JPH0138053B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0138053B2 JPH0138053B2 JP58163611A JP16361183A JPH0138053B2 JP H0138053 B2 JPH0138053 B2 JP H0138053B2 JP 58163611 A JP58163611 A JP 58163611A JP 16361183 A JP16361183 A JP 16361183A JP H0138053 B2 JPH0138053 B2 JP H0138053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass tube
- communication hole
- glass
- glass tubes
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/26—Sealing together parts of vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はガラス管の成形法方に関するもの
で、詳細には屈曲した放電路を有する放電ランプ
のバルブガラス等を製造するためのガラス管の成
形方法に関する。
で、詳細には屈曲した放電路を有する放電ランプ
のバルブガラス等を製造するためのガラス管の成
形方法に関する。
通常、螢光ランプ等の放電ランプは、直線状の
ガラス管の両端に電極を配置し、この電極間の放
電によつてガラス管内に封入されているガスを励
起させることにより発公させる構造になつてお
り、一般には電極間の距離、すなわち放電路の長
さを長くする程、その発光効率は向上する。従つ
て発光効率を重視すればより長い形状のものの方
が有利であるが、これら放電ランプは光源として
種々の場所に使用されるため、使用する側からみ
れば、使い勝手の良い小型のものの方が望まし
い。このため、発光効率をある程度高く維持しつ
つ、形状を小型化することを目的として、屈曲さ
せたガラス管をバルブとして使用した放電ランプ
が種々提案されている。
ガラス管の両端に電極を配置し、この電極間の放
電によつてガラス管内に封入されているガスを励
起させることにより発公させる構造になつてお
り、一般には電極間の距離、すなわち放電路の長
さを長くする程、その発光効率は向上する。従つ
て発光効率を重視すればより長い形状のものの方
が有利であるが、これら放電ランプは光源として
種々の場所に使用されるため、使用する側からみ
れば、使い勝手の良い小型のものの方が望まし
い。このため、発光効率をある程度高く維持しつ
つ、形状を小型化することを目的として、屈曲さ
せたガラス管をバルブとして使用した放電ランプ
が種々提案されている。
第1図は、これら放電ランプの代表的な例を示
したもので、第1図においてAはU型螢光ラン
プ、BはダブルU型螢光ランプ、CはH型螢光ラ
ンプといわれているものであり、これらのランプ
は夫々U字状、ダブルU字状、H字状に屈曲させ
たガラス管1の内面に螢光体層2を形成し、両端
に電極3が植設されたステム4を封着した構造と
なつている。
したもので、第1図においてAはU型螢光ラン
プ、BはダブルU型螢光ランプ、CはH型螢光ラ
ンプといわれているものであり、これらのランプ
は夫々U字状、ダブルU字状、H字状に屈曲させ
たガラス管1の内面に螢光体層2を形成し、両端
に電極3が植設されたステム4を封着した構造と
なつている。
このような構造の螢光ランプは、通常の直線状
ガラス管をバルブとして使用したものに比べて、
約半分あるいは4分の1の長さでほゞ同一の発光
特性が得られるので、光源の小型化が要求される
分野おいて利用されている。
ガラス管をバルブとして使用したものに比べて、
約半分あるいは4分の1の長さでほゞ同一の発光
特性が得られるので、光源の小型化が要求される
分野おいて利用されている。
しかし、上記のようなランプは直線状ガラス管
をバルブとして使用したランプに比べて、製造方
法、特に屈曲したガラス管を作る方法が難しいと
いう難点がある。一般にU字状、又はダブルU字
状のガラス管を作るには、まず直線状のガラス管
の中央部を加熱し軟化させてから、必要に曲率に
合せた型に巻きつける方法が行われている。しか
しこの方法では、曲率がある程度小さい場合には
比較的容易に曲げることができるが、曲率が大き
くなると、曲げた部分の外側が薄くなり、強度が
低下し、破損しやすくなるという欠点がある。
又、曲げ加工をせずに屈曲したガラス管を作る方
法として、特開昭55−133744号公報に、第1図C
に示すH型螢光ランプの製法が記載されている
が、この方法も2本の直線状ガラス管の夫々の側
壁に連通孔を設け、夫々の開孔の周囲を覆うよう
に衝合カラーを封着し、この衝合カラー同士を連
結するというような複雑な工程が必要である。
をバルブとして使用したランプに比べて、製造方
法、特に屈曲したガラス管を作る方法が難しいと
いう難点がある。一般にU字状、又はダブルU字
状のガラス管を作るには、まず直線状のガラス管
の中央部を加熱し軟化させてから、必要に曲率に
合せた型に巻きつける方法が行われている。しか
しこの方法では、曲率がある程度小さい場合には
比較的容易に曲げることができるが、曲率が大き
くなると、曲げた部分の外側が薄くなり、強度が
低下し、破損しやすくなるという欠点がある。
