JPH0136918B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0136918B2 JPH0136918B2 JP57170171A JP17017182A JPH0136918B2 JP H0136918 B2 JPH0136918 B2 JP H0136918B2 JP 57170171 A JP57170171 A JP 57170171A JP 17017182 A JP17017182 A JP 17017182A JP H0136918 B2 JPH0136918 B2 JP H0136918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- filling
- radioactive waste
- solidifying material
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 54
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 48
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 48
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 claims description 31
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 30
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 22
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 5
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/16—Processing by fixation in stable solid media
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/008—Apparatus specially adapted for mixing or disposing radioactively contamined material
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/28—Treating solids
- G21F9/30—Processing
- G21F9/301—Processing by fixation in stable solid media
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S422/00—Chemical apparatus and process disinfecting, deodorizing, preserving, or sterilizing
- Y10S422/903—Radioactive material apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は放射性廃棄物固化処理設備に係り、特
に放射性廃棄物をポリマー含浸コンクリート(略
称PIC)等の無機素材製の薄肉容器内に充填・固
化するための処理設備に関する。
に放射性廃棄物をポリマー含浸コンクリート(略
称PIC)等の無機素材製の薄肉容器内に充填・固
化するための処理設備に関する。
放射性廃棄物及び固化材を薄肉の無機素材製容
器に充填して固化させる処理方法として、該容器
への放射性廃棄物ペレツト充填→固化材注入→施
蓋→ポストフイリング→密封という基本プロセス
からなる方法については本出願人の先出願に係る
特願昭57−48651号(特開昭58−165099号公報参
照)に示されている。(ポストフイリングとは施
蓋の上に更に固化材を注じで密封固化することで
ある。)この処理方法によれば、容器と容器内固
化体との組合わせによつて強度、耐水性、耐膨潤
性、長期耐候性等の諸特性に優れた放射性廃棄物
固化体が得られ、かつ廃棄物の充填効率を向上さ
せることができる。しかしながら、上記特許出願
では如上の基本プロセスを実施するための実際の
装置を念頭に置いたシステム的検討は、未だ行わ
れていない。
器に充填して固化させる処理方法として、該容器
への放射性廃棄物ペレツト充填→固化材注入→施
蓋→ポストフイリング→密封という基本プロセス
からなる方法については本出願人の先出願に係る
特願昭57−48651号(特開昭58−165099号公報参
照)に示されている。(ポストフイリングとは施
蓋の上に更に固化材を注じで密封固化することで
ある。)この処理方法によれば、容器と容器内固
化体との組合わせによつて強度、耐水性、耐膨潤
性、長期耐候性等の諸特性に優れた放射性廃棄物
固化体が得られ、かつ廃棄物の充填効率を向上さ
せることができる。しかしながら、上記特許出願
では如上の基本プロセスを実施するための実際の
装置を念頭に置いたシステム的検討は、未だ行わ
れていない。
上記特許出願に示された基本プロセスを実施す
る現実的なシステムを組み立てる上で課題となる
事項は下記の通りである。
る現実的なシステムを組み立てる上で課題となる
事項は下記の通りである。
(1) 容器に充填される廃棄物ペレツトの計量精度
の確保、 (2) 容器に充填された廃棄物ペレツトの空隙中へ
の固化材の浸透性の確保、 (3) 固化材の容器への充填注入及びポストフイリ
ング注入の適確かつ効率的な実施、 (4) 廃棄物及び固化材充填後の容器への施蓋の適
切で効果的な実施 (5) 基本プロセスに基づく固化処理の最少限設備
及び最少限スペースでの実現、 (6) 放射性廃棄物充填時に於ける放射性ダストの
雰囲気への拡散防止。
の確保、 (2) 容器に充填された廃棄物ペレツトの空隙中へ
の固化材の浸透性の確保、 (3) 固化材の容器への充填注入及びポストフイリ
ング注入の適確かつ効率的な実施、 (4) 廃棄物及び固化材充填後の容器への施蓋の適
切で効果的な実施 (5) 基本プロセスに基づく固化処理の最少限設備
及び最少限スペースでの実現、 (6) 放射性廃棄物充填時に於ける放射性ダストの
雰囲気への拡散防止。
本発明は上記の課題の解決を可能にし、容器へ
の放射性廃棄物の充填、固化材の注入、施蓋及び
ポストフイリングという基本プロセスを最少限の
設備及び最少限のスペースを以て効果的に行うこ
とのできる、薄肉無機素材製容器への放射性廃棄
物の固化処理用の実際的設備を提供することを目
的とするものである。
の放射性廃棄物の充填、固化材の注入、施蓋及び
ポストフイリングという基本プロセスを最少限の
設備及び最少限のスペースを以て効果的に行うこ
とのできる、薄肉無機素材製容器への放射性廃棄
物の固化処理用の実際的設備を提供することを目
的とするものである。
本発明による放射性廃棄物固化処理設備は、薄
肉無機素材製容器を載置する台の直上に充填キヤ
ツプを設け、該容器の縁と充填キヤツプの縁とを
当接させるまで該容器載置台と充填キヤツプとの
相対的昇降を昇降機により行い、充填キヤツプと
容器とが当接状態にあるときに充填キヤツプに放
