JPH01319653A - 銅合金材の製造方法 - Google Patents
銅合金材の製造方法Info
- Publication number
- JPH01319653A JPH01319653A JP15057888A JP15057888A JPH01319653A JP H01319653 A JPH01319653 A JP H01319653A JP 15057888 A JP15057888 A JP 15057888A JP 15057888 A JP15057888 A JP 15057888A JP H01319653 A JPH01319653 A JP H01319653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- cooling
- casting
- copper alloy
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 9
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- UAJUXJSXCLUTNU-UHFFFAOYSA-N pranlukast Chemical compound C=1C=C(OCCCCC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)NC(C=1)=CC=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C=1N=NNN=1 UAJUXJSXCLUTNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000711 U alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229960004583 pranlukast Drugs 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は高強度銅合金、耐熱性銅合金及び耐屈曲性銅合
金等の線材又は染料の製造用素材として使用される銅合
金材の製造に好適の銅合金41の製造方法に関する。
金等の線材又は染料の製造用素材として使用される銅合
金材の製造に好適の銅合金41の製造方法に関する。
[従来の技術]
高強度銅合金線、耐熱性銅合金線及び耐熱性銅合金線等
並ひにこれらの条材は電気及び電子利−]− 料の分野で広く使用されている。従来、これらの銅合金
線又はりu合金条材は、通常、第5図に示す横型連続ダ
j遣装置により製造された調合金棒を伸線加工すること
により製造されている。
並ひにこれらの条材は電気及び電子利−]− 料の分野で広く使用されている。従来、これらの銅合金
線又はりu合金条材は、通常、第5図に示す横型連続ダ
j遣装置により製造された調合金棒を伸線加工すること
により製造されている。
つまり、第5図に示すように、銅合金の溶湯2は鋼板等
の外壁3により機械的に補強された耐火物製るつぼ1内
に貯留されるようになっており、このるつは1の開「1
部1aから連続鋳造用水冷〃j型4内に連続的に注入さ
れる。
の外壁3により機械的に補強された耐火物製るつぼ1内
に貯留されるようになっており、このるつは1の開「1
部1aから連続鋳造用水冷〃j型4内に連続的に注入さ
れる。
この水冷鋳型4においては、黒S()製のスリーブ4a
かるつは1の開口部]a内に挿入されて水平に設置され
ており、るつい]から外側に出たスリーブ4aの部分を
囲むようにして水冷シャケラ)−4bが配設されCいる
。このノ1り冷シャケツ1〜4. bには、るつぼ1か
ら遠い位置に冷却水供給口4Cが設けられており、冷却
水流出口/1dかるつは1寄りの位置に設けられていて
、冷却水か水冷シャケラI−4b内をるつは1側に向(
−)て通流し、こt7)間にスリーブ4aを水冷するよ
うになっている。
かるつは1の開口部]a内に挿入されて水平に設置され
ており、るつい]から外側に出たスリーブ4aの部分を
囲むようにして水冷シャケラ)−4bが配設されCいる
。このノ1り冷シャケツ1〜4. bには、るつぼ1か
ら遠い位置に冷却水供給口4Cが設けられており、冷却
水流出口/1dかるつは1寄りの位置に設けられていて
、冷却水か水冷シャケラI−4b内をるつは1側に向(
−)て通流し、こt7)間にスリーブ4aを水冷するよ
うになっている。
溶湯2は水冷aj型4内でスリーブ4aにより冷却され
て凝固し、側合金棒のSIj造材5か得られる。
て凝固し、側合金棒のSIj造材5か得られる。
この銅合金林yj造利5はビンヂロール6により引抜き
駆動される。
駆動される。
このような横型連続鋳造装置においては、るー)は1内
の溶湯2はバーナー又は電気的加熱」段により加熱され
