JPH0140322B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140322B2 JPH0140322B2 JP54006843A JP684379A JPH0140322B2 JP H0140322 B2 JPH0140322 B2 JP H0140322B2 JP 54006843 A JP54006843 A JP 54006843A JP 684379 A JP684379 A JP 684379A JP H0140322 B2 JPH0140322 B2 JP H0140322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- core member
- light
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 102
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数本の第1の単芯光フアイバ群から
の伝送光を第2の単芯光フアイバ群に分岐伝送す
る光分岐装置に関する。
の伝送光を第2の単芯光フアイバ群に分岐伝送す
る光分岐装置に関する。
光通信等に用いられる光伝送線にはそれぞれ屈
折率が異なるとともに所定の屈折率に定められた
コア(芯部材)およびクラツド層で構成され細線
に形成された光学硝子或いはプラスチツクスから
なる周知の光伝送用光学繊維(光フアイバ)があ
る。そしてこの光フアイバの端部から入射される
光信号はその屈折率の差異にもとずいて芯部材中
を伝搬する。この光フアイバに伝送される光信号
をたとえば2以上のサブシステム端末装置等へ分
岐伝送したり、伝送中の光信号の検索などのため
には光フアイバの分岐装置が必要とされる。
折率が異なるとともに所定の屈折率に定められた
コア(芯部材)およびクラツド層で構成され細線
に形成された光学硝子或いはプラスチツクスから
なる周知の光伝送用光学繊維(光フアイバ)があ
る。そしてこの光フアイバの端部から入射される
光信号はその屈折率の差異にもとずいて芯部材中
を伝搬する。この光フアイバに伝送される光信号
をたとえば2以上のサブシステム端末装置等へ分
岐伝送したり、伝送中の光信号の検索などのため
には光フアイバの分岐装置が必要とされる。
このような伝送光の分岐装置はすでに種々提案
されており、たとえば第1図に示すような屈折率
を連続的に変化させたセルフオツクレンズ1の一
部に反射膜11を設けて、1本の光フアイバ12
からの伝送先を2本の光フアイバ13,14に分
岐伝送する光分岐回路や、多数の分岐路に光分岐
する場合入射光路を複数設け分岐先の光量の不足
を補なうようにしたものに第2図のようなものが
ある。光フアイバ21,22に伝送されてきた伝
送光をレンズ23で平行ビームとなしこれらの平
行ビーム光を光軸に対して45度の傾斜角で所望の
透過率ならびに反射率の蒸着膜面としたビームス
プリツタ24で透過光と反射光にそれぞれ分岐せ
しめ一方の出力部に配置された光フアイバ25に
レンズ23で集光して入射させる。他方隣接され
たビームスプリツタ26に向けられた前記平行ビ
ームは前記と同様にしてこのビームスプリツタ2
6の一方の出力部に配置された光フアイバ27に
レンズ23で集光して入射させ他の平行ビーム光
はさらに隣接せるビームスプリツタ28および2
9,30によつて光フアイバ31,32,33そ
れぞれにレンズ23で集光して分岐伝送させる光
分岐装置もある。前者の場合1本の光フアイバか
らの光信号を2本の光フアイバに分岐することが
でき、後者の場合2本の光フアイバの光信号を複
数本(図の場合5本)の光フアイバに分岐するも
のであるが、より多くの光フアイバn本に分岐す
る場合には受光側の光フアイバ1本当りの光量は
総受光量の1/nとなり光フアイバの受光端には微
量の光信号が到達されることになる。そのために
光信号の供給側の光量を増加させることは光源出
力に限界があり、或いは光源および光フアイバを
並列として供給するにしても2以上とすることは
接続方法が極めて困難である。また以上のような
光分岐装置はレンズ、ビームスプリツタ等の光学
部品を使用しているため構造が複雑となり小形化
し難くコストが高い等の欠点を有していた。
されており、たとえば第1図に示すような屈折率
を連続的に変化させたセルフオツクレンズ1の一
部に反射膜11を設けて、1本の光フアイバ12
からの伝送先を2本の光フアイバ13,14に分
岐伝送する光分岐回路や、多数の分岐路に光分岐
する場合入射光路を複数設け分岐先の光量の不足