射性廃棄物及び固化材を夫々供給して該充填キヤ
ツプを通して容器への該廃棄物の充填、固化材の
注入、ポストフイリングを行う夫々の供給手段を
設け、また該充填キヤツプと容器とが離間状態に
あるときに廃棄物及び固化材充填済みの容器に施
蓋する施蓋手段を備えていることを特徴とするも
のであり、これにより上記目的の項で述べた基本
プロセスを平面的には容器を一個所に定置して行
うものである。
肉無機素材製容器を載置する台の直上に充填キヤ
ツプを設け、該容器の縁と充填キヤツプの縁とを
当接させるまで該容器載置台と充填キヤツプとの
相対的昇降を昇降機により行い、充填キヤツプと
容器とが当接状態にあるときに充填キヤツプに放
射性廃棄物及び固化材を夫々供給して該充填キヤ
ツプを通して容器への該廃棄物の充填、固化材の
注入、ポストフイリングを行う夫々の供給手段を
設け、また該充填キヤツプと容器とが離間状態に
あるときに廃棄物及び固化材充填済みの容器に施
蓋する施蓋手段を備えていることを特徴とするも
のであり、これにより上記目的の項で述べた基本
プロセスを平面的には容器を一個所に定置して行
うものである。
以下、図面を参照して本発明による固化処理設
備の実施例を説明する。この実施例においては放
射性廃棄物をペレツト化したものを固化材で固化
するペレツト固化処理方式を採用し且つ固化材と
して無機質の耐水性を有する特殊水ガラスを使用
する場合について説明する。しかし、これは例示
であつて、本発明はこれに限定されることなく発
明の詳細な説明の末尾で述べるように、ペレツト
固化方式ではなく放射性廃棄物を粉体化してこれ
と固化材を均質に混練して固化する方式すなわち
均質固化方式への適用や他の固化材の使用も可能
なものであることに留意すべきである。
備の実施例を説明する。この実施例においては放
射性廃棄物をペレツト化したものを固化材で固化
するペレツト固化処理方式を採用し且つ固化材と
して無機質の耐水性を有する特殊水ガラスを使用
する場合について説明する。しかし、これは例示
であつて、本発明はこれに限定されることなく発
明の詳細な説明の末尾で述べるように、ペレツト
固化方式ではなく放射性廃棄物を粉体化してこれ
と固化材を均質に混練して固化する方式すなわち
均質固化方式への適用や他の固化材の使用も可能
なものであることに留意すべきである。
始めに第1図を用いて該固化処理設備における
基本的システムフローの概念を説明する。この図
は主として処理プロセスの時間的推移を図解した
ものであつて、必ずしも空間的な配列や推移を表
わしたものでないことに注意すべきである。
基本的システムフローの概念を説明する。この図
は主として処理プロセスの時間的推移を図解した
ものであつて、必ずしも空間的な配列や推移を表
わしたものでないことに注意すべきである。
先ずドラム缶1で包囲したPIC等の無機素材製
の薄肉容器2からなる空容器を固化施設内へ搬入
し固化処理装置にセツトする。次にペレツト状放
射性廃棄物を該容器2へ充填する。このペレツト
状廃棄物は廃棄物の乾燥粉体化過程3、造粒ペレ
ツト化過程4を経て製造され、一時貯留槽5で貯
留され、計量ホツパ6から容器2へ充填される。
容器2へのペレツト状廃棄物の充填量はペレツト
状廃棄物計量ホツパ6に於いて、その見掛け体積
から計量される。なおドラム缶1は、簡略化のた
め一部図示にとどめてある。
の薄肉容器2からなる空容器を固化施設内へ搬入
し固化処理装置にセツトする。次にペレツト状放
射性廃棄物を該容器2へ充填する。このペレツト
状廃棄物は廃棄物の乾燥粉体化過程3、造粒ペレ
ツト化過程4を経て製造され、一時貯留槽5で貯
留され、計量ホツパ6から容器2へ充填される。
容器2へのペレツト状廃棄物の充填量はペレツト
状廃棄物計量ホツパ6に於いて、その見掛け体積
から計量される。なおドラム缶1は、簡略化のた
め一部図示にとどめてある。
次に特殊水ガラスからなる固化材をペレツト充
填済みの容器2に注入する。この場合、先ず固化
材原料粉末を固化材タンク7から、固化材計量タ
ンク8へ輸送し、ここで一定量を計量後、固化材
混練槽10に送り、他方、該粉末への添加水を添
加水計量タンク9で該粉末との混合比により算出
される一定量だけ正確に計量した上で固化材混練
槽10へ送る。混練槽10では撹拌機で固化材原
料粉末と添加水を充分に混合する。混練後の液体
状固化材を所定量だけ混練槽10より容器2内へ
注入する。
填済みの容器2に注入する。この場合、先ず固化
材原料粉末を固化材タンク7から、固化材計量タ
ンク8へ輸送し、ここで一定量を計量後、固化材
混練槽10に送り、他方、該粉末への添加水を添
加水計量タンク9で該粉末との混合比により算出
される一定量だけ正確に計量した上で固化材混練
槽10へ送る。混練槽10では撹拌機で固化材原
料粉末と添加水を充分に混合する。混練後の液体
状固化材を所定量だけ混練槽10より容器2内へ
注入する。
次に無機素材製容器蓋12を、容器に充填され
た廃棄物ペレツトと固化材とよりなる充填物11
の上に設定する(施蓋)。次に、この施蓋された
容器上に液体状固化材によるポストフイリングを
行う(図では槽13から)。14はこのポストフ
イリングで形成された固化材層を示す。その後、
固化材に適した硬化条件下にて定時間養生し、ド
ラム缶の蓋15をし、密封した後、固化体の一時
貯蔵庫等へ搬出される。
た廃棄物ペレツトと固化材とよりなる充填物11
の上に設定する(施蓋)。次に、この施蓋された
容器上に液体状固化材によるポストフイリングを
行う(図では槽13から)。14はこのポストフ
イリングで形成された固化材層を示す。その後、
固化材に適した硬化条件下にて定時間養生し、ド
ラム缶の蓋15をし、密封した後、固化体の一時
貯蔵庫等へ搬出される。
以上が本実施例による薄肉無機素材製容器への
ペレツト状放射性廃棄物の固化処理システムの基
本フローであるが、本発明は、第1図のうち斜線
を施した線で囲まれた部分における容器のセツテ
イング、廃棄物充填、固化材注入、容器のキヤツ
ピング(施蓋)、ポストフイリングの範囲に関す
るものである。
ペレツト状放射性廃棄物の固化処理システムの基
本フローであるが、本発明は、第1図のうち斜線
を施した線で囲まれた部分における容器のセツテ
イング、廃棄物充填、固化材注入、容器のキヤツ
ピング(施蓋)、ポストフイリングの範囲に関す
るものである。
次に実施例の詳細を第2図及びその部分図であ
る第3、第4、第5、及び第6図に従つて説明す
る。なお簡略化のためのドラム缶1の図示は一部
にとどめ省略してある。
る第3、第4、第5、及び第6図に従つて説明す
る。なお簡略化のためのドラム缶1の図示は一部
にとどめ省略してある。
第2図に於いて、空の容器2は空容器コンベア
16によつて充填位置まで運ばれ、容器昇降機1
7の容器載置台に置かれた後、案内ロツド53
(第3図)に沿つて昇降する該昇降機17によつ
て、充填用キヤツプ18に図示の如く当接するま
で押し上げられる。
16によつて充填位置まで運ばれ、容器昇降機1
7の容器載置台に置かれた後、案内ロツド53
(第3図)に沿つて昇降する該昇降機17によつ
て、充填用キヤツプ18に図示の如く当接するま
で押し上げられる。
一方、ペレツト貯留槽5に一時貯留されている
放射性廃棄物ペレツトは弁19を開にすることに
