2がネオン灯L1を消灯させる。コンデンサC1l、C12は、A1のス
イッチ時の要望されないスパイクを抑制する。
この位置での接点A1にとっては、補助電圧がT2の二次巻き線に発生させず、
端子20.21の出力が変圧器T1単独で供給され、即ち216ボルトである。
変圧器T2は、出力が二次巻線を通って供給されるので、最小損失の低インピー
ダンス通路を形成するように巻回される。
システムは、この減少電圧の電力を連続的に供給して、電力消費に所望の節約を
達成する。
システム痴過負荷になったならば、50Aの規格電流を持つブレーカ回路CBが
作動して、接点CBI〜CB3を開口する。
これは、変圧器T1を入出力端子10.11及び20.21から絶縁して、変圧
器T2も隔離される。勿論、CBI、CB2の開口は、リレーBを消磁して接点
Bl、B2を閉塞させる。
ネオン灯L3は、接点B2の閉塞によって点灯して過負荷状態を表示する。接点
B1の閉塞は、開閉器りを励磁して、接点Dlを閉塞させ、従って端子10及び
20間を直接接続して、制御システムをバイパスして損傷を防止し、システムの
動作の続行が可能となる。過負荷が欠陥状態によるならば、蛍光灯と関連する図
示略のヒユーズが通常の方法で溶断するであろう。
ネオン灯L4.L5は、変圧器TIの一次及び二次側が励磁された時に点灯して
、両方のネオン灯が回路の通常の動作で作動する。
減少電圧及び補助電圧用の他の値が選択できる。しかし、第2図を参照して記載
された実施例に使用された値におけるワット計による検査は、光出力に無視でき
る損失を持ちながら20%領域の電力消費の節約をできることが発見された。
記載された方法で補助電力のみをスイッチすることによって、必要な接点(A1
)の電力規格を劇的に減少させることが可能になった。例えば、20kVAシス
テムは、切換大負荷に関連する劣化を伴わないでlOアンペアのみの接点規格で
操作できた。
第3図を参照すると、第1図の配列の他の実施例が詳述されている。第3図の回
路において、制御回路CCは、出力端子20を通して供給された電流パルスを検
知する電流センサ24を用いt;回路配列23を備えている。電灯の点灯時には
初期サ−ジ電流が流れることが分かっている。この電流センサ24は、端子20
のリード線回りに巻回されて、電灯の点灯時に発生したサージ電流に応答して電
流パルスを誘導する変成コイルを備えている。この誘導電流パルスは、起動回路
23に使用されて、既に記載された方法で01、従ってAIを作動させる低電圧
リレーCの動作を起こさせて、変圧器T2からの補助電圧を伴った変圧器T1か
らの減少電圧を備えた主電圧に近い電圧を出力端子20から供給する。回路23
におけるタイマで決定された所定期間後、変圧器T2からの補助電圧の供給が禁
止される。
制御回路23の詳細は第4図を参照して以下に記載される。端子10.11から
の主入力は、ライン25.26従って、リレーCのコイル用に24ボルトの供給
電圧を発生する集積電力供給回路27にに印加され、波形が第5A図に示す通り
である。
電流検知変成器24は、第3図の出力端子20を通って供給される電流が所定の
電流範囲を越えて所定量以上に上昇したことを電流変成器24が検知した時に、
ライン29に出力パルスを発生する集積電流検知回路28に接続されている。例
えば、回路28は、0〜80アンペアより上に2.5アンペア過剰に上昇した電
流を迅速に検知するように配列されてもよい。この回路は、疑似起動をなくすた
めに電流の低下に応答しない。ライン29での出力パルスは、第5C図に示す時
間期間中にロジック1出力をライン31に発生させる集積回路のプログラマブル
タイマ30に接続されている。この期間は、変圧器T2からの補助電圧が供給さ
れる存続期間を制御する。制御ロジック回路32には、第5B図に示すように交
流主電源のゼロ交差時点でパルスを発生するゼロクロス検知回路33で誘導され
る時間基準信号が形成される。このロジック回路32は、第5図に示し、タイマ
30がロジック1出力を形成している間(検知器33で検知されI;ように)交
流波形の半周期の所定の数で定義される期間毎にリレーCのコイルを通して電流
を切換でいる。
第3図を再度参照すると、コイルCが励磁された時には、接点C1が開閉器Aを
励磁させて、接点A1が第3図に示す位置を仮定して、T2からの補助電圧及び
T1からの減少電圧の両者を備えた出力電圧を端子20.21で発生させる。期
間経過後、コイルC1が消磁されて、変圧器T2からの補助電圧が切り離される
。実際、主供給電圧がピーク要求中に相当即ち10%以上減少してもよい。この
減少は、それ自身変圧器T1で発生される電圧値を電灯からの光放射が相当減少
し、或は蛍光灯の場合消える程度になるレベルに減少してもよい。この配列は第
4図に示す配列で克服される。供給電線25.26には、主供給電圧が所定のレ
ベル以下になったことを検知する電圧不足検知回路34が接続されている。この
ような電圧降下が検知されると、出力がライン35からタイマ回路30に供給さ
れて、ライン31の上にロジックl出力を発生させる。タイマ30はライン35
の入力が除去されるまで、この出力を送出し続ける。
この結果、リレーCが電圧降下に応答して動作して、このような低電圧が発生し
た時に、第3図の端子20での出力が変圧器T2からの補助電圧によって、この
異常な低電圧供給状態の期間中持ち上げられる。
第3〜5図を参照して記載された配列は、変圧器T2からの補助電圧が電灯の点
灯時の要求によって自動的に供給され、第2図の配列に示すように制御回路自身
