JPH0142391B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0142391B2 JPH0142391B2 JP56069565A JP6956581A JPH0142391B2 JP H0142391 B2 JPH0142391 B2 JP H0142391B2 JP 56069565 A JP56069565 A JP 56069565A JP 6956581 A JP6956581 A JP 6956581A JP H0142391 B2 JPH0142391 B2 JP H0142391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixer
- doppler signal
- branch
- microwave
- signal detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N nickel palladium Chemical compound [Ni].[Pd] BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
- G01S7/032—Constructional details for solid-state radar subsystems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はマイクロ波ドツプラ信号を検出するマ
イクロ波集積回路基板(以下、「MIC基板」と称
す)に関し、特に方向弁別機能が付加されたドツ
プラ信号検出MIC基板に関するものである。
イクロ波集積回路基板(以下、「MIC基板」と称
す)に関し、特に方向弁別機能が付加されたドツ
プラ信号検出MIC基板に関するものである。
従来、この種のマイクロ波ドツプラ信号検出
MIC基板として第1図に平面図を示すものがあ
る。第1図において、1はマイクロ波帯において
低誘電損失を有するセラミツクスやテフロン
(Teflon:米国デユポン社商品名)などからなる
絶縁性基板、2〜11は蒸着法やメツキ法で形成
されたクロムと金との多層金属膜をフオトエツチ
ング法などで形成したマイクロストリツプ線路で
あり、2は送受信用マイクロストリツプ線路、3
および4はそれぞれ第1ミキサ用T分岐および第
2ミキサ用T分岐、5および6はそれぞれ第1ミ
キサ終端用1/4波長線路および第2ミキサ終端用
1/4波長線路、7および8はそれぞれ第1ドツプ
ラ信号出力端子および第2ドツプラ信号出力端
子、9,10および11はそれぞれソース電極伝
送線路、ドレイン電極伝送線路およびゲート電極
伝送線路、12はソース電極S、ドレイン電極D
およびゲート電極Gがそれぞれの伝送線路9,1
0および11にハンダ付けされた3端子マイクロ
波半導体素子としてのガリウム・ヒ素メタルセミ
コンダクタ電界効果トランジスタ(以下「GaAs
MES FET」と称す)、13は酸化チタンなどか
らなりドレイン電極伝送線路10とゲート電極伝
送線路11とに電磁的に結合するように配置され
た誘電体共振器、14および15はそれぞれマイ
クロ波周波数で動作する2端子半導体素子として
の第1シヨツトキバリヤダイオードおよび第2シ
ヨツトキバリヤダイオード(以下、「SBダイオー
ド」と称す)、16は誘電体共振器13以外での
寄生マイクロ波発振を防止するためのゲート側安
定化抵抗、17はGaAs MES FETのバイアス
電圧が送受信用マイクロストリツプ線路2に印加
されるのを防ぐための直流電圧阻止コンデンサで
ある。第1ミキサ用T分岐3、第1ミキサ終端用
1/4波長線路5、第1ドツプラ信号出力端子7、
第1SBダイオード14などが第1ミキサ回路を構
成し、第2ミキサ用T分岐4、第2ミキサ終端用
1/4波長線路6、第2ドツプラ信号出力端子8、
第2SBダイオード75などが第2ミキサ回路を構
成している。
MIC基板として第1図に平面図を示すものがあ
る。第1図において、1はマイクロ波帯において
低誘電損失を有するセラミツクスやテフロン
(Teflon:米国デユポン社商品名)などからなる
絶縁性基板、2〜11は蒸着法やメツキ法で形成
されたクロムと金との多層金属膜をフオトエツチ
ング法などで形成したマイクロストリツプ線路で
あり、2は送受信用マイクロストリツプ線路、3
および4はそれぞれ第1ミキサ用T分岐および第
