JPH0146652B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0146652B2 JPH0146652B2 JP2559384A JP2559384A JPH0146652B2 JP H0146652 B2 JPH0146652 B2 JP H0146652B2 JP 2559384 A JP2559384 A JP 2559384A JP 2559384 A JP2559384 A JP 2559384A JP H0146652 B2 JPH0146652 B2 JP H0146652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- soil
- cloth
- concrete
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 32
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- -1 slopes Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/20—Securing of slopes or inclines
- E02D17/202—Securing of slopes or inclines with flexible securing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、法面の植生基盤形成方法にかかわ
る。
る。
岩盤など植生基盤の形成し難い法面を緑化する
場合、主として、客土を吹きつける方法、又は、
2枚の布を袋状に形成してその中に、流動化した
土を注入する方法の何れかが用いられてきた。然
し、前者は、吹きつけのコストが高いこと、厚く
吹きつけると脱落し易いこと、後者は、布コスト
が高いこと、注入した土が布によつて遮られ法面
とのなじみが悪いこと、が欠点となつて普及し難
いのが現状である。
場合、主として、客土を吹きつける方法、又は、
2枚の布を袋状に形成してその中に、流動化した
土を注入する方法の何れかが用いられてきた。然
し、前者は、吹きつけのコストが高いこと、厚く
吹きつけると脱落し易いこと、後者は、布コスト
が高いこと、注入した土が布によつて遮られ法面
とのなじみが悪いこと、が欠点となつて普及し難
いのが現状である。
この発明はこのような従来工法の欠点を改良す
ることを目的とする。この発明の方法は、上記第
二の方法を踏襲し、流動化された土を注入する方
法を用いるが、一枚の布で施工することにより、
従来工法の、コスト並びに法面とのなじみを解決
したものである。以下、この発明の実施例を図面
について詳細に説明する。
ることを目的とする。この発明の方法は、上記第
二の方法を踏襲し、流動化された土を注入する方
法を用いるが、一枚の布で施工することにより、
従来工法の、コスト並びに法面とのなじみを解決
したものである。以下、この発明の実施例を図面
について詳細に説明する。
実施例 1
ナイロンキヤンバスなど透水性と可撓性がある
丈夫な布を用いて、法面の長さと略等しい長さの
筒状体1を形成する。ジユウトの粗目の織布な
ど、透水性と可撓性がある、略同じ長さの帯状の
布2の両側縁部に、それぞれ上記筒状体1を縫い
付けて、布型枠3を形成する(第1図参照)。そ
の場合、両側縁には若干の縫い合わせ代4を残し
て置くと都合がよい。この縫い合わせ代には、接
続用の鳩目5を付設しておいてもよい。筒状体
は、充填した時の太さが5〜30cm、帯状の布の巾
は50cm〜2mが一般的である。又、法面の短いと
きには、布型枠3同志何枚かを縫い合わせ代4の
個所で予め接続して広巾の布型枠3を形成してお
いてもよい(第2図参照)。
丈夫な布を用いて、法面の長さと略等しい長さの
筒状体1を形成する。ジユウトの粗目の織布な
ど、透水性と可撓性がある、略同じ長さの帯状の
布2の両側縁部に、それぞれ上記筒状体1を縫い
付けて、布型枠3を形成する(第1図参照)。そ
の場合、両側縁には若干の縫い合わせ代4を残し
て置くと都合がよい。この縫い合わせ代には、接
