[go: up one dir, main page]

JPH0147472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147472B2
JPH0147472B2 JP55151789A JP15178980A JPH0147472B2 JP H0147472 B2 JPH0147472 B2 JP H0147472B2 JP 55151789 A JP55151789 A JP 55151789A JP 15178980 A JP15178980 A JP 15178980A JP H0147472 B2 JPH0147472 B2 JP H0147472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usually
compounds
ligand
quencher
functionality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5782387A (en
Inventor
Raru Kanna Piaaru
Fuitsushaa Uruman Edoin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syva Co
Original Assignee
Syva Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syva Co filed Critical Syva Co
Priority to JP15178980A priority Critical patent/JPS5782387A/en
Publication of JPS5782387A publication Critical patent/JPS5782387A/en
Publication of JPH0147472B2 publication Critical patent/JPH0147472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

けい光発生性化合物(fluorescing
compounds)は、或るエネルギー範囲内のエネ
ルギーにより励起されると光を放出することがで
きる能力の故に広範な用途を有する。この能力の
ためけい光発生剤(fluorescers)は新規な品物
の広告において及び化学又は生物学的プロセス、
たとえばアツセイにおける標識としての使用が見
出された。即ち種々の化合物をけい光発生化合物
に複合する(conjugate)ことができ、複合体
(conjugate)はいくつかのタイプの分配に付さ
れ、そして複合体のゆくえは試料に光を照射しそ
して該複合体が存在するゾーンを検出することに
よつて決定される。 この方法は抗原と抗体の如き特異的結合対を含
むイムノアツセイに使用することができる。特異
的結合対の構成員の一つにけい光発生剤を複合し
そして種々の工程成積表(protocols)を使用す
ることによつて未知の試料の抗原の量に関して固
相と液相間にけい光発生剤複合体を分配させるこ
とができる。該相の何かれかのけい光を測定する
ことによつて試料中の抗原の濃度に対して観測さ
れたけい光のレベルを関連させることができる。 別に、液体媒体中の標識環境に依存して標識の
けい光発生を変える機構を設けることによつてけ
い光標識(fluorescent label)の分配を回避する
ことができる。たとえば、特異的結合対の構成員
の一つにけい光発生体を標識することに加えて、
他の構成員に消光剤(quencer)即ち、光子の放
出を防止するけい光発生剤分子の励起エネルギー
を吸収することができる分子を標識することがで
きる。次いで特異的結合対の二つの構成員がけい
光発生剤及び消光剤が消光のための必要な空間的
近接を有するように一緒になるとき
(associated)にのみ消光は起こる。 けい光発生剤を製造することにおいて多くの切
実な要求がある。けい光発生剤として、高い消光
係数、好ましくは1に近い又は1に等しい高い量
子効率、化学的安定性、大きなストークスシフト
(Stokes shift)が所望され、そしてけい光が他
の試薬によつて影響される場合は、かかる試薬に
対する有効な応答が所望される。更に、それ自体
けい光発生性である血清又は他の組成の存在下に
けい光発生剤を使用するべき場合には、けい光発
生剤は媒体中の他化合物により吸収されたエネル
ギーとは実質的に異なる範囲のエネルギーを吸収
することが望ましい。血清の場合には、450nmを
実質的に越える好ましくは500nmを越える光を吸
収するけい光発生剤を有することが望ましい。 消光剤分子に対しては、消光剤はけい光発生剤
分子を有効に消光すること、即ち、けい光発生剤
の放出の波長範囲と消光剤による吸収の波長範囲
間での実質的重なりがあることが望ましい。更
に、消光剤は化学的に安定であり、好ましくは非
けい光性であるべきであり、そしてけい光発生剤
―消光剤対に高い消光効率を与えるべきである。 更に、有利な化合物は実質的に純粋な形態の所
望の生成物を与えるように合成の合理的な様式に
鋭敏であるべきである。 米国特許第3998943号は、けい光発生剤に対す
る抗体が実質的にけい光を消光する場合に、リガ
ンド(ligand)に対する抗体とけい光発生剤に対
する抗体の同時的結合の光体障害を使用してリガ
ンド―けい光発生剤複合体が関与するイムノアツ
セイを開示する。米国特許第3996345号は、けい
光発生剤が特異的結合対の一つの構成員に結合し
そして消光剤が特異的結合対の同じ又は異なつた
構成員に結合する場合けい光発生剤―消光剤対が
関与するイムノアツセイを記載している。アツセ
イは消光剤及びけい光発生剤が媒体中のアナライ
ト(analyte)の量に基づき消光範囲内に近接せ
しめられている程度に依存する。 けい光発生剤の誘導体を含む化合物の広範なリ
ストがある。既知の化合物は4′,5′―ジヒドロキ
シフルオレセイン及び4′,5′―ジヒドロキシ2′,
7′―ジブロモフルオレセイン(C.A.61,7407d)
を含む。フルオレセインのイソシアネート誘導体
は商業的に入手可能であり、一方イソシアネート
誘導体はC.A.59,563bに記載され、そしてスル
ホン基を含む誘導体はC.A.58,9012aに記載され
ている。 少なくとも一個のアニオン基及び他の分子に結
合するための一つの官能性を有するジ(カルコケ
ンエーテル)対称置換フルオレセイン〔Di
(chalcogen ether)symetrically substituted
fluoresceins〕が提供される。該化合物はイムノ
アツセイ、特に血清試料を含むイムノアツセイに
おける試薬のための他の物質に結合される。フル
オレセイン化合物はハロゲン化されていてもよ
い。 けい光発生剤は大きい消光係数、高い量子収率
を有し、500nmより高い最大吸収を有し、普通
10nmを越えるストークスシフトを有し、そして
それ自体安定であり又他の化合物に結合したとき
に安定である。消光剤は500nmより上の最大吸収
を有し、観測できるけい光を殆んど又は全然持た
ずそしてけい光性化合物の広いスペクトルを有効
に消光する。 本発明は、イムノアツセイにおける試薬として
使用するための他の化合物、特にポリペプチド又
は可溶性もしくは不溶性支持体に複合する
(conjugated)場合に特定的に使用される、電子
エネルギーを受取り又は供与することができる発
色性(chromogenic)ジ(カルコゲンエーテル)
対称置換フルオレセイン化合物に関する。フルオ
レセイン化合物は1′,8′が置換されておらずそし
て4′,5′―又は2′,7′―位置の何れかにおいてキ
サンテン環が対称的に二置換されている。該化合
物は通常は2,7―ジ(脂肪族エーテル置換され
た)又は4,5―ジ(脂肪族エーテル置換され
た)―9―フエニル―6―ヒドロキシ―3H―キ
サンテン―3―オン類である。 この分子は少なくとも15個の炭素原子、通常少
なくとも16個の炭素原子を且つ約45個以下、通常
的35個以下の炭素原子を有する。少なくとも5個
のカルコゲン原子(8乃至16の原子番号、酸素及
び硫黄)が存在し、その少なくとも3個は酸素で
ある。カルコゲン原子に加えて、0乃至8個、通
常0乃至6個のヘテロ原子、たとえば窒素、原子
番号9乃至53、特に17乃至53のハロゲン、即ち、
フツ素、塩素、臭素及びヨウ素或いは特異的効果
を与えるように存在し得る他のヘテロ官能性
(hetero function alities)が存在し得る。通常
少なくとも一個のアニオン性基、通常カルボキシ
レート及びスルホネート並びに一個の結合基、中
でもイソチオシアネート及びイソシアネートを包
含する非オキソカルボニル(non―oxo―
carbonyl);スルホンアミド、メルカプト及びア
ミノが存在し、これは環の炭素原子に直接結合し
ていてもいなくてもよい。多くは、結合基はキサ
ンテンの9位置で置換された基、通常はフエニル
基上にあるが結合基はエーテル基上の置換基とし
て存在していてもよい。これらの化合物はハプテ
ン及び抗原に複合して、けい光発生することがで
き又は消光剤がけい光発生剤に密接な空間距離に
あるときけい光発生剤を消光することができる複
合体を与える。 本発明の組成物は500nmより上の、通常510nm
より上の比較的狭いバンドの最大吸収を有し、通
常は最も長い波長吸収の面積の少なくとも50%は
約50nmの波長範囲を越える。該けい光発生性化
合物は、良好な化学安定性、大きなストークスシ
フト及び65000を越える、通常は75000を越える消
光係数を有することを特徴とする。ストークスシ
フトは少なくとも10nm好ましくは少なくとも約
20nmである。消光性化合物は、最大吸収の光で
照射されるとき0.05モルホスフエート中で10%よ
り小さい、好ましくは5%より小さい量子効率が
けい光発生する。 本発明の化合物は、重要な分光学的及び物理的
特性を有する新規な化合物を与える。該化合物は
500nmより上の最大吸収を有する。オキシ置換基
に対する位置を選ぶことによつて、高度にけい光
性化合物又は実質的にけい光性であり且つ消光剤
として使用することができる化合物を与えること
ができる。2′,7′―位置(フルオレセイン位置番
号)にエーテル置換基を有する化合物は高い量子
効率を有するけい光性化合物を与える。4′,5′―
位置にエーテル置換基を有する化合物はけい光を
発せず有効な消光剤として作用するように長い波
長で吸収する化合物を与える。 大抵は、本発明の化合物は、下記式 式中、αの各々及びδの各々は同一又は相異つ
ていてもよく、α又はδのいずれかはカルコゲン
(原子番号8〜16、酸素及び硫黄)を介して環の
炭素原子に結合しており、カルコゲン結合対でな
い場合にはαはカルコゲン以外の置換基であるこ
とができそしてδはカルコゲンを含む都合の良い
官能性であることができ; エーテルを介して結合したα又はδの一つ或い
はωはΛと一緒になつて結合のための活性な官能
性を与えることができ、又はΛは一緒にならない
場合にはΛに対する結合官能性であることがで
き;Λと一緒にならない場合にωは非妨害性官能
性(non―interfering)又は水素であることがで
き; Λは一緒にならないで結合のための活性官能性
を形成しない場合はリガンド又は受容体であり、 γは結合又は約1〜20個原子、通常1〜16個の
炭素原子のスペーサーアーム、普通は、6〜16
個、通常6〜10個の環原子の環状脂肪族又は芳香
族基の場合に4個より多くの環炭素原子を有する
1〜7個の炭素原子の脂肪族(環状脂肪族を含
む)基であり、 Λがリガンド又は受容体である場合Λに結合し
たかつこ内の1個又はそれより多くの基が存在す
る、 を有する水又は塩基に可溶性化合物である。 消光剤分子、4,5―ジエーテル―6―ヒドロ
キシ―3H―キサンテン―3―オンに関しては、
2及び7位置に置換基のあるなしは消光に影響な
いが分子の吸収特性を修正するのに使用すること
ができる。故に、αがエーテルである場合には、
δは水素又は1〜6個の炭素原子のアルキルの如
き都合の良い置換基、オキシ(ヒドロキシ及び1
〜6個の炭素原子のアルコキシ)、チオ(メルカ
プト、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ及びス
ルホン酸、エステル及びアミド)、1〜6個の炭
素原子の非オキソカルボニル(酸、エステル及び
アミドを含む)、シアノ、ニトロ、ハロ、1〜6
個の炭素原子のオキソカルボニル、又はその組合
せであることができる。置換の選択は得られる最
大吸収、合成の便宜及び分子の物理的及び化学的
性質、たとえば水溶性、化学反応性、酸化感受性
等に対する効果により支配される。 けい光発生剤分子に関して、4,5―位置の置
換基はけい光効率が十分に不利に影響されない限
り広く変わることができる。故に、広く変わるこ
とはできるが、4,5―位置はカルコゲンによつ
て置換されるべきではなく、これは分子のけい光
を実質的に減じるという効果を有する。故に、け
い光発生剤の4,5―位置に対する置換基の範囲
は消光剤の2,7―位に対する置換基の範囲より
更に制限される。 芳香族としてγを有する本発明の化合物は、主
として、下記式; 式中、二つのAは同一又は相異なり、通常は結
合のための官能性以外は同一であり、 二つのDは同一又は相異なり、通常は結合のた
めの官能性以外は同一であり、 A又はDのいずれかはカルコゲンエーテル(原
子番号8〜16のカルコゲン)、通常は―JMX、こ
こでJは酸素又は硫黄である、のオキシエーテル
であり、 ―JMX以外のものであるときは、Aは水素又
は原子番号9―53のハロゲン、即ちフツ素、塩
素、臭素、又はヨウ素、特に塩素及びヨウ素であ
り、一方Dは水素又は、特に炭素と水素及びヘテ
ロ原子として酸素、硫黄、窒素及びハロゲンを有
し、通常は使用の条件下に化学的に不活性である
任意の置換基であることができ、 Mは二価の炭化水素基、普通、1〜8個、通常
は1―6個、好ましくは1―3個の炭素原子の通
常は直鎖の飽和脂肪族であり、 Xの一つはリガンド、受容体又は支持体に結合
するための活性官能性(active functionality)
であるか又は該リガンド又は支持体に結合した官
能性であり、 XはWと一緒になつて結合のための活性官能性
を与え、XWはその硫黄及び窒素類似体を含む非
オキソカルボニル官能性、たとえばカルボン酸、
カルボン酸エステル、たとえば低級アルキル(1
―3炭素原子)又は水性媒体中でアミド結合を形
成することができる活性エステル、たとえばN―
オキシスクシンイミド及びp―ニトロフエニル、
イソシアネート、イソチオシアネート、イミデー
ト低級アルキルエステル、活性化されたオレフイ
ン、たとえば、マレイミド、メルカプタン(―
SH)、ホルミル(―CHO)、スルホニルクロライ
ド、アミノ、活性ハロ、たとえばハロアセチル又
はハロトリアジンであることができ、但しXWは
Mに結合している場合には非オキソカルボニル又
はスルホニルであるものとし、 XがWと一緒になつていないとき、Xの一つは
Wに結合した結合官能性でありそして特定の活性
官能性に依存して、炭素に対する一の原子価を有
する非オキソカルボニル(その窒素及び硫黄類似
体を含む)、カルバミル、チオカルバミル、活性
化されたオレフインからの置換されたエチレン、
チオ、メチレン(ホルミルから還元アミノ化によ
る)、アミド窒素又は第二級アミノ、スルホニル、
又は活性ハロからのオキソカルボニルメチル、で
あり、XがMに結合した結合官能性である場合に
はXは非オキソカルボニルであり、結合基でない
場合にはXは水素又は非オキソカルボニル、たと
えばカルボン酸、エステル又はアミド、スルホン
アミド、スルホン酸又は特に環炭素原子に結合し
ている場合にはハロであり、 pはWがXと一緒になつている場合には1であ
り、そうでなければ平均して1乃至Wの分子量を
500、通常1000、より普通には1500、最も普通に
は2000で除した値であり、一般にpは約1乃至
200、通常は1乃至100の範囲にあり、 WがXと一緒になつていない場合には、Wは少
なくとも約125の分子量のハプテン性(haptenic)
又は抗原性の(antigenic)受容体を包含するリ
ガンドであり、一般にハプテン性である場合には
約125乃至2000の分子量であり、そして抗原性で
ある場合には約5000×1×107の分子量であるが、
抗原と他の物質との組合せははるかに高い複合分
子量(composite molecular weight)を有する
ことができ、リガンドは他の結合を使用すること
ができるが通常アミノ、ヒドロキシ、メルカプト
又は活性エチレンを介してXに結合せしめられて
アミド、アミジン、チオアミド、エーテル又はチ
オエーテルを形成し、又はWは、天然に存在する
又は合成の、変性したもしくは変性されていない
多糖、天然に存在する又は合成重合体、ガラス、
リポゾーム等であることができる可溶性又は不溶
性支持体であり、 Qは結合又はスペーサーアーム(結合鎖)であ
り、通常は、脂肪族、芳香族、複素環式又はその
組合せであり、一般に脂肪族的に飽和されており
(aliphatically、saturated)、ここで該アームは
1〜16個、より普通には1〜12個好ましくは1〜
8個の原子を鎖中に有し、該原子は炭素、窒素、
酸素及び硫黄であり、ここで窒素はアミドである
か又は炭素と水素とにのみ結合しており、たとえ
ば第三級アミノであり、酸素はオキシであり、そ
して硫黄はチオエーテルであり、カルコゲンは炭
素にのみ結合しており、そしてヘテロ原子は飽和
炭素原子に結合しているときは少なくとも二つの
炭素原子によつて隔離され;炭素原子の総数は一
般に1〜20、通常1〜12であり、ヘテロ原子の総
数は0〜10、通常は0〜8であり、酸素は非オキ
ソカルボニル又はオキシとして存在してもよく、
0〜9、通常は0〜4のヘテロ官能性が存在し、
Xが結合官能性又は基でない場合にはQは普通は
結合であり、 Yは原子番号9〜53のハロゲン、特に塩素であ
り、 nは0〜4の整数であり、ここでm+nは4よ
り大きくなく、 Zは酸性のアニオン性基、たとえばカルボン酸
又はスルホン酸であり、そして mは0〜3、通常は1〜3の整数である、 を有する。 極め明らかに、本発明の化合物は該化合物の性
質に有意に影響を与えることなく、上式の範囲内
にないように変性することができる。たとえば、
一個又はそれより多くの酸性アニオン性基はエス
テル化又はアミド化することができ、又はアルキ
ル基及び他の基、たとえばシアノ、ニトロ等はフ
エニル基上に置換することができる。しかしなが
ら、これらの変化は大抵の場合に追加の合成段階
を必要とし、これは得られる生成物の分光学的又
は化学的特性においてもしあれば強化の程度によ
り是認されない。 本発明の化合物は多くの望ましい性質を有す
る。生成物はポリペプチドの水溶解性に有意に不
利に影響することなく又ポリペプチドが本発明の
化合物の分光学的性質に不利に影響されることな
く広範な種類のポリペプチドに複合されることを
許容する相当な水溶解性を有する。 本発明の化合物の分光学的性質に関して、該化
合物は一般に500nmを越え、もつと普通には
510nmを越える比較的長い波長で吸収する。かく
して、生理学的流体で作業するとき遭遇し得る自
然に起こるけい光は天然に存在するけい光発生剤
を有意に励起しない波長範囲の励起光を使用する
ことによつて実質的に回避される。更に、該化合
物は比較的鋭い吸収ピークを有し、けい光発生剤
は比較的鋭い発光ピークを有する。この故に、け
い光発生剤と消光剤との間で有効な重なり合いが
得られ、これは約70Åの距離までの有効な消光を
許容する。けい光発生性化合物は、吸収バンド及
び発光バンドピークが少なくとも10nm、しばし
ば少なくとも15nm離れるように大きなストーク
スシフトも有する。大きなストークスシフトは観
測されたけい光によるバツクグラウンド干渉
(back ground interference)を最小にする。 消光剤は、それらが観測された信号によるバツ
クグラウンド干渉に寄与しないようにけい光を殆
んど又は全然持たない。消光剤の吸収バンドがけ
い光発生剤の発光バンドに実質的に重なる場合
に、けい光発生剤―消光剤カツプルを与えること
によつて、消光剤が免疫学的に関連した物質の結
合によりけい光発生剤に密接に近接せしめられる
場合に、けい光の消光に頼るイムノアツセイを遂
行するための有効な系が与えられる。 本発明を説明するにあたり、複合した使用され
る簡単な分光学的に活性なモノマー化合物を先ず
考察し、続いて種々の複合体について考察する。
該化合物は、それらが使用中それらの分光学的性
質を保持するように塩基性PHにおいてすら化学的
に安定である。 他の化合物に複合するために使用される化合物
は他の化合物との安定な共有結合、通常はアミド
結合又はチオエーテル結合を形成する活性な官能
性を有することを特徴とする。大抵は、結合官能
性は、その窒素及び硫黄類似体を包含する非オキ
ソカルボニルを含み、そしてフルオレセインのフ
エニル基の環の炭素原子に直接結合するか、又は
結合基を介して結合するか、或いはオキシ―もし
くはチオエーテル官能性に直接結合するか又は結
合基を介して結合することができる。分子中の他
の官能性と比較し得る種々の官能性を使用するこ
とができる。官能性はカルボン酸を含み、これは
カルボジイミド又は活性化アルコールにより活性
化されて活性エステル基、イソシアネート、イソ
チオシアネート、イミデート等を与えることがで
き、該基はアミノ官能性と反応してアミド、チオ
アミド又はアミジンを形成する。別態として、官
能性としてアミノ基を有することができ、これは
カルボン酸又は誘導体と組合わせてアミド結合を
与えることができる。最後にメルカプト官能性を
使用することができ、これはエチレン系基、特に
活性化されたエチレン系基、たとえばマレイン酸
誘導体と組合わせ又は逆に組合わせてチオエーテ
ルを与えることができる。 好ましい群の化合物は主として下記式 式中、二つのA1は同一又は相異なり、通常は
一つが結合のための官能性である場合以外には同
一であり、 二つのD1は同一又は相異なり、通常は一つが
結合のための官能性である場合以外は同一であ
り、 A1又はD1の何れかは式―OM1Xbのオキシエー
テルであり、ここでM1は1〜6個、通常は1〜
3個の炭素原子の飽和脂肪族ハイドロカルビレン
基好ましくは直鎖の且つ1〜2個の炭素原子の飽
和脂肪族ハイドロカルビレン基、即ち、メチレン
又はエチレン(ハイドロカルビレンは炭素と水素
とのみから成る二価の有機基を意図する)であ
り、オキシエーテルではない場合にはA1は好ま
しくは水素又は特に原子番号9〜53のハロ、更に
特定的にはクロロ又はヨードであり、D1は好ま
しくは水素、ハロ又は6個までの炭素原子のアル
キルであり、 Xa又はXbの一つ、通常XaはW1と一緒になつて
活性官能性を形成し、該官能性は―XWと同じ定
義を有していてもよいが、通常はたとえばブチル
クロロホルメート、カルボン酸、活性化エステ
ル、イソシアネート又はイソチオシアネートと共
に、混合無水物の如き官能性(その硫黄―チオノ
―類似体)を含有する非オキソカルボニルであ
り、但しXbはW1と一緒になる場合はカルボン酸
又はその誘導体であり、 W1と一緒にならない場合は、Xa又はXbの一つ
はW1とアミド又はエステルを形成するカルボニ
ル、W1と尿素を形成するカルバミル又はW1とチ
オウレアを形成するチオカルバミルであるW1
の結合基であり、 活性官能性又は結合官能性でない場合Xaは水
素又は非オキソカルボニル、たとえばカルボキシ
であり、Xbは水素又はカルボキシル、通常は水
素であり、 Q1はQと同じであつてもよく、結合又はスペ
ーサーアームであることができるが通常は鎖中に
1〜12個、通常は2〜12個の原子を有する結合又
はスペーサーアームであり、該原子は炭素、窒素
及び酸素であり、一般に1〜10個、通常は1〜8
個の炭素原子及び0〜8個のヘテロ原子を有し、
該ヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄であり、酸素
は炭素のみ結合して存在し、たとえば非オキソカ
ルボニル又はオキシエーテルであり、硫黄は酸素
に類似し、窒素はアミドであるか又は炭素にのみ
結合しており、たとえば第三級アミノであり、
Q1は通常はXaが反応性官能性又は結合官能性以
外である場合には結合であり、 W1がXa又はXbと一緒にならない場合には、
W1は通常はアミノ又はヒドロキシル、特に結合
のためのアミノ官能性を有するリガンド、受容体
又は支持体であり、 p1はpと同じであつてもよく、Xa又はXbの一
つがW1と一緒になつている場合は1であり、そ
うでなければ、1乃至W1の分子量を500、通常は
1500で除した値であり、一般に1〜200の範囲、
通常は1〜100の範囲、もつと普通には1〜50の
範囲であり、 Z1はカルボン酸又はスルホン酸の如き酸性アニ
オン性基であり、 m1は1〜3の整数であり、 Y1は原子番号9〜53のハロゲン、特にクロロ
であり、 n1は0〜3の整数であり、ここでm1+n1は4
より大きくはない、 を有する。 該化合物は0〜6個、通常は0〜5個の原子番
号9〜53のハロゲン、好ましくは塩素又はヨウ素
を有し、通常は0〜4個の塩素、しばしば2〜4
個の塩素を有する。該化合物は普通は、少なくと
も2個の且つ5個までのカルボン酸基を有し、好
ましくは2〜3個のカルボン酸基を有する。非オ
キソカルボニル結合官能性は炭素原子に結合して
いてもいなくてもよいが、好ましくは炭素原子に
結合している。 活性官能性を有する好ましい化合物は主として
下記式 式中、A1又はD1のいずれかは1〜3個、通常
は1〜2個の炭素原子のアルコキシであり、アル
コキシでない場合はそれらはA及びDに対して前
記した通りであり、 Y1′,Z1′,m1′及びn1′はダツシユのない記号と
同じ範囲を有し、 W1′は非オキソカルボニル基又は硫黄類似体
(チオノ)を有する活性官能性であり、そしてハ
ロゲン化アシル、混合無水物及び活性化エステ
ル、並びにイソシアネート及びイソチオシアネー
トを含み、 Q1′は1〜12個、通常は1〜10個の原子の結合
又はスペーサーアームであり、該原子は炭素、窒
素及び酸素であり、通常は炭素及び窒素であり、
そして約1〜12個通常は1〜10個の炭素原子と、
0〜8個、通常は0〜6個のヘテロ原子であり、
該原子は窒素、酸素及び硫黄、特に窒素及び酸素
であり、窒素はアミドとして存在するか又は炭素
にのみ結合しており、カルコゲン(酸素及び硫
黄)は炭素にのみ結合し、二重結合(オキソ及び
チオノ)しているか又は単結合しており(オキシ
又はチオ)、スペーサーアームとしてQ1′は1〜8
個、通常1〜4個の炭素原子のアルキレン、グリ
シン又は1〜4個のグリシル単位のポリグリシル
であり、ここで最終のカルボキシはW1′等であ
る、 を有する。 下記のものは複合のために使用される本発明の
化合物のリストである。 表 1 該化合物は置換された9―フエニル―6―ヒド
ロキシ―3H―キサンテン―3―オンであり、又
は該化合物が2―カルボキシ基を有するフルオレ
セインである場合には、該化合物は3′,6′―ジヒ
ドロキシスピロ〔イソベンゾフラン―(3H),
9′―〔9H〕キサンテン〕―3―オンである。こ
のリストの番号は前者の呼名に基いている。 2,7―ジメトキシ―9―(2′,4′―ジカルボ
キシフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサン
テン―3―オン、 2,7―ジエトキシ―9―(2′,3′,4′―トリ
カルボキシフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―
キサンテン―3―オン、 2,7―ジエトキシ―9―(2′,4′,5′―トリ
カルボキシ―3′,6′―ジクロロフエニル)―6―
ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジプロポキシ―4,5―ジクロロ―9
―(2′,4′―ジカルボキシ―6―スルホナトフエ
ニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン―3
―オン、 2,7―ジメトキシ―4,5―ジブロモ―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシ―フエニル)―6―
ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―4,5―ジクロロ―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシフエニル)―6―ヒ
ドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―9―(3′,4′―ジカルボ
キシフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサン
テン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―9―(3′,4′―ジカルボ
キシ―2′,5′,6―トリクロロフエニル)―6―
ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―(2″―カルボキシエトキシ)―9―
(2′―カルボキシフエニル)―6―ヒドロキシ―
3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジエトキシ―4,5―ジブロモ―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシフエニル)―6―ヒ
ドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―9―〔2′―カルボキシ―
4′―フルオロ―5′―(N―カルボキシメチルカル
ボキサミド)フエニル〕―6―ヒドロキシ―3H
―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―9―(2′,4′―ジカルボ
キシ―5′―アミノフエニル)―6―ヒドロキシ―
3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―9―(2′―カルボキシ―
4′―イソチオシアナトフエニル)―6―ヒドロキ
シ―3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジエトキシ―9―(2′―カルボキシ―
4′―メルカプトフエニル)―6―ヒドロキシ―
3H―キサンテン―3―オン、 2,7―ジメトキシ―4,5―ジブロモ―9―
(2′―カルボキシ―4′―メルカプトメチルフエニ
ル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―
オン、 2,7―ジメトキシ―4,5―ジクロロ―9―
(2′―カルボキシ―4′―シアノフエニル)―6―
ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―9―(2′,4′,5′―トリ
カルボキシフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―
キサンテン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―9―(2′,5′―ジカルボ
キシフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサン
テン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジヨード―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシフエニル)―6―ヒ
ドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジクロロ―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシフエニル)―6―ヒ
ドロキシ―3H―キサンテン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジクロロ―9―
(2′,4′,5′―トリカルボキシ―3′,6′―ジクロ

フエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン
―3―オン、 4,5―ジ(2″―カルボキシエトキシ)―2,
7―ジヨード―9―(2′―カルボキシ―4′―スル
ホナトフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサ
ンテン―3―オン、 4,5―ジプロポキシ―2,7―ジブロモ―9
―(2′,4′―ジカルボキシ―3,5′,6′―トリク
ロロフエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサン
テン―3―オン、 4,5―ジエトキシ―2,7―ジクロロ―9―
(2′―カルボキシ―4′―アミノ―5′―スルホナトフ
エニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン―
3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジヨード―9―
(2′―カルボキシ―4′―イソチオシアナトフエニ
ル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―
オン、 4,5―ジエトキシ―2,7―ジヨード―9―
〔2′,4′―ジカルボキシ―5′―(N―カルボキシメ
チルホルムアミド)フエニル〕―6―ヒドロキシ
―3H―キサンテン―3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジクロロ―9―
(2′,4′―ジカルボキシ―3′,5′,6′―トリクロ

フエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン
―3―オン、 4,5―ジエトキシ―2,7―ジクロロ―9―
(4′,5′―ジカルボキシ―2′,3′,6′―トリクロ

フエニル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン
―3―オン、 4,5―ジメトキシ―2,7―ジヨード―9―
(2′―カルボキシ―4′―メルカプトメチルフエニ
ル)―6―ヒドロキシ―3H―キサンテン―3―
オン。 上記リストは単に例示することを意図するもの
であり、本発明の範囲内に含まれた化合物のすべ
てを示すものではない。 活性官能性を有する本発明の化合物は、補助的
ヘテロ官能性(complementary hetero
functionalities)を有するリガンド又は支持体に
複合することができる。下記表は例示的リガンド
官能性、本発明の化合物をリガンドと結合するた
めの活性官能性及び得られる結合単位を示す。
fluorescing compounds
compounds) have a wide range of applications because of their ability to emit light when excited by energy within a certain energy range. Because of this ability, fluorescers are used in the advertising of new products and in chemical or biological processes.
For example, it has found use as a label in assays. That is, various compounds can be conjugated to a fluorogenic compound, the conjugate is subjected to some type of distribution, and the fate of the conjugate is to illuminate the sample and release the conjugate. Determined by detecting the zone where the body is located. This method can be used in immunoassays involving specific binding pairs such as antigens and antibodies. The amount of antigen in an unknown sample is determined between the solid and liquid phases by conjugating a fluorogenic agent to one of the members of the specific binding pair and using various protocols. The fluorophore complex can be dispensed. By measuring the fluorescence of either of the phases, one can relate the level of fluorescence observed to the concentration of antigen in the sample. Alternatively, partitioning of the fluorescent label can be avoided by providing a mechanism that changes the fluorescence of the label depending on the label environment in the liquid medium. For example, in addition to labeling one of the members of a specific binding pair with a fluorophore,
Other members can be labeled with quenchers, molecules capable of absorbing the excitation energy of the fluorescence generator molecule, preventing the emission of photons. Quenching then occurs only when the two members of the specific binding pair are associated such that the fluorogen and quencher have the necessary spatial proximity for quenching. There are many pressing needs in producing fluorophores. As a fluorescence generator, a high extinction coefficient, preferably a high quantum efficiency close to or equal to 1, chemical stability, a large Stokes shift are desired, and the fluorescence cannot be influenced by other reagents. When used, an effective response to such reagents is desired. Furthermore, if the fluorogenic agent is to be used in the presence of serum or other compositions that are themselves fluorogenic, the fluorogenic agent will be substantially free from the energy absorbed by other compounds in the medium. It is desirable to absorb energy in different ranges. In the case of serum, it is desirable to have a fluorogenic agent that absorbs light substantially above 450 nm, preferably above 500 nm. For quencher molecules, the quencher effectively quenches the fluorophore molecule, i.e., there is substantial overlap between the wavelength range of emission by the fluorophore and the wavelength range of absorption by the quencher. This is desirable. Furthermore, the quencher should be chemically stable, preferably non-fluorescent, and should provide a high quenching efficiency for the phosphorescent-quencher pair. Furthermore, advantageous compounds should be amenable to a rational mode of synthesis so as to provide the desired product in substantially pure form. U.S. Pat. No. 3,998,943 uses photochromic hindrance of the simultaneous binding of an antibody to a ligand and an antibody to a fluorophore to generate a ligand, where the antibody to the fluorophore substantially quenches the fluorescence. - Discloses an immunoassay involving a fluorophore complex. U.S. Pat. No. 3,996,345 discloses a fluorophore-quencher in which the fluorogen-quencher binds to one member of a specific binding pair and the quencher binds to the same or a different member of the specific binding pair. An immunoassay involving the pair is described. Assay depends on the degree to which the quencher and fluorophore are brought into close proximity to the extinction range based on the amount of analyte in the medium. There is an extensive list of compounds that include derivatives of fluorogenic agents. Known compounds are 4',5'-dihydroxyfluorescein and 4',5'-dihydroxy2',
7′-dibromofluorescein (CA 61 , 7407d)
including. Isocyanate derivatives of fluorescein are commercially available, while isocyanate derivatives are described in CA 59 , 563b and derivatives containing sulfonic groups are described in CA 58 , 9012a. Di(chalcokene ether) symmetrically substituted fluorescein [Di
(chalcogen ether) symetrically substituted
fluoresceins] are provided. The compound is coupled to other substances for immunoassays, particularly reagents in immunoassays containing serum samples. The fluorescein compound may be halogenated. Fluorescence generators have large extinction coefficients, high quantum yields, maximum absorption higher than 500 nm, and are commonly
It has a Stokes shift greater than 10 nm and is stable on its own and when bound to other compounds. The quencher has an absorption maximum above 500 nm, has little or no observable fluorescence, and effectively quenches a broad spectrum of fluorescent compounds. The invention is particularly useful when conjugated to other compounds, particularly polypeptides, or soluble or insoluble supports for use as reagents in immunoassays, capable of accepting or donating electronic energy. Chromogenic di(chalcogen ether)
The present invention relates to symmetrically substituted fluorescein compounds. Fluorescein compounds are unsubstituted at 1', 8' and symmetrically disubstituted on the xanthene ring at either the 4', 5'- or 2', 7'-positions. The compounds are usually 2,7-di(aliphatic ether substituted) or 4,5-di(aliphatic ether substituted)-9-phenyl-6-hydroxy-3H-xanthen-3-ones. be. The molecule has at least 15 carbon atoms, usually at least 16 carbon atoms, and up to about 45, usually up to 35 carbon atoms. There are at least 5 chalcogen atoms (atomic number 8 to 16, oxygen and sulfur), at least 3 of which are oxygen. In addition to the chalcogen atoms, 0 to 8, usually 0 to 6 heteroatoms, such as nitrogen, halogens with atomic numbers 9 to 53, especially 17 to 53, i.e.
There may be fluorine, chlorine, bromine and iodine or other hetero functionalities which may be present to provide specific effects. Usually at least one anionic group, usually carboxylates and sulfonates, and one linking group, especially non-oxocarbonyl groups, including isothiocyanates and isocyanates.
carbonyl); sulfonamide, mercapto and amino, which may or may not be directly bonded to a ring carbon atom. Often the linking group is on a group substituted at the 9-position of the xanthene, usually the phenyl group, but the linking group may also be present as a substituent on the ether group. These compounds are conjugated to haptens and antigens to provide complexes that can fluoresce or quench a fluorescer when the quencher is in close spatial distance to the fluorescer. The compositions of the invention have a wavelength above 500nm, typically 510nm.
It has a relatively narrow band absorption maximum above, and typically at least 50% of the area of longest wavelength absorption exceeds a wavelength range of about 50 nm. The fluorogenic compounds are characterized by good chemical stability, a large Stokes shift and an extinction coefficient of more than 65,000, usually more than 75,000. Stokes shift is at least 10 nm preferably at least about
It is 20nm. The quenching compound fluoresces with a quantum efficiency of less than 10%, preferably less than 5%, in 0.05 molar phosphate when irradiated with light of maximum absorption. The compounds of the present invention provide novel compounds with important spectroscopic and physical properties. The compound is
It has an absorption maximum above 500 nm. By choosing the position for the oxy substituent, it is possible to provide highly fluorescent compounds or compounds that are substantially fluorescent and can be used as quenchers. Compounds with ether substituents in the 2',7'-position (fluorescein position number) give fluorescent compounds with high quantum efficiency. 4′, 5′―
Compounds with ether substituents in position provide compounds that do not fluoresce and absorb at long wavelengths to act as effective quenchers. Often, the compounds of the invention will have the following formula: In the formula, each of α and each of δ may be the same or different, and either α or δ is bonded to a carbon atom of the ring via a chalcogen (atomic number 8-16, oxygen and sulfur). α can be a substituent other than chalcogen and δ can be any convenient functionality, including chalcogen, if it is not a chalcogen bonding pair; or ω can be taken together with Λ to provide the active functionality for binding, or Λ can be the binding functionality for Λ if not taken together; ω can be a non-interfering functionality or hydrogen; Λ can be a ligand or receptor if not taken together to form an active functionality for binding; γ can be a non-interfering functionality or hydrogen; Spacer arms of about 1 to 20 atoms, usually 1 to 16 carbon atoms, usually 6 to 16
aliphatic (including cycloaliphatic) groups of 1 to 7 carbon atoms with more than 4 ring carbon atoms in the case of cycloaliphatic or aromatic groups of usually 6 to 10 ring atoms; is a water- or base-soluble compound having the following: and one or more groups in bonded to Λ are present when Λ is a ligand or receptor. Regarding the quencher molecule, 4,5-diether-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one,
The presence or absence of substituents at the 2 and 7 positions does not affect extinction, but can be used to modify the absorption properties of the molecule. Therefore, if α is an ether, then
δ can be hydrogen or any convenient substituent such as alkyl of 1 to 6 carbon atoms, oxy (hydroxy and 1
thio (alkoxy of ~6 carbon atoms), thio (mercapto, alkylthio and sulfonic acids, esters and amides of 1 to 6 carbon atoms), non-oxocarbonyl (acids, esters and amides of 1 to 6 carbon atoms) (including), cyano, nitro, halo, 1-6
or a combination thereof. The choice of substitution is governed by the maximum absorbance obtained, the convenience of synthesis, and the effect on the physical and chemical properties of the molecule, such as water solubility, chemical reactivity, oxidative susceptibility, and the like. Regarding the fluorescence generator molecule, the substituents at the 4,5-positions can vary widely so long as the fluorescence efficiency is not significantly adversely affected. Therefore, although this can vary widely, the 4,5-position should not be substituted by chalcogen, which has the effect of substantially reducing the fluorescence of the molecule. Therefore, the range of substituents for the 4,5-position of the fluorescence generator is more limited than the range of substituents for the 2,7-position of the quencher. The compounds of the present invention having γ as an aromatic group mainly have the following formula; where the two A's are the same or different, usually the same except for the functionality for bonding, the two D's are the same or different, usually the same except for the functionality for bonding, and A or D is a chalcogen ether (chalcogen with atomic number 8 to 16), usually an oxyether of -JMX, where J is oxygen or sulfur; when other than -JMX, A is hydrogen or a halogen of atomic number 9-53, i.e. fluorine, chlorine, bromine or iodine, in particular chlorine and iodine, while D is hydrogen or, in particular carbon and hydrogen and as heteroatoms oxygen, sulfur, nitrogen and halogen. and can be any substituent which is usually chemically inert under the conditions of use, and M is a divalent hydrocarbon group, usually 1 to 8, usually 1 to 6. , preferably a normally straight chain saturated aliphatic of 1-3 carbon atoms, one of the X's having an active functionality for binding to the ligand, receptor or support.
or a functionality attached to the ligand or support, where X together with W provides the active functionality for attachment, and XW is a non-oxocarbonyl functionality, including its sulfur and nitrogen analogues. , for example carboxylic acid,
Carboxylic acid esters, such as lower alkyl (1
-3 carbon atoms) or active esters capable of forming amide bonds in aqueous media, such as N-
oxysuccinimide and p-nitrophenyl,
Isocyanates, isothiocyanates, imidate lower alkyl esters, activated olefins, e.g. maleimides, mercaptans (-
SH), formyl (--CHO), sulfonyl chloride, amino, active halo such as haloacetyl or halotriazine, provided that XW, when attached to M, is non-oxocarbonyl or sulfonyl; When X is not combined with W, one of the and sulfur analogs), carbamyl, thiocarbamyl, substituted ethylene from activated olefins,
thio, methylene (by reductive amination from formyl), amide nitrogen or secondary amino, sulfonyl,
or oxocarbonylmethyl from an active halo, and if X is a bonding functionality attached to M, then X is a non-oxocarbonyl; if not a bonding group, then X is hydrogen or a non-oxocarbonyl, e.g. acid, ester or amide, sulfonamide, sulfonic acid or halo, especially when attached to a ring carbon atom, p is 1 if W together with X, otherwise On average, the molecular weight is between 1 and W.
500, usually 1000, more commonly 1500, most commonly 2000, and generally p is about 1 to
200, usually in the range 1 to 100; if W is not combined with
or a ligand encompassing an antigenic receptor, generally having a molecular weight of about 125 to 2000 if haptenic and about 5000 x 1 x 10 7 if antigenic. In Although,
Combinations of antigens with other substances can have much higher composite molecular weights, and the ligand is usually linked to X via amino, hydroxy, mercapto or activated ethylene, although other linkages can be used. to form an amide, amidine, thioamide, ether or thioether, or W is a naturally occurring or synthetic, modified or unmodified polysaccharide, a naturally occurring or synthetic polymer, a glass,
A soluble or insoluble support, which can be a liposome or the like, where Q is a bond or spacer arm, usually aliphatic, aromatic, heterocyclic or a combination thereof, generally aliphatic. aliphatically, saturated, wherein the arms are 1 to 16, more usually 1 to 12, preferably 1 to
It has 8 atoms in the chain, including carbon, nitrogen,
oxygen and sulfur, where nitrogen is an amide or is bonded only to carbon and hydrogen, such as tertiary amino, oxygen is oxy, and sulfur is a thioether, and chalcogen is a carbon and the heteroatoms are separated by at least two carbon atoms when bonded to a saturated carbon atom; the total number of carbon atoms is generally 1 to 20, usually 1 to 12; The total number of atoms is from 0 to 10, usually from 0 to 8, and oxygen may be present as non-oxocarbonyl or oxy;
0-9, usually 0-4 heterofunctionality is present;
Q is usually a bond when X is not a bond functionality or group, Y is a halogen with atomic number 9 to 53, especially chlorine, n is an integer from 0 to 4, where m+n is from 4 to Z is an acidic anionic group, such as a carboxylic acid or a sulfonic acid, and m is an integer from 0 to 3, usually from 1 to 3. Quite obviously, the compounds of the invention can be modified outside the scope of the above formula without significantly affecting the properties of the compounds. for example,
One or more acidic anionic groups can be esterified or amidated, or alkyl groups and other groups such as cyano, nitro, etc. can be substituted on the phenyl group. However, these changes often require additional synthetic steps, which are not justified by the degree of enhancement, if any, in the spectroscopic or chemical properties of the resulting products. The compounds of this invention have many desirable properties. The product can be conjugated to a wide variety of polypeptides without significantly adversely affecting the aqueous solubility of the polypeptide and without adversely affecting the spectroscopic properties of the compounds of the invention. It has considerable water solubility that allows for Regarding the spectroscopic properties of the compounds of the present invention, they generally have wavelengths greater than 500 nm and
Absorbs at relatively long wavelengths exceeding 510 nm. Thus, naturally occurring fluorescence that may be encountered when working with physiological fluids is substantially avoided by using excitation light in a wavelength range that does not significantly excite naturally occurring fluorogens. Furthermore, the compounds have relatively sharp absorption peaks and the fluorogens have relatively sharp emission peaks. Therefore, effective overlap is obtained between the fluorescence generator and the quencher, which allows effective quenching up to a distance of about 70 Å. Fluorescent compounds also have large Stokes shifts such that the absorption and emission band peaks are at least 10 nm, often at least 15 nm apart. A large Stokes shift minimizes background interference due to observed fluorescence. Quenchers have little or no fluorescence so that they do not contribute to background interference with the observed signal. By providing a fluorogen-quencher couple, where the absorption band of the quencher substantially overlaps the emission band of the fluorogen, the quencher is phosphorized by binding of an immunologically relevant substance. Provides an effective system for performing immunoassays that rely on quenching of fluorescence when brought into close proximity to a light generating agent. In describing the present invention, we will first consider the simple spectroscopically active monomer compounds used in conjugation, followed by a discussion of the various conjugates.
The compounds are chemically stable even at basic PH so that they retain their spectroscopic properties during use. Compounds used for conjugation to other compounds are characterized by having active functionality that forms stable covalent bonds, usually amide or thioether bonds, with other compounds. Often, the bonding functionality will include non-oxocarbonyl, including its nitrogen and sulfur analogs, and will be bonded directly to the ring carbon atom of the phenyl group of the fluorescein, or via a bonding group; It can be attached directly to the oxy- or thioether functionality or via a linking group. A variety of functionalities can be used that are comparable to other functionalities in the molecule. Functionality includes carboxylic acids, which can be activated with carbodiimides or activated alcohols to give active ester groups, isocyanates, isothiocyanates, imidates, etc., which can react with amino functionality to give amides, thioamides, etc. or form an amidine. Alternatively, it can have an amino group as functionality, which can be combined with a carboxylic acid or derivative to provide an amide linkage. Finally, mercapto functionality can be used, which can be combined or vice versa with ethylenic groups, especially activated ethylenic groups, such as maleic acid derivatives, to give thioethers. A preferred group of compounds mainly has the following formula: where the two A 1s are the same or different, usually the same except when one is functional for bonding, and the two D 1s are the same or different, usually one is functional for bonding. and either A 1 or D 1 is an oxyether of the formula -OM 1 X b , where M 1 is 1 to 6, usually 1 to
Saturated aliphatic hydrocarbylene groups of 3 carbon atoms, preferably straight-chain and saturated aliphatic hydrocarbylene groups of 1 to 2 carbon atoms, i.e. methylene or ethylene (hydrocarbylene consists only of carbon and hydrogen) ) and when not an oxyether, A 1 is preferably hydrogen or especially halo of atomic number 9 to 53, more particularly chloro or iodo, and D 1 is preferably hydrogen, halo or alkyl of up to 6 carbon atoms, and one of X a or X b , usually X a , together with W 1 forms an active functionality, which functionality is - May have the same definition as XW, but usually with functionalities such as mixed anhydrides (its sulfur-thiono-analogs), for example with butyl chloroformates, carboxylic acids, activated esters, isocyanates or isothiocyanates. provided that X b is a carboxylic acid or a derivative thereof when combined with W 1 , and when not combined with W 1 , one of X a or X b is a non-oxocarbonyl containing W 1 . A bonding group to W 1 which is carbonyl to form an amide or ester, carbamyl to form urea with W 1 or thiocarbamyl to form thiourea with W 1 , and if it is not an active or bonding functionality, X a is hydrogen or non-oxocarbonyl, for example carboxy, X b is hydrogen or carboxyl, usually hydrogen, Q 1 can be the same as Q, can be a bond or a spacer arm, but usually there is one in the chain. A bond or spacer arm having ~12, usually 2 to 12 atoms, the atoms being carbon, nitrogen and oxygen, typically 1 to 10, usually 1 to 8
carbon atoms and 0 to 8 heteroatoms,
The heteroatoms are nitrogen, oxygen and sulfur, where oxygen is present only bonded to carbon, such as a non-oxocarbonyl or oxyether, sulfur is analogous to oxygen, and nitrogen is amide or bonded only to carbon. For example, it is a tertiary amino,
Q 1 is usually a bond if X a is a reactive functionality or other than a bonding functionality, and if W 1 does not go together with X a or X b ,
W 1 is usually an amino or hydroxyl, in particular a ligand, receptor or support with an amino functionality for binding, p 1 may be the same as p and one of X a or X b is W If it is combined with 1 , it is 1; otherwise, the molecular weight of 1 to W 1 is 500, usually
It is the value divided by 1500, generally in the range of 1 to 200,
Usually in the range of 1 to 100, more usually in the range of 1 to 50, Z 1 is an acidic anionic group such as carboxylic acid or sulfonic acid, m 1 is an integer of 1 to 3, Y 1 is a halogen with atomic number 9 to 53, especially chloro, n 1 is an integer from 0 to 3, where m 1 + n 1 is 4
not greater than, has . The compound has 0 to 6, usually 0 to 5 halogens with atomic number 9 to 53, preferably chlorine or iodine, usually 0 to 4 chlorines, often 2 to 4
of chlorine. The compounds usually have at least 2 and up to 5 carboxylic acid groups, preferably 2 to 3 carboxylic acid groups. The non-oxocarbonyl bond functionality may or may not be attached to a carbon atom, but is preferably attached to a carbon atom. Preferred compounds having active functionality are mainly of the following formula: where either A 1 or D 1 is alkoxy of 1 to 3, usually 1 to 2 carbon atoms; if not alkoxy, they are as described above for A and D, and Y 1 ′, Z 1 ′, m 1 ′ and n 1 ′ have the same range as the dashed symbol, W 1 ′ is an active functionality with a non-oxocarbonyl group or a sulfur analog (thiono), and including acyl halides, mixed anhydrides and activated esters, and isocyanates and isothiocyanates, where Q 1 ' is a bond or spacer arm of 1 to 12, usually 1 to 10 atoms, and the atoms are carbon, nitrogen and oxygen, usually carbon and nitrogen;
and about 1 to 12, usually 1 to 10 carbon atoms,
0 to 8, usually 0 to 6 heteroatoms;
The atoms are nitrogen, oxygen and sulfur, especially nitrogen and oxygen, where nitrogen exists as an amide or is bonded only to carbon, chalcogens (oxygen and sulfur) are bonded only to carbon, and double bonds (oxo and thiono) or single bonded (oxy or thio), and Q 1 ' is 1 to 8 as a spacer arm.
, usually an alkylene of 1 to 4 carbon atoms, glycine or a polyglycyl of 1 to 4 glycyl units, where the final carboxy is W 1 ', etc. Below is a list of compounds of the invention used for conjugation. Table 1 The compound is a substituted 9-phenyl-6-hydroxy-3H-xanthen-3-one, or if the compound is a fluorescein with a 2-carboxy group, the compound is a 3′,6 ′-dihydroxyspiro [isobenzofuran-(3H),
9′-[9H]xanthene]-3-one. The numbers in this list are based on the former name. 2,7-dimethoxy-9-(2',4'-dicarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-diethoxy-9-(2',3',4' -tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-
Xanthene-3-one, 2,7-diethoxy-9-(2',4',5'-tricarboxy-3',6'-dichlorophenyl)-6-
Hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-dipropoxy-4,5-dichloro-9
-(2',4'-dicarboxy-6-sulfonatophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3
-one, 2,7-dimethoxy-4,5-dibromo-9-
(2′,4′,5′-tricarboxy-phenyl)-6-
Hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-4,5-dichloro-9-
(2′,4′,5′-tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-9-(3′,4′-dicarboxyphenyl)-6 -Hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-9-(3',4'-dicarboxy-2',5',6-trichlorophenyl)-6-
Hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-(2″-carboxyethoxy)-9-
(2′-carboxyphenyl)-6-hydroxy-
3H-xanthene-3-one, 2,7-diethoxy-4,5-dibromo-9-
(2′,4′,5′-tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-9-[2′-carboxy-
4′-Fluoro-5′-(N-carboxymethylcarboxamide)phenyl]-6-hydroxy-3H
-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-9-(2',4'-dicarboxy-5'-aminophenyl)-6-hydroxy-
3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-9-(2'-carboxy-
4'-isothiocyanatophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 2,7-diethoxy-9-(2'-carboxy-
4'-mercaptophenyl)-6-hydroxy-
3H-xanthene-3-one, 2,7-dimethoxy-4,5-dibromo-9-
(2′-carboxy-4′-mercaptomethylphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-
on, 2,7-dimethoxy-4,5-dichloro-9-
(2′-carboxy-4′-cyanophenyl)-6-
Hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-9-(2',4',5'-tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-
Xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-9-(2',5'-dicarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-diiodo ―9―
(2′,4′,5′-tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-dichloro-9-
(2′,4′,5′-tricarboxyphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-dichloro-9-
(2′,4′,5′-tricarboxy-3′,6′-dichlorophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-di(2″-carboxyethoxy)-2 ,
7-diiodo-9-(2'-carboxy-4'-sulfonatophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dipropoxy-2,7-dibromo-9
-(2',4'-dicarboxy-3,5',6'-trichlorophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-diethoxy-2,7-dichloro-9-
(2′-carboxy-4′-amino-5′-sulfonatophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-
3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-diiodo-9-
(2′-carboxy-4′-isothiocyanatophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-
on, 4,5-diethoxy-2,7-diiodo-9-
[2',4'-dicarboxy-5'-(N-carboxymethylformamido)phenyl]-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-dichloro-9-
(2′,4′-dicarboxy-3′,5′,6′-trichlorophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-diethoxy-2,7-dichloro-9-
(4′,5′-dicarboxy-2′,3′,6′-trichlorophenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-one, 4,5-dimethoxy-2,7-diiodo-9-
(2′-carboxy-4′-mercaptomethylphenyl)-6-hydroxy-3H-xanthene-3-
on. The above list is intended to be illustrative only and does not represent all of the compounds included within the scope of the invention. Compounds of the present invention having active functionality may have complementary heterofunctionality.
can be conjugated to a ligand or support with functionalities). The table below shows exemplary ligand functionalities, active functionalities for coupling compounds of the invention to ligands, and the resulting linking units.

