[go: up one dir, main page]

JPH0149063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149063B2
JPH0149063B2 JP57199904A JP19990482A JPH0149063B2 JP H0149063 B2 JPH0149063 B2 JP H0149063B2 JP 57199904 A JP57199904 A JP 57199904A JP 19990482 A JP19990482 A JP 19990482A JP H0149063 B2 JPH0149063 B2 JP H0149063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
return
operation panel
main operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57199904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112741A (ja
Inventor
Mitsunobu Kuroda
Osamu Akiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57199904A priority Critical patent/JPS59112741A/ja
Publication of JPS59112741A publication Critical patent/JPS59112741A/ja
Publication of JPH0149063B2 publication Critical patent/JPH0149063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔監視装置に関するものである。
第1図は従来の遠隔監視制御装置の概略構成を
示すブロツク図であり、主操作盤1に接続された
1対の信号線3a,3bには多数の端末器2が接
続され、主操作盤1と各端末器2との間で信号を
送受して、遠隔監視制御を行なうようにしてい
る。各端末器2にはそれぞれ固有のアドレスが設
定されており、アドレスは各端末器2を識別する
ものであるから、本来1つの装置の中には同一の
アドレスを持つ端末器2を接続することはない。
ところが施工時に端末器2のアドレス設定スイツ
チの操作を誤ると、2以上の端末器2に同一のア
ドレスが設定されることがあり、このような場合
には端末器2からの返送信号のタイミングが重複
するので主操作盤1では正しく返送信号を識別す
ることができないとともに、端末器2のアドレス
設定ミスがあるかどうかが容易にわからないとい
う問題があつた。すなわち、主操作盤1から送出
される伝送信号VSは第2図に示すように巾広パ
ルスよりなるスタート信号STと、端末器2を呼
出すアドレスデータを伝送するアドレス信号AD
と、端末器2に接続されている負荷(図示せず)
の制御データを伝送する制御信号CDと、端末器
2からの返送信号VBの待機期間を設定する返送
待機用の長パルス信号WPとよりなり、各アドレ
スにサイクリツクに送出するようになつている。
なお、伝送信号VSは複極信号(交流信号)とし
て伝送され、ビツト値「1」を巾広パルスとし、
ビツト値「0」を巾狭パルスとしたパルス巾変調
信号である。
主操作盤1の構成は第3図のようになつてお
り、10は伝送信号VSを作成する伝送信号作成
部、11は伝送信号作成部10出力を電力増巾し
て信号線3a,3bに送出するドライバ部、12
は電流検出用の抵抗rの両端電圧Vrと基準電圧
Vfを比較するコンパレータよりなる返送信号判
別部、13は受信信号処理部である。
一方、端末器2の構成は同図に示すように、伝
送信号VSのアドレスデータとアドレス設定スイ
ツチSAにて設定された自己のアドレスとが一致
したときアドレス一致信号を出力するアドレス一
致検出部20と、アドレス一致信号が得られたと
きその伝送信号VSの制御データを取込んで負荷
制御信号VOを出力する負荷制御部21と、アド
レス一致信号が得られたときその伝送信号VS
返送待機用の長パルス信号WPの期間中に信号線
3a,3b間を適宜インピーダンス素子Rを介し
て短絡して監視データを返送する返送信号VB
電流信号として送出する返信部22とで形成され
ている。図中23は監視入力Viに基いて監視デー
タを返送する返送信号VBを作成する返送信号作
成部、Qはスイツチング用トランジスタ、DBは
全波整流用ダイオードブリツジである。
いま、主操作盤1から送出された伝送信号VS
のアドレスデータと自己のアドレスとが一致した
被呼出し端末器2では、その伝送信号VSの制御
データに基いて負荷制御部21から負荷制御信号
VOを出力するとともに、監視入力Viに基いて形
成される監視データ(実施列ではパリテイビツト
を含めて6ビツト)を返送する返送信号VBを第
2図bに示すように伝送信号VBの返送待機用の
長パルス信号WPの期間中(“H”レベル期間中)
に電流信号として信号線3a,3bに送出する。
次に主操作盤1では、電流検出用抵抗rの両端電
圧Vrが返送信号判別部12に入力され第4図a
に示すように両端電圧Vrが基準電圧Vfよりも高
いとき、すなわち信号線3a,3b間がインピー
ダンス素子Rを介して短絡されて信号線3a,3
bに所定値以上の大きな電流が流れたとき“H”
レベルが出力されるようになつており、この返送
信号判別部12の出力VBが受信信号処理部13
に入力され、“H”レベル区間の長、短によつて
データ値「1」、「0」が判別されて端末器2の監
視入力Viの状態が主操作盤1にて認識されること
になる。
ところで、このような従来例において、本来、
異つたアドレスに設定されるべき2以上の端末器
2のアドレスがアドレス設定スイツチSAの操作