2ミキサ用T分岐、5および6はそれぞれ第1ミ
キサ終端用1/4波長線路および第2ミキサ終端用
1/4波長線路、7および8はそれぞれ第1ドツプ
ラ信号出力端子および第2ドツプラ信号出力端
子、9,10および11はそれぞれソース電極伝
送線路、ドレイン電極伝送線路およびゲート電極
伝送線路、12はソース電極S、ドレイン電極D
およびゲート電極Gがそれぞれの伝送線路9,1
0および11にハンダ付けされた3端子マイクロ
波半導体素子としてのガリウム・ヒ素メタルセミ
コンダクタ電界効果トランジスタ(以下「GaAs
MES FET」と称す)、13は酸化チタンなどか
らなりドレイン電極伝送線路10とゲート電極伝
送線路11とに電磁的に結合するように配置され
た誘電体共振器、14および15はそれぞれマイ
クロ波周波数で動作する2端子半導体素子として
の第1シヨツトキバリヤダイオードおよび第2シ
ヨツトキバリヤダイオード(以下、「SBダイオー
ド」と称す)、16は誘電体共振器13以外での
寄生マイクロ波発振を防止するためのゲート側安
定化抵抗、17はGaAs MES FETのバイアス
電圧が送受信用マイクロストリツプ線路2に印加
されるのを防ぐための直流電圧阻止コンデンサで
ある。第1ミキサ用T分岐3、第1ミキサ終端用
1/4波長線路5、第1ドツプラ信号出力端子7、
第1SBダイオード14などが第1ミキサ回路を構
成し、第2ミキサ用T分岐4、第2ミキサ終端用
1/4波長線路6、第2ドツプラ信号出力端子8、
第2SBダイオード75などが第2ミキサ回路を構
成している。
このように構成されたドツプラ信号検出MIC
基板では、ゲート電極Gで発生する微少なマイク
ロ波信号をGaAs MES FET12で増幅してド
レイン電極Dに出力するとともに、ドレイン電極
伝送線路10、ゲート電極伝送線路11および誘
電体共振器13により構成されている帯域通過フ
イルタを通じてゲート電極Gに正帰還し、この帰
還作用によつて発振周波数0のマイクロ波電力を
発振する。発振したマイクロ波電力は、GaAs
MES FET12のソース電極Sより取出され、一
部は送受信用マイクロストリツプ線路2、ストリ
ツプ線路―導波管変換器(図示してない)および
マイクロ波アンテナ(図示してない)を通じて移
動物体に放射され、一部は第1ミキサ用T分岐3
を通じて第1SBダイオード14に、他の一部は第
2ミキサ用T分岐4を通じて第2SBダイオード1
5に送られる。一方、外部の移動物体で反射さ
れ、ドツプラ周波数偏移±dを受けた反射周波数
r 0±dの反射マイクロ波電力も、マイクロ波ア
ンテナ、ストリツプ線路―導波管変換器および送
受信用マイクロストリツプ線路2を通過した後、
一部は第1ミキサ用T分岐3を通じて第1SBダイ
オード14に一部は第2ミキサ用T分岐4を通じ
て第2SBダイオード15に送られる。ここで、符
号は移動物体が検出基板に近づく場合は正、遠ざ
かる場合は負とする。各々のSBダイオード14,
15に加えられた発振周波数0と反射周波数rの
マイクロ波電力は、ダイオードの整流作用によつ
て混合され、第1ドツプラ信号出力端子7および
第2ドツプラ信号出力端子8にドツプラ周波数d
の信号が生じる。このドツプラ信号を信号処理す
ることによつて、移動物体の存在や速度を検知す
ることが可能である。また、第1ミキサ用T分岐
3と第2ミキサ用T分岐4との送受信用マイクロ
ストリツプ線路2上での間隔(図示d)は1/8波
長であるので、第1ドツプラ信号出力端子7と第
2ドツプラ信号出力端子8に生じるドツプラ信号
の位相差は、ドツプラ周波数偏移±dの正負、つ
まり移動物体の進行方向に依存して、正または負
となる。この位相差を信号処理することによつ
て、移動物体の方向を弁別できる。
基板では、ゲート電極Gで発生する微少なマイク
ロ波信号をGaAs MES FET12で増幅してド
レイン電極Dに出力するとともに、ドレイン電極
伝送線路10、ゲート電極伝送線路11および誘
電体共振器13により構成されている帯域通過フ
イルタを通じてゲート電極Gに正帰還し、この帰
還作用によつて発振周波数0のマイクロ波電力を
発振する。発振したマイクロ波電力は、GaAs
MES FET12のソース電極Sより取出され、一
部は送受信用マイクロストリツプ線路2、ストリ
ツプ線路―導波管変換器(図示してない)および
マイクロ波アンテナ(図示してない)を通じて移
動物体に放射され、一部は第1ミキサ用T分岐3
