[go: up one dir, main page]

JPH01319058A - イオノグラフィーを用いた3値高採度カラー像形成方法 - Google Patents

イオノグラフィーを用いた3値高採度カラー像形成方法

Info

Publication number
JPH01319058A
JPH01319058A JP1104378A JP10437889A JPH01319058A JP H01319058 A JPH01319058 A JP H01319058A JP 1104378 A JP1104378 A JP 1104378A JP 10437889 A JP10437889 A JP 10437889A JP H01319058 A JPH01319058 A JP H01319058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
housing
ternary
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104378A
Other languages
English (en)
Inventor
Snering Christopher
クリストファー スネリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH01319058A publication Critical patent/JPH01319058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/321Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image
    • G03G15/323Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image by modulating charged particles through holes or a slit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般に静電式像形成に関し、さらに詳しくは3
値の静電潜像を形成するのに、イオン投射即ちイオノグ
ラフィ−を用いた3値高採度カラー像形成方法に関する
(従来の技術と課題) 静電式像形成の最も一般的な形である白黒ゼログラフィ
ーの実施においては、まず光導電性の絶縁表面つまり感
光体を一様に帯電することによって、ゼログラフインク
表面上に静電潜像を形成するのが通例の手順である0次
いで、原像に対応したパターンの活性化放射によって、
電荷が選択的に消散される。電荷の選択的な消散により
、放射にさらされなかった領域に対応する潜在電荷パタ
ーン像形成表面上に残される。
この電荷パターンが、それをトナーで現像することによ
って可視化される。トナーは一般に、静電引力によって
電荷パターンに付着する着色粉末である。次いで、現像
後の像が像形成表面に定着されるか、あるいは普通紙な
どの受取基材に転写された後、適切な定着技術によって
そこに定着される。
多色の像形成も、基本的なゼログラフィツク技術を利用
して行われている。この場合には、木質上前記のプロセ
スが3または4サイクル繰り返される。つまり、帯電さ
れた光導電性表面が、濾波後の光像に逐次露出される。
各露出後、それで得られた静電潜像が、濾波後の光像の
減法3原色に対応した各色のトナー粒子によって現像さ
れる。
例えば、赤色フィルタが使われたとき、静電潜像はシア
ン色のトナー粒子によって現像される。その後、シアン
のトナー粉末像がコピーシートに転写される。上記のプ
ロセスが緑色フィルタを通過した光像について繰り返さ
れ、その光像をマゼンタのトナー粒子で現像し、さらに
青色フィルタを通過した光像について繰り返され、その
光像を黄色のトナー粒子で現像する。
各々の異なる着色トナー粉末像は、前に転写された粉末
像と重なり合い整合する関係で、コピーシートに逐次転
写される。こうして、3種のまたはそれより多くのトナ
ー粉末像が、逐次コピーシートに転写される。全てのト
ナー粉末像がコピーシートに転写された後、それらの像
は永久的に定着される。
上記のカラー像形成プロセスは、フルカラー像形成とし
て知られている。別のカラー像形成プロセスに、高採度
カラー像形成として知られるものがある。高採度カラー
像形成では、2種の異なるカラー現像材が慣例として使
われており、通常黒と他の何等かの色、例えば赤である
。一種の高採度カラー像形成では、3値のRO3(ラス
クー出力スキャナ)を用いて3値像が像形成表面上に形
成され、先に一様に帯電された電荷保持表面上に3値像
を形成する。3値像は、2つの像領域と背景領域からな
る。
3値ゼログラフイーの概念は、Gundlachの名前
で発行された米国特許第4.078.929号に記載さ
れている。Gundlachの同特許は、1回通過方式
の高深度像形成を行う手段として、3値ゼログラフイー
を用いることを教示している。そこに開示されているよ
