JPH0145785B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0145785B2 JPH0145785B2 JP57209991A JP20999182A JPH0145785B2 JP H0145785 B2 JPH0145785 B2 JP H0145785B2 JP 57209991 A JP57209991 A JP 57209991A JP 20999182 A JP20999182 A JP 20999182A JP H0145785 B2 JPH0145785 B2 JP H0145785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- talker
- data
- signal
- listener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、情報処理装置相互間あるいは情報処
理装置主装置と従装置との間のデータ伝送方式に
関する。特に、ハンドシエイク方式によりバスラ
インを介してデータを送受するデータ伝送方式に
関するものである。
理装置主装置と従装置との間のデータ伝送方式に
関する。特に、ハンドシエイク方式によりバスラ
インを介してデータを送受するデータ伝送方式に
関するものである。
ハンドシエイク方式とは、データを伝送するバ
スラインに併設して制御信号を伝送する手段を設
け、データを送信するトーカとなるステーシヨン
からデータを受信するリスナとなるステーシヨン
に指令信号を伝送し、この指令信号により、リス
ナとなるステーシヨンはその状態に応じて応答信
号をトーカとなるステーシヨンに反送しながら、
バスラインにデータを送受する方式である。上記
制御信号用の伝送路はデータを伝送するバスライ
ンに対して空間分割的にあるいは時間分割的に設
けることができる。
スラインに併設して制御信号を伝送する手段を設
け、データを送信するトーカとなるステーシヨン
からデータを受信するリスナとなるステーシヨン
に指令信号を伝送し、この指令信号により、リス
ナとなるステーシヨンはその状態に応じて応答信
号をトーカとなるステーシヨンに反送しながら、
バスラインにデータを送受する方式である。上記
制御信号用の伝送路はデータを伝送するバスライ
ンに対して空間分割的にあるいは時間分割的に設
けることができる。
ハンドシエイク方式は、応答速度の異なる装置
を共通の伝送路に接続することができるととも
に、データの送受がきわめて確実になる優れた方
式であるので広く用いられている。このハンドシ
エイク方式は、1本のバスラインに多数のステー
シヨンが枝状に分岐接続され、そうちの1つのス
テーシヨンがトーカとなり、他の複数のステーシ
ヨンがリスナとなる方式にも実施されている。こ
の場合には、制御信号伝送路は各ステーシヨン
で、たとえばワイアド・オア接続が行われる。
を共通の伝送路に接続することができるととも
に、データの送受がきわめて確実になる優れた方
式であるので広く用いられている。このハンドシ
エイク方式は、1本のバスラインに多数のステー
シヨンが枝状に分岐接続され、そうちの1つのス
テーシヨンがトーカとなり、他の複数のステーシ
ヨンがリスナとなる方式にも実施されている。こ
の場合には、制御信号伝送路は各ステーシヨン
で、たとえばワイアド・オア接続が行われる。
しかし、従来方式では各ステーシヨンはあくま
でも枝状に分岐して接続されるものであるので、
接続すべきステーシヨンの数が多くなり、またそ
れらのステーシヨンへの距離が長くなると、 接続点および中継器の数が増加する、 信号の負荷が増大する、 伝送路の遅延が大きくなり通信効率が低下す
る、 等の欠点がある。
でも枝状に分岐して接続されるものであるので、
接続すべきステーシヨンの数が多くなり、またそ
れらのステーシヨンへの距離が長くなると、 接続点および中継器の数が増加する、 信号の負荷が増大する、 伝送路の遅延が大きくなり通信効率が低下す
る、 等の欠点がある。
本発明は、各ステーシヨンをバスラインにより
ループ状に接続し、このループ状に接続されたバ
スライン上に、トーカとなるステーシヨンから送
信され各リスナとなるステーシヨンを経由して、
そのトーカとなるステーシヨンに戻る信号フレー
ムを中継伝送するように構成する。この信号に
は、トーカとなるステーシヨンからリスナとなる
ステーシヨンに対して共通に宛てて伝送する指令
信号の時間領域およびリスナとなるステーシヨン
から共通に利用してトーカとなるステーシヨンに
伝送する応答信号の時間領域を含むように構成す
る。リスナとなるステーシヨンでは、受信された
