[go: up one dir, main page]

JPH01500553A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH01500553A
JPH01500553A JP62504401A JP50440187A JPH01500553A JP H01500553 A JPH01500553 A JP H01500553A JP 62504401 A JP62504401 A JP 62504401A JP 50440187 A JP50440187 A JP 50440187A JP H01500553 A JPH01500553 A JP H01500553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
information
image
image scanner
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62504401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046150B2 (ja
Inventor
モンゴメリー,ジェイムズ・アール
フィーゲイロウアー,ジョン・エイ
ホワイト,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01500553A publication Critical patent/JPH01500553A/ja
Publication of JPH046150B2 publication Critical patent/JPH046150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • G06F3/03544Mice or pucks having dual sensing arrangement, e.g. two balls or two coils used to track rotation of the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1072Means for guiding the scanning, e.g. rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 位置センサを含む光スキャナ この発明は光スキャナに関するものであり、特にスキャナ位置を測定するための センサを用いる光スキャナに関するものである。
先行技術の説明 当該技術分野においては、多様な用途で光スキヤニング装置を使用することは公 知である。たとえば、ステイーブン・ゴツト(Stephen Gott)に発 行された米国特許第4,088,981号は、コンピュータにデータを入力する ための手段としてページを横切って文字を走査する光学文字認識装置(OCRU )に関連して使用される小型光スキャナを論じている。プラン(Blanc)ら に発行された米国特許第4,240,748号は0CRUとともに使用される別 な型の小型光スキャナを論じている。
これらスキャナは典型的には、ページの暗と明の部分を、ゆえにプリントされた 文字の存在を検出する光センサの配列を含む。光センサは、印字された文字を識 別しかつコンピュータメモリのような装置へ文字を入力する0CRUに電気的に 結合される。
先行技術においては、ページに関して光スキャナの位置を測定することは、多数 の方法で扱われてきた問題である。
たとえば、マツグ(Mak)らに発行された米国特許第3゜238.501号は 、光スキャナが特定の経路に沿った運動に拘束される機構を提案している。この ようにして、−寸法のみに関して位置を追跡することが必要である。他の光スキ ヤニング装置は、そのページでスキャナの位置を測定するのに複雑なソフトウェ アアルゴリズムを必要とする。
本発明の概要 この発明に従って構成される光スキャナはプリントされたテキストまたは他の情 報を含むページを横切って動かされる。スキャナとページの間には位置の識別マ ーク(ind i c i a)を含む透明物がある。この発明の一実施例にお いては、位置識別マークは透明物を横切って第1の色でプリントされ、一方その ページ上の情報は第2の色でプリントされる。このように、第1の色の位置識別 マークに対し感応性がある位置センサがそのページに関連する光スキャナの位置 を測定する間に、第2の色に対し感応性がある(すなわち黒いプリントに対し感 応性がある)第2のセンサがそのページから所望の情報を受取る。
この発明の第2の実施例に従って、光スキャナは2個の位置センサを含んで、ス キャナの位置ばかりではなく、そのページ上のプリントされたテキストに関して スキャナが保持される角度をも示す情報を与える。
この発明の別な実施例に従って、ある拘束がページを横切る第1の軸に沿った運 動に光スキャナを制限する。その拘束は、位置識別マークとして役立つ先スキャ ナの経路に沿って等しく間隔を隔てられた複数のラインを含む。光スキャナは、 その複数のラインとは僅少差を有して間隔を隔てられる、光感応性素子の配列を 含む。間隔法めのこの差のせいで、スキャナの位置はその複数のラインの間隔法 めよりも精である解像度で測定される。この発明のこれらおよび他の特徴は下で 図面に関連してよりよく理解される。
図面の簡単な説明 第1図は光スキヤニング装置が横切る透明物により覆われるテキストのページの 例示である。
第2図は第1図の光スキヤニング装置の底部の例示である。
第3図は0CRUに接続される第1図の光スキヤニング装置のブロック図である 。
第4図は第1図の光スキヤニング装置とともに使用される第2の回路のブロック 図である。
第5a図および第5b図はページ上のテキストに関して、それぞれ第1および第 2の角度で保持されている光スキヤニング装置の例示である。
第6図は2個の位置センシングデバイスを有する光スキヤニング装置の底部の例 示である。
第7図は第6図のスキャナからの電気信号を処理する回路のブロック図である。
第8a図は光スキャナおよびそのスキャナを所与の方向に沿った運動に制限する ための拘束の例示である。
第8b図は第8a図のスキャナの例示である。
第8c図は第8a図の拘束の斜視図である。
第9a図および第9b図は、それにより高められた解像度で運動の検出を可能に する、第1の距離で間隔を隔てられた1組のラインと第2の距離で間隔を隔てら れた1組のセンサとを例示する。
第10図および第11図はこの発明の別な実施例にしたがって構成される光スキ ャナを例示する。
第12図は表面に関して特定の角度でスキャナを保持する1対の可動アームに付 着される光スキャナの例示である。
面上に形成されるテキストまたは絵のような像を受取るための複数個の光電感応 性素子を含む。スキャナはまたその表面に関してスキャナの位置をモニタするセ ンサを含む。
このように、スキャナから信号を受信する装置(たとえば、コンピュータ、0C RUなど)はその表面上に形成される像とその像が置かれる表面上の位置の両方 を示す信号を受信する。
この発明の一実施例においては、2個のセンサがスキャナの位置をモニタし、そ のスキャナが保持されている角度を示す情報を与える。他の実施例においては、 スキャナは機械的拘束により像に関して特定の角度に拘束される。
第1図を参照すると、本10はテキスト12がプリントされたページ11を含ん でいる。キーボードでテキストをタイプする必要なしに本10からコンピュータ のような電子装置にテキスト12を入力できるようにすることが望まれる。それ ゆえ、この発明の一実施例に従って構成される、光電センサ16を含む光スキヤ ニング装置14が提供される(第2図)。光電センサ16はテキスト12を走査 し、それに応答して電気出力信号を与える。光電センサ16は多数の装置のうち のいずれかであり得る。この発明の一実施例においては、光電センサ16はモデ ル番号TC103−1のような装置であり、それはテキサス・インスプルメン1 ン(Texas Instruments)から入手可能なCCD配列である。
この発明の代替の実施例においては、ここで引用により援用されている、ガード ナー(Gardener)らに発行された米国特許第4.344,091号で論 じられているように、ページ11からの光を感知するためにダイナミックRAM が使用される。(ガードナーは光電センサとして使用されるダイナミックRAM を論じている。光はダイナミックRAMのセルに衝突することが可能とされ、こ うして選択的に、プリントされたテキストに関してそれらセルの位置に応答して ダイナミックRAMでセルの状態を変える)。他の型の光感知装置も同様に使用 され得る。
ページ11に関して光スキヤニング装置14の位置に対応する情報を有すること も望ましい。したがって、光スキヤニング装置14とページ11の間に透明物1 8が備えられる。透明物18はその上に、光マウス機構19により感知される位 置を示す識別マークがプリントされている。