を補なうようにしたものに第2図のようなものが
ある。光フアイバ21,22に伝送されてきた伝
送光をレンズ23で平行ビームとなしこれらの平
行ビーム光を光軸に対して45度の傾斜角で所望の
透過率ならびに反射率の蒸着膜面としたビームス
プリツタ24で透過光と反射光にそれぞれ分岐せ
しめ一方の出力部に配置された光フアイバ25に
レンズ23で集光して入射させる。他方隣接され
たビームスプリツタ26に向けられた前記平行ビ
ームは前記と同様にしてこのビームスプリツタ2
6の一方の出力部に配置された光フアイバ27に
レンズ23で集光して入射させ他の平行ビーム光
はさらに隣接せるビームスプリツタ28および2
9,30によつて光フアイバ31,32,33そ
れぞれにレンズ23で集光して分岐伝送させる光
分岐装置もある。前者の場合1本の光フアイバか
らの光信号を2本の光フアイバに分岐することが
でき、後者の場合2本の光フアイバの光信号を複
数本(図の場合5本)の光フアイバに分岐するも
のであるが、より多くの光フアイバn本に分岐す
る場合には受光側の光フアイバ1本当りの光量は
総受光量の1/nとなり光フアイバの受光端には微
量の光信号が到達されることになる。そのために
光信号の供給側の光量を増加させることは光源出
力に限界があり、或いは光源および光フアイバを
並列として供給するにしても2以上とすることは
接続方法が極めて困難である。また以上のような
光分岐装置はレンズ、ビームスプリツタ等の光学
部品を使用しているため構造が複雑となり小形化
し難くコストが高い等の欠点を有していた。
本発明は上記した欠点を除去することを目的と
するもので、かかる目的を達成するため本発明で
はおのおのの光フアイバ端部のクラツド層を除去
した複数本の光フアイバ群からなる第1の光フア
イバの端面と、同様処理を施こした多数本の光フ
アイバ群からなる第2の光フアイバの端面とを前
記第1の光フアイバからの伝送光を上記第2の光
フアイバに分岐伝送するよう対向して配置すると
ともに、前記第1の光フアイバおよび第2の光フ
アイバの端部をそれぞれ芯部材の屈折率よりも低
屈折率の部材で被覆し、前記第2の光フアイバの
コア径または開口数を第1の光フアイバのコア径
または開口数よりも大きくする。または前記第2
の光フアイバ端面と第1の光フアイバ端面の対向
間にそれぞれの芯部材外周を包絡する錐状の内面
鏡を設け、さらに前記第1の光フアイバおよび第
2の光フアイバの端部芯部材をいずれか一方もし
くは両方とも融着し一体化したことを特徴とする
ものである。以下図面を用いて本発明の実施例に
つき説明する。
するもので、かかる目的を達成するため本発明で
はおのおのの光フアイバ端部のクラツド層を除去
した複数本の光フアイバ群からなる第1の光フア
イバの端面と、同様処理を施こした多数本の光フ
アイバ群からなる第2の光フアイバの端面とを前
記第1の光フアイバからの伝送光を上記第2の光
フアイバに分岐伝送するよう対向して配置すると
ともに、前記第1の光フアイバおよび第2の光フ
アイバの端部をそれぞれ芯部材の屈折率よりも低
屈折率の部材で被覆し、前記第2の光フアイバの
コア径または開口数を第1の光フアイバのコア径
または開口数よりも大きくする。または前記第2
の光フアイバ端面と第1の光フアイバ端面の対向
間にそれぞれの芯部材外周を包絡する錐状の内面
鏡を設け、さらに前記第1の光フアイバおよび第
2の光フアイバの端部芯部材をいずれか一方もし
くは両方とも融着し一体化したことを特徴とする
ものである。以下図面を用いて本発明の実施例に
つき説明する。
第3図は本発明の一実施例概略斜視図であつ
て、複数本の単芯の光フアイバからなる第1の光
フアイバ群4(図は3本)と等しいかそれよりも
多い複数本の単心の光フアイバからなる第2の光
フアイバ群5(図の場合7本)それぞれの単心光
フアイバ端部をクラツド層を研摩或いは薬品等を
用いて除去し、芯部材41〜43,51〜57と
してこれらを束ねその外部をクラツド層と同じ屈
折率を有する材料たとえば合成樹脂で一括して被
覆44,58する。この第1の光フアイバ群4を
光送出側とし、第2の光フアイバ群5を受光側と
して各群の共通の光軸を一致させるとともに端面
45,59を対向させて配置する。
て、複数本の単芯の光フアイバからなる第1の光
フアイバ群4(図は3本)と等しいかそれよりも
多い複数本の単心の光フアイバからなる第2の光
フアイバ群5(図の場合7本)それぞれの単心光
フアイバ端部をクラツド層を研摩或いは薬品等を
用いて除去し、芯部材41〜43,51〜57と
してこれらを束ねその外部をクラツド層と同じ屈
折率を有する材料たとえば合成樹脂で一括して被