応答信号の論理値と自ステーシヨンの応答信号の
論理値との論理積または論理和の値をその応答信
号の時間領域に書込み送信し、トーカとなるステ
ーシヨンでは、受信された応答信号に基づいて次
の送信ステツプを制御するように構成されたこと
を特徴とする。
ループ状に接続し、このループ状に接続されたバ
スライン上に、トーカとなるステーシヨンから送
信され各リスナとなるステーシヨンを経由して、
そのトーカとなるステーシヨンに戻る信号フレー
ムを中継伝送するように構成する。この信号に
は、トーカとなるステーシヨンからリスナとなる
ステーシヨンに対して共通に宛てて伝送する指令
信号の時間領域およびリスナとなるステーシヨン
から共通に利用してトーカとなるステーシヨンに
伝送する応答信号の時間領域を含むように構成す
る。リスナとなるステーシヨンでは、受信された
応答信号の論理値と自ステーシヨンの応答信号の
論理値との論理積または論理和の値をその応答信
号の時間領域に書込み送信し、トーカとなるステ
ーシヨンでは、受信された応答信号に基づいて次
の送信ステツプを制御するように構成されたこと
を特徴とする。
図面を用いて、さらに詳しく説明する。
第1図は従来例ハンドシエイク方式のデータ伝
送の手順を示すタイムチヤートである。DATA
はトーカとなるステーシヨンからバスライン上に
送出されるデータのタイミングを示す。信号線
DAV(DATA VALID)には、トーカとなるス
テーシヨンからリスナとなるステーシヨンに指令
信号が送られる。信号線NRFD(NOT RADY
FOR DATA)およびNDAC(DATA NOT
ACT)にはリスナとなるステーシヨンからトー
カとなるステーシヨンに応答信号が送信される。
トーカとなるステーシヨンが信号線DAVを論理
『1』にすると、リスナとなるステーシヨンはこ
れに応答して、信号線NRFD論理『1』にする。
これを受けたトーカとなるステーシヨンでは、そ
のバスラインに送出しているデータを有効とする
ならば、信号線DAVを論理『1』にする。リス
ナとなるステーシヨンはバスライン上のデータを
取込み、信号線NDACに論理『1』を送出する。
これを受信したトーカとなるステーシヨンでは、
信号線DAVに論理『1』を送出して次のサイク
ルに移る。
送の手順を示すタイムチヤートである。DATA
はトーカとなるステーシヨンからバスライン上に
送出されるデータのタイミングを示す。信号線
DAV(DATA VALID)には、トーカとなるス
テーシヨンからリスナとなるステーシヨンに指令
信号が送られる。信号線NRFD(NOT RADY
FOR DATA)およびNDAC(DATA NOT
ACT)にはリスナとなるステーシヨンからトー
カとなるステーシヨンに応答信号が送信される。
トーカとなるステーシヨンが信号線DAVを論理
『1』にすると、リスナとなるステーシヨンはこ
れに応答して、信号線NRFD論理『1』にする。
これを受けたトーカとなるステーシヨンでは、そ
のバスラインに送出しているデータを有効とする
ならば、信号線DAVを論理『1』にする。リス
ナとなるステーシヨンはバスライン上のデータを
取込み、信号線NDACに論理『1』を送出する。
これを受信したトーカとなるステーシヨンでは、
信号線DAVに論理『1』を送出して次のサイク
ルに移る。
リスナとなるステーシヨンが複数ここの伝送路
に接続されているときには、各信号線は例えばワ
イアド・オア接続される。
に接続されているときには、各信号線は例えばワ
イアド・オア接続される。
このようにハンドシエイク方式では、1回のサ
イクルで制御信号を送受しながらデータ伝送を行
う。伝送路に接続されているステーシヨンの数が
多くなると、負荷が増大し、遅延が増加すること
は避けられない。
イクルで制御信号を送受しながらデータ伝送を行
う。伝送路に接続されているステーシヨンの数が
多くなると、負荷が増大し、遅延が増加すること
は避けられない。
第2図は本発明実施例方式のステーシヨン接続
図である。4個のステーシヨンS1〜S2は、バスラ
インLによりループ状に接続される。各ステーシ
ヨンS1〜S4には、それぞれ単独で、あるいは別の
枝状のバスラインL′により装置Eが接続されてい
る。ここで、ステーシヨンS1〜S4は相互にハンド
シエイク方式によりデータの送受を行うように構
成される。
図である。4個のステーシヨンS1〜S2は、バスラ
インLによりループ状に接続される。各ステーシ
ヨンS1〜S4には、それぞれ単独で、あるいは別の
枝状のバスラインL′により装置Eが接続されてい
る。ここで、ステーシヨンS1〜S4は相互にハンド
シエイク方式によりデータの送受を行うように構