で電灯をスイッチする必要がない利点を持っている。従って、第3図の回路は、
オフィス、店舗及び他の工業敷地で用いられる大規模な電灯群に利点を持って使
用できる。
既に記載された実施例は単相交流源に関するが、本発明は多相例えば三相交流源
にも適応できることが容易に理解される。
補助電圧は、回路23のような各回路の制御下で多相交流源の各位相を各変圧器
を通して印加されてもよい。これの代わりに、単一の制御回路が全位相に補助電
圧の印加を制御するために使用されてもよい。
第3図の回路には単一電流センサ24が使用されたが、雑音気味の環境では、例
えば2個以上の電流変成器をシステムの入出力に設けて、サージが上流或は下流
からやってくるかを決定する配列を含んでもよい。もし上流ならば、サージを光
によるものとして実施される。もし下流ならば、疑似及び無効として全電圧負荷
に不要なスイッチングを禁止して実施される。
勿論本発明は個別に電灯を制御する応用例を持っている。第6図は単−電灯例え
ば街灯に使用される制御システムを示している。既述(7)240ボルトの主供
給電圧が端子10.11に印加され、出力端子20.21が電力を単一電灯に供
給している。
タイマ或は図示時の7オトセルの制御下で動作するオンオフスイッチSWは、端
子10.11に接続される巻線の端部Wl。
W2を持つ自動変圧器Tへの主供給電力をスイッチする。勿論、変圧器Tは、使
用時に216ボルトの電圧を供給する中間タップW3を持っている。スイッチさ
れた交流源は、どの適宜仕様の遅延回路36にも、従って切換接点E1を持つリ
レーEのコイルに供給される。コイルE1が消磁された時には、接点E1が第6
図に示す位置にあると仮定する。コイルが励磁されると、接点E1が中間タップ
W3に接触するように移動する。
従って、スイッチSWが閉塞された時には、端子20.21が初期的にW2及び
W3間に発生した変圧器の減少電圧と、W3及びWl間に発生した補助電圧とを
受信している。これは、240ポルトの主電圧に最も近似している。所定時間例
えば15秒後、遅延回路36が働いて、この結果コイルEは、接点E1がタップ
W3と接続するように励磁されて、端子20がタップW2.W3間に発生した減
少電圧のみを受信し、即ちWl。
W3間に発生した補助電圧が除去される。
この配列は、既に説明した先の提案回路に比較して、変圧器Tが連続的に励磁さ
れて、一部の巻線のみが電灯の点灯時に接続及び遮断される利点を持っている。
先の提案回路においては、変圧器が点灯時に主電圧を通して接続及び遮断される
。従って、第6図の配列は、接点E1の要求電流取り扱い容量が先の提案される
。
IG 1
国際調査報告
国際調査報告
Gヨ 8700756
SA 19128
Claims (16)
- 1. 動作中に減少した電力出力を形成するために照明灯用に通常の主電圧以下 の減少電圧を供給する手段と、この減少電圧を照明灯の初期動作時に増加させて 通常の主電圧に近似した値にさせる補助電圧を供給する手段と、その後、この補 助電圧の供給を禁止する手段とを備えた照明灯の制御システム。
- 2. 前記減少電圧を供給する手段は変圧器の第1の巻線を形成する手段を備え 、前記補助電圧を供給する手段が変圧器の第2の巻線を形成する手段を備えて、 この補助電圧を前記減少電圧に合同して、主電圧に近い電圧を形成する請求の範 囲第1項記載のシステム。
- 3. 前記減少電圧が第1の変圧器で形成され、前記補助電圧が第2の変圧器で 形成され、この第2の変圧器が主電圧を受信する一次巻線と、前記補助電圧を発 生する二次巻線とを持つ請求の範囲第1項或は第2項記載のシステム。
- 4. 前記第2の変圧器の二次巻線が第1の変圧器と直列接続を形成するように 接続される請求の範囲第3項記載のシステム。
- 5. 前記第2の変圧器の二次巻線は、前記補助電圧を形成しない時に低インピ ーダンス通路を形成するように構成される請求の範囲第3項或は第4項記載のシ ステム。
- 6. 前記補助電圧の供給を禁止する手段は、所定期間後補助電圧の供給を禁止 するタイマ手段を備えた請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに記載のシ ステム。
- 7. 前記除去手段がタイマ手段によって操作されるリレーを備えた請求の範囲 第6項記載のシステム。
- 8. 前記除去手段がリレーによって操作される開閉器を備えた請求の範囲第7 項記載のシステム。
- 9. 前記制御システムを照明灯から切り離す遮断手段が形成されて、規格負荷 が過剰した時にシステムの過剰負荷及び可能な損傷を防止する請求の範囲第1項 から第8項までのいづれかに記載のシステム。
- 10.前記遮断手段は、制御システムをバイパスする切換配列を含んで、照明灯 に主電圧を維持する請求の範囲第9項記載のシステム。
- 11.前記表示手段が動作状態を示すために形成される請求の範囲第1項から第 10項までのいづれかに記載のシステム。
- 12.前記補助電圧の形成に影響する照明灯の初期操作を検知するセンサ手段を 含む請求の範囲第1項から第11項までのいづれかに記載のシステム。
- 13.前記センサ手段は、照明灯の初期操作に関連してサージ電流を検知する少 なくとも1個のセンサを備えた請求の範囲第12項記載のシステム。
- 14.前記サージにおける電流増加にのみ応答する出力信号を形成するように配 列されて、前記センサ手段に応答する制御回路を含む請求の範囲第12項或は第 13項記載のシステム。