続用の鳩目5を付設しておいてもよい。筒状体
は、充填した時の太さが5〜30cm、帯状の布の巾
は50cm〜2mが一般的である。又、法面の短いと
きには、布型枠3同志何枚かを縫い合わせ代4の
個所で予め接続して広巾の布型枠3を形成してお
いてもよい(第2図参照)。
このような布型枠3を、筒状体1が法面上で上
下方向となるように、又、筒状体が帯状の布2の
下側になるように法面A上に敷設し、容易に動か
ないように、筒状体をアンカーピン6などを用い
て固定する。布型枠A同志は鳩目5に接続ロープ
7を通して互いに接続しておく。布型枠3の下端
部は基礎コンクリート8を上に打つて封鎖してお
く(第3図参照)。
下方向となるように、又、筒状体が帯状の布2の
下側になるように法面A上に敷設し、容易に動か
ないように、筒状体をアンカーピン6などを用い
て固定する。布型枠A同志は鳩目5に接続ロープ
7を通して互いに接続しておく。布型枠3の下端
部は基礎コンクリート8を上に打つて封鎖してお
く(第3図参照)。
次いで、コンクリートポンプを用いてコンクリ
ートを筒状体1の中に注入打設する。余剰水はナ
イロンキヤンバスの織目を通して排出され、筒状
体はコンクリート9で充満され縦梁Bが構築され
る。帯状の布2は、筒状の縦梁の上面に張設され
た状態となり、布・法面・両側の縦梁に囲まれた
空間Cが形成される。コンクリート打設に先立つ
て、防錆被覆を施した針金10を、縦梁の上面に
適宜間隔で、先端を差し込んだ状態で付設して置
くと好都合である(第4図参照)。
ートを筒状体1の中に注入打設する。余剰水はナ
イロンキヤンバスの織目を通して排出され、筒状
体はコンクリート9で充満され縦梁Bが構築され
る。帯状の布2は、筒状の縦梁の上面に張設され
た状態となり、布・法面・両側の縦梁に囲まれた
空間Cが形成される。コンクリート打設に先立つ
て、防錆被覆を施した針金10を、縦梁の上面に
適宜間隔で、先端を差し込んだ状態で付設して置
くと好都合である(第4図参照)。
次いで、コンクリートがある程度硬化した後、
即ち、少なくとも一両日置いてから、引張強度の
大きい金網11を、帯状の布2の上に横方向に張
設する。金網の上からはワイヤーロープ12で抑
え、縦梁に差し込んだ針金を用いて、ワイヤーロ
ープを固定する。
即ち、少なくとも一両日置いてから、引張強度の
大きい金網11を、帯状の布2の上に横方向に張
設する。金網の上からはワイヤーロープ12で抑
え、縦梁に差し込んだ針金を用いて、ワイヤーロ
ープを固定する。
次いで、上記した空間Cの中に流動化した土を
注入する。余剰水は布の織目を通して排出され、
充分に締まつた土Dが空間に充填されて植生基盤
が形成される。注入する土の中には、堆肥・土壌
改良剤・肥料・緩効性肥料・保水剤・有機物の他
に、植生用種子13を混入しておく(第5図参
照)。
注入する。余剰水は布の織目を通して排出され、
充分に締まつた土Dが空間に充填されて植生基盤
が形成される。注入する土の中には、堆肥・土壌
改良剤・肥料・緩効性肥料・保水剤・有機物の他
に、植生用種子13を混入しておく(第5図参
照)。
実施例 2
鉄筋14、フープ筋15とからなる鉄筋篭16
複数本を、法面A上に上下方向に、所定間隔をお
いて敷設し、適宜アンカーピン5などを用いて固
定し、次いで、該鉄筋篭の上からモルタルあるい
はコンクリートを吹きつけによつて打設し、縦梁
Bを構成する。モルタル類が完全に硬化する前
に、この縦梁に上面を平坦にならし、中央部に溝
17を設けておく(第6図参照)。
複数本を、法面A上に上下方向に、所定間隔をお
いて敷設し、適宜アンカーピン5などを用いて固
定し、次いで、該鉄筋篭の上からモルタルあるい
はコンクリートを吹きつけによつて打設し、縦梁
Bを構成する。モルタル類が完全に硬化する前
に、この縦梁に上面を平坦にならし、中央部に溝
17を設けておく(第6図参照)。
次いで、モルタル類が或る程度硬化した段階
で、広巾の編布からなるシート状物18を、縦梁
相互間上に張設する。シート状物に横方向に補強
用ロープ19が編み込まれている。縦梁の溝17
の個所にシート状物の上からワイヤーロープ12
を当て、アンカーピン5を用いて固定する。シー