を通じて第1SBダイオード14に、他の一部は第
2ミキサ用T分岐4を通じて第2SBダイオード1
5に送られる。一方、外部の移動物体で反射さ
れ、ドツプラ周波数偏移±dを受けた反射周波数
r 0±dの反射マイクロ波電力も、マイクロ波ア
ンテナ、ストリツプ線路―導波管変換器および送
受信用マイクロストリツプ線路2を通過した後、
一部は第1ミキサ用T分岐3を通じて第1SBダイ
オード14に一部は第2ミキサ用T分岐4を通じ
て第2SBダイオード15に送られる。ここで、符
号は移動物体が検出基板に近づく場合は正、遠ざ
かる場合は負とする。各々のSBダイオード14,
15に加えられた発振周波数0と反射周波数rの
マイクロ波電力は、ダイオードの整流作用によつ
て混合され、第1ドツプラ信号出力端子7および
第2ドツプラ信号出力端子8にドツプラ周波数d
の信号が生じる。このドツプラ信号を信号処理す
ることによつて、移動物体の存在や速度を検知す
ることが可能である。また、第1ミキサ用T分岐
3と第2ミキサ用T分岐4との送受信用マイクロ
ストリツプ線路2上での間隔(図示d)は1/8波
長であるので、第1ドツプラ信号出力端子7と第
2ドツプラ信号出力端子8に生じるドツプラ信号
の位相差は、ドツプラ周波数偏移±dの正負、つ
まり移動物体の進行方向に依存して、正または負
となる。この位相差を信号処理することによつ
て、移動物体の方向を弁別できる。
このような従来のドツプラ信号検出基板は以下
に示す優れた特徴を有している。
に示す優れた特徴を有している。
(イ) マイクロ波発振は、高いQ値(quality
factor)の誘電体共振器13で安定化されてい
るので、発振周波数のスペクトルは尖鋭で、外
部負荷、バイアス電圧および雰囲気温度の変動
による発振周波数の変化が小さい。
factor)の誘電体共振器13で安定化されてい
るので、発振周波数のスペクトルは尖鋭で、外
部負荷、バイアス電圧および雰囲気温度の変動
による発振周波数の変化が小さい。
(ロ) ドツプラ信号検出MIC基板はMIC化されて
いるため、低いコストで量産が可能でかつ信頼
性が非常に高い。
いるため、低いコストで量産が可能でかつ信頼
性が非常に高い。
しかし、従来のドツプラ信号検出MIC基板は、
移動物体の検知と方向弁別機能を有しているの
で、移動物体の検知だけを行なう場合、ドツプラ
信号の位相差を検出する必要はなく、第2SBダイ
オードを省略することができるはずである。実
際、ドツプラ信号検出MIC基板の大部分の応用
分野を占めるスピードメータ、自動ドア、警報
器、来客報知器などは、移動物体の検知機能のみ
を必要としている。ところが従来のドツプラ信号
検出MIC基板では、第2SBダイオードの取り付け
を省略すると、第2ミキサ用T分岐の影響を強く
受け、マイクロ波発振出力が極めて小さくなり、
事実上、ドツプラ信号の検出を行なうことができ
ないという欠点があつた。
移動物体の検知と方向弁別機能を有しているの
で、移動物体の検知だけを行なう場合、ドツプラ
信号の位相差を検出する必要はなく、第2SBダイ
オードを省略することができるはずである。実
際、ドツプラ信号検出MIC基板の大部分の応用
分野を占めるスピードメータ、自動ドア、警報
器、来客報知器などは、移動物体の検知機能のみ
を必要としている。ところが従来のドツプラ信号
検出MIC基板では、第2SBダイオードの取り付け
を省略すると、第2ミキサ用T分岐の影響を強く
受け、マイクロ波発振出力が極めて小さくなり、
事実上、ドツプラ信号の検出を行なうことができ
ないという欠点があつた。
本発明は、このような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、方向弁別機能を付加する第
2ミキサ用T分岐を送受信用マイクロストリツプ
線路とをストリツプで離すことにより、移動物体
の検知のみの場合でも、さらに方向弁別の検知を
必要な場合でも使用可能なドツプラ信号検出
MIC基板を提供することを目的としたものであ
る。
めになされたもので、方向弁別機能を付加する第
2ミキサ用T分岐を送受信用マイクロストリツプ
線路とをストリツプで離すことにより、移動物体
の検知のみの場合でも、さらに方向弁別の検知を
必要な場合でも使用可能なドツプラ信号検出
MIC基板を提供することを目的としたものであ
る。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