【表】 大抵の場合に、リガンド官能性及び分光学的化
合物官能性は切替えることができる。 主としてリガンド複合体は下記式を有する: 式中、A2は同一又は相異り、普通は結合部位
を除いて同じであり、 D2は同一又は相異り、普通は結合部位を除い
て同じであり、 A2又D2のいずれかはエーテルであり、通常式
―HM2XdここでHは酸素又は硫黄であり、M2
Mと同じであつてもよいが通常は1〜6個、通常
1〜3個の炭素原子のアルキレン基であり、Xd
はカルボキシ又は水素、通常水素である、のオキ
シエーテルであり、そしてエーテルでない場合に
はA及びDに対して前記した通りであり、 Y2,Z2,m2及びn2はそれぞれY,Z,m及び
nと同じであり、 Q2はQと同じであつてもよいが通常はQ1と同
じであり、 XcはW2をWとみなしてLと同じ定義内に入る
ことができるが通常は窒素及び硫黄類似体を包含
する官能性を含む非オキソカルボニル、たとえば
カルボニル、イミド、それぞれアミドを形成する
カルバミル及びチオカルバミル、アミジン、リガ
ンドのアミノと組合さつている場合尿素及びチオ
尿素であり、 p2は1乃至W2の分子量を500、通常は1000で除
した値であり、約125乃至2000分子量のハプテン
性リガンドの場合、p2は通常は1であり、2000の
分子量より大きい、通常5000の分子量より大きい
抗原性リガンドの場合、p2は一般に平均して約1
乃至200、通常1乃至100、更に普通には2乃至50
であり、 W2はリガンド、受容体又は支持体であり、リ
ガンドとしてのW2はハプテン性又は抗原性であ
り、ハプテン性リガンドは一般に約125乃至2000
の分子量であり、そして少なくとも一つの極性官
能性を有し、該官能性は結合の部位であつてもな
くてもよく、抗原性リガンドはポリエピトピツク
(polyepitopic)であり、普通はポリ(アミノ
酸)、核酸、多糖及びその組合せであり、一般に
少なくとも2000、通常は少なくとも5000の分子量
であり、そして1000万以上の分子量であることが
でき、支持体は不明確な分子量、通常は少なくと
も10000、もつと普通には少なくとも20000の分子
量であり、そして1000万以上であることができ、
可溶性支持体は一般に1000万の分子量以下であ
り、支持体は天然に存在するものでも合成のもの
でもよく、粒状であつてもよく又は有形形態であ
つてもよく、水性媒体により膨潤可能であり又は
非膨潤性であつてもよく、支持体は架橋していて
もいなくてもよく、単一物質でも混合物質であつ
てもよく、天然に存在する支持体は多糖、核酸、
ポリ(アミノ酸)、たとえば、ポリペプチド及び
タンパク質、ゴム、リグニン、小胞(vesicles)、
その組合せ等を包含し、合成支持体は付加及び縮
合重合体、たとえばポリスチレン、ポリアクリル
樹脂、ビニル化合物、ポリエステル、ポリエーテ
ル及びポリアミド、チヤーコール、金属カルコゲ
ニド、ガラス、、リポゾーム等を包含する。 リガンド複合体の好ましい群は下記式 式中、消光剤分子に対しては、A3は1〜2個
の炭素原子のアルコキシであり、D3は水素又は
ハロ、特にクロロ、ブロモ又はヨード或いは1〜
6個の炭素原子のアルキルであり、 けい光発生剤分子に対しては、D3は1〜2個
の炭素原子のアルコキシであり、A3は水素又は
ハロ、特にクロロ又はブロモであり、 Z3はカルボキシルであり、 Y3はハロ、特にクロロであり、 Q3は結合又は鎖中に1〜9個、通常は2〜9
個の原子のスペーサーアームであり、該原子は炭
素及び窒素、アミド窒素であり、スペーサーアー
ムは炭素、酸素、窒素及び水素のみから成り、酸
素は炭素にのみ結合しており、そしてオキシ又は
オキソ、特に非オキソカルボニルであり、有用な
スペーサーアームは1〜6個、通常2〜4個の炭
素原子のアルキレン、モノ―又はポリ―アミドメ
チレン(―CONHCH2―)アミノモノ―又はア
ミノポリ―アミドメチレン(―NH(CONHCH2
―)x)、又はアミノチオノモノ―又はポリ(アミ
ノメチレンカルボニル)アミノ―メチレン―(―
NHCS(NHCH2CO)x′NHCH2―)、ここでxは
1乃至3である、を包含し、 Xeは非オキソカルボニル、カルバミル又はチ
オカルバミルであり、W3のアミノに結合してア
ミド結合を形成し、 W3は通常は約125〜1000の分子量のハプテン性
の受容体はリガンド、或いは約2000乃至1000万、
通常5000乃至200万、もつと普通には5000乃至100
万分子量の抗原であり、W2は特にポリ(アミノ
酸)又は多糖抗原であり、そしてハプテンであつ
てもよく、 p3は1乃至W3の分子量を500、通常は約2000で
除した値であり、一般に約1乃至200の範囲、更
に普通には約2乃至150の範囲に、そしてしばし
ば約1乃至75の範囲にあり、500000以下の分子量
のリガンドに対してはp3は一般に約2乃至50の範
囲にあり、 m3は1乃至2の整数であり、 n3は0乃至3の整数であり、m3+n3は4より
大きくない、 を有する。 或る例においては、リガンド及びけい光発生剤
の複合体が支持体に共有結合により又は非共有結
合により結合せしめられていることが望ましい。
支持体への複合体の結合はリガンド又は本発明の
けい光発生剤上の官能性への共有結合によつても
よく又は通常ポリエピトピツクなリガンドと支持
体に共有結合により又は非共有結合により結合し
ていてもよい受容体、通常抗体との間の非共有結
合によつてもよい。支持体に結合したリガンド―
けい光発生剤複合体は主として下記式を有する: 式中、二つのA4は同一又は相異なり、普通は
一つが結合官能性である場合を除いて同じであ
り、 二つのD4は同一又は相異なり、普通は一つが
結合官能性である場合を除いて同じであり、 A4又はD4のいずれかは式―JM4X4、ここでJ
は酸素又は硫黄、通常は酸素である、のエーテル
であり、―JM4X4以外である場合にはA4及びD4
はA及びDに対して前記した通りであり、 M4は二価の炭化水素基、普通は1〜8個、通
常1〜6個、好ましくは1〜3個の炭素原子を有
し、通常直鎖の飽和脂肪族であり、 X4の一つはリガンドへの結合官能性であり、
炭素に対して一つの原子価を有する非オキソカル
ボニル(窒素及びその硫黄類似体を含む)、カル
バミル、チオカルバミル、イミド、チオエーテ
ル、アルキルアミノ、チオ―又はオキシアセチル
であり、但し結合基としてのX4はM4に結合して
いる場合には非オキソカルボニルであり、X4
結合官能性でない場合には、M4に結合したX4
水素又は非オキソカルボニルであり、そしてQ4
に結合したX4は水素、非オキソカルボニル、又
はハロであり、ここでQ4は結合であり、 Q4は結合又は通常は、約1〜16個、通常1〜
12個、更に普通には1〜8個の原子を鎖中に有す
る脂肪族、芳香族、複数環又はその組合せのスペ
ーサーアームであり、該原子は炭素、窒素、酸素
及び硫黄であり、窒素はアミド又はアミノであ
り、アミノとしては通常第三級アミノであり、酸
素はオキシであり、硫黄はチオエーテルであり、
カルコゲンは炭素にのみ結合しており、ヘテロ原
子は、飽和炭素原子に結合している場合には少な
くとも二つの炭素原子により隔離されており、炭
素原子の総数は1乃至20、通常約1乃至12であ
り、ヘテロ原子の総数はオキシ又は非オキソカル
ボニルとしての酸素と共に0乃至10、通常は0乃
至8であり、0乃至9個、通常は0乃至4個のヘ
テロ官能性、たとえばアミド、アミノ及びオキシ
が存在し、 Z4はアニオン性基、たとえばカルボン酸又はス
ルホン酸であり、 Y4は原子番号9乃至53のハロゲン、通常はク
ロロであり、 m4は0乃至3の整数、通常は1乃至3であり、 n4は0乃至4の整数であり、m4+n4の和は4
より大きくなく、 p4はW4の分子量を500、通常は1000、更に普通
には1500で除した値に等しく、一般には1乃至
200の範囲にあり、通常は1乃至100、更に普通に
は1乃至50の範囲にあり、 W4は一般に少なくとも約125の分子量を有し、
ハプテン性又は抗原性であつてもよい受容体又は
リガンドであり、ハプテン性リガンドは通常は約
125乃至2000の分子量であり、そして抗原性リガ
ンド及び受容体は約5000乃至1×107の分子量で
あり、結合は一般に、リガンドのアミノ、チオ又
はオキシ基により、 Eの一つは結合基であり、そして結合基でない
場合には、意味を有さず、W4がハプテンである
場合には、フエニルに結合したEは普通は結合基
であり、一方W4が抗原性である場合には、W4
結合したEは通常結合基であり、EはX4と同じ
制限を有するが、好ましくは非オキソカルボニ
ル、アミノ又はチオエーテルであり、 Tは可溶性又は不溶性支持体であり、そしてW
に関して前記されており、そして γ4は少なくとも1乃至Tの分子量を500、通常
は1000、更に普通には1500で除した値である。 キサンテン環の9個の位置が脂肪族置換基を有
する場合には、主として該化合物は下記式を有す
る; 式中、A′及びD′は前記されており、ここで―
OMXは―OMX′と同じであり、 Gは0又は5〜7個の環員を有する2〜7個の
飽和炭化水素基であり、 X′はXの定義内に入るが、通常は非オキソカ
ルボニルであり、そしてWと一緒になる場合には
特にカルボキシであり、 W及びpは前記したと同じ定義を有する。 イムノアツセイ又は他の診断状況に使用するた
め、本発明の分光学的に活性な化合物は、アナラ
イト又はリガンドに対する受容体を包含する有利
な化合物に複合される。(受容体とは、特定の空
間的及び極性の分子構成に特定的に結合する化合
物を意図し、そしてリガンドはかかる構成を有す
る有機分子である)。アナライトは普通はハプテ
ン性又は抗原性である。これらの化合物が結合の
ため使用できる官能性を持たない場合には、それ
らは、得られる生成物における受容体認知特性を
依然として保持しながらかかる官能性を導入する
ように変性される。リガンドと称することもでき
るアナライトの類似体であるこれらの化合物はリ
ガンド類似体と呼ぶ。 前記した通り、本発明の化合物は、公知のイム
ノアツセイ法により測定することができる化合物
に複合させることができる。得られる複合体は、
試料中の問題の化合物又はアナライトとアツセイ
媒体中で競合する試薬である。故に、複合体は受
容体、通常は抗体に対する問題の化合物と競合す
ることができるのに十分な問題の化合物の構造の
割合を保持する。 本発明の分光学的に活性な化合物に複合される
アナライト又はその類似体、受容体又はリガンド
はモノエピトピツク(monoepitopic)又はポリ
エピトピツク(polyepitopic)であることを特徴
とする。 アナライト、受容体又はリガンド、モノエピト
ピツク又はポリエピトピツクとは、いずれも当該
技術分野において公知の意味において用いられ
る。アナライトとは、同定および測定されるべき
化合物である。アナライトのエピトミツク位置と
は相補化合物の結合位置(場合)であり、アナラ
イトが1つのエピトミツク位置しか持つていない
ときにはそのアナライトはモノエピトミツクであ
るといわれまたアナライトが2つ以上のエピトミ
ツク位置を有するときにはそのアナライトはポリ
エピトミツクであるといわれる。受容体(リセプ
ター)とリガンドとは免疫結合対を構成している
2つの構成化合物のことで、免疫結合を生成する
ために互いに相補的関係にある。典型的にはリガ
ンドは抗原であり、受容体は抗体である。 アナライト(Analyte) 本発明の配位子のアナライトは、モノエピトピ
ツク(monoepitopic)またはポリエピトピツク
(polyepitopic)であることにより特徴づけられ
る。ポリエピトピツク配位子のアナライトは通常
ポリ(アミノ酸)すなわちポリペプチドおよびた
んぱく質、多糖類、核酸、およびそれらの組み合
わせである。このような群の組み合わせは、バク
テリア、ウイルス、染色体、遺伝子、糸粒体、
核、細胞膜などを包含する。 ほとんどの部分に対して、本発明において使用
するポリエピトピツク配位子のアナライトは分子
量が少なくとも約5000、いつそう通常少なくとも
約10000である。ポリ(アミノ酸)カテゴリーに
おいて、興味あるポリ(アミノ酸)は一般に約
5000〜5000000の分子量、より通常約20000〜
1000000の分子量であろう。興味あるホルモンの
うちで、分子量は通常約5000〜60000の分子量範
囲であろう。 広範なたんぱく質は、同様な構造的特徴をもつ
たんぱく質の族、特性の生物学的機能を有するた
んぱく質、特別の微生物、とくに疾患を生ずる微
生物に関係するたんぱく質などとして考えること
ができる。 次は構造によつて関係づけられるクラスであ
る: プロタミン ヒストン アルブミン グロブリン スクレロプロテイン ホスホプロテイン ムコプロテイン クロモプロテイン リボプロテイン ヌクレオプロテイン グリコプロテイン プロテオグリカンス 未分類のたんぱく質、たとえば、ソマトトロピ
ン、プロラクチン、インシユリン、ペプシン 人間の血漿中に存在するある数のたんぱく質
は、臨床的に重要であり、次のものを包含する: プレアルブミン アルブミン α1―リポプロテイン α1―酸グリコプロテイン α1―アンチトリプシン α1―グリコプロテイン トランスコルチン 4,6S―ポストアルブミン トリプトフアン―プーア(poor) α1―グリコプロテイン α1x―グリコプロテイン チロキシ結合グロブリン インター―α―トリブシン―抑制因子 Gc―グロブリン (Gc1―1) (Gc2―1) (Gc2―2) ハプトグロビン (Hp1―1) (Hp2―1) (Hp2―2) セルロプラスミン コリネステラーゼ α2―リポプロテイン(類) ミオグロビン C―反応性たんぱく質 α2―マクログロブリン α2―HS―グリコプロテイン Zn―α2―グリコプロテイン α2―ネウラミノ―グリコプロテイン エリスロポイエチン β―リポプロテイン トランスフエリン ヘモペキシン フイブリノゲン プラスミノゲン β2―グリコプロテイン β2―グリコプロテイン イミユノグロブリンG (IgG)またはγG―グロブリン 分子式: γ2k2またはγ2λ2 イミユノグロブリンA(IgG)またはγA―グロ
ブリン 分子式: (α2k2nまたは(α2λ2n イミユノグロブリンM (IgG)またはγM―グロブリン 分子式: (μ2k25または(μ2λ25 イミユノグロブリンD(IgD) またはγD―グロブリン(γD) 分子式: (δ2k2)または(δ2λ2) イミユノグロブリンE(IgE) またはγE―グロブリン(γE) 分子式: (ε2k2)または(ε2λ2) 遊離のkおよびλの短かい鎖 補体因子: C′1 C′1q C′1γ C′1s C′2 C′3 β1A α2D C′4 C′5 C′6 C′7 C′8 C′9 重要な凝血因は、次のものを包含する:
Table: In most cases, the ligand functionality and spectroscopic compound functionality can be switched. Primarily, the ligand complex has the following formula: where A 2 are the same or different, usually the same except for the bonding site, D 2 are the same or different, usually the same except for the bonding site, and either A 2 or D 2 is an ether, usually of the formula - HM 2 is an alkylene group, and X d
is an oxyether of carboxy or hydrogen, usually hydrogen, and if not an ether as above for A and D, and Y 2 , Z 2 , m 2 and n 2 are Y, Z respectively , m and n, Q 2 may be the same as Q but is usually the same as Q 1 , and X c can be included in the same definition as L by considering W 2 as W. is usually a non-oxocarbonyl containing functionality including nitrogen and sulfur analogs, such as carbonyl, imide, carbamyl and thiocarbamyl to form an amide, respectively, amidine, urea and thiourea when combined with the ligand amino. , p 2 is the molecular weight of 1 to W 2 divided by 500, usually 1000; for haptenic ligands with a molecular weight of about 125 to 2000, p 2 is usually 1, greater than 2000; For antigenic ligands with molecular weights typically greater than 5000, p2 generally averages about 1
200 to 200, usually 1 to 100, more commonly 2 to 50
and W 2 is a ligand, receptor or support, W 2 as a ligand is haptenic or antigenic, and haptenic ligands generally have a molecular weight of about 125 to 2000
and has at least one polar functionality, which may or may not be a site of binding, and the antigenic ligand is polyepitopic, usually a poly(amino acid), Nucleic acids, polysaccharides and combinations thereof, generally have a molecular weight of at least 2,000, usually at least 5,000, and can have a molecular weight of 10,000,000 or more; has a molecular weight of at least 20,000, and can be more than 10,000,000,
Soluble supports generally have a molecular weight of 10 million or less, and the supports may be naturally occurring or synthetic, may be particulate or in tangible form, and are swellable by an aqueous medium. or may be non-swellable; the support may be cross-linked or non-crosslinked; it may be a single material or a mixture of materials; naturally occurring supports include polysaccharides, nucleic acids,
poly(amino acids), such as polypeptides and proteins, gums, lignin, vesicles,
Synthetic supports include addition and condensation polymers such as polystyrene, polyacrylic resins, vinyl compounds, polyesters, polyethers and polyamides, charcols, metal chalcogenides, glasses, liposomes, etc. A preferred group of ligand complexes has the following formula: where, for a quencher molecule, A 3 is alkoxy of 1 to 2 carbon atoms and D 3 is hydrogen or halo, especially chloro, bromo or iodo or 1 to 2 carbon atoms.
is alkyl of 6 carbon atoms; for the fluorescence generator molecule, D 3 is alkoxy of 1 to 2 carbon atoms; A 3 is hydrogen or halo, especially chloro or bromo; and Z 3 is carboxyl, Y 3 is halo, especially chloro, Q 3 is 1 to 9 in the bond or chain, usually 2 to 9
a spacer arm of 3 atoms, the atoms being carbon and nitrogen, amide nitrogen, the spacer arm consisting only of carbon, oxygen, nitrogen and hydrogen, oxygen bonded only to carbon, and oxy or oxo, Particularly non-oxocarbonyl, useful spacer arms are alkylenes of 1 to 6, usually 2 to 4 carbon atoms, mono- or poly-amidomethylene (-CONHCH 2 -) aminomono- or aminopoly-amidomethylene (- NH(CONHCH 2
―) x ), or aminothionomono- or poly(amiminethylene carbonyl) amino-methylene
NHCS ( NHCH 2 CO ) and W 3 is usually a haptenic receptor ligand with a molecular weight of about 125 to 1000, or about 20 to 10 million,
Usually 5000 to 2 million, usually 5000 to 100
W 2 is particularly a poly(amino acid) or polysaccharide antigen, and may be a hapten, and p 3 is between 1 and the molecular weight of W 3 divided by 500, usually about 2000. p 3 is generally in the range of about 1 to 200, more commonly in the range of about 2 to 150, and often in the range of about 1 to 75; for ligands with molecular weights below 500,000, p 3 is generally about 2 to 50, m 3 is an integer from 1 to 2, n 3 is an integer from 0 to 3, and m 3 +n 3 is not greater than 4. In some instances, it may be desirable for the ligand and fluorescence generating agent complex to be covalently or non-covalently attached to the support.
Attachment of the conjugate to the support may be by covalent attachment to a functionality on the ligand or the fluorogenic agent of the invention, or typically the polyepitopic ligand is attached to the support either covalently or non-covalently. It may also be through non-covalent bonding between a receptor, usually an antibody, which may be present. Ligand bound to support
The fluorophore complex mainly has the following formula: where the two A 4s are the same or different, usually the same unless one is the bonding functionality, and the two D 4s are the same or different, usually one is the bonding functionality. are the same except that either A 4 or D 4 is the formula - JM 4 X 4 , where J
is an ether of oxygen or sulfur, usually oxygen, - A 4 and D 4 if other than JM 4 X 4
is as described above for A and D, and M 4 is a divalent hydrocarbon group, usually having 1 to 8, usually 1 to 6, preferably 1 to 3 carbon atoms, and usually It is a straight chain saturated aliphatic, one of the X4 is the binding functionality to the ligand,
non-oxocarbonyl (including nitrogen and its sulfur analogs), carbamyl, thiocarbamyl, imide, thioether, alkylamino, thio- or oxyacetyl with one valence to carbon, provided that X 4 as the linking group is a non-oxocarbonyl when attached to M 4 , if X 4 is not a bonding functionality, then X 4 attached to M 4 is hydrogen or a non-oxocarbonyl, and Q 4
X 4 attached to is hydrogen, non-oxocarbonyl, or halo, where Q 4 is a bond or usually about 1 to 16, usually 1 to
an aliphatic, aromatic, multi-ring or combination thereof spacer arm having 12, more commonly 1 to 8 atoms in the chain, the atoms being carbon, nitrogen, oxygen and sulfur; nitrogen being Amide or amino, amino is usually tertiary amino, oxygen is oxy, sulfur is thioether,
Chalcogens are bonded only to carbon, and heteroatoms are separated by at least two carbon atoms when bonded to saturated carbon atoms, with a total number of carbon atoms ranging from 1 to 20, usually about 1 to 12. and the total number of heteroatoms is 0 to 10, usually 0 to 8, with oxygen as oxy or non-oxocarbonyl, and 0 to 9, usually 0 to 4 heterofunctionalities, such as amide, amino and oxy is present, Z 4 is an anionic group such as a carboxylic or sulfonic acid, Y 4 is a halogen with atomic number 9 to 53, usually chloro, m 4 is an integer from 0 to 3, usually 1 n 4 is an integer from 0 to 4, and the sum of m 4 + n 4 is 4.
not greater, p 4 is equal to the molecular weight of W 4 divided by 500, usually 1000, more commonly 1500, generally between 1 and
200, usually from 1 to 100, more usually from 1 to 50, W 4 generally has a molecular weight of at least about 125;
A receptor or ligand that may be haptenic or antigenic; haptenic ligands are usually about
125 to 2000, and the antigenic ligand and receptor have a molecular weight of about 5000 to 1 x 10 7 , and the bond is generally through an amino, thio or oxy group of the ligand, with one of the E's being the linking group. If present and not a linking group, it has no meaning; if W 4 is a hapten, the E attached to the phenyl is usually a linking group, whereas if W 4 is antigenic, it has no meaning. , E attached to W 4 is usually a linking group, E has the same limitations as X 4 but is preferably a non-oxocarbonyl, amino or thioether, T is a soluble or insoluble support, and W
and γ 4 is the molecular weight of at least 1 to T divided by 500, usually 1000, more usually 1500. When the 9 positions of the xanthene ring bear aliphatic substituents, the compound primarily has the following formula; where A' and D' are as defined above, where -
OMX is the same as -OMX', G is 0 or 2 to 7 saturated hydrocarbon groups with 5 to 7 ring members, and X' falls within the definition of carbonyl, and especially carboxy when taken together with W, W and p having the same definitions as above. For use in immunoassays or other diagnostic situations, the spectroscopically active compounds of the invention are conjugated to advantageous compounds that include receptors for analytes or ligands. (By receptor is meant a compound that specifically binds to a particular spatial and polar molecular configuration, and a ligand is an organic molecule with such a configuration). Analytes are usually haptenic or antigenic. If these compounds do not have functionality available for attachment, they are modified to introduce such functionality while still retaining receptor recognition properties in the resulting product. Those compounds that are analogs of the analyte, which can also be referred to as ligands, are called ligand analogs. As described above, the compound of the present invention can be complexed with a compound that can be measured by a known immunoassay method. The resulting complex is
A reagent that competes in the assay medium with the compound or analyte of interest in the sample. Thus, the complex retains a sufficient proportion of the structure of the compound in question to be able to compete with the compound for the receptor, usually an antibody. The analyte or its analogue, receptor or ligand conjugated to the spectroscopically active compound of the invention is characterized in that it is monoepitopic or polyepitopic. Analyte, receptor or ligand, monoepitopic or polyepitopic are all used in the sense known in the art. Analytes are compounds to be identified and measured. The epitomic position of an analyte is the binding position (if any) of a complementary compound; when an analyte has only one epitomic position, the analyte is said to be monoepitomic; When it has, the analyte is said to be polyepitomic. A receptor and a ligand are two constituent compounds of an immune binding pair that are complementary to each other in order to generate immune binding. Typically the ligand is an antigen and the receptor is an antibody. Analytes Analytes of the ligands of the invention are characterized by being monoepitopic or polyepitopic. Analytes of polyepitopic ligands are usually poly(amino acids) or polypeptides and proteins, polysaccharides, nucleic acids, and combinations thereof. Combinations of such groups include bacteria, viruses, chromosomes, genes, thread bodies,
Includes the nucleus, cell membrane, etc. For the most part, the polyepitopic ligand analytes used in this invention will have a molecular weight of at least about 5,000, and more usually at least about 10,000. In the poly(amino acid) category, poly(amino acids) of interest are generally about
Molecular weight of 5000-5000000, more usually about 20000-
It would have a molecular weight of 1,000,000. Among the hormones of interest, the molecular weight will usually be in the molecular weight range of about 5,000 to 60,000. Broad proteins can be thought of as families of proteins with similar structural characteristics, proteins with characteristic biological functions, proteins associated with particular microorganisms, especially disease-causing microorganisms, and so on. The following are classes related by structure: protamines histones albumins globulins scleroproteins phosphoproteins mucoproteins chromoproteins riboproteins nucleoproteins glycoproteins proteoglycans unclassified proteins such as somatotropin, prolactin, insulin, pepsin human A number of proteins present in plasma are clinically important and include: prealbumin albumin alpha 1 - lipoprotein alpha 1 - acid glycoprotein alpha 1 - antitrypsin alpha 1 - glycoprotein trans Cortin 4,6S - postalbumin tryptophan - poor α 1 - glycoprotein α 1 x - glycoprotein thyroxy-binding globulin inter - α - tribucin - inhibitory factor Gc - globulin (Gc1-1) (Gc2- 1) (Gc2-2) Haptoglobin (Hp1-1) (Hp2-1) (Hp2-2) Ceruloplasmin cholinesterase α 2 - Lipoprotein(s) Myoglobin C-Reactive protein α 2 - Macroglobulin α 2 - HS - Glycoprotein Zn - α 2 - Glycoprotein α 2 - Neuromino - Glycoprotein erythropoietin β - Lipoprotein transferin Hemopexin fibrinogen Plasminogen β 2 - Glycoprotein β 2 - Glycoprotein imunoglobulin G (IgG) or γG-globulin molecular formula: γ 2 k 2 or γ 2 λ 2 immunoglobulin A (IgG) or γA-globulin molecular formula: (α 2 k 2 ) n or (α 2 λ 2 ) n immunoglobulin M (IgG) or γM-globulin molecular formula: (μ 2 k 2 ) 5 or (μ 2 λ 2 ) 5 immunoglobulin D (IgD) or γD-globulin (γD) molecular formula: (δ 2 k 2 ) or (δ 2 λ 2 ) Immunoglobulin E (IgE) or γE-globulin (γE) Molecular formula: (ε 2 k 2 ) or (ε 2 λ 2 ) Free k and λ short chain complement factors: C′1 C′1q C′ 1γ C′1s C′2 C′3 β 1 A α 2 D C′4 C′5 C′6 C′7 C′8 C′9 Important coagulation factors include:

【表】【table】

【表】 重要なたんぱく質ホルモンは、次のものを包含す
る: ペプチドおよびたんぱく質ホルモン 上皮小体ホルモン (parathromone) サイロカルシトニン (Thyrocalcitonin) インシユリン グルカゴン (Glucagon) レラキシン (Relaxin) エリスロポイエチン (Erythropoietin) メラノトロピン (Melanotropin) (巨赤血球刺激ホルモン;インテルメジン) ソマトトロピン (Somatotropin) (生長ホルモン) コルチコトロピン (Coricotropin) (向副腎皮質性ホルモン) サイロトロピン (Thyrotropin) 卵胞刺激ホルモン (Follicle―stimulating hormone) 黄体形成ホルモン (Luteinzing hormone) (間質細胞刺激ホルモン) ルテオマンモトロピツクホルモン (Luteomammotropic hormone) (ルテオトロピン、プロラクチン) ゴナドトロピン (Gonadotropin) (脈絡膜ゴナドトロピン) 組織ホルモン セクレチン ガストリン アンギオスチン (Angiotensin)および ブラジキニン (Bradykinin) ヒトの胎盤ラクトジエン (placental lactogen) 下垂体後葉からのペプチドホルモン オキシトシン (Oxytocin) バソプレシン (Vasopressin) 解放因子 (Releasing factors)(RF) CRF,LRF,TRF、ソマトトロピン―RF, GRF,FSH―RF,PIF,MIF 他の興味ある重合体物質は、ムコ多糖類および
多糖類である。 微生物から誘導される抗原性多糖類の例は、次
の通りである:
[Table] Important protein hormones include: Peptide and protein hormones Parathromone Thyrocalcitonin Glucagon Relaxin Erythropoietin Melanotropin (Melanotropin) (Megacell-stimulating hormone; Intermedin) Somatotropin (Growth hormone) Coricotropin (Adrenocorticotropic hormone) Thyrotropin (Follicle-stimulating hormone) Luteinizing hormone ( Luteinzing hormone (interstitial cell stimulating hormone) Luteomammotropic hormone (luteotropin, prolactin) Gonadotropin (choroidal gonadotropin) Tissue hormones Secretin Gastrin Angiotensin and Bradykinin Human placental lactodiene (placental lactogen) Peptide hormones from the posterior pituitary gland Oxytocin Vasopressin Releasing factors (RF) CRF, LRF, TRF, Somatotropin-RF, GRF, FSH-RF, PIF, MIF Other interests Certain polymeric substances are mucopolysaccharides and polysaccharides. Examples of antigenic polysaccharides derived from microorganisms are:

【表】【table】

【表】 効力検定できる微生物は無傷、溶解、粉砕また
は他の方法で破片化されているものであることが
でき、そして生ずる組成または部分は、たとえ
ば、抽出により、効力検定できる。興味ある微生
物は、次のものを包含する: コリネバクテリア (Corynebacteria) コリネバクテリウム・ジフテリアエ (Corynebacterium diptheriae) ネウモコツキ (Pneumococci) ジブロコツクス・フエウモニアエ (Diplococcus pheumoniae) ストレプトコツキ (Streptococci) ストレプトコツクス・パイオゲネス (Streptococcus pyogenes) ストレプトコツクス・サリバルス (Streptococcus salivarus) スタフイロコツキ (Staphyloccci) スタフイロコツクス・アウレウス (Staphylococcus aureus) スタフイロコツクス・アルプス (Staphylococcus albus) ネイセリアエ (Neisseriae) ネイセリア・メニンジチジス
(Neisseria meningitidis) ネイセリア・ゴノルヘアエ
(Neisseria gonorrheae) エンテロバクテリアシアエ
(Enterobacteriaciae) {エスケリシア・コリ (Escherichia coli) アエロバクテル・アエロゲネス (Aerobacter aerogenes) クレブシエラ・ネウモニアエ (Klebsiella pneumoniae)} 大腸菌バクテリア {サルモネラ・チホサ (Salmonella typhosa) サルモネラ・コレラエスイス (Salmonella choleraesuis) サルモネラ・チフイムリウム
(Salmonella typhimurium)} サルモネラエ(Salmonellae) {シゲラ・シセンテリアエ
(Shigella dysenteriae) シゲラ・シユミツジイ (Shigella schmitzii) シゲラ・アラビノタルダ (Shigella arabinotarda) シゲラ・フレクスネリ (Shigella flexneri) シゲラ・ボイジイ (Shigella boydii) シゲラ・ソンネイ (Shigella sonnei)} シゲラエ(Shigellae) 他の腸の菌 {プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris) プロテウス・ミラビリス (Proteus mirabilis)プロテウス・モルガニ
(Proteus morgani)} プロテウス(Proteus)種 プソイドモナス・アエルギノサ (Pseudomonas aeruginosa) アルカリゲネス・フエリカス (Alcaligenes faecalis) ビプロ・コレラエ (Vibrio cholerae) ヘモフイルス―ボルテラ
(Hemophilus―Bordetella)群 ヘモフイルス・インフルエンザエ (Hemophilus influenzae), H.ドクレイ(ducreyi) H.ヘモフイルス(hemophilus) H.エジプチクス(aegypticus) H.パラインフルエンザエ(parainfluenzae) ボルデテラ・ペルツシス
(Bordetella pertussis) パステウレラエ (Pasteurellae) パステウレラ・ペスチス
(Pasteurella pestis) パステウレラ・ツラレウシス
(Pasteurella tulareusis) ブルセラアエ (Brucellae) ブルセラ・メリテンシス
(Brucella melittensis) ブルセラ・アルツス Brucella abortus) ブルセラ・スイス (Brucella suis) 好気性胞子形成菌類 ベシルス・アントラシス
(Bacillus anthracis) バシルス・スブチリス (Bacillus subtilis) バシリス・メガテリウム
(Bacillus megaterium) バシリス・セレウス (Bacillus cereus) 嫌気性胞子形成菌類 クロストリジウム・ボツリヌム
(Clostridium botulinum) クロストリジウム・テナニ
(Clostridium tetani) クロストリジウム・ペルフリンゲンス (Clostridium perfringens) クロストリジウム・ノビイ
(Clostridium novyi) クロストリジウム・セプチクム (Clostridium septicum) クロストリジウム・ヒストリチクム (Clostridium histolyticum) クロストリジウム・テルチウム (Clostridium tertium) クロストリジウム・ビフエルメンタンス (Clostridium bifermentans) クロストリジウム・スポロゲネス (Clostridium sporogenes) ミコバクテリア (Mycobacteria) ミコバクテリウム・ツベルクロシス・ホミニス (Mycobacterium tuberculosis hominis) ミコバクテリウム・ボビス
(Mycobacterium bovis) ミコバクテリウム・アビウム
(Mycobacterium avium) ミコバクテリウム・レプラエ
(Mycobacterium leprae) ミコバクテリウム・パラツベルクロシス (Mycobacterium paratuberculosis アクチノミセテス (Actinomycetes) (バクテリアに似た菌) アクチノミセス・イスラエリイ
(Actinomyces israelii) アクチノミセス・ボビス
(Actinomyces bovis) アクチノミセス・ナエスルンジイ (Actinomyces naeslundii) ノカルジア・アステロイデス
(Nocardia asteroides) ノカルジア・ブラシリエンシス (Nocardia brasiliensis) スピロセテス (Spirochetes) トレポネマ・バリジウム
(Treponema pallidum) スピリルム・ミヌス (Spirillum minus) トレポネマ・ペルテヌエ
(Treponema pertenue) スレプトバシルス・モニリホルミス (Streptobacillus moniliformis) トレポネマ・カラテヌム
(Treponema carateum) ボルレリア・レクルレンチス
(Borrelia recurrentis) レプトスピラ・イクテロヘモルハギ (Leptospira icterohemorrhagiae) レプトスピラ・カニコラ
(Leptospira canicola) ミコプラスマス (Mycoplasmas) ミコプスマ・ネウモニアエ
(Mycoplasma pneumoniae) 他の病原体 リステリア・モノシトゲネス (Listeria monocytogenes) エリシペロトリツクス・ルシオパシアエ (Erysipelothrix rhusiopathiae) ストレプトバシリル・モニリホルミス (Streptobacillus moniliformis) ドンバニア・グラヌロマチス (Donvania granulomatis) バルトネラ・バシリホルミス (Bartonella bacilliformis) リケツチアエ (Rickettsiae) (寄生虫に似たバクテリア) リケツチア・プロワゼキイ (Rickettsia prowazekii) リケツチア・モオセリ (Rickettsia mooseri) リケツチア・リケツチイ
(Rickettsia rickettsii) リケツチア・コリノ (Rickettsia conori) リケツチア・アウストラリス (Rickettsia australis) リケツチア・シビリクス
(Rickettsia sibiricus) リケツチア・アカリ (Rickettsia akari) リケツチア・ツツガムシ
(Rickettsia tsutsugamushi) リケツチア・ブルネツチ
(Rickettsia burnetii) リケツチア・キンタナ
(Rickettsia quintana) クラミジア (Chlamydia) (分類できない寄生虫のバクテリア/ウイル
ス) クラミジア・アゲンツ (Chlamydia agents) (名前不確定) 菌類 (Fungi) クリプトコツクス・ネオホルマンス (Cryptococcus neoformans) プラストミセス・デルマチジス (Blastomyces dermatidis) ヒストプラズマ・カプスラツム (Histoplasma capsulatum) コシジオイデス・イミチス
(Coccidioides immitis) パラコシジオイデス・ブラシリエンシス (Paracoccidioides brasiliensis) カンジダ・アルビカンス
(Candida albicans) アスペルギリス・フミガツス
(Aspergillus fumigatus) 傘状ケカビ (Mucor corymbifer)(Absidia
corymbifera) {リゾウプス・オリザエ (Rhizopus oryzae) リゾウプス・アルヒズス
(Rhizopus arrhizus) リゾウプス・ニグカンス
(Rhizopus・nigricans)} 藻菌類(Phycomycetes) スポロトリクム・シエインキイ (Sporotrichum schenkii) フオンセカエア・ペドロソイ
(Fonsecaea pedrosoi) フオンセカエア・コンパクタ
(Fonsecaea compacta) フオンセカエア・デルマチジス
(Fonsecaea dermatidis) クラドスポリウム・カリオニイ (Cladosporium carrionii) フイアロホラ・ベルコサ
(Phialophora verrucosa) アスペルギルス・ニズランス (Aspergillus nidulans) マズレラ・ミセトミ (Madurella mycetomi) マズレラ・グリセア (Madurella grisea) アレスケリア・ボイジイ
(Allescheria boydii) フイアロスホラ・ジエアンセルメイ (Phialosphora jeanselmei) ミクロスポルム・ジブセウム (Microsporum gypseum) トリコフイトン・メンタグロフイテス (Trichophyton mentagrophytes) クラチノミセス・アジロイ (Keratinomyces ajelloi) ミクロスポルム・カニス
(Microsporum canis) トリコフイトン・ルブルム
(Trichophyton rubrum) ミクロスポルム・アンドウイ
(Microsporum andouini) ウイルス (Viruses) アデノウイルス (Adenoviruses) ヘルペス・ウイルス (Herpes Viruses) ヘルペス・シンプレツクス
(Herpes simplex) バリセラ (Varicella)(Chicken pox) ヘルペス・ソステル
(Herpes Zoster)(Shingles) ウイルス (Virus)B シメガロウイル (Cytomegalovirus) ポクス・ウイルス (Pox Viruses) バリオラ (Variola)(smallpox) バシニア (Vaccinia) ポクスウイルス・ボビス (Poxvirus bovis) パラバシニア (Paravaccinia) モルスクム・コンタジオムス (Molluscum contagiosum) ピコルナウイス (Picornaviruses) ポリオウイルス (Poliovirus) コクスサツキエウイルス (Coxsackievirus) エコウイルス (Echoviruses) リノウイルス (Rhinoviruses) ミクソウイルス (Myxoviruses) インフルエンザ
(Influenza)(A,B,およびC) パラインフルエンザ
(Parainfluenza)(1―4) ムンブス・ウイルス (Mumps Virus) ネウカスル病ウイルス (Newcastle Disease Virus) ネアスレス・ウイルス (Measles Virus) リンデルペスト・ウイルス (Reinderpest Virus) カニン・デイステンペル・ウイルス (Canine Distemper Virus) レスピラトリ・シンシチアル・ウイルス (Respiratory Syncytial Virus) ルベラ・ウイルス (Rubella Virus) アルボウイルス (Arboviruses) イステルン・エクイン・エウセフアリチス・ウ
イス (Eastern Equine Eucephalitis Virus) ウステルン・エクイン・エウセフアリチス・ウ
イルス (Western Equine Eucephalitis Virus) シドビス・ウイルス (Sindbis Virus) チクグンヤ・ウイルス (Chikugunya Virus) セムリキ・フオレスト・ウイルス (Semliki Forest Virus) マヨラ・ウイルス (Mayora Virus) St.ルイス・エンセフアリチス・ウイルス (St.Louis Encephalitis Virus) カリフオルニア・エンセフアリチス・ウイルス (California Encephalitis Virus) コロラド・チツク・フエバー・ウイルス (Colorado Tick・Fever Virus) イエロー・フエバー・ウイルス
(Yellow Fever Virus) デングエ・ウイルス (Dengue Virus) レオウイルス (Reoviruses) レオウイルス型 (Reovirus Types)1―3 ヘパチチス (Hepatitis) ヘパチチス (Hepatitis)Aウイルス ヘパチチス (Hepatitis)Bウイルス 腫瘍ウイルス (Tumor Viruses) ラウスケル・レウケミア・ウイルス (Rauscher Leukemia Virus) グロス・ウイルス (Gross Virus) マロネイ・レウケミア・ウイルス (Maloney Leukemia Virus) モノエピトピツク配位子アナライトは、分子量
が一般に約100〜2000、いつそう通常125〜1000で
ある。興味あるアナライトは、薬物、代謝物、殺
虫剤、汚染物質などを包含する。興味ある薬物に
はアルカロイドが含まれる。アルカロイドの例は
次の通りである:モルヒネアルカロイド、たとえ
ば、モルヒネ、コデイン、ヘロイン、デキストロ
メルトフアン、それらの誘導体および代謝物;コ
カインアルカロイド、たとえば、コカインおよび
ベンゾイルエクゴニン、それらの誘導体および代
謝物;エルゴツトアルカロイド、たとえば、リセ
ルギン酸(lysergic acid)のジエチルアミド;
ステロイドアルカロイド;イミナゾイルアルカロ
イド;キナゾリンアルカロイド、イソキノリンア
ルカロイド;キノリンアルカロイド、たとえば、
キニンおよびキニジン;ジテルベンアルカロイ
ド;それらの誘導体および代謝物。 薬物の次の群は、以下のものを包含する:ステ
ロイド、たとえば、エストロゲン、ゲストゲン、
アンドロゲン、アンドレノコルチカル
(andrenocorical)ステロイド、バイル酸(bile
acids)、強心性グリコシドおよびアグリコン、た
とえば、ジゴキシン(digoxin)およびジゴキシ
ゲニン(digoxigenin)、サポニンおよびサポゲニ
ン、それらの誘導体および代謝物。また、ステロ
イドミメチツク(mimetic)物質、たとえば、ジ
エチルスチルベストロール。 薬物の次の群は、5〜6環員のラクタム、たと
えば、バルビツレート、例、フエノバルビタール
およびセコバルビタール、ジフエニルヒダントニ
ン、プリミドン、エトスキシイミド、および代謝
物である。 薬物の次の群は、2〜3炭素原子のアルキルを
有するアミノアルキルベンゼン、たとえば、アン
フエタミン、カテコールアミン、例、エフエドリ
ン、L―ドーバ、エピネフリン、ナルセイン、パ
パベリン、それらの代謝物である。 薬物の次の群は、2〜3炭素原子のアルキルを
有するアミノアルキルベンゼン、たとえば、エフ
エドリン、L―ドーバ、エピネフリン、ナルセイ
ン、パプベリン、それらの代謝物および誘導体で
ある。 薬物の群は、ベンズ複素環式物質、たとえば、
オキサゼパム、クロルプロマジン、テグレトー
ル、イミプラミン、それらの誘導体および代謝物
であり、複素環はアゼピン、ジアゼピンおよびフ
エノチアジンである。 薬物の次の群は、プリン、たとえば、テオフイ
リン、カフエイン、それらの代謝物および誘導体
である。 薬物の次の群は、マリジユアナ(marijuana)
から誘導されたもの、たとえば、カンナビノール
およびテトラヒドロカンナビノールを包含する。 薬物の次の群は、ビタミン、たとえば、A,
B、例、B12,C,D,EおよびK、葉酸、チア
ミンである。 薬物の次の群は、ヒドロキシル化および不飽和
の程度および部位が異なるプロスタグランジンズ
である。 薬物の次の群は、抗生物質、たとえば、ペニシ
リン、クロロマイセチン、アクチノマイセチン、
テトラサイクリン、テラマイシン、それらの代謝
物および誘導体である。 薬物の次の群はヌクレオシドおよびヌクレオチ
ド、たとえば、ATP、NAD、FMN、アデノシ
ン、グアノシン、チミジン、およびシチジン、そ
れらの適当な糖およびホスフエート置換基をもつ
ものである。 薬物の次の群は種々の個々の薬物、たとえば、
メタドン、メプロバメート、セロトニン、メペリ
ジン、アミトリフチリン、ノルトリブチリン、リ
ドカイン、プロカインアミド、アセチルプロカイ
ンアミド、プロパノール、グリセオフルビン、パ
ルプロン酸(valproi acid)、ブチロフエノン、
抗ヒスタミン、抗コリン剤、たとえば、アトロピ
ン、それらの代謝物および誘導体である。 化合物の次の群はアミノ酸および小さいペプチ
ド、たとえば、ポリヨードチロニン、オキシトシ
ン、ACTH、アンギオテンシン、メトエンケフ
アリン、レウエンケフアリン、それらの代謝物お
よび誘導体である。 病気の状態に関係する代謝物には、スペルミ
ン、ガラクトース、フエニルピルビン酸およびポ
リフイリン型1が含まれる。 薬の次の群はアミノグリコシド、たとえば、ゲ
ンタマイシン、カナマイシン、トブラマイシンお
よびアミカシンである。 興味ある殺虫剤の例は、ポリハロゲン化ビフエ
ニル、ホスフエートエステル、チオホスフエー
ト、カルバメート、ポリハロゲン化スルフエンア
ミド、それらの代謝物および誘導体である。 受溶体は分子の空間的および極性の有機化に結
合できる化合物である。ほとんどの部分に対し
て、受容体は抗生物質、とくにIgG,IgA,IgE
およびIgMである。受容体はアナライトである
か、あるいは免疫検定において試薬として使用で
きる。いずれの場合においても、受容体は本発明
の分光学的に活性な化合物に結合できる。 受容体のアナライトについて、分子量は一般に
10000〜2×106、より通常10000〜106の範囲であ
ろう。イミユノグロブリン、IgA,IgG,IgEお
よびIgMについて、分子量は一般に約160000〜約
106で変化するであろう。酵素は分子量が通常約
10000〜600000であろう。天然の受容体は、分子
量が広く変化し、一般に少なくとも約25000であ
り、106以上であることがあり、このような受容
体の例はアピジン、シロキシン結合グロブリン、
シロキシン結合プレアルブミン、トランスコルチ
ンなどである。 本発明の化合物は広範な配位子、ハプテンおよ
び抗原、および受容体に結合して、複合体を形成
することができ、これらの複合体は種々の検定、
とくに免疫検定に使用される。特定の配位子は、
アナライトにおいて、たとえば、薬物として大き
い重要性をもち、本発明の化合物を用いる定量が
容易である、などの理由で興味がある。次は特に
重要な複合体の式である。 重要な第1の複合体は、次式のラクタム―発色
団複合体である: 式中 aは1であり、ただしRおよびRaがフエニル
であるとき、aは0または1であり、 Zはカルコーゲン、酸素またはイオウであり、
通常酸素であり、 RおよびRaは1〜7炭素原子、通常1〜6炭
素原子の炭化水素であり、芳香族以外のときエチ
レン性不飽和の0〜1部位を有し、たとえば、a
が1であるとき、メチル、エチル、sec―ブチル、
n―ブチル、α―メチルブチル、イソアミル、ヘ
キシル、Δ1―シクロヘキセニルおよびフエニル、
とくにアミキルとα―メチルブチルとの組み合わ
せまたはエチルとフエニルとの組み合わせ、そし
てaが0であるとき、2つのフエニルであり、 Lの一方は単結合、Chへ結合する官能基また
は基であり、通常オキシ、アミノ、非オキシカル
ボニルまはメルカプトにおいて終り、そして0〜
6、通常0〜4の炭素子の鎖を有し、結合部位外
のとき、Lは水素であり、 Chは、次式をもち、 式中、 α,δおよびγは前に定義した通りであり、そ
してCO′はLへ結合してアミド、アミジン、尿
素、チオ尿素、エステル、オキシエーテルまたは
チオエーテルを形成する適当な官能基、あるいは
配位子および発色団に結合する第二―アミノ官能
基であり、上の式には狭い範囲の前式のすべてが
包含され、ここでXは結合官能基である。 次の重要な発色配位子複合体は、次式のもので
あろうテオフイリンについてのものである: 式中 LおよびL1の一方は単結合あるいはChへ結合
する官能基または基であり、通常オキシ、アミ
ノ、非オキソカルボニルまたはメルカプトで終
り、そして0〜6、通常0〜4の炭素原子の鎖を
有し、結合部位以外であるとき、Lは水素であ
り、そしてL1はメチルであり、そして Chは上に定義した通りである。 次の重要な発色団配位子の複合体は、ほとんど
の部分について次式に有する、アミノグルコキシ
ド、とくに抗微生物性アミノグルコシドについて
のものである: 式中 LはR基のいずれの1つにも結合することがで
き、 そうでない場合、 R2はアミノ(―NH2)であり、ただしカナマ
イシンおよびアミカシンについては、それはヒド
ロキシルであり、 R3,R7およびR9はヒドロキシルであり、 R4およびR5はアミノであり、ただしアミカシ
ンについては、R4は2―ヒドロキシ―4―アミ
ノブチルアミドであり、 R6は水素またはメチルであり、ゲンタミシン
であるときメチルであり、そしてトプラマイシ
ン、カナマイシンまたはアミカシンであるとき、
水素であり、 R8はアミノまたはメチルアミノであり、ゲン
タミシンであるときメチルアミノであり、他の場
合はアミノであり、 R10は水素またはヒドロキシメチルであり、ゲ
ンタミシンのとき水素であり、他の場合はヒドロ
キシメチルであり、 R11およびR12は水素またはヒドロキシルであ
り、ゲルタミシンについて水素であり、カナマイ
シンおよびアミカシンについてヒドロキシルであ
り、そしてトプラマイシンについてR11はヒドロ
キシルであり、そしてR12は水素であり、そして
LおよびChは上に定義した通りである。 次の重要な発色団配位子複合体は、次の式をも
つであろう三環式抗抑うつ剤についてのものであ
る: 式中 L1の一方は前に定義したような結合基であり、
そうでない場合、水素であり、 G1はN―,C=またはCH―であり、残りの2
つの原子価は隣接する環炭素原子に向かい、 Rcは単結合または二重結合でありL―をGに
結合するか、あるいは窒素へ結合する0〜2メチ
ル基を有するアミノプロピルまたは―イリデンで
ある。 次の重要な発色団配位子複合体は次式を有する
であろうベンゾジアゼピンについてのものであ
る: 式中 LおよびChは上に定義した通りであり、 R〓はLが水素であるとき単結合またはメチレ
ンであり、 Reは単結合またはオキシであり、そして Oは0〜1個のオルトの原子番号9〜17のハロ
ゲンである。 Lで表わされる結合基は、Lが結合するRの性
質、Lが結合する基に依存して変化するであろ
う。前に示したように、Lは単結合、官能基また
は結合基であることができ、この結合基はCh上
に存在する官能基と共有結合を形成できる官能基
において終る。Lが単結合するとき、それは炭素
原子を異種原子、とくに窒素原子および酸素原子
に通常結合するであろう。Lが官能基であると
き、それは通常炭素に結合し、通常オキシ、チ
オ、アミノまたは非オキシカルボニルである。L
が結合基であるとき、それは通常1〜8、とくに
1〜6、ことに1〜4の原子の鎖を有し、それら
の原子のうち0〜2、通常0〜1は異種原子、す
なわち、酸素、イオウおよび窒素であり、カルコ
ーゲンは主として炭素へ結合し、窒素は主として
炭素および水素へ結合し、鎖はメチレンとしてま
たは異種官能基(Lについて上に定義したよう
な)で終り、Lは合計1〜10、通常1〜6個の炭
素原子と0〜4、通常1〜3個の異種原子、すな
わち、酸素、イオウおよび窒素を有し、カルコー
ゲンは通常エーテルまたは非オキソカルボニルで
あり、そして窒素はアミノまたはアミドである。 主題の複合体は、試料中の問題の化合物の存在
を定性的に、半定量的に、または定量的に決定す
る種々な方法で使用できる。化合物を生理学的流
体中で検出する場合、流体は血清、尿、唾液、リ
ンパ液などを包含できる。問題の化合物が化学的
処理または環境衛生に関係するものであるとき、
試料は水性媒質、有機媒質、土壌、無機混合物な
どを含むことがある。 検定は、通常、分光学的に活性な化合物のまわ
りの環境が変化するための分光学的変化、あるい
は螢光発生剤―消光剤の対を消光剤が螢光発生剤
と相互作用するのに十分な近い範囲内に接近させ
ることを含む。 第1の検定において、立体的排除を含み、ここ
で配位子および螢光発生剤のための受容体または
抗体を用い、配位子の受容体と螢光発生剤の受容
体の同時結合は阻止される。さらに、螢光体の受
容体(抗螢光発生剤)を螢光発生剤へ結合すると
き、螢光発生剤の螢光は実質的に減少する。それ
以上の減少は、螢光の抑制が完結されない場、消
光剤を抗螢光発生剤に結合することによつて達成
できる。この検定は、1976年12月21日発行の米国
特許第3998943号に詳しく説明されている。そこ
で使用する螢光の代わりに、本発明の螢光化合物
を代わりに使用する。検定は前記特許の欄3〜5
に記載されており、その記載を引用によつてここ
に加える。 一般に、この方法はアナライトを含有すると思
われる試料、配位子と螢光発生剤、抗螢光発生
剤、および配位子がアナライトであるとき、配位
子の受容体すなわち抗配位子を合わせることから
なる。これらの物質を5〜10、通常6〜9の範囲
のPHおよび約10〜45℃の範囲の温度において水性
媒質中で合わせ、そして螢光を速度または平衡の
モードで決定し、すべての物質を速度のモードで
合わせた後読みは約1秒〜1時間以内に取り、一
方平衡のモードにおいて、読みは約24時間以上ま
での長い時間にわたつて取ることができる。 次の免疫検定技術において、螢光発生剤―消光
剤の対を用い、ここで対の構成員の一方が特定の
結合する対、すなわち配位子および抗配位子の一
構成員へ結合し、そして他方の発色団の構成員は
特定の結合する対の同一または異なる構成員へ結
合する。たとえば、螢光発生剤は抗配位子へ結合
し、そして消光剤は抗配位子の異なる分子へ結合
できるので、2つの複合した抗配位子が抗原と一
緒にされるとき、螢光発生剤と消光剤は消光距離
内に接近させられる。別法として、発色団の一方
を配位子へ結合し、他方の発色団を抗配位子へ結
合することができる。この検定は米国特許第
3996345号に詳しく記載されている。この検定技
術は欄17から欄23にかけて説明されており、その
記載を引用によつてここに加える。発色団対配位
子および受容体の比は欄4〜6に説明されてお
り、その記載を引用によつてここに加える。 この検定は上と実質的に同じ方法で実施するの
が、ただしこの検定において、螢光複合体と消光
複合体を試料と一緒に加え、そして螢光を既知量
のアノライトを有する検定媒質と比較して決定す
る。 他の技術を主題化合物とともに使用することが
でき、このような技術は1977年8月13日付け米国
特許出願第824576号に記載されるように重い原子
の消光を含み、あるいは分析すべき生理学的流体
または他の試料中に天然に存在する螢光化合物が
発する光よりも実質的に上の波長の光を発する螢
光化合物を望む場合、他の検定を使用できる。 実 験 下記の実施例は限定のためではなく、例示のた
め示す。 (とくにことわらないかぎり温度はすべてせつ
氏である。とくにことわらないかぎり部及び百分
率はすべて重量によるが、リガンドの混合物につ
いては容量による。下記の省略語を使用する。
THF―テトラヒドロフラン;NHS―N―ヒドロ
キシスクシンイミド;DMF―N,N―ジメチル
ホルムアミド;DCC―ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド;PEG―ポリエチレングリコール6000.) 実施例 1 2―クロロ―4―メトキシレゾルシノールの製
造 反応フラスコの中に50mlのメチレングロライド
中の2gの2―クロロ―3―ヒドロキシ―4―メ
トキシベンズアルデヒドを過剰のm―クロロ過安
息香酸と共に入れ、2.5時間還流させた。溶媒を
除去した後、固体の残渣を10mlのメタノール中に
溶解し、約10重量パーセントの水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)とともに1時間撹拌した。希HCl
でPH1の酸性にした後、この溶液を過し、沈殿
を10mlの冷水で洗浄した。液を合わせ、洗浄物
をエーテルで抽出し、このエーテル溶液を5%
NaHCO3(2×10ml)及び飽和NaCl溶液(1×
10ml)で洗浄し、次いで蒸発させて固体を残し、
この固体を酢酸エチル―ヘキサン混合物から結晶
化させ、生成物を白色絹様針状物として得た
(1.35g)。融点69―70゜。 実施例 2 3′,6′―ジヒドロキシ―4′,5′―ジクロロ―2′,
7′―ジメトキシスピロ〔イソベンゾフラン―1
(3H),9′―〔9H〕キサンテン〕―5又は6―
カルボキシ―3―オン 実施例1の生成物(200mg)及び100mgの1,
2,4―ベンゼントリカルボン酸無水物の混合物
を180―85゜で30分間15mgの塩化亜鉛と加熱した。
生成した赤色混合物を5%水酸化ナトリウム水溶
液中に溶解し希HClでPH1にして沈殿させた。次
いで沈殿物をCH2Cl2;MeOH:AcOH―9:
1:0.5を使用してクロマトグラフ処理した。 得られた生成物は下記物性値を示した。PH8.0
の0.05MPO34緩衝溶液中において、λ吸収 max=
518〜519nm,λ放射 max=540〜543nm。その吸光係
数=80000。 実施例 3 3′,6′―ジヒドロキシ―4′,5′―ジメトキシス
ピロ〔イソベンゾフラン―1(3H),9′―
〔9H〕キサンテン〕―5又は6―カルボキシ―
3―オン ピロガロール―2―メチルエーテル(4g)及
び1,2,4―ベンゼントリカルボン酸無水物
(2.3g)の混合物を、190〜195゜(外部油浴温度)
に予じめ加熱した油溶中の開口した試験管中で3
時間加熱した。暗赤色の物体が得られた。それを
冷却し、5%NaOH(35ml)に溶解し、濃HClで
PH1の酸性にした。暗赤色の油が分離した。この
溶液を固体NaClで飽和し、冷たい部屋で一晩撹
拌した。濃厚な黒色タール状物質を分離し、この
タールを飽和NaCl溶液で溶かした(macerated)
(2×15ml)。このタールのTLC(CH2Cl2
MeOH:AcOH 85:15:1)試験は赤色スポツ
ト及びより低いRfをもついくつかの他のスポツ
トの存在を示した。このタールを5gのRP―2
シリカゲル60シラン化物(E.Merck Cat.No.7719)
に吸収させ、CH2Cl2:メタノール(100:0.25)
中に調製したRP―2シリカゲル(35g)を使用
する通常の重力カラムにより精製した。溶離は同
じ溶媒CH2Cl2:メタノール(100:0.25)を用い
て行つた。溶離につづきTLCを行つた。同じ赤
色スポツトを含有する画分を合わせ、溶媒を除去
して赤色の残渣を得、これを20mlのCCl4
CH2Cl2(95:5)の混合物で溶かした。生成した
赤色固体(1.1g)を過した。これはTLC上の
唯一のスポツトであつた。それは0.05M PO4 3-
衝液PH8.0中λabsorption nax512nm,ε78200を有する。
それは発光を有しない。 実施例 4 3′,6′―ジヒドロキシ―4′,5′―ジメトキシ―
2′,7′―ジイオドスピロ〔イソベンゾフラン―
1(3H),9H′―〔9H〕―キサンテン―5又は
6―カルボキシ―3―オン 4′,5′―ジメトキシ―6―カルボキシフルオレ
セイン(実施例3)(1.05g)を無水エチルアル
コール(15ml)中に溶解し、これにI2粉末(1
g)及び固体炭酸水素ナトリウム(0.5g)を加
えた。内容物を1時間窒素下で還流した(外部浴
温度80―85゜)。還流混合物のTLC試験
(CH2Cl2:メタノール:酢酸85:14:1)はモノ
沃素化誘導体及び少量のジ沃素化誘導体の生成な
らびに出発物質を示した。 さらにI2(500mg)及びNaHCO3(250mg)を加
え、さらに1時間加熱を続けた。TLCはモノ―
及びジ―沃素化生成物がさらに生成したことを示
した。さらにI2(500mg)及びNaHCO3(250mg)を
加え、続いて1時間加熱することをあと2回繰り
返した。最終混合物のTLCは多量のジ沃素化誘
導体並びにごく少量のモノ沃素化誘導体の存在を
示した。 エチルアルコールをロトバツプ(Rotovap)上
で除去した。残渣に対し20mlの水を加え、溶液を
希HCLでPH1の酸性にした。かつ色の油が分離
した。これをエーテル(3×50ml)で抽出した。
暗赤色のエーテル層を5%チオ硫酸ナトリウム溶
液(2×20ml)、水(1×20ml)及び塩水(1×
20ml)で洗浄した。エーテルをロトバツプ上で除
去し、残渣を4%NaOH(20ml)中に溶解し過
した。液をHClで酸性にして暗赤色の固体(21
g)を得た。 この赤色の固体(2.1g)をアセトンを用いて
4gのRP―2シリカゲルシラン化物(E.Merck
Cat.No.9917)上に吸着させ、次いで(CH2Cl2
用いて30gのRP―2シリカゲルから調整した)
RP―2シリカゲルの重力カラム上に注ぎ、
CH3Cl2で溶解した。溶離につづきTLCを行つた。
同じRfを有する画分を合わせ、溶媒を除去した。
この残渣(1.1g)を10mlのCH3Cl2:MeOH
(99:1)に溶解し、n―ヘキサン(7ml)を加
えた。厚い沈殿が分離した。これを過し、母液
を濃縮した。これにさらにヘキサンを加え、さら
に固体を得た。固体を合わせ(0.95g)、非常に
淡く着色した長い針状物として2′,7′―ジイオド
―4′,5′―ジメトキシ―6―カルボキシフルオレ
セレンを得た。このものは放置すると橙赤色にな
つた。 この生成物は0.05M PO4 3-緩衝液PH8.0中で
λabsorption nax533nm及びε81780を有する。 実施例 5 9―(2′,5′,6′―トリクロロ―3′,4′―ジカル
ボキシフエニル)―2,7―ジメトキシ―4,
5―ジクロロ―6―ヒドロキシ―3―イソキサ
ンテノン A 25mlの20%発煙硫酸中に10gの4―メチルフ
タル酸無水物及び0.5gの粉末沃素を溶解した。
この混合物を90〜100゜に加熱し、塩素ガスを連
続的にこの溶液にバブルさせた。24時間加熱
後、さらに0.5gの沃素を加え、さらに24時間
加熱を続けた。白色固体が沈殿した後この溶液
を冷却し、100mlの氷冷水中で希釈し、白色固
体を過した。この固体を20mlの冷水で洗浄し
真空中で乾燥した。この生成物は3,5,6―
トリクロロ―4―メチルフタル酸及び無水物の
混合物であると考えられた。 B 反応フラスコ中に20g(0.075モル)の上記
生成物及び400mlの10%炭酸カリウム水溶液を
導入した。約1時間120゜で還流した後、20mlの
t―ブタノールを加え、つづいて33g(0.2モ
ル)の粉末過マンガン酸カリウムを一部ずつ加
え過マンガン酸塩の蓄積を防止した。さらに
100mlの10%炭酸カリウム水溶液を使用して過
マンガン酸塩中で洗浄した。反応コースを
TLCで追跡し、出発物質の実質的不存在を観
察したときに、蒸留によりt―ブタノールを除
去し、生成したスラリーを6M H2SO4でPH1
の酸性にした。過剰の過マンガン酸塩を、硫酸
を加えてPHを1に維持しつつ、固体しゆう酸を
用いて分解させた。真空中での濃縮後、白色沈
殿が生成し、6M HClを加えて最終容量を300
mlとした。30分間室温で撹拌した後、細かい白
色沈殿が生成した。このスラリーをエーテル
(3×400ml)で抽出し、エーテル溶液を分離
し、そのエーテルを真空中で蒸発させた。ベン
ゼンを用いる共沸乾燥後、20gの白色粉末を単
離し、これを酢酸エチル―CCl4から再結晶し、
19.5gの生成物を得た。融点、238―240゜。 C 上記生成物(10g)を30mlの無水酢酸に溶解
し、140―145゜で窒素下で45分間加熱した。こ
の無水酢酸を真空中で約35―40゜の温度で除去
した。白色固体の重量は9.5gであつた。この
生成物は1,2―ジカルボン酸の基の酢酸との
混合無水物及び分子内無水物である。 この生成物(9.5g)は12gの2―クロロ―
4―メトキシレゾルシノール及び1gの無水塩
化亜鉛と混合し、185〜190゜に約1.5時間加熱す
ることができる。次いでこの生成物を前記のよ
うに処理する。 実施例 6 実施例3の生成物と抗(人IgG)(Anti
(humanIgG))との複合 1mlの乾狸THF中の25mgの実施例3の生成物
の溶液を、ジシクロヘキシルカルボジイミド(10
mg)と10mgのNHSと一晩撹拌した。この溶液を
過した後、溶媒を除去し、残渣を10mlのn―ヘ
キサンで20分間溶した。生成した固体を過しこ
の固体を5mlのn―ヘキサンで洗浄した後、生成
したエステルをさらに精製することなく使用し
た。1mlの0.05Mりん酸塩緩衝液、PH8中の1%
抗(人IgG)(10mg蛋白質)の溶液に、25μの
DMF中の0.7mgの上記NHSエステルをゆつくり
加え、この混合物を1時間0〜5゜で撹拌し、次い
でさらに1時間室温で撹拌した。この生成物は、
0.05Mりん酸塩緩衝液、PH8を使用してG25セフ
アデツクス(Sephadex)カラムをとおしてクロ
マトグラフ処理することにより精製した。全生成
容量は2.2mlであつた。519nmでのUV吸収に基づ
き、染料/蛋白質比は約5と評価された。 実施例 7 実施例4の生成物と抗(人IgG)の複合 新しく蒸留した乾燥THF(3ml)中の4′,5′―
ジメトキシ―2′,7′―ジイオド―6―カルボキシ
フルオレセイン(実施例4)(250mg)、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(80mg)及びN―ヒドロ
キシスクシンイミド(50mg)の溶液を6時間室温
で撹拌した。この間に白色固体が少し分離したの
で、これを別した。液をロトバツプ上で濃縮
し、残渣を5分間真空中で乾燥し、溶媒の最後の
痕跡を除去した。生成した深赤色の固体を12mlの
ベンゼン―ヘキサン混合物(1:1)を用い20分
間撹拌し、生成した深紫色固体を過した。この
固体はCH2Cl2:MeOH:AcOH(85:15:1)中
のTLCにより殆んどすべてNHSエステル(NHS
エステルはメタノールと反応し対応するメチルエ
ステルを与えるので、出発物質と比較してより高
いRfにより示される)でであることがわかつた。
この紫色の固体はそのままで蛋白質に対する複合
のために使われた。この固体は約90重量%の純度
であると考えられる。 B 氷浴中で0〜5゜に冷却した人―IgG(1%コー
ル酸を含有する0.5mlの0.05M PO4 3-緩衝液PH
8.0中の5mg)の溶液に、25μの乾燥DMF中
の上で製造したNHSエステル(0.4mg)の溶液
を20分間ゆつくり加えた。冷室で一晩撹拌を続
けた。次の日、この溶液を2分間遠心分離にか
け、この深赤色溶液を、1%コール酸を含有す
る0.05M PO4 3-緩衝液PH8.0を使用してセフア
デツクスG―25カラム(1×30cm)上で精製し
た。より速く移動する複合体は容易に分離され
た。 ハプテン数(すなわち、染料/蛋白質比)の計
算は次にように行つた。特定の希釈のUVスペク
トルから染料の量は、539におけるODを吸光係
数(extinction cofficient)81.780で除すること
により決定される。蛋白質の量は複合の前に出発
する蛋白質の濃度を知つて(蛋白質が複合及びセ
フアデツクスクロマトグラフ処理の間に失われな
いと仮定して最終複合体について適当な希釈較正
を行つた)その濃度数を使用することにより決定
する。 上記方法に従つてラベルする場合、本消光剤の
NHSエステルのラベリング効率は約80〜90%で
あることが見出される。 実施例 8 4,5―ジメトキシ―6―ヒドロキシ―9―
(2′―カルボキシエチル)キサンテン―3H―3
―オンの製造 反応フラスコの中にO2―メチルピロガロール
(300mg)、無水コハク酸(100mg)及びZnCl2(20
mg)を導入し、混合物を180―85゜に15分間加熱し
た。この生成物をプレパラテイブTLC(CH2Cl2
MeOH:AcOH,90:10:0.5)により精製した。
精製した生成物は0.05M PO4 3-緩衝液、PH8.0中
λabsorption nax506―7nmを有しけい光発光は有しなか
つた。 無水コハク酸を他の酸無水物、たとえば無水グ
ルタル酸、2,3―ジメチルコハク酸無水物、
1,2―シクロペンタンジカルボン酸無水物及び
無水アジピン酸で置きかえて上記方法に従うと、
適当に置換された4,5―ジメトキシ―6―ヒド
ロキシ―9―置換キサンテン―3H―3―オンが
得られる。 実施例 9 3′,9′―ジヒドロキシ―4′,5′―ジクロロ―2′,
7′―ジメトキシスピロ〔イソベンゾフラン―1
(3H),9′―〔9H〕キサンテン〕―4,7―ジ
クロロ―5又は6―カルボキシ―3―オンの製
造 A 2―クロロ―4―メトキシレゾルシノール
(0.4g)及び3,6―ジクロロトリメリツト酸
無水物(0.27g)をZnCl2(10mg)と185゜で15分
分間加熱し、生成物をCH2Cl2:MeOH:
AcOH、90:10:1を使用しTLCにより精製
した。この生成物は0.05M PO4 3-緩衝液、PH
8.0中でλabsorbance nax533nm及びλemission nax549―5
0nm
を有した。 B 3,6―ジクロロトリメリツト酸無水物は次
の如く製造した。 機械的撹拌器を備えた三つ口フラスコ中で0゜
に維持された、希HCl(4N、30ml)中の2,5
―ジクロロ―3,6―ジメチルアニリン(5
g)の溶液に、亜硝酸ナトリウムの溶液(50ml
の水中1.85g)を滴下して加えた。添加が完了
した後、このジアゾ溶液をNa2CO3を用いてPH
7に中和し、ベンゼン(100ml)を加えた。次
いでこれに激しく撹拌しながら〔塩化第1銅と
シアン化ナトリウムの溶液から製造した〕シア
ン化第1銅の新しく製造した溶液を加えた。こ
の混合物を放置して室温にし、次いで一晩撹拌
した。次の日、ベンゼン層を分離濃縮して、ニ
トリルとして約4.5gの粗かつ色固体を得た。
これは精製せず、直接加水分解してアミドにし
た。ジオキサン(30ml)及び4%NaOH水溶
液(70ml)の混合物中のニトリル(4.5g)の
溶液を8時間還流した。この溶液を冷却、エー
テルで抽出し、このエーテル溶液を濃縮してか
つ色の油を得、これをクロロホルムを用いて浸
しかつ色の固体を得た。これをクロロホルム―
石油エーテルから結晶化しアミド(2.3g)を
得た。 濃H2SO4(4ml)中の上記アミド(0.9g)の
溶液に亜硝酸ナトリウムの溶液(1mlの水中
0.37g)をゆくつりと加え、その間溶液の温度
を30゜以下に維持した。添加が完了した後、こ
の混合物を氷で希釈し、白色沈殿を得、これを
過し、さらに10%K2CO3溶液中に溶解し、
過し及び1N HClで酸性にすることにより精
製し、2,5―ジクロロ―3,6―ジメチル安
息香酸を得た。 上で製造した酸(0.56g)にアルカリ性
KMnO4(10mlの10%K2CO3中1.81g)を加え、
この混合物を110゜で3時間加熱した。生成した
混合物を6N H2SO4でPH1の酸性とし、過剰の
KMnO4はしゆう酸を用いる処理により除去し
た。エーテルで抽出し、所望の三酸生成物、融
点232―33゜を得た。 実施例 10 2,7―ジ(メチルチオ)―6―ヒドロキシ―
9―(2′―カルボキシフエニル)キサンテン―
3H―3―オンの製造 反応フラスコの中へ4―チオメチルレゾルシノ
ール(200mg)、無水フタル酸(104mg)及び塩化
亜鉛(10mg)を入れ、この混合物を180゜で5分間
加熱した。この生成物をCH3OH:CH2Cl2
HOAc(9:1:0.1)を使用するプレパラテイブ
TLCにより精製した。得られた生成物は0.05M
PO4 3-緩衝液、PH8.0中でλabsorption nax512nm及び
λemission nax540nmを有していた。 本化合物の有用性を示すため、米国特許第
3996345号に記載のようにこの蛋白質複合体を免
疫評価において使用した。第1の評価では、約7
のフルオレセイン/蛋白質モル比を有するフルオ
セレセインイソチオシアネート及びIgGの複合体
を0.03mg/mlの濃度で使用した。実施例6の生成
物を0.05Mりん酸塩緩衝液、PH8中4.9mg/mlの
濃度で使用した。実施例6の生成物の種々の希釈
物を一定量のフルオレセイン複合体に加え、評価
緩衝液として0.01Mリン酸塩、0.15M NaCl及び
2%PEG,PH8.0を使用し10分間保温した。下記
の成績表では250μの緩衝液中の25μのフルオ
レセイン複合体を250μの緩衝液中の25μxの実
施例6の適当に希釈した生成物と合わせ、この混
合物を10分間保温し、2mlの緩衝液を加え、次い
でけい光信号を決定した。実施例6の生成物から
のバツクグラウンドを得るため、フルオレセイン
―IgG複合体を緩衝液で置きかけえ場合、実施例
6の生成物の種々の希釈物についてけい光信号は
0から6へ変化したが、このことはけい光がなか
つたことを示しており、観察されたけい光は装置
の誤差内に入つていた。 下表はその結果、すなわち種々の希釈物と観察
されたけい光を示す。 第 表実施例6の希釈物 けい光信号 1:40 722 1:20 598 1:10 382 1:5 198 1:25 122 ∞ 928 上記の結果は、媒体中に存在するフルオレセイ
ンに関して消光剤複合体の濃度に依存して本発明
の複合体がけい光の変化における大きな動的範囲
(dynamic range)を与えることを示す。本デー
タはガンマーグロブリンに対する鋭敏な評価が得
られることを示す。なぜならばガンマーグロブリ
ンをふの媒体に加えることによりけい光剤複合体
に結合させるために利用できる消光剤複合体の量
は評価媒体中に存在する抗原の量に比例して減少
するからである。さらに、本発明の複合体を使用
することにより、本消光剤複合体からのバツクグ
ラウンド放射は本質的に存在しない。 実施例6の消光剤複合体を実施例7の消光剤複
合体で置き換えて、第2の評価を行つた。消光剤
対蛋白質のモル比は約1.5であり、消光剤溶液の
濃度は約4mg/mlであつた。フルオレセインの代
りに使用したけい光剤は2,7―ジメチル―9
(2′,5′,6′―トリクロロ―3′,4′―ジカルボキ