この発明の一実施例においては、光マウス機構19は1982年12月14日に ステイーブン・ティ・キルシュ(Steven T、Kirsch)に発行され かつここで引用により援用される米国特許第4,364,035号で論じられて いる型のものである。そのような機構においては、透明物18は、たとえば赤の ような第1の色の、1組の等しく間隔を隔てられた水平ラインと、たとえばグリ ーンのような第2の色の、1組の等しく間隔を隔てられた垂直ラインとを有する 。光スキャナ14が緑と赤のラインを横切ると、マウス機構19内のセンサが感 知する。スキャニング動作の間に横断されるラインの数がそのとき加算され、透 明物18に関して光スキャナ1.4の位置を測定する。光スキヤニング装置14 の底部に設けられた光源21は赤と緑の光を交互に与えて、機構19が赤と緑の ラインを別々に検出することを可能にする。(代替の実施例においては、ページ 11がテキスト12ばかりでなく水平ラインおよび垂直ラインを含み、透明物1 8を不要にする)。
第3図を参照すると、光電センサ16がページ11上のテキスト12を感知し、 それに応答して電気信号を発生し、それらは光学文字認識ユニット(OCRU) 22に通信される。さらに、0CRU22もスキャニング装置14の位置を示す 信号を光学マウス機構19から受信する。0CRU22は多数の光学文字認識ア ルゴリズムのいずれかを実行し、走査されている文字を識別する。一実施例にお いては、0CRU22がページ11上の特定の点でのプリントの存在を示す信号 ばかりでなく、その点の位置を示す情報をも受信すると、0CRU22はこの情 報を利用して、メモリ素子23にビットマツプを構成する(そのビットマツプは 、各々がページ12の一区域に対応するデータビットの配列である。テキストが 所与のデータビットに対応する区域でプリントされていれば、そのデータビット はプリントされたテキストの存在を示す状態を呈する。そうでなければ、所与の データビットは反対の状態を呈する。)次に0CRU22は、ハロルド争フレイ シ+(HaroldFleisher)に発行された米国特許第3. 165゜ 718号(ここで引用により援用されている)に記載されているようなテンプレ ート整合アルゴリズムか、またはモリタ(Mo r i t a)らに発行され た米国特許第4,193.056号に記載されているような特徴抽出アルゴリズ ムのいずれかを使用して走査される文字を識別し、さらに識別された文字に対応 するデータをコンピュータ24に提出する。この発明の一実施例において、コン ピュータ24は、他のコンピュータも適当ではあるが、IBMパーソナルコンピ ュータである。
第4図は、光スキヤニング装置14を用いてメモリ素子102内のビットマツプ 配列を埋める、この発明の別の実施例のブロック図である。この実施例において は、例示された回路は単にビットマツプ配列を埋めるだけであり、必ずしも光学 文字認識を実行しない。第4図においては、光電センサ16は、1インチのライ ンセグメントに沿って配置されるほぼ2000個の光感応性セルの配列を含む、 CCD装置である。CCD装置16はライン104でアナログ出力信号を与え、 CCD装置16内で各光感応性セルにより受取られる光の量を連続して示す。ラ イン104上のアナログ信号は、ライン104上の出力信号に固有のオフセット 電圧を取除く回路106に提出される。次に回路106が、アナログディジタル 変換器110により受信されるライン108上の出力信号を与える。アナログデ ィジタル変換器110は、8ビツトバス112で8ビットディジタル出力信号を 与え、その信号はライン108上で受信される信号の振幅を示し、その振幅はC CD装置16内で光感応性セル16に衝突する光の量を順に示す。
次にバス112上のブタ−が2個のモードのうち一方でホスト計算器100に提 出される。第1のモードでは、スキャナ14が黒と白でプリントされたテキスト を走査するために使用されていれば、光感応性セルがそのページの白の部分を走 査したかそれともそのページの黒の部分を走査したかを示すバス112の最上位 ビットがシフトジスタ114に提出される。シフト1ノジスタ114はCCD装 置1゜6内で8個の光感応性セルにより受取られる光に応答して発生される最上 位ビットに対応する8ビツトのデータを累積し、それら8ビツトをマルチプレク サ116に提出する。
マルチプレクサコ、16からの出力信号はラッチ118にストアされ、そのラッ チはインターフェイス回路120に結合され、その回路は順に計算器100に結 合される。計算器100はメモリ102内のビットマツプ配列にラッチ118か らのデータを累積し、そこにストアされた情報をCRT122のような高解像度 モニタに落とす。
動作の第2のモードでは、マルチプレクサ116がバス12上のデータの7個の 最下位ビットを与え、ラッチ118およびインターフェイス回路]20を介して コンピュータ100にそのデータを提出する。さらに、シフトレジスタ114は バス112からのデータの最上位ビットを累積し、さらにマルチプレクサ116 は出力信号をシフトレジスタ114からラッチ118へ周期的に伝送する。こめ ように、走査された像に対応する情報はCCD装置16内で光感応性素子の各々 により受取られる光の相対的な強度を示す情報を含む。像は、CCD装置16内 で光感応性素子により受取られる灰色の種々の影の相対的な強度を示す、CRT 122に与えられる。
第4図にはまた、CCD装置16にクロック信号を与えるタイミング発生器12 4が例示されている。当該技術分野では周知のように、CCDはアナログシフト レジスタであり、それゆえCCDからバッファ106へと情報をシフトするのに 連続するクロックパルスが必要とする。タイミング発生器124もシフトレジス タ114およびアナログディジタル変換器110に結合されてこれら装置の動作 をCCD装置16からのデータのシフト動作と同期にする。
タイミング発生器124もマウス19からの出力信号を受信する。マウス19が たとえば透明物18(第1図)上に形成される垂直または水平ラインのうちの1 つのような位置の識別マークに遭遇するたびごとに、マウス19は出力信号をタ イミング発生器124へ与え、それは順にCCD装置16がライン104でCC Dの各光感応性セルの状態を示す出力信号を与えるようにする。第4図にはまた 、先に論じられたような動作のモードばかりでなく、CCD装置16のセルの露 出シーケンスを制御する、露出時間およびモード選択ラッチ126が例示されて いる。さらに、ラッチ118とインターフェイス回路120の間で情報の流れを 制御するD M Aハンドシュー2回路128が設けられる。
この発明の別な実施例においては、計算機100はマイクロプロセッサチップで ある。計算機100はスキャナ14により与えられたデータをメモリ102にス トアする。
その後計算機100は、スキャナ14により走査されるページのハードコピーを 提供するドツトマトリクスプリンタ]29に結合される。このように、たとえば 図書館を利用する者がそれらページを走査することにより本からページのコピー をとり得る。走査され得る情報はメモリ102にストアされ、後で都合の良いと きにプリンタ129により紙に打出される。このようにユーザは、ページのコピ ーをとりたいときに写真複写機まで本を運ぶ必要がない。メモリ102の大きさ とプリンタ129の解像度に依存して、テキトばかりでなく写真もスキャナ14 により複写され得る。
光スキヤニング装置14は小型装置であるので、ページ11の情報を走査しなが らテキスト12に関連する角度で光スキヤニング装置14を傾けることが可能で ある。そうなると、わずかに不正確なビットマツプが計算機100によりメモリ 102にストアされる。たとえば、光スキヤニング装置14が第1の角度で保持 されると、CCD装置16は第5a図に例示されるように垂直に配向され、さら にCCD装置16の頂部で光感応性セルにより与えられる情報は、第5b図に例 示されるように光スキヤニング装置14が異なる角度で保持された場合に感知さ れた位置とは異なる位置でテキストの存在を感知するであろう。このため、この 発明の第2の実施例に従って、スキャニング装置148は第2のマウス150お よび第2の光源151を含み(第6図)、スキャニング装置148の配向を示す 情報をホスト計算機に与える。第6図を参照すると、マウス19およびマウス1 50は透明物18を横切るそれらの移動を示す電気パルスを与える。このように 、ホスト計算機はマウス19および150の位置を追跡し、それゆえスキャナ1 4が保持される角度を追跡する。このように、CCD装置16が所与の光感応性 セルから受取られる光を示す信号を与えると、計算機100はその信号がどのビ ットマツプ位置に対応するかをより正確に計算する。