成される。
すなわち、いまS1がトークとなり、他のステー
シヨンがリスナとなると、ステーシヨンS1からバ
スラインLに第3図に例示するようなフレーム構
成のフレーム信号が送信される。このフレーム信
号には、フレーム識別符号Fおよびデータ領域
DATAのほかに、新しいサイクルのデータ伝送
を示すNTC(NEW TRANSMISSION
CYCLE)符号およびDAV(DATA VALID)符
号が、フレーム識別符号とデータ領域との間に挿
入され、データ領域の後に、NRFD(NOT
READY FOR DATA)符号およびNDAC
(NOT DATA ACT)符号の領域が配置される。
シヨンがリスナとなると、ステーシヨンS1からバ
スラインLに第3図に例示するようなフレーム構
成のフレーム信号が送信される。このフレーム信
号には、フレーム識別符号Fおよびデータ領域
DATAのほかに、新しいサイクルのデータ伝送
を示すNTC(NEW TRANSMISSION
CYCLE)符号およびDAV(DATA VALID)符
号が、フレーム識別符号とデータ領域との間に挿
入され、データ領域の後に、NRFD(NOT
READY FOR DATA)符号およびNDAC
(NOT DATA ACT)符号の領域が配置される。
第4図は本発明実施例方式のステーシヨンの要
部ブロツク構成図である。バスラインLの信号は
受信回路RXに入力され、デイジタル信号が増幅
再生される。受信回路RXの出力は切換回路SW
の第一接点1に接続される。受信回路RXの出力
は分岐されてオア回路Oの一つの入力に接続され
る。このオア回路Oの他の入力には制御信号入力
Sinが接続される。オア回路Oの出力は、切換回
路SWの第二接点2に接続される。受信回路RX
の出力はさらに分岐して、データ出力Doutに接
続される。切換回路SWの第三接点3にはデータ
入力Dinが接続される。受信回路RXの出力は制
御回路TCに導かれ、この制御回路TCの出力に制
御信号出力Soutが送出される。またこの制御回
路TCの出力により切換回路SWが制御される。
切換回路SWの出力は送信回路TXから、次の区
間のバスラインLに送信される。
部ブロツク構成図である。バスラインLの信号は
受信回路RXに入力され、デイジタル信号が増幅
再生される。受信回路RXの出力は切換回路SW
の第一接点1に接続される。受信回路RXの出力
は分岐されてオア回路Oの一つの入力に接続され
る。このオア回路Oの他の入力には制御信号入力
Sinが接続される。オア回路Oの出力は、切換回
路SWの第二接点2に接続される。受信回路RX
の出力はさらに分岐して、データ出力Doutに接
続される。切換回路SWの第三接点3にはデータ
入力Dinが接続される。受信回路RXの出力は制
御回路TCに導かれ、この制御回路TCの出力に制
御信号出力Soutが送出される。またこの制御回
路TCの出力により切換回路SWが制御される。
切換回路SWの出力は送信回路TXから、次の区
間のバスラインLに送信される。
第4図のように構成された装置では、はじめ切
換回路SWは第一接点1に接続されている。第3
図で説明したフレーム信号が受信されると、制御
信号NTCおよびDAVは、出力Soutに分離出力さ
れる。このフレーム信号のデータがそのステーシ
ヨンで受信される場合には、データ出力Doutか
らそのデータを取り出す。このステーシヨンでこ
のデータ領域にデータを送信するときには、デー
タ領域のタイミングで切換回路SWを第三接点3
に切り換えて、データ入力Dinからデータを挿入
する。データ領域につづく制御信号のタイミング
では、切換回路SWを第二接点2に切り換えて、
オア回路Oの出力をバスラインLに送信する。こ
のオア回路Oの出力には、受信されたフレーム信
号中の制御信号の論理値と自ステーシヨンの制御
信号の論理値との論理和が送出されることにな
る。
換回路SWは第一接点1に接続されている。第3
図で説明したフレーム信号が受信されると、制御
信号NTCおよびDAVは、出力Soutに分離出力さ
れる。このフレーム信号のデータがそのステーシ
ヨンで受信される場合には、データ出力Doutか
らそのデータを取り出す。このステーシヨンでこ
のデータ領域にデータを送信するときには、デー
タ領域のタイミングで切換回路SWを第三接点3
に切り換えて、データ入力Dinからデータを挿入
する。データ領域につづく制御信号のタイミング
では、切換回路SWを第二接点2に切り換えて、
オア回路Oの出力をバスラインLに送信する。こ
のオア回路Oの出力には、受信されたフレーム信
号中の制御信号の論理値と自ステーシヨンの制御
信号の論理値との論理和が送出されることにな