うに、電荷パターンは第1及び第2色のトナー粒子で現
像される。一方の色のトナー粒子が正に帯電され、他方
の色のトナー粒子が負に帯電される。一実施例において
、トナー粒子は、摩擦電気的に相対的に正及び相対的に
負の両キャリヤビーズの混合物からなる現像材によって
供給される。つまりキャリヤビーズは、相、射的に負及
び相対的に正のトナー粒子をそれぞれ支持している。
このような現像材は一般に、電荷パターンを支持してい
る像形成表面を横切り現像材を流し落とす(カスケード
する)ことによって、電荷パターンに供給される。別の
実施例では、トナー粒子が一対の磁気ブラシによって電
荷パターンに与えられる。各磁気ブラシが、一方の色と
一方の電荷のトナーを供給する。さらに別の実施例では
、現像系がほぼ背景電圧にバイアスされる。このような
バイアスで、現像後の像の色の鮮明さが向上される。
3値ゼログラフイーにおいては、電荷保持表面つまり感
光体上のゼログラフィンクコントラストが通常のゼログ
ラフィーの場合と同じく、2でなく3通りに分割される
。感光体は一般に、900Vに帯電される。つまり感光
体は像に応じ、(その後帯電領域現像すなわちCADに
よって現像される)帯電像領域に対応した一方の像が、
感光体のフル電位(V、。またはVlltl、第1a及
びlb図参照)に留まるように露出される。他方の像は
、その後除電領域現像(DAD)によって現像される除
電領域像に対応した残留電位すなわちV、またはVa−
a  (一般に100v)に、感光体を除電するように
露出される。背景領域は、感光体をV Cm4と■、a
d両電位の中間電位(一般に500 v)へ減少するよ
うに露出され、VlまたはV。itaと称される。一般
に、CAD現像材はV WhiteよりV C1dの方
に約100v近い電圧(約600 v)にバイアスされ
、またDAD現像材は■い1゜よりVdadの方に約1
00V近い電圧(約400 v)にバイアスされる。
静電像を現像するには、本発明の幾つかの側面と関連の
ある以下の各開示に例示されているように、これまで各
種の技術が使われてきた。
米国特許筒3,457,900号に開示されているよう
に、キャリヤの導電性を調整することによって、フリン
ジ電場(フィールド)つまりソリッドエリア現像を与え
る磁気ブラシが設計されている。また同特許には、低電
荷の領域を着色し、また高電荷の領域を除去して、当該
分野では逆現像として知られるものを与えるように、磁
気ブラシを作成できることも記されている。
従来のゼログラフィツク像現像方式に関連した米国特許
筒4,397,264号は開示されているように、導電
性磁気ブラシ(CMB)現像及び絶縁性磁気7’yシ(
IMB) 現像両方式は、フルレンジのコピー品質要求
を満たす能力に制限を持つ。すなわち、絶縁性磁気ブラ
シ現像方式は、微細ラインとソリッドエリア両方を現像
するのに、一つの現像ローラを用いる点に困難を有する
。絶縁性現像材による一ソリッドエリア現像を最適化す
るためには、現像ローラと光導電性表面との間隔が極め
て小さくされねばならない。しがし一方、低密度の微細
ライン現像は、絶縁現像材によるフリンジ電場現像の精
度を活かすため大きい間隔で行われる。これが、高いク
リーニング電場による現像を可能とし、背景現像を最小
限とする。
さらに前記米国特許筒4,397,264号に論じられ
ているように、導電性磁気ブラシ現像方式は、その本質
上低密度のラインを忠実に再生できない。
つまり導電性の現像材は、フリンジ電場に感応しない。
導電性の現像材による低密度の微細ラインの現像を達成
するためには、クリーニング電場が比較的低くなければ
ならない。これは、比較的高い背景を生じる。
Parker等の名前で出願され、本出願と同じ譲受人
に譲渡された、3値プリントに関連する米国特許出願通
し第913,181号は、光導電性の像形成部材の電荷
保持表面上に形成された静電潜像を可視化するのに使わ
れる一方の乾燥トナーつまり現像材の、他方の乾燥トナ
ーつまり現像材による汚染を最小限化するための装置を
開示する。この装置では、汚染しようとする乾燥トナー
つまり現像材を、原稿間及び離れた領域における電荷保
持表面に吸引させる。その後、このように吸引された乾
燥ト・ナ一つまり現像材は、クリーニングステーション
で像形成部材から除去される。
Parker等の名前で出願され、1本出願と同じ譲受
人に譲渡された、3値プリントに関連する米国特許出願
通し第78,759号は、3値のゼログラフィ。
クシステムの始動及び停止時、現像材のバイアスが付勢
または消勢されたとき生じる望ましくない過渡的な現像
条件が、装置の始動及び停止時に空間的な電圧勾配を感
光体に発生する露出系に依拠した制御方式を用いること
によって取り除がれる装置を開示している。さらに、こ
の現像システムのバイアス供給源は、それらのバイアス
電圧がある所定のオフセット電圧で感光体の電圧勾配に
従うようにプログラムされている。このオフセント電圧
は、いずれの電圧ローラと感光体との間のクリーニング
電場が常に妥当な制限内に入るように選ばれる。露出と
