JPH0142522Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0142522Y2 JPH0142522Y2 JP1982006951U JP695182U JPH0142522Y2 JP H0142522 Y2 JPH0142522 Y2 JP H0142522Y2 JP 1982006951 U JP1982006951 U JP 1982006951U JP 695182 U JP695182 U JP 695182U JP H0142522 Y2 JPH0142522 Y2 JP H0142522Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- sealing piece
- folded
- core
- back film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 55
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 30
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は商品包装袋の改良に関する。
従来より本出願人に於いて種々の袋体を提案し
ており、特に袋体上部にヘツダ部を設けたものが
好評を博している処である。例えば第1図及び第
2図に示す袋体1は表フイルム部2と裏フイルム
部3とから上部開口状に形成され、表フイルム部
2を開口縁よりも上方に延設して封口片部4と成
し、該封口片部4を裏フイルム部3の開口縁に折
返し自在としている。而してヘツダを構成すべく
前記封口片部4には合成紙から成る心材5が固着
され、該封口片部4は心材5と共に第2図示の如
く折返される。尚、心材先端内面には離型テープ
6を備えた接着テープ7が設けられ、これにより
前記開口部を封口した状態で封口片部4を保持す
る。
ており、特に袋体上部にヘツダ部を設けたものが
好評を博している処である。例えば第1図及び第
2図に示す袋体1は表フイルム部2と裏フイルム
部3とから上部開口状に形成され、表フイルム部
2を開口縁よりも上方に延設して封口片部4と成
し、該封口片部4を裏フイルム部3の開口縁に折
返し自在としている。而してヘツダを構成すべく
前記封口片部4には合成紙から成る心材5が固着
され、該封口片部4は心材5と共に第2図示の如
く折返される。尚、心材先端内面には離型テープ
6を備えた接着テープ7が設けられ、これにより
前記開口部を封口した状態で封口片部4を保持す
る。
然るに、この従来例では第2図に示す如く、心
材5と共に封口片部4を折返した状態で、心材5
が強制的に折曲されるものであるため、該心材5
が好適に且つ完全に二つ折り状態に折曲されるこ
となく断面略U字状に折曲される。従つて、心
材5の復元力により接着テープ7が不慮に剥離し
て開口部を開放してしまう,また該折曲による開
口部の開閉動作をスムースに行い得ない;折曲
された心材5及び封口片部4が膨らみを有するた
め外観美を損ない、特に封口片部4に印刷表示を
有する場合に表示効果に劣る;同様に膨らみを
有して折曲されているため多数の袋体を積層或い
は重合状態で展示する場合に全体的に嵩張る;
封口片4の折曲に際し、折目の位置が一定せず、
例えば、折返しが小さすぎて十分な封口が得られ
ない場合、再度大きく折曲しなおさなければなら
ず、再度折曲した場合、前回の折目が残存し、見
た目が悪くなる;また、このように折目位置が
一定でないから吊下孔を封口片4に開けた場合、
この吊下孔を一致させるのが困難である;等の問
題がある。
材5と共に封口片部4を折返した状態で、心材5
が強制的に折曲されるものであるため、該心材5
が好適に且つ完全に二つ折り状態に折曲されるこ
となく断面略U字状に折曲される。従つて、心
材5の復元力により接着テープ7が不慮に剥離し
て開口部を開放してしまう,また該折曲による開
口部の開閉動作をスムースに行い得ない;折曲
された心材5及び封口片部4が膨らみを有するた
め外観美を損ない、特に封口片部4に印刷表示を
有する場合に表示効果に劣る;同様に膨らみを
有して折曲されているため多数の袋体を積層或い
は重合状態で展示する場合に全体的に嵩張る;
封口片4の折曲に際し、折目の位置が一定せず、
例えば、折返しが小さすぎて十分な封口が得られ
ない場合、再度大きく折曲しなおさなければなら
ず、再度折曲した場合、前回の折目が残存し、見
た目が悪くなる;また、このように折目位置が