て一定の温度に保持されており、この溶湯2が外面を水
冷されたスリーフ4a内に注入されると、スリー74a
により冷却されて溶湯2か凝固し、離型性か優れたスリ
ー7424から鋳造イ」5が間欠的に引き出される、。
の溶湯2はバーナー又は電気的加熱」段により加熱され
て一定の温度に保持されており、この溶湯2が外面を水
冷されたスリーフ4a内に注入されると、スリー74a
により冷却されて溶湯2か凝固し、離型性か優れたスリ
ー7424から鋳造イ」5が間欠的に引き出される、。
なお、冷却水を水冷シャケラI−4,I:+内において
鋳造材5の引出方向と逆方向に通流させるのは以下の理
由による。スリーフ4a内のるりは1に近い方の部分て
冷却を受けるのは凝固初期の鋳塊であるところ、このよ
うな凝固初期に、より低温であって溶湯との温度差か大
きい冷却水により冷却されると、溶湯か凝固したときの
黒鉛スリーン4aと銅合金ダj造材5との間の間隙が大
きくなってしまう。そうすると、鋳造利5は以後スリー
ン42tと接触しなくなり、その冷却効率が著しく低下
してし7まい、凝固力何11滑に進行しなくなる2、こ
のような理由て、冷却水をるりは]から遠い方の位置か
らるりは1M)′の位置に向1.−+てシ、〜・ゲラI
−4,L+内を通流さぜることに」、す、溶湯熱により
昇温し7た比較的温度が高い冷却水により凝固初期の肋
間を冷却することにしである。
鋳造材5の引出方向と逆方向に通流させるのは以下の理
由による。スリーフ4a内のるりは1に近い方の部分て
冷却を受けるのは凝固初期の鋳塊であるところ、このよ
うな凝固初期に、より低温であって溶湯との温度差か大
きい冷却水により冷却されると、溶湯か凝固したときの
黒鉛スリーン4aと銅合金ダj造材5との間の間隙が大
きくなってしまう。そうすると、鋳造利5は以後スリー
ン42tと接触しなくなり、その冷却効率が著しく低下
してし7まい、凝固力何11滑に進行しなくなる2、こ
のような理由て、冷却水をるりは]から遠い方の位置か
らるりは1M)′の位置に向1.−+てシ、〜・ゲラI
−4,L+内を通流さぜることに」、す、溶湯熱により
昇温し7た比較的温度が高い冷却水により凝固初期の肋
間を冷却することにしである。
[発明か解決しようとする課題]
しかしなから、v1造作業自体は円滑になされたとして
も、上述の横型連続鋳造装置においては、スリーフ4a
内に注入された溶湯2か凝固した後、この凝固区間をス
リー74aから引き出し、また次の区間が凝固した後こ
の区間を引き出すという間欠的な引き出し操作になるた
め、l 3i!;、物の周囲にこの引き出し区間の間隔
に応したリンク状のシマ模様(@J’y青リンク)か発
生ずる。そして、このyj造リンクの部分ては凝固の遅
速に起因する偏析か生じやすい。
も、上述の横型連続鋳造装置においては、スリーフ4a
内に注入された溶湯2か凝固した後、この凝固区間をス
リー74aから引き出し、また次の区間が凝固した後こ
の区間を引き出すという間欠的な引き出し操作になるた
め、l 3i!;、物の周囲にこの引き出し区間の間隔
に応したリンク状のシマ模様(@J’y青リンク)か発
生ずる。そして、このyj造リンクの部分ては凝固の遅
速に起因する偏析か生じやすい。
第6図はCu−0,5重量%Cr−0,3重量%S]台
金釘j造(・(の1(1r断血にお(つる金属組織の顕
微鏡−り”真である。本願発明者等によるX線マイクロ
アナライザ(E P M A、 )の分析結果によると
、この第6図において金属組織内で黒く見える部分かC
r及びSlの偏析部分である。
金釘j造(・(の1(1r断血にお(つる金属組織の顕
微鏡−り”真である。本願発明者等によるX線マイクロ
アナライザ(E P M A、 )の分析結果によると
、この第6図において金属組織内で黒く見える部分かC
r及びSlの偏析部分である。
このように、この@造すンクの部分ては合金元素の偏析
が発生ずる。これは、5〜20重量%のZnを含有する
銅合金(所謂、丹銅)及び]重量%のNiを含有する銅
合金においても同様である。
が発生ずる。これは、5〜20重量%のZnを含有する
銅合金(所謂、丹銅)及び]重量%のNiを含有する銅
合金においても同様である。
そして、これらの側合金棒を直径か約1 mのコイルに
巻き取ると、合金元素の偏析部分においてクラックか生
しやすく、品質士有害な欠陥となる。
巻き取ると、合金元素の偏析部分においてクラックか生
しやすく、品質士有害な欠陥となる。
また、クラックか生しなかっなとしても、その後の伸線
加工及び熱処理において偏析部分て矢疵状のクラックか
発生ずる等の問題点かある。
加工及び熱処理において偏析部分て矢疵状のクラックか
発生ずる等の問題点かある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものてあって、