よつて管20を経てペレツト計量ホツパ6に導か
れる。計量ホツパ6では計量ホツパ振動子21で
振動が与えられることによつてペレツトのレベル
が平坦化される。このホツパ6内のペレツトのレ
ベルが規定値になると、レベルスイツチ22が作
動して弁19を自動的に閉とし、ペレツトの計量
が完了する。計量ホツパ6内の規定量(体積で)
のペレツトは、弁23を開にすることによつて充
填用キヤツプ18に至る管24を経て全量が容器
2に充填される。
放射性廃棄物ペレツトは弁19を開にすることに
よつて管20を経てペレツト計量ホツパ6に導か
れる。計量ホツパ6では計量ホツパ振動子21で
振動が与えられることによつてペレツトのレベル
が平坦化される。このホツパ6内のペレツトのレ
ベルが規定値になると、レベルスイツチ22が作
動して弁19を自動的に閉とし、ペレツトの計量
が完了する。計量ホツパ6内の規定量(体積で)
のペレツトは、弁23を開にすることによつて充
填用キヤツプ18に至る管24を経て全量が容器
2に充填される。
この点につき敷衍すると、ペレツト固化処理の
場合に処理対象となる廃棄物は、濃縮廃液、使用
済粉状樹脂、スラツジ等多岐に亘り、またその組
成も混合廃棄物処理まで考えれば更に多岐に亘る
ため、乾燥粉体化造粒後のペレツトの性状(主に
比重)も多岐に亘るものであり、一方、容器へ充
填量として管理すべき量は、充填容器2の容積が
特定されていることから、ペレツト状廃棄物の体
積(見掛け体積)ということになる。そこで本実
施例では、ペレツト状廃棄物の充填量は、計量ホ
ツパ6において見掛け体積の測定により計量する
こととした。そしてこの場合、ペレツトを計量ホ
ツパ6に受けたままでは、ペレツトの安息角の範
囲内でペレツトのレベル凹凸が出来るので、計量
精度を上げるために計量ホツパ6に振動子21を
備え付け、ペレツト受入時にホツパ6を振動させ
ながらペレツトレベルを計測し、一定体積量の廃
棄物ペレツト受入完了信号によりペレツト受入を
停止して、充填ペレツト量の計量精度を確保する
ようにした。なおペレツトレベルの計測には、静
電容量式レベル計等を用いることができる。
場合に処理対象となる廃棄物は、濃縮廃液、使用
済粉状樹脂、スラツジ等多岐に亘り、またその組
成も混合廃棄物処理まで考えれば更に多岐に亘る
ため、乾燥粉体化造粒後のペレツトの性状(主に
比重)も多岐に亘るものであり、一方、容器へ充
填量として管理すべき量は、充填容器2の容積が
特定されていることから、ペレツト状廃棄物の体
積(見掛け体積)ということになる。そこで本実
施例では、ペレツト状廃棄物の充填量は、計量ホ
ツパ6において見掛け体積の測定により計量する
こととした。そしてこの場合、ペレツトを計量ホ
ツパ6に受けたままでは、ペレツトの安息角の範
囲内でペレツトのレベル凹凸が出来るので、計量
精度を上げるために計量ホツパ6に振動子21を
備え付け、ペレツト受入時にホツパ6を振動させ
ながらペレツトレベルを計測し、一定体積量の廃
棄物ペレツト受入完了信号によりペレツト受入を
停止して、充填ペレツト量の計量精度を確保する
ようにした。なおペレツトレベルの計測には、静
電容量式レベル計等を用いることができる。
上記のように容器2にペレツトを充填した後、
昇降機17に付設の容器振動子17aによつて容
器2に振動を与え該容器2内のペレツトレベルの
平坦化を図る。このようにする理由は、計量ホツ
パ6からペレツトを容器2へ投入したまま放置し
た場合は、容器2内のペレツトレベルに凹凸が出
来るので、次段の固化材充填→容器蓋設定→ポス
トフイリングの過程で、一部ペレツトへの固化材
の廻り込みの不足、浸透不足が生ずる危惧がある
からである。そこで容器2にペレツトを受けた
後、容器の振動を与えて容器内のペレツトレベル
を平坦にする作用を導入することとした。なお、
容器2は、容器載置台ごと振動子17aで振動さ
せる。
昇降機17に付設の容器振動子17aによつて容
器2に振動を与え該容器2内のペレツトレベルの
平坦化を図る。このようにする理由は、計量ホツ
パ6からペレツトを容器2へ投入したまま放置し
た場合は、容器2内のペレツトレベルに凹凸が出
来るので、次段の固化材充填→容器蓋設定→ポス
トフイリングの過程で、一部ペレツトへの固化材
の廻り込みの不足、浸透不足が生ずる危惧がある
からである。そこで容器2にペレツトを受けた
後、容器の振動を与えて容器内のペレツトレベル
を平坦にする作用を導入することとした。なお、
容器2は、容器載置台ごと振動子17aで振動さ
せる。
上記のペレツト充填作業時に放射性ダストの拡
散を防止するために、キヤツプ18にはパツキン
26が装着されており、容器2の上縁を押付荷重
計27による制御のもとにパツキン26に押し付
けて、密封性を維持すると共に(なおキヤツプ1
8には容器振動対策としてベロー25が設けてあ
る)、弁23の開弁と同時にベント弁28を自動
的に開とし、固化処理設備の廃棄物粉体・ペレツ
ト取扱い機器のベント処理系のブロア32によつ
て管29、管30及びフイルタ31を経て容器2
内の雰囲気を吸引して該容器内を微負圧に保つこ
とにより、放射性ダストの拡散防止及びその処理
を行う。
散を防止するために、キヤツプ18にはパツキン
26が装着されており、容器2の上縁を押付荷重
計27による制御のもとにパツキン26に押し付
けて、密封性を維持すると共に(なおキヤツプ1
8には容器振動対策としてベロー25が設けてあ
る)、弁23の開弁と同時にベント弁28を自動
的に開とし、固化処理設備の廃棄物粉体・ペレツ
ト取扱い機器のベント処理系のブロア32によつ
て管29、管30及びフイルタ31を経て容器2
内の雰囲気を吸引して該容器内を微負圧に保つこ
とにより、放射性ダストの拡散防止及びその処理
を行う。
固化材側については、固化材(本実施例では、
無機質の特殊水ガラスである。従つて固化材原料
は粉体である。)の原料粉末は固化材タンク7か
らロータリフイーダ33によつて固化材計量タン
ク8に供給される。タンク8ではロードセル34
によつてその受入量を管理し、規定量に達した時
点でロータリフイーダ33を自動停止し受入を停
止する(固化材原料粉体秤量完了)。一方、固化
材用の添加水は、供給系から弁37を開にするこ
とによつて管38を経て添加水計量タンク9に供
給される。タンク9ではレベルスイツチ39によ
つて受入水量を管理し規定値に達した時点で弁3
7を自動的に閉として受入れを停止する(添加水
計量完了)。このように計量された固化材原料粉
末及び添加水は夫々弁35,40を開とすること
により夫々管36,41を経て全量が固化材混練
タンク10に導かれ、ここで撹拌機42によつて
混練される。混練終了後の固化材は、タンク10
から、充填注入用弁43を開とすることによつ
て、タンク10の底頂より上方の中間レベルから
出ている管44を経て規定量だけがペレツト充填
後の容器に充填注入される。尚、その注入量は、
ペレツトへの固化材の浸透性を考慮して前述の容
器2内で平坦化されたペレツトレベルより若干上
になるように設定される。
無機質の特殊水ガラスである。従つて固化材原料
は粉体である。)の原料粉末は固化材タンク7か
らロータリフイーダ33によつて固化材計量タン
ク8に供給される。タンク8ではロードセル34
によつてその受入量を管理し、規定量に達した時
点でロータリフイーダ33を自動停止し受入を停