る。
このようにして、第2図に示す各ステーシヨン
S2〜S4でそれぞれ中継伝送され、フレーム信号が
ステーシヨンS1に戻ると、1回のサイクルのハン
ドシエイク方式によるデータ伝送が実行されたこ
とになる。
S2〜S4でそれぞれ中継伝送され、フレーム信号が
ステーシヨンS1に戻ると、1回のサイクルのハン
ドシエイク方式によるデータ伝送が実行されたこ
とになる。
各ステーシヨンでは、それぞれに接続された装
置Eに必要なデータを分配する。
置Eに必要なデータを分配する。
本発明は伝送路が光フアイバを用いた光通信方
式に実施するに適している。
式に実施するに適している。
上記例はハンドシエイク用の制御信号の種類が
4個である例を説明したが、制御信号はこの形式
のものに限らずさまざまな形式のものに本発明を
実施することができる。
4個である例を説明したが、制御信号はこの形式
のものに限らずさまざまな形式のものに本発明を
実施することができる。
以上説明したように本発明によれば、ステーシ
ヨンの数がn個となつても、1回のフレーム信号
の授受によつてハンドシエイクによるデータ伝送
および伝送制御を行うことができるので、nの数
が多くなつても伝送路における遅延が小さくす
み、伝送効率を向上させることができる。
ヨンの数がn個となつても、1回のフレーム信号
の授受によつてハンドシエイクによるデータ伝送
および伝送制御を行うことができるので、nの数
が多くなつても伝送路における遅延が小さくす
み、伝送効率を向上させることができる。
また、ハンドシエイク方式の利点を失うことな
く、データを確実に伝送することができるととも
に、接続点および中継器の数を少なくすることが
でき、ステーシヨンが同一の地理的配置であつて
も分岐接続の場合に比べると、バスラインの距離
が短くなり伝送システム全体を経済的に構成する
ことができる。
く、データを確実に伝送することができるととも
に、接続点および中継器の数を少なくすることが
でき、ステーシヨンが同一の地理的配置であつて
も分岐接続の場合に比べると、バスラインの距離
が短くなり伝送システム全体を経済的に構成する
ことができる。
第1図はハンドシエイク方式の通信制御動作を
説明するタイムチヤート。第2図は本発明実施例
方式の伝送路構成図。第3図はそのフレーム信号
の構成図。第4図は本発明実施例方式のステーシ
ヨンの要部構成図。 S1〜S2……ステーシヨン、E……装置、L……
ループ状のバスライン。
説明するタイムチヤート。第2図は本発明実施例
方式の伝送路構成図。第3図はそのフレーム信号
の構成図。第4図は本発明実施例方式のステーシ
ヨンの要部構成図。 S1〜S2……ステーシヨン、E……装置、L……
ループ状のバスライン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1以上のトーカとなるステーシヨンと、 2以上のリスナとなるステーシヨンと がバスラインにより接続され、 上記トーカとなるステーシヨンから上記リスナ
となるステーシヨンにハンドシエイク方式により
データ伝送を行う方式において、 上記各ステーシヨンがバスラインによりループ
状に接続され、 このループ状に接続されたバスライン上に、上
記トーカとなるステーシヨンから送信され各リス
ナとなるステーシヨンを経由してそのトーカとな
るステーシヨンに戻る信号フレームを中継伝送す
るように構成され、 この信号フレームには、 上記トーカとなるステーシヨンから上記リスナ
となるステーシヨンに対して共通に宛てる指令信
号と、 上記リスナとなるステーシヨンが共通に利用し
上記トーカとなるステーシヨンに伝送する応答信
号と の時間領域を含むように構成され、 上記リスナとなるステーシヨンでは、 受信された応答信号の論理値と自ステーシヨン
の応答信号の論理値との論理積または論理和の値
を前記応答信号の時間領域に書込み送信し、 上記トーカとなるステーシヨンでは、 受信された応答信号に基づいて次の送信ステツ
プを制御するように構成されたことを特徴とする
ループバスによるハンドシエイク伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209991A JPS59100651A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57209991A JPS59100651A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59100651A JPS59100651A (ja) | 1984-06-09 |