現像特性を同期させる別の手段として、感光体の帯電を
現像材バイアス電圧の変化に応じて変えることもできる
Jerome Mayの名前で出願され、本出願と同じ
譲受人に譲渡された、3値プリントに関連する米国特許
出願通し第78,743号は、3値ゼログラフイツクシ
ステムの始動及び停止時、現像材のバイアスが付勢また
は消勢されたときに生じる望ましくない過渡的な現像条
件が、所定の方向に回転されて、始動及び停止の期間中
に現像材が像形成表面と接触するのを防ぐローラを持つ
現像装置を設けることによって取り除かれる装置を開示
している。一つまたは複数の選ばれた現像器ハウジング
の現像ローラが接触を防ぐ方向に回転され、3値システ
ムを単色システムとして用いること、あるいは1回に一
つだけのハウジング内の現像材を攪拌して、そのハウジ
ング内における現像材の摩擦電気的内部平衡を保証する
目的で用いることを可能とする。
Parker等の名前で出願され、本出願と同じ譲受人
に譲渡された、3値プリントに関連する米国特許出願通
し第947,321号は、現像ステーションを含むプリ
ント装置の処理領域を通る電荷保持像形成表面の1回の
通過で、黒と少なくとも一色の高深度カラーとのトナー
像を形成するプリント装置を開示している。現像ステー
ションは一対の現像器ハウジングを備え、各現像器ハウ
ジングがその内部に、電荷保持表面と現像ローラとの間
に静電的な現像及びクリーニング電界を与えるように電
気バイアスされた一対の磁気ブラシ現像ローラを支持し
ている。現像ローラは、各ハウジング内の第1ローラと
電荷保持表面との間の現像電場が電荷保持表面と第20
−ラとの間の現像電界より大きくなり、且つ各ハウジン
グ内の第20−ラと電荷保持表面との間のクリーニング
電界が電荷保持表面と第10−ラとの間のクリーニング
電界より大きくなるようにバイアスされる。
Delmer Parkerの名前で出願され、本出願
と同じ譲受人に譲渡された、3値プリントに関連する米
国特許出願通し第95,486号は、各々が付設の複数
の磁気ローラを備えた、複数の現像器ハウジングを有す
る磁気ブラシ現像装置を開示している。
第2の現像器ハウジング内に配設された磁気ローラが、
磁力基の半径方向成分が電荷保持表面と磁気ローラとの
中間に磁気的にフリーな現像ゾーンを生じるように構成
されている。現像器は磁気的に制約されていないゾーン
を通って移動されるので、第1の現像器ハウジングによ
って現像された像は最小の外乱妨害しか受けない。また
、・現像器は一つの磁気ローラから次の磁気ローラへと
搬送される。この装置は、3値潜像の相補的な半分を現
像すると同時に、すでに現像されている最初の半分が最
小の像妨害で第2の現像器ノ\ウジングを通過するのを
可能とする効率的な手段を与える。
Parker等の名前で出願され、本出願と同じ譲受人
に譲渡された、3値プリントに関連する米国特許出願通
し第31.627号は、プリンタの各処理ステーション
を通る電荷保持部材の1回の通過中に、2つの像を完全
に整合して重ね合わせる3値ゼログラフイーを用いた電
子プリンタを開示している。
複合像の一部がMICR)ナーを用いて形成される一方
、像の他の部分はより安価な黒またはカラートナーでプ
リントされる。例えば、チエ・ツク(伝票)上の磁気的
に読取可能な情報がMICRIC−でプリントされ、磁
気的に読取可能でないチエツクの残部がカラーまたは黒
トナーでプリントされる。
潜像を形成するための前記した技術(すなわち通常のゼ
ログラフィー及び3値像形成)の他、イオン投射によっ
てそのような潜像を形成することもできる。
11sing C,Tuan&Malco1m J、T
honpsonの名前で、1986年4月22日に発行
され、本出願と同様に譲渡された米国特許第4,584
,592号、名称「流体ジェット補助式イオン投射像形
成システム用のマーキングヘッド」には、Robert
 W、GundlachとRichard L、Ber
genの名前で、1984年7月31日に発行され、本
出願と同様に譲渡された米国特許第4.463.363
号、名称「流体ジェット補助式イオン投射プリント」に
開示されているようなイオン投射プリンタのマーキング
ヘッドと組み合わせて使われるマーキングアレイが開示
されている。
このプリンタでは、像形成電荷が紙などの移動する受取
シート上に、密に離間した微小空気流の線形アレイによ
って置かれる。単一極性のイオンからなる荷電粒子が、
マーキングヘッドのイオン化室内で高圧のコロナ放電に
よって発生され、次いでマーキングヘッドの出口領域へ
と輸送され、そこで変調電極を印加された電位によって
像の各ビクセル点へと電気的に制御される。アレイ状の
変調電極の選択制御によって、電荷の存在スポット及び
不在スポットが受取シート上に記録され、その後現像さ
れる。
ページ幅ラインプリンタ用の大面積形マーキングヘッド
は一般に、約8.5インチ幅の大きさである。従って、
1インチ毎に20(1−400スポツトをプリント可能
な高解像度のマーキングアレイは、約170−3400
