JPH0132659Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0132659Y2 JPH0132659Y2 JP1983102780U JP10278083U JPH0132659Y2 JP H0132659 Y2 JPH0132659 Y2 JP H0132659Y2 JP 1983102780 U JP1983102780 U JP 1983102780U JP 10278083 U JP10278083 U JP 10278083U JP H0132659 Y2 JPH0132659 Y2 JP H0132659Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key top
- case
- insertion hole
- fitting hole
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、スイツチ素子押圧操作用のキート
ツプをキーボードのケースに交換可能に取り付け
たキーボードのキートツプ取付構造に関するもの
である。
ツプをキーボードのケースに交換可能に取り付け
たキーボードのキートツプ取付構造に関するもの
である。
この種の交換可能なキートツプを備えるキーボ
ードとしては第1図に示したようなものがある。
この第1図において、プリント基板1はケース2
で覆われていて、このケース2の上壁2a内面に
突設した支柱2bの下端はプリント基板1の上面
1aに当接している。これによつてプリント基板
1の上面1aとケース2の上壁2aとは一定の間
隔に保持されている。また、支柱2bにはプリン
ト基板1を下側から貫通するネジ3が螺合され、
プリント基板1上にはスイツチ素子としての押釦
スイツチ4が取り付けられている。この押釦スイ
ツチ4は、ステム5を図示しないスプリングのバ
ネ力に抗して押圧変位させるとON又はOFFさせ
られるようになつている。さらに、上壁2aには
押釦スイツチ4に臨む嵌合孔部6が形成されてい
る。そして、下端がステム5の上端に当接するキ
ートツプ7の上端部7aは嵌合孔部6からケース
2上に突出している。しかも、キートツプ7のケ
ース2内の部分には抜け防止用のフランジ8が一
体に形成されている。図中、8aはフランジ8の
上面に当る抜け防止用の段部である。
ードとしては第1図に示したようなものがある。
この第1図において、プリント基板1はケース2
で覆われていて、このケース2の上壁2a内面に
突設した支柱2bの下端はプリント基板1の上面
1aに当接している。これによつてプリント基板
1の上面1aとケース2の上壁2aとは一定の間
隔に保持されている。また、支柱2bにはプリン
ト基板1を下側から貫通するネジ3が螺合され、
プリント基板1上にはスイツチ素子としての押釦
スイツチ4が取り付けられている。この押釦スイ
ツチ4は、ステム5を図示しないスプリングのバ
ネ力に抗して押圧変位させるとON又はOFFさせ
られるようになつている。さらに、上壁2aには
押釦スイツチ4に臨む嵌合孔部6が形成されてい
る。そして、下端がステム5の上端に当接するキ
ートツプ7の上端部7aは嵌合孔部6からケース
2上に突出している。しかも、キートツプ7のケ
ース2内の部分には抜け防止用のフランジ8が一
体に形成されている。図中、8aはフランジ8の
上面に当る抜け防止用の段部である。
このような構成のキーボードにおいては、キー
トツプ7を押圧操作することにより、このキート
ツプ7でステム5を押圧操作して、押釦スイツチ
4をON又はOFFさせることができる。
トツプ7を押圧操作することにより、このキート
ツプ7でステム5を押圧操作して、押釦スイツチ
4をON又はOFFさせることができる。
ところで、このような構造においてキートツプ
7の交換をする場合、従来は、次の手段によつて
いる。すなわち、ネジ3を支柱2bから外した
後、プリント基板1をケース2から取り外し、次
に、嵌合孔部6のキートツプ7を新たなものと交
換した後、プリント基板1を支柱2bにネジ3で
固定することにより、キートツプ7の交換をして
いた。
7の交換をする場合、従来は、次の手段によつて
いる。すなわち、ネジ3を支柱2bから外した
後、プリント基板1をケース2から取り外し、次
に、嵌合孔部6のキートツプ7を新たなものと交
換した後、プリント基板1を支柱2bにネジ3で
固定することにより、キートツプ7の交換をして
いた。
しかし、この交換の際にキートツプ7が落ちな
いようにケース2を裏返しにしているため、キー
トツプ7の上面に付された文字・数字等の符号が
見えず、キートツプ7の上面の符号が適切な方向
を向いていない状態でキートツプ7をケース2に
組み付けてしまう虞れがあつた。