又、曲げ加工をせずに屈曲したガラス管を作る方
法として、特開昭55−133744号公報に、第1図C
に示すH型螢光ランプの製法が記載されている
が、この方法も2本の直線状ガラス管の夫々の側
壁に連通孔を設け、夫々の開孔の周囲を覆うよう
に衝合カラーを封着し、この衝合カラー同士を連
結するというような複雑な工程が必要である。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、屈
曲したガラス管を容易に製造することを可能にす
るための、ガラス管の成形方法を提供することを
目的とするものである。
曲したガラス管を容易に製造することを可能にす
るための、ガラス管の成形方法を提供することを
目的とするものである。
以下、この発明の実施例を図を参考にして説明
する。
する。
この発明の方法は、以下の手順でガラス管を接
合することを特徴とするものである。
合することを特徴とするものである。
第2図に示すように、2本の直線状ガラス管
1を夫々、ホルダー5で当接態様に把持する。
1を夫々、ホルダー5で当接態様に把持する。
第3図に示すように、把持されている2本の
ガラス管1の夫々の端部よりガスバーナー6を
挿入し、バーナー6の炎が対向するような状態
で所定の位置に固定する。
ガラス管1の夫々の端部よりガスバーナー6を
挿入し、バーナー6の炎が対向するような状態
で所定の位置に固定する。
近接している2本のガラス管1の夫々の所定
の内面を加熱し、局部的に溶融させる。この
時、溶融した部分は、まずバーナー6の風圧で
連通孔12となる孔が明き、次にガラスの表面
張力の影響で連通孔12が拡大する方向に引つ
張られ、連通孔12の周縁部に肉溜り11を形
成し、この肉溜り11がバーナー6の風圧で外
側に押し出されるため、2本のガラス管1は
夫々の押し出された肉溜り11同士が溶着し、
外部と気密に連通接合される(第4図はこの接
合された状態を示す図である)。
の内面を加熱し、局部的に溶融させる。この
時、溶融した部分は、まずバーナー6の風圧で
連通孔12となる孔が明き、次にガラスの表面
張力の影響で連通孔12が拡大する方向に引つ
張られ、連通孔12の周縁部に肉溜り11を形
成し、この肉溜り11がバーナー6の風圧で外
側に押し出されるため、2本のガラス管1は
夫々の押し出された肉溜り11同士が溶着し、
外部と気密に連通接合される(第4図はこの接
合された状態を示す図である)。
次に、バーナー6を引き抜いてから、第5図
に示すような状態でガラス管1の端部を、他の
バーナー8で加熱する。このようにして加熱す
るとガラス管1の端部は軟化し、ガラスの表面
張力の作用で収縮し、第6図に示すように閉塞
された形になる。
に示すような状態でガラス管1の端部を、他の
バーナー8で加熱する。このようにして加熱す
るとガラス管1の端部は軟化し、ガラスの表面
張力の作用で収縮し、第6図に示すように閉塞
された形になる。
次に第7図に示すように、連通接合部及び軟
化しているガラス管1の端部を覆うように、第
10図に示すような、内側に湾曲した溝91を
形成した、成形用の割り型9を当てると同時に
ガラス管1の軟化させていない側の端部にエア
ー送入口10を押し当てて、エアーをガラス管
1内に送り込み、ガラス管1の内部を加圧す
る。この操作により、軟化している部分のガラ
スはふくらんで、型9の溝91内面に密着す
る。
化しているガラス管1の端部を覆うように、第
10図に示すような、内側に湾曲した溝91を
形成した、成形用の割り型9を当てると同時に
ガラス管1の軟化させていない側の端部にエア
ー送入口10を押し当てて、エアーをガラス管
1内に送り込み、ガラス管1の内部を加圧す
る。この操作により、軟化している部分のガラ
スはふくらんで、型9の溝91内面に密着す
る。
こののち、エアーを止め、ガラス管1内の圧
力を大気圧にもどして、型9をはずすと第8図
及び第9図に示すようなU字状に屈曲したガラ
ス管1が完成する。
力を大気圧にもどして、型9をはずすと第8図
及び第9図に示すようなU字状に屈曲したガラ
ス管1が完成する。
次に第11図に示すように上記6までの工程
で製造した略U字状に接合されたガラス管12
個を、夫々の脚部同士を近接させてホルダー5
で把持する。
で製造した略U字状に接合されたガラス管12
個を、夫々の脚部同士を近接させてホルダー5
で把持する。
把持された2本のガラス管の夫々の端部より
バーナー6を挿入し、前記した及びと同様
の方法で、第12図、第13図に示すように、
2本の略U字状ガラス管を連通接合させること
によりダブルU字状ガラス管が完成する。
バーナー6を挿入し、前記した及びと同様
の方法で、第12図、第13図に示すように、
2本の略U字状ガラス管を連通接合させること
によりダブルU字状ガラス管が完成する。
なお、ここで云う当接態様とは、並設されたガ
ラス管1同士の一部または全部が当接している
か、あるいは当接してない場合は、ガラス管1連
通孔12を有さない側の端部同士を当接させよう
とする外力を加えたとき、連通孔12の接合部に
破壊が生じない範囲の離隔距離を称す。
ラス管1同士の一部または全部が当接している
か、あるいは当接してない場合は、ガラス管1連
通孔12を有さない側の端部同士を当接させよう
とする外力を加えたとき、連通孔12の接合部に
破壊が生じない範囲の離隔距離を称す。
このような製造方法によつて形成されたダブル
U字状のガラス管1は、曲げ加工を一切採用して