ト状物は法面から縦梁の高さの分だけ隔てられる
(第7図参照)。
で、広巾の編布からなるシート状物18を、縦梁
相互間上に張設する。シート状物に横方向に補強
用ロープ19が編み込まれている。縦梁の溝17
の個所にシート状物の上からワイヤーロープ12
を当て、アンカーピン5を用いて固定する。シー
ト状物は法面から縦梁の高さの分だけ隔てられる
(第7図参照)。
次いで、実施例1と同様にシート状物・法面・
両側の縦梁に囲まれた空間Cに土を注入し、植生
基盤を形成する。
両側の縦梁に囲まれた空間Cに土を注入し、植生
基盤を形成する。
この発明の骨子は、縦梁を法面上に上下方向に
間隔をおいて敷設し、この縦梁相互間にシート状
物を張設して、このシート状物・法面・両側の縦
梁に囲まれた空間に、スラリー状の土を注入する
ことにあるので、上記した二つの実施例に限定さ
れることなく、下記のような方法も可能である。
間隔をおいて敷設し、この縦梁相互間にシート状
物を張設して、このシート状物・法面・両側の縦
梁に囲まれた空間に、スラリー状の土を注入する
ことにあるので、上記した二つの実施例に限定さ
れることなく、下記のような方法も可能である。
(a) ボタ山など酸性の強い土壌に植生する場合に
は、プラスツチツクシート・ゴムシート・アス
フアルト遮水膜などで、法面A上に遮蔽膜20
を形成した上、この発明の方法で植生基盤を形
成する。重い縦梁でもつて、法面を抑え、表面
もシート状物などで保護されるので、厚い客土
層が安定的に形成できる(第8図参照)。
は、プラスツチツクシート・ゴムシート・アス
フアルト遮水膜などで、法面A上に遮蔽膜20
を形成した上、この発明の方法で植生基盤を形
成する。重い縦梁でもつて、法面を抑え、表面
もシート状物などで保護されるので、厚い客土
層が安定的に形成できる(第8図参照)。
(b) 実施例1で、布型枠を形成するには、帯状の
布の片側を折り返して袋状に縫製し、これを接
続する方法をとつてもよい(第9図参照)。し
かし、筒状体が充填された後、この上に乗つて
作業する場合があるので、筒状体が並列されて
いる方が、上を歩いたりするには好都合であ
る。
布の片側を折り返して袋状に縫製し、これを接
続する方法をとつてもよい(第9図参照)。し
かし、筒状体が充填された後、この上に乗つて
作業する場合があるので、筒状体が並列されて
いる方が、上を歩いたりするには好都合であ
る。
(c) 筒状体と帯状の布とは必ずしも一体に形成さ
れなくとも、筒状体を別個に法面上に敷設し、
コンクリート等を注入・充填してから、広巾の
シート状物を張設する方法でも差し支えない。
れなくとも、筒状体を別個に法面上に敷設し、
コンクリート等を注入・充填してから、広巾の
シート状物を張設する方法でも差し支えない。
(d) 筒状体の中に、コンクリート・モルタルを注
入する場合、注入に先立つて、鉄筋を配筋する
ことは構造の強度上望ましい。鉄筋コンクリー
トの筒状体を縦梁Bとしてこれに孔をあけ、法
面に深く打ち込んだテンシヨンアンカー21で
引つ張れば、更に安定度が増す(第10図参
照)。コンクリートの縦梁は、法面が長い・勾
配が急・滑り易い地盤など地盤条件の悪い時に
有効である。
入する場合、注入に先立つて、鉄筋を配筋する
ことは構造の強度上望ましい。鉄筋コンクリー
トの筒状体を縦梁Bとしてこれに孔をあけ、法
面に深く打ち込んだテンシヨンアンカー21で
引つ張れば、更に安定度が増す(第10図参
照)。コンクリートの縦梁は、法面が長い・勾
配が急・滑り易い地盤など地盤条件の悪い時に
有効である。
(e) 筒状体に注入するのは、コンクリートでなく
土でもよい。この場合、筒状体の部分も植生が
可能である。筒状体並びに空間に注入する土に
は、天然の土の他にも、堆肥・化成肥料・緩効
性肥料・保水剤・土壌改良剤などの内、1種類
または2種類以上を適宜混入してもよい。更に
植生用種子を混入しておいてもよい。
土でもよい。この場合、筒状体の部分も植生が
可能である。筒状体並びに空間に注入する土に
は、天然の土の他にも、堆肥・化成肥料・緩効
性肥料・保水剤・土壌改良剤などの内、1種類
または2種類以上を適宜混入してもよい。更に