- 15.前記主電圧が所定レベル以下に降下した時に、前記補助電圧を供給するた めに印加された主電圧に応答するセンサ手段を含む請求の範囲第1項から第14 項までのいづれかに記載のシステム。
- 16.第1及び第2の前記センサを含む請求の範囲第12項、第13項或は第1 4項記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB868625690A GB8625690D0 (en) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | Lighting systems |
GB8625691 | 1986-10-27 | ||
GB8625690 | 1986-10-27 | ||
GB868625691A GB8625691D0 (en) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | Lighting systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01501352A true JPH01501352A (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=26291458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62506484A Pending JPH01501352A (ja) | 1986-10-27 | 1987-10-26 | 照明灯の制御システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4956583A (ja) |
EP (1) | EP0289542B1 (ja) |
JP (1) | JPH01501352A (ja) |
AT (1) | ATE80000T1 (ja) |
AU (1) | AU595077B2 (ja) |
CA (1) | CA1321811C (ja) |
DE (1) | DE3781405T2 (ja) |
WO (1) | WO1988003353A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8918981D0 (en) * | 1989-08-21 | 1989-10-04 | Econolight Ltd | Electrical power distribution control system |
WO1992016041A1 (en) * | 1991-03-04 | 1992-09-17 | Econolight Limited | Electrical power distribution control system |
GB9214796D0 (en) * | 1992-07-11 | 1992-08-26 | Lumonics Ltd | A laser system |
ES2071557B1 (es) * | 1993-02-04 | 1997-12-01 | Aguiar Lopez Emilio | Un sistema para la reduccion de consumo de energia electrica en redes de alumbrado, publico y privado. |
US6031335A (en) * | 1994-07-20 | 2000-02-29 | Lawrence; John Arthur | Electrical power control system for lighting systems |
DE19541341C2 (de) * | 1995-02-02 | 1997-04-30 | Siegfried Ploebst | Transformator |
DE29508871U1 (de) * | 1995-06-01 | 1996-10-02 | Albers, Franz-Josef, 28717 Bremen | Schaltungsanordnung zum energiesparenden Betrieb von elektrischen Verbrauchern |
ES2114458B1 (es) * | 1995-10-31 | 1999-01-01 | Cantero Exposito Francisco | Sistema de regulacion de tension electrica. |
US5754036A (en) * | 1996-07-25 | 1998-05-19 | Lti International, Inc. | Energy saving power control system and method |
CA2259055A1 (en) | 1999-01-14 | 2000-07-14 | Franco Poletti | Load power reduction control and supply system |
US6316923B1 (en) | 1999-01-14 | 2001-11-13 | Franco Poletti | Power control circuits for luminaires |
US6172489B1 (en) | 1999-12-28 | 2001-01-09 | Ultrawatt.Com Inc. | Voltage control system and method |
