[go: up one dir, main page]

JPH0139273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139273B2
JPH0139273B2 JP57072103A JP7210382A JPH0139273B2 JP H0139273 B2 JPH0139273 B2 JP H0139273B2 JP 57072103 A JP57072103 A JP 57072103A JP 7210382 A JP7210382 A JP 7210382A JP H0139273 B2 JPH0139273 B2 JP H0139273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
filter
transmits
receiving pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57072103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188983A (ja
Inventor
Atsushi Morimura
Oomichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57072103A priority Critical patent/JPS58188983A/ja
Priority to US06/463,666 priority patent/US4630106A/en
Priority to DE8383101203T priority patent/DE3379021D1/de
Priority to EP83101203A priority patent/EP0086447B1/en
Priority to CA000421558A priority patent/CA1203893A/en
Publication of JPS58188983A publication Critical patent/JPS58188983A/ja
Publication of JPH0139273B2 publication Critical patent/JPH0139273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単板カラーカメラに用いられる固体
カラー撮像装置に関し、その性能向上をはかり、
低照度の被写体に対してもS/N特性の良い画像
を撮像することができ高性能な固体カラー撮像装
置を提供するものである。
基本的な単板カラーカメラの一例として第1図
aに示すような方式のものがある。これは、撮像
素子の受光画素101に対し、緑色光を透過する
フイルタ(以下Gフイルタ)102、赤色光を透
過するフイルタ(以下Rフイルタ)103、青色
光を透過するフイルタ(以下Bフイルタ)104
を順次水平方向に配置し、垂直方向に同一のフイ
ルタを配置し、ストライプフイルタとしたもので
ある。このものでは、水平方向に対し、ストライ
プフイルタの繰返し周期が3画素に対して1回で
あるため、ストライプフイルタにより空間変調さ
れる色信号のキヤリアCは、第1図bに示す様
に、固体撮像素子のサンプリング周波数Sの1/3
の所に発生し、サンプリング周波数Sで定まる信
号帯域1/2Sまで利用することが出来ず解像度が
悪い欠点がある。
また、第2図に示す従来例では、撮像素子の受
光画素201に対し、Gフイルタ202を千鳥状
に配置し、nHラインの他の画素に対してRフイ
ルタ203、(n+1)Hラインの他の画素に対
してBフイルタ204を配置したものである。こ
の方式は、輝度信号を緑色信号で近似し、合せて
垂直相関を利用することにより第1図に示した例
のような変調色信号のキヤリアによる輝度信号の
帯域制限はなく、解像度の点では問題がない。し
かし垂直相関を利用しているため、垂直相関のな
い被写体に対しては、歪の発生があり、画質を低
下させる。また、各ラインからの出力信号は第2
図bcに示す様にnHラインからはR成分とG成分
が(n+1)HラインからはG成分とB成分が出
力されるため、各ライン毎の信号成分が異なり、
ローパスフイルタ(LPF)のみを用いて輝度信
号を分離するとライン濃淡を生じる。
さらに、第3図aに示す従来例のものでは、撮
像素子の受光画素301に対し、nHラインでは
2/3の面積をRフイルタ303と、残り1/3の面積
にはGフイルタ305を配置し、水平方向の次の
画素に対しては、2/3の面積をBフイルタ304
と残り1/3の面積にGフイルタを配置し、この2
画素の繰返しで水平方向に順次配置する。n+1
ラインでは2/3の面積をBフイルタ、残り1/3の面
積をRフイルタを配置し、水平方向の次の画素に
2/3の面積をGフイルタ、残り1/3の面積をRフイ
ルタを配置し、この2画素の繰返しで水平方向に
順次配置する。この方式では各水平ラインの輝度