覆44,58する。この第1の光フアイバ群4を
光送出側とし、第2の光フアイバ群5を受光側と
して各群の共通の光軸を一致させるとともに端面
45,59を対向させて配置する。
この光分岐装置は第4図に示すように図示しな
い光源からの光を平行して伝送し光送出側の第1
の光フアイバ群4の端面45の芯部材外周部を結
ぶ包絡径dと、この端面45から光フアイバの開
口数(NA)にもとずく角度θで広がり空間に出
射される光束の径と、受光側の第2の光フアイバ
群5の端面59の芯部材外周部を結ぶ包絡径Dと
が丁度一致する位置の距離lとするのが最も効率
よく光分岐のための結合関係にある。ところでこ
のような理想状態に配設することは極めて困難で
あり、通常互いの光軸と直角方向のずれ、対向間
の遠近さらには傾き等を生ずることは避け得られ
ない。そこでこのようなことが製造組立て上当然
生じる許容限度を設定し、この限度内において十
分な光が受光側の端面59のそれぞれの光フアイ
バ51〜57に入射されるよう第1の光フアイバ
群4の芯部材よりも第2の光フアイバ群5の芯部
材の直径を等しいかそれよりも大とするか、開口
数もまた等しいかそれよりも大とする。またはそ
の何れをも大として入射光の損失とならないよう
にする。
い光源からの光を平行して伝送し光送出側の第1
の光フアイバ群4の端面45の芯部材外周部を結
ぶ包絡径dと、この端面45から光フアイバの開
口数(NA)にもとずく角度θで広がり空間に出
射される光束の径と、受光側の第2の光フアイバ
群5の端面59の芯部材外周部を結ぶ包絡径Dと
が丁度一致する位置の距離lとするのが最も効率
よく光分岐のための結合関係にある。ところでこ
のような理想状態に配設することは極めて困難で
あり、通常互いの光軸と直角方向のずれ、対向間
の遠近さらには傾き等を生ずることは避け得られ
ない。そこでこのようなことが製造組立て上当然
生じる許容限度を設定し、この限度内において十
分な光が受光側の端面59のそれぞれの光フアイ
バ51〜57に入射されるよう第1の光フアイバ
群4の芯部材よりも第2の光フアイバ群5の芯部
材の直径を等しいかそれよりも大とするか、開口
数もまた等しいかそれよりも大とする。またはそ
の何れをも大として入射光の損失とならないよう
にする。
なお本発明における以下の実施例においては第
1の光フアイバ群と第2の光フアイバ群のそれぞ
れの光フアイバの本数の組み合わせを便宜上3本
と7本として説明する。また同様機能部分には同
一符号を付して示す。
1の光フアイバ群と第2の光フアイバ群のそれぞ
れの光フアイバの本数の組み合わせを便宜上3本
と7本として説明する。また同様機能部分には同
一符号を付して示す。
第5図に前記光送出側第1の光フアイバ群4の
芯部材外周径dと、受光側第2の光フアイバ群5
の芯部材外周径Dをそれぞれ両端における内径と
し、端面45,59の対向間距離lに等しい長さ
の截頭円錐形の内面を鏡面とした内面鏡6を示
し、第6図にその装着状態を示す。第1の光フア
イバ群4の芯部材41,42,43のそれぞれか
ら出射される光は受光側第2の光フアイバ群5の
芯部材51〜57のそれぞれに直接入射されるも
のと偏り或いは拡散等による無効となるべき光に
なるが、この無効となる光が上記内面鏡6の内面
で反射され第2の光フアイバ群5の端面59に向
けられその芯部材に有効に入射する。
芯部材外周径dと、受光側第2の光フアイバ群5
の芯部材外周径Dをそれぞれ両端における内径と
し、端面45,59の対向間距離lに等しい長さ
の截頭円錐形の内面を鏡面とした内面鏡6を示
し、第6図にその装着状態を示す。第1の光フア
イバ群4の芯部材41,42,43のそれぞれか
ら出射される光は受光側第2の光フアイバ群5の
芯部材51〜57のそれぞれに直接入射されるも
のと偏り或いは拡散等による無効となるべき光に
なるが、この無効となる光が上記内面鏡6の内面
で反射され第2の光フアイバ群5の端面59に向
けられその芯部材に有効に入射する。
第7図に前記光送出側第1の光フアイバ群4の
芯部材と受光側第2の光フアイバ群5の芯部材と
の端部を含む端面を加熱軟化させて融着、或いは
芯部材とほぼ同じ屈折率の材料たとえば合成樹脂
で埋めて一体的に融着した端面45′,59′とし
て対向させた場合を示す。もちろんこの場合もそ
れぞれの端部外面にクラツド層と同じ屈折率を有
する材料で一括して被覆44,58する。この芯
部材の受光側における融着状態は第8図bまたは
cのように光フアイバ素線それぞれの一部が融着
した状態または完全に一体となる。aは融着前の
状態である。このように融着するとそれぞれの芯
部材の光が一旦平均化されるので均等な光束が得