合金元素の偏析部分がなく、クラックの発生等が防止さ
れた銅合金材の製造方法を提供することを目的とする。
合金元素の偏析部分がなく、クラックの発生等が防止さ
れた銅合金材の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段」
本発明に係る銅合金材の製造方法は、冷却されている鋳
型内に溶湯容器から銅合金の溶湯を連続5−一 的に注入して凝固させる上程と、凝固し′/S銅合金鋳
造材を前記鋳型から間欠的に引き出す工程と、前記夕j
型から引き出されている鋳造(劇を加熱して合金元素を
溶体化処理する工程と、溶体化処理後の多量合金vj造
41を冷却する工程とを有することを特徴とする。
型内に溶湯容器から銅合金の溶湯を連続5−一 的に注入して凝固させる上程と、凝固し′/S銅合金鋳
造材を前記鋳型から間欠的に引き出す工程と、前記夕j
型から引き出されている鋳造(劇を加熱して合金元素を
溶体化処理する工程と、溶体化処理後の多量合金vj造
41を冷却する工程とを有することを特徴とする。
1作用]
本発明においては、Ii型から引き出されている銅合金
の鋳造材に対し、高周波誘導加熱等により所定時間加熱
する。これにより、銅合金材の鋳造材中に存在していた
偏析部の合金元素が銅合金中に再固溶して溶体化処理さ
れる。
の鋳造材に対し、高周波誘導加熱等により所定時間加熱
する。これにより、銅合金材の鋳造材中に存在していた
偏析部の合金元素が銅合金中に再固溶して溶体化処理さ
れる。
従って、この銅合金vj造利を急冷して得られた多量合
金材中には鋳造時の偏析か消失しており、後工程の伸線
加工等て偏析に起因してクラックが発生ずることはない
、。
金材中には鋳造時の偏析か消失しており、後工程の伸線
加工等て偏析に起因してクラックが発生ずることはない
、。
[実施例]
以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の実施例方法を示す連続稍造
装置の縦断面図である。
装置の縦断面図である。
第1図及び第2図において、第5図と同一物には同一符
号を付して説明を省略する。本実施例方法に使用する製
造装置か第5図に示す従来方法の装置と異なる点は水冷
鋳型4とビンチロール6との間の鋳造[糸の銅合金鋳造
材5の移動域に誘導加熱袋rf、8及び冷却装置7を配
設した点にJ)る3誘導加熱装置8は、誘導加熱コイル
8aを有し、このコイル8aはスリーブ4aから引き出
された棒状の銅合金鋳造材5に嵌合されて配設されてい
る。このコイル8aには適宜の高周波電源(図示せず)
から高周波電力か供給され、これによりコイル8aに囲
まれた部分の鋳造材5を所定の溶体化温度に加熱するよ
うになっている。コイル8aは適宜の駆動手段(図示せ
ず)により、水冷UI型4とビンチロール6との間で鋳
造材5の長手方向に沿−)て往復移動するようになって
いる。。
号を付して説明を省略する。本実施例方法に使用する製
造装置か第5図に示す従来方法の装置と異なる点は水冷
鋳型4とビンチロール6との間の鋳造[糸の銅合金鋳造
材5の移動域に誘導加熱袋rf、8及び冷却装置7を配
設した点にJ)る3誘導加熱装置8は、誘導加熱コイル
8aを有し、このコイル8aはスリーブ4aから引き出
された棒状の銅合金鋳造材5に嵌合されて配設されてい
る。このコイル8aには適宜の高周波電源(図示せず)
から高周波電力か供給され、これによりコイル8aに囲
まれた部分の鋳造材5を所定の溶体化温度に加熱するよ
うになっている。コイル8aは適宜の駆動手段(図示せ
ず)により、水冷UI型4とビンチロール6との間で鋳
造材5の長手方向に沿−)て往復移動するようになって
いる。。
また、冷却装置7は、コイル8aと同様に鋳造材5を嵌
合するように配設された筒状の本体7aグ〕内側に複数
個のスプレイノスル(図示せず)を設置したものであり
、この冷却装置7の本体7aに囲まれた部分のbM 3
m材5に冷却水を噴射してこの鋳造利5を急冷するよう
になっている。この冷却装置7の本体7aも適宜の駆動
手段〈図示せず)により、高周波誘導加熱コ、イル8a
と同一の移動域において、往復移動するようになってい
る。これらの高周波誘導加熱コイル8a及び冷却装置本
1水7aは、鋳造材5の引出方向(図中、矢印aにて示
す)には、図中、矢印1〕にて示すように、鋳造利5と
実質的に同一の移動速度て移動し、引出方向と逆方向に
は、図中、矢印Cにて示すように、瞬間的に移動する。
合するように配設された筒状の本体7aグ〕内側に複数
個のスプレイノスル(図示せず)を設置したものであり
、この冷却装置7の本体7aに囲まれた部分のbM 3
m材5に冷却水を噴射してこの鋳造利5を急冷するよう
になっている。この冷却装置7の本体7aも適宜の駆動