フエニル)―6―ヒドロキシ―3―イソキサンテ
ノンであつた。この化合物はカルボキシル基の1
つによりIgGにグリシン結合基を介して結合し
た。けい光剤/蛋白質のモル比は約7.5であり、
この溶液は約0.03mg/mlの濃度を有した。前に記
載した評価は、本発明、実施例7の消光剤及び抗
IgGに複合した市販のローダミンイソチオシアネ
ートの両方について行つた。下の表はこれら二つ
の消光剤について観察された結果の比較を示す。
TABLE Microorganisms that can be assayed can be intact, lysed, ground or otherwise fragmented, and the resulting composition or portion can be assayed for potency, eg, by extraction. Microorganisms of interest include: Corynebacteria Corynebacterium diptheriae Pneumococci Diplococcus pheumoniae Streptococci Streptococcus Streptococcus pyogenes pyogenes) Streptococcus salivarus Staphyloccci Staphylococcus aureus Staphylococcus albus Neisseriae Neisseriae meningitidis
(Neisseria meningitidis) Neisseria gonorrheae
(Neisseria gonorrheae) Enterobacteriaceae
(Enterobacteriaciae) {Escherichia coli Aerobacter aerogenes Klebsiella pneumoniae} Escherichia coli bacteria {Salmonella typhosa Salmonella choleraesuis Typhimurium
(Salmonella typhimurium)} Salmonellae (Salmonellae) {Shigella sicenteriae
(Shigella dysenteriae) Shigella schmitzii Shigella arabinotarda Shigella flexneri Shigella boydii Shigella sonnei} Shigellae Other intestinal bacteria { Proteus vulgaris Proteus mirabilis Proteus morgani
(Proteus morgani) Proteus species Pseudomonas aeruginosa Alcaligenes faecalis Vibrio cholerae Haemophilus voltella
(Hemophilus-Bordetella) group Hemophilus influenzae, H. ducreyi H. hemophilus H. aegypticus H. parainfluenzae Bordetella pertussis
(Bordetella pertussis) Pasteurellae Pasteurellae pestis
(Pasteurella pestis) Pasteurella tulareusis
(Pasteurella tulareusis) Brucellae Brucella melitensis
Brucella melittensis Brucella abortus Brucella suis Aerobic spore-forming fungus Becillus anthracis
(Bacillus anthracis) Bacillus subtilis (Bacillus subtilis) Bacillus megaterium
(Bacillus megaterium) Bacillus cereus Anaerobic spore-forming fungus Clostridium botulinum
(Clostridium botulinum) Clostridium tenani
(Clostridium tetani) Clostridium perfringens (Clostridium perfringens) Clostridium novii
(Clostridium Septicum) Crostridium Historyticum (Clostridium Historyticum) Crostridium Teltium (Clostridium Tertium) Crostridium Tertium Stridium Bifermentans (Clostridium Sporogens) Micobacteria・Mycobacterium tuberculosis hominis Mycobacterium bovis
(Mycobacterium bovis) Mycobacterium avium
(Mycobacterium avium) Mycobacterium leprae
(Mycobacterium leprae) Mycobacterium paratuberculosis Actinomycetes (bacteria-like bacteria) Actinomyces israelii
(Actinomyces israelii) Actinomyces bovis
(Actinomyces bovis) Actinomyces naeslundii (Actinomyces naeslundii) Nocardia asteroides
(Nocardia asteroides) Nocardia brasiliensis (Spirochetes) Treponema baridium
(Treponema pallidum) Spirillum minus (Treponema pallidum) Treponema pertenue
(Treponema pertenue) Streptobacillus moniliformis Treponema caratenum
(Treponema carateum) Borrelia reculentis
(Borrelia recurrentis) Leptospira icterohemorrhagiae Leptospira canicola
(Leptospira canicola) Mycoplasmas Mycoplasma neomoniae
(Mycoplasma pneumoniae) Other pathogens Listeria monocytogenes Erysipelothrix rhusiopathiae Streptobacillus moniliformis Donvania granulomatis Bartonella bacilliformis Rickettsiae ( Rickettsiae) (parasite-like bacteria) Rickettsia prowazekii Rickettsia mooseri Rickettsia mooseri
(Rickettsia rickettsii) Rickettsia conori Rickettsia australis Rickettsia sibiricus
(Rickettsia sibiricus) Rickettsia akari (Rickettsia akari) Rickettsia tsutsugamushi
(Rickettsia tsutsugamushi) Rickettsia tsutsugamushi
(Rickettsia burnetii) Rickettsia quintana
(Rickettsia quintana) Chlamydia (unclassifiable parasitic bacteria/virus) Chlamydia agents (unspecified name) Fungi (Rickettsia quintana) Cryptococcus neoformans Blastomyces dermatidis ) Histoplasma capsulatum (Histoplasma capsulatum) Kosidioides immitis
(Coccidioides immitis) Paracoccidioides brasiliensis Candida albicans
(Candida albicans) Aspergillus fumigatus
(Aspergillus fumigatus) Mucor corymbifer (Absidia
corymbifera) {Rhizopus oryzae (Rhizopus oryzae) Rhizopus archizus
(Rhizopus arrhizus) Rhizopus nigcans
(Rhizopus・nigricans)} Phycomycetes Sporotrichum schenkii Huonsecaea pedrosoi
(Fonsecaea pedrosoi) Fonsecaea compactor
(Fonsecaea compacta) Fonsecaea dermatigis
(Fonsecaea dermatidis) Cladosporium carrionii (Cladosporium carrionii) Huialohora vercosa
(Phialophora verrucosa) Aspergillus nidulans (Madurella mycetomi) Madurella grisea (Madurella grisea) Areskeria boisii
(Allescheria boydii) Phialosphora jeanselmei Microsporum gypseum Trichophyton mentagrophytes Keratinomyces ajelloi Microsporum canis
(Microsporum canis) Trichophyton rubrum
(Trichophyton rubrum) Microsporum andui
(Microsporum andouini) Viruses Adenoviruses Herpes Viruses Herpes Simplex
(Herpes simplex) Varicella (Chicken pox) Herpes soster
(Herpes Zoster) (Shingles) Virus (Virus) B Cytomegalovirus Pox Viruses Variola (smallpox) Vaccinia Poxvirus bovis Paravaccinia Molscum contagiomus (Molluscum contagiosum) Picornaviruses Poliovirus Coxsackievirus Echoviruses Rhinoviruses Myxoviruses Influenza
(Influenza) (A, B, and C) Parainfluenza
(Parinfluenza) (1-4) Mumps Virus Newcastle Disease Virus Measles Virus Reinderpest Virus Canine Distemper Virus Respiratori・Respiratory Syncytial Virus Rubella Virus Arboviruses Eastern Equine Eucephalitis Virus Western Equine Eucephalitis Virus Sidbis Virus (Sindbis Virus) Chikugunya Virus Semliki Forest Virus Mayora Virus St. Louis Encephalitis Virus California Encephalitis Virus) Colorado Tick Fever Virus Yellow Fever Virus
(Yellow Fever Virus) Dengue Virus Reoviruses Reovirus Types 1-3 Hepatitis Hepatitis A virus Hepatitis B virus Tumor Viruses Lauskel - Rauscher Leukemia Virus Gross Virus Maloney Leukemia Virus Monoepitopic ligand analytes generally have a molecular weight of about 100-2000, more usually 125-1000. . Analytes of interest include drugs, metabolites, pesticides, pollutants, and the like. Drugs of interest include alkaloids. Examples of alkaloids are: morphine alkaloids, e.g. morphine, codeine, heroin, dextromeltofan, derivatives and metabolites thereof; cocaine alkaloids, e.g. cocaine and benzoylecgonine, derivatives and metabolites thereof. ; ergot alkaloids, such as diethylamide of lysergic acid;
Steroid alkaloids; iminazoyl alkaloids; quinazoline alkaloids, isoquinoline alkaloids; quinoline alkaloids, e.g.
Quinine and quinidine; diterbene alkaloids; derivatives and metabolites thereof. The next group of drugs includes: steroids, such as estrogens, gestogens,
Androgens, andrenocortical steroids, bile
cardiotonic glycosides and aglycones, such as digoxin and digoxigenin, saponins and sapogenins, their derivatives and metabolites. Also, steroid mimetic substances, such as diethylstilbestrol. The next group of drugs are lactams with 5-6 ring members, such as the barbiturates, such as phenobarbital and secobarbital, diphenylhydantonin, primidone, ethoximide, and metabolites. The next group of drugs are aminoalkylbenzenes with alkyl of 2 to 3 carbon atoms, such as amphetamine, catecholamines, eg ephedrine, L-dova, epinephrine, narcein, papaverine, their metabolites. The next group of drugs are aminoalkylbenzenes with alkyl of 2 to 3 carbon atoms, such as efuedrine, L-dova, epinephrine, narcein, papverine, their metabolites and derivatives. A group of drugs include benzheterocyclics, e.g.
Oxazepam, chlorpromazine, tegretol, imipramine, their derivatives and metabolites, and the heterocycles are azepines, diazepines and phenothiazines. The next group of drugs are purines, such as theophylline, caffein, their metabolites and derivatives. The next group of drugs is marijuana
eg, cannabinol and tetrahydrocannabinol. The next group of drugs are vitamins, such as A,
B, examples are B 12 , C, D, E and K, folic acid, thiamine. The next group of drugs are prostaglandins, which differ in the degree and site of hydroxylation and unsaturation. The next group of drugs is antibiotics, for example, penicillin, chloromycetin, actinomycetin,
Tetracyclines, terramycin, their metabolites and derivatives. The next group of drugs are nucleosides and nucleotides, such as ATP, NAD, FMN, adenosine, guanosine, thymidine, and cytidine, with their appropriate sugar and phosphate substituents. The next group of drugs includes various individual drugs, e.g.
Methadone, meprobamate, serotonin, meperidine, amitriftyline, nortributyline, lidocaine, procainamide, acetylprocainamide, propanol, griseofulvin, valproic acid, butyrophenone,
Antihistamines, anticholinergic agents, such as atropine, their metabolites and derivatives. The next group of compounds are amino acids and small peptides, such as polyiodothyronine, oxytocin, ACTH, angiotensin, methoenkephalin, leuenkephalin, their metabolites and derivatives. Metabolites implicated in disease states include spermine, galactose, phenylpyruvate and polyphyllin type 1. The next group of drugs are aminoglycosides, such as gentamicin, kanamycin, tobramycin and amikacin. Examples of insecticides of interest are polyhalogenated biphenyls, phosphate esters, thiophosphates, carbamates, polyhalogenated sulfenamides, metabolites and derivatives thereof. Acceptors are compounds that can bind to spatial and polar organizations of molecules. For the most part, the receptors are for antibiotics, especially IgG, IgA, and IgE.
and IgM. The receptor can be an analyte or used as a reagent in an immunoassay. In either case, the receptor is capable of binding a spectroscopically active compound of the invention. For receptor analytes, the molecular weight is generally
It will range from 10,000 to 2×10 6 , more usually from 10,000 to 10 6 . For immunoglobulin, IgA, IgG, IgE and IgM, the molecular weight generally ranges from about 160,000 to about
It will change in 10 6 . Enzymes usually have a molecular weight of approximately
It would be 10,000 to 600,000. Natural receptors vary widely in molecular weight and are generally at least about 25,000 and can be greater than 106 ; examples of such receptors are apidin, thyroxine-binding globulin,
These include syroxine-bound prealbumin and transcortin. The compounds of the invention can bind to a wide variety of ligands, haptens and antigens, and receptors to form complexes, and these complexes can be used in a variety of assays,
Especially used in immunoassays. The specific ligand is
Analytes are of interest because, for example, they have great importance as drugs and are easy to quantify using the compounds of the present invention. The following is the formula for a particularly important complex. The first complex of interest is the lactam-chromophore complex of the formula: where a is 1, with the proviso that when R and R a are phenyl, a is 0 or 1; Z is chalcogen, oxygen or sulfur;
Usually oxygen, R and R a are hydrocarbons of 1 to 7 carbon atoms, usually 1 to 6 carbon atoms, and when non-aromatic have 0 to 1 sites of ethylenic unsaturation, e.g.
is 1, methyl, ethyl, sec-butyl,
n-butyl, α-methylbutyl, isoamyl, hexyl, Δ 1 -cyclohexenyl and phenyl,
In particular, the combination of amyl and α-methylbutyl or the combination of ethyl and phenyl, and when a is 0, there are two phenyls, one of L is a single bond, a functional group or group bonded to Ch, and usually oxy, amino, non-oxycarbonyl or mercapto end, and from 0 to
6, usually has a chain of 0 to 4 carbon atoms, when outside the bonding site, L is hydrogen, Ch has the following formula, where α, δ and γ are as previously defined, and CO' is a suitable functional group attached to L to form an amide, amidine, urea, thiourea, ester, oxyether or thioether, or A secondary-amino functionality attached to a ligand and a chromophore, the above formula encompassing all of the preceding formulas within a narrow range, where X is the attachment functionality. The next important chromogenic ligand complex is for theophylline, which may be of the formula: In the formula, one of L and L 1 is a single bond or a functional group or group bonded to Ch, usually ending in oxy, amino, non-oxocarbonyl or mercapto, and a chain of 0 to 6, usually 0 to 4 carbon atoms. and is other than the site of attachment, L is hydrogen, L 1 is methyl, and Ch is as defined above. The following important chromophore ligand complexes are for aminoglucoxides, especially antimicrobial aminoglucosides, having for the most part the following formula: where L can be attached to any one of the R groups, otherwise R 2 is amino (--NH 2 ), except for kanamycin and amikacin, it is hydroxyl and R 3 , R 7 and R 9 are hydroxyl, R 4 and R 5 are amino, except for amikacin, R 4 is 2-hydroxy-4-aminobutyramide, R 6 is hydrogen or methyl, and gentamicin methyl, and topramycin, kanamycin or amikacin,
hydrogen, R 8 is amino or methylamino, methylamino when gentamicin, amino otherwise, R 10 is hydrogen or hydroxymethyl, hydrogen when gentamicin, and is hydroxymethyl, R 11 and R 12 are hydrogen or hydroxyl, hydrogen for geltamicin, hydroxyl for kanamycin and amikacin, and for topramycin R 11 is hydroxyl, and R 12 is hydrogen. , and L and Ch are as defined above. The next important chromophore-ligand complex is for tricyclic antidepressants, which would have the following formula: where one of L 1 is a linking group as previously defined;
Otherwise, it is hydrogen, G 1 is N-, C= or CH-, and the remaining 2
two valencies toward adjacent ring carbon atoms, and R c is a single or double bond connecting L- to G or aminopropyl or -ylidene with 0 to 2 methyl groups attached to nitrogen. be. The next important chromophore-ligand complex is for benzodiazepines, which would have the formula: where L and Ch are as defined above, R〓 is a single bond or methylene when L is hydrogen, R e is a single bond or oxy, and O is 0 to 1 ortho It is a halogen with an atomic number of 9 to 17. The bonding group represented by L will vary depending on the nature of R to which L is bonded and the group to which L is bonded. As indicated earlier, L can be a single bond, a functional group or a linking group, which ends in a functional group that can form a covalent bond with the functional group present on Ch. When L is single bonded, it will normally bond a carbon atom to a foreign atom, especially nitrogen and oxygen atoms. When L is a functional group, it is usually bonded to carbon and is usually oxy, thio, amino or non-oxycarbonyl. L
When is a linking group, it usually has a chain of 1 to 8, especially 1 to 6, especially 1 to 4 atoms, of which 0 to 2, usually 0 to 1, are heteroatoms, i.e. oxygen, sulfur and nitrogen, chalcogen is primarily bonded to carbon, nitrogen is primarily bonded to carbon and hydrogen, the chain ends as a methylene or with a heterofunctional group (as defined above for L), and L is the sum of having 1 to 10, usually 1 to 6 carbon atoms and 0 to 4, usually 1 to 3 heteroatoms, namely oxygen, sulfur and nitrogen, the chalcogen being usually an ether or non-oxocarbonyl, and nitrogen is amino or amide. The subject conjugates can be used in a variety of ways to qualitatively, semi-quantitatively, or quantitatively determine the presence of a compound of interest in a sample. If the compound is detected in a physiological fluid, the fluid can include serum, urine, saliva, lymph, and the like. When the compound in question is related to chemical processing or environmental health;
Samples may include aqueous media, organic media, soil, inorganic mixtures, etc. Assays typically involve spectroscopic changes due to changes in the environment surrounding a spectroscopically active compound, or fluorophore-quencher pairs where the quencher interacts with the fluorophore. Including getting within close enough range. In the first assay, involving steric exclusion and using receptors or antibodies for the ligand and the fluorogen, simultaneous binding of the receptor for the ligand and the receptor for the fluorophore is blocked. Furthermore, when a fluorophore acceptor (antifluorescent agent) is coupled to a fluorogenic agent, the fluorescence of the fluorogenic agent is substantially reduced. Further reductions can be achieved by coupling a quencher to an anti-fluorescence generator, where suppression of fluorescence is not complete. This assay is described in detail in US Pat. No. 3,998,943, issued December 21, 1976. Instead of the fluorescent light used therein, the fluorescent compounds of the present invention are used instead. The test is in columns 3 to 5 of the above patent.
, which is included here by reference. In general, this method involves the preparation of a sample suspected of containing an analyte, a ligand and a fluorogen, an antifluorescent agent, and when the ligand is an analyte, an acceptor or anticoordinator for the ligand. Consists of matching children. These substances are combined in an aqueous medium at a pH ranging from 5 to 10, usually 6 to 9, and a temperature ranging from about 10 to 45°C, and the fluorescence is determined in rate or equilibrium mode, and all substances are In velocity mode, combined after-readings are taken within about 1 second to 1 hour, while in equilibrium mode, readings can be taken over longer periods of time, up to about 24 hours or more. The following immunoassay technique uses a fluorogen-quencher pair in which one member of the pair binds to one member of a specific binding pair, ie, a ligand and an antiligand. , and the other chromophore member binds to the same or different member of a particular binding pair. For example, the fluorogen can bind to the anti-ligand and the quencher can bind to different molecules of the anti-ligand, so that when the two complexed anti-ligands are combined with the antigen, the fluorophore The generator and quencher are brought within extinction distance. Alternatively, one of the chromophores can be attached to the ligand and the other chromophore to the anti-ligand. This test is based on U.S. Patent No.
It is described in detail in No. 3996345. This verification technique is explained in columns 17 to 23 and is incorporated herein by reference. The chromophore to ligand and acceptor ratios are explained in columns 4-6 and are incorporated herein by reference. This assay is carried out in substantially the same manner as above, except that in this assay, the fluorescent complex and the quenching complex are added together with the sample, and the fluorescence is compared to the assay medium with a known amount of anolyte. and decide. Other techniques can be used with the subject compounds, such techniques include heavy atom quenching as described in U.S. Patent Application No. 824,576, filed August 13, 1977, or Other assays can be used if one desires a fluorescent compound that emits light at a wavelength substantially above that emitted by fluorescent compounds naturally present in the fluid or other sample. EXPERIMENTAL The following examples are presented by way of illustration and not by way of limitation. (All temperatures are in degrees Celsius, unless otherwise noted. All parts and percentages are by weight, except where indicated, by volume for mixtures of ligands. The following abbreviations are used.
THF-tetrahydrofuran; NHS-N-hydroxysuccinimide; DMF-N,N-dimethylformamide; DCC-dicyclohexylcarbodiimide; PEG-polyethylene glycol 6000.) Example 1 Production of 2-chloro-4-methoxyresorcinol In a reaction flask 2 g of 2-chloro-3-hydroxy-4-methoxybenzaldehyde in 50 ml of methylene chloride was charged with excess m-chloroperbenzoic acid and refluxed for 2.5 hours. After removing the solvent, the solid residue was dissolved in 10 ml of methanol and stirred with approximately 10 weight percent aqueous sodium hydroxide (10 ml) for 1 hour. rare HCl
After making the solution acidic to pH 1, the solution was filtered and the precipitate was washed with 10 ml of cold water. The liquids were combined, the washed material was extracted with ether, and this ether solution was diluted with 5%
NaHCO 3 (2 x 10 ml) and saturated NaCl solution (1 x
10 ml) and then evaporated to leave the solid,
This solid was crystallized from an ethyl acetate-hexane mixture to give the product as white silk-like needles (1.35 g). Melting point 69-70°. Example 2 3′,6′-dihydroxy-4′,5′-dichloro-2′,
7′-dimethoxyspiro [isobenzofuran-1
(3H), 9′-[9H]xanthene]-5 or 6-
Carboxy-3-one The product of Example 1 (200 mg) and 100 mg of 1,
A mixture of 2,4-benzenetricarboxylic anhydride was heated with 15 mg of zinc chloride at 180-85° for 30 minutes.
The resulting red mixture was dissolved in 5% aqueous sodium hydroxide solution and brought to pH 1 with dilute HCl and precipitated. The precipitate was then dissolved in CH 2 Cl 2 ;MeOH:AcOH-9:
Chromatographed using 1:0.5. The obtained product showed the following physical property values. PH8.0
In 0.05MPO 3-4 buffer solution of λ absorption max =
518-519nm, λ emission max = 540-543nm. Its extinction coefficient = 80000. Example 3 3',6'-dihydroxy-4',5'-dimethoxyspiro[isobenzofuran-1(3H),9'-
[9H] Xanthene]-5 or 6-carboxy-
A mixture of 3-one pyrogallol-2-methyl ether (4 g) and 1,2,4-benzenetricarboxylic anhydride (2.3 g) was heated at 190 to 195° (external oil bath temperature).
3 in an open test tube in an oil solution preheated to
heated for an hour. A dark red object was obtained. It was cooled, dissolved in 5% NaOH (35 ml) and diluted with concentrated HCl.
The pH was made acidic to 1. A dark red oil separated. The solution was saturated with solid NaCl and stirred in a cold room overnight. A thick black tar-like substance was isolated and this tar was macerated with saturated NaCl solution.
(2 x 15ml). TLC of this tar ( CH2Cl2 :
MeOH:AcOH 85:15:1) test showed the presence of red spots and some other spots with lower R f . 5g of this tar RP-2
Silica gel 60 silanide (E.Merck Cat.No.7719)
Absorb in CH2Cl2 : methanol (100:0.25)
It was purified by a conventional gravity column using RP-2 silica gel (35 g) prepared in Elution was performed using the same solvent CH 2 Cl 2 :methanol (100:0.25). Elution was followed by TLC. Fractions containing the same red spot were combined and the solvent was removed to obtain a red residue, which was dissolved in 20 ml of CCl4 :
Dissolved in a mixture of CH 2 Cl 2 (95:5). The resulting red solid (1.1 g) was filtered off. This was the only spot on TLC. It has a λ absorption nax of 512 nm, ε78200 in 0.05M PO 4 3- buffer pH 8.0.
It has no luminescence. Example 4 3',6'-dihydroxy-4',5'-dimethoxy-
2′,7′-diiodospiro [isobenzofuran]
1(3H),9H′-[9H]-xanthene-5 or 6-carboxy-3-one 4′,5′-dimethoxy-6-carboxyfluorescein (Example 3) (1.05 g) was dissolved in anhydrous ethyl alcohol (15 ml). ) and add I2 powder (1
g) and solid sodium bicarbonate (0.5g) were added. The contents were refluxed under nitrogen for 1 hour (external bath temperature 80-85°). TLC examination of the refluxing mixture (CH 2 Cl 2 :methanol:acetic acid 85:14:1) showed formation of monoiodinated derivative and a small amount of diiodinated derivative as well as starting material. Further I 2 (500 mg) and NaHCO 3 (250 mg) were added and heating continued for an additional hour. TLC is a thing.
and di-iodination products were further formed. Addition of more I 2 (500 mg) and NaHCO 3 (250 mg) followed by heating for 1 hour was repeated two more times. TLC of the final mixture showed the presence of a large amount of diiodinated derivative as well as a very small amount of monoiodinated derivative. Ethyl alcohol was removed on a Rotovap. 20 ml of water was added to the residue and the solution was made acidic to PH1 with dilute HCL. A colored oil separated. This was extracted with ether (3x50ml).
The dark red ether layer was diluted with 5% sodium thiosulfate solution (2 x 20 ml), water (1 x 20 ml) and brine (1 x
20ml). The ether was removed on a rotovap and the residue was dissolved in 4% NaOH (20ml) and filtered. The solution was acidified with HCl to give a dark red solid (21
g) was obtained. This red solid (2.1 g) was mixed with 4 g of RP-2 silica gel silanide (E.Merck
Cat. No. 9917) and then (prepared from 30 g of RP-2 silica gel using CH 2 Cl 2 )
Pour onto a gravity column of RP-2 silica gel.
Dissolved in CH3Cl2 . Elution was followed by TLC.
Fractions with the same R f were combined and the solvent was removed.
This residue (1.1 g) was dissolved in 10 ml of CH 3 Cl 2 :MeOH.
(99:1), and n-hexane (7 ml) was added. A thick precipitate separated. After this time, the mother liquor was concentrated. Further hexane was added to this to obtain further solid. The solids were combined (0.95 g) to give 2',7'-diiodo-4',5'-dimethoxy-6-carboxyfluorescelene as very lightly colored long needles. This substance turned orange-red when left alone. This product has a λ absorption nax of 533 nm and ε 81780 in 0.05M PO 4 3- buffer PH 8.0. Example 5 9-(2',5',6'-trichloro-3',4'-dicarboxyphenyl)-2,7-dimethoxy-4,
5-Dichloro-6-hydroxy-3-isoxanthenone A 10 g of 4-methylphthalic anhydride and 0.5 g of powdered iodine were dissolved in 25 ml of 20% oleum.
The mixture was heated to 90-100° and chlorine gas was continuously bubbled through the solution. After heating for 24 hours, an additional 0.5 g of iodine was added and heating continued for another 24 hours. After the white solid precipitated, the solution was cooled, diluted in 100 ml of ice-cold water, and the white solid was filtered off. The solid was washed with 20ml of cold water and dried in vacuo. This product is 3,5,6-
It was believed to be a mixture of trichloro-4-methylphthalic acid and anhydride. B 20 g (0.075 mol) of the above product and 400 ml of 10% aqueous potassium carbonate solution were introduced into the reaction flask. After refluxing at 120° for about 1 hour, 20 ml of t-butanol was added, followed by the portionwise addition of 33 g (0.2 mol) of powdered potassium permanganate to prevent permanganate buildup. moreover
Washed in permanganate using 100 ml of 10% aqueous potassium carbonate solution. reaction course
When the substantial absence of starting material was observed as monitored by TLC, the t-butanol was removed by distillation and the resulting slurry was reduced to pH 1 with 6M H 2 SO 4 .
made acidic. Excess permanganate was destroyed using solid oxalic acid while maintaining the pH at 1 by adding sulfuric acid. After concentration in vacuo, a white precipitate forms and 6M HCl is added to bring the final volume to 300.
ml. After stirring for 30 minutes at room temperature, a fine white precipitate formed. The slurry was extracted with ether (3x400ml), the ether solution was separated and the ether was evaporated in vacuo. After azeotropic drying with benzene, 20 g of a white powder was isolated, which was recrystallized from ethyl acetate-CCl 4 and
19.5g of product was obtained. Melting point, 238-240°. C The above product (10 g) was dissolved in 30 ml of acetic anhydride and heated at 140-145° under nitrogen for 45 minutes. The acetic anhydride was removed in vacuo at a temperature of about 35-40°. The weight of the white solid was 9.5g. The products are mixed and intramolecular anhydrides of 1,2-dicarboxylic acid groups with acetic acid. This product (9.5 g) is equivalent to 12 g of 2-chloro-
It can be mixed with 4-methoxyresorcinol and 1 g of anhydrous zinc chloride and heated to 185-190° for about 1.5 hours. This product is then processed as described above. Example 6 The product of Example 3 and anti (human IgG)
A solution of 25 mg of the product of Example 3 in 1 ml of dry THF was combined with dicyclohexylcarbodiimide (10
mg) and 10 mg of NHS and stirred overnight. After filtering the solution, the solvent was removed and the residue was dissolved in 10 ml of n-hexane for 20 minutes. After filtering the resulting solid and washing the solid with 5 ml of n-hexane, the resulting ester was used without further purification. 1ml of 0.05M phosphate buffer, 1% in PH8
In a solution of anti (human IgG) (10 mg protein), add 25μ
0.7 mg of the above NHS ester in DMF was slowly added and the mixture was stirred for 1 hour at 0-5° and then for a further hour at room temperature. This product is
Purified by chromatography through a G25 Sephadex column using 0.05M phosphate buffer, PH8. The total production volume was 2.2ml. Based on UV absorption at 519 nm, the dye/protein ratio was estimated to be approximately 5. Example 7 Conjugation of the product of Example 4 with anti-(human IgG) 4',5'- in freshly distilled dry THF (3 ml)
A solution of dimethoxy-2',7'-diiodo-6-carboxyfluorescein (Example 4) (250 mg), dicyclohexylcarbodiimide (80 mg) and N-hydroxysuccinimide (50 mg) was stirred at room temperature for 6 hours. During this time, a small amount of white solid separated, which was separated. The liquid was concentrated on a rotovap and the residue was dried in vacuo for 5 minutes to remove the last traces of solvent. The resulting deep red solid was stirred for 20 minutes using 12 ml of a benzene-hexane mixture (1:1), and the resulting deep purple solid was filtered. This solid was almost completely converted to NHS ester ( NHS
It was found that the ester reacts with methanol to give the corresponding methyl ester (as indicated by the higher R f compared to the starting material).
This purple solid was used as is for conjugation to proteins. This solid is believed to be approximately 90% pure by weight. B. Human-IgG (0.5 ml of 0.05 M PO 4 3- buffer PH containing 1% cholic acid) cooled to 0-5° in an ice bath.
To a solution of the NHS ester (0.4 mg) prepared above in 25μ dry DMF was slowly added over 20 minutes. Stirring was continued overnight in the cold room. The next day, the solution was centrifuged for 2 minutes and the deep red solution was transferred to a Cephadex G- 25 column (1 x 30 cm ) was purified above. Faster migrating complexes were easily separated. Calculation of hapten number (ie, dye/protein ratio) was performed as follows. The amount of dye from the UV spectrum of a particular dilution is determined by dividing the OD at 539 by the extinction coefficient of 81.780. The amount of protein was determined prior to conjugation by knowing the starting protein concentration (appropriate dilution calibration was performed for the final conjugate, assuming that no protein was lost during conjugation and sepadex chromatography). Determined by using concentration numbers. When labeling according to the above method, this quencher
The labeling efficiency of NHS esters is found to be approximately 80-90%. Example 8 4,5-dimethoxy-6-hydroxy-9-
(2′-carboxyethyl)xanthene-3H-3
- Preparation of O 2 -methylpyrogallol (300 mg), succinic anhydride (100 mg) and ZnCl 2 (20 mg) into a reaction flask.
mg) and the mixture was heated to 180-85° for 15 minutes. This product was subjected to preparative TLC (CH 2 Cl 2 :
MeOH:AcOH, 90:10:0.5).
The purified product had a λ absorption nax of 506-7 nm in 0.05M PO 4 3- buffer, PH 8.0 and no fluorescence emission. Succinic anhydride with other acid anhydrides, such as glutaric anhydride, 2,3-dimethylsuccinic anhydride,
If the above method is followed by replacing 1,2-cyclopentanedicarboxylic anhydride and adipic anhydride,
A suitably substituted 4,5-dimethoxy-6-hydroxy-9-substituted xanthene-3H-3-one is obtained. Example 9 3′,9′-dihydroxy-4′,5′-dichloro-2′,
7′-dimethoxyspiro [isobenzofuran-1
(3H),9′-[9H]xanthene]-4,7-dichloro-5 or 6-carboxy-3-one production A 2-chloro-4-methoxyresorcinol (0.4g) and 3,6-dichlorotri Mellitic anhydride (0.27 g) was heated with ZnCl 2 (10 mg) at 185° for 15 minutes and the product was converted into CH 2 Cl 2 :MeOH:
Purified by TLC using AcOH, 90:10:1. This product is 0.05M PO 4 3- buffer, PH
λ absorbance nax 533nm and λ emission nax 549-5 in 8.0
0nm
It had B 3,6-dichlorotrimellitic anhydride was produced as follows. 2,5 in dilute HCl (4N, 30 ml) maintained at 0° in a three-necked flask equipped with a mechanical stirrer.
-dichloro-3,6-dimethylaniline (5
g), add a solution of sodium nitrite (50 ml)
(1.85 g in water) was added dropwise. After the addition is complete, the diazo solution is PH'd using Na2CO3 .
7 and added benzene (100 ml). A freshly prepared solution of cuprous cyanide (prepared from a solution of cuprous chloride and sodium cyanide) was then added to this with vigorous stirring. The mixture was allowed to reach room temperature and then stirred overnight. The next day, the benzene layer was separated and concentrated to yield about 4.5 g of a crude, colored solid as the nitrile.
This was not purified and was directly hydrolyzed to the amide. A solution of the nitrile (4.5g) in a mixture of dioxane (30ml) and 4% aqueous NaOH (70ml) was refluxed for 8 hours. The solution was cooled and extracted with ether, and the ether solution was concentrated to give a colored oil which was soaked with chloroform to give a colored solid. Add this to chloroform.
Crystallization from petroleum ether gave the amide (2.3 g). A solution of the above amide (0.9 g) in concentrated H 2 SO 4 (4 ml) was added with a solution of sodium nitrite (1 ml in water).
0.37 g) was added slowly while maintaining the temperature of the solution below 30°. After the addition was complete, the mixture was diluted with ice to obtain a white precipitate, which was filtered and further dissolved in a 10% K2CO3 solution.
Purification by filtration and acidification with 1N HCl gave 2,5-dichloro-3,6-dimethylbenzoic acid. Add alkaline to the acid produced above (0.56g)
Add KMnO 4 (1.81 g in 10 ml 10% K 2 CO 3 );
This mixture was heated at 110° for 3 hours. The resulting mixture was acidified to pH 1 with 6N H 2 SO 4 and the excess
KMnO 4 was removed by treatment with oxalic acid. Extraction with ether gave the desired triacid product, mp 232-33°. Example 10 2,7-di(methylthio)-6-hydroxy-
9-(2'-carboxyphenyl)xanthene-
Preparation of 3H-3-one 4-thiomethylresorcinol (200 mg), phthalic anhydride (104 mg) and zinc chloride (10 mg) were placed in a reaction flask, and the mixture was heated at 180° for 5 minutes. This product was converted into CH3OH : CH2Cl2 :
Preparative using HOAc (9:1:0.1)
Purified by TLC. The product obtained is 0.05M
It had a λ absorption nax of 512 nm and a λ emission nax of 540 nm in PO 4 3- buffer, pH 8.0. To demonstrate the usefulness of this compound, U.S. Patent No.
This protein complex was used in immunological evaluations as described in No. 3996345. In the first evaluation, about 7
A complex of fluorescein isothiocyanate and IgG with a fluorescein/protein molar ratio of was used at a concentration of 0.03 mg/ml. The product of Example 6 was used at a concentration of 4.9 mg/ml in 0.05M phosphate buffer, PH8. Various dilutions of the product of Example 6 were added to a fixed amount of fluorescein complex and incubated for 10 minutes using 0.01M phosphate, 0.15M NaCl and 2% PEG, PH 8.0 as the evaluation buffer. In the table below, 25μ of the fluorescein conjugate in 250μ of buffer is combined with 25μ of the appropriately diluted product of Example 6 in 250μ of buffer, the mixture is incubated for 10 minutes, and 2ml of buffer is added. was added and the fluorescence signal was then determined. To obtain the background from the product of Example 6, the fluorescence signal changed from 0 to 6 for various dilutions of the product of Example 6 when the fluorescein-IgG complex was replaced with buffer. However, this indicates that there was no fluorescence, and the observed fluorescence was within the error of the instrument. The table below shows the results, ie the various dilutions and the fluorescence observed. Table 1 Dilution Fluorescence Signal of Example 6 1:40 722 1:20 598 1:10 382 1:5 198 1:25 122 ∞ 928 The above results demonstrate that the quencher conjugate with respect to the fluorescein present in the medium It is shown that, depending on the concentration, the conjugates of the invention give a large dynamic range in fluorescence changes. This data shows that a sensitive evaluation of gamma globulin can be obtained. This is because by adding gamma globulin to the medium, the amount of quencher conjugate available for binding to the fluorophore conjugate is reduced in proportion to the amount of antigen present in the evaluation medium. Furthermore, by using the conjugates of the present invention, there is essentially no background radiation from the quencher conjugates. A second evaluation was conducted by replacing the quencher complex of Example 6 with the quencher complex of Example 7. The molar ratio of quencher to protein was approximately 1.5 and the concentration of the quencher solution was approximately 4 mg/ml. The fluorescent agent used instead of fluorescein was 2,7-dimethyl-9.
It was (2',5',6'-trichloro-3',4'-dicarboxyphenyl)-6-hydroxy-3-isoxanthenone. This compound has one carboxyl group.
It bound to IgG via a glycine-binding group. The fluorescent agent/protein molar ratio is approximately 7.5;
This solution had a concentration of approximately 0.03 mg/ml. The evaluation described above was performed using the quencher and antiseptic of the present invention, Example 7.
Both commercially available rhodamine isothiocyanates conjugated to IgG were tested. The table below shows a comparison of the results observed for these two quenchers.