られるので好都合である。送出側1或いは受光側
2のいずれかまたはそのいずれをも上記のように
一体化をおこなつて実施することができる。
芯部材と受光側第2の光フアイバ群5の芯部材と
の端部を含む端面を加熱軟化させて融着、或いは
芯部材とほぼ同じ屈折率の材料たとえば合成樹脂
で埋めて一体的に融着した端面45′,59′とし
て対向させた場合を示す。もちろんこの場合もそ
れぞれの端部外面にクラツド層と同じ屈折率を有
する材料で一括して被覆44,58する。この芯
部材の受光側における融着状態は第8図bまたは
cのように光フアイバ素線それぞれの一部が融着
した状態または完全に一体となる。aは融着前の
状態である。このように融着するとそれぞれの芯
部材の光が一旦平均化されるので均等な光束が得
られるので好都合である。送出側1或いは受光側
2のいずれかまたはそのいずれをも上記のように
一体化をおこなつて実施することができる。
本発明は第9図に示すようにしても応用して実
施することができる。すなわち受光側の光フアイ
バ7本の群のそれぞれのクラツド層を除去せずに
束ね、その端面の芯部材外周部を包絡する円D。
に送出先を出射させると該円Doに含まれるそれ
ぞれのクラツド層部分に入射される光は光フアイ
バ群5′には有効に伝送されないため、第10図
のように芯部材のみの群5に比較してそれぞれの
光フアイバに分岐され入射される光量は減少する
けれどもクラツド層を除去することなく構成でき
低コストでできるので有利である。なおこの場合
芯部材の直径、開口数を大きくして或いは第5図
の内面鏡を応用するなどして入射光の有効化を計
る。
施することができる。すなわち受光側の光フアイ
バ7本の群のそれぞれのクラツド層を除去せずに
束ね、その端面の芯部材外周部を包絡する円D。
に送出先を出射させると該円Doに含まれるそれ
ぞれのクラツド層部分に入射される光は光フアイ
バ群5′には有効に伝送されないため、第10図
のように芯部材のみの群5に比較してそれぞれの
光フアイバに分岐され入射される光量は減少する
けれどもクラツド層を除去することなく構成でき
低コストでできるので有利である。なおこの場合
芯部材の直径、開口数を大きくして或いは第5図
の内面鏡を応用するなどして入射光の有効化を計
る。
本発明は以上説明したようにそれぞれ複数本か
らなる光フアイバ群の端面を対向配置し、一方の
光フアイバ群端から出射される光信号を他方の光
フアイバ端に入射させ構成単位それぞれの光フア
イバに分岐伝送するようにしたものであつて、分
岐受光側の光フアイバの数に応じて光信号供給側
の光フアイバを適宜数とすることによつて必要な
光量を伝送でき、しかもその間に特別なレンズ、
ビームスプリツタ等の光学部品を要せず直接対向
間で光分岐することを可能とし、その構成が簡単
で小形化できかつ低コストにできるものである。
また本発明は上述の実施例に限らず互いの光フア
イバ数を適宜増減でき、さらに受光側光フアイバ
の周辺部に比し中央部が重複て入射される光量を
制限するため適当な濃度変化パターンを有するフ
イルタ、或いは光フアイバ素線の直径、開口数の
異なる光フアイバを組み合わせて配設するなどし
て光量の平均化をおこなうなど種々応用して実施
できることはいうまでもない。
らなる光フアイバ群の端面を対向配置し、一方の
光フアイバ群端から出射される光信号を他方の光
フアイバ端に入射させ構成単位それぞれの光フア
イバに分岐伝送するようにしたものであつて、分
岐受光側の光フアイバの数に応じて光信号供給側
の光フアイバを適宜数とすることによつて必要な
光量を伝送でき、しかもその間に特別なレンズ、
ビームスプリツタ等の光学部品を要せず直接対向
間で光分岐することを可能とし、その構成が簡単
で小形化できかつ低コストにできるものである。
また本発明は上述の実施例に限らず互いの光フア
イバ数を適宜増減でき、さらに受光側光フアイバ
の周辺部に比し中央部が重複て入射される光量を
制限するため適当な濃度変化パターンを有するフ
イルタ、或いは光フアイバ素線の直径、開口数の
異なる光フアイバを組み合わせて配設するなどし
て光量の平均化をおこなうなど種々応用して実施
できることはいうまでもない。
第1図、第2図はいずれも従来の光分岐装置、
第3図は本発明の一実施例概略斜視図、第4図は
第3図の関係説明図、第5図は内面鏡、第6図は
その装着状態を示す要部斜視図、第7図は芯部材
端面を融着した実施例斜視図、第8図はその端面
形状図、第9図はクラツド層を除去しない場合の
光フアイバ群端面、第10図は芯部材のみの群
5。 1はセルフオツクレンズ、11は反射膜、1
2,13,14は光フアイバ、21,22,2
