JPH0141119B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0141119B2 JPH0141119B2 JP29049586A JP29049586A JPH0141119B2 JP H0141119 B2 JPH0141119 B2 JP H0141119B2 JP 29049586 A JP29049586 A JP 29049586A JP 29049586 A JP29049586 A JP 29049586A JP H0141119 B2 JPH0141119 B2 JP H0141119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ammonia
- solid
- added
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 18
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 11
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 10
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 10
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 8
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 6
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 10
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02W10/12—
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、し尿系汚水、下水等の有機性汚水を
省エネルギー、省スペース的に高度に浄化処理す
る方法に関するものである。
省エネルギー、省スペース的に高度に浄化処理す
る方法に関するものである。
従来、有機性汚水処理、例えばし尿処理を例に
とると、技術的に最も高い評価を受けているプロ
セスは、 という構成からなるものである。
とると、技術的に最も高い評価を受けているプロ
セスは、 という構成からなるものである。
このプロセスは、それなりにかなり合理的な処
理方法と言うことができるものの、未だ理想的な
ものとは言えず、次のような問題点をもつてい
る。
理方法と言うことができるものの、未だ理想的な
ものとは言えず、次のような問題点をもつてい
る。
生物処理槽の所要容積が大きく、設置面積や
建設費がかさむ。
建設費がかさむ。
生物学的硝化脱窒素工程におけるNH3−N
の硝化、BODの酸化に多大の曝気動力を消費
する。
の硝化、BODの酸化に多大の曝気動力を消費
する。
すなわち、従来プロセスは、省エネルギー、省
スペース的な見地から大きな問題点をもつてお
り、より優れた方法の開発が切望されていたので
ある。
スペース的な見地から大きな問題点をもつてお
り、より優れた方法の開発が切望されていたので
ある。
本発明は、前記従来プロセスの問題点を根本的
に解決できる新規なプロセスを確立することを目
的としている。
に解決できる新規なプロセスを確立することを目
的としている。
本発明は、本発明者自身の先願である特開昭54
−127148号公報に開示されている技術を大きく発
展改良して完成し、リン酸マグネシウムアンモニ
ウム(NH4MgPO4)沈殿生成反応を新規な態様
によつて応用したものであつて、有機性汚水に高
分子凝集剤を添加して汚泥と凝集分離液とに分離
する凝集分離工程、該凝集分離工程で得られた凝
集分離液にマグネシウムイオンおよびリン酸イオ
ンを添加してリン酸マグネシウムアンモニウム沈
殿を生成し、これを分離する固液分離工程、該固
液分離工程で得られた分離液を生物処理する生物
処理工程、前記固液分離工程で分離されたリン酸
マグネシウムアンモニウム沈殿からアンモニア分
を追い出すアンモニア分追い出し工程、該アンモ
ニア分追い出し工程から追い出されたアンモニア
分をN2ガスに酸化する酸化工程とからなり、前
記アンモニア分追い出し工程で固相として残留す
るマグネシウム分およびリン酸分を前記固液分離
工程に添加するマグネシウムイオンおよびリン酸
イオンとして再利用することを特徴とする有機性
汚水の処理方法を提供するものである。
−127148号公報に開示されている技術を大きく発
展改良して完成し、リン酸マグネシウムアンモニ
ウム(NH4MgPO4)沈殿生成反応を新規な態様
によつて応用したものであつて、有機性汚水に高
分子凝集剤を添加して汚泥と凝集分離液とに分離
する凝集分離工程、該凝集分離工程で得られた凝
集分離液にマグネシウムイオンおよびリン酸イオ
ンを添加してリン酸マグネシウムアンモニウム沈
殿を生成し、これを分離する固液分離工程、該固
液分離工程で得られた分離液を生物処理する生物
処理工程、前記固液分離工程で分離されたリン酸
マグネシウムアンモニウム沈殿からアンモニア分
を追い出すアンモニア分追い出し工程、該アンモ
ニア分追い出し工程から追い出されたアンモニア
分をN2ガスに酸化する酸化工程とからなり、前
記アンモニア分追い出し工程で固相として残留す
るマグネシウム分およびリン酸分を前記固液分離