US6657404B1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-02 | Howard G. Clark | Method and apparatus for power control |
US7417410B2 (en) * | 2005-11-03 | 2008-08-26 | Clark Iii Howard G | Method and apparatus for power control |
JP2009530795A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | アクティブ イーエス ライティング コントロールズ インコーポレイテッド | モジュール式電圧制御トランス回路とその使用方法、及び電圧制御負荷センタ、及びモジュール式ランプ制御装置とその製造方法 |
US20090224690A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Jian Xu | Economy mode for lighting control system |
GB2477327A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-03 | C & C Marshall Ltd | Domestic voltage reduction device |
GB2477554B (en) * | 2010-02-08 | 2012-10-31 | Econolight Internat | Control systems |
DE102010014177A1 (de) | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Jenoptik Polymer Systems Gmbh | Oberflächenemittierende Halbleiter-Leuchtdiode |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105074A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Hokushin Electric Works | Arc discharge tube power supply |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1479474A (fr) * | 1966-03-23 | 1967-05-05 | Railax Rech S Et Applkications | Dispositif d'alimentation de lampes à arc remplies d'un gaz rare |
US3479558A (en) * | 1967-06-23 | 1969-11-18 | Sylvania Electric Prod | High voltage arc discharge lamp with low voltage control circuit |
DE2360263C3 (de) * | 1972-12-15 | 1981-11-05 | Naamloze Vennootschap Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven | Schaltungsanordnung zum Zünden einer Gas- und /oder Dampfentladungslampe |
US4147962A (en) * | 1977-12-19 | 1979-04-03 | Westinghouse Electric Corp. | Energy-conserving illumination system |
US4147961A (en) * | 1977-12-19 | 1979-04-03 | Westinghouse Electric Corp. | Energy-conserving solid-state-controlled illumination system |
US4339690A (en) * | 1980-08-01 | 1982-07-13 | Gte Laboratories Incorporated | Energy saving fluorescent lighting system |
US4484109A (en) * | 1980-11-18 | 1984-11-20 | Johann Buser | Ignition system for gas discharge lamps |
US4511195A (en) * | 1983-06-30 | 1985-04-16 | Beckman Instruments, Inc. | Device for starting and operating gas discharge tubes |
EP0150237A1 (de) * | 1984-01-27 | 1985-08-07 | Marai Mechanik und Elektronik GmbH | Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Entladungslampe an einer Batterie |
-
1987