個の導電性金属変調電極を含む。また、はぼ8.5イン
チ×0.フインチの大きさのアレイ全体は、磁気アドレ
スライン、データライン及び非晶質のシリコン薄膜活性
スイッチングエレメントからなる多重化アドレシング重
合体を備えている。このようなエレメントは全て、ガラ
スなど低コストの単一基板上に作製される。
5heridon等の名前で、1987年2月23日に
発行され、本出願と同様に譲渡された米国特許第4.7
27,388号には、イオノグラフインクプリンタ用の
改良型イオン変調構造が開示されており、この変調構造
は変調電極、データバス、アドレスバス及び活性mlス
イッチが一体状に形成された基板を含むマーキングアレ
イで構成され、変調電極はアルミニウムと銅の合金から
なり、銅は0.5%=4%の範囲である。変調電極に異
なる電位値を印加することによって、イオン出力が印加
電位に比例して制御され、グレースケールによる書込を
可能とする。
John F、0’Br1enの名前で発行された米国
特許第4.660,059号に例示されているように、
高採度カラー像はイオン投射を用いて発生される。同特
許に開示のごとく、文書が少なくとも異なる2色でプリ
ントされる装置が使われている。イオンが受取部材の表
面上に投射され、少なくとも2つの静電潜像をその上に
記録する。受取部材上に記録された各々の静電潜像が、
それぞれ異なるカラーマーキング粒子で現像される。異
なるカラーマーキング粒子はほぼ同時に受取部材から文
書に転写され、その上に所望の情報をプリントする。こ
の発明の一実施例では、2つの異なるカラー像が単一の
イオン投射装置を用いて、2回通過プロセスで形成され
る。別の実施例では、2つの像が1回の通過で形成され
る、2つのイオン投射装置が使われている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、イオン投射を用いて、電荷保持表面上に3値
潜像を形成する方法を提供するものである。3値像は、
2つの像領域と1つの背景領域とからなる。3値像は、
各々が異なるカラートナーを含む2つの現像器ハウジン
グを用いて現像される。
(実施例) 3値像形成の概念のより明瞭な理解のため、まず第1a
及びlb図を参照してその説明を行う。
第1a図は従来技術における、−様に帯電された像形成
表面を3値のRO3(ラスター出力スキャナ)を用い露
出することによって形成された3値静電潜像を示す。図
中、■oは電荷保持表面がその値にまで一様に帯電され
た初期電荷レヘル、Vddpはダーク放電電位(非露出
)、■、はホワイト放電レベル、及び■。は感光体の残
留電位(フル露出)をそれぞれ示す。
3値静電潜像の現像における色弁別は、背景電圧V、、
からずれた各電圧に電気的にバイアスされ、並置された
2つの現像器ハウジングを通って感光体を通過させるこ
とによって達成され、電圧のずれ方向は各ハウジング内
のトナーの極性つまり符号に依存する。一方のハウジン
グ(説明の便宜上第1と呼ぶ)は、第1b図に示すよう
に、感光体とVbb(Vブランクバイアス)にバイアス
された現像ローラとの間の電場によって、トナーが潜像
の最も高く帯電された(Vaap )領域へと駆動され
るような摩擦電気特性を持つブラックトナーからなる現
像材を含んでいる。逆に、第2ハウジング内に含まれた
カラートナーの摩擦電気による電荷は、感光体と第2の
ハウジング内の電圧Vcl。
(■カラーバイアス)にバイアスされた現像ローラとの
間に存在する残留電位V、下の潜像部分へと付勢される
ように選ばれる。
第2図に示すように、本発明を具体化したプリント装置
は、像形成ステーションA、現像ステーションB1転写
ステーションC及びクリーニングステーションEを通っ
て移動するように設けられた誘電性ベルトIOの形の電
荷保持部材を使用し得る。ベル)10は矢印16の方向
に移動し、その連結する各部分を、移動経路の周囲に沿
って配設されたそれぞれの処理ステーションを通って逐
次前進させる。ベルト10は複数のローラ18.20及
び22の周囲に掛けわたされ、そのうちローラ18が駆
動ローラとして使われ、残りのローラ20.22が感光
体ベルト10に適切な緊張を与えるのに使われる。モー
タ23がローラ18を回転し、ベルト10を矢印16の
方向に前進させる。ローラ18は、ベルトドライブなど
適切な手段によってモータ23に連結されている。
第2図をさらに参照すれば分かるように、ベルト10の
連続する各部分はまず、像形成ステーションAを通過す
る。像形成ステーションAでは、3値静電潜像が誘電性
のベルト上に形成される。
この目的で、第3図を参照して後で詳しく論じるイオン
投射装置25が設けられている。
現像ステーションBでは、全体を参照番号30で示した
磁気ブラシ現像系が、現像材を静電潜像に接触させる。
現像系30は、第1及び第2の現像器ハウジング32と
34を有する。磁気ブラシ現像器ハウジングは各々、一
対の磁気ブラシ現像ローラを備えているのが好ましい。
つまり、ハウジング32が一対の磁気ブラシローラ35
.36を含む一方、ハウジング34は一対の磁気ブラシ
