[go: up one dir, main page]

JPH0137532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137532B2
JPH0137532B2 JP14065784A JP14065784A JPH0137532B2 JP H0137532 B2 JPH0137532 B2 JP H0137532B2 JP 14065784 A JP14065784 A JP 14065784A JP 14065784 A JP14065784 A JP 14065784A JP H0137532 B2 JPH0137532 B2 JP H0137532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
corrugated
joint
pipe
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14065784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121225A (ja
Inventor
Seiji Naito
Isao Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14065784A priority Critical patent/JPS6121225A/ja
Publication of JPS6121225A publication Critical patent/JPS6121225A/ja
Publication of JPH0137532B2 publication Critical patent/JPH0137532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/808Ground anchors anchored by using exclusively a bonding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンカーにおけるシースの接合方法に
関するものである。
<イ> 本発明の目的 [産業上の利用分野] 引張り力を発生する構造物の垂直方向のアンカ
ー、各種の水平力を受ける構造物のアンカー等多
彩な用途に利用可能 [従来の技術] 一般にアンカーはPC鋼材等からなるアンカー
体の防蝕が問題となる。
従来のアンカーを説明すると、第3図に示すよ
うに、PC鋼材等からなるアンカー体Aの定着長
部Bを外装する波形の波形管Cの尾端に、アンカ
ー体Aの自由長部Eを外装する平滑管Dを一体に
溶接で接続して形成したシースを外装し、この波
形管C内に防蝕用オイルもしくはセメントペース
ト等を封入して形成したアンカーである。
[本発明が解決しようとする問題点] 従来のアンカーのシースの結合方法には以下の
ような解決すべき問題が残されている。
(1) 定着長部Bを被覆する波形管Cと自由長部E
を被覆する平滑管Dの二つの管の接合は溶接に
よつて行なわれている為、その溶接作業に手数
を要する。
(2) 波形管Cと平滑管Dを接続する溶接作業は高
度な溶接技術を必要とし、溶接個所の止水性が
不完全である。
(3) 両管の接合個所の溶接が不完全であると、亀
裂が発生しやすく、従つて、これらの亀裂個所
から防蝕用のオイル等が漏出してアンカー体A
が水やガス等に直接触れるので腐蝕の原因とな
り、その結果永久アンカーの耐力が著しく劣化
する。
[本発明の目的] 本発明は以上のような問題点を解決するために
なされたもので、定着長部と自由長部のシースの
接合を簡単な作業によつて行い、かつ、高い止水
性を確保できるアンカーにおけるシース材の接合
方法を提供する事を目的とする。
[発明の構成] 以下本発明のアンカーにおけるシースの接合方
法ついて図面を参照しながら説明するが、まずシ
ースの接合方法に使用する主要な部材について説
明する。
<1> シース材 第1図にシース材の一例を示す。
このシース材はアンカーケーブル5の定着長
部を被覆する波形管2と、自由長部を被覆する
ストレート管3で構成する。
<2> ジヨイント管 ジヨイント管1はアンカーケーブル5の定着
長部を外装する波形管2と、自由長部を外装す
るストレート管3の自由端にそれぞれ嵌入して
接続できる形状の管である。
ジヨイント管1の一方には波形管2の内壁と
密着できる波部11を形成し、他方側にはスト
レート管3を外装できる筒部12を形成する。
なお、波部11の形状は、例えば波形管2の
周面の凹凸が螺旋状に形成してある場合には、
同じ形状に波部11を形成するというように、
波形管2の周面の形状に対応させて形成する。
<3> 収縮管 収縮管4は、前記ジヨイント管1の外径より
大径で、波形管2とストレート管3の接合箇所
を十分に被覆できる全長を有した熱収縮性を有
する例えば合成樹脂系の管である。
収縮管4は前記ジヨイント管1のように管の
一部を波形に形成する必要はなく、第2図の一
点鎖線で示すように通常の円筒形の管を使用す
る。
[接合方法] 次に以上の部材を使用して波形管2およびスト
レート管3の接合方法について説明する。
(1) ジヨイント管の接続 波形管2とストレート管3の接合作業はアン
カーケーブル5をアンカー孔6に内挿する前に
孔外で接合する。
第2図に示すように、防蝕被膜で被覆された
アンカーケーブル5およびグラウトホース51
を内挿する波形管2およびストレート管3の自
由端に、ジヨイント管1の両端開口部をそれぞ
れ嵌合させて接続する。
ジヨイント管1の波部11を波形管2の自由
端に嵌合する際、あらかじめ波部11の内側と
アンカーケーブル5の間に粘土状のシール材5
2を介在させておく。
シール材52としては例えばアスフアルト等
を使用することができる。
次に、波形管2の先端はグラウトホース51
を突出させて閉塞し、基端側はシール材52で
閉塞した状態の波形管2内に別途グラウトホー
スでグラウト注入して密封する。
その結果、波形管2とストレート管3の自由
端はジヨイント管1によつて一応接続される。
(2) 収縮管の外装 ジヨイント管1を使つて一応接続した波形管
2とストレート管3の接続部分の外周に収縮管
4を環装する。
収縮管4を外装する場合、収縮管4と波形管
2の間には接着剤を塗布して止水材53を介在
させて、収縮管4を外装する。
この止水材53はジヨイント管1の凹凸が螺
旋状に連続して一条の溝を形成する場合には、
例えばシールゴム等の止水材53を使用する。
また、波形管2の凹凸が一本の連続した凹凸
ではなく各々独立して形成してあるタイプの場
合には止水材53を省略することができる。
(3) 収縮管の熱収縮 次に簡易バーナ等で収縮管4の両端をまず熱
収縮させた後、収縮管4の全域を加熱すると収
縮管4はジヨイント管1を圧縮しながら収縮を
開始して、ジヨイント管1の周面に追随して波
形に変形する。
ジヨイント管1と収縮管4の間で止水材53
が圧縮された結果、仮に両管1,4と止水材5