信号成分は第3図b,cに示す様になり、これを
式で表わすと Sn=(2/3R+1/3G)+(2/3B+1/3
G)=2/3(R+G+B) Sn+1=(2/3B+1/3R)+(2/3G+1
/3R)=2/3(R+G+B) となり、一致するため、第2図に示した方式のよ
うにサンプリングなどの手法を用いなくとも、
LPFを通すだけで簡単に輝度信号を得ることが
できる。
しかし、この方式は色フイルタにおいて、撮像
素子の一画素の中で2/3と1/3の面積比で分割した
構成となるため、フイルタの製作が困難であると
共に、変調される色信号Scは SCo=K1{(2/3R+1/3G)−(2/3B+
1/3G)}sin2πCt+ =K12/3(R−G)sin2πCt+…… SCo+1=K1{(2/3B+1/3R)−(2/3G
+1/3R)}sin2πCt+… =K12/3(B−G)sin2πCt+… K1:定数 となり、変調される原色光(R、G、B)は2/3
となる。したがつて色信号のS/N比が低くなる
という欠点がある。
そこで、本発明は、単一の固体撮像素子を用い
カラー画像を得る単板式固体撮像装置において、
撮像素子の画奪数で定まる解像度を低下させず、
かつ色信号のS/N特性を改善し、各ラインより
色信号は色差信号で順次読み出し、輝度信号にお
いてはLPEのみの簡単な方法により輝度信号成
分を分離しても各ラインよりのレベル差がなく輝
度信号、色信号ともその信号処理が簡単であり、
小形化に適しかつ解像度や色信号のS/N特性な
どが良い高性能な、単板カラー撮像装置を得るこ
とを目的とするものである。
本発明の固体カラー撮像装置に使用するカラー
モザイクフイルタの構成例を第4図aに示す。撮
像素子の受光画素401に対して1/2の分割を行
ない、nHラインの第1の画素に対してマゼンタ
色光を透過するフイルタ(以下Mフイルタ)40
2と赤色光を透過するフイルタ(以下Rフイル
タ)404とを1/2づつ配置し、第1の色フイル
タとする。ここでRフイルタはMフイルタと黄色
光を透過するフイルタ(以下Yeフイルタ)の重
ね合せで合成する。nHラインの第2の画素に対
してシアン色光を透過するフイルタ(以下Cyフ
イルタ)403と緑色光を透過するフイルタ(以
下Gフイルタ)406とを1/2づつ配置し、第2
の色フイルタとする。ここでGフイルタはYeフ
イルタとCyフイルタの重ね合せで合成する。こ
のような第1と第2の色フイルタを水平方向に順
次繰返し、第1の色フイルタ列とする。
(n+1)Hラインにおいては第1の画素に対
してMフイルタと青色光を透過するフイルタ(以
下Bフイルタ)405とを1/2づつ配置し、第3
の色フイルタとする。ここでBフイルタはMフイ
ルタとCyフイルタの重ね合せで合成する。(n+
1)Hラインの第2の画素には、黄色光を透過す
るフイルタ(以下Yeフイルタ)407とGフイ
ルタとを1/2づつ配置し、第4の色フイルタとす
る。ここでGフイルタはYeフイルタとCyフイル
タの重ね合せにより第3と第4の色フイルタを水
平方向に順次繰返し、第2の色フイルタ列とす
る。第1のフイルタ列と第2のフイルタ列を垂直
方向に順次配置した構成とする。この例において
はnHラインよりの輝度信号成分をSoとすると、 So=1/2(M+R)+1/2(Cy+G) =1/2(R+B+R)+1/2(G+B+G) =R+G+B (n+1)Hラインよりの輝度信号成分をSo+1
とすると、 So+1=1/2(M+B)+1/2(Ye+G) =1/2(R+B+B)+1/2(R+G+G) =R+G+B となる。この様子を第4図b,cに示す。
以上示したようにライン各による信号レベルの
差は発生せず、撮像素子よりの信号をLPFに通
過させる簡単な構成でライン濃淡のない輝度信号
が分離できる。
また、色フイルタの繰返しは2画素につき、1
周期であるので、第4図dに示す様に色フイルタ
により空間変調を受ける色信号のキヤリアcはサ
ンプリング周波数sの1/2の点に発生する。した
がつて、第1図に示した例の様に、輝度信号の帯
域を1/3sの点で制限することなく、撮像素子の
画素数で定まる1/2露光sの点までとすることが
可能であり、撮像素子の持つている解像度の特性
を充分発揮することができる。
次に、色信号について述べる。空間変調を受け
た色信号成分のnHラインの信号Scoは Sco=K1{1/2(M+R)−1/2(Cy+G)}sin2
πCt+ =K1{1/2(R+B+R)−1/2(G+B+G)
}sin2πCt+ =K1(R−G)sin2πCt+… K1:定数C :色信号のキヤリア周波数 (n+1)Hラインの信号SCo+1は SCo+1=K1{1/2(M+B)−1/2(Ye+G)}sin
Ct+ =K1{1/2(R+B+B)−1/2(R+G+G)
)}sin2πCt+ =K1(B−G)sin2πCt… K1:定数 c:色信号のキヤリア周波数 となる。この変調される色信号成分を第4図e,
fに示す。したがつてこの変調色信号を復調した
ときの色信号は、nHラインでR−Gであり、(n
