[go: up one dir, main page]

JPH0141539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141539B2
JPH0141539B2 JP57167851A JP16785182A JPH0141539B2 JP H0141539 B2 JPH0141539 B2 JP H0141539B2 JP 57167851 A JP57167851 A JP 57167851A JP 16785182 A JP16785182 A JP 16785182A JP H0141539 B2 JPH0141539 B2 JP H0141539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
valve body
output shaft
master cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57167851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957057A (ja
Inventor
Michio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP57167851A priority Critical patent/JPS5957057A/ja
Priority to AU18979/83A priority patent/AU551268B2/en
Priority to US06/531,554 priority patent/US4524584A/en
Priority to FR8315023A priority patent/FR2533185B1/fr
Publication of JPS5957057A publication Critical patent/JPS5957057A/ja
Publication of JPH0141539B2 publication Critical patent/JPH0141539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ倍力装置に関し、より詳しく
はパワーピストンを備える倍力機構に対してその
後方側すなわちブレーキペダル側にマスターシリ
ンダを配置した形式のブレーキ倍力装置に関す
る。
この種のブレーキ倍力装置として、パワーピス
トン軸部のバルブボデイ内に流体回路を切換える
弁機構と、反力伝達機構としてのリアクシヨンデ
イスクとを配設したものが知られている。パワー
ピストン軸部のバルブボデイ内に弁機構並びにリ
アクシヨンデイスクを設けた場合には、その弁機
構に連動する入力軸と、上記リアクシヨンデイス
クを介してパワーピストンとマスターシリンダの
ピストンとを連動する出力軸とをマスターシリン
ダ内に配設する必要があるとともに、上記パワー
ピストン又はバルブボデイに形成した端面と入力
軸に形成した端面とをリアクシヨンデイスクの後
方側端面に、出力軸に形成した端面をリアクシヨ
ンデイスクの前方側端面にそれぞれ対向配置し
て、反力伝達機構を構成する必要がある。
このため従来、出力軸の外周に筒状入力軸を摺
動自在に設けてその先端面を上記リアクシヨンデ
イスクの後端面に対向させ、他方、出力軸の先端
部には頭部を形成してその後方端面をリアクシヨ
ンデイスクの先端面に対向させるとともに、出力
軸の後端部には半径方向に突出する突起を形成し
てこの突起を筒状入力軸に形成したスリツトを摺
動自在に貫通させて外方に突出させ、かつその先
端をマスターシリンダのピストンに連動させるよ
うにしたものがある。しかしながら出力軸には倍
力された大きな出力が加わることと、半径方向の
突起は強度的に不利な設計となることから、その
部分の強度を確保するために充分な肉厚が必要と
され、その結果、マスターシリンダも大型となつ
て重量が大きくなつていた。
本発明はこのような点に鑑み、入力軸の外周に
出力軸を摺動自在に配設することによりその出力
軸に直接マスターシリンダのピストンを設けるこ
とができるようにしたもので、作用力の大きな出
力軸関係の構成を強度的に優れた構成とすること
により軽量化を図つたものである。
以下図示実施例について本発明を説明すると、
第1図において、1はフロントシエル1aとリヤ
シエル1bとから成るシエルで、リヤシエル1b
の軸部にマスターシリンダ2の先端部を連結し、
このマスターシリンダ2の基部を車体3に固定し
ている。上記シエル1内にはパワーピストン4を
一体に備えるバルブボデイ5をシエル1の軸方向
に沿つて往復動自在に設けてあり、このバルブボ
デイ5、上記パワーピストン4およびダイアフラ
ム6によつて上記シエル1内をフロントシエル1
a側の定圧室7とリヤシエル1b側の変圧室8と
に区画している。
上記バルブボデイ5は全体として概略筒状に形
成してあり、その先端部をフロントシエル1aの
軸部に形成した開口9からシール部材10の基部
10aにより気密を保つた状態で外部に突出でき
るようにしている。そして上記シール部材10の
先端部10bを中間部から基部10aの内側に折
返してバルブボデイ5の先端部に連結することに
より、そのシール部材10をバルブボデイ5と基