止する(固化材原料粉体秤量完了)。一方、固化
材用の添加水は、供給系から弁37を開にするこ
とによつて管38を経て添加水計量タンク9に供
給される。タンク9ではレベルスイツチ39によ
つて受入水量を管理し規定値に達した時点で弁3
7を自動的に閉として受入れを停止する(添加水
計量完了)。このように計量された固化材原料粉
末及び添加水は夫々弁35,40を開とすること
により夫々管36,41を経て全量が固化材混練
タンク10に導かれ、ここで撹拌機42によつて
混練される。混練終了後の固化材は、タンク10
から、充填注入用弁43を開とすることによつ
て、タンク10の底頂より上方の中間レベルから
出ている管44を経て規定量だけがペレツト充填
後の容器に充填注入される。尚、その注入量は、
ペレツトへの固化材の浸透性を考慮して前述の容
器2内で平坦化されたペレツトレベルより若干上
になるように設定される。
この点につき敷衍すると、ペレツト固化処理の
場合、固化材は容器に廃棄物ペレツトを充填した
後の注入時と容器への蓋設定後のポストフイリン
グ注入時との二度に亘つて注入が高われる。固化
材混練タンク10からペレツト充填後の容器2へ
の注入量は、かなり精度が要求される。何故な
ら、過少であれば充填ペレツトの空隙中への固化
材浸透量が不足して不良固化体を生ずる原因とな
り、また過大であれば蓋設定時に蓋設定機械への
固化材の付着を生じたり、場合によつては、オー
バフローを生じて放射能汚染の原因になるからで
ある。そこで、固化材混練タンク10には、ペレ
ツト充填後の固化材注入用として該タンクの中間
レベルから出ている管44と、後に行うポストフ
イリング注入用として該タンク10の底頂から出
ている管50を設け、両管の取入れ口間の高さの
差に相対する体積の固化材をポストフイリング用
としてタンク10内に残しておくことにより、上
記2度の注入量の管理精度を確保するようにして
いる。またこのようにすることによつて二度の固
化材注入の総量を一度に計量・混練することが可
能となる。
場合、固化材は容器に廃棄物ペレツトを充填した
後の注入時と容器への蓋設定後のポストフイリン
グ注入時との二度に亘つて注入が高われる。固化
材混練タンク10からペレツト充填後の容器2へ
の注入量は、かなり精度が要求される。何故な
ら、過少であれば充填ペレツトの空隙中への固化
材浸透量が不足して不良固化体を生ずる原因とな
り、また過大であれば蓋設定時に蓋設定機械への
固化材の付着を生じたり、場合によつては、オー
バフローを生じて放射能汚染の原因になるからで
ある。そこで、固化材混練タンク10には、ペレ
ツト充填後の固化材注入用として該タンクの中間
レベルから出ている管44と、後に行うポストフ
イリング注入用として該タンク10の底頂から出
ている管50を設け、両管の取入れ口間の高さの
差に相対する体積の固化材をポストフイリング用
としてタンク10内に残しておくことにより、上
記2度の注入量の管理精度を確保するようにして
いる。またこのようにすることによつて二度の固
化材注入の総量を一度に計量・混練することが可
能となる。
ペレツト及び固化材の充填後の容器2は、昇降
機17によつて再び最低レベルまで引き下げら
れ、ここで無機素材製の容器蓋12が設定される
(即ち、施蓋が行われる)。蓋12は蓋移送コンベ
ア45で蓋装着機46の近傍まで運ばれる。蓋1
2の上面には鉄板48が埋め込まれており(この
詳細は第4図、第5図参照)、蓋装着機46の回
転アームの先端に取り付けられた電磁石47で吸
着されてコンベア45から充填容器2の位置まで
運ばれ、容器2内の廃棄物ペレツト及び固化材よ
りなる充填物11の上面に軽く押し付けられるこ
とにより蓋12は設定される。その後、電磁石4
7を消磁して、回転アームを昇降機17の可動範
囲外に戻す。なお、第2図では蓋の設定に関係す
る構成の平面的な感覚が把握できないから、第3
図にその平面配置関係を示した。この図から所要
の平面スペースが少く且つ物流がスムーズである
ように構成されていることが理解できるであろ
う。
機17によつて再び最低レベルまで引き下げら
れ、ここで無機素材製の容器蓋12が設定される
(即ち、施蓋が行われる)。蓋12は蓋移送コンベ
ア45で蓋装着機46の近傍まで運ばれる。蓋1
2の上面には鉄板48が埋め込まれており(この
詳細は第4図、第5図参照)、蓋装着機46の回
転アームの先端に取り付けられた電磁石47で吸
着されてコンベア45から充填容器2の位置まで
運ばれ、容器2内の廃棄物ペレツト及び固化材よ
りなる充填物11の上面に軽く押し付けられるこ
とにより蓋12は設定される。その後、電磁石4
7を消磁して、回転アームを昇降機17の可動範
囲外に戻す。なお、第2図では蓋の設定に関係す
る構成の平面的な感覚が把握できないから、第3
図にその平面配置関係を示した。この図から所要
の平面スペースが少く且つ物流がスムーズである
ように構成されていることが理解できるであろ
う。
蓋12は固化体としての物性値維持の必要及び
製作上の制約(特にポリマー含浸コンクリートの
様な材料の場合)からその最小厚さに限界があ
る。従つて、廃棄物充填率を上げるためには、こ
の最小厚さでほぼ平坦な形状が理想であり、フツ
ク等で吊り上げるための把手や凹凸等を蓋に設け
るのは適当でない。そこで上記の如く、実施例で
は、第4図及び第5図に示すように、上面に鉄板
48を埋め込んだ無機質素材(PIC等)製のほぼ
平坦な円板形状の蓋12を用い、施蓋のための蓋
取扱装置としては電磁力を利用して該鉄板を介し
て蓋を吸引する方式の装置46を採用した。な
お、蓋12の径は容器2の内径より若干小さ目に
し、施蓋の際には蓋上面を容器上端より若干沈ま
せて設定し、このようにしてできた凹所に後に、
単に固化材を注入するのみでポストフイリングを
行い得るようにする。
製作上の制約(特にポリマー含浸コンクリートの
様な材料の場合)からその最小厚さに限界があ
る。従つて、廃棄物充填率を上げるためには、こ
の最小厚さでほぼ平坦な形状が理想であり、フツ
ク等で吊り上げるための把手や凹凸等を蓋に設け
るのは適当でない。そこで上記の如く、実施例で
は、第4図及び第5図に示すように、上面に鉄板
48を埋め込んだ無機質素材(PIC等)製のほぼ
平坦な円板形状の蓋12を用い、施蓋のための蓋
取扱装置としては電磁力を利用して該鉄板を介し
て蓋を吸引する方式の装置46を採用した。な
お、蓋12の径は容器2の内径より若干小さ目に
し、施蓋の際には蓋上面を容器上端より若干沈ま
せて設定し、このようにしてできた凹所に後に、
単に固化材を注入するのみでポストフイリングを
行い得るようにする。
再び第2図に戻つて、蓋設定後の容器2はポス
トフイリングのために再び昇降機17によつて、
充填用キヤツプ18に当接する位置まで持ち上げ
られる。そして、固化材混練タンク10に残つて
いたポストフイリングのための固化材が全量、弁
49を開くことによつて該タンクの底頂から出る
管50を経て容器2内の蓋12上に投入される。
なお、容器のオーバーフローを防止する観点か
ら、キヤツプ18にはレベルスイツチ51を設定
して、容器満杯時には弁49を自動的に閉とする
保護回路を付設してある。
トフイリングのために再び昇降機17によつて、
充填用キヤツプ18に当接する位置まで持ち上げ