植生用種子を混入しておいてもよい。
(f) 筒状体の中に、砂利・砂・スラグなど重量が
あり、透水係数の高い材料を注入すれば、筒状
体の上に植生が難しいが、上下方向に通ずる透
水管が形成されるので、湧水の多い法面には最
適である。透水管の形成には、不織布を周囲に
巻いた長尺で可撓性のある透水プラスチツク管
22などの暗渠類を、土の注入に先立つて上下
方向に配管しておくのも効果的である(第11
図参照)。
あり、透水係数の高い材料を注入すれば、筒状
体の上に植生が難しいが、上下方向に通ずる透
水管が形成されるので、湧水の多い法面には最
適である。透水管の形成には、不織布を周囲に
巻いた長尺で可撓性のある透水プラスチツク管
22などの暗渠類を、土の注入に先立つて上下
方向に配管しておくのも効果的である(第11
図参照)。
(g) 植生用種子は、実施例のように注入する土
に混入する方法も採用できるが、種子を付設し
た種子シート23を用いることも可能である。
厚い客土層を形成する場合には、種子の無駄を
省く意味からも、種子シートの採用がのぞまし
い。種子シートを用いるには、帯状の布2の裏
面に重ね合わせて付設しておくのがよい(第1
2図参照)。布の表面をネツトで覆う場合には、
種子シートを布の上、ネツトの下に付設するこ
ともできる。
に混入する方法も採用できるが、種子を付設し
た種子シート23を用いることも可能である。
厚い客土層を形成する場合には、種子の無駄を
省く意味からも、種子シートの採用がのぞまし
い。種子シートを用いるには、帯状の布2の裏
面に重ね合わせて付設しておくのがよい(第1
2図参照)。布の表面をネツトで覆う場合には、
種子シートを布の上、ネツトの下に付設するこ
ともできる。
(h) 実施例においては、帯状の布2の上に金網
及びワイヤーロープでもつて補強してから、土
を注入したが、補強材は省略可能である。
及びワイヤーロープでもつて補強してから、土
を注入したが、補強材は省略可能である。
(i) 筒状体の素材は、その中に何を注入するかに
依つて決定することが望ましい。実施例のよう
にコンクリートの場合は、比較的目の密な布、
土の場合は、粗目で植物の芽が出易い材料を選
定する。
依つて決定することが望ましい。実施例のよう
にコンクリートの場合は、比較的目の密な布、
土の場合は、粗目で植物の芽が出易い材料を選
定する。
砂の場合には、不織布を巻いた透水プラスチ
ツク管22が有効である。透水プラスチツク管
二本を並列したものを法面上に上下方向に、間
隔をおいて敷設し、中に砂24を注入・充填し
て砂の柱からなる縦梁を構成する。以下、実施
例2と同様に施工を行う(第13図参照)。
ツク管22が有効である。透水プラスチツク管
二本を並列したものを法面上に上下方向に、間
隔をおいて敷設し、中に砂24を注入・充填し
て砂の柱からなる縦梁を構成する。以下、実施
例2と同様に施工を行う(第13図参照)。
(j) 縦梁には法面を上下方向に連続する広巾の
溝に分割する、シート状物を法面から一定間
隔隔てる、注入する土をせき止める、機能が
要求されるので、これらの機能を満足させるこ
とが出来れば、中空の構造であつても差し支え
ない。例えば、ポーラスなコンクリートの管、
耐圧強度がある透水プラスチツク管などを使用
することも可能である。剛性のある材料を用い
る時は、特に法面との空隙に注意が必要であ
る。
溝に分割する、シート状物を法面から一定間
隔隔てる、注入する土をせき止める、機能が
要求されるので、これらの機能を満足させるこ
とが出来れば、中空の構造であつても差し支え
ない。例えば、ポーラスなコンクリートの管、
耐圧強度がある透水プラスチツク管などを使用
することも可能である。剛性のある材料を用い
る時は、特に法面との空隙に注意が必要であ
る。
(k) コンクリート製の縦梁を構成する方法とし
ては、上記二つの実施例に限定されることな
く、コンクリート二次製品の角柱状の法枠部材
25を積み上げる方法でもよい(第14図参
照)。
ては、上記二つの実施例に限定されることな
く、コンクリート二次製品の角柱状の法枠部材
25を積み上げる方法でもよい(第14図参
照)。
又、半筒状のコンクリート製捨て型枠26を