5,27,31,32,33は光フアイバ、23
はレンズ、24,26,28,29,30はビー
ムスプリツタ、4は第1の光フアイバ群、41,
42,43は送出側光フアイバ芯部材、44は被
覆、45は端面、5は第2の光フアイバ群、51
〜57は受光側光フアイバ芯部材、58は被覆、
59は端面、6は内面鏡。
第3図は本発明の一実施例概略斜視図、第4図は
第3図の関係説明図、第5図は内面鏡、第6図は
その装着状態を示す要部斜視図、第7図は芯部材
端面を融着した実施例斜視図、第8図はその端面
形状図、第9図はクラツド層を除去しない場合の
光フアイバ群端面、第10図は芯部材のみの群
5。 1はセルフオツクレンズ、11は反射膜、1
2,13,14は光フアイバ、21,22,2
5,27,31,32,33は光フアイバ、23
はレンズ、24,26,28,29,30はビー
ムスプリツタ、4は第1の光フアイバ群、41,
42,43は送出側光フアイバ芯部材、44は被
覆、45は端面、5は第2の光フアイバ群、51
〜57は受光側光フアイバ芯部材、58は被覆、
59は端面、6は内面鏡。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数本の光フアイバ端部のクラツド層をそれ
ぞれ除去して芯部材を露出せしめ該光フアイバの
端部を集結させかつ該芯部材の屈折率よりも低屈
折率の部材で被覆して光フアイバ群とした第1の
光フアイバの端面と、前記第1の光フアイバの本
数よりも多数本の光フアイバ端部のクラツド層を
それぞれ除去して芯部材を露出せしめ該光フアイ
バの端部を集結させかつ該芯部材の屈折率よりも
低屈折率の部材で被覆して光フアイバ群とした第
2の光フアイバの端面とを、前記第1の光フアイ
バ端面からの出射光の広がり径が前記第2の光フ
アイバの芯部材の集結された径にほぼ一致する位
置関係に両端面間の間隔を定めて対向配置し、前
記第1の光フアイバからの伝送光が前記第2の光
フアイバの複数本の光フアイバに分岐伝送される
ようにしたことを特徴とする光分岐装置。 2 前記第2の光フアイバの芯部材の集結された
径もしくは開口数を第1の光フアイバの芯部材の
集結された径もしくは開口数よりも大きくしたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光
分岐装置。 3 前記第2の光フアイバ端面と第1の光フアイ
バ端面の対向間にそれぞれの芯部材の集結された
外周を包絡する錐状の内面鏡を設けたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載または第2項記
載の光分岐装置。 4 前記第1の光フアイバおよび第2の光フアイ
バの集結された端部芯部材をそのいずれかの一方
を融着し一体化するか、もしくは両方とも融着し
一体化したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項に記載の光分岐装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP684379A JPS5598702A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Photo branching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP684379A JPS5598702A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Photo branching device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5598702A JPS5598702A (en) | 1980-07-28 |
JPH0140322B2 true JPH0140322B2 (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=11649517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP684379A Granted JPS5598702A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Photo branching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5598702A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783137A (en) * | 1983-11-15 | 1988-11-08 | Kosman Karel J | Fiber optic coupling system |