いない。そのため、第1図Bに示す曲げ加工によ
つて成形された従来のものに比べ、屈曲部分の肉
厚が薄くなることもなく、強度が低下したり、ま
た肉厚のアンバランスによる成形不良が生じたり
することはなくなる。また、特に図示しないがガ
ラス管成形装置は、ガラス管巻上機構を必要とし
ないので、極めて簡素化され、製造が容易となる
とともに保守、点検が容易となる利点もある。
U字状のガラス管1は、曲げ加工を一切採用して
いない。そのため、第1図Bに示す曲げ加工によ
つて成形された従来のものに比べ、屈曲部分の肉
厚が薄くなることもなく、強度が低下したり、ま
た肉厚のアンバランスによる成形不良が生じたり
することはなくなる。また、特に図示しないがガ
ラス管成形装置は、ガラス管巻上機構を必要とし
ないので、極めて簡素化され、製造が容易となる
とともに保守、点検が容易となる利点もある。
さらに、上記製造方法は2本のガラス管1を当
接態様にて略U字状に接合したものを2個用意
し、これをさらに当接態様にて互いに接合するも
のであるから、ガラス管1を最大曲率で屈曲成形
したことになり、全体をコンパクトにする効果も
期待できる。
接態様にて略U字状に接合したものを2個用意
し、これをさらに当接態様にて互いに接合するも
のであるから、ガラス管1を最大曲率で屈曲成形
したことになり、全体をコンパクトにする効果も
期待できる。
ところで、上記した〜までの製造工程は、
ガラス管1をダブルU字状に成形する後述する第
1および第2の発明の好適な実施例について説明
したものである。この〜までの製造工程中
〜では、第1図A,Cに相当するU字状に成形
されたガラス管1が完成される。(これを以後便
宜上第2の発明と称す)。このU字状ガラス管1
においても上記したダブルU字状ガラス管1と同
等の効果を有しており、しかも、第1図Cに示さ
れるものに比べ、衝合カラーを用いずに直接接合
するため、製造が極めて容易となる。
ガラス管1をダブルU字状に成形する後述する第
1および第2の発明の好適な実施例について説明
したものである。この〜までの製造工程中
〜では、第1図A,Cに相当するU字状に成形
されたガラス管1が完成される。(これを以後便
宜上第2の発明と称す)。このU字状ガラス管1
においても上記したダブルU字状ガラス管1と同
等の効果を有しており、しかも、第1図Cに示さ
れるものに比べ、衝合カラーを用いずに直接接合
するため、製造が極めて容易となる。
一方、上記製造工程中〜に記載されている
ものは、この発明のもう一つの発明を示している
(以後第1の発明と称す)。そして、この〜に
示される製造方法によれば、隣接するガラス管1
を当接態様に並設し、そして、その各ガラス管1
を内側より2個の対設されたバーナー6によつて
溶融しながらバーナー6の風圧によつて開孔し、
この開孔によつて生ずるガラス管1の肉を互いの
開孔(連通孔12)周縁で気密に直接接合したも
のであり、連通孔12の開孔作業と同時に2本の
ガラス管1を互いに連通状態で接合できる。しか
も衝合カラーを使用しないため接合作業が大巾に
簡素化される。さらに、ガラス管1同士は当接態
様の関係にあるから、接合箇所に引張応力が作用
しても、接合箇所以外の部分が接合箇所の破壊以
前に当接状態となり、接合箇所にさらに加わろう
とする応力を吸収し、接合箇所の破壊を防止す
る。
ものは、この発明のもう一つの発明を示している
(以後第1の発明と称す)。そして、この〜に
示される製造方法によれば、隣接するガラス管1
を当接態様に並設し、そして、その各ガラス管1
を内側より2個の対設されたバーナー6によつて
溶融しながらバーナー6の風圧によつて開孔し、
この開孔によつて生ずるガラス管1の肉を互いの
開孔(連通孔12)周縁で気密に直接接合したも
のであり、連通孔12の開孔作業と同時に2本の
ガラス管1を互いに連通状態で接合できる。しか
も衝合カラーを使用しないため接合作業が大巾に
簡素化される。さらに、ガラス管1同士は当接態
様の関係にあるから、接合箇所に引張応力が作用
しても、接合箇所以外の部分が接合箇所の破壊以
前に当接状態となり、接合箇所にさらに加わろう
とする応力を吸収し、接合箇所の破壊を防止す
る。
上記〜に示される製造方法によつて接合さ
れたガラス管1は、第5図ないし第7図に示すよ
うに、ガラス管1の端部を加熱溶着した後、成形
してU字状、あるいはU字、逆U字を交互に連続
させた形状に成形して、例えば螢光ランプのよう
な放電灯のガラス管として利用できる。また接合
する前のガラス管1の一端を予め試験管の如く閉
塞しておくか、あるいはU字状に折曲しておくこ
とは、この発明を実施する上において何ら妨げと
はならない。さらにまた、ガラス管1の端部の閉
塞はガラス管1自体を加工するのではなく、別体
のガラス、セラミツクあるいは金属で形成される
閉塞体(図示せず)を接着剤で封着して密閉する
ことも可能である。
れたガラス管1は、第5図ないし第7図に示すよ
うに、ガラス管1の端部を加熱溶着した後、成形
してU字状、あるいはU字、逆U字を交互に連続
させた形状に成形して、例えば螢光ランプのよう
な放電灯のガラス管として利用できる。また接合
する前のガラス管1の一端を予め試験管の如く閉
塞しておくか、あるいはU字状に折曲しておくこ
とは、この発明を実施する上において何ら妨げと
はならない。さらにまた、ガラス管1の端部の閉
塞はガラス管1自体を加工するのではなく、別体
のガラス、セラミツクあるいは金属で形成される