手段〈図示せず)により、高周波誘導加熱コ、イル8a
と同一の移動域において、往復移動するようになってい
る。これらの高周波誘導加熱コイル8a及び冷却装置本
1水7aは、鋳造材5の引出方向(図中、矢印aにて示
す)には、図中、矢印1〕にて示すように、鋳造利5と
実質的に同一の移動速度て移動し、引出方向と逆方向に
は、図中、矢印Cにて示すように、瞬間的に移動する。
本実施例方法においては、水冷vj型4の水冷シャゲラ
I−4,1)内に冷却水を供給r14cから排出口4d
に向(Jて通流さUることによって黒鉛製スリーブ4b
を水冷しつつ、るつは1内の溶湯2を開口部1 aを介
してスリーブ4日内に注入すると、この溶湯2はスリー
ブ/121に接触して冷却され、凝固して棒状の鋳造材
5か得られる。この鋳造材5はビンチロール6により矢
印a方向に引出駆動される。
I−4,1)内に冷却水を供給r14cから排出口4d
に向(Jて通流さUることによって黒鉛製スリーブ4b
を水冷しつつ、るつは1内の溶湯2を開口部1 aを介
してスリーブ4日内に注入すると、この溶湯2はスリー
ブ/121に接触して冷却され、凝固して棒状の鋳造材
5か得られる。この鋳造材5はビンチロール6により矢
印a方向に引出駆動される。
而して、水冷鋳を4のスリーブ4aから出/2銅合金夕
j造材5は、高周波誘導加熱装置8のニフイル8aによ
り高周波誘導加熱され、所定の溶体化温度に加熱された
後、冷却装置7の本体721から冷却水を噴射されて急
冷される。これにより−fJi造材5の内部に存在して
いた合金元素の偏析か消失する。
j造材5は、高周波誘導加熱装置8のニフイル8aによ
り高周波誘導加熱され、所定の溶体化温度に加熱された
後、冷却装置7の本体721から冷却水を噴射されて急
冷される。これにより−fJi造材5の内部に存在して
いた合金元素の偏析か消失する。
この場合に、鋳造材5は矢印a方向に間欠的にてはある
か、マクロ的に見れは一定の速度で移動しており、この
ような移動しつつある鋳造材5に対して十分な加熱時間
を確保して溶体化処理する必要かあることと、加熱処理
後直ちに急冷する必要かあることと、更に、急冷帯に近
接する領域を加熱しても溶体化処理効果かないこととを
考慮し、高周波誘導加熱コイル8a及び冷却装置本体7
21の移動パターンは鋳造材5の移動に合わせて、例え
は、第3図に示すようなものになる。
か、マクロ的に見れは一定の速度で移動しており、この
ような移動しつつある鋳造材5に対して十分な加熱時間
を確保して溶体化処理する必要かあることと、加熱処理
後直ちに急冷する必要かあることと、更に、急冷帯に近
接する領域を加熱しても溶体化処理効果かないこととを
考慮し、高周波誘導加熱コイル8a及び冷却装置本体7
21の移動パターンは鋳造材5の移動に合わせて、例え
は、第3図に示すようなものになる。
この第3図に示す例は、鋳造材5の引出駆動か、例えは
、10111[11/秒の速度で1秒間移動させた後、
−9= 2秒間停止するというような間欠動作の場合のものであ
る。そして、vj造材5の品種等から決まる溶体化処理
のための所要加熱時間か約1分であるとする。
、10111[11/秒の速度で1秒間移動させた後、
−9= 2秒間停止するというような間欠動作の場合のものであ
る。そして、vj造材5の品種等から決まる溶体化処理
のための所要加熱時間か約1分であるとする。
この1分間において、鋳造材5は前述の間欠引出駆動に
より200 mm引き出される。そこて、コイル8aに
高周波電力を印加したときの加熱帯10及び冷却装置本
体7aから噴射される冷却水による冷却帯11の長さを
約2’1.Ommに設定する。これは、前述のりi遺制
5α)1分間にお(つる移動距離200 mmを覆うと
共に、この1分間移動距離の両端の外側に夫々20 m
mのラップ部か設けられる長さである。また、第3図に
おいて、区間9a、9b。
より200 mm引き出される。そこて、コイル8aに
高周波電力を印加したときの加熱帯10及び冷却装置本
体7aから噴射される冷却水による冷却帯11の長さを
約2’1.Ommに設定する。これは、前述のりi遺制
5α)1分間にお(つる移動距離200 mmを覆うと
共に、この1分間移動距離の両端の外側に夫々20 m
mのラップ部か設けられる長さである。また、第3図に
おいて、区間9a、9b。
・は説明の便宜」1坊造材5か1分間に引出されてくる
長さ(200++u++ )毎に鋳造材5を概念上区切
って示したものである。
長さ(200++u++ )毎に鋳造材5を概念上区切
って示したものである。
例えは、鋳造材5の区間9aは基準時から1分経過した
時点ては引出方向に1区間進んだ位置まて移動しており
、2分間経過した時点ては更にまた1区間引出方向に進
んだ位置に存在する。つまリ、この区間9 a、 、
9 b 117)移動速度は、前述の如く1秒進行・