一定でないから吊下孔を封口片4に開けた場合、
この吊下孔を一致させるのが困難である;等の問
題がある。
本考案は上記に鑑み、心材によりヘツダを構成
した袋に於いて上記問題を悉く解決した袋を提供
することが目的である。而して斯る目的を達成す
るために本考案が特徴とする処は、重合された表
フイルム部と裏フイルム部により構成された一端
開口状の袋体であつて、前記表フイルム部を開口
縁より延設して裏フイルム部の開口縁に対して折
返し自在な封口片部を備え、該封口片部と裏フイ
ルム部の相互に脱着部材を設けたものに於いて:
前記封口片部が前記折返しの折曲線となるヒンジ
部を境として先端側の折返し部と基部側の固定部
とを構成し、該折返し部及び固定部の夫々の一側
面に相互独立した第1心材及び第2心材を固着
し、両心材の対向縁が前記ヒンジ部を支点として
回動するよう相互に分離して成ると共に、第1心
材及び第2心材の大きさは同一とされ、固定部に
設けられた第2心材の下部は、開口縁より下方に
位置している点にある。
した袋に於いて上記問題を悉く解決した袋を提供
することが目的である。而して斯る目的を達成す
るために本考案が特徴とする処は、重合された表
フイルム部と裏フイルム部により構成された一端
開口状の袋体であつて、前記表フイルム部を開口
縁より延設して裏フイルム部の開口縁に対して折
返し自在な封口片部を備え、該封口片部と裏フイ
ルム部の相互に脱着部材を設けたものに於いて:
前記封口片部が前記折返しの折曲線となるヒンジ
部を境として先端側の折返し部と基部側の固定部
とを構成し、該折返し部及び固定部の夫々の一側
面に相互独立した第1心材及び第2心材を固着
し、両心材の対向縁が前記ヒンジ部を支点として
回動するよう相互に分離して成ると共に、第1心
材及び第2心材の大きさは同一とされ、固定部に
設けられた第2心材の下部は、開口縁より下方に
位置している点にある。
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述する
と、第3図乃至第5図に示す第1実施例に於い
て、袋体1は合成樹脂フイルムを半折重合するこ
とにより表フイルム部2と裏フイルム部3とを備
え、両フイルム部を袋体1の両側縁8,8にて溶
断と同時に溶着し或いは溶着と同時に切断するこ
とにより前記フイルム折曲部を底部9とする上部
開口10の袋とされる。前記表フイルム部2は開
口縁よりフイルムを一体に上方延設して封口片部
4を備え、該封口片部4は裏フイルム部3の開口
縁に対して折返し自在である。従つて封口片部4
は図例では上下方向略中央部を折返しの折曲線と
するヒンジ部11と成し、該ヒンジ部11を境と
して先端側を折返し部12、基部側を固定部13
とする。
と、第3図乃至第5図に示す第1実施例に於い
て、袋体1は合成樹脂フイルムを半折重合するこ
とにより表フイルム部2と裏フイルム部3とを備
え、両フイルム部を袋体1の両側縁8,8にて溶
断と同時に溶着し或いは溶着と同時に切断するこ
とにより前記フイルム折曲部を底部9とする上部
開口10の袋とされる。前記表フイルム部2は開
口縁よりフイルムを一体に上方延設して封口片部
4を備え、該封口片部4は裏フイルム部3の開口
縁に対して折返し自在である。従つて封口片部4
は図例では上下方向略中央部を折返しの折曲線と
するヒンジ部11と成し、該ヒンジ部11を境と
して先端側を折返し部12、基部側を固定部13
とする。
而して前記折返し部12及び固定部13の夫々
の一側面、図例では内側面には相互に独立した第
1心材14及び第2心材15が固着されている。
両心材は何れも厚手の合成樹脂シート或いは合成
紙シートから成り、両心材14及び15の大きさ
は同一され、前記封口片部4に沿つて重合した状
態で上記製袋時に袋体1の両側縁8,8と同時に
溶断溶着或いは溶着切断され、封口片部4の両側
縁8a,8aに溶着される。更に必要に応じて両
心材を封口片部に対し袋幅方向の溶着線16によ
り溶着する。従つて両心材14及び15は前記ヒ
ンジ部11を支点として回動するよう夫々の対向
縁を相互に分離17している。尚、図例では第2
心材15の下部が袋体1の内部に位置するよう配
置されている。また封口片部4には適宜商標又は
商品名等の表示が印刷される。更に第1心材14
と裏フイルム3の開口縁の相互、図例では第1心
材14の上端内面には離型テープ6付きの感圧接
着テープ7が設けられ、折返し時の封口片部4を
封口状態にて脱着自在に固定保持する脱着部材を
成す。勿論この脱着部材としては接着テープの他
に公知のフアスナを採用することが自由である。