ローラ37.38を含む。各対のローラがそれぞれの現
像材を、潜像へと接触させる。適切な現像バイアスが、
現像器ハウジング32と34にそれぞれ電気接続された
電′a41と43を介して達成される。
静電潜像の現像における色弁別は、背景電圧■、1から
ほぼ100ボルトずれた各電圧に電気的にバイアスされ
た磁気ブラシローラ35.36.37及び38を備えた
2つの現像器ハウジング32と34を通って、感光体を
1回通過させることによって達成され、電圧のずれ方向
は各ハウジング内のトナーの極性つまり符号に依存する
。−方のハウジング、例えば、32 (説明の便宜上第
1と呼ぶ)は、第1b図に示すように、感光体とvbb
にバイアスされた現像ローラとの間の静電場によって、
トナーが潜像の最も高く帯電された(Vadp )領域
へと駆動されるような摩擦電気特性を持つブラックトナ
ー40からなる現像材を含んでいる。逆に、第2のハウ
ジング内に含まれたカラートナー42の摩擦電気による
電荷は、感光体と第2ハウジング内の電圧■。にバイア
スされた現像ローラとの間に存在する静電場(現像電場
)による残留電位■。下の潜像部分へと付勢されるよう
に選ばれている。
3値ゼログラフイーでは、感光体の全電圧差(第1a図
に示すようにlva。−Vcl)が帯電領域現像(CA
 D =cahrged area developm
ent)と除電領域現像(D A D =discha
rged areadevelopment )との間
で均等に含有される。これは〜800ボルトに対応する
(但し実際の感光体のVddp値は900ボルトで、残
留放電電圧は100ボルトとする)。各現像器ハウジン
グでのクリーニング電場(l Vbb  V−bit−
l及びl V、h=t−V、、i l )として追加の
100ボルトを与えることで、CAD用の実際の現像コ
ントラスト電圧は〜300ボルト、またDAD用の実際
の現像コントラスト電圧もほぼ等しい値となる。
上記の場合には、各300ボルトのコントラスト電圧が
、第1の現像器ハウジングを約600ボルト、また第2
の現像器ハウジングを約400ボルトの電圧レベルにそ
れぞれ電気バイアスすることによって与えられる。
第3図に示すように、イオン投射装置25は、導電性の
室(チャンバ)52を含むイオン発生領域を具備したハ
ウジング50、室内にほぼ同軸状に延びたコロナワイヤ
54、ワイヤ54に印加される直流数千ボルト程度の高
電位源56、及び室52の壁に接続されたアースなどの
標準電位源58を有する。ワイヤ周囲でのコロナ放電が
一定極性のイオン源を形成し、これらのイオンがアース
された室壁に吸引され、室内を空間電荷で満たす。
軸方向に延びた入口チャネル60が、管62で概略的に
示した適切な供給源から室52内へと、加圧輸送流体(
好ましくは空気)を送り込む。また、軸方向に延びた出
口チャネル64が輸送流体を、イオン変調領域66を通
ってコロナ室52からハウジング50の外部へと導く。
すなわち、輸送流体が出口チャネル64を介し室52を
通って出るとき、輸送流体は多数のイオンを巻き込み、
それらのイオンをイオン変調電極68を経てマーキング
アレイ70上のイオン変’18 jl域66へと移動す
る。
出口チャネル64を介し、ハウジング50を通ってそこ
から完全に通過したイオンは、コロナ発生源54と反対
の符号の直流数千ボルト程度である高い電位源74に接
続された加速裏当電極72の影響下に入る。電荷受容体
く保持部材)10が、裏当電極72上を移動して、その
表面上にイオンを集める。
イオンが輸送流体によって出口チャネル64へと押し流
されたところで、イオンを含んだ流体の流れに情報を付
与する必要がある。これは変調領域において、変調電極
68を3つ別々の変調電圧源76.78及び80の間で
個々に切り換えることによって行われる。3つの変調電
圧源によって供給される電圧は、各電極毎に最大、中間
及びゼロの電荷密度を与える。各電圧は記録すべき情報
に応じて印加され、現像可能な潜像を2つの電荷密度を
発生する一方、第3の電荷密度は背景の電荷レベルに対
応する。
電圧源76.78及び80は、第13及びtb図に示し
たVddll 、v、及び■。にそれぞれ対応する。従
って、電極68に加えられる変調電圧76による感光体
10上の像電荷密度が最大となる。電圧#78による電
荷密度が中間で、電圧源80による電荷密度がゼロ、す
なわち第1a図に示された残留レベルである。
出口チャネルを横切るギャップを画成する変調電極68
とアースされた対向壁82がコンデンサを構成し、スイ
ッチ84を通じて接続されたとき、そのコンデンサを横
切って電圧源76.78及び80からの変調電圧電位が
加えられる。つまり、輸送流体の流れの方向を横断する
方向に延びた電場が、変調電極68とアースされた対向
壁82との間に選択的に形成される。
像がトナーで可視化された後、支持材86のシートが転
写ステーションCで、トナー像と接触するように移動さ
れる。支持材のシートは、図示してない通常のシート送
り装置によって転写ステーションCに進められる。シー