法面上に伏せた状態で設置し、その中に鉄筋篭
16を配筋してコンクリートを打設するような
方法でも差し支えない(第15図参照)。
法面上に伏せた状態で設置し、その中に鉄筋篭
16を配筋してコンクリートを打設するような
方法でも差し支えない(第15図参照)。
この発明は、上記のように構成されているので
次のような効果をもたらす。
次のような効果をもたらす。
(1) 法面を覆うシート状物は単層でよいので、必
要材料が大幅に削減でき、又、縫製個所も少な
いので、コスト的に大幅な合理化が可能となつ
た。
要材料が大幅に削減でき、又、縫製個所も少な
いので、コスト的に大幅な合理化が可能となつ
た。
(2) 注入された土は直接法面に接するので、法面
へのなじみがよい。
へのなじみがよい。
このように、従来工法の持つ二つの根本的欠
点を解決する以外にも、次のような副次的効果
を発揮する。
点を解決する以外にも、次のような副次的効果
を発揮する。
(3) 縦梁が構築されるので、全面が布袋で構成さ
れている従来の方法に比べ、強度・排水性など
独自の機能が発揮できる。特に、上下方向に連
続したコンクリート梁が構築でき、テンシヨン
アンカー等の併用により、植生可能範囲を大幅
に拡大した。
れている従来の方法に比べ、強度・排水性など
独自の機能が発揮できる。特に、上下方向に連
続したコンクリート梁が構築でき、テンシヨン
アンカー等の併用により、植生可能範囲を大幅
に拡大した。
(4) 必要に応じ、金網・ワイヤーロープなどを用
いて、能率良く且つ有効に補強できる。このた
め、前項のメリツトを更に拡大した。
いて、能率良く且つ有効に補強できる。このた
め、前項のメリツトを更に拡大した。
(5) シート状物が単層構造なので、種子シートが
使用出来、土全体に種子を混入せざるをえない
従来の工法を合理化できた。
使用出来、土全体に種子を混入せざるをえない
従来の工法を合理化できた。
第1図・第2図並びに第9図は、布型枠の形成
方法の一例を示す斜視図、第3図〜第5図は実施
例1の施工手順を示す斜視図、第6図並びに第7
図は実施例2の施工手順を示す斜視図、第8図・
第10図並びに第12図は施工状況の一例を示す
側断面図、第11図並びに第13図は同じく平断
面図、第14図並びに第15図は施工状況の一例
を示す斜視図である。 A……法面、B……縦梁、C……空間、D……
土、1……筒状体、2……帯状の布、3……布型
枠、4……縫い合わせ代、5……鳩目、6……ア
ンカーピン、7……接続ロープ、8……基礎コン
クリート、9……コンクリート、10……針金、
11……金網、12……ワイヤーロープ、13…
…植生用種子、14……鉄筋、15……フープ
筋、16……鉄筋篭、17……溝、18……シー
ト状物、19……補強用ロープ、20……遮蔽
膜、21……テンシヨンアンカー、22……透水
プラスチツク管、23……種子シート、24……
砂、25……法枠部材、26……捨て型枠。
方法の一例を示す斜視図、第3図〜第5図は実施
例1の施工手順を示す斜視図、第6図並びに第7
図は実施例2の施工手順を示す斜視図、第8図・
第10図並びに第12図は施工状況の一例を示す
側断面図、第11図並びに第13図は同じく平断
面図、第14図並びに第15図は施工状況の一例
を示す斜視図である。 A……法面、B……縦梁、C……空間、D……
土、1……筒状体、2……帯状の布、3……布型
枠、4……縫い合わせ代、5……鳩目、6……ア
ンカーピン、7……接続ロープ、8……基礎コン
クリート、9……コンクリート、10……針金、
11……金網、12……ワイヤーロープ、13…
…植生用種子、14……鉄筋、15……フープ
筋、16……鉄筋篭、17……溝、18……シー
ト状物、19……補強用ロープ、20……遮蔽
膜、21……テンシヨンアンカー、22……透水
プラスチツク管、23……種子シート、24……
砂、25……法枠部材、26……捨て型枠。
Claims (1)
- 1 縦梁複数本を、間隔をおいて、法面上に上下
方向に構築し、次いで、隣接する縦梁相互間に、
法面との間に縦梁の高さと略等しい隔たりをもつ
て張設された、透水性と可撓性のあるシート状物
並びに法面並びに両側の縦梁で囲まれた空間に、