られる。そして、固化材混練タンク10に残つて
いたポストフイリングのための固化材が全量、弁
49を開くことによつて該タンクの底頂から出る
管50を経て容器2内の蓋12上に投入される。
なお、容器のオーバーフローを防止する観点か
ら、キヤツプ18にはレベルスイツチ51を設定
して、容器満杯時には弁49を自動的に閉とする
保護回路を付設してある。
このようにして、ポストフイリングを完了した
後の容器12は、充填容器移送コンベア52によ
つて、ドラム養生エリアに移動せられる。
後の容器12は、充填容器移送コンベア52によ
つて、ドラム養生エリアに移動せられる。
以上が本実施例の固化処理設備の構成及び動作
の内容である。
の内容である。
蓋12と、容器2及び充填物11の固化材並び
にポストフイリング固化材14との密着性を良好
に保ち且つ容器内の空洞残存の防止を図るに好適
な容器2及び蓋12の形状を第6図に示す。即
ち、施蓋時に容器内側に空洞ができないように蓋
12の下面に円錐状のテーパ54を設けて空気の
流れを良くする。また、蓋12の周縁と容器2の
胴の上部内面に共にテーパ55を設けて蓋押付時
に空気の逃げを確保すると共に、蓋と容器胴との
密着性を向上させるようにする。
にポストフイリング固化材14との密着性を良好
に保ち且つ容器内の空洞残存の防止を図るに好適
な容器2及び蓋12の形状を第6図に示す。即
ち、施蓋時に容器内側に空洞ができないように蓋
12の下面に円錐状のテーパ54を設けて空気の
流れを良くする。また、蓋12の周縁と容器2の
胴の上部内面に共にテーパ55を設けて蓋押付時
に空気の逃げを確保すると共に、蓋と容器胴との
密着性を向上させるようにする。
第7図は、本発明の他の実施例を示す。本実施
例が、第2図に示した実施例と異る点は、容器昇
降機17を設けず、容器2を不動の振動子付き容
器載置台17′上に定置し、その代りに充填用キ
ヤツプ18をキヤツプ昇降装置18′を用いて昇
降させるようにしたことである。このため、配管
類にはフレキシブルホース56を用いる。
例が、第2図に示した実施例と異る点は、容器昇
降機17を設けず、容器2を不動の振動子付き容
器載置台17′上に定置し、その代りに充填用キ
ヤツプ18をキヤツプ昇降装置18′を用いて昇
降させるようにしたことである。このため、配管
類にはフレキシブルホース56を用いる。
以上説明した構成により下記の効果が得られ
る。
る。
廃棄物の充填、固化材の充填、蓋の設定、固
化材のポスト・フイリングは、容器を平面的に
は一個処に定置したまま上下操作のみで可能で
あるから、スペースフアクタが良く、更に充填
用キヤツプを廃棄物の充填並びに固化材の注入
及びポストフイリングに、また固化材供給・注
入系を上記の後二者に共用するので、設備自体
を簡素で最少限のものとすることができ、効率
及び経済性にも優れる。
化材のポスト・フイリングは、容器を平面的に
は一個処に定置したまま上下操作のみで可能で
あるから、スペースフアクタが良く、更に充填
用キヤツプを廃棄物の充填並びに固化材の注入
及びポストフイリングに、また固化材供給・注
入系を上記の後二者に共用するので、設備自体
を簡素で最少限のものとすることができ、効率
及び経済性にも優れる。
ペレツト状廃棄物の計量時及び充填後に振動
を付加することにより、計量精度の向上及びペ
レツトへの固化材の浸透性向上が図れる。
を付加することにより、計量精度の向上及びペ
レツトへの固化材の浸透性向上が図れる。
充填用固化材及びポスト・フイリング用固化
材の各充填量の配分は、混練タンクの中間レベ
ル及び底頂から出る2本の管路を使い分けるこ
とにより高精度で実現できると共に、全充填量
の一括計量及び混練が可能となり、これら設備
の共用化、ひいては簡素化、経済性化、効率化
を図ることができる。
材の各充填量の配分は、混練タンクの中間レベ
ル及び底頂から出る2本の管路を使い分けるこ
とにより高精度で実現できると共に、全充填量
の一括計量及び混練が可能となり、これら設備
の共用化、ひいては簡素化、経済性化、効率化
を図ることができる。
施蓋過程において、鉄板埋込蓋の電磁的吸着
による取扱い操作を用いるので、蓋を必要最小
限の厚さにすることが可能となり、充填率の向
上が図れる。
による取扱い操作を用いるので、蓋を必要最小
限の厚さにすることが可能となり、充填率の向
上が図れる。
廃棄物充填時における放射性ダストの拡散が
防止される。
防止される。
以上の実施例は、ペレツト状廃棄物を無機質の
特殊水ガラスを固化材として固化するペレツト固
化処理の場合について説明したが、ペレツト固化
処理の場合に用いる注入固化材は特殊水ガラスに
限定するものではなく、プラスチツク又はアスフ
アルト等であつても、本発明の目的達成には全く
差しつかえない。
特殊水ガラスを固化材として固化するペレツト固
化処理の場合について説明したが、ペレツト固化
処理の場合に用いる注入固化材は特殊水ガラスに
限定するものではなく、プラスチツク又はアスフ
アルト等であつても、本発明の目的達成には全く
差しつかえない。
なおまた、ペレツト固化処理ではなく均質固化
処理の場合には、多少プロセスは異なるが、本発
明の基本をなす無機素材(PIC等)製の容器への
放射性廃棄物の固化処理に際する廃棄物及び固化
材の充填操作、容器施蓋操作、ポスト・フイリン
グ操作等には、既述の実施例の内容を実質的にそ
のまま適用し得るものである。
処理の場合には、多少プロセスは異なるが、本発
明の基本をなす無機素材(PIC等)製の容器への
放射性廃棄物の固化処理に際する廃棄物及び固化
材の充填操作、容器施蓋操作、ポスト・フイリン
グ操作等には、既述の実施例の内容を実質的にそ
のまま適用し得るものである。
第1図は本発明の実施例による放射性廃棄物固
化処理設備の基本的システムフロー図、第2図は
本発明による放射性廃棄物固化処理設備の実施例
を示す概念図、第3図は同実施例における蓋装着
機廻りの設備を示す平面配置概念図、第4図及び
第5図は同実施例に用いる無機素材製の容器蓋の
平面図及びA―A断面図、第6図は同実施例に用
いる無機素材製容器及び蓋の断面図、第7図は本
発明の他の実施例を示す概念図である。 1…ドラム缶、2…薄肉無機素材製容器、3…
廃棄物乾燥粉体化過程、4…廃棄物造粒ペレツト
化過程、5…放射性廃棄物ペレツト一時貯留槽、
6…計量ホツパ、7…固化材タンク、8…固化材
計量タンク、9…添加水計量タンク、10…固化
材混練槽、11…充填物、12…無機素材製容器
蓋、13…ポスト・フイリング用固化材混練槽、
14…ポスト・フイリングによる固化材層、15
…ドラム缶蓋、16…空容器コンベア、17…容
器昇降機、17′…振動子付容器載置台、17a
…容器振動子、18…充填用キヤツプ、18′…
キヤツプ昇降装置、19…弁、20…ペレツト移
送配管、21…計量ホツパ振動子、22…レベル
スイツチ、23…計量ホツパ出口弁、24…ペレ
ツト移送用配管、25…充填用キヤツプベロー、
26…充填用パツキン、27…押付荷重計、28
…ベント弁、29…排気管、30…排気管、31
…フイルタ、32…機器ベント処理系ブロア、3
3…ロータリフイーダ、34…ロードセル、35
…固化材計量タンク出口弁、36…固化材原料粉
末移送用配管、37…添加水計量タンク入口弁、
38…添加水移送用配管、39…レベルスイツ