工程に添加するマグネシウムイオンおよびリン酸
イオンとして再利用することを特徴とする有機性
汚水の処理方法を提供するものである。
以下に本発明の一実施例を、し尿を例にとり図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
し尿1に高分子凝集剤2(カチオンポリマもし
くはカチオンとアニオンポリマの併用が好適)を
添加して混合し、し尿中に含まれる高濃度のSS
分を凝集させ、この凝集フロツクをスクリーン又
は沈殿などの分離工程3に導き、濃縮汚泥4と凝
集分離液5(SS100mg/程度)とに分離する。
くはカチオンとアニオンポリマの併用が好適)を
添加して混合し、し尿中に含まれる高濃度のSS
分を凝集させ、この凝集フロツクをスクリーン又
は沈殿などの分離工程3に導き、濃縮汚泥4と凝
集分離液5(SS100mg/程度)とに分離する。
次いで、凝集分離液5にマグネシウムイオンお
よびリン酸イオン6を添加し、凝集分離液5中に
高濃度に含まれるNH4 +イオンと化学反応を起こ
させてリン酸マグネシウムアンモニウム
(NH4MgPO4)の沈殿を生成し、これを沈殿槽
等の固液分離工程7に導き、NH4MgPO4沈殿8
と上澄み液9とに分離する。
よびリン酸イオン6を添加し、凝集分離液5中に
高濃度に含まれるNH4 +イオンと化学反応を起こ
させてリン酸マグネシウムアンモニウム
(NH4MgPO4)の沈殿を生成し、これを沈殿槽
等の固液分離工程7に導き、NH4MgPO4沈殿8
と上澄み液9とに分離する。
このようにして、固液分離工程7にて分離され
た凝集分離液5中のNH4 +とPO4 3-の大部分(90
%以上)が除去された低SSの上澄み液9(溶解
性BOD5000mg/程度)を、生物処理工程、例
えば該工程の前段で上向流嫌気性スラツジブラン
ケツト(UASB)などの固定化メタン菌による
メタン発酵処理工程10に供給して高速メタン発
酵を行い、BOD成分をメタンガスを主成分とす
る消化ガス11に転換し、NH3-N150〜300mg/
、BOD500〜600mg/程度のメタン発酵処理
液12を得る。
た凝集分離液5中のNH4 +とPO4 3-の大部分(90
%以上)が除去された低SSの上澄み液9(溶解
性BOD5000mg/程度)を、生物処理工程、例
えば該工程の前段で上向流嫌気性スラツジブラン
ケツト(UASB)などの固定化メタン菌による
メタン発酵処理工程10に供給して高速メタン発
酵を行い、BOD成分をメタンガスを主成分とす
る消化ガス11に転換し、NH3-N150〜300mg/
、BOD500〜600mg/程度のメタン発酵処理
液12を得る。
メタン発酵処理液12はさらに次段の生物学的
硝化脱窒素工程13に送られるが、このメタン発
酵処理液は低アンモニア、低BODで、BOD濃
度/Total−N濃度が3〜4になつているため、
生物学的硝化脱窒素工程13では、従来プロセス
よりも著しく小曝気動力、小滞留時間で、BOD
およびN成分を除去することができる。すなわ
ち、従来プロセスではNH3-N3000mg/、
BOD10000mg/程度のし尿を直接生物学的硝化
脱窒素処理するのに対し、本発明では前述のよう
にあらかじめNH3-N150〜300mg/、BOD500
〜600mg/としたメタン発酵処理液12に対し
て生物学的硝化脱窒素処理を行うようにした結
果、従来プロセスに対し、曝気動力および処理槽
容積は約1/10に節減できる。
硝化脱窒素工程13に送られるが、このメタン発
酵処理液は低アンモニア、低BODで、BOD濃
度/Total−N濃度が3〜4になつているため、
生物学的硝化脱窒素工程13では、従来プロセス
よりも著しく小曝気動力、小滞留時間で、BOD
およびN成分を除去することができる。すなわ
ち、従来プロセスではNH3-N3000mg/、
BOD10000mg/程度のし尿を直接生物学的硝化
脱窒素処理するのに対し、本発明では前述のよう
にあらかじめNH3-N150〜300mg/、BOD500
〜600mg/としたメタン発酵処理液12に対し
て生物学的硝化脱窒素処理を行うようにした結
果、従来プロセスに対し、曝気動力および処理槽
容積は約1/10に節減できる。
しかして、生物学的硝化脱窒素工程13から流
出する活性汚泥スラリ14は、限外過(UF)
膜、ルーズな逆浸透(RO)膜などの膜分離工程
15において固液分離され、SS分のない清澄な
処理水16となり、分離された活性汚泥は返送汚
泥17として生物学的硝化脱窒素工程13に返送
され、その余剰分たる余剰汚泥18は分離工程3
に供給され、し尿1と共に凝集処理される。
出する活性汚泥スラリ14は、限外過(UF)
膜、ルーズな逆浸透(RO)膜などの膜分離工程
15において固液分離され、SS分のない清澄な
処理水16となり、分離された活性汚泥は返送汚
泥17として生物学的硝化脱窒素工程13に返送
され、その余剰分たる余剰汚泥18は分離工程3
に供給され、し尿1と共に凝集処理される。
一方、濃縮汚泥4は、スクリユープレス、ベル
トプレスなどの汚泥脱水機19に供給されて脱水
され、脱水ケーキ20は流動炉などの汚泥焼却炉
21において焼却され、焼却残渣22が排出され
る。
トプレスなどの汚泥脱水機19に供給されて脱水
され、脱水ケーキ20は流動炉などの汚泥焼却炉
21において焼却され、焼却残渣22が排出され
る。
しかして、固液分離工程7でし尿の凝集分離液
5から分離されたNH4MgPO4沈殿8は、アンモ