2秒停止という間欠動作によりマクロ的に見れば200
mm/分の速度で移動する。
時点ては引出方向に1区間進んだ位置まて移動しており
、2分間経過した時点ては更にまた1区間引出方向に進
んだ位置に存在する。つまリ、この区間9 a、 、
9 b 117)移動速度は、前述の如く1秒進行・
2秒停止という間欠動作によりマクロ的に見れば200
mm/分の速度で移動する。
このような前提条件のもとて、コイル8a及び冷却装置
本体7ε1の移動パターンについて説明する。先ず、第
3図に示すように、ある基準時点(経過時間0分)でコ
イル8aの加熱帯〕0か鋳造材5の区間9aの部分を収
り囲んでいるとする5゜この状態は第2国に示す状態で
ある。
本体7ε1の移動パターンについて説明する。先ず、第
3図に示すように、ある基準時点(経過時間0分)でコ
イル8aの加熱帯〕0か鋳造材5の区間9aの部分を収
り囲んでいるとする5゜この状態は第2国に示す状態で
ある。
そして、この基準時点から時間の経過と共に、yj造(
」5か矢印21にて示す引出方向に200 nun 7
分の速度て移動すると、コイル8aも第1図に示すよう
に、矢印1つ方向に鋳造材5の移動速度と実質的に同一
の速度て移動し、従ってコイル8aは区間9a及びその
両側の夫々20mmの余裕部分からなる領域を加熱しつ
つ1分間に200 mm移動する。このソJ:め、経過
時間1分の直前の時点ては、コイル8aは第1図に示す
位置にあり、第3図に」−5いては、引出方向の1つ隣
の区間にある。
」5か矢印21にて示す引出方向に200 nun 7
分の速度て移動すると、コイル8aも第1図に示すよう
に、矢印1つ方向に鋳造材5の移動速度と実質的に同一
の速度て移動し、従ってコイル8aは区間9a及びその
両側の夫々20mmの余裕部分からなる領域を加熱しつ
つ1分間に200 mm移動する。このソJ:め、経過
時間1分の直前の時点ては、コイル8aは第1図に示す
位置にあり、第3図に」−5いては、引出方向の1つ隣
の区間にある。
次いて、経過時間が1分になると、コイル8aは瞬時に
矢印C方向に後退移動する。そし5て、第3図に示すよ
うに、コイル8aは、経過時間Oにて区間9aの加熱を
開始した位置よりも更に引出方向と逆方向の1つ隣の区
間9cに位置する。つまり、コイル8 aは区間9I)
を飛ひ越して区間9(・まで瞬時に移動する3゜ 一力、冷却装置本体7aはこの経過時間か1分の時点て
第1図及び第3図に示すように、区間92Iに整合する
位置にあり、コイル8 ciか瞬時に移動した直線から
冷却水を夕j造材5に向(−)て噴射し、コイル8aに
より加2(tされていl:鋳造(・」5の区間9aを中
心とする領域を急冷する。この冷却装置本体7aも鋳造
材5と同一・の速度で矢印L)方向に移動しており、こ
の区間≦) 21を中心とする領域を十分に冷却する。
矢印C方向に後退移動する。そし5て、第3図に示すよ
うに、コイル8aは、経過時間Oにて区間9aの加熱を
開始した位置よりも更に引出方向と逆方向の1つ隣の区
間9cに位置する。つまり、コイル8 aは区間9I)
を飛ひ越して区間9(・まで瞬時に移動する3゜ 一力、冷却装置本体7aはこの経過時間か1分の時点て
第1図及び第3図に示すように、区間92Iに整合する
位置にあり、コイル8 ciか瞬時に移動した直線から
冷却水を夕j造材5に向(−)て噴射し、コイル8aに
より加2(tされていl:鋳造(・」5の区間9aを中
心とする領域を急冷する。この冷却装置本体7aも鋳造
材5と同一・の速度で矢印L)方向に移動しており、こ
の区間≦) 21を中心とする領域を十分に冷却する。
このように、コイル82tか区間9cを中心とする領域
を加熱し、冷却装置本体7 aか区間9aを中心とする
領域を冷却しつつ、経過時間か]分の時点から2分の時
点まで約1分経過すると、区間9cは区間9bかい/こ
位置まて移動してきており、区間9aも1区間引出方向
に移動してきている。
を加熱し、冷却装置本体7 aか区間9aを中心とする
領域を冷却しつつ、経過時間か]分の時点から2分の時
点まで約1分経過すると、区間9cは区間9bかい/こ
位置まて移動してきており、区間9aも1区間引出方向
に移動してきている。
そこて、経過時間か2分になった時点て、再度コイル8
aか区間9eまで1区間飛ひ越して矢印C方向に瞬時に
後退し、冷却装置本体7aも同様に区間9Cまて1区間
飛び越して矢印C方向に瞬時に後退移動する。そして、
コイル8aは区間9eを中心とする領域の加熱を開始し
、冷却装置本体7aは区間9Cのスプレィ水冷却を開始
する。これにより、区間9cはコイル8aによる加熱後
直ちに本体7aにより急冷され、合金元素が固溶して溶
体化処理される。このようにして、経過時間が3分にな
る迄は、区間9a、9c、9eの3区間が加熱処理され