【表】 %
(上記のけい光剤化合物は、フルオレセイン誘
導体の製造のために前に記載した方法で、4―メ
チルレゾルシノール及び2,5,6―トリクロロ
―1,3,4―フエニトリカルボン酸無水物から
製造した。) 行われた次の評価はハプテン、モルフインに対
するものであつた。6―カルボキシフルオレセイ
ンNHSエステルはO3―(2′―アミノエチル)モ
ルフインに複合され、実施例3の化合物は抗モル
フインに、実施例6に記載のように染料/抗体比
を変えて複合された。 モルフイン複合体からのけい光信号を抗モルフ
イン複合体の濃度に対してプロツトした。この評
価混合物は8.75ng/2.55mlのけい光剤―モルフイ
ン複合体を含有した。抗モルフイン複合体を、0
〜125μgの量で変化させ、消光剤対抗モルフイン
の比を変えて加えた。評価混合物に対して緩衝液
0.01M PO4 3-0.15M NaCl及び2%PEG6000を使
用した。このフルオレセインは50μg/2.55mlの
(蛋白質をベースとした)抗モルフイン―消光剤
複合体の濃度でパーキン―エルマー1000(Perkin
―Elmer1000)で測定した。D/P比1 けい光信号2 1 715 3.4 400 7.8 110 10 80 1 D/P―消光剤/蛋白質モル比。 2 抗モルフイン―消光剤複合体が存在しない場
合の1000に基づく信号。 評価混合物にモルフインを加えることにより、
けい光が強められたが、このことは消光効果の特
異性を示している。 消光剤として一般に使用されているローダミン
と比較して、本消光剤は、消光剤として使用され
るローダミン及び同等の染料の欠点の多くを有し
ない、ローダミンは、蛋白質と複合させた場合、
2個の吸収極大を有し、この2個の極大の比はラ
ベリングの程度とともに変わる。効果的な消光の
ためには、高いローダミン/抗体比が要求され、
これは不溶化をひきおこす。このことは望ましか
らざる可溶化剤、たとえばコール酸又はグリセリ
ンの添加を必要とする。 上記の効果から、本発明に従がう複合体を用い
てローダミンよりもはるかにかるいラベリング
で、高い効率の消光が達成されることは明らかで
ある。さらに、バツクグラウンドへの寄与はロー
ダミンについて観察されれるそれよりもはるかに
小さい。従つて、高い消光度及び消光剤により放
出される光からの最小量の干渉でもつて効率的な
評価を行なうことができる。 この消光剤複合体は、フルオレセインに対する
消光剤として従来教示され普通使用されているロ
ーダミンと比較して、効率よく複合され評価媒体
中に完全に溶解するという点で、更に利点を有す
る。さらに、けい光剤の放出及び消光剤の吸収の
間の優れた重なりのために、高効率の転移が達成
される。同時に、この化合物は容易に合成され、
蛋白質及びその他のリガンドに簡単に複合する。
最後に、使用するラベリングの水準においては沈
殿は観察されず、ローダミンについて観察される
この問題は排除される。 上記の結果から、本発明の組成物、親のフルオ
レセイン誘導体消光剤及び蛋白質とのそれらの複
合体の両方は、評価における使用に対してきわめ
て有利であることは明らかである。該化合物は水
溶性であり、容易に蛋白質と複合させることがで
きる。蛋白質、例えば抗体と複合させた場合、そ
れらはけい光剤の消光が必要である免疫評価にお
ける有用な試薬を提供する。本発明の消光剤はけ
い光剤の高度に効率的な消光を提供し、一方、評
価媒体から観察される光の量はほんのわずかの又
は無視しうる寄与をするだけである。 本発明のけい光化合物はより長波長で吸収する
ので、評価試料、例えば血清中でであう天然に存
在するけい光物質に対し、たとえあたえるとして
も、ほんの少しの励起作用をあたえるにすぎない
光で励起することができる。該化合物は水溶性で
あり、蛋白質と複合させた場合、関心のある分光
的性質における重要な変化を受けない。更に、該
化合物は、大きなストークスシフト(Stokes
shifts)、鋭い吸収及び放出ピーク及び良好な化
学的及び熱的安定性を有する。 前記の発明は明瞭な理解の目的で例示及び実施
例によりかなり詳細に記載されているけれども、
特許請求の範囲内である程度の変化及び修正を行
つてもよいことは明らかであろう。
【table】 %
(The above fluorescein compounds are prepared from 4-methylresorcinol and 2,5,6-trichloro-1,3,4-phenitricarboxylic anhydride in the manner previously described for the preparation of fluorescein derivatives. ) The next evaluation conducted was for the hapten, morphine. 6-Carboxyfluorescein NHS ester was conjugated to O3- (2'-aminoethyl)morphine, and the compound of Example 3 was conjugated to antimorphine using varying dye/antibody ratios as described in Example 6. . The fluorescence signal from the morphin conjugate was plotted against the concentration of anti-morphin conjugate. This evaluation mixture contained 8.75 ng/2.55 ml of fluorophore-morphine complex. anti-morphin complex, 0
Amounts of ~125 μg were varied and varying ratios of quencher to morphine were added. Buffer for evaluation mixture
0.01M PO43-0.15M NaCl and 2 % PEG6000 were used. The fluorescein was added to Perkin-Elmer 1000 (Perkin
- Measured using Elmer1000). D/P ratio 1 fluorescence signal 2 1 715 3.4 400 7.8 110 10 80 1 D/P - quencher/protein molar ratio. 2 Signal based on 1000 in the absence of antimorphin-quencher complex. By adding morphine to the evaluation mixture,
The fluorescence was enhanced, which indicates the specificity of the quenching effect. Compared to rhodamine, which is commonly used as a quencher, this quencher does not have many of the drawbacks of rhodamine and comparable dyes used as quenchers.
It has two absorption maxima, and the ratio of these two maxima changes with the degree of labeling. For effective quenching, a high rhodamine/antibody ratio is required;
This causes insolubilization. This requires the addition of undesirable solubilizing agents such as cholic acid or glycerin. From the above effects it is clear that with the conjugate according to the invention a highly efficient quenching is achieved with much lighter labeling than rhodamine. Furthermore, the contribution to the background is much smaller than that observed for rhodamine. Therefore, efficient evaluation can be performed with a high degree of extinction and a minimal amount of interference from the light emitted by the quencher. This quencher conjugate has an additional advantage compared to rhodamine, previously taught and commonly used as a quencher for fluorescein, in that it is efficiently conjugated and completely dissolved in the evaluation medium. Furthermore, due to the excellent overlap between emission of the fluorophore and absorption of the quencher, a high efficiency of transfer is achieved. At the same time, this compound is easily synthesized and
Easily complexes with proteins and other ligands.
Finally, no precipitation is observed at the level of labeling used, eliminating this problem observed with rhodamine. From the above results it is clear that the compositions of the invention, both the parent fluorescein derivative quenchers and their complexes with proteins, are highly advantageous for use in evaluation. The compound is water-soluble and can be easily complexed with proteins. When conjugated to proteins, such as antibodies, they provide useful reagents in immunological evaluations where quenching of fluorophores is required. The quenchers of the present invention provide highly efficient quenching of the fluorophore, while the amount of light observed from the evaluation medium makes only a small or negligible contribution. Because the fluorescent compounds of the present invention absorb at longer wavelengths, they provide only a small amount of excitation light, if any, to the naturally occurring fluorescent substances found in the sample to be evaluated, such as serum. can be excited. The compounds are water soluble and do not undergo significant changes in the spectroscopic properties of interest when complexed with proteins. Furthermore, the compound exhibits a large Stokes shift (Stokes shift).
shifts), with sharp absorption and emission peaks and good chemical and thermal stability. Although the foregoing invention has been described in considerable detail by way of illustration and example for purposes of clarity of understanding,
It will be obvious that certain changes and modifications may be practiced within the scope of the claims.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 式 式中、 Aは同一又は異なつており、 Dは同一又は異なつており、 A又はDのいずれかは、式―JMX(ここでJは
原子番号8〜16のカルコーゲンでありそしてXは
水素原子である)のエーテルであり、 JMXでない場合は、それらは水素、又は原子
番号9〜53のハロゲンであり; Mは1〜8個の炭素原子の二価の炭化水素基で
あり; QXWはカルボン酸基であり; Yは原子番号9〜53のハロゲンであり、 Zは酸性アニオン基であり、 mは0〜3の整数であり、 nは0〜4の整数であり、 ここで、m+nは4よりも大きくない、 で表わされる化合物。 2 ―JMXが1〜3個の炭素原子のアルコキシ
である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3 Aがアルコキシである特許請求の範囲第2項
記載の化合物。 4 Dがアルコキシである特許請求の範囲第2項
記載の化合物。 5 式 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の化合
物。 6 式 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の化合
物。 7 式 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の化合
物。 8 式 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の化合
物。 9 式 で表わされる特許請求の範囲第1項に記載の化合
物。
[Claims] 1 formula where A is the same or different, D is the same or different, and either A or D has the formula - JMX, where J is a chalcogen with an atomic number of 8 to 16 and X is a hydrogen atom. if not JMX, they are hydrogen or a halogen with atomic number 9 to 53; M is a divalent hydrocarbon radical of 1 to 8 carbon atoms; QXW is a carboxylic acid Y is a halogen with an atomic number of 9 to 53, Z is an acidic anion group, m is an integer of 0 to 3, n is an integer of 0 to 4, where m+n is 4 A compound not larger than . 2. A compound according to claim 1, wherein JMX is alkoxy of 1 to 3 carbon atoms. 3. The compound according to claim 2, wherein A is alkoxy. 4. The compound according to claim 2, wherein D is alkoxy. 5 formula The compound according to claim 1, which is represented by: 6 formula The compound according to claim 1, which is represented by: 7 formula The compound according to claim 1, which is represented by: 8 formula The compound according to claim 1, which is represented by: 9 formula The compound according to claim 1, which is represented by:
JP15178980A 1980-10-29 1980-10-29 Novel ether substituted fluorescein compound Granted JPS5782387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178980A JPS5782387A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Novel ether substituted fluorescein compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178980A JPS5782387A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Novel ether substituted fluorescein compound