ニア分追い出し工程23に導かれ、例えば加熱処
理、水酸化マグネシウムや酸化マグネシウム等を
添加してPH調整をしたのち、脱気、曝気、超音波
付与により、あるいはその他の公知の手段によつ
て、 NH4MgPO4↓→NH4 ++Mg2++PO4 3- の反応を進行させてアンモニア分を追い出す。こ
の追い出されたアンモニア分24を焼却炉21に
送り、脱水ケーキ20とともに燃焼してN2ガス
に酸化して大気中に放出する。
5から分離されたNH4MgPO4沈殿8は、アンモ
ニア分追い出し工程23に導かれ、例えば加熱処
理、水酸化マグネシウムや酸化マグネシウム等を
添加してPH調整をしたのち、脱気、曝気、超音波
付与により、あるいはその他の公知の手段によつ
て、 NH4MgPO4↓→NH4 ++Mg2++PO4 3- の反応を進行させてアンモニア分を追い出す。こ
の追い出されたアンモニア分24を焼却炉21に
送り、脱水ケーキ20とともに燃焼してN2ガス
に酸化して大気中に放出する。
また、アンモニア分追い出し工程23で
NH4MgPO4沈殿8からアンモニア分が追い出さ
れたMg分、PO4分を主体とするスラツジ25を
凝集分離液5に添加すると、 NH4 ++Mg2++PO4 3-→NH4MgPO4↓ なる沈殿生成反応が進行し、凝集分離液5中の
NH4 +イオンが除去される。この結果、凝集分離
液5に系外から添加する新鮮なMg分、PO4分が
不要になるか、あるいは大幅に削減され、顕著な
省資源効果が得られる。
NH4MgPO4沈殿8からアンモニア分が追い出さ
れたMg分、PO4分を主体とするスラツジ25を
凝集分離液5に添加すると、 NH4 ++Mg2++PO4 3-→NH4MgPO4↓ なる沈殿生成反応が進行し、凝集分離液5中の
NH4 +イオンが除去される。この結果、凝集分離
液5に系外から添加する新鮮なMg分、PO4分が
不要になるか、あるいは大幅に削減され、顕著な
省資源効果が得られる。
以上述べたように、本発明によれば、次のよう
な重要な効果を得ることができるものである。
な重要な効果を得ることができるものである。
有機性汚水中のNH4 +、PO4 3-およびSS性
BOD、CODを化学的手段によつて除去し、さ
らに溶解性BODと残留窒素分を省エネルギー
的な生物学的手段によつて除去するように構成
した結果、生物処理槽の容積および曝気動力を
従来プロセスの約1/10にも節減することがで
き、省スペース、省エネルギー効果が非常に大
きい。
BOD、CODを化学的手段によつて除去し、さ
らに溶解性BODと残留窒素分を省エネルギー
的な生物学的手段によつて除去するように構成
した結果、生物処理槽の容積および曝気動力を
従来プロセスの約1/10にも節減することがで
き、省スペース、省エネルギー効果が非常に大
きい。
汚水中のNH4 +をNH4MgPO4沈殿として除
去するために添加すべきMg分、PO4分は大部
分循環再利用できるから、系外から添加する新
鮮なMg分、PO4分は大幅に削減され、省資源
効果が大きい。
去するために添加すべきMg分、PO4分は大部
分循環再利用できるから、系外から添加する新
鮮なMg分、PO4分は大幅に削減され、省資源
効果が大きい。
生成したNH4MgPO4沈殿から追い出したア
ンモニア分の酸化に、生成した汚泥脱水ケーキ
の焼却工程を利用できるから、アンモニア分の
処分が容易である。
ンモニア分の酸化に、生成した汚泥脱水ケーキ
の焼却工程を利用できるから、アンモニア分の
処分が容易である。
あらかじめ、汚水中の大部分のSSを凝集分
離およびNH4MgPO4沈殿として高度に除去す
るから、溶解性BODの除去に高速メタン発酵
処理を適用することができる。
離およびNH4MgPO4沈殿として高度に除去す
るから、溶解性BODの除去に高速メタン発酵
処理を適用することができる。
図面は本発明の一実施態様を示すフローシート
である。 1……し尿、2……高分子凝集剤、3……分離
工程、4……濃縮汚泥、5……凝集分離液、6…
…マグネシウムイオン及びリン酸イオン、7……
固液分離工程、8……NH4MgPO4沈殿、9……
上澄み液、10……メタン発酵処理工程、11…
…消化ガス、12……メタン発酵処理液、13…
…生物学的硝化窒素工程、14……活性汚泥スラ
リ、15……膜分離工程、16……処理水、17
……返送汚泥、18……余剰汚泥、19……汚泥
脱水機、20……脱水ケーキ、21……汚泥焼却
炉、22……焼却残渣、23……アンモニア分追
い出し工程、24……アンモニア分、25……ス
ラツジ。
である。 1……し尿、2……高分子凝集剤、3……分離
工程、4……濃縮汚泥、5……凝集分離液、6…
…マグネシウムイオン及びリン酸イオン、7……
固液分離工程、8……NH4MgPO4沈殿、9……
上澄み液、10……メタン発酵処理工程、11…
…消化ガス、12……メタン発酵処理液、13…
…生物学的硝化窒素工程、14……活性汚泥スラ
リ、15……膜分離工程、16……処理水、17
……返送汚泥、18……余剰汚泥、19……汚泥
脱水機、20……脱水ケーキ、21……汚泥焼却
炉、22……焼却残渣、23……アンモニア分追
い出し工程、24……アンモニア分、25……ス
ラツジ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機性汚水に高分子凝集剤を添加して汚泥と
凝集分離液とに分離する凝集分離工程、該凝集分
離工程で得られた凝集分離液にマグネシウムイオ