JPS6190105A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光分岐器 |
US10801896B2 (en) | 2019-01-11 | 2020-10-13 | MP High Tech Solutions Pty Ltd | Sequential beam splitting in a radiation sensing apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145048A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52112835U (ja) * | 1976-02-23 | 1977-08-27 |
-
1979
- 1979-01-23 JP JP684379A patent/JPS5598702A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50145048A (ja) * | 1974-05-10 | 1975-11-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5598702A (en) | 1980-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1141215A (en) | Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties | |
CA1067734A (en) | Optical couplers for multimode optical fiber transmission line | |
US4465335A (en) | Concentric core optical fiber coupler | |
US5790314A (en) | Grin lensed optical device | |
EP0234369B1 (en) | Optical branching filter | |
US4807954A (en) | Optical coupling device | |
US5479547A (en) | Optical multiplexer and demultiplexer module including multiplexing and demultiplexing filter film | |
US5757994A (en) | Three-part optical coupler | |
JP2996602B2 (ja) | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 | |
JPH08248266A (ja) | 光ファイバフェルールおよび前記光ファイバフェルールを用いた光カプラ | |
US6501876B1 (en) | Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus | |
US6122420A (en) | Optical loopback apparatus | |
US4600267A (en) | Optical distributor | |
CA2444367A1 (en) | Filter module | |
EP0004980B2 (en) | Reversible light beam coupler | |
JP5446492B2 (ja) | 光配列変換デバイス | |
US4684208A (en) | Optical branching element | |
JPH0140322B2 (ja) | ||
JPS59200211A (ja) | 光多分岐装置 | |
JPS619610A (ja) | 光双方向通信用モジユ−ル | |
US4747651A (en) | Three-way start splitter for optical wave guides | |
JPS593410A (ja) | 光分岐器 | |
JPS6131842B2 (ja) | ||
JP3295053B2 (ja) | 定偏波光ファイバ用4心フェルール | |
JPS6055801B2 (ja) | 光回路素子 |