いようにケース2を裏返しにしているため、キー
トツプ7の上面に付された文字・数字等の符号が
見えず、キートツプ7の上面の符号が適切な方向
を向いていない状態でキートツプ7をケース2に
組み付けてしまう虞れがあつた。
そこで、この考案は、キートツプの上面の符号
を見ながらキートツプを交換できるキーボードの
キートツプ取付構造を提供することを目的とする
ものである。
を見ながらキートツプを交換できるキーボードの
キートツプ取付構造を提供することを目的とする
ものである。
この目的のもとに、この考案は、キートツプの
段部の部分が挿通可能な大きさ・形状で前記嵌合
孔部に連接された挿入孔部を前記ケースに形成
し、前記キートツプ下端部に設けた球状の押圧部
を前記スイツチ素子のステム上面に案内させる案
内部を前記挿入孔部の下方に設け、前記挿入孔部
を覆うフエイスシートに前記嵌合孔部と合致する
挿通孔を設けて、該挿通孔に前記キートツプの上
端部を上方に突出させた状態で前記フエイスシー
トを前記ケース上面に剥離可能に貼着したキーボ
ードのキートツプ取付構造としたことを特徴とす
るものである。
段部の部分が挿通可能な大きさ・形状で前記嵌合
孔部に連接された挿入孔部を前記ケースに形成
し、前記キートツプ下端部に設けた球状の押圧部
を前記スイツチ素子のステム上面に案内させる案
内部を前記挿入孔部の下方に設け、前記挿入孔部
を覆うフエイスシートに前記嵌合孔部と合致する
挿通孔を設けて、該挿通孔に前記キートツプの上
端部を上方に突出させた状態で前記フエイスシー
トを前記ケース上面に剥離可能に貼着したキーボ
ードのキートツプ取付構造としたことを特徴とす
るものである。
以下、この考案を第2図〜第6図に基づいて説
明する。なお、この説明において、従来と同一な
いし均等な部位または部材については、同一符号
を付し重複した説明を省略する。
明する。なお、この説明において、従来と同一な
いし均等な部位または部材については、同一符号
を付し重複した説明を省略する。
第2図に示したコピー装置Aには第3図に示し
たキーボードKが取り付けられこのキーボードK
のケース2の上面9には第4図〜第6図の如く窪
んだシート配設面10が形成され、このシート配
設面10の周囲の部分にはシート剥離時に利用さ
れる凹部11が略等ピツチで形成されている。図
中、10aは、凹部11を形成することにより、
この凹部11,11間に形成されたシート貼着部
である。なお、凹部11は0.2〜0.3mmの深さに形
成されている。
たキーボードKが取り付けられこのキーボードK
のケース2の上面9には第4図〜第6図の如く窪
んだシート配設面10が形成され、このシート配
設面10の周囲の部分にはシート剥離時に利用さ
れる凹部11が略等ピツチで形成されている。図
中、10aは、凹部11を形成することにより、
この凹部11,11間に形成されたシート貼着部
である。なお、凹部11は0.2〜0.3mmの深さに形
成されている。
また、ケース2の上壁2aにはシート配設面1
0に開口する開口部12が形成されている。この
開口部12は、互いに隣接し且つ互いに連設され
た嵌合孔部6と挿入孔部13から構成されてい
る。この嵌合孔部6はキートツプ7の上端部7a
をガタなく嵌合し得る大きさ・形状に形成され、
挿入孔部13はキートツプ7の段部を設けた部分
すなわちフランジ8が挿通可能な大きさ・形状に
形成されている。しかも、挿入孔部13の嵌合孔
部6から離れた側の縁部には、ケース2内に延設
したガイド片14が一体に設けられている。この
ガイド片14は、挿入孔部13の縁部から嵌合孔
部6側に大きく傾斜する傾斜部14aと、この傾
斜部14aの下端から押釦スイツチ4側に延びる
ガイド段部14b(案内部)を備えている。この
ガイド段部14bは挿入孔部13の下方に位置し
ていて、このガイド段部14bの上面は押釦スイ
ツチ4の上端と同一高さに設けられている。
0に開口する開口部12が形成されている。この
開口部12は、互いに隣接し且つ互いに連設され
た嵌合孔部6と挿入孔部13から構成されてい
る。この嵌合孔部6はキートツプ7の上端部7a
をガタなく嵌合し得る大きさ・形状に形成され、
挿入孔部13はキートツプ7の段部を設けた部分
すなわちフランジ8が挿通可能な大きさ・形状に
形成されている。しかも、挿入孔部13の嵌合孔
部6から離れた側の縁部には、ケース2内に延設
したガイド片14が一体に設けられている。この
ガイド片14は、挿入孔部13の縁部から嵌合孔
部6側に大きく傾斜する傾斜部14aと、この傾
斜部14aの下端から押釦スイツチ4側に延びる
ガイド段部14b(案内部)を備えている。この
ガイド段部14bは挿入孔部13の下方に位置し
ていて、このガイド段部14bの上面は押釦スイ
ツチ4の上端と同一高さに設けられている。