流動化された土を注入・充填することを特徴とし
た植生基盤形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2559384A JPS60168820A (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 植生基盤形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2559384A JPS60168820A (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 植生基盤形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60168820A JPS60168820A (ja) | 1985-09-02 |
JPH0146652B2 true JPH0146652B2 (ja) | 1989-10-09 |
Family
ID=12170201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2559384A Granted JPS60168820A (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 植生基盤形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60168820A (ja) |
-
1984
- 1984-02-14 JP JP2559384A patent/JPS60168820A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60168820A (ja) | 1985-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3714885B2 (ja) | 法面、壁面、岸面等の保護構造 | |
JP2002363990A (ja) | 法面緑化工法 | |
SK50582008A3 (sk) | Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby | |
JP3431783B2 (ja) | 法面、壁面等の保護構造 | |
JPH10292380A (ja) | 法面緑化工法 | |
JPH0146652B2 (ja) | ||
JP4220613B2 (ja) | 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造 | |
JP3096424B2 (ja) | 植生基盤構築方法 | |
JP4024064B2 (ja) | 護岸構造物及び護岸工法 | |
KR100994740B1 (ko) | 하천의 법면과 수변에 설치하는 식생망패드 및 그 시공방법 | |
JPH10183636A (ja) | 護岸法面などの緑化工法 | |
JPS58189425A (ja) | 斜面安定工法 | |
JP2005023722A (ja) | 法面緑化工法 | |
KR20200007228A (ko) | 친환경 사면 보강 방틀공 및 이를 이용한 시공 방법 | |
JP2588097B2 (ja) | 人工芝構造体及びそれによる施工法 | |
KR102699632B1 (ko) | 준설토 투기장의 표층 건조공법 및 복토 공법 | |
JPH0250255B2 (ja) | ||
JPS6351527A (ja) | 法面安定工法 | |
JPS60188533A (ja) | 植生基盤形成方法 | |
JPS61274017A (ja) | 植生基盤安定工法 | |
JP3807801B2 (ja) | 法面の緑化工法 | |
JPH0757955B2 (ja) | 補強構造を有した盛土地盤に於ける緑化工法 | |
JPH09144008A (ja) | 現場打ち法枠形成用の検測コイル | |
JPH0557372B2 (ja) | ||
JP3097072B2 (ja) | 発泡スチロール保護構造とその施工方法 |