明する。
第2図は、本発明によるドツプラ信号検出
MIC基板の一実施例を示す平面図であり、第1
図と同一または相当部分は同一符号を用いてい
る。第1図に示した従来のMIC基板に対して第
2図に示した実施例のMIC基板が異なる点は、
第2ミキサ用T分岐4と送受信用マイクロストリ
ツプ線路2が、スリツト18で分離されているこ
とである。
MIC基板の一実施例を示す平面図であり、第1
図と同一または相当部分は同一符号を用いてい
る。第1図に示した従来のMIC基板に対して第
2図に示した実施例のMIC基板が異なる点は、
第2ミキサ用T分岐4と送受信用マイクロストリ
ツプ線路2が、スリツト18で分離されているこ
とである。
このように構成されたドツプラ信号検出MIC
基板では、従来のドツプラ信号検出MIC基板と
同様、第1SBダイオード14で送信マイクロ波電
力と反射マイクロ波電力を混合して第1ドツプラ
信号出力端子7でドツプラ信号を得る。移動物体
の方向情報を必要としない場合、第1SBダイオー
ド14のみを付けた従来のMIC基板と実施例の
MIC基板とを比較すると、第2ミキサ用T分岐
4の影響を受けないだけ発振出力が大きいという
利点がある。
基板では、従来のドツプラ信号検出MIC基板と
同様、第1SBダイオード14で送信マイクロ波電
力と反射マイクロ波電力を混合して第1ドツプラ
信号出力端子7でドツプラ信号を得る。移動物体
の方向情報を必要としない場合、第1SBダイオー
ド14のみを付けた従来のMIC基板と実施例の
MIC基板とを比較すると、第2ミキサ用T分岐
4の影響を受けないだけ発振出力が大きいという
利点がある。
一方、移動物体の方向情報を必要とする時は、
第3図で示すように第2SBダイオード15を第2
ミキサ用T分岐4に取付けると共に、金線や金リ
ボンなどの線路接続用導体19で第2ミキサ用T
分岐4と送受信用マイクロストリツプ線路2とを
接続する。この場合、従来とまつたく同様の原
理、つまり各々のドツプラ信号出力端子7,8の
生じる信号の位相差を比較することによつて、容
易に方向の弁別が可能となる。
第3図で示すように第2SBダイオード15を第2
ミキサ用T分岐4に取付けると共に、金線や金リ
ボンなどの線路接続用導体19で第2ミキサ用T
分岐4と送受信用マイクロストリツプ線路2とを
接続する。この場合、従来とまつたく同様の原
理、つまり各々のドツプラ信号出力端子7,8の
生じる信号の位相差を比較することによつて、容
易に方向の弁別が可能となる。
上記説明で明白なように、方向弁別機能を容易
に取り外すことのできる実施例のドツプラ信号検
出MIC基板の実用性は高いが、さらに本発明の
有効性を調べるため、GaAs MES FETとGaAs
SBダイオードでMIC基板を構成し高周波特性を
測定した。使用したGaAs MES FETはゲート
長1μm、ゲート幅400μm、飽和ドレイン電流60〜
70mAであり、SBダイオードは接合径10μmのニ
ツケル・パラジウム合金シヨツトキバリヤダイオ
ードからなつている。
に取り外すことのできる実施例のドツプラ信号検
出MIC基板の実用性は高いが、さらに本発明の
有効性を調べるため、GaAs MES FETとGaAs
SBダイオードでMIC基板を構成し高周波特性を
測定した。使用したGaAs MES FETはゲート
長1μm、ゲート幅400μm、飽和ドレイン電流60〜
70mAであり、SBダイオードは接合径10μmのニ
ツケル・パラジウム合金シヨツトキバリヤダイオ
ードからなつている。
第4図は、実施例および従来のドツプラ信号検
出MIC基板で得られた発振出力特性を示すグラ
フであり、横軸にGaAs MES FETに印加する
バイアス電圧VBを、縦軸に発振出力P0を示す。
第4図において、曲線AはSBダイオードを2個
使用、つまり方向弁別機能が付加された場合の実
施例および従来のドツプラ信号検出MIC基板の
発振出力、曲線BはSBダイオードを1個使用、
つまり移動物体の検知のみ行なう場合の実施例の
ドツプラ信号検出MIC基板の発振出力、曲線C
はSBダイオードを1個のみ使用した場合の従来
のドツプラ信号検出MIC基板の発振出力を示す。
第4図からわかるように、実施例のMIC基板で
は、移動物体の検知のみ必要な場合は、従来の
MIC基板の10倍以上の発振出力が得られ、また
移動物体の方向情報が必要な場合は、従来の
MIC基板と同等の発振出力が得られることが確
認された。また、従来のMIC基板において、第