シート配設面10上にはポリカーボネイト等か
ら0.5mm程度の肉厚に形成したフエイスシート1
5が配設されている。このフエイスシート15
は、周縁部が両面粘着テープ16によつてシート
貼着部10aに剥離可能に貼着されて、挿入孔部
13を覆つている。このフエイスシート15には
嵌合孔部6に合致する挿通孔17が形成されてい
て、キートツプ7の上端部7aは嵌合孔部6及び
挿通孔17からケース2の上方に突出している。
なお、フエイスシート15は化粧用・表示用及び
文字付設用にも利用されている。
ら0.5mm程度の肉厚に形成したフエイスシート1
5が配設されている。このフエイスシート15
は、周縁部が両面粘着テープ16によつてシート
貼着部10aに剥離可能に貼着されて、挿入孔部
13を覆つている。このフエイスシート15には
嵌合孔部6に合致する挿通孔17が形成されてい
て、キートツプ7の上端部7aは嵌合孔部6及び
挿通孔17からケース2の上方に突出している。
なお、フエイスシート15は化粧用・表示用及び
文字付設用にも利用されている。
さらに、キートツプ7の下端部には球面状の押
圧部18が一体に形成されていて、キートツプ7
の交換・取付けが容易に行ない得るようになつて
いる。なお、この押圧部18はステム5の上端に
当接している。
圧部18が一体に形成されていて、キートツプ7
の交換・取付けが容易に行ない得るようになつて
いる。なお、この押圧部18はステム5の上端に
当接している。
次に、このような構成のキーボードのキートツ
プ取付構造の機能を説明する。
プ取付構造の機能を説明する。
キートツプ7の上端部7aは、フエイスシート
15の挿通孔17に挿通されているので、嵌合孔
部6から挿入孔部13側に移動することはない。
従つて、このようなキートツプ7を押圧操作する
と、キートツプ7は横方向に移動することなく下
方にのみ押圧変位させられる。この操作によつて
ステム5がキートツプ7の押圧部18で押圧され
て、押釦スイツチ4がON又はOFFさせられる。
15の挿通孔17に挿通されているので、嵌合孔
部6から挿入孔部13側に移動することはない。
従つて、このようなキートツプ7を押圧操作する
と、キートツプ7は横方向に移動することなく下
方にのみ押圧変位させられる。この操作によつて
ステム5がキートツプ7の押圧部18で押圧され
て、押釦スイツチ4がON又はOFFさせられる。
また、キートツプ7を交換する必要が生じた場
合には、まず、凹部11にドライバーなどを入れ
て、フエイスシート15の周縁部をドライバーで
持ち上げることにより、このフエイスシート15
をシート貼着部10aから剥離させる。この際、
両面粘着テープ16は、ドライバーで直接持ち上
げられるので、フエイスシート15側に粘着した
状態でシート貼着部10aから完全に剥離され
て、シート貼着部10a側に残ることはない。次
に、キートツプ7の上端部7aを掴んで、このキ
ートツプ7を嵌合孔部6側から挿入孔部13側に
移動させた後、キートツプ7を上方に抜き取る。
この後、新たなキートツプ7を抜き取り手順とは
逆の手順で嵌合孔部6側に装着する。この際、新
たなキートツプ7のケース2への装着は、キート
ツプ7の上端面に付された符号がキーボードの前
後左右に対して適切な方向を向いていることを確
認しながら行なう。そして、キートツプ7の上端
部7aをフエイスシート15の挿通孔17に挿通
すると共に、フエイスシート15の周縁部を両面
粘着テープ16でシート貼着部10aに貼着させ
ることにより、キートツプ7の交換作業が完了す
る。
合には、まず、凹部11にドライバーなどを入れ
て、フエイスシート15の周縁部をドライバーで
持ち上げることにより、このフエイスシート15
をシート貼着部10aから剥離させる。この際、
両面粘着テープ16は、ドライバーで直接持ち上
げられるので、フエイスシート15側に粘着した
状態でシート貼着部10aから完全に剥離され
て、シート貼着部10a側に残ることはない。次
に、キートツプ7の上端部7aを掴んで、このキ
ートツプ7を嵌合孔部6側から挿入孔部13側に
移動させた後、キートツプ7を上方に抜き取る。
この後、新たなキートツプ7を抜き取り手順とは
逆の手順で嵌合孔部6側に装着する。この際、新
たなキートツプ7のケース2への装着は、キート
ツプ7の上端面に付された符号がキーボードの前
後左右に対して適切な方向を向いていることを確
認しながら行なう。そして、キートツプ7の上端
部7aをフエイスシート15の挿通孔17に挿通
すると共に、フエイスシート15の周縁部を両面
粘着テープ16でシート貼着部10aに貼着させ
ることにより、キートツプ7の交換作業が完了す
る。
この考案は、以上説明したように、キートツプ
の段部の部分が挿通可能な大きさ・形状で前記嵌
