[go: up one dir, main page]

JPH0132077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132077Y2
JPH0132077Y2 JP1981089134U JP8913481U JPH0132077Y2 JP H0132077 Y2 JPH0132077 Y2 JP H0132077Y2 JP 1981089134 U JP1981089134 U JP 1981089134U JP 8913481 U JP8913481 U JP 8913481U JP H0132077 Y2 JPH0132077 Y2 JP H0132077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
frame
leaf spring
rear end
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981089134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201596U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981089134U priority Critical patent/JPH0132077Y2/ja
Priority to US06/388,642 priority patent/US4474100A/en
Publication of JPS57201596U publication Critical patent/JPS57201596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132077Y2 publication Critical patent/JPH0132077Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子オルガン等の鍵盤楽器に用いら
れる鍵盤装置に関する。
従来の電子オルガン等の鍵盤楽器に用いられる
鍵盤装置としては、一例として第1図に示すよう
に構成されたものが知られている。すなわち、図
中1は鍵で、その後端部をフレーム2の支持部3
に回動自在に取り付けられている。この鍵1はコ
イルバネ4によつて上方に付勢されて、通常その
下部に形成された略L字状のストツパ片5をフレ
ーム2の下面に設けられたフエルト(ストツパ片
受け部)6に当接させられて非操作位置に保持さ
れている。そして、この鍵1を押圧操作すると、
鍵1の下部に形成された直線状のアクチユエータ
部7が鍵スイツチ8を作動させ、これにより押圧
操作された鍵に対応する楽音を発生させるように
なされている。なお、9は鍵1の横ブレを防止す
るためのガイド部で、フレーム2を切り起こすこ
とにより形成され、かつその先端部にはフエルト
10が設けられている。また、11は鍵スイツチ
用プリント基板である。
しかしながら、従来のこのような鍵盤装置にあ
つては、コイルバネ4をフレーム2に1個ずつ取
り付けなければならず。また、鍵1をフレーム2
に取り付ける場合、コイルバネ4を鍵1のバネ受
け部に1個ずつ嵌合させなければならないため、
その組立てが面倒であり、さらにフレーム2の上
方にコイルバネ4を設けなければならないため、
装置自体を薄型化し難い等の欠点があつた。ま
た、鍵1を手前に引つ張ると同時に鍵1の後部1
2付近を下に押すと、コイルバネ4が圧縮されて
倒れることにより、鍵1の支点部がフレーム2の
支持部3から抜け出て鍵1が外れる場合があるた
め、鍵の抜け止め用のストツパ13が必要であつ
た。
また、従来の鍵盤装置の他の例としては実公昭
54−29780号公報および実開昭52−141928号公報
にそれぞれ開示されているものが知られている
が、これらのものにあつても上記同様の欠点があ
つた。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
鍵およびバネのフレームへの装着を容易に行なう
ことができ、また薄型化、コストの低減、鍵タツ
チ感の向上を図ることができ、さらに別部品を設
けなくとも鍵が外れることがなく、かつ、組み付
け性が簡素な鍵盤装置を提供することを目とする
ものであり、後部水平部分に穴部を設けたフレー
ムと、複数の鍵に復帰力を与えるための櫛歯状の
平らな板ばねと、後端下部に前記板ばね受け部を
設けた鍵とを備えた鍵盤装置であつて、前記櫛歯
状先端部が前記フレームの穴部から露出するよ
う、前記板ばねを前記フレーム裏部に取り付け、
前記フレームの穴部後端に前記鍵の後端を回動自
在に取り付け、前記鍵の板ばね受け部が押鍵に際
し、前記板ばねをフレーム裏部から離れるように
押し下げることを特徴とする。
以下、この考案の一実施例について第2図およ
び第3図を参照して説明する。図中21は鍵盤フ
レームで、その所定個所には孔22,23がそれ
ぞれ形成されており、また孔23の後端壁部によ
つて支持部24が形成されている。また、フレー
ム21の上面所定個所にはフエルト25,26が
貼り付けられており、またその下面所定個所には
フエルト(ストツパ片受け部)27が貼り付けら
れている。フレーム21の下面所定個所には板バ
ネ30の基端部がねじ29によつてバネ押え部材
28を介して取り付けられている。なお、この板
バネ30は片持ち状に取り付けられて後方に向か
つて略水平状態に延びるように設けられている。
また、板バネ30は第3図に示すようにくし状体
の二等辺三角形状の各歯によつて構成されてい
る。
フレーム21の上側には白鍵31および黒鍵3
2がそれぞれ後述するように配置されている。白
鍵31は断面逆U字状の本体33を有し、そして
その後端部には溝からなる支点部34が形成され
ている。また、白鍵31の後端部下部には水平面
からなるバネ受け部35が形成されており、また
このバネ受け部35の後方下部には垂直面からな
る抜け止め部36が形成されている。また、白鍵