ミスによつて同一に設定された場合、主操作盤1
からの呼出しに対して2以上の端末器2が同時に
応答し、例えば第4図bに示すように2個の端末
器2からの返送信号VB1,VB2が重畳した信号
VB12が返送されることになる。この場合、返送信
号判別部12でコンパレータにて電流検出用抵抗
rの両端電圧Vrが基準電圧Vf以上かどうかを判
別しているだけであるので、2個の端末器2から
の返送信号VB1,VB2が重畳されて返送されてい
るにも拘らず、主操作盤1では1個の端末器2か
らの返送信号VBとして認識され、2以上の端末
器2に同一アドレスが設定されていることがわか
らないという問題があつた。なお、第4図bは各
端末器2から同一の監視データを返送する返送信
号VB1,VB2が重畳された場合を示しており、各
端末器2間の同期がとれていないため各パルス信
号の立上り、立下りが若干ずれているものの、一
方の端末器2の返送信号VB1あるいはVB2として
認識されるようになつているが、異つた監視デー
タを返送する返送信号VB1,VB2が重畳されて返
送された場合、両返送信号VB1,VB2の監視デー
タが間違つて認識されることは言うまでもない。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、
その目的とするところは、2以上の端末器のアド
レスが重複して設定されたことを主操作盤で容易
に検出することができる遠隔監視装置を提供する
ことにある。
以下、実施例について図を用いて説明する。第
5図は本発明一実施例の要部回路図を示すもの
で、14は返送信号VBの電流変化時点を検出し
て複数の返送信号VBが重畳されているかどうか
を判別する誤動作判別部であり、信号線3bに流
れる信号電流の変化(di/dt)に比例した電圧を
出力する電流トランスTiと、信号反転用オペア
ンプOP1と、電流トランスTiの出力Vaおよびオ
ペアンプOP1の出力Vbが所定電圧以上かどうか
をそれぞれ検出するコンパレータCP1,CP2と、
両コンパレータCP1,CP2の出力Vc,Vdを加算す
るオペアンプOP2と、例えばスタート信号STに
てリセツトされオペアンプOP2の出力Veをカウ
ントするカウンタCOと、カウンタCO出力Vfが予
め設定された値(実施例では13)以上になつたと
きにアドレス重複信号DAを出力するアドレス重
複検出回路15とで形成されている。
第6図は第5図実施例の動作を示すもので、同
図aは端末器2のアドレス重複がない場合、同図
bはアドレスが重複した2個の端末器2から返送
信号VB1,VB2が同時に返送された場合の各出力
Va〜Veを示すものである。いま、端末器2のア
ドレスの重複がない場合において、信号線3bに
流れる信号電流の変化時点は返送信号VBの監視
データの各ビツトを返送するパルス信号の立上り
および立下り時点に対応しており、実施例にあつ
ては監視データが6ビツトであるので、オペアン
プOP2から出力されるパルス数すなわち変化時点
の数は12個となる。一方、2個の端末器2のアド
レスが重複している場合において、信号電流の変
化時点は各端末器2から返送される返送信号
VB1,VB2の立上りおよび立下りに対応しており、
実施例では変化時点の数が24個となる。したがつ
てカウンタCOの出力VCOが13以上となつたとき
アドレス重複検出回路15からアドレス重複信号
DAが出力されるようになつている。以上のよう
に第5図実施例では返送信号VBの電流変化時点
の数が監視データのビツト数の2倍よりも多くな
つたときに誤動作判別部14からアドレス重複信
号DAが出力され、返送信号VB1,VB2が重畳され
ていることを報知するようになつており、主操作
盤1側で端末器2のアドレスの重複が容易に検出
でき、誤動作が防止できるようになつている。
第7図は他の実施例を示すもので、返送信号
VBの電流変化時点に対応したパルスが出力され
るオペアンプOP2の出力Veをクロツクとし、デ
ータ入力端子に電流検出用抵抗rの両端電圧Vr
を波形整形回路SWにて波形整形した電流レベル
信号Vgを入力するシフトレジスタSRを第5図実
施例のカウンタCOに代えて設けるとともにシフ
トレジスタSR出力Vhの第1、第2ビツト目を入
力とするエクスクルージブノア回路ENを設けた
ものであり、シフトレジスタSR出力Vhの第1、
第2ビツトが共に「1」のとき、エクスクルージ
ブノア回路ENからアドレス重複信号DAが出力
されるようになつている。すなわち、第7図実施
例では電流変化時点の電流レベル信号Vgを順次
サンプリングしてシフトレジスタSRに記憶し、
第8図aに示すように、電流レベル信号Vgのサ
ンプリング値が交互に“H”レベルでシフトレジ
スタSRに読込まれるデータが「1」、「0」のく
り返しである場合、アドレス重複がない正常な返
送信号VBと判別し、第8図bに示すように、電
流レベル信号Vgのサンプリン値が連続して“H”
レベルでシフトレジスタSRに読込まれるデータ
が連続して「1」のときがあれば、2以上の端末
器2のアドレスが盾複しており、重畳された返送
信号VB12が返送されていると判別するようになつ
ている。第7図中OP3〜OP6はオペアンプであ
る。
本発明は上述のように構成されており、端末器
を呼出すアドレスデータを伝送するアドレス信号
と返送待機用の長パルス信号を具備した伝送信号
を主操作盤から各アドレスにサイクリツクに送出
し、被呼出し端末器から返送待機用の長パルス信
号の期間中に監視データを返送する返送信号を電
流信号として送出するようにした遠隔監視装置に
おいて、返送信号の電流変化時点を検出して複数
の返送信号が重畳されているかどうかを判別する
誤動作判別部を設けたものであり、主操作盤で電
流変化時点を検出して複数の返送信号が重畳され
ているかどうかを判別するようになつているの
で、2以上の端末器のアドレスが重複して設定さ