合孔部に連接された挿入孔部を前記ケースに形成
し、前記キートツプ下端部に設けた球状の押圧部
を前記スイツチ素子のステム上面に案内させる案
内部を前記挿入孔部の下方に設け、前記挿入孔部
を覆うフエイスシートに前記嵌合孔部と合致する
挿通孔を設けて、該挿通孔に前記キートツプの上
端部を上方に突出させた状態で前記フエイスシー
トを前記ケース上面に剥離可能に貼着したキーボ
ードのキートツプ取付構造としたので、フエイス
シートをケース上面から剥離した後、キートツプ
を挿入孔部側に移動させて抜き取り、次にこれと
は逆の手順で新たなキートツプをケースに装着す
ることにより、キートツプの交換を簡易且つ確実
に低コストで行なうことができる。しかも、この
際、キートツプの上端面に付された符号がキーボ
ードの前後左右に対して適切な方向を向いている
ことを確認しながらキートツプの組付作業を行な
えるので、キートツプの組み付け時に上端面の符
号が不適切な方向を向くのを確実に防止できる。
また、押圧部をスイツ素子のステム上面に案内さ
せる案内部を挿入孔部の下方に設けているので、
キートツプの交換をする必要が生じた場合におい
て、キートツプの下端部を挿入孔部に挿入して嵌
合孔部に移動させる際、キートツプの押圧部が案
内部に支持されることになる。この結果、キート
ツプがケース内に没入してしまうことなく、確実
且つ簡易にキートツプの交換を行うことができ
る。
の段部の部分が挿通可能な大きさ・形状で前記嵌
合孔部に連接された挿入孔部を前記ケースに形成
し、前記キートツプ下端部に設けた球状の押圧部
を前記スイツチ素子のステム上面に案内させる案
内部を前記挿入孔部の下方に設け、前記挿入孔部
を覆うフエイスシートに前記嵌合孔部と合致する
挿通孔を設けて、該挿通孔に前記キートツプの上
端部を上方に突出させた状態で前記フエイスシー
トを前記ケース上面に剥離可能に貼着したキーボ
ードのキートツプ取付構造としたので、フエイス
シートをケース上面から剥離した後、キートツプ
を挿入孔部側に移動させて抜き取り、次にこれと
は逆の手順で新たなキートツプをケースに装着す
ることにより、キートツプの交換を簡易且つ確実
に低コストで行なうことができる。しかも、この
際、キートツプの上端面に付された符号がキーボ
ードの前後左右に対して適切な方向を向いている
ことを確認しながらキートツプの組付作業を行な
えるので、キートツプの組み付け時に上端面の符
号が不適切な方向を向くのを確実に防止できる。
また、押圧部をスイツ素子のステム上面に案内さ
せる案内部を挿入孔部の下方に設けているので、
キートツプの交換をする必要が生じた場合におい
て、キートツプの下端部を挿入孔部に挿入して嵌
合孔部に移動させる際、キートツプの押圧部が案
内部に支持されることになる。この結果、キート
ツプがケース内に没入してしまうことなく、確実
且つ簡易にキートツプの交換を行うことができ
る。
第1図は従来のキーボードの部分断面図、第2
図はこの考案のフエイスシート取付構造を備える
キーボード付のコピー装置の斜視図、第3図は第
1図のキーボードの平面図、第4図は第3図の
−線に沿う断面図、第5図はこの考案に係るキ
ーボードの部分断面図、第6図は第5図に示した
キーボードの分解斜視図である。 1……プリント基板、1a……上面、2……ケ
ース、2a……上壁、4……押釦スイツチ(スイ
ツチ素子)、5……ステム、6……嵌合孔部、7
……キートツプ、7a……上端部、8……フラン
ジ、8a……段部、9……上面、10……シート
配設面、10a……シート貼着部、11……凹
部、12……開口部、13……挿入孔部、15…
…フエイスシート、16……両面粘着テープ、1
7……挿通孔、K……キーボード。
図はこの考案のフエイスシート取付構造を備える
キーボード付のコピー装置の斜視図、第3図は第
1図のキーボードの平面図、第4図は第3図の
−線に沿う断面図、第5図はこの考案に係るキ
ーボードの部分断面図、第6図は第5図に示した
キーボードの分解斜視図である。 1……プリント基板、1a……上面、2……ケ
ース、2a……上壁、4……押釦スイツチ(スイ
ツチ素子)、5……ステム、6……嵌合孔部、7
……キートツプ、7a……上端部、8……フラン
ジ、8a……段部、9……上面、10……シート
配設面、10a……シート貼着部、11……凹
部、12……開口部、13……挿入孔部、15…
…フエイスシート、16……両面粘着テープ、1
7……挿通孔、K……キーボード。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ケースで覆われたプリント基板上にスイツチ素
子を取り付け、前記ケースに前記スイツチ素子に
臨む嵌合孔部を形成し、前記スイツチ素子に当接
するキートツプの上端部を前記嵌合孔部から前記