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066476A Division JPH01308273A (en) 1989-03-20 1989-03-20 Composite of novel ether substituted fluorescein compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782387A JPS5782387A (en) 1982-05-22
JPH0147472B2 true JPH0147472B2 (en) 1989-10-13

Family

ID=15526323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15178980A Granted JPS5782387A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Novel ether substituted fluorescein compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5782387A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582791A (en) * 1983-10-07 1986-04-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing non-specific background in immunofluorescence techniques
US4855225A (en) * 1986-02-07 1989-08-08 Applied Biosystems, Inc. Method of detecting electrophoretically separated oligonucleotides
DE69324494T2 (en) * 1992-09-03 1999-09-23 The Perkin-Elmer Corp., Foster City 4,7-DICHLOROFLUOROSZEIN DYES AS MOLECULAR PROBE
US7491830B2 (en) * 2003-05-09 2009-02-17 Applied Biosystems Inc. Phenyl xanthene dyes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998943A (en) * 1973-10-02 1976-12-21 Syva Company Double receptor fluorescent immunoassay
JPS518673A (en) * 1974-07-12 1976-01-23 Kurita Machinery Manuf Fuirutaapuresuno senjosochi
US3996345A (en) * 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4199559A (en) * 1974-08-12 1980-04-22 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782387A (en) 1982-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318846A (en) Novel ether substituted fluorescein polyamino acid compounds as fluorescers and quenchers
US4481136A (en) Alkyl substituted fluorescent compounds and conjugates
US4351760A (en) Novel alkyl substituted fluorescent compounds and polyamino acid conjugates
US4272506A (en) Purification of reagents by disulfide immobilization
US4174384A (en) Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4439356A (en) Unsymmetrical fluorescein derivatives
US4199559A (en) Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4588697A (en) Method for performing fluorescent protein binding assay employing novel alkyl substituted fluorescent compounds and conjugates
US4261968A (en) Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US3996345A (en) Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US5936070A (en) Chemiluminescent compounds and methods of use
EP0050684B1 (en) Novel ether substituted fluorescein compounds as fluorescers and quenchers
US5618732A (en) Method of calibration with photoactivatable chemiluminescent matrices
US5340716A (en) Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
US6251581B1 (en) Assay method utilizing induced luminescence
AU657134B2 (en) Assay methods utilizing induced luminescence
US4160016A (en) Receptor fluorescent immunoassay
EP0214847B1 (en) Squarate dye conjugate, process for making it and its use in assay methods and kits
US4277437A (en) Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4255329A (en) Double receptor fluorescent immunoassay
JP2012520378A (en) Immunoassay using non-particulate chemiluminescent reagent
US4774191A (en) Fluorescent conjugates bound to a support
US6002000A (en) Chemiluminescent compounds and methods of use
JPH0147472B2 (en)
CA1159824A (en) Ether substituted fluorescein compounds as fluorescers and quenchers