31の中央部両下部には略L字状のストツパ片3
7が設けられている。なお、黒鍵32は白鍵31
と略同様の構成であり、よつてその詳細な説明を
省略する。
次に、白鍵31、板バネ30をフレーム21に
取り付ける場合について説明する。まず、フレー
ム21を裏返しにし、そしてフレーム21の下面
に板バネ30をバネ押え部材28を介してねじ2
9によつて取り付ける。次に、フレーム21を裏
返して通常のつまり第2図に示すような状態に
し、そしてまず白鍵31のストツパ片37を孔2
2に挿入するとともにバネ受け部35および抜け
止め部36を孔23に挿入し、次いで白鍵31を
後方に移動させて支点部34を支持部24に係合
させる。なおこの時、板バネ30はその自由端部
を抜け止め部38によつて下方に押された後、そ
の自由端部が抜け止め部36に当接する。これに
より、白鍵31のフレーム21への装着が完了す
るが、この状態においては、白鍵31は板バネ3
0によつて上方に付勢されてそのストツパ片37
をフエルト(ストツパ受け部)27に当接させら
れて非操作位置に保持されている。
なお、ここで上記したように板バネ30を用い
ており、しかもこの板バネ30はくし状体の各歯
によつて構成されているから、上記のようにして
フレーム21に板バネ30を取り付ける作業を容
易に行なうことができ、また鍵31,32をフレ
ーム21に取り付ける作業も容易になる。また、
上記のように板バネ30の自由端部が鍵の抜け止
め部36に当接しているから、鍵を手前に引つ張
つても鍵が外れることはない。さらに、板バネ3
0はフレーム21の下面に略水平状態に配置され
ているから、装置自体を薄型化することができ
る。
しかして、白鍵31を押圧操作すると、白鍵3
1が板バネ30の力に抗して下方に回動し、そし
てその前端部下部がフエルト26に当接すること
により下限位置に到る。また、白鍵31の押圧操
作を解除すれば、板バネ30の作用により白鍵3
1は元の位置に復帰する。
なおここで、鍵タツチ感について第4図を参照
して説明する。第4図中実線で示す非操作位置に
ある白鍵31を押圧操作して同図中2点鎖線で示
す操作位置に到らせると、板バネ30のたわみ量
が大きくなると共にたわみ角が増し、また板バネ
30のバネ受け部35に対する作用点が板バネ3
0の自由端側に若干移動する。従つて、板バネ3
0の白鍵31に対する力の作用線に対して支点部
34から下した垂線の長さはl1からl2と小さくな
り、また板バネ30の白鍵31に作用する力Q2
の大きさは当初の力Q1に比べてあまり大きくな
らない。この結果、白鍵31に作用する板バネ3
0によるモーメントは余り増加しない傾向にあ
り、従つて鍵タツチ感が押圧に従つて重くなるこ
とがなく、タツチ感は良好になる。
なお、上記実施例においては、板バネ30をく
し状体の二等辺三角形状の各歯によつて構成して
いるが、これに限られることなく、例えば第5図
に示すような形状の単体によつて構成してもよ
い。また、上記実施例では板バネ30の自由端部
を鍵の抜け止め部36に当接させるとともに、自
由端部より少し固定端側に入つた点で鍵のバネ受
け部35を押し上げる構成としたが、この考案は
これに限らず、第6図に示すように板バネ30の
自由端部を鍵の抜け止め部36に当接させるとと
もに、板バネ30の自由端部で鍵を押し上げるよ
うに構成してもよい。このように構成すれば、鍵
を押圧した状態で手前に強く引いた時に板バネ3
0の自由端部が抜け止め部36に突きささつて鍵
の復帰に支障をきたすことがない。
以上説明したように、この考案による鍵盤装置
によれば、後部水平部分に穴部を設けたフレーム
と、複数の鍵に復帰力を与えるための櫛歯状の平
らな板ばねと、後端下部に前記板ばね受け部を設
けた鍵とを備えた鍵盤装置であつて、前記櫛歯状
先端部が前記フレームの穴部から露出するよう、
前記板ばねを前記フレーム裏部に取り付け、前記
フレームの穴部後端に前記鍵の後端を回動自在に
取り付け、前記鍵の板ばね受け部が押鍵に際し、
前記板ばねをフレーム裏部から離れるように押し
下げることを特徴とするもので、板ばねを打ち抜
きのみで形成することができ他の加工を不要にす
るとともに、鍵内に板ばねを設ける場合のように
鍵内のクリヤランスを考慮する必要がなくなり、
組み付け性が大幅に向上する。
また、鍵およびバネのフレームへの装着を容易
に行なうことができ、また薄型化、コストの低
減、鍵タツチ感の向上を図ることができる。
また、鍵の後端部下部に前記板バネの自由端部
が当接する抜け止め部を設ければ、鍵を手前に引
つ張つても鍵が外れることがない等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の鍵盤装置の一例を示す縦断側面
図、第2図はこの考案による鍵盤装置の一実施例
を示す縦断側面図、第3図はその板バネの平面
図、第4図はその鍵タツチ感を説明するために示
す図、第5図はこの考案の他の実施例を示す板バ
ネの平面図、第6図はこの考案のさらに他の実施
例を示す要部縦断側面図、である。 21……鍵盤フレーム、24……支持部、30
……板バネ、31……白鍵、32……黒鍵、34
……支点部、35……バネ受け部、36……抜け
止め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後部水平部分に穴部を設けたフレームと、複数
    の鍵に復帰力を与えるための櫛歯状の平らな板ば
    ねと、後端下部に前記板ばね受け部を設けた鍵と
    を備えた鍵盤装置であつて、前記櫛歯状先端部が
    前記フレームの穴部から露出するよう、前記板ば
    ねを前記フレーム裏部に取り付け、前記フレーム
    の穴部後端に前記鍵の後端を回動自在に取り付
    け、前記鍵の板ばね受け部が押鍵に際し、前記板
    ばねをフレーム裏部から離れるように押し下げる
    ことを特徴とする鍵盤装置。