ケース上に突出させ、該キートツプの前記ケース
内の部分に抜け防止用の段部を設けたキートツプ
取付構造において、 前記キートツプの段部の部分が挿通可能な大き
さ・形状で前記嵌合孔部に連接された挿入孔部を
前記ケースに形成し、前記キートツプ下端部に設
けた球状の押圧部を前記スイツチ素子のステム上
面に案内させる案内部を前記挿入孔部の下方に設
け、前記挿入孔部を覆うフエイスシートに前記嵌
合孔部と合致する挿通孔を設けて、該挿通孔に前
記キートツプの上端部を上方に突出させた状態で
前記フエイスシートを前記ケース上面に剥離可能
に貼着したことを特徴とするキーボードのキート
ツプ取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10278083U JPS6012222U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | キ−ボ−ドのキ−トツプ取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10278083U JPS6012222U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | キ−ボ−ドのキ−トツプ取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6012222U JPS6012222U (ja) | 1985-01-28 |
JPH0132659Y2 true JPH0132659Y2 (ja) | 1989-10-05 |
Family
ID=30242096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10278083U Granted JPS6012222U (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | キ−ボ−ドのキ−トツプ取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6012222U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127654A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Murata Mach Ltd | キーパネル構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147126U (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-03 | 岩崎通信機株式会社 | キ−ボ−ド構造 |
-
1983
- 1983-07-04 JP JP10278083U patent/JPS6012222U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6012222U (ja) | 1985-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5212899A (en) | Switch plate labelling assembly | |
JPH0132659Y2 (ja) | ||
JPH087162A (ja) | 押しボタンスイッチ | |
US4291402A (en) | Plastic watch case | |
JPS6237296Y2 (ja) | ||
JPH0667914U (ja) | ねじカバー | |
JPS6330956U (ja) | ||
JPS62127624U (ja) | ||
JPH0315424U (ja) | ||
JPS58316U (ja) | 光表示のタツチ式スイツチ | |
JP3575162B2 (ja) | 電気操作機器のテ−ブル取付ロック機構 | |
JPH0644019Y2 (ja) | 電池収納構造 | |
JPH01129730U (ja) | ||
JPH0214732U (ja) | ||
JPS599432Y2 (ja) | カセツトカバ | |
JPH037228U (ja) | ||
JPS6339832U (ja) | ||
JPS629323U (ja) | ||
JPS6119919U (ja) | 照光式キ−ボ−ドスイツチ | |
JPH0360718U (ja) | ||
JPH0668192U (ja) | 電子機器 | |
JPH02146488U (ja) | ||
JPS61131028U (ja) | ||
JPH0328570U (ja) | ||
JPS6380722U (ja) |