+1)HラインでB−Gとなり第3図に示した例
に比較して1.5倍の出力を得ることが出来、色信
号のS/Nが良い固体単板カラー撮像装置とする
ことができる。
さらに第5図aに示す構成のフイルタを用いて
も同様な効果を得ることができる。撮像素子の受
光画素501に対し、nHラインの第1の画素の
1/2のそれぞれの面積にYeフイルタ502とRフ
イルタ503とを配置して第1の色フイルタと
し、水平方向にとなり合う第2の画素の1/2のそ
れぞれの面積にBフイルタ504とCyフイルタ
505を配置し、第2の色フイルタとし、第2と
第2の色フイルタを水平方向に順次配置して第1
の色フイルタ列とする。ここでRフイルタはYe
フイルタとMフイルタの重ね合せで合成し、Bフ
イルタはcyフイルタとMフイルタの重ね合せに
より合成する。(n+1)Hラインの第1の画素
にはMフイルタ506を配置して第3の色フイル
タとし、水平方向にとなり合う第2の画素はGフ
イルタ507を配置して第4の色フイルタとし、
第3と第4の色フイルタを水平方向に順次配置し
て第2の色フイルタ列とする。ここでGフイルタ
はYeフイルタとCyフイルタの重ね合せにより合
成する。そして第1と第2の色フイルタ列を垂直
方向に順次配置し、モザイク色フイルタを構成す
る。
このモザイク色フイルタにおいても、第4図に
示したものと同様に、各ライン毎における信号量
は第5図b,cに示した様に同一であり、構成の
簡単なLPFを用いた輝度信号分離を用いてもH
の信号レベルの差はなくライン濃淡は発生しな
い。また、色フイルタの水平方向の繰返しは2画
素につき1回の割合であるので、色フイルタによ
る空間変調で発生する色信号のキヤリアcは撮像
素子の画素によるサンプリング周波数sの1/2の
点に発生する。したがつて、撮像素子の画素数で
定まる1/2sの点まで帯域を広げることができ、
撮像素子の持つている解像度の特性を十分発揮さ
すことがでる。
色信号についても第4図に示したものと同様に
大きな出力を得ることができる。nHラインより
の色信号Scoは Sco=K1{1/2(Ye+R)−1/2(B+Cy)}s
in2πCt+… =K1{1/2(R+G+R)−1/2(B+G+
B)}sin2πCt+… =K1(R−B)sin2πCt+… K1:定数 (n+1)Hラインよりの色信号Sco+1は SCo+1=K1(M−G)sin2πCt+… =K1(R+B−G)sin2πCt+… K1:定数 となる。この変調される色信号成分を第5図e,
fに示す。第3図に示した例に比較して大きな出
力を取出すことができ、色信号のS/Nの良い撮
像装置とすることが可能である。
なお以上の説明では、理解を容易にするためイ
ンタレースを行わないで説明した。しかし通常の
インタレースを行うときは、nHライン及びn+
1Hラインに相当する色フイルタをそれぞれ2ラ
インずつ配置すれば良い。また同時2ライン読出
しの撮像素子に適用する場合は、同時に読出す縦
方向に隣接する2つの画素を等価的な1画素とみ
なし、4図aで1画素に分割して配置したそれぞ
れの色素を同時に読出す2つの画素に配置すれば
良い。
次に、信号処理回路の具体例を第6図に示す。
固体撮像素子601は第4図a又は第5図aに示
すような色フイルタを配置したものであり、その
信号をLPF602により輝度信号を分離する。
固体撮像素子601の信号をcを中心周波数とす
るBPF603により色フイルタにより空間変調
を受けた変調色信号を分離する。この変調色信号
を検波器605により検波する。本方式において
は、色信号は各水平走査ライルより順次出力され
るため、これを同時化回路608により同時化さ
れた2種の色信号とする。同時化回路608は
1H遅延線606と切換スイツチ607により構
成されnHラインと(n+1)Hラインの色信号
を順次切換え2つの色信号として出力する。この
色信号の帯域に合せて輝度信号の帯域を制限した
低域の輝度信号を、ホワイトバランス補正装置6
09に入力し同時化された色信号のホワイトバラ
ンスの補正を行ない、エンコーダ610に入力す
る。合せてLPF602によりの輝度信号をエン
コーダ610に入力し、NTSCカラー信号として
出力する。
以上述べた様に、本発明の色フイルタを用いた
固体カラー撮像装置により、輝度信号においては
撮像素子の画素数で定まる解像度の特性を十分発
揮さすことができる。さらに、LPFのみを用い
る簡単な構成の輝度信号分離によつても各ライン
毎の信号量が一致し、ライン濃淡の発生がない。
色信号においては、空間変調を受ける信号量が
多く、色信号のS/N特性が非常に良い撮像装置
とすることができる。また、色信号は各ラインと
も色差信号として得られるため、色信号が原色で
得られる方式に比較して信号処理を容易に行なう
ことができる。したがつて、輝度信号、色信号と
も信号処理が容易で小型化に適し、かつ解像度、
S/N特性など高性能な固体撮像装置とすること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来のRGBストライプ方式の