る。
aか区間9eまで1区間飛ひ越して矢印C方向に瞬時に
後退し、冷却装置本体7aも同様に区間9Cまて1区間
飛び越して矢印C方向に瞬時に後退移動する。そして、
コイル8aは区間9eを中心とする領域の加熱を開始し
、冷却装置本体7aは区間9Cのスプレィ水冷却を開始
する。これにより、区間9cはコイル8aによる加熱後
直ちに本体7aにより急冷され、合金元素が固溶して溶
体化処理される。このようにして、経過時間が3分にな
る迄は、区間9a、9c、9eの3区間が加熱処理され
る。
次いて、経過時間か3分になると、コイル8a、つまり
加熱帯]−〇は引出方向に2区間飛ひ越し移動して、区
間91)を中心とする領域の加熱を開始する。冷却装置
本体7aは引出方向と逆方向に]区間飛び越し移動して
区間9eを中心とする領域の急冷を開始する。
加熱帯]−〇は引出方向に2区間飛ひ越し移動して、区
間91)を中心とする領域の加熱を開始する。冷却装置
本体7aは引出方向と逆方向に]区間飛び越し移動して
区間9eを中心とする領域の急冷を開始する。
その後、経過時間が4分になると、コイル8a(加熱帯
10)は引出方向と逆方向に1区間飛ひ越し゛C区間9
dを中心とする領域の加熱を開始し、本体78(冷却帯
]])は引出方向に2区間飛ひ越して区間9bを中心と
する領域の急冷を開始する。
10)は引出方向と逆方向に1区間飛ひ越し゛C区間9
dを中心とする領域の加熱を開始し、本体78(冷却帯
]])は引出方向に2区間飛ひ越して区間9bを中心と
する領域の急冷を開始する。
次いて、経過時間が5分になると、コイル821(加熱
帯]○)及び冷却装置本体7a(冷却帯11)は引出方
向と逆方向にいずれも1区間飛ひ越して夫々区間9 f
、 9 rH7)加熱及び冷却を開始する。
帯]○)及び冷却装置本体7a(冷却帯11)は引出方
向と逆方向にいずれも1区間飛ひ越して夫々区間9 f
、 9 rH7)加熱及び冷却を開始する。
このように、コイル8a及び本体7aは1分経過後1区
間飛ひ越し移動という動作を5回繰り返した後、引出方
向に2区間飛ひ越し移動する。このように5分間周期の
パターンでコイル8a及び冷却装置本体7aか移動する
。
間飛ひ越し移動という動作を5回繰り返した後、引出方
向に2区間飛ひ越し移動する。このように5分間周期の
パターンでコイル8a及び冷却装置本体7aか移動する
。
この間に、先ず、区間9a、9c、9eをこの1つ飛び
の順て溶体化処理し、次いて、残してきた区間を、区間
91つ、9d、9f 、9h、9jの順て溶体化処理し
、更に、区間9g、 ・を溶体化処理する。このよう
に、マクロ的に見て一定の速度て移動している鋳造材5
に対し、コイル8a及び冷却装置本体7aか1分毎の往
復移動を繰り返しつつ1000mmの距割を5分周期で
移動することにより、鋳造材5の全ての区間か必ず溶体
化処理される。、シかも、1分間はコイル8aと54造
材の各区間とか相対的に停止しているから、十分な溶体
化処理時間が設けられている。また、加熱処理と冷却処
理はその間に1区問おいな位置にてなされているから、
冷却中の区間の近隣で加熱するという1N態にならず、
十分に溶体化処理か可能である。
の順て溶体化処理し、次いて、残してきた区間を、区間
91つ、9d、9f 、9h、9jの順て溶体化処理し
、更に、区間9g、 ・を溶体化処理する。このよう
に、マクロ的に見て一定の速度て移動している鋳造材5
に対し、コイル8a及び冷却装置本体7aか1分毎の往
復移動を繰り返しつつ1000mmの距割を5分周期で
移動することにより、鋳造材5の全ての区間か必ず溶体
化処理される。、シかも、1分間はコイル8aと54造
材の各区間とか相対的に停止しているから、十分な溶体
化処理時間が設けられている。また、加熱処理と冷却処
理はその間に1区問おいな位置にてなされているから、
冷却中の区間の近隣で加熱するという1N態にならず、
十分に溶体化処理か可能である。
更に、加熱帯10及び冷却帯11の長さは各区間98等
の両端よりも外側に20 +++mの余裕部分か設けら
れる長さに設定しであるから、コイル3 a等の瞬時移
動時のタイムラフにより鋳造材5の各区間の境界で溶体
化処理されない部分か生じることもない。なお、各区間
の境界部では、上述の余裕部分のために2回漕体化処理
される部分かある。
の両端よりも外側に20 +++mの余裕部分か設けら
れる長さに設定しであるから、コイル3 a等の瞬時移
動時のタイムラフにより鋳造材5の各区間の境界で溶体
化処理されない部分か生じることもない。なお、各区間
の境界部では、上述の余裕部分のために2回漕体化処理
される部分かある。
次に、本実施例方法により、調合金棒を製造した結果に
ついて説明する。るつは]内に1150’Cの温度に保
持された銅合金溶湯(Cr;0.5重量%、Si;0.