ト送り装置は、コピーシートのスタック(積み重ね)の
うち最上のシートと接触する送りロールを備えるのが好
ましい。
送りロールはシートスタックから最上のシー1−をシュ
ート内へと前進させるように回転され、支持材のシート
はそこからベルト10の光導電性表面と接触するように
、ベルト上の現像されたトナー粉末像が前進してくる支
持材のシートと転写ステーションCで接触するタイミン
グで差し向けられる。
ベルト上の現像された複合像は正及び負両方のトナーか
らなるので、トナーを調整して基材への有効な転写を行
うため、コロナ放電を用いたプリ転写コロナ放電部材8
8が設けられている。
転写ステーションCは、シート86の裏側に適切な極性
のイオンをスプレーするコロナ発生装置90を備えてい
る。これらのイオンが、帯電しているトナー粉末像をベ
ルト10からシー1−86へと吸引する。転写後、シー
トは矢印92の方向に移動し続け、シートを定着ステー
ションDへと前進させるコンベヤ(図示せず)上に移動
する。
定着ステーションDは、全体を参照番号94で示した定
着器集合体を備え、これが転写された粉末像をシート8
6に永久的に固定する。定着器集合体84は、加熱され
る定着ローラ96とバックアップローラ98を有するの
が好ましい。シート86は、トナー粉末像が定着ローラ
86と接触する状態で、定着ローラ96とバックアップ
ローラ98との間を通過する。このようにして、トナー
粉末像がシート86に永久的に固定される。定着後、図
示してないシュートが前進してくるシート86を、同じ
く図示してないキャッチトレイへと案内し、その後オペ
レータによってプリント装置から取り出される。
支持材のシートがベルト10の表面から分離された後、
ベルト上の非像領域に保持されていた残留トナー粒子が
そこから除去される。これらの残留粒子は、クリーニン
グ・ステーションEで除去される。
【図面の簡単な説明】
第1a図は3値静電潜像を示す感光体の電位対露出のグ
ラフ;第1b図は1回通過、高採度カラー潜像の特性を
示す感光体電位のグラフ;第2図は本発明の新規な特徴
を具体化したプリント装置の概略図:及び第3図は流体
ジェット補助式イオン投射プリント装置のマーキングヘ
ッドを示す部分断面図である。 Δ・・・・・・像形成ステーション B・・・・・・現像ステーション C・・・・・・転写ステーション D・・・・・・定着ステーション E・・・・・・クリーニング・ステーションlO・・・
・・・電荷保持表面(ベルト)25・・・・・・イオン
投射装置 32.35.36.41;34.37.38.43・・
・・・・第1.2現像部材(32,34;現像器ハウジ
ング、35−38;現像ローラ、41.43;バイアス
電源) 40.42・・・・・・第1.2トナー■、。、V w
 、V c・・・・・・3値FIG、 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3値像を形成する方法において: イオン投射装置を用いて、別個の各電圧レベルをとる第
    1及び第2の像領域と背景領域とからなる3値の静電潜
    像を、電荷保持表面上に形成するステップ; 第1の現像部材を、前記背景領域から前記第1の像領域
    の方向に沿ってずれた電圧レベルに電気バイアスするス
    テップ; 第2の現像部材を、前記バックグランド領域から前記第
    2の像領域の方向に沿ってずれた電圧レベルに電気バイ
    アスするステップ; 前記第1の現像部材を用いて、第1のトナーを前記電荷
    保持表面に与えて前記第1の像領域を現像するステップ
    ;及び 前記第2の現像部材を用いて、第2のトナーを前記電荷
    保持表面に与えて前記第2の像領域を現像するステップ
    ;を含む方法。
JP1104378A 1988-05-02 1989-04-24 イオノグラフィーを用いた3値高採度カラー像形成方法 Pending JPH01319058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/189,871 US4879194A (en) 1988-05-02 1988-05-02 Tri-level, highlight color imaging using ionography
US189871 1988-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319058A true JPH01319058A (ja) 1989-12-25

Family

ID=22699111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104378A Pending JPH01319058A (ja) 1988-05-02 1989-04-24 イオノグラフィーを用いた3値高採度カラー像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4879194A (ja)
EP (1) EP0340996B1 (ja)