固体カラー撮像装置を示す構成図およびスペクト
ル図、第2図a,b,cは従来のベイヤー方式の
固体撮像装置を示す構成図および波形図、第3図
a,b,cは従来の改良形である色差順次方式の
固体カラー撮像装置を示す構成図およびスペクト
ル図、第4図a,b,c,d,e,fおよび第5
図a,b,c,d,e,fは本発明の一実施例に
おける固体カラー撮像装置の色フイルタの構成
図、各ラインの信号出力レベル図、スペクトラム
分布図および分光特性図、第6図は本発明の一実
施例の固体カラー撮像装置のブロツク図である。 401…固体撮像素子の画素、402〜407
…色フイルタ、601…固体撮像素子、602,
604…LPF、603…BPF、605…検波器、
606…1H遅延線、607…スイツチング回路、
608…同時化回路、609…ホワイトバランス
補正装置、610…エンコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体撮像素子と、この固体撮像素子の受光画
    素に対応させた色フイルタを設け、前記色フイル
    タとして、第1の色光と第2の色光を前記色フイ
    ルタにより空間変調する第1の水平列と、第2の
    色光と第3の色光を前記色フイルタにより空間変
    調する第2の水平列とを垂直方向に順次配列し、
    前記第1の水平列と第2の水平列より得られるそ
    れぞれの色光信号の低域成分が一致する様に構成
    し、第1の色光を赤色光、第2の色光を緑色光、
    第3の色光を青色光としたモザイク状色フイルタ
    を用い、第1の水平列は第1と第2の色フイルタ
    を水平方向に繰返し配置した構成とし、第1の色
    フイルタは固体撮像素子の1回の水平走査で順次
    信号を読出す一つの等価的な受光画素全体にマゼ
    ンタ色光を透過するマゼンタフイルタと前記受光
    画素の1/2の面積に黄色光を透過する黄色フイル
    タを重ねて配置し、第2の色光フイルタは一つの
    等価的な受光画素全体にシアン色光を透過するシ
    アンフイルタと前記受光画素の1/2の面積に黄色
    光を透過する黄色フイルタを重ねて配置し、第2
    の水平列は第3と第4の色フイルタを水平方向に
    繰返し配置した構成とし、第3の色フイルタは一
    つの等価的な受光画素全体にマゼンタ色光を透過
    するマゼンタフイルタと前記受光画素の1/2の面
    積にシアン色光を透過するシアンフイルタを重ね
    て配置し、第4の色フイルタは一つの等価的な受
    光画素全体に黄色光を透過する黄色フイルタと前
    記受光画素の1/2の面積にシアン色光を透過する
    シアンフイルタを重ねて配置し、前記第1と第2
    の水平列を順次垂直方向に繰返し配置するモザイ
    ク状色フイルタを用いることを特徴とする固体カ
    ラー撮像装置。 2 固体撮像素子と、この固体撮像素子の受光画
    素に対応させた色フイルタを設け、前記色フイル
    タとして、第1の色光と第3の色光とを色フイル
    タにより空間変調する第1の水平列と、第2の色
    光と、前記第1の色光と第3の色光を合成した色
    光とを前記色フイルタにより空間変調する第2の
    水平列とを垂直方向に順次配列し、前記第1の水
    平列と第2の水平列とより得られるそれぞれの色
    光信号の低域成分が一致するように構成し、第1
    の色光を赤色光、第2の色光を緑色光、第3の色
    光を青色光としたモザイク状色フイルタを用い、
    第1の水平列は第1と第2の色フイルタを水平方
    向に繰返し配置した構成とし、第1の色フイルタ
    は固体撮像素子の1回の水平走査で順次信号を読
    出す等価的な受光画素全体に黄色光を透過する黄
    色フイルタと前記受光画素の1/2の面積にマゼン
    タ色光を透過するマゼンタフイルタを重ねて配置
    し、第2の色フイルタは等価的な受光画素全体に
    シアン色光を透過するシアンフイルタと前記受光
    画素の1/2の面積にマゼンタ色光を透過するマゼ
    ンタフイルタを重ねて配置し、第2の水平列は第
    3と第4の色フイルタを水平方向に繰返し配置し
    た構成とし、第3の色フイルタは固体撮像素子の
    1回の水平走査で順次信号を読出す一つの等価的
    な受光画素全体にマゼンタ色光を透過するマゼン
    タフイルタを配置し、第4の色フイルタは一つの
    等価的な受光画素全体に黄色光を透過する黄色フ
    イルタとシアン色光を透過するシアンフイルタを
    重ねて配置し、前記第1と第2の水平列を順次垂
    直方向に繰返し配置するモザイク状色フイルタを
    用いることを特徴とする固体カラー撮像装置。
