JPH01318744A - 内燃機関のノッキング検出装置 - Google Patents
内燃機関のノッキング検出装置Info
- Publication number
- JPH01318744A JPH01318744A JP14827688A JP14827688A JPH01318744A JP H01318744 A JPH01318744 A JP H01318744A JP 14827688 A JP14827688 A JP 14827688A JP 14827688 A JP14827688 A JP 14827688A JP H01318744 A JPH01318744 A JP H01318744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knocking
- signal
- crank angle
- value
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、機関の振動を検出する手段からの信号を処理
してノッキングの発生を検出するノッキング検出装置に
関する。
してノッキングの発生を検出するノッキング検出装置に
関する。
〈従来の技術〉
従来のノッキング検出とこれに基づく点火時期の制御は
第4図に示されるような装置によって行われている(特
開昭59−49369号公報等参照)。
第4図に示されるような装置によって行われている(特
開昭59−49369号公報等参照)。
V型6気筒機関1のシリンダヘッドには、該シリンダヘ
ッド壁の振動を検出して電圧として出力するノッキング
センサ2が装着されており、該ノッキングセンサ2から
の信号の中ノッキング信号に相当する高周波成分のみを
バンドパスフィルタ3によって抽出する。
ッド壁の振動を検出して電圧として出力するノッキング
センサ2が装着されており、該ノッキングセンサ2から
の信号の中ノッキング信号に相当する高周波成分のみを
バンドパスフィルタ3によって抽出する。
次に、整流積分回路4は、前記パンドパスフλルタ3か
らの信号をノッキングを発生する頻度の高い所定のクラ
ンク角区間のみ積分し、その他の区間では積分すること
なく、次段のA/D変換器5に出力する。
らの信号をノッキングを発生する頻度の高い所定のクラ
ンク角区間のみ積分し、その他の区間では積分すること
なく、次段のA/D変換器5に出力する。
A/D変換器5から直接人力した信号と、この信号を気
筒判別信号に応じて気筒毎に平均化処理した信号とをノ
ッキング判定部6において比較する。
筒判別信号に応じて気筒毎に平均化処理した信号とをノ
ッキング判定部6において比較する。
そして、ノッキング発生時は前記積分区間における信号
の積分値が平均化処理した値を上回ってノッキング有り
と判定され、それ以外のときはノッキング無しと判定さ
れる。
の積分値が平均化処理した値を上回ってノッキング有り
と判定され、それ以外のときはノッキング無しと判定さ
れる。
この判定に基づき、気筒別の点火時期補正量演算部7が
、気筒別に点火時期の補正量を設定する。
、気筒別に点火時期の補正量を設定する。
例えば図示のように第1気筒と、第2気筒でノ・ソキン
グ有りと検出された場合は、これらの気筒の点火時期は
所定量ずつ遅角(リタード)され、ノッキング無しと判
定された第3気筒等の点火時期は所定量ずつ進角(アド
バンス)して設定される。
グ有りと検出された場合は、これらの気筒の点火時期は
所定量ずつ遅角(リタード)され、ノッキング無しと判
定された第3気筒等の点火時期は所定量ずつ進角(アド
バンス)して設定される。
次いで点火時期演算部8において、機関の負荷を代表す
る燃料の基本噴射量Tpと、機関回転速度Nとに基づい
て、基本点火時期ADV。を予めROMに記憶されたマ
ツプから検索して求め、これに、前記点火時期補正量演
算部7で演算した補正量を加算することにより、最終的
な点火時期を設定する。
る燃料の基本噴射量Tpと、機関回転速度Nとに基づい
て、基本点火時期ADV。を予めROMに記憶されたマ
ツプから検索して求め、これに、前記点火時期補正量演
算部7で演算した補正量を加算することにより、最終的
な点火時期を設定する。
設定された点火時期に基づいて、点火時期駆動回路9に
より、機関の対応する点火気筒に点火信号を出力する。
より、機関の対応する点火気筒に点火信号を出力する。
これにより、設定された点火時期に点火が行われる。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、このような従来の装置にあっては、ノッ