の一側面、図例では内側面には相互に独立した第
1心材14及び第2心材15が固着されている。
両心材は何れも厚手の合成樹脂シート或いは合成
紙シートから成り、両心材14及び15の大きさ
は同一され、前記封口片部4に沿つて重合した状
態で上記製袋時に袋体1の両側縁8,8と同時に
溶断溶着或いは溶着切断され、封口片部4の両側
縁8a,8aに溶着される。更に必要に応じて両
心材を封口片部に対し袋幅方向の溶着線16によ
り溶着する。従つて両心材14及び15は前記ヒ
ンジ部11を支点として回動するよう夫々の対向
縁を相互に分離17している。尚、図例では第2
心材15の下部が袋体1の内部に位置するよう配
置されている。また封口片部4には適宜商標又は
商品名等の表示が印刷される。更に第1心材14
と裏フイルム3の開口縁の相互、図例では第1心
材14の上端内面には離型テープ6付きの感圧接
着テープ7が設けられ、折返し時の封口片部4を
封口状態にて脱着自在に固定保持する脱着部材を
成す。勿論この脱着部材としては接着テープの他
に公知のフアスナを採用することが自由である。
上記第1実施例によれば、開口部10から袋体
1内部に商品を収納した後、開口を封口するに際
し、前記ヒンジ部11を介して封口片部4を二つ
折り状に折り返すと共に、第2心材15に対して
第1心材14を折り返し、脱着部材7により第1
心材14を裏フイルム部3に固定保持すれば良
い。而して、ヘツダを成す第1心材14と第2心
材15とは分離部17を介して相互に自由円滑に
回動され、しさも折返し状態にて第5図示のよう
に両心材14及び15が完全に二つ折りされ扁平
化される。従つて、第1心材14は従来のように
何等復元力を付与されておらず脱着部材7により
裏フイルム部3に対し好適に固定保持される。ま
たヘツダが扁平化されているので複数の袋体1を
積層又は重合する場合でも従来のようにヘツダに
て嵩張ることはない。更に両心材14及び15が
湾曲することなく平坦面を成しているので上記印
刷表示の表示効果にも優れる。
1内部に商品を収納した後、開口を封口するに際
し、前記ヒンジ部11を介して封口片部4を二つ
折り状に折り返すと共に、第2心材15に対して
第1心材14を折り返し、脱着部材7により第1
心材14を裏フイルム部3に固定保持すれば良
い。而して、ヘツダを成す第1心材14と第2心
材15とは分離部17を介して相互に自由円滑に
回動され、しさも折返し状態にて第5図示のよう
に両心材14及び15が完全に二つ折りされ扁平
化される。従つて、第1心材14は従来のように
何等復元力を付与されておらず脱着部材7により
裏フイルム部3に対し好適に固定保持される。ま
たヘツダが扁平化されているので複数の袋体1を
積層又は重合する場合でも従来のようにヘツダに
て嵩張ることはない。更に両心材14及び15が
湾曲することなく平坦面を成しているので上記印
刷表示の表示効果にも優れる。
第6図及び第7図に示す第2実施例にあつて
は、袋体1は底部9を略逆V形に折曲したガゼツ
ト18を備える。また第1心材14と第2心材1
5とを相互折曲重合した状態で合致する吊下げ孔
19及び20を、夫々第1心材14と折返し部1
2を貫通して、また第2心材15と固定部13を
貫通して開設している。従つて、両吊下げ孔19
及び20を合致した状態で両孔に吊下げ杆又はハ
ンガを挿着することにより袋体1の吊下げ展示に
便利とする。その他の構成は上記第1実施例と同
様である。
は、袋体1は底部9を略逆V形に折曲したガゼツ
ト18を備える。また第1心材14と第2心材1
5とを相互折曲重合した状態で合致する吊下げ孔
19及び20を、夫々第1心材14と折返し部1
2を貫通して、また第2心材15と固定部13を
貫通して開設している。従つて、両吊下げ孔19
及び20を合致した状態で両孔に吊下げ杆又はハ
ンガを挿着することにより袋体1の吊下げ展示に
便利とする。その他の構成は上記第1実施例と同
様である。
本考案は以上のように構成した結果、封口片部
4の折返しに際しヘツダを成す第1心材14と第
2心材15とがヒンジ部11に沿つて好適に折返
し回動されると共に分離部17を介して相互に自
由円滑に折返し回動され、しかも折返し状態にて
両心材14及び15が完全に二つ折りされ扁平化
される。従つて、第1心材14は従来のように何
等復元力を付与されておらず脱着部材7により裏
フイルム部3に対し好適に固定保持され、不慮に
開口部10を開放することはない。しかも、両心
材14及び15の大きさは同一であるから、折返
し状態において完全に重合し、表裏フイルム部