第7図はマウス19とマウス150の位置をモニタするために使用される回路の ブロック図である。第7図で見られるように、マウス19は透明物18上の垂直 ラインの1つをマウス19が横切っていることを示す連続するパルスをラインX 1で与える。同様に、マウス19はまた透明物18上の水平ラインのうちの1つ をマウス19が横切っていることを示すパルスをラインY1で与える。マウス1 50はラインX2およびラインY2で類似するパルスを与える。これらパルスは 1組の4個のアップダウンカウンタ152により受信され、カウンタはそれらに 応答してマウス19および150の位置を測定して、バスXPI、XP2、YP ]およびYF3で各マウスのXおよびYの位置を伝える。「マウス事象」が起こ る度ごとに(すなわち、マウス19または150の一方が水平または垂直ライン を横切る)、CCD装置16はライン154で一連の出力信号を与え、それはデ ィジタイザ158により受信され、それは順にライン160で一連のディジタル 出力パルスを与える。各パルス(CCD装置16内で関連する光感応性セルによ り受取られる情報を示す)がライン160で与えられると、マツプ計算回路16 2がその光感応性セルの位置(すなわち、XおよびY座標)を計算し、その位置 に対応するビクセルアドレス(pixel address)を計算し、さらに メモリ166にそのアドレスを与える。(ビクセルはビットマツプ配列内のビッ トすなわちワードである。)次いでメモリ166の内容がホスト計算機168に より読出される。
別な実施例においては、CCD装置16のセンシング素子により感知される灰色 の種々の影を示すために、信号ライン160で信号を与える代わりに、ディジタ イザ158がいくつかのラインのバスでデータを与える。
スキャナ148がページ11の一部を走査した後でメモリ166のビクセルが全 部は埋められなくてもよいことが可能であることが認められる。したがって、一 実施例においては、コンピュータ168は周囲のビクセルに対応してメモリ16 6にストアされる値を平均化することにより空のビクセルを埋める。
第8a図を参照すると、この発明の別な実施例は、光スキャナ202がそれに沿 って移動する拘束200を含んでいる。拘束200は1組の支柱201a、20 1bに添付され、それらは拘束200が支柱201a、201bに関連して矢印 Aにより示される方向に摺動することができるように調整され得る。支柱201 .a、201bは、ベージ11上に置かれる透明物204に添付される。拘束2 00は位置の識別マーク2]0を含む(第8c図)。光スキヤニング装置202 は一方の端縁に沿って複数個のセンサ208を含み、識別マーク210を感知す る。光スキヤニング装置202が拘束200に沿って矢印Bにより示される方向 に動くと、センサ208はスキャニング装置202の位置に対応する情報を受取 り、ベージ11で走査された情報とともにその情報を上で説明されたようなコン ピュータすなわち0CRUに与える。(別な実施例においては、識別マーク21 0は支柱201a、201bに形成され、スキャナ202は支柱201aまたは 201bに沿って矢印への方向に摺動する。拘束200はスキャナ202を垂直 に配向された状態に保つ。) この発明の一実施例においては、識別マーク210は拘束200に沿って等しく 間隔を隔てられた1組の平行線である。複数個のセンサ208がライン210と はわずかな差で間隔を隔てられる。このため、センサ208により達成される解 像度を高めるパターンが作られる。これは第9a図および第9b図を参照すると 最もよく理解される。
第9a図を参照すると、ライン210は下部の組の囲みにより示され、一方セン サ208は上部の組の囲みにより示される。ライン210は隣接するラインの中 心間の距離が1距離ユニツトであるように設けられ、さらに隣接するセンサ20 8の中心間の距離は1ユニツトよりも小さく、たとえば15/16ユニツトであ る。たとえばセンサ208aのようなセンサがライン210aと整列されると、 それは黒い四角209により示される、光の最小量を受取る。
センサ208bのようなセンサがライン210のいずれからも完全に誤整列され ると、それは最大量の光を受取る。
第9b図を参照すると、スキャナ202がライン210に関しておおよそ371 6ユニツト動かされると、センサ208aが最小量の光を受取る代わりに、セン サ208cが最小量の光を受取る。このように、たとえライン210が1全幅距 離ユニットの間隔を隔てられかつセンサ208が1全幅15/16距離ユニット の間隔を隔てられたとしても、センサ208はずっとより小さい解像度、第9b 図の場合は3/16距離ユニツトで移動を検出するために使用され得る。このよ うに、この発明の一実施例に従って、識別マーク210はセンサ208とは異な る間隔を隔てられ、動きの解像度を高める。先に論じられた実施例においては透 明物18上の識別マークとともに類似技術が採用され得る。このような実施例に おいては、高解像度でスキャナ14の動きを検出するために、1個のマウス1つ (第2図)を使用する代わりに、複数個のセンサが水平および垂直軸に沿って間 隔を隔てられかつ透明物18上の水平および垂直ラインとは異なる間隔を隔てら ノシて設けられる。
第10図を参照すると、この発明の別な実施例はレンズ250を使用してスクリ ーン252上にベージ11の像の焦点を合わせる。光スキャナ254がスクリー ン252上の像を検出して、その像を示すデータをホスト計算機(示されていな い)に与える。第11図はスクリーン252と向かい合うスキャナ254の側部 を例示する。スキャナ254はスクリーン252に関連して矢印D(第10図) により示される方向に動かされる線形CCD配列256を含む。1組の規則的に 間隔を隔てられたライン260がスクリーン252の一方の側に置かれる。スキ ャナ254上の1組の位置センサ262がスクリーン252に関連してスキャナ 254の動きを感知する。このように、スクリーン252に関連するスキャナ2 54の位置を示す正確な情報がホスト計算機に与えられる。一実施例においては 、ライン260はセンサ262の間隔法めとは異なる間隔で間隔を隔てられる。
このように、高められた解像度は上述のライン210およびセンサ208を用い て達成される解像度と同じ態様で達成される。この発明の一実施例においては、 スクリーン252上に像の焦点が合わせられた後で、スキャナ254はホスト計 算機により制御されるモータ(示されていない)のような電気機械装置により矢 印りにより示される方向に動かされる。
この発明の別な実施例に従って、光スキャナ300(第12図)は第1の可動ア ーム302に付着され、それは第2の可動アーム304に付着される。可動アー ム302および304は、光スキャナ300が表面306を横切るときに表面3 06に関連して常に同じ角度に留まるように設計される。これは従来の製図テー ブルにおいてはありふれている機械装置を用いてなされる。表面306」−には 位置の識別マークを含む透明物308がある。このように、スキャナ300は従 来の製図テーブルと関連して使用され得て、表面306上のベージ11の情報を 受取る。
この発明の代替の実施例においては、電気光学的センサを有するマウスを使用す る代わりに、電気機械マウスのような別な型のマウスが使用され得る。電気機械 マウスは典型的には、表面とコンタクトをとる上下が転倒するトラックボール( track、ball)を含む。マウスが表面を横切ると、トラックボールは回 転する。この回転は、たとえばここで引用により援用されるダン・クラマー(D anKramer)に発行された米国特許第4,496.936号で論じられて いる装置を用いて、感知される。
この発明は特定の実施例に関連して教示されてきたが、当業者はこの発明の精神 および範囲から逸脱することなしに形式および詳細の変更がなされ得ることを認 めるであろう。したがって、このような変更はすべてこの発明の範囲に入るもの である。
FIG、 3. FIG、−6 Eσ−に b(−〃 補正書の写しく翻訳文)提出書く特許法第184条の7第1項)う 1、国際出願番号 PCT/LJS87101582 ダラム・ストリート、211 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29弓 住友銀行南森町ビル17日II月  1987年 6、添付書類の目録 補正よの写しく翻訳文) 1通 1、 表面上または下の情報を走査するための第1の手段と、前記表面に関連し て前記第2の手段の位置を示す情報を与えるための第2の手段とを含む像走査装 置であって、前記第2の手段は前記第1の手段に並置され、前記像走査装置は前 記表面に関連して前記第1および第2の手段の角位置を示す情報を与えるための 第3の手段と、位置を示す前記情報および角位置を示す情報を受取るための第4 の手段とを含み、そこから前記第1の手段の位置を測定することを特徴とする、 像走査装置。
2、 前記第1の手段が少なくとも1個の光感応性素子を含み、前記表面上の情 報を走査することをさらに特徴とする、請求の範囲第1項に記載の像走査装置。
3、 前記第1の手段が光感応性素子の配列を含んで、前記表面上の情報を走査 することをさらに特徴とする、請求の範囲第1項に記載の像走査装置。
4、 光感応性素子の前記配列がCCD装置であることをさらに特徴とする、請 求の範囲第3項に記載の像走査装置。
5、 光感応性素子の前記配列がダイナミックRAMを含むことをさらに特徴と する、請求の範囲第3項に記載の像走査装置。
6、 前記第2の手段が電気機械マウスであることをさらに特徴とする、請求の 範囲第1項に記載の像走査装置。