JP57072103A 1982-02-15 1982-04-28 固体カラ−撮像装置 Granted JPS58188983A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072103A JPS58188983A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 固体カラ−撮像装置
US06/463,666 US4630106A (en) 1982-02-15 1983-02-04 Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement
DE8383101203T DE3379021D1 (en) 1982-02-15 1983-02-08 Solid state color imaging apparatus
EP83101203A EP0086447B1 (en) 1982-02-15 1983-02-08 Solid state color imaging apparatus
CA000421558A CA1203893A (en) 1982-02-15 1983-02-14 Solid state color imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072103A JPS58188983A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 固体カラ−撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188983A JPS58188983A (ja) 1983-11-04
JPH0139273B2 true JPH0139273B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=13479726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072103A Granted JPS58188983A (ja) 1982-02-15 1982-04-28 固体カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188983A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822066B2 (ja) * 1986-09-25 1996-03-04 株式会社東芝 カラー回体撮像装置
JP2511704Y2 (ja) * 1991-03-20 1996-09-25 ホシデン株式会社 電源ジャック用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188983A (ja) 1983-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parulski Color filters and processing alternatives for one-chip cameras
US4245241A (en) Solid-state color imaging device
US20030151685A1 (en) Digital video camera having only two CCDs
JPH0345593B2 (ja)
EP0086447B1 (en) Solid state color imaging apparatus
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0139273B2 (ja)
JPH0142192B2 (ja)
JPS6326953B2 (ja)
JPH0823541A (ja) カラー撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS6253586A (ja) カラ−固体撮像装置
GB2138239A (en) Solid state camera with color encoding filter
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP2521899B2 (ja) カラ−固体撮像装置
CA2054055A1 (en) Solid-state image pickup device having a color filter
JPH0156593B2 (ja)
JPS6068788A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH0479195B2 (ja)
JPH0366282A (ja) カラー撮像装置
JPH0832052B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS6338920B2 (ja)
JPH0521398B2 (ja)
JPS61167296A (ja) 固体カラ−撮像装置