部10aとの摺動部に対するダストカバーとして
利用している。またバルブボデイ5はこれとフロ
ントシエル1aとの間に弾装したりリターンスプ
リング11により、通常はマスターシリンダ2の
ハウジング12に当接した図示非作動位置に保持
するようにしている。
上記バルブボデイ5内には流体回路を切換える
弁機構15を設けてあり、この弁機構15はバル
ブボデイ5の内周面に形成した環状の第1弁座1
6と、この第1弁座16の内側で入力軸17の先
端に形成した第2弁座18と、さらにパワーピス
トン4の作動方向前方側すなわち第1図左側から
各弁座16,18に着座する弁体19とを備えて
いる。この弁体19は、図示非作動状態では、バ
ルブボデイ5の軸孔を閉鎖する閉鎖部材20とそ
の弁体19との間に弾装したばね21によつて第
1弁座16に着座し、また入力軸17の第2弁座
18は上記閉鎖部材20と入力軸17との間に弾
装したばね22によつて、第1弁座16に着座し
た弁体19から離座している。
上記弁体19はその内周部に筒状シール部19
aを有し、この筒状シール部19aを上記閉鎖部
材20に連結することにより、筒状シール部19
aの外周、閉鎖部材20および弁体19と第1弁
座16とのシール部によつて空間を形成し、かつ
その空間を閉鎖部材20に形成した複数個の軸方
向通路23、および閉鎖部材20とシール部材1
0の先端部10bとの間に設けたフイルタ24を
介して大気に連通させている。他方、上記筒状シ
ール部19aの内周、閉鎖部材20、入力軸1
7、および入力軸17の第2弁座18と弁体19
とのシール部によつて形成される空間は、上記閉
鎖部材20の軸方向通路23に連通しないように
閉鎖部材20に形成した複数個の半径方向通路2
5およびバルブボデイ5に形成した通路26を介
して定圧室7に連通させている。さらに弁体19
と第1弁座16とのシール部と、弁体19と第2
弁座18とのシール部との中間部の空間は、バル
ブボデイ5に形成した軸方向の通路27を介して
変圧室8に連通させている。
上記入力軸17は第1入力軸17aと第2入力
軸17bとから成り、第1入力軸17aの先端に
上記第2弁座18を形成している。そしてこの第
1入力軸17aをマスターシリンダ2のハウジン
グ12軸部を摺動自在に貫通させるとともに、そ
の末端部に連結部材30を介して第2入力軸17
bの先端球状部17cを枢支し、この第2入力軸
17bの末端部を図示しないブレーキペダルに連
動させている。上記第1入力軸17aの外周には
パワーピストン4の推力をマスターシリンダ2の
ピストン31に伝達する出力軸32を摺動自在に
嵌装してあり、本実施例ではその出力軸32と上
記ピストン31とを一体の段付中空管から構成し
ている。
上記出力軸32の先端部は入力軸17の第2弁
座18付近まで延び、その先端に螺着したナツト
部材33の背面にリアクシヨンデイスク34を配
置して、パワーピストン4およびバルブボデイ5
に加わる推力をそのリアクシヨンデイスク34お
よびナツト部材33を介して受けることができる
ようにしている。また上記入力軸17の第2弁座
18の外周部に筒状の連結部材35を螺着し、こ
の筒状の連結部材35内に上記ナツト部材33と
リアクシヨンデイスク34を摺動可能に収納する
とともに、その連結部材35の基部を内側に湾曲
させてリアクシヨンデイスク34の背面に位置さ
せ、そのリアクシヨンデイスク34からの反力を
連結部材35および入力軸17を介してブレーキ
ペダルに伝達できるようにしている。
上記出力軸32はマスターシリンダ2のハウジ
ング12及びスリーブ13に設けた一対のシール
部材40,41により液密を保つてそのハウジン
グ12軸部を摺動自在に貫通している。図示実施
例では上記マスターシリンダ2は二系統式のマス
ターシリンダとして構成してあり、上述の出力軸
32と一体のピストン31をプライマリー側のピ
ストンとしている。そしてセカンダリー側のピス
トン42は液密を保つて出力軸32とスリーブ1
3との間に摺動自在に嵌装し、通常は両ピストン
31,42間に弾装したばね43によりピストン
42を出力軸32に設けたストツパリング44に
当接させるようにしている。
上記二系統式のマスターシリンダ2はピストン
31,42部分の構成が特殊である点を除いて従
来周知の二系統式マスターシリンダと同様に構成
することができるので、その具体的な構成の説明
は省略する。なお、第1図において、45は一方
の系統の圧力室、46は他方の系統の圧力室、4
7はリザーバである。
以上の構成において、図示非作動状態ではパワ
ーピストン4およびバブルボデイ5はリターンス
プリング11によりマスターシリンダ2のハウジ
ング12に当接しており、また入力軸17はばね
22により出力軸32とともに右方に附勢され、
ハウジング12に当接して停止しているバルブボ
デイ5に対してリアクシヨンデイスク34を軽く
圧縮した状態で停止している。この状態では、弁
体19が第1弁座16に着座して変圧室8と大気
との連通を遮断するとともに、弁体19と第2弁
座18が離座して変圧室8と定圧室7間を連通さ
せている。したがつて、フロントシエル1aに設
けた図示しない負圧導入口から定圧室7内に導入
されている負圧は、通路26,25、弁体19と
第2弁座18との間隙および通路27を介して変
圧室8内に導入されており、パワーピストン4前