3重量%)を内径か25 mmの黒鉛スリーフを有する
連続鋳造用yj型を使用して、15+nn+/秒の引出
速度で]秒引出した後、2秒腸゛機するというパターン
で!Nt’l 合金棒を引出しな。
ついて説明する。るつは]内に1150’Cの温度に保
持された銅合金溶湯(Cr;0.5重量%、Si;0.
3重量%)を内径か25 mmの黒鉛スリーフを有する
連続鋳造用yj型を使用して、15+nn+/秒の引出
速度で]秒引出した後、2秒腸゛機するというパターン
で!Nt’l 合金棒を引出しな。
−・方、高周波誘導加熱装置としては、出力が1.10
kWてあり、加熱帯の長さか]−600mmのもo′)
を1吏用し、鋳造材を1000°Cまて加熱した。保持
時間(」昇温時間も含めて5分間であり、従って、第3
図に示す]分間毎の往復移動てはなく5分毎の往復移動
のパターンでコイル及び冷却装置を移動さぜtコ。冷却
装置の冷却帯の長さは]、800n+mである。
kWてあり、加熱帯の長さか]−600mmのもo′)
を1吏用し、鋳造材を1000°Cまて加熱した。保持
時間(」昇温時間も含めて5分間であり、従って、第3
図に示す]分間毎の往復移動てはなく5分毎の往復移動
のパターンでコイル及び冷却装置を移動さぜtコ。冷却
装置の冷却帯の長さは]、800n+mである。
この加熱帯及び冷却帯の長さは、5分間に移動する釘j
造材J〕長さか1500mmであるから、この領域を十
分に覆う長さである。
造材J〕長さか1500mmであるから、この領域を十
分に覆う長さである。
こめようにて得られた鋳造材の断面の金属組織を顕微鏡
観察した結果、第4図に示すように、第6図において見
られた黒色部分か著しく減少し、粒内及び粒界の双方に
おいてC、−及びSiの偏析の発生が回避された。この
ため、溶体化処理後の調合金棒を直径が1. rnのド
ラムに巻き取っても、調合金杯には何ら亀裂の発生は認
められなかった。
観察した結果、第4図に示すように、第6図において見
られた黒色部分か著しく減少し、粒内及び粒界の双方に
おいてC、−及びSiの偏析の発生が回避された。この
ため、溶体化処理後の調合金棒を直径が1. rnのド
ラムに巻き取っても、調合金杯には何ら亀裂の発生は認
められなかった。
そして、この調合金棒に対し、伸線と焼鈍とを繰り返し
2つつ、0 、78 mmの直径に加工した銅合金線に
ついて、ヘッディング加工を施して頭部径か1.8mm
、長さが3 Onon (7)タイオー1へ用り−1−
’ピンを製造しなか、実用上支障が生じる欠陥の発生は
皆無てあった。
2つつ、0 、78 mmの直径に加工した銅合金線に
ついて、ヘッディング加工を施して頭部径か1.8mm
、長さが3 Onon (7)タイオー1へ用り−1−
’ピンを製造しなか、実用上支障が生じる欠陥の発生は
皆無てあった。
なお、本発明は上記実施例に限定されないことは勿論で
ある。例えは、」1記実施例は横型連続鋳造装置につい
てのものであるか、所謂竪型の連続鋳造装置にも本発明
を適用することがてきることは勿論てあり、同様の効果
を奏する。またコイル及び冷却装置本体の移動パターン
は上記実施例のものに限らす、連続的に引き出されてく
る鋳造材に対し、溶体化加熱処理と急冷処理とを連続的
に行えるものであれはよい。
ある。例えは、」1記実施例は横型連続鋳造装置につい
てのものであるか、所謂竪型の連続鋳造装置にも本発明
を適用することがてきることは勿論てあり、同様の効果
を奏する。またコイル及び冷却装置本体の移動パターン
は上記実施例のものに限らす、連続的に引き出されてく
る鋳造材に対し、溶体化加熱処理と急冷処理とを連続的
に行えるものであれはよい。
[発明の効果]
本発明によれは、鋳型から間欠的に引き出されている鋳
造材に対し、加熱することによって合金元素を溶体化処
理すると共に、溶体化処理後の銅合金鋳造材を冷却する
から、鋳型にお(つる鋳造時に発生ずる合金元素の偏析
か消失する。
造材に対し、加熱することによって合金元素を溶体化処
理すると共に、溶体化処理後の銅合金鋳造材を冷却する
から、鋳型にお(つる鋳造時に発生ずる合金元素の偏析
か消失する。
このため、鋳造材の巻取り時の亀裂の発生か防止される
。従って、長尺のvj造材製品を得ることができる。ま
た、後工程の伸線加工においても、欠陥の発生か著しく
減少する。更に、鋳造及び溶体化処理を連続した一連の
工程で実施するから、工程が簡略化され、操業に必要な
人員を削減できる。
。従って、長尺のvj造材製品を得ることができる。ま
た、後工程の伸線加工においても、欠陥の発生か著しく
減少する。更に、鋳造及び溶体化処理を連続した一連の
工程で実施するから、工程が簡略化され、操業に必要な
人員を削減できる。
第1図及び第2図は本発明の実施例方法を示す断面図、
第3図はこの実施例方法における加熱帯及び冷却帯の移
動パターンを示すタイツ\チャー1〜図、第4図は本実
施例方法により製造された銅合金材の金属顕微鏡写真、
第51’mlは従来の製造方法を示す断面図、第6図は
こめ従来方法により製造された銅合金材の金属顕微鏡写
真である。 1;るつぼ、2.溶湯、4.水冷鋳型、5;鋳造材、7
.冷却装置、7a1本体、8;高周波誘導加熱装置、8
a : X)イル、9a乃至9℃1区間、10:加熱
帯、11.冷却帯
第3図はこの実施例方法における加熱帯及び冷却帯の移
動パターンを示すタイツ\チャー1〜図、第4図は本実
施例方法により製造された銅合金材の金属顕微鏡写真、
第51’mlは従来の製造方法を示す断面図、第6図は
こめ従来方法により製造された銅合金材の金属顕微鏡写
真である。 1;るつぼ、2.溶湯、4.水冷鋳型、5;鋳造材、7
.冷却装置、7a1本体、8;高周波誘導加熱装置、8
a : X)イル、9a乃至9℃1区間、10:加熱
帯、11.冷却帯
Claims (1)
- (1)冷却されている鋳型内に溶湯容器から銅合金の溶
湯を連続的に注入して凝固させる工程と、凝固した銅合
金鋳造材を前記鋳型から間欠的に引き出す工程と、前記
鋳型から引き出されている鋳造材を加熱して合金元素を