ンおよびリン酸イオンを添加してリン酸マグネシ
ウムアンモニウム沈殿を生成しこれを分離する固
液分離工程、該固液分離工程で得られた分離液を
生物処理する生物処理工程、前記固液分離工程で
分離されたリン酸マグネシウムアンモニウム沈殿
からアンモニア分を追い出すアンモニア分追い出
し工程、該アンモニア分追い出し工程から追い出
されたアンモニア分をN2ガスに酸化する酸化工
程とからなり、前記アンモニア分追い出し工程で
固相として残留するマグネシウム分およびリン酸
分を前記固液分離工程に添加するマグネシウムイ
オンおよびリン酸イオンとして再利用することを
特徴とする有機性汚水の処理方法。 2 前記生物処理工程が固定化メタン菌によるメ
タン発酵工程を含むものである特許請求の範囲第
1項記載の有機性汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61290495A JPS63144000A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61290495A JPS63144000A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63144000A JPS63144000A (ja) | 1988-06-16 |
JPH0141119B2 true JPH0141119B2 (ja) | 1989-09-04 |
Family
ID=17756760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61290495A Granted JPS63144000A (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63144000A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0456794U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-15 | ||
FR2686814B1 (fr) * | 1992-01-31 | 1994-12-23 | Ass Valoris Deject Anima | Procede de traitement et de valorisation des dejections animales obtenues en elevage industriel hors-sol, telles que le lisier. |
JP2004358345A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Jfe Engineering Kk | リン含有有機性汚水処理装置 |
JP4660247B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-30 | クボタ環境サ−ビス株式会社 | 水処理方法および装置 |
-
1986
- 1986-12-08 JP JP61290495A patent/JPS63144000A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63144000A (ja) | 1988-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003200199A (ja) | 下水の処理方法 | |
JP5128735B2 (ja) | 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法 | |
JPS6210720B2 (ja) | ||
JP2661093B2 (ja) | 活性汚泥法による廃水処理方法 | |
JPH0141119B2 (ja) | ||
JPH0366036B2 (ja) | ||
JPH0124558B2 (ja) | ||
JPS6320600B2 (ja) | ||
JPS6339309B2 (ja) | ||
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JPH0445236B2 (ja) | ||
JPH0141110B2 (ja) | ||
JP3672175B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JPH0433518B2 (ja) | ||
CN109205916A (zh) | 活性炭生产过程中喷淋洗水的处理方法 | |
JPS5624089A (en) | Coagulation and sedimentation treatment of waste water of pulp mill | |
KR850001172B1 (ko) | 유기성 폐수의 처리방법 | |
JPH0310396B2 (ja) | ||
JPH0141118B2 (ja) | ||
JPS5898198A (ja) | 下水汚泥の処理方法 | |
JPH0461717B2 (ja) | ||
JPH0535038B2 (ja) | ||
JPH0445235B2 (ja) | ||
JPH0217238B2 (ja) | ||
JPS5940520B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 |