後に圧力差が生じていない。
この状態から図示しないブレーキベダルが踏込
まれて入力軸17が左行されると、まず第2弁座
18が弁体19に着座して上記定圧室7と変圧室
8間の連通を遮断させ、ひき続く入力軸17の左
行により弁体19を第1弁座16から離座させ
る。すると、大気がフイルタ24、通路23、弁
体19と第1弁座16との間隙および通路27を
介して変圧室8内に導入され、パワーピストン4
並びにバルブボデイ5の前後に圧力差を生じさせ
て、リターンスプリング11に抗してそれらを左
行させる。
バルブボデイ5が左行させると、その推力はリ
アクシヨンデイスク34、ナツト部材33および
出力軸32を介してマスターシリンダ2のプライ
マリー側ピストン31に伝達され、このピストン
31が左行して圧力室45内にブレーキ液圧を発
生させると、これに伴なつてセカンダリー側ピス
トン42が左行されて圧力室46内にブレーキ液
圧を発生させる。そして各圧力室45,46内に
発生したブレーキ液圧は、従来周知のように、図
示しないホイールシリンダに供給されて制動作用
が行なわれる。またこの間、前述したようにブレ
ーキ反力はリアクシヨンデイスク34から連結部
材35および入力軸17を介してブレーキペダル
に伝達されている。
上記制動状態からブレーキペダルの踏力を解放
すれば、弁機構15は図示状態に切換るので、前
述した非作動状態に復帰するようになることは明
らかである。そしてこの際、バルブボデイ5は大
気圧を受けて右方に附勢されているので、リター
ンスプリング11は従来一般のものより弾撥力の
弱い軽量のものを使用することができ、又はその
リターンスプリング11を省略することができる
ので、その分ブレーキ倍力装置の軽量化を図るこ
とができる。
本実施例においては、出力軸32に一体にマス
ターシリンダ2のピストン31を形成しているの
で、出力軸32とピストン31間の連結手段やシ
ール部材が不要となり、構成が簡単となる。また
仮りに両者を別体に構成しても、出力軸を入力軸
の内側に設けた従来構成に比して、出力軸32と
ピストン31間の連結手段は遥かに簡素で剛性の
高いものとなり、その連結部分の小型軽量化を図
ることができるようになる。
次に、第2図は本発明の他の実施例の要部を示
したもので、本実施例は入力軸117とリアクシ
ヨンデイスク134とを内側から連動させるよう
にしたものである。同図において、バルブボデイ
105の軸部に環状溝150を形成するとともに
この環状溝150内に環状部材151を摺動自在
に嵌合し、この環状部材151の前方側端面およ
び環状部材151外周のバルブボデイ105の端
面を共にリアクシヨンデイスク134の後方側端
面に対向させている。そして上記バルブボデイ1
05に環状溝150に連続させて上下位置に一対
の軸方向溝152を形成するとともに、出力軸1
32に軸方向に沿う上下一対のスリツト153を
穿設し、入力軸117に圧入固定したピン154
の両端部を各スリツト153から突出させて上記
環状部材151の後方側端面に対向させている。
また出力軸132の先端部にはカツプ状部材15
5を取付けてその内部に上記リアクシヨンデイス
ク134を収納し、このリアクシヨンデイスク1
34の前端面とカツプ状部材155の内壁端面と
を対向させている。さらに、入力軸117の先端
にこれと別体に構成した第2弁座118を設けて
いる。
その他の構成は実質的に前述の実施例と同様に
構成してあり、前述の実施例と同一若しくは相当
部分には、第1図と同一の符号に100を加えた符
号を付して示している。
本実施例においても上述の実施例と同様な作動
が得られ、その際の反力は出力軸132からリア
クシヨンデイスク134、環状部材151および
ピン154を介して入力軸117に伝達される。
また本実施例においては入力軸117と環状部材
151とをピン154により連動させているが、
入力軸117には倍力された作用力が加わらない
ので従来のように出力軸にピンの如き突起を設け
る場合に比較して強度が小さくてよく、小型軽量
化を図ることができる。
なお、弁機構としては上述の実施例のものに限
定されるものではなく、2弁2シート型の弁機構
を利用するようにしてもよい。
以上のように、本発明によれば、出力軸とマス
ターシリンダのピストンとの間の連結構成を簡素
化して小型軽量化を図ることができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半断面図、第
2図は本発明の他の実施例を示す要部の断面図で
ある。 1……シエル、2,102……マスターシリン
ダ、4,104……パワーピストン、5,105
……バルブボデイ、15,115……弁機構、1
7,117……入力軸、31……ピストン、3
2,132……出力軸、34,134……リアク
シヨンデイスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シエル内に摺動自在に配設したパワーピスト
    ンと、このパワーピストン軸部のバルブボデイ内
    に設けた弁機構並びにリアクシヨンデイスクと、
    上記シエルのブレーキペダル側に連結したマスタ
    ーシリンダと、このマスターシリンダ内を摺動自
    在に貫通して上記弁機構に連動し、この弁機構を
    作動させて上記パワーピストン前後に流体圧力差