7、 前記第2の手段が光に応答して前記像スキャナの位置を測定するマウスで あることをさらに特徴とする、請求の範囲第1項に記載の像走査装置。
8. 情報を含む表面を走査するための装置でありて、前記装置は少なくとも1 個の光感応性素子を有する像スキャナを含み、前記光感応性素子は前記情報を走 査するように適合され、前記装置は位置の識別マークを含む透明物を含むことを さらに特徴とし、前記透明物は前記識別マークが前記情報上に延在するように前 記表面の少なくとも一部を覆うように適合され、前記像スキャナは前記透明物を 横断させられるように適合され、前記像スキャナは前記識別マークを感知して、 それに応答して前記表面に関連して前記像スキャナの位置を示す信号を与えるた めの手段を含む、装置。
9、 前記透明物が第1の色の第1の組の平行線と第2の色の第2の組の平行線 とを含むことをさらに特徴とし、前記第2の組の平行線が前記第1の組の平行線 と直交し、さらに感知するための前記手段が前記第1および第2の組の平行線上 の前記スキャナの通過を特徴する請求の範囲第8項に記載の装置。
10、表面上の情報を走査するための手段を含む像スキャナであって、前記像ス キャナはそれが前記表面に関連してX軸およびY軸に沿って前記像スキャナの第 1の部分の位置を示す第1の情報を与えるための第1の手段と、 前記表面に関連して前記像スキャナの第2の部分の位置を示す第2の情報を与え るための第2の手段と、前記第1および第2の情報を受取り、それに応答して前 記表面に関連して走査するための前記手段の位置を測定するための第3の手段と を含むことを特徴とする、像スキャナ。
]41. 走査するための前記手段が光感応性素子の配列であることをさらに特 徴とし、さらに光感応性素子の前記配列からの情報がメモリ素子に与えられ、前 記メモリ素子が複数個の記憶場所を有し、各記憶場所がビットマツプ中の位置に 対応する、請求の範囲第10項に記載の像スキャナ。
12、前記メモリ素子がプリンタに結合され、前記メモリ素子にストアされた情 報のハードコピーを与えることをさらに特徴とする、請求の範囲第11項に記載 の像スキャナ。
13、位置識別マークを検出するための検出器手段と、表面上の情報を走査する ように適合される少なくとも1個の光感応性素子とを有する光スキャナと、前記 光スキャナの動きを第1の方向に沿った動きに制限するための拘束とを含み、前 記拘束がそこに形成される、前記検出器手段による検出のための位置の識別マー クを有する像走査装置であって、 前記像走査装置は前記識別マークが第1の距離で間隔を隔てられる1組のマーク を含むことを特徴とし、さらに前記検出器手段は前記第1の距離に等しくない第 2の距離で間隔を隔てられる複数個のセンサを含んで、前記第1または第2の距 離よりも小さい、前記光スキャナの位置の変化を検出する、像走査装置。
14、 少なくとも1個の光感応性素子を有する像スキャナを含む光走査装置で あって、前記光感応性素子はページで第1の色にプリントされた情報を走査する ように適合され、前記光走査装置は位置を示す第2の色の識別マークを含む透明 物を含むことを特徴とし、前記透明物は前記ベージを覆うように適合され、前記 像スキャナは前記透明物を横切らされるように適合され、前記像スキャナは前記 第2の色の前記識別マーク上の前記像スキャナの通過を感知するための手段を含 む、光走査装置。
15、前記識別マークが第1の距離で等しく間隔を隔てられる1組のマークを含 むことをさらに特徴とし、感知するための前記手段が前記第1の距離に等しくな い第2の距離で等しく間隔を隔てられる1組のセンサを含み、動きの高められた 解像度が前記センサにより検出されるようにする、請求の範囲第14項に記載の 光走査装置。
16、それの一部に位置の識別マークを有するスクリーンと、 前記スクリーンで像の焦点を合わせるための手段と、少なくとも1個の光感応性 素子が前記像を走査するように適合される光スキャナとを含むことを特徴とし、 前記光スキャナがまた前記位置の識別マークを感知して、前記スクリーンに関連 して前記光スキャナの位置を測定するための手段を含む、光走査装置。
17、 前記識別マークが1組の等しく間隔を隔てられたマークでありかつ焦点 を合わせるための前記手段がレンズを含むことをさらに特徴とする、請求の範囲 第16項に記載の光走査装置。
18、情報がそこに記録される表面と、前記情報を走査するための手段および前 記表面に関連して前記走査装置の所在位置を示す情報を与えるための手段を含む 走査装置とを含む装置であって、前記装置は前記走査装置が前記表面に関連して 前記走査装置の角位置を示す情報を与えるための手段を含むことを特徴とする、 走査装置。
19、表面に記録された情報を走査するための、前記情報を走査するための走査 手段を含む装置であって、前記装置は前記表面に関連して前記走査手段の所在位 置を示すX座標およびY座標を与えるための手段を含むことを特徴とする、装置 。
20、前記第2の手段が前記X軸に沿ってかつ前記Y軸に沿って前記第2の部分 の位置を示す情報を与えることをさらに特徴とする、請求の範囲第10項に記載 の像スキャナ。
21、表面上の情報を走査するだめの手段と前記表面に関連して固定された位置 に位置の識別マークを有する構造とを含む像走査装置であって、情報を走査する ための前記手段は前記識別マークを感知してそれに応答して前記表面に関連して 走査するための前記手段の位置を測定するための手段をさらに含み、前記像走査 装置は前記識別マークが第1の距離で間隔を隔てられる1組のマークを含むこと と感知するための前記手段が前記第1の距離に等しくない第2の距離で間隔を隔 てられる複数個のセンサを含むこととを特徴とし、前記センサは前記第1または 第2の距離より小さい、走査するための前記手段の位置の変化を検出する、像走 査装置。
22、表面上または下の情報を走査して、それと同一のデータ信号を発現させる ための第1の手段を含む像走査装置であって、前記装置は前記第1の手段に接続 されて前記表面に関連して第2の手段で少なくとも2点の位置を示す位置情報を 与えるための第2の手段と、前記位置情報を受取って、それに応答して前記表面 に関連して前記第1の手段の位置を示す信号を発現させるための第3の手段とを 含むことを特徴とし、前記第3の手段は前記位置情報を利用して前記表面に関連 して前記第1の手段の位置および角配向を計算する、像走査装置。
国際調査報告

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.表面上の情報を走査するための手段と、前記表面に関連して前記スキャナの 位置を示す情報を与えるための手段とを含む、像スキャナ。
  2. 2.走査するための前記手段が少なくとも1個の光感応性素子を含んで前記表面 上の情報を走査する、請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  3. 3.前記像スキャナが、光感応性素子の配列を含んで前記表面上の情報を走査す る、請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  4. 4.光感応性素子の前記配列がCCD装置である、請求の範囲第3項に記載の像 スキャナ。
  5. 5.光感応性素子の前記配列がダイナミックRAMを含む、請求の範囲第3項に 記載の像スキャナ。
  6. 6.与えるための前記手段が電気機械マウスである、請求の範囲第1項に記載の 像スキャナ。
  7. 7.与えるための前記手段が光に応答して前記像スキャナの位置を測定するマウ スである、請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  8. 8.光感応性素子の配列を有する像スキャナを含み、前記光感応性素子が前記表 面上の情報を走査するように適合され、さらに 位置の識別マークを含む透明物を含み、前記透明物が前記表面の少なくとも一部 を覆うように適合され、前記像スキャナが前記透明物を横切らせるように適合さ れ、前記像スキャナが前記識別マークを感知してそれに応答して電気信号を与え るように適合されるマウスを含む、情報を含む表面を走査するための装置。
  9. 9.前記透明物が第1の色の第1の組の平行線と第2の色の第2の組の平行線と を含み、前記第2の組の平行線が前記第1の組の平行線と直交し、さらに前記マ ウスが前記第1および第2の組の平行線上の前記スキャナの通過を感知する、請 求の範囲第8項に記載の装置。
  10. 10.表面上の情報を走査するための手段と、前記表面に関連して前記第1の手 段の位置を示す情報を与えるための第1の手段と、 前記表面に関連して前記第2の手段の位置を示す情報を与えるための第2の手段 とを含み、前記第1の手段および前記第2の手段が前記表面に関連して走査する ための前記手段の位置を計算するために使用される、像スキャナ。
  11. 11.走査するための前記手段が光感応性素子の配列であり、さらに光感応性素 子の前記配列からの情報がメモリ素子に与えられ、前記メモリ素子が複数個の所 在地を有し、各所在地がビットマップ中の位置に対応する、請求の範囲第10項 に記載の像スキャナ。