2SBダイオードを省略した場合、曲線Cが示すよ
うに、発振出力は1mV程度しか得られず、ドツ
プラ信号検出MIC基板として実用できないこと
が確認された。
出MIC基板で得られた発振出力特性を示すグラ
フであり、横軸にGaAs MES FETに印加する
バイアス電圧VBを、縦軸に発振出力P0を示す。
第4図において、曲線AはSBダイオードを2個
使用、つまり方向弁別機能が付加された場合の実
施例および従来のドツプラ信号検出MIC基板の
発振出力、曲線BはSBダイオードを1個使用、
つまり移動物体の検知のみ行なう場合の実施例の
ドツプラ信号検出MIC基板の発振出力、曲線C
はSBダイオードを1個のみ使用した場合の従来
のドツプラ信号検出MIC基板の発振出力を示す。
第4図からわかるように、実施例のMIC基板で
は、移動物体の検知のみ必要な場合は、従来の
MIC基板の10倍以上の発振出力が得られ、また
移動物体の方向情報が必要な場合は、従来の
MIC基板と同等の発振出力が得られることが確
認された。また、従来のMIC基板において、第
2SBダイオードを省略した場合、曲線Cが示すよ
うに、発振出力は1mV程度しか得られず、ドツ
プラ信号検出MIC基板として実用できないこと
が確認された。
本実施例では、発振回路としてGaAs MES
FETと誘電体共振器を用いた場合について述べ
たが、例えばシリコンのpn接合型トランジスタ
とマイクロストリツプ線路共振器を用いた発振回
路などの他の発振回路を用いることができること
は言うまでもない。
FETと誘電体共振器を用いた場合について述べ
たが、例えばシリコンのpn接合型トランジスタ
とマイクロストリツプ線路共振器を用いた発振回
路などの他の発振回路を用いることができること
は言うまでもない。
以上説明したように、本発明においては、絶縁
性基板上にマイクロ波発振回路とマイクロ波電力
送信用線路を構成し、この線路の適当な位置に接
続されている第1ミキサ用T分岐を備えた第1ミ
キサ回路、ならびにマイクロ波電力送受信用線路
の第1ミキサ用T分岐が接続されている位置から
1/8波長離れた位置において容易に導体で接続で
きるようにスリツトでマイクロ波電力送受信用線
路から分離された第2ミキサ用T分岐を備えた第
2ミキサ回路を配置したので、方向弁別機能の取
り外しが可能な実用性の高いドツプラ信号検出
MIC基板が得られるという効果がある。
性基板上にマイクロ波発振回路とマイクロ波電力
送信用線路を構成し、この線路の適当な位置に接
続されている第1ミキサ用T分岐を備えた第1ミ
キサ回路、ならびにマイクロ波電力送受信用線路
の第1ミキサ用T分岐が接続されている位置から
1/8波長離れた位置において容易に導体で接続で
きるようにスリツトでマイクロ波電力送受信用線
路から分離された第2ミキサ用T分岐を備えた第
2ミキサ回路を配置したので、方向弁別機能の取
り外しが可能な実用性の高いドツプラ信号検出
MIC基板が得られるという効果がある。
第1図は従来のドツプラ信号検出MIC基板の
構成を示す平面図、第2図および第3図は本発明
によるドツプラ信号検出MIC基板の一実施例の
構成を示す平面図であり、第2図は移動物体の検
知情報を、第3図は移動物体の検知情報および移
動方向情報を知るための構成を示す。第4図は従
来および実施例のMIC基板の特性を示すグラフ
である。 図において、1は絶縁性基板、2はび送受信用
マイクロストリツプ線路(マイクロ波電力送受信
用線路)、3は第1ミキサ用T分岐、4は第2ミ
キサ用T分岐、5は第1ミキサ終端用1/4波長線
路、6は第2ミキサ終端用1/4波長線路、7は第
1ドツプラ信号出力端子、8は第2ドツプラ信号
出力端子、9はソース電極伝送線路、10はドレ
イン電極伝送線路、11はゲート電極伝送線路、
12はGaAs MES FET、13は誘電体共振器、
14は第1SBダイオード、15は第2SBダイオー
ド、16はゲート側安定化抵抗、17は直流電圧
阻止用コンデンサ、18はスリツト、19は線路
接続用導体である。なお、図中同一符号はそれぞ
れ同一または相当部分を示す。
構成を示す平面図、第2図および第3図は本発明
によるドツプラ信号検出MIC基板の一実施例の
構成を示す平面図であり、第2図は移動物体の検
知情報を、第3図は移動物体の検知情報および移
動方向情報を知るための構成を示す。第4図は従
来および実施例のMIC基板の特性を示すグラフ