チ、40…添加水タンク出口弁、41…添加水タ
ンク出口管、42…固化材混練タンク撹拌機、4
3…固化材充填注入弁、44…固化材充填注入
管、45…薄肉無機素材製容器蓋移送コンベア、
46…薄肉無機素材製容器蓋装着機、47…薄肉
無機素材製容器蓋吸引用電磁石、48…薄肉無機
素材製容器蓋埋込鉄板、49…固化材ポスト・フ
イリング注入弁、50…固化材ポスト・フイリン
グ注入管、51…固化材ポスト・フイリングレベ
ルスイツチ、52…充填容器移送コンベア、53
…容器昇降機固定用ロツド、54…薄肉無機素材
製容器蓋の下面テーパ、55…薄肉無機素材製容
器及び蓋の嵌め合い部テーパ、56…フレキシブ
ルホース。
化処理設備の基本的システムフロー図、第2図は
本発明による放射性廃棄物固化処理設備の実施例
を示す概念図、第3図は同実施例における蓋装着
機廻りの設備を示す平面配置概念図、第4図及び
第5図は同実施例に用いる無機素材製の容器蓋の
平面図及びA―A断面図、第6図は同実施例に用
いる無機素材製容器及び蓋の断面図、第7図は本
発明の他の実施例を示す概念図である。 1…ドラム缶、2…薄肉無機素材製容器、3…
廃棄物乾燥粉体化過程、4…廃棄物造粒ペレツト
化過程、5…放射性廃棄物ペレツト一時貯留槽、
6…計量ホツパ、7…固化材タンク、8…固化材
計量タンク、9…添加水計量タンク、10…固化
材混練槽、11…充填物、12…無機素材製容器
蓋、13…ポスト・フイリング用固化材混練槽、
14…ポスト・フイリングによる固化材層、15
…ドラム缶蓋、16…空容器コンベア、17…容
器昇降機、17′…振動子付容器載置台、17a
…容器振動子、18…充填用キヤツプ、18′…
キヤツプ昇降装置、19…弁、20…ペレツト移
送配管、21…計量ホツパ振動子、22…レベル
スイツチ、23…計量ホツパ出口弁、24…ペレ
ツト移送用配管、25…充填用キヤツプベロー、
26…充填用パツキン、27…押付荷重計、28
…ベント弁、29…排気管、30…排気管、31
…フイルタ、32…機器ベント処理系ブロア、3
3…ロータリフイーダ、34…ロードセル、35
…固化材計量タンク出口弁、36…固化材原料粉
末移送用配管、37…添加水計量タンク入口弁、
38…添加水移送用配管、39…レベルスイツ
チ、40…添加水タンク出口弁、41…添加水タ
ンク出口管、42…固化材混練タンク撹拌機、4
3…固化材充填注入弁、44…固化材充填注入
管、45…薄肉無機素材製容器蓋移送コンベア、
46…薄肉無機素材製容器蓋装着機、47…薄肉
無機素材製容器蓋吸引用電磁石、48…薄肉無機
素材製容器蓋埋込鉄板、49…固化材ポスト・フ
イリング注入弁、50…固化材ポスト・フイリン
グ注入管、51…固化材ポスト・フイリングレベ
ルスイツチ、52…充填容器移送コンベア、53
…容器昇降機固定用ロツド、54…薄肉無機素材
製容器蓋の下面テーパ、55…薄肉無機素材製容
器及び蓋の嵌め合い部テーパ、56…フレキシブ
ルホース。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 薄肉無機素材製容器を載置する台;該台の直
上方に設けられた充填キヤツプ;上記台に載置さ
れた上記容器の上周縁と該充填キヤツプの下周縁
とが当接するまで上記台と充填キヤツプとの相対
的昇降を行う昇降手段;該充填キヤツプを通して
放射性廃棄物の該容器への充填、該廃棄物充填後
の該容器への固化材の注入及び下記施蓋後の該容
器への固化材のポストフイリングをいずれも該容
器と充填キヤツプとが当接状態にあるときに行う
ように放射性廃棄物及び固化材を充填キヤツプに
夫々供給する手段;及び、該廃棄物の充填及び固
化材の注入後の容器と充填キヤツプとが離間状態
にあるときに上記台上にある該容器に無機素材製
蓋を施蓋する施蓋手段;からなることを特徴とす
る、放射性廃棄物を固化材で薄肉無機素材製容器
内に充填固化させるための放射性廃棄物固化処理
設備。 2 放射性廃棄物はペレツト化され、充填キヤツ
プに放射性廃棄物を供給する上記手段は該ペレツ
トの前記容器への充填量をホツパ内の該ペレツト
の受入体積から計量する計量ホツパを含み、該計
量ホツパ内への上記ペレツトの受入れの際に該計
量ホツパに振動を与える手段を有する特許請求の
範囲第1項記載の放射性廃棄物固化処理設備。 3 固化材を充填キヤツプに供給する上記手段
は、1つの固化材計量混練タンクと、該固化材計
量混練タンク内の中間レベルから出て充填キヤツ
プに至る固化材注入用管路と、該固化材計量混練
タンクの底頂から出て充填キヤツプに至る固化材
ポストフイリング用管路とを含む特許請求の範囲
第1項又は第2項記載の放射性廃棄物固化処理設
備。 4 前記無機素材製蓋はその上面に埋め込まれた
磁性板を備えており、前記施蓋手段は該蓋を磁力
で吸着して容器施蓋位置へ設定する電磁石付き可
動アームを備えている特許請求の範囲第1項、第
2項又は第3項記載の放射性廃棄物固化処理設
備。 5 放射性廃棄物充填後、固化材注入前に、前記
容器に振動を与える手段を有する特許請求の範囲
第1項、第2項、第3項又は第4項記載の放射性
廃棄物固化処理設備。 6 当接状態にあるときの容器と充填キヤツプと
の間の密封性を確保するために充填キヤツプに設
けられた密封手段及び充填キヤツプを介して容器
内の雰囲気を吸引する吸気手段を含む放射性ダス
ト拡散防止手段を備えた特許請求の範囲第1項、
第2項、第3項、第4項又は第5項記載の放射性
廃棄物固化処理設備。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170171A JPS5960299A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 放射性廃棄物固化処理設備 |
KR1019830004519A KR900002203B1 (ko) | 1982-09-29 | 1983-09-27 | 방사성 폐기물 고화처리설비 |
US06/536,444 US4629587A (en) | 1982-09-29 | 1983-09-28 | Solidifying disposal system for radioactive waste |
EP83109688A EP0104656B1 (en) | 1982-09-29 | 1983-09-28 | Solidifying disposal system for radioactive waste |
CA000437802A CA1207472A (en) | 1982-09-29 | 1983-09-28 | Solidifying disposal system for radioactive waste |
DE8383109688T DE3370714D1 (en) | 1982-09-29 | 1983-09-28 | Solidifying disposal system for radioactive waste |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170171A JPS5960299A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 放射性廃棄物固化処理設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960299A JPS5960299A (ja) | 1984-04-06 |