  12. 12.前記メモリデバイスがプリンタに結合され、前記プリンタが前記メモリ素 子にストアされた情報のハードコピーを提供する、請求の範囲第11項に記載の 像スキャナ。
  13. 13.少なくとも1個の光感応性素子を有する光スキャナを含み、前記光感応性 素子がページ上の情報を走査するように適合され、 前記光スキャナの動きを第1の方向に沿った動きに限定するための拘束を含み、 前記光スキャナが前記ページに関連して前記光スキャナの位置を測定するための 手段をさらに含む、像走査装置。
  14. 14.前記像スキャナが前記拘束に沿って動き、前記拘束はその上に位置の識別 マークが形成され、測定するための前記手段が前記識別マークを検出する、請求 の範囲第13項に記載の像走査装置。
  15. 15.前記識別マークが第1の距離で間隔を隔てられた1組のマークを含み、測 定するための前記手段が前記第1の距離に等しくない第2の距離で間隔を隔てら れる複数個のセンサを含み、前記センサが前記第1または第2の距離より小さい 前記光スキャナの位置の変化を検出する、請求の範囲第14項に記載の像走査装 置。
  16. 16.少なくとも1個の光感応性素子を有する像スキャナを含み、前記光感応性 素子がページで第1の色にプリントされた情報を走査するように適合され、さら に位置を示す第2の色の識別マークを含む透明物を含み、前記透明物が前記ペー ジを覆うように適合され、前記像スキャナが前記透明物を横切らされるように適 合され、前記像スキャナが前記第2の色の前記識別マーク上の前記像スキャナの 通過を感知するため手段を含む、光走査装置。
  17. 17.前記識別マークが第1の距離で等しく間隔を隔てられる1組のマークを含 み、感知するための前記手段が前記第1の距離に等しくない第2の距離で等しく 間隔を隔てられる1組のセンサを含み、前記センサにより動きの高められた解像 度が検出されるようにする、請求の範囲第16項に記載の光走査装置。
  18. 18.それの一部に位置の識別マークを有するスクリーンと、 前記スクリーン上に像の焦点を合わせるための手段と、少なくとも1個の光感応 性素子が前記像を走査するように適合される光スキャナとを含み、前記光スキャ ナがまた前記位置の識別マークを感知するための手段を含む、光走査装置。
  19. 19.前記識別マークが1組の等しく間隔を隔てられたマークであり、さらに焦 点を合わせるため前記手段がレンズを含む、請求の範囲第18項に記載の光走査 装置。
  20. 20.走査するための前記手段が少なくとも1個の光感応性素子を含んで前記表 面上の情報を走査し、さらに前記像スキャナの動きを第1の方向に沿った動きに 制限するために拘束が設けられる、請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  21. 21.前記拘束がその上に形成される位置の識別マークを含み、与えるための前 記手段が前記位置の識別マークを感知する、請求の範囲第20項に記載の像スキ ャナ。
  22. 22.情報を走査するための前記手段が少なくとも1個の光感応性素子を含み、 情報を走査するための前記光感応性素子が前記表面上で第1の色でプリントされ 、さらに位置を示す第2の色の識別マークを含む透明物が前記表面を覆い、前記 像スキャナが前記透明物を横切らされるように適合され、さらに与えるための前 記手段が前記第2の色の前記識別マーク上の前記像スキャナの通過を感知する、 請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  23. 23.前記表面が、それの一部に位置の識別マークを有するスクリーンを含み、 さらに前記スクリーンに像の焦点を合わせるための手段が設けられ、情報を走査 するための前記手段が少なくとも1個の光感応性素子を有して前記像を走査し、 情報を与えるための前記手段が前記位置の識別マークを感知するための手段を含 む、請求の範囲第1項に記載の像スキャナ。
  24. 24.情報がそこに記録される表面と、前記情報を走査するための手段と、前記 表面に関連して前記スキャナの位置を示す情報を与えるための手段とを含む走査 装置とを含む、装置。
JP62504401A 1986-07-23 1987-07-02 画像読み取り装置 Granted JPH01500553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US889,130 1986-07-23
US06/889,130 US4797544A (en) 1986-07-23 1986-07-23 Optical scanner including position sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500553A true JPH01500553A (ja) 1989-02-23
JPH046150B2 JPH046150B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=25394552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504401A Granted JPH01500553A (ja) 1986-07-23 1987-07-02 画像読み取り装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4797544A (ja)
EP (1) EP0277964B1 (ja)
JP (1) JPH01500553A (ja)
AU (1) AU593934B2 (ja)
DE (1) DE3785440T2 (ja)
WO (1) WO1988000712A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539532A (en) * 1993-08-12 1996-07-23 Nec Corporation Image reading apparatus with varied subscanning speed
JP2009539136A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 キム、ス・ジン 透明フィルムを含む電子図書及び電子図書の認識方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626411B2 (ja) * 1988-05-19 1994-04-06 ニスカ株式会社 画像読取装置のインターフェース回路
US4984287A (en) * 1988-11-15 1991-01-08 Msc Technologies, Inc. Method for orienting a dual mouse optical scanner
US5015070A (en) * 1989-03-14 1991-05-14 Mouse Systems Corporation Reference grid for optical scanner
US5239759A (en) * 1989-04-28 1993-08-31 Dudek Raymond A Image scanner guide
GB8917091D0 (en) * 1989-07-26 1989-09-13 Martin Moffatt Ltd Image reader and cursor
WO1991005326A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Automatic Decisions, Inc. Orientational mouse computer input system
US6115543A (en) * 1989-11-01 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus having a handy scanner
US4996775A (en) * 1989-11-06 1991-03-05 William Sass Image reader guide
US5355146A (en) * 1990-03-05 1994-10-11 Bmc Micro-Industries Ltd. Multi-directional hand scanner and mouse
US5132673A (en) * 1990-03-06 1992-07-21 Digi-Rule Inc. Hand held digitizer
GB9024951D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Isis Innovation Apparatus and method for digitising coordinates
US5295003A (en) * 1991-03-13 1994-03-15 Lee Aldric K Color conversion system for monochromatic optical scanner