閉塞体(図示せず)を接着剤で封着して密閉する
ことも可能である。
この発明は以上説明したように、第1の発明に
おいては、当接態様にガラス管を並設し、このガ
ラス管の内側に対設されたガスバーナで各ガラス
管の開孔予定箇所を溶融しながらガスバーナーの
風圧によつて開孔し、この開孔に伴なつて生ずる
ガラス管の肉を開孔(連通孔)の周縁外側で気密
に直接接合し、また第2の発明においては、上記
第1の発明に加えて、連通孔側のガラス管端部を
加熱し溶着させ、この後その溶着箇所を所定の形
状をした型に入れるとともに内部の圧力を高め成
形させたので、各発明夫々屈曲したガラス管を容
易に製造できる効果を奏する。
おいては、当接態様にガラス管を並設し、このガ
ラス管の内側に対設されたガスバーナで各ガラス
管の開孔予定箇所を溶融しながらガスバーナーの
風圧によつて開孔し、この開孔に伴なつて生ずる
ガラス管の肉を開孔(連通孔)の周縁外側で気密
に直接接合し、また第2の発明においては、上記
第1の発明に加えて、連通孔側のガラス管端部を
加熱し溶着させ、この後その溶着箇所を所定の形
状をした型に入れるとともに内部の圧力を高め成
形させたので、各発明夫々屈曲したガラス管を容
易に製造できる効果を奏する。
第1図は従来の夫々異なる屈曲したガラス管を
有する放電ランプを示す部分断面図、第2図ない
し第4図は第1の発明を説明する工程図、第5図
ないし第9図は第2の発明を説明する工程図、第
10図は割り型を示す分解斜視図、第11図ない
し第13図は第1の発明をU字状ガラス管を使用
してダブルU字状ガラス管を成形するものに適用
した他の実施例を示す工程図である。 図中、1はガラス管、6はガスバーナー、11
は肉溜り、12は連通孔、なお、各図中同一符号
は同一または相当部分を示す。
有する放電ランプを示す部分断面図、第2図ない
し第4図は第1の発明を説明する工程図、第5図
ないし第9図は第2の発明を説明する工程図、第
10図は割り型を示す分解斜視図、第11図ない
し第13図は第1の発明をU字状ガラス管を使用
してダブルU字状ガラス管を成形するものに適用
した他の実施例を示す工程図である。 図中、1はガラス管、6はガスバーナー、11
は肉溜り、12は連通孔、なお、各図中同一符号
は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 並設されたガラス管の側部同士を連通孔を介
して外部と気密に連通接合させるガラス管の成形
方法において、並設されたガラス管の側部同士を
当接態様に対向させ、次いでガラス管の連通孔開
孔予定箇所にガラス管内側よりバーナー炎を当
て、上記開孔予定箇所を溶融しながらバーナーの
風圧により開孔し連通孔を形成するとともに、こ
の連通孔の外側周縁に肉を押し出し、この肉によ
り相互の連通孔周縁を接合させたことを特徴とす
るガラス管の成形方法。 2 並設されたガラス管の夫々の一方の端部は閉
塞されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のガラス管の成形方法。 3 並設されたガラス管はU字状に形成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ガラス管の成形方法。 4 並設されたガラス管の側部同士を連通孔を介
して外部と気密に連通接合させるガラス管の成形
方法において、並設された両端が開放のガラス管
の側部同士を当接態様に対向させ、次いでガラス
管の端部近傍の連通孔開孔予定箇所にガラス管内
側よりバーナー炎を当て、上記開孔予定箇所を溶
融しながらバーナーの風圧により開孔し連通孔を
形成するとともに、この連通孔の外側周縁に肉を
押し出し、この肉により相互の連通孔周縁を接合
させ、続いて連通孔側のガラス管開放端を加熱し
収縮させて溶着し、この後この溶着部を所定の形
状をした型に入れて内部の圧力を高めて成形した
ことを特徴とするガラス管の成形方法。
Priority Applications (24)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58163611A JPS6054933A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | ガラス管の成形方法 |
KR1019840001854A KR890001139B1 (ko) | 1983-09-06 | 1984-04-09 | 유리관 성형방법 |
BR8407014A BR8407014A (pt) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Lampada de descarga de vapor de mercurio de baixa pressao e preparacao da mesma |
PCT/JP1984/000395 WO1985000926A1 (en) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Low-pressure mercury-vapor arc lamp and method of manufacturing the same |
US06/723,967 US4703227A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Low pressure mercury vapor discharge lamp and preparation thereof |