JPH0136918B2 true JPH0136918B2 (ja) | 1989-08-03 |
Family
ID=15900000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57170171A Granted JPS5960299A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 放射性廃棄物固化処理設備 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4629587A (ja) |
EP (1) | EP0104656B1 (ja) |
JP (1) | JPS5960299A (ja) |
KR (1) | KR900002203B1 (ja) |
CA (1) | CA1207472A (ja) |
DE (1) | DE3370714D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4623510A (en) * | 1983-10-28 | 1986-11-18 | Westinghouse Electric Corp. | Permanent disposal of radioactive particulate waste in cartridge containing ferromagnetic material |
JPS60238800A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-27 | 株式会社日立製作所 | 放射性廃棄物ペレットの固化処理方法 |
GB8602080D0 (en) * | 1986-01-28 | 1986-03-05 | British Nuclear Fuels Plc | Waste encapsulation |
JPS63195598A (ja) * | 1987-02-07 | 1988-08-12 | 日本碍子株式会社 | 放射性廃棄物の固化処理装置 |
JP2912393B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1999-06-28 | 株式会社日立製作所 | 放射性廃棄物の処理方法 |
JP2547129Y2 (ja) * | 1994-09-19 | 1997-09-10 | 光陽産業株式会社 | ガスコック |
US5740545A (en) * | 1995-10-20 | 1998-04-14 | Westinghouse Savannah River Company | Bagless transfer process and apparatus for radioactive waste confinement |
FR2773504B1 (fr) * | 1998-01-12 | 2000-03-31 | Bouygues Sa | Procede pour conditionner des particules de resines echangeuses d'ions et application au traitement d'une eau radioactive |
JP3851477B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2006-11-29 | 株式会社日立製作所 | 放射性廃棄物処理設備 |
PL207400B1 (pl) * | 2001-06-06 | 2010-12-31 | Ammono Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Sposób i urządzenie do otrzymywania objętościowego monokryształu azotku zawierającego gal |
US20080004477A1 (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-03 | Brunsell Dennis A | Method and device for evaporate/reverse osmosis concentrate and other liquid solidification |
US8114004B2 (en) * | 2006-12-30 | 2012-02-14 | Brunsell Dennis A | Method and device for evaporate/reverse osmosis concentrate and other liquid solidification |
CN103717321B (zh) * | 2011-06-02 | 2016-12-28 | 澳大利亚核能科技组织 | 用于存储危险废弃材料的模块化处理流程设施规划 |
CA2834893C (en) * | 2011-06-02 | 2018-01-02 | Australian Nuclear Science And Technology Organisation | Filling devices, systems and methods for transferring hazardous waste material into a sealable container |
US8789347B2 (en) * | 2012-09-12 | 2014-07-29 | Genesis Packaging Technologies | Apparatus and method for capping and sealing pharmaceutical vials |
JP5663799B1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-02-04 | 加藤 行平 | 廃水処理装置 |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
CN106003472B (zh) * | 2016-05-27 | 2018-07-03 | 芜湖信宁新材料科技有限公司 | 注塑废料回收储存设备 |
CN106042273B (zh) * | 2016-05-27 | 2018-07-03 | 芜湖信宁新材料科技有限公司 | 防堵塞注塑废料回收储存设备 |
US10946990B2 (en) | 2017-07-31 | 2021-03-16 | Alpha Brewing Operations | Material saving canning system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2421142A1 (de) * | 1974-05-02 | 1975-11-13 | Elba Werk Maschinen Gmbh & Co | Verfahren und vorrichtung zur beseitigung radioaktiver abfaelle |