2,3にアンバランスな力が作用せず、強度的に
優れたものになる。しかも、第2心材の下部15
は開口縁10の下方に位置するから、折返し状態
において、両心材14,15で裏フイルム3の開
口縁を挟持することになり、脱着部材7の強力な
接着が可能になる。またヘツダが扁平化されてい
るので複数の袋体1を積層又は重合する場合でも
従来のようにヘツダにて嵩張ることはない。更に
両心材14及び15が湾曲することなく平坦面を
成しているので封口片部4に施した印刷表示の表
示効果にも優れる。また本考案によれば、封口片
4の折曲位置が常に一定になり、折曲ミスが生じ
ず、また吊下げ孔19を設けた場合、孔19を完
全に一致させることができるものである。
4の折返しに際しヘツダを成す第1心材14と第
2心材15とがヒンジ部11に沿つて好適に折返
し回動されると共に分離部17を介して相互に自
由円滑に折返し回動され、しかも折返し状態にて
両心材14及び15が完全に二つ折りされ扁平化
される。従つて、第1心材14は従来のように何
等復元力を付与されておらず脱着部材7により裏
フイルム部3に対し好適に固定保持され、不慮に
開口部10を開放することはない。しかも、両心
材14及び15の大きさは同一であるから、折返
し状態において完全に重合し、表裏フイルム部
2,3にアンバランスな力が作用せず、強度的に
優れたものになる。しかも、第2心材の下部15
は開口縁10の下方に位置するから、折返し状態
において、両心材14,15で裏フイルム3の開
口縁を挟持することになり、脱着部材7の強力な
接着が可能になる。またヘツダが扁平化されてい
るので複数の袋体1を積層又は重合する場合でも
従来のようにヘツダにて嵩張ることはない。更に
両心材14及び15が湾曲することなく平坦面を
成しているので封口片部4に施した印刷表示の表
示効果にも優れる。また本考案によれば、封口片
4の折曲位置が常に一定になり、折曲ミスが生じ
ず、また吊下げ孔19を設けた場合、孔19を完
全に一致させることができるものである。
第1図は従来例の要部断面図、第2図は同封口
状態を示す断面図、第3図は本考案の第1実施例
を示す正面図、第4図は第3図の−線断面矢
視図、第5図は第4図と同一断面にて封口状態を
示す要部断面図、第6図は本考案の第2実施例を
示す背面図、第7図は第6図の−線断面矢視
図である。 1……袋体、2……表フイルム部、3……裏フ
イルム部、4……封口片部、7……脱着部材、1
1……ヒンジ部、12……折返し部、13……固
定部、14……第1心材、15……第2心材、1
7……分離部。
状態を示す断面図、第3図は本考案の第1実施例
を示す正面図、第4図は第3図の−線断面矢
視図、第5図は第4図と同一断面にて封口状態を
示す要部断面図、第6図は本考案の第2実施例を
示す背面図、第7図は第6図の−線断面矢視
図である。 1……袋体、2……表フイルム部、3……裏フ
イルム部、4……封口片部、7……脱着部材、1
1……ヒンジ部、12……折返し部、13……固
定部、14……第1心材、15……第2心材、1
7……分離部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 重合された表フイルム部と裏フイルム部により
構成された一端開口状の袋体であつて、前記表フ
イルム部を開口縁より延設して裏フイルム部の開
口縁に対して折返し自在な封口片部を備え、該封
口片部と裏フイルム部の相互に脱着部材を設けた
ものに於いて: 前記封口片部が前記折返しの折曲線となるヒン
ジ部を境として先端側の折返し部と基部側の固定
部とを構成し、該折返し部の全面及び固定部の
夫々の一側面に相互独立した第1心材及び第2心
材を固着し、両心材の対向縁が前記ヒンジ部を支
点として回動するよう相互に分離して成ると共
に、第1心材及び第2心材の大きさは同一とさ
れ、固定部に設けられた第2心材の下部は開口縁
より下方に位置していることを特徴とする商品包
装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP695182U JPS58109939U (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | ダブルヘッダ−包装用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP695182U JPS58109939U (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | ダブルヘッダ−包装用袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58109939U JPS58109939U (ja) | 1983-07-27 |