である。 図において、1は絶縁性基板、2はび送受信用
マイクロストリツプ線路(マイクロ波電力送受信
用線路)、3は第1ミキサ用T分岐、4は第2ミ
キサ用T分岐、5は第1ミキサ終端用1/4波長線
路、6は第2ミキサ終端用1/4波長線路、7は第
1ドツプラ信号出力端子、8は第2ドツプラ信号
出力端子、9はソース電極伝送線路、10はドレ
イン電極伝送線路、11はゲート電極伝送線路、
12はGaAs MES FET、13は誘電体共振器、
14は第1SBダイオード、15は第2SBダイオー
ド、16はゲート側安定化抵抗、17は直流電圧
阻止用コンデンサ、18はスリツト、19は線路
接続用導体である。なお、図中同一符号はそれぞ
れ同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁性基板上に、マイクロ波発振回路、マイ
クロ波電力送受信用線路、上記マイクロ波電力送
受信用線路に接続されている第1ミキサ用T分岐
を備えた第1ミキサ回路、および上記マイクロ波
電力送受信用線路の上記第1ミキサ用T分岐が接
続されている位置より1/8波長離れた位置におい
て上記マイクロ波電力送受信用線路とスリツトで
分離して配置されると共に接続用導体で上記マイ
クロ波電力送受信用線路と接続可能な第2ミキサ
用T分岐を備えた第2ミキサ回路を設けたことを
特徴とするドツプラ信号検出マイクロ波集積回路
基板。 2 マイクロ波発振回路が増幅素子と信号帰還用
の誘電体共振器を備えていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のドツプラ信号検出マイ
クロ波集積回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56069565A JPS57182664A (en) | 1981-05-06 | 1981-05-06 | Microwave integrated circuit substrate for detecting doppler signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56069565A JPS57182664A (en) | 1981-05-06 | 1981-05-06 | Microwave integrated circuit substrate for detecting doppler signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57182664A JPS57182664A (en) | 1982-11-10 |
JPH0142391B2 true JPH0142391B2 (ja) | 1989-09-12 |
Family
ID=13406415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56069565A Granted JPS57182664A (en) | 1981-05-06 | 1981-05-06 | Microwave integrated circuit substrate for detecting doppler signal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57182664A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61205881A (ja) * | 1985-03-09 | 1986-09-12 | Japan Radio Co Ltd | 3GHz帯舶用レ−ダ装置 |
JP2687003B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1997-12-08 | 新日本無線株式会社 | マイクロ波移動物体検知装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50104514A (ja) * | 1974-01-18 | 1975-08-18 | ||
JPS5516288A (en) * | 1979-03-09 | 1980-02-04 | Hitachi Ltd | Microwave circuit device |
-
1981
