[go: up one dir, main page]

JPH0149317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149317B2
JPH0149317B2 JP58161050A JP16105083A JPH0149317B2 JP H0149317 B2 JPH0149317 B2 JP H0149317B2 JP 58161050 A JP58161050 A JP 58161050A JP 16105083 A JP16105083 A JP 16105083A JP H0149317 B2 JPH0149317 B2 JP H0149317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal tar
tar
solid content
content
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58161050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051783A (ja
Inventor
Makihiko Mori
Katsumi Fujita
Yoshiteru Nakagawa
Yasuki Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP16105083A priority Critical patent/JPS6051783A/ja
Publication of JPS6051783A publication Critical patent/JPS6051783A/ja
Publication of JPH0149317B2 publication Critical patent/JPH0149317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、バインダーの製造方法に関し、更に
詳しくは、コールタールを原料として電極用バイ
ンダーとして有用なバインダーピツチを製造する
方法に関する。 なお、本願明細書において、“未処理コールタ
ール”および“未処理タール”とは、本発明によ
る遠心分離処理および熱処理のいずれにも供され
ていないコールタールおよびタールをそれぞれ意
味する。 主としてコークス炉工場における副産物として
得られるコールタールの性状(特にキノリン不溶
分即ちQI分の含有量)は、コークス炉工場の稼
動状況により左右されるところが大きい。従つ
て、近年の鉄鋼業界における操業率の低下は、必
然的にコールタールの軽質化をもたらしている。
この為、コールタールを原料とする各種電極用バ
インダーピツチの品質が低下しており、重大な問
題となつている。 本発明者は、この様な事態に鑑みて種々研究を
重ねた結果、未処理コールタールを特定条件下に
高温遠心分離して得た固形分を新たな未処理コー
ルタールに混合し、これを特定条件下に熱処理す
る場合には、混合する炭素質の固形分が元来コー
ルタールに含まれているフリーカーボンであり、
コールタール中に均一に分散する為、各種電極用
バインダーとしての優れた物性を有する高品質の
ピツチが得られることを見出し、本発明を完成す
るにいたつた。即ち、本発明は、(i)未処理コール
タールを100〜400℃で遠心分離することにより清
澄液と固形分とを分離する工程、(ii)得られた固形
分を未処理コールタールに添加混合する工程、(iii)
得られた混合物を温度300〜500℃、圧力常圧〜20
Kg/cm2・Gの条件下に0.5〜50時間熱処理する工
程、及び(iv)得られた熱処理反応生成物を減圧蒸留
する工程を備えたことを特徴とするバインダーの
製造法に係る。 以下添附図面に示すフローシートを参照しつつ
本発明を更に詳細に説明する。 第1図において、原料コールタールは、タンク
1からライン3を経て脱水塔5に送られ、ここで
得られた脱水タールの大部分は、ライン7を経て
熱処理装置9に送られる。ここで、脱水タールの
一部は、ライン7から分岐するライン11から遠
心分離機13に供給され、ライン15からのQI
分含有固形分(QI分と脱水タールとの混合物、
以下固形分という)とライン17からの清澄液と
してのQI分を含まないタールとに分離される。
遠心分離操作は、100〜400℃の条件下に行なう。
温度が100℃未満の場合には、QI分の分離が充分
に行なわれ難くなり、一方400℃を上回る場合に
は、タールの熱分解によるガス発生やタールの変
質を生じることがある。遠心分離時の温度は、
200〜350℃がより好ましい。遠心分離機として
は、100〜400℃の温度範囲内で操作可能な各種形
式の装置が使用可能である。遠心力は、通常500
〜4000G程度であり、2000〜3500G程度がより好
ましい。ライン17からのQI分を含まないター
ルは、更に熱処理及び遠心分離を経て、炭素繊
維、ニードルコークス等の製造原料として有効に
利用される。 熱処理装置9内では、予め混合槽(図示せず)
において混合されたライン7からの未処理の脱水
タールとライン15からの固形分との混合物が熱
処理される。脱水タールと固形分との混合割合
は、原料コールタール中のQI分含有量、目的と
するバインダーピツチの性状等により異なるが、
通常混合物中のQI分含量が1〜7重量%となる
様にすることが好ましい。熱処理条件は、通常温
度300〜500℃、圧力常圧〜20Kg/cm2・G、時間
0.5〜50時間である。温度が300℃未満では、コー
ルタール中の各種成分の重縮合反応が充分に進行
し難い為、高品質のピツチを得難く、一方500℃
を上回る場合には、コークス化を生ずる為、運転
操作が困難となり、高品質のピツチも生成し難
い。圧力は、20Kg/cm2・Gを上回つても効果のよ
り以上の改善は認められないのに対し、常圧を下
回る場合には、低沸点成分が留出し、ピツチ収率
が低下する。尚、反応温度が高くなれば、反応時
間は通常短縮される。 熱処理反応生成物は、ライン19を経て公知の
蒸留装置、例えばフラツシユドラム21に送ら
れ、夫々の用途に応じて軟化点を調整される。か
くして得られるピツチは、原料コールタールの品
位の如何にかかわらず、アルミニウム精錬用電
極、黒鉛電極等の電極用バインダーピツチに好適
の高品質のものとなる。 尚、第1図においては、遠心分離機13は、ラ
イン7から分岐して設けられているが、遠心分離
機を全く独立して設け、得られた固形分をライン
7内で脱水タールに添加混合しても良いことは、
言うまでもない。 本発明によれば、以下の如き効果が達成され
る。 (i) 原料コールタールの性状にかかわらず、高品
位のバインダーが得られる。 (ii) 遠心分離により固形分を分離した残余のQI
分を含まないタールは、各種の炭素材の原料と
して有用である。 (iii) 脱水タールに固形分を混合し、更に熱処理を
行なうので、炭化歩どまりが高い。 実施例 1 脱水したコールタール(QI分2重量%)を高
温遠心分離し、清澄液(QI分トレース)と固形
分(QI分35重量%)とに分離した。遠心分離機
としては、保有容量40の横型遠心分離機を使用
し、回転数3000rpm、遠心力2280G、温度205℃、
処理量1ton/hrの条件下に操作した。 次いで上記と同様の未処理の脱水コールタール
100重量部に上記固形分7重量部を加えた混合物
(QI分4重量%)を温度360℃、圧力15Kg/cm2
Gで3.5時間熱処理した後、蒸留により、第1表
に示す性状を有するピツチを得た。ピツチの収率