DE8484902951T DE3483829D1 (de) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Herstellungsverfahren einer niederdruck-quecksilberdampf-bogenlampe. |
EP84902951A EP0151647B1 (en) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Method of manufacturing a low-pressure mercury-vapor arc lamp |
AU32174/84A AU569105B2 (en) | 1983-08-12 | 1984-08-02 | Low-pressure mercury vapor discharge lamp and preparation thereof |
IT22274/84A IT1176589B (it) | 1983-08-12 | 1984-08-09 | Lampada di scarica a vapore a mercurio a bassa pressione e preparazione della stessa |
NZ22196084A NZ221960A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | Low pressure mercury vapour discharge lamp with double u-shaped bulb |
NZ22195984A NZ221959A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | Adhering bulb components to end plate of a low pressure mercury vapour lamp |
NZ221958A NZ221958A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | Forming communication passage between glass tubes of mercury vapour lamp bulb |
NZ209177A NZ209177A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | U-shaped low pressure mercury vapour discharge lamp: leg spacing |
CA000460770A CA1250886A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | Low pressure mercury vapor discharge lamp and preparation thereof |
NZ22196184A NZ221961A (en) | 1983-08-12 | 1984-08-10 | Low pressure mercury vapour discharge lamp: glass frit seal between end plate and bulb |
US06/861,724 US4725298A (en) | 1983-08-12 | 1986-05-12 | Method for making low pressure mercury vapor discharge lamp |
AU76159/87A AU588125B2 (en) | 1983-08-12 | 1987-07-27 | Low pressure mercury vapour discharge lamp |
AU76160/87A AU579959B2 (en) | 1983-08-12 | 1987-07-27 | A method of preparing a low pressure mercury vapor discharge lamp |
AU76158/87A AU579958B2 (en) | 1983-08-12 | 1987-07-27 | A method for preparing a low pressure mercury vapor discharge lamp |
AU81226/87A AU579964B2 (en) | 1983-08-12 | 1987-11-13 | Low pressure mercury vapor discharge lamp |
AU81228/87A AU579965B2 (en) | 1983-08-12 | 1987-11-13 | Low pressure mercury vapor discharge lamp |
US07/195,380 US4840593A (en) | 1983-08-12 | 1988-05-12 | Low pressure mercury vapor discharge lamp and preparation thereof |
SG532/91A SG53291G (en) | 1983-08-12 | 1991-07-09 | Method of manufacturing a low-pressure mercury-vapor arc lamp |