溶体化処理する工程と、溶体化処理後の銅合金鋳造材を
冷却する工程とを有することを特徴とする銅合金材の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15057888A JPH01319653A (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 銅合金材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15057888A JPH01319653A (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 銅合金材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01319653A true JPH01319653A (ja) | 1989-12-25 |
Family
ID=15499945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15057888A Pending JPH01319653A (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 銅合金材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01319653A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305339A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-28 | Ngk Insulators Ltd | 銅合金の連続鋳造方法 |
-
1988
- 1988-06-17 JP JP15057888A patent/JPH01319653A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305339A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-28 | Ngk Insulators Ltd | 銅合金の連続鋳造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69423596T2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Druckgiessen | |
RU2675880C2 (ru) | Полунепрерывное литье стальной заготовки | |
DE112007001744T5 (de) | Methode und Vorrichtung zur Temperaturregelung in einem Stranggiessofen | |
DE69012092T2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum horizontalen Stranggiessen von Metallband. | |
US3683997A (en) | Electroslag remelting process | |
KR930006299B1 (ko) | 인청동 박판의 제조방법 | |
US4665970A (en) | Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure | |
GB1301677A (ja) | ||
JPH01319653A (ja) | 銅合金材の製造方法 | |
US1966615A (en) | Metal casting process | |
US4086952A (en) | Method for producing a uniform crystal structure by continuous casting | |
US4432811A (en) | Method of making seamless tubing | |
US2530854A (en) | Casting apparatus | |
US3743005A (en) | Process for producing hot rolled three layer steel products from continuously cast hollow tubes | |
JP3374761B2 (ja) | 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法 | |
JP2949715B2 (ja) | 塑性加工用金属の鋳造方法 | |
JPS61132248A (ja) | クラツド材の連続製造方法およびその装置 | |
AT128383B (de) | Metallgießverfahren. | |
JPH0422562A (ja) | Ti,Ti合金の精密鋳造方法および精密鋳造装置 | |
RU2075517C1 (ru) | Комплекс для непрерывного производства металлопродукции | |
GB588618A (en) | Method of and means for continuous casting of solid or hollow sections in ferrous metals | |
JP7047647B2 (ja) | 薄スラブの連続鋳造方法 | |
JPS6253569B2 (ja) | ||
US4353494A (en) | Process and apparatus for the manufacture of annular work pieces for subsequent conversion into finished products | |
JP2673079B2 (ja) | 複合ロールの製造方法 |