3との間に間隙が存在してもその間隙が解消さ
れるので接合部分の止水性が向上する。
完成したアンカー材はアンカー孔内に挿入し
た後、孔内にグラウト充填して先端部の定着を
図り、アンカーの基端側を緊張して設置する等
公知の施工法に従つて使用する。
(4) その他の実施例(第4図) 以上の実施例の他に補強材として用いたジヨ
イント管1を使用せずに波形管2とストレート
管3を接合することも考えられる。
すなわち、同一線上に配置した両管2,3の
接合部分に止水材53を介在して収縮管4を外
装し、収縮管4を熱収縮させて波形管2とスト
レート管3の周面に圧着させて接合を行う方法
である。
<ハ> 本発明の効果 本発明は以上説明したようになるので次のよう
な効果を期待する事ができる。
(1) 形状が異なる波形管とストレート管であつて
も、この両管の間に両管と同形の接合口を有す
るジヨイント管でまず両管を接続した後、接合
部分に熱収縮性の収縮管を外装して熱収縮させ
て接合することが可能となる。
従つて、従来の溶接作業に比べて接続の手数
がからず、接続作業が簡易であるだけでなく、
接合部分の信頼性が向上する。
(2) また、波形管とストレート管との接続部分に
収縮管を外装する際、収縮管と波形管の間に止
水材を介させて収縮管を熱収縮させると止水材
が圧縮されて凹凸溝を遮蔽するので止水性が向
上する。
従つて、緊張時に外圧が作用しても、収縮管
と波形管の間に介在する止水材が管(シース)
内部への水やガスの進入を確実に阻止できるた
め高い防蝕効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図:アンカーの全体説明図、第2図:スト
レート管と波形管の接合部分の説明図、第3図:
従来のアンカーのシースの接続方法の説明図、第
4図:その他の実施例の説明図 1:ジヨイント管、2:波形管、3:ストレー
ト管、4:収縮管、5:アンカーケーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンカーケーブルの定着長部を被覆する波形
    管と、 前記アンカーケーブルの自由長部を被覆するス
    トレート管とを一体に接合するに際し、 波形管およびストレート管の接合部分を被覆す
    る範囲に熱収縮性の収縮管を外装し、 収縮管と波形管の間には止水材を介在させ、 収縮管を熱収縮させて波形管とストレート管の
    周面に圧着させて行うことを特徴とする、 アンカーにおけるシースの接合方法。
JP14065784A 1984-07-09 1984-07-09 アンカ−におけるシ−スの接合方法 Granted JPS6121225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065784A JPS6121225A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 アンカ−におけるシ−スの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065784A JPS6121225A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 アンカ−におけるシ−スの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121225A JPS6121225A (ja) 1986-01-29
JPH0137532B2 true JPH0137532B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=15273734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14065784A Granted JPS6121225A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 アンカ−におけるシ−スの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519083B2 (ja) * 2006-02-17 2010-08-04 住友電工スチールワイヤー株式会社 グラウンドアンカーテンドン
JP4891743B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-07 株式会社佐原 湿度感応型の換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121225A (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799307A (en) Anchor apparatus for a tendon in prestressed concrete slab
JPH0137532B2 (ja)
US4928451A (en) Anchor apparatus for a tendon in prestressed concrete slab
GB2195163A (en) Heat-insulated conduit
FI86217C (fi) Roerledningar mot yttre vaetskor taetande koppling foer anslutning av tvao vaermeisolerade roer med stickaende och muff till varandra.
JPH0213544Y2 (ja)
KR200157905Y1 (ko) 나선관 및 그 연결구조
JPS585590A (ja) 合成樹脂管の接合部の構造
KR960004551B1 (ko) 합성수지 나선관의 연결구조 및 연결방법
KR200184213Y1 (ko) 지중매설관의 연결장치
JPS58503A (ja) 斜張橋等に使用されるケ−ブルの巻取方法
JPS6017595Y2 (ja) 導管用の結合装置
KR100397308B1 (ko) 연결용 열수축 소켓이 구비된 관
CN221861371U (zh) 一种中低压绝缘管
JPS6143035Y2 (ja)
CN109994984B (zh) 电缆转角保护装置
JPH0123023Y2 (ja)
JP2557979Y2 (ja) プラスチック被覆線条体入り金属管の接続部
RU2147099C1 (ru) Изолирующее соединение
JPH0738436Y2 (ja) マンホールの筒壁ブロックと通水管の接合構造
JP2599465Y2 (ja) プラスチック被覆線条体入り金属管の接続部
JPH10169885A (ja) ケーブルの保護方法と、ケーブル用保護管
JPS6378946A (ja) シ−スの接合方法
FI69918C (fi) Roerfog foer betongroer
KR20000007658U (ko) 요철형 이중 보온 배관 파이프 및 그 접속 커플링