- 1987-10-26 WO PCT/GB1987/000756 patent/WO1988003353A1/en active IP Right Grant
- 1987-10-26 US US07/207,158 patent/US4956583A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-26 JP JP62506484A patent/JPH01501352A/ja active Pending
- 1987-10-26 AU AU81535/87A patent/AU595077B2/en not_active Ceased
- 1987-10-26 DE DE8787907013T patent/DE3781405T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-26 AT AT87907013T patent/ATE80000T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-10-26 EP EP87907013A patent/EP0289542B1/en not_active Expired
- 1987-10-27 CA CA000550374A patent/CA1321811C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105074A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Hokushin Electric Works | Arc discharge tube power supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE80000T1 (de) | 1992-09-15 |
EP0289542A1 (en) | 1988-11-09 |
AU595077B2 (en) | 1990-03-22 |
CA1321811C (en) | 1993-08-31 |
DE3781405T2 (de) | 1993-03-25 |
EP0289542B1 (en) | 1992-08-26 |
DE3781405D1 (de) | 1992-10-01 |
WO1988003353A1 (en) | 1988-05-05 |
US4956583A (en) | 1990-09-11 |
AU8153587A (en) | 1988-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01501352A (ja) | 照明灯の制御システム | |
JP3531962B2 (ja) | 2レベル照明制御システム | |
US4431948A (en) | Apparatus for control of load power consumption | |
US6046549A (en) | Energy saving lighting controller | |
KR100214934B1 (ko) | 교류 전력 제어장치 | |
US20110193497A1 (en) | Control systems | |
US5623186A (en) | Power saving voltage reduction system for high intensity discharge lighting systems | |
WO2001093645A1 (en) | A power supply altering means | |
US6031335A (en) | Electrical power control system for lighting systems | |
US9788391B1 (en) | Solid state lighting panel | |
CN210744753U (zh) | 一种无功补偿装置的投切系统 | |
KR200289740Y1 (ko) | 단권변압기를 이용한 가정용 전력조절 절전 장치 | |
KR100649429B1 (ko) | 전압전류 비례제어 가로등 절전기 | |
JPS6245767B2 (ja) | ||
KR200388502Y1 (ko) | 전압전류 비례제어 가로등 절전기 | |
JP2003333750A (ja) | 配電設備の節電制御装置 | |
KR100377609B1 (ko) | 전력조절 절전기 | |
WO1996003018A1 (en) | Electrical power control system | |
KR100472282B1 (ko) | 단권변압기를 이용한 가정용 전력조절 절전 장치 | |
KR200417768Y1 (ko) | 자동탭 조정기능을 갖는 가정용 전기절감장치 | |
KR200390838Y1 (ko) | 전압전류 비례제어 전력절감장치 | |
KR200410123Y1 (ko) | 전압조절기능을 가진 가포화 리액터식 전력제어장치를내장한 가로등 분전함 | |
JPH10327532A (ja) | 昇降同圧自律切替装置付き省電力変圧器の保護回路 | |
EP1782144A2 (en) | Voltage regulator | |
KR20050029641A (ko) | 위상변경 및 3차권선을 이용한 삼상 절전기 |