れたことを主操作盤で容易に検出することができ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遠隔監視装置の概略構成
を示す図、第2図は同上の伝送信号および返送信
号を示す図、第3図は従来例のブロツク回路図、
第4図は同上の動作説明図、第5図は本発明一実
施例の要部回路図、第6図は同上の動作説明図、
第7図は他の実施例の要部回路図、第8図は同上
の動作説明図である。 1は主操作盤、2は端末器、3a,3bは信号
線、14は誤動作判別部、20はアドレス一致検
出部、22は返信部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主操作盤と複数の端末器とを1対の信号線に
    て接続し、端末器を呼出すアドレスデータを伝送
    するアドレス信号と返送待機用の長パルス信号を
    具備した伝送信号を主操作盤から各アドレスにサ
    イクリツクに送出し、端末器に伝送信号のアドレ
    スデータと自己のアドレスとが一致したときアド
    レス一致信号を出力するアドレス一致検出部と、
    アドレス一致信号が得られたときその伝送信号の
    返送待機用の長パルス信号の期間中に信号線間を
    適宜インピーダンス素子を介して短絡して監視デ
    ータを返送する返送信号を電流信号として送出す
    るようにした返信部とを設けて成る遠隔監視装置
    において、返送信号の電流変化時点を検出して複
    数の返送信号が重畳されているかどうかを判別す
    る誤動作判別部を主操作盤に設けたことを特徴と
    する遠隔監視装置。
JP57199904A 1982-11-15 1982-11-15 遠隔監視装置 Granted JPS59112741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199904A JPS59112741A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199904A JPS59112741A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112741A JPS59112741A (ja) 1984-06-29
JPH0149063B2 true JPH0149063B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16415530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199904A Granted JPS59112741A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112741A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288642A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Yagi Antenna Co Ltd 未加入端末監視方式
JPS6338491U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JPH02274092A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム
JP2910772B2 (ja) * 1989-10-26 1999-06-23 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムのラインモニタ端末器
JP4656421B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-23 株式会社デンソー バス通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112741A (ja) 1984-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165941B1 (ko) 제어/감시 신호 전송 시스템
JPH0149063B2 (ja)
JPS6044854B2 (ja) 信号伝送方式
JP3036991B2 (ja) 平衡伝送路断線検出回路
JPS6255580A (ja) 受信レベル変動補償ステツプトラツク追尾方式
JP2546005B2 (ja) A/d変換装置
JPH07245629A (ja) 伝送路の異常検出装置
JP2000066990A (ja) 接続認識イベント回路
JPS6211095Y2 (ja)
SU1277373A1 (ru) Коммутатор с самоконтролем
JPH04117797A (ja) 電子回路
JPS60253882A (ja) 短絡個所検出器
JP3033246B2 (ja) 感知回路
RU1178224C (ru) Способ контрол изол ции линий датчиков
SU1651362A2 (ru) Устройство дл контрол последовательности чередовани импульсных сигналов
JPH0738538A (ja) データ伝送方法
JPH05189687A (ja) 冗長機能を有する発信器
SU1597768A1 (ru) Многоканальное измерительное устройство
JP2535751Y2 (ja) Ic試験装置
JPH063473B2 (ja) パイロツト検出回路
JPH06303680A (ja) 遠隔制御システムの受信レベル設定装置
JPH02121092A (ja) 火災感知器
JPH0218494B2 (ja)
JPS63306723A (ja) 監視信号転送回路
JPS60117399A (ja) 異常警報装置