HK625/91A HK62591A (en) | 1983-08-12 | 1991-08-08 | Method of manufacturing a low-pressure mercury-vapor arc lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58163611A JPS6054933A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | ガラス管の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6054933A JPS6054933A (ja) | 1985-03-29 |
JPH0138053B2 true JPH0138053B2 (ja) | 1989-08-10 |
Family
ID=15777213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58163611A Granted JPS6054933A (ja) | 1983-08-12 | 1983-09-06 | ガラス管の成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6054933A (ja) |
KR (1) | KR890001139B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61247631A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | ガラス管の成形方法 |
JPH0645469B2 (ja) * | 1987-03-30 | 1994-06-15 | 三菱電機株式会社 | ガラス管の成形方法 |
JP4944513B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | 無電極ランプ用封止ガラス管の製造方法及びその製造装置 |
-
1983
- 1983-09-06 JP JP58163611A patent/JPS6054933A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-09 KR KR1019840001854A patent/KR890001139B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850002544A (ko) | 1985-05-13 |
JPS6054933A (ja) | 1985-03-29 |
KR890001139B1 (ko) | 1989-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6349334B2 (ja) | ||
US4881007A (en) | Compact gas discharge tube and a method for its manufacture | |
JPH0138053B2 (ja) | ||
US5801484A (en) | Compact fluorescent lamp discharge tube and method for closing | |
JPH0161217B2 (ja) | ||
KR940001752B1 (ko) | 병렬 직선관 상호 연결 타입의 피막이 있는 램프 및 그 제조방법 | |
JPH0115974B2 (ja) | ||
JP2601337B2 (ja) | 白熱電球の製造方法 | |
US4648850A (en) | Low-pressure arc discharge lamp having a common passageway and method of manufacturing same | |
US5833506A (en) | Method for manufacturing a fluorescent lamp | |
JPH0449741B2 (ja) | ||
JPH0645469B2 (ja) | ガラス管の成形方法 | |
JP3577521B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPS63131435A (ja) | 屈曲形けい光ランプの製造方法 | |
JPH01128347A (ja) | 蛍光灯 | |
JPH07245061A (ja) | 低圧水銀灯及びその製法 | |
JPS62154533A (ja) | 管球用ガラスバルブの製造方法 | |
JP2004099404A (ja) | 硝子管の成形方法 | |
JP4327023B2 (ja) | 片口放電灯 | |
JPS62154431A (ja) | 屈曲形けい光ランプの封止方法 | |
JPS61190831A (ja) | 曲管形螢光ランプの製造方法 | |
JPS6313233A (ja) | 蛍光ランプの製造方法 | |
JPH0260620B2 (ja) | ||
JPH1040813A (ja) | 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ | |
JPH01213939A (ja) | U形蛍光ランプの製造方法 |