WO1993001678A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-21 Horst Woydich Vorlage zum einscannen von flächig gespeicherten daten
US5402251A (en) * 1991-07-26 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with separated scanner
US5182450A (en) * 1991-11-06 1993-01-26 Primax Electronics Ltd. Handheld image scanner with automatic movement control
US5420943A (en) * 1992-04-13 1995-05-30 Mak; Stephen M. Universal computer input device
CA2097360A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-04 Paul Dvorkis Optical readers
IL106401A (en) * 1992-08-07 1997-02-18 Donnelley & Sons Co Method and system for converting bitmap data into page definition language commands
US5446559A (en) * 1992-10-05 1995-08-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scanning and printing
JPH06338987A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sony Corp スキャナ装置
US5818610A (en) * 1994-09-21 1998-10-06 B.C. Labs, Inc. Scanner frame
US5729283A (en) * 1994-12-12 1998-03-17 Vision Technology, Inc. Holder for reading device for the visually impaired
US5578813A (en) * 1995-03-02 1996-11-26 Allen; Ross R. Freehand image scanning device which compensates for non-linear movement
IL114367A (en) * 1995-06-27 1999-11-30 Wizcom Technologies Ltd Hand-holdable optical scanner particularly useful as electronic translator
US6950094B2 (en) * 1998-03-30 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc Seeing eye mouse for a computer system
US5786804A (en) 1995-10-06 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Method and system for tracking attitude
US5595445A (en) * 1995-12-27 1997-01-21 Bobry; Howard H. Hand-held optical scanner
CA2189700C (en) * 1995-12-27 2000-06-20 Alexander George Dickinson Combination mouse and area imager
US5769384A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Low differential light level photoreceptors
DE69737495T2 (de) 1997-04-14 2008-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Houston Verfahren und Vorrichtung zur Bildabtastung
DE69816185T2 (de) 1997-06-12 2004-04-15 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
US5999666A (en) * 1997-09-09 1999-12-07 Gobeli; Garth W. Device and method for optical scanning of text
US5994710A (en) * 1998-04-30 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Scanning mouse for a computer system
CN1152296C (zh) * 1998-04-30 2004-06-02 C技术公司 输入单元及其使用方法和输入系统
US6906699B1 (en) 1998-04-30 2005-06-14 C Technologies Ab Input unit, method for using the same and input system
US6330082B1 (en) 1998-08-28 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Converter for optical scanner
US6403941B1 (en) * 1998-10-29 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Image scanner with real time pixel resampling
US6303924B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Microsoft Corporation Image sensing operator input device
US6300645B1 (en) * 1999-08-25 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Position sensing device having a single photosensing element
SE0000939L (sv) * 2000-02-18 2001-08-19 Anoto Ab Inenhetsarrangemang
US6844871B1 (en) * 1999-11-05 2005-01-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for computer input using six degrees of freedom
US6414293B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Optical position sensing device and method using a contoured transparent sheet
US6885878B1 (en) 2000-02-16 2005-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for using an electronic reading device as a general application input and navigation interface
US6738053B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Predefined electronic pen applications in specially formatted paper
US6813396B1 (en) 2000-02-16 2004-11-02 Telefonatiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Method for sharing information between electronic reading devices
AU2001230255A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Printer pen