JPH0142522Y2 true JPH0142522Y2 (ja) | 1989-12-12 |
Family
ID=30019728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP695182U Granted JPS58109939U (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | ダブルヘッダ−包装用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58109939U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5241206B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-07-17 | 株式会社ミューパック・オザキ | 包装用袋体及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247618U (ja) * | 1975-10-01 | 1977-04-05 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746279Y2 (ja) * | 1977-10-21 | 1982-10-12 |
-
1982
- 1982-01-20 JP JP695182U patent/JPS58109939U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247618U (ja) * | 1975-10-01 | 1977-04-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58109939U (ja) | 1983-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6176615B1 (en) | Side-folded bag or sack | |
US5788080A (en) | Stacked openable and reclosable plastic bags on a dispenser | |
US4498192A (en) | Bag having an overlapped closure and method of fabricating the same | |
EP0220208A1 (en) | High security self-sealing mailing receptacle | |
US4669251A (en) | Packaging bags | |
JPH09207948A (ja) | 包装袋 | |
DE29509593U1 (de) | Wiederverschließbare Tablettenverpackung | |
JPH0142522Y2 (ja) | ||
US3764060A (en) | Reclosable bag | |
JPH043984Y2 (ja) | ||
JPS5937470Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JPS6328132Y2 (ja) | ||
JP2580670Y2 (ja) | 湾曲型カートン | |
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JPS5826902Y2 (ja) | 包装用の袋 | |
JP3049248U (ja) | 袋 体 | |
JP3607541B2 (ja) | 商品包装袋 | |
JPH0120281Y2 (ja) | ||
JPS5933788Y2 (ja) | 包装用シ−ル袋 | |
JPS604921Y2 (ja) | 陳列携帯用袋体 | |
JPS5933791Y2 (ja) | ガゼツト付袋体 | |
CN213474057U (zh) | 一种新型八边封袋 | |
JPH047100Y2 (ja) | ||
JPH04189753A (ja) | 商品包装袋 | |
JP3064444U (ja) | 粉体包装用紙袋 |