JPH0145785B2 true JPH0145785B2 (ja) | 1989-10-04 |
Family
ID=16582042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57209991A Granted JPS59100651A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59100651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150122283A (ko) * | 2014-04-22 | 2015-11-02 | 현대제철 주식회사 | 컴팩트 메탄올 개질기 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06156592A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 充填ノズルのシール構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57101450A (en) * | 1980-12-17 | 1982-06-24 | Hitachi Ltd | Loop transmission system |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP57209991A patent/JPS59100651A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57101450A (en) * | 1980-12-17 | 1982-06-24 | Hitachi Ltd | Loop transmission system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150122283A (ko) * | 2014-04-22 | 2015-11-02 | 현대제철 주식회사 | 컴팩트 메탄올 개질기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59100651A (ja) | 1984-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0259315A1 (en) | Communication system | |
EP0268664B1 (en) | A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention | |
JPH0145785B2 (ja) | ||
JPS58201440A (ja) | ル−プ状伝送システム | |
US4335455A (en) | Method and apparatus for four-wire type transmission of digital message signals | |
JPH0220026B2 (ja) | ||
JP2675208B2 (ja) | 同報通信制御方法 | |
JPS62249542A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPS645787B2 (ja) | ||
JP2547437B2 (ja) | デマンドアサイン加入者無線方式 | |
JPH0667006B2 (ja) | 移動無線の無線回線制御方法 | |
JPH0129466B2 (ja) | ||
JPH0149065B2 (ja) | ||
JPS6157140A (ja) | 通信モ−ド切替方式 | |
JPS6352543A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH01108822A (ja) | 補助伝送路用送信回路 | |
JPS59122152A (ja) | ロ−カル・ネツトワ−ク通信方式 | |
JPH0582100B2 (ja) | ||
JPS6031337A (ja) | ル−プ式デ−タ伝送システムの全二重通信方式 | |
JPS60248040A (ja) | デイジタル加入者線バ−スト送受信方式 | |
JPS603245A (ja) | ル−プ伝送システムのスロツト割付装置 | |
JPS6340502B2 (ja) | ||
JPS59134965A (ja) | 複合通信方式 | |
JPS6059837A (ja) | 送達確認方式 | |
JPS61118045A (ja) | シリアル転送システム |