US6693623B1 (en) 2000-02-16 2004-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measuring applications for an electronic reading device
US6593908B1 (en) 2000-02-16 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for using an electronic reading device on non-paper devices
US6839623B1 (en) 2000-02-16 2005-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning applications for an electronic reading device
US6832116B1 (en) 2000-02-16 2004-12-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for controlling an electronic utility device using an electronic reading device
US6611259B1 (en) 2000-02-16 2003-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for operating an electronic reading device user interface
WO2001061451A2 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-layer reading device
US6952497B1 (en) 2000-02-16 2005-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for electronically recording transactions and performing security function
US7054487B2 (en) * 2000-02-18 2006-05-30 Anoto Ip Lic Handelsbolag Controlling and electronic device
US6854821B2 (en) * 2000-04-05 2005-02-15 Anoto Ab Systems and methods for printing by using a position-coding pattern
WO2002013126A2 (de) * 2001-08-08 2002-02-14 Anitra Medienprojekte Gmbh Träger und verfahren zur erstellung positionsgebender vorlagen mit zugehörigem lesegerät
GB0202857D0 (en) * 2002-02-07 2002-03-27 Reid Thomas N Computer mouse assembly
DE10205001A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Handgeführtes Gerät
KR100457380B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-16 삼성전기주식회사 광마우스용 칩 온 보드 리드 패키지 및 그에 사용되는렌즈커버
EP1410916A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Hewlett-Packard Company Hybrid printing/pointing device
US8217896B2 (en) * 2003-07-31 2012-07-10 Kye Systems Corporation Computer input device for automatically scrolling
US7423227B2 (en) * 2003-09-04 2008-09-09 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Apparatus for optical navigation
US20050057510A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Baines Donald A. Scanning optical mouse
NO20050783L (no) * 2005-02-14 2006-08-15 Applica Attend As Hjelpemiddel for lesehemmede
US7679546B2 (en) * 2006-09-20 2010-03-16 Techtronic Power Tools Technology Limited Apparatus and method of determining location of an object
US8253619B2 (en) * 2005-02-15 2012-08-28 Techtronic Power Tools Technology Limited Electromagnetic scanning imager
US20100265214A1 (en) * 2007-07-31 2010-10-21 Kent Displays Incorporated Writing tablet information recording device
JP4612909B2 (ja) * 2008-01-23 2011-01-12 キヤノン株式会社 制御方法及び情報処理装置及びコンピュータ読み出し可能な記録媒体
US9058067B2 (en) * 2008-04-03 2015-06-16 Livescribe Digital bookclip
US20100296133A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Dacuda Ag Mode switching in a handheld scanner
US9300834B2 (en) * 2009-05-20 2016-03-29 Dacuda Ag Image processing for handheld scanner
US8441695B2 (en) * 2009-05-20 2013-05-14 Dacuda Ag Handheld scanner with high image quality
US8441696B2 (en) * 2009-05-20 2013-05-14 Dacuda Ag Continuous scanning with a handheld scanner
US8339467B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-25 Dacuda Ag Synchronization of navigation and image information for handheld scanner
US8582182B2 (en) * 2009-05-20 2013-11-12 Dacuda Ag Automatic sizing of images acquired by a handheld scanner
US8497840B2 (en) 2010-03-25 2013-07-30 Dacuda Ag Computer peripheral for scanning
US10298898B2 (en) 2013-08-31 2019-05-21 Ml Netherlands C.V. User feedback for real-time checking and improving quality of scanned image
WO2015082572A2 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Dacuda Ag User feedback for real-time checking and improving quality of scanned image
EP3092790B1 (en) 2014-01-07 2020-07-29 ML Netherlands C.V. Adaptive camera control for reducing motion blur during real-time image capture
EP4113457A1 (en) 2014-01-07 2023-01-04 ML Netherlands C.V. Dynamic updating of composite images