    を生じさせる入力軸と、上記パワーピストンとマ
    スターシリンダのピストンとを連動させる出力軸
    とを備え、上記リアクシヨンデイスクのブレーキ
    ペダル側端面に上記バルブボデイに設けた端面と
    入力軸に設けた端面とを対向させるとともに、リ
    アクシヨンデイスクの反対側端面に出力軸に設け
    た端面を対向させ、かつ上記出力軸を入力軸の外
    周に摺動自在に嵌装するとともに、この出力軸に
    上記マスターシリンダのピストンを設けたことを
    特徴とするブレーキ倍力装置。
JP57167851A 1982-09-22 1982-09-27 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS5957057A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167851A JPS5957057A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ブレ−キ倍力装置
AU18979/83A AU551268B2 (en) 1982-09-22 1983-09-09 Booster
US06/531,554 US4524584A (en) 1982-09-22 1983-09-12 Brake booster
FR8315023A FR2533185B1 (fr) 1982-09-22 1983-09-21 Servo-frein pour automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167851A JPS5957057A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957057A JPS5957057A (ja) 1984-04-02
JPH0141539B2 true JPH0141539B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=15857260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167851A Granted JPS5957057A (ja) 1982-09-22 1982-09-27 ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957057A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531370A (en) * 1982-11-01 1985-07-30 The Bendix Corporation Brake actuation assembly
DE19752076A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Schaeffler Waelzlager Ohg Anbindung einer Kolbenstange am Kolben eines Geberzylinders

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957057A (ja) 1984-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387626A (en) Tandem brake booster
JP2540050B2 (ja) 空気圧ブレ―キブ―スタ
JPS62221961A (ja) 空圧サ−ボブ−スタ
JPH0141539B2 (ja)
JP3774870B2 (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH0344947B2 (ja)
US4524584A (en) Brake booster
JP3509276B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH0542946Y2 (ja)
US4535591A (en) Reaction force mechanism for brake power servo booster
JP3807055B2 (ja) クラッチ倍力装置
JPH0825443B2 (ja) タンデムブレーキブースタ
JPH0143664B2 (ja)
JPH032707B2 (ja)
US20010049940A1 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JPS599974Y2 (ja) ブレ−キブ−スタ供マスタシリンダ
JP3648695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0510263B2 (ja)
JPH0111576Y2 (ja)
JPH10508553A (ja) 弁装置
JPH0541105Y2 (ja)
JPH0539021Y2 (ja)
US5878651A (en) Tandem vacuum brake booster
JPH1016757A (ja) 倍力装置
JP2545943B2 (ja) ブレーキ倍力装置