JP1981089134U 1981-06-17 1981-06-17 Expired JPH0132077Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981089134U JPH0132077Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17
US06/388,642 US4474100A (en) 1981-06-17 1982-06-15 Musical keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981089134U JPH0132077Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201596U JPS57201596U (ja) 1982-12-22
JPH0132077Y2 true JPH0132077Y2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=13962403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981089134U Expired JPH0132077Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4474100A (ja)
JP (1) JPH0132077Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604937A (en) * 1983-01-20 1986-08-12 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Keyboard device of electronic musical instrument
USRE35161E (en) * 1983-01-20 1996-02-27 Yamaha Corporation Keyboard device of electronic musical instrument
JP2539161Y2 (ja) * 1989-10-26 1997-06-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵ガイド装置
US5576687A (en) * 1991-12-20 1996-11-19 Donnelly Corporation Vehicle information display
US6930234B2 (en) * 2002-06-19 2005-08-16 Lanny Davis Adjustable keyboard apparatus and method
DE102008005473A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Hermann Eule Orgelbau Gmbh Traktur für eine Pfeifenorgel
CN212750341U (zh) * 2020-07-24 2021-03-19 得理乐器(珠海)有限公司 一种弹簧键盘

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565239A (en) * 1947-11-22 1951-08-21 Kostka Frank Playing key for accordions and the like
US3570359A (en) * 1968-11-20 1971-03-16 Nippon Musical Instruments Mfg Key member device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201596U (ja) 1982-12-22
US4474100A (en) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767468A (en) Key switch asembly for a computer keyboard
JPH0132077Y2 (ja)
JPH0330874B2 (ja)
JPH1012083A (ja) 押しボタン
US5646821A (en) Portable computer with trackball keys mounted on an edge of a computer housing
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2595556Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤構造
JPH0216493Y2 (ja)
JP2569947B2 (ja) 鍵盤装置
JPS628076Y2 (ja)
JPS602622Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS62243213A (ja) 押釦装置
JPH0322783Y2 (ja)
JPS6326853Y2 (ja)
JPS60254526A (ja) 電子機器の切換装置
JPS6025088Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6345711Y2 (ja)
JP2642493B2 (ja) プッシュ型電気部品およびプッシュ型電気部品のコイルばね装着方法
JPH0743943Y2 (ja) 電子楽器の電池保持部の構造
JPS5812233Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2579548Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2513621Y2 (ja) 鍵盤装置
JPH0449674Y2 (ja)
JP3772531B2 (ja) 押釦装置
JPH0442877Y2 (ja)