JP (1) JPH01319058A (ja)
DE (1) DE68913071T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847655A (en) * 1987-12-11 1989-07-11 Xerox Corporation Highlight color imaging apparatus
US5162179A (en) * 1990-04-17 1992-11-10 Armstrong World Industries, Inc. Electrographic structure and process
US5204697A (en) * 1990-09-04 1993-04-20 Xerox Corporation Ionographic functional color printer based on Traveling Cloud Development
US5198842A (en) * 1990-10-24 1993-03-30 Seiko Epson Corporation Ionographic image forming apparatus
US5270729A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Xerox Corporation Ionographic beam positioning and crosstalk correction using grey levels
US6169559B1 (en) * 1992-11-18 2001-01-02 Xerox Corporation Hi-lite color ROS scan uniformity self correction architecture
US5480751A (en) * 1994-06-30 1996-01-02 Xerox Corporation Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
US7011018B2 (en) * 2001-05-01 2006-03-14 Kurt Manufacturing Company, Inc. Material compaction apparatus
US8676074B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-18 Eastman Kodak Company Method for providing ratio modulated printing with discharge area development

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321949B2 (ja) * 1982-03-19 1988-05-10 Fujitsu Ltd

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457900A (en) * 1968-02-29 1969-07-29 Eastman Kodak Co Single magnetic brush apparatus for development of electrostatic images
US4078929A (en) * 1976-11-26 1978-03-14 Xerox Corporation Method for two-color development of a xerographic charge pattern
US4397264A (en) * 1980-07-17 1983-08-09 Xerox Corporation Electrostatic image development system having tensioned flexible recording member
US4463363A (en) * 1982-07-06 1984-07-31 Xerox Corporation Fluid assisted ion projection printing
US4584592A (en) * 1984-08-13 1986-04-22 Xerox Corporation Marking head for fluid jet assisted ion projection imaging systems
US4660059A (en) * 1985-11-25 1987-04-21 Xerox Corporation Color printing machine
US4731634A (en) * 1986-11-03 1988-03-15 Xerox Corporation Apparatus for printing black and plural highlight color images in a single pass