ES446203A1 (es) * | 1975-03-19 | 1977-10-16 | Steag Kernenergie Gmbh | Procedimiento y dispositivo para la eliminacion de desperdi-cios radioactivos en centrales electronucleares. |
DE2603116C2 (de) * | 1976-01-28 | 1983-01-27 | Nukem Gmbh, 6450 Hanau | Verfahren zur Verfestigung von radioaktiven borathaltigen wäßrigen Lösungen und Suspensionen |
JPS5947280B2 (ja) * | 1976-06-16 | 1984-11-17 | 株式会社日立製作所 | 放射性廃棄物の充填方法 |
DE2637859C2 (de) * | 1976-08-23 | 1985-01-31 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe | Einrichtung zum Einbetonieren von radioaktiven Abfällen in Abfallfässern |
JPS5477900A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-21 | Hitachi Ltd | Treating method of radioactive waster lquid |
US4299722A (en) * | 1978-04-21 | 1981-11-10 | Stock Equipment Company | Introduction of fluent materials into containers |
JPS55101100A (en) * | 1979-01-27 | 1980-08-01 | Daido Steel Co Ltd | Method of canning radioactive solid waste |
US4341915A (en) * | 1979-03-13 | 1982-07-27 | Daidotokushuko Kabushikikaisha | Apparatus for filling of container with radioactive solid wastes |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP57170171A patent/JPS5960299A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-27 KR KR1019830004519A patent/KR900002203B1/ko not_active Expired
- 1983-09-28 DE DE8383109688T patent/DE3370714D1/de not_active Expired
- 1983-09-28 CA CA000437802A patent/CA1207472A/en not_active Expired
- 1983-09-28 EP EP83109688A patent/EP0104656B1/en not_active Expired
- 1983-09-28 US US06/536,444 patent/US4629587A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1207472A (en) | 1986-07-08 |
EP0104656A2 (en) | 1984-04-04 |
EP0104656B1 (en) | 1987-04-01 |
DE3370714D1 (en) | 1987-05-07 |
JPS5960299A (ja) | 1984-04-06 |
KR900002203B1 (ko) | 1990-04-04 |
KR840005896A (ko) | 1984-11-19 |
US4629587A (en) | 1986-12-16 |
EP0104656A3 (en) | 1984-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0136918B2 (ja) | ||
US4988234A (en) | Gulley closure | |
US11738372B2 (en) | System for washing a 3D-printed object | |
HRP20140427T1 (hr) | Instalacija za brzo prototipiranje koja sadrži jedinicu za miješanje | |
JP2000118501A (ja) | 粉体処理装置 | |
US20040020623A1 (en) | Method and device for the preparation of foundry sand | |
CN208130867U (zh) | 一种配料机构 | |
CN1133177C (zh) | 放射性废料处理装置 | |
CN212072432U (zh) | 一种实验室用混凝土配料搅拌系统 | |
US4834589A (en) | Apparatus and process for transferring pulverent material from a supply container to a delivery point | |
CA2098850A1 (en) | Loading System for Particulate Materials | |
CN113732050A (zh) | 一种污染土壤固化稳定化处理系统、工艺 | |
JP2004338309A (ja) | コンクリート製品の低騒音型製造ライン | |
JPS59162492A (ja) | 放射性廃棄物の固化処理方法および装置 | |
CN212236815U (zh) | 一种特定含水率膨润土批量配制装置 | |
CN222712464U (zh) | 一种砼配料机计量斗 | |
JPH0852342A (ja) | 粉粒体ミキサープラントにおける粉粒体の移送制御方法とこれに用いられる装置 | |
CN211618152U (zh) | 一种水泥包装机 | |
CN111283876A (zh) | 一种实验室用混凝土配料搅拌系统 | |
JP3670346B2 (ja) | 粉粒体の回収方法および粉粒体運搬車両の粉粒体飛散防止装置 | |
CN218700627U (zh) | 一种双组份液体自动化浇注设备 | |
CN215028565U (zh) | 一种低尘配料装置 | |
CN211541836U (zh) | 一种砂浆混合配料机 | |
CN220389976U (zh) | 两种干粉加两种液体胶混胶系统 | |
EP1550501A2 (en) | Method and apparatus for producing a flowable powdery material |