は、固形分混合後のコールタール基準で60%であ
つた。
【表】 実施例 2 脱水コールタール(QI分2重量%)を実施例
1と同様の遠心分離機を使用して清澄液(QI分
トレース)と固形分(QI分33重量%)とに分離
した。遠心分離条件は、回転数3000rpm、遠心力
2280G、温度200℃、処理量1ton/hrであつた。 得られた固形分5重量部と上記と同様の未処理
の脱水コールタール100重量部とからなる混合物
(QI分3.4重量%)を温度404℃、圧力15Kg/cm2
Gで5.2時間熱処理した後、蒸留により、第2表
に示す性状のピツチを得た。ピツチの収率は、固
形分混合後のコールタール基準で58%であつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の概要を示すフローシー
トである。 1はコールタールタンク、5は脱水塔、9は熱
処理装置、13は遠心分離機、21はフラツシユ
ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (i) 未処理コールタールを100〜400℃で遠心
    分離することにより清澄液と固形分とを分離す
    る工程、 (ii) 得られた固形分を未処理コールタールに添加
    混合する工程、 (iii) 得られた混合物を温度300〜500℃、圧力常圧
    〜20Kg/cm2・Gの条件下に0.5〜50時間熱処理
    する工程、及び (iv) 得られた熱処理反応生成物を減圧蒸留する工
    程 を備えたことを特徴とするバインダーの製造法。
JP16105083A 1983-08-31 1983-08-31 バインダ−の製造法 Granted JPS6051783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105083A JPS6051783A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 バインダ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105083A JPS6051783A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 バインダ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051783A JPS6051783A (ja) 1985-03-23
JPH0149317B2 true JPH0149317B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=15727649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16105083A Granted JPS6051783A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 バインダ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051783A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965931B (zh) * 2013-01-31 2016-01-20 北京宝塔三聚能源科技有限公司 一种改质沥青的制备方法
CN104232136B (zh) * 2013-06-09 2016-08-10 任相坤 一种用于生产针状焦的原料沥青的处理工艺
CN104232143B (zh) * 2013-06-09 2016-08-10 任相坤 一种生产针状焦的工艺
CN104232130B (zh) * 2013-06-09 2016-08-10 任相坤 一种针状焦的生产工艺
CN108102692B (zh) * 2016-11-25 2019-11-15 中国石油化工股份有限公司 一种煤基原料生产针状焦的工艺方法
CN108102712B (zh) * 2016-11-25 2019-11-15 中国石油化工股份有限公司 一种混合原料生产针状焦的组合工艺方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209989A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Kawasaki Steel Corp Preparation of coal tar pitch
JPS581783A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Nippon Steel Chem Co Ltd ピツチの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051783A (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3018242A (en) Production of hydrogen-enriched hydrocarbonaceous liquids
JP2005325364A (ja) 高効率蒸発蒸留方法を用いたコールタール及び炭化水素混合ピッチ製品
CN109370628B (zh) 一种煤系针状焦的生产工艺
US3240566A (en) Method of obtaining maximum separability of organic matter from ash in coal extraction processes
US3928169A (en) Production of pitch substantially soluble in quinoline
US3251751A (en) Process for carbonizing coal
US3970542A (en) Method of preparing electrode pitches
JPS6149355B2 (ja)
JPH0149317B2 (ja)
JPH0149316B2 (ja)
CN103965932B (zh) 作为针状焦原料的混合沥青的处理方法
JPH09100473A (ja) 高炉用コークス製造方法
CN113457204B (zh) 利用焦化粗苯萃取煤直接液化油渣的方法
JPS61197688A (ja) 石炭系重質物の精製方法
US4582591A (en) Process for the separation of resinous substances from coal-base heavy oils and use of the fraction obtained
JPH0149315B2 (ja)
KR102498310B1 (ko) 함침 피치의 제조 방법
CN109370630B (zh) 一种制备煤系针状焦原料的方法
SU721455A1 (ru) Способ получени электродного пека
JP2000008047A (ja) 高炉用コークス製造方法
RU2075496C1 (ru) Способ получения нефтяного пека
CN109370631B (zh) 一种最大化利用煤焦油生产煤系针状焦的生产方法
JPH0127968B2 (ja)
JPS6034599B2 (ja) 炭素材用バインダ−ピツチの製法
RU2443624C2 (ru) Способ получения мезофазного углеродного порошка