- 1981-05-06 JP JP56069565A patent/JPS57182664A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50104514A (ja) * | 1974-01-18 | 1975-08-18 | ||
JPS5516288A (en) * | 1979-03-09 | 1980-02-04 | Hitachi Ltd | Microwave circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57182664A (en) | 1982-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6094158A (en) | FMCW radar system | |
US4563773A (en) | Monolithic planar doped barrier subharmonic mixer | |
US6756936B1 (en) | Microwave planar motion sensor | |
US7417516B2 (en) | Monolithic microwave integrated circuit providing power dividing and power monitoring functionality | |
US4255730A (en) | Microwave integrated circuit device | |
US6046486A (en) | Heterojunction bipoplar mixer circuitry | |
JPH0783217B2 (ja) | フインライン構造体 | |
US4713632A (en) | Band reflection type FET dielectric resonator oscillator | |
US4423388A (en) | RF Amplifier circuit employing FET devices | |
Clifton et al. | High-performance quasi-optical GaAs monolithic mixer at 110 GHz | |
JPH0142391B2 (ja) | ||
US4006425A (en) | Dielectric image guide integrated mixer/detector circuit | |
JPS6349402B2 (ja) | ||
US20020093392A1 (en) | Microwave-millimeter wave circuit apparatus and fabrication method thereof having a circulator or isolator | |
JPH0450766B2 (ja) | ||
US5309117A (en) | Superconducting ring resonator microwave oscillator for operating as a remote temperature sensor | |
US4786881A (en) | Amplifier with integrated feedback network | |
Tessmann et al. | Metamorphic HEMT amplifier circuits for use in a high resolution 210 GHz radar | |
US6097247A (en) | Low threshold voltage diode-connected FET | |
Hauhahn et al. | 94 GHz planar GaAs monolithic balanced mixer | |
US5140382A (en) | Microwave integrated circuit using a distributed line with a variable effective length | |
JPH0260215A (ja) | 超伝導分布型増幅器 | |
Hislop et al. | A broad-band 40-60-GHz balanced mixer | |
JPH02142205A (ja) | マイクロ波信号受信装置 | |
JP2605582B2 (ja) | マイクロ波装置 |