WO2015173173A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Dacuda Ag Method and apparatus for scanning and printing a 3d object
TWI632527B (zh) * 2017-11-22 2018-08-11 東友科技股份有限公司 影像擷取與輸出方法
JP2023527695A (ja) 2020-05-11 2023-06-30 マジック リープ, インコーポレイテッド 3d環境の合成表現を算出するための算出上効率的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114966A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿画像読込み方法
JPS60146321A (ja) * 1984-01-09 1985-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484416A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Ricoh Co Ltd Meothod and device for transmission and reception of telautogram information
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
DE3220016A1 (de) * 1982-05-27 1983-12-01 Dorner, Jörg, Dr.-Ing., 8000 München Einrichtung zur herstellung einer optisch bzw. elektronisch oder magnetisch gespeicherten bildinformation einer im wesentlichen flaechigen vorlage
JPS5927663U (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 キヤノン株式会社 画像読取り装置
US4684998A (en) * 1983-06-15 1987-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader suitable for manual scanning
SE446801B (sv) * 1983-09-20 1986-10-06 Hasselblad Ab Victor Anordning for framstellning av elektronisk, digital bildinformation
KR920002254B1 (ko) * 1983-12-05 1992-03-20 닛신 고오기 가부시끼가이샤 광학식 마우스
US4799055A (en) * 1984-04-26 1989-01-17 Symbolics Inc. Optical Mouse
JPS60246429A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Nec Corp 相対的磁場安定化磁歪板
US4555733A (en) * 1984-05-25 1985-11-26 The Perkin-Elmer Corporation Image acquisition system
JPS6113860A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 情報読取り装置
JPS6143328A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Nippon Denki Kaigai Shijiyou Kaihatsu Kk 光デイジタイザ
JPS61102866A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPS61105954A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Toshiba Corp ハンドスキヤナ入力方式
US4686329A (en) * 1985-06-21 1987-08-11 Advanced Robotic Technology, Inc. Absolute position mouse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114966A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿画像読込み方法
JPS60146321A (ja) * 1984-01-09 1985-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539532A (en) * 1993-08-12 1996-07-23 Nec Corporation Image reading apparatus with varied subscanning speed
JP2009539136A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 キム、ス・ジン 透明フィルムを含む電子図書及び電子図書の認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785440T2 (de) 1993-07-29
US4797544A (en) 1989-01-10
WO1988000712A1 (en) 1988-01-28
AU593934B2 (en) 1990-02-22
EP0277964A1 (en) 1988-08-17
EP0277964B1 (en) 1993-04-14
DE3785440D1 (de) 1993-05-19
AU7753387A (en) 1988-02-10
JPH046150B2 (ja) 1992-02-04
EP0277964A4 (en) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500553A (ja) 画像読み取り装置
US5661506A (en) Pen and paper information recording system using an imaging pen
AU719267B2 (en) Recording method and apparatus
US5159322A (en) Apparatus to digitize graphic and scenic information and to determine the position of a stylus for input into a computer or the like
JP3860242B2 (ja) 走査電子画像を形成する方法
JPS6236273B2 (ja)
US4364035A (en) Electro-optical mouse
US6195475B1 (en) Navigation system for handheld scanner
JP2003148919A (ja) 3次元相対運動を検出する装置及び方法
JPH06217081A (ja) 光学的走査システム
CN101263442A (zh) 信息输出装置
US20030189166A1 (en) Apparatus and method for sensing rotation
EP0444137A1 (en) Method for orienting a dual mouse optical scanner
US4356390A (en) Optical path monitoring circuit for a document scanner
US20050088425A1 (en) Pen mouse
JPH076777B2 (ja) パターンの輪郭検出方法及びこの方法を用いた測長装置
US4520270A (en) Self-adjusting sensor controller
US6207945B1 (en) Integral positioning and imaging device
EP0013276B1 (en) Optical mark reading system
JP3072787B2 (ja) 印字評価方法及び印字評価装置
JP3350244B2 (ja) 透過歪の測定方法及びその装置
JP3029142B2 (ja) 印字評価方法及び印字評価装置
Harrison et al. Robust High-Speed Triangulation-Based Ranging With Orthonormal Data Projections
TW479203B (en) Resolution determination method and device for scanner with multiple resolutions
JPS60146321A (ja) 画像読取装置