US4771314A (en) * 1986-12-29 1988-09-13 Xerox Corporation Developer apparatus for a highlight printing apparatus
US4727388A (en) * 1987-04-24 1988-02-23 Xerox Corporation Marking array having improved corrosion resistance
US4847655A (en) * 1987-12-11 1989-07-11 Xerox Corporation Highlight color imaging apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321949B2 (ja) * 1982-03-19 1988-05-10 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340996A2 (en) 1989-11-08
US4879194A (en) 1989-11-07
EP0340996B1 (en) 1994-02-16
DE68913071D1 (de) 1994-03-24
EP0340996A3 (en) 1990-09-05
DE68913071T2 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204697A (en) Ionographic functional color printer based on Traveling Cloud Development
US4660059A (en) Color printing machine
JPS63123063A (ja) 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法
JPH01189664A (ja) フリンジフリー、3レベルの画像形成方法
JPH0727294B2 (ja) 3レベル印刷方法および装置
JP3090363B2 (ja) 2レベル静電画像の選択的カラー化装置
JP2820814B2 (ja) トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JP3584043B2 (ja) 複数の像を形成する装置
US4879194A (en) Tri-level, highlight color imaging using ionography
JP2544067B2 (ja) 3レベル画像を電荷保持面に作成する方法及び装置
US4837591A (en) Highlight color imaging by depositing positive and negative ions on a substrate
US5583629A (en) Color electrophotographic printing machine
US4761668A (en) Highlight color printer
US5987283A (en) Apparatus and method for developing an electrostatic latent image directly from an imaging member to a final substrate
US5080988A (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
EP0869402B1 (en) Electrical biasing scheme for preventing overplating in an image-on-image electrostatographic printing system
US5623719A (en) Guiding or reversing roller arrangement for an electrostatographic image reproduction apparatus
US6185399B1 (en) Multicolor image-on-image forming machine using air breakdown charge and development (ABCD) Process
EP0601787B1 (en) Colour imaging by rendering selectiv colours visible in single pass colour process
US5241359A (en) Biasing switching between tri-level and bi-level development
US5030531A (en) Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
US5241358A (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
JPH04291368A (ja) 直接書込み式のカラー印刷方法および装置