キング判定部5より前段のノッキング信号の処理を行う
ハードウェアとして、バンドパスフィルタ、整流積分回
路及びA/D変換器が必要でありハードウェア自体に掛
かるコストが高く付く上に、バンドパスフィルタの調整
工数が嵩むことによる製造コストの増大等の要因により
ノッキング制御に要するコストが相当大きなものとなっ
ていた。
キング判定部5より前段のノッキング信号の処理を行う
ハードウェアとして、バンドパスフィルタ、整流積分回
路及びA/D変換器が必要でありハードウェア自体に掛
かるコストが高く付く上に、バンドパスフィルタの調整
工数が嵩むことによる製造コストの増大等の要因により
ノッキング制御に要するコストが相当大きなものとなっ
ていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、ノッキング信号処理を可及的にソフトウェアで実行
することにより、上記の問題点を解決した内燃機関のノ
ッキング信号処理装置を提供することを目的とする。
で、ノッキング信号処理を可及的にソフトウェアで実行
することにより、上記の問題点を解決した内燃機関のノ
ッキング信号処理装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉
このため本発明は第1図に示すように、機関に生じる振
動を検出して電圧信号として出力する振動検出手段と、 ノッキングを発生する頻度の高い所定のクランク角区間
を検出するノッキング発生区間検出手段と、 前記振動検出手段からの信号をA/D変換するA/D変
換器と、 前記ノッキング発生区間検出手段によって検出される区
間は、その他の区間より、前記振動検出手段からの信号
を前記A/D変換器により変換する頻度を大に制御する
変換頻度制御手段と、A/D変換器により変換された信
号を記憶する信号記憶手段と、 前記信号記憶手段に記憶された信号の中から前記所定の
クランク角区間における最大値及び最小値の少なくとも
一方を判別して記憶する極値記憶手段と、 前記判別して記憶された最大値及び最小値の少なくとも
一方と、前記所定のクランク角区間以外のクランク角区
間におけるA/D変換された信号値とを比較してノッキ
ングの有無を判別するノッキング判別手段と、 を含んで構成される。
動を検出して電圧信号として出力する振動検出手段と、 ノッキングを発生する頻度の高い所定のクランク角区間
を検出するノッキング発生区間検出手段と、 前記振動検出手段からの信号をA/D変換するA/D変
換器と、 前記ノッキング発生区間検出手段によって検出される区
間は、その他の区間より、前記振動検出手段からの信号
を前記A/D変換器により変換する頻度を大に制御する
変換頻度制御手段と、A/D変換器により変換された信
号を記憶する信号記憶手段と、 前記信号記憶手段に記憶された信号の中から前記所定の
クランク角区間における最大値及び最小値の少なくとも
一方を判別して記憶する極値記憶手段と、 前記判別して記憶された最大値及び最小値の少なくとも
一方と、前記所定のクランク角区間以外のクランク角区
間におけるA/D変換された信号値とを比較してノッキ
ングの有無を判別するノッキング判別手段と、 を含んで構成される。
〈作用〉
振動検出手段は、機関に生じる振動をノッキングによる
振動を含めて検出し、電圧信号としてA/D変換器に出
力する。
振動を含めて検出し、電圧信号としてA/D変換器に出
力する。
ノッキング発生区間検出手段は、ノッキングを発生する
頻度の高い所定のクランク角区間を検出し、これにより
、変換頻度制御手段は該所定の区間ではA/D変換器に
よるA/D変換の頻度を大きく制御Ilシ、それ以外の
区間ではA/D変漠の頻度を小さく制御する。
頻度の高い所定のクランク角区間を検出し、これにより
、変換頻度制御手段は該所定の区間ではA/D変換器に
よるA/D変換の頻度を大きく制御Ilシ、それ以外の
区間ではA/D変漠の頻度を小さく制御する。
このようにしてA/D変換された信号が信号記憶手段に
より記憶され、該記憶された信号の中、前記所定のクラ
ンク角区間におけるものの最大値及び最小値の少なくと
も一方が極値記憶手段により、判別して記憶される。
より記憶され、該記憶された信号の中、前記所定のクラ
ンク角区間におけるものの最大値及び最小値の少なくと
も一方が極値記憶手段により、判別して記憶される。
ノッキング判別手段は、前記判別記憶された最大値及び
最小値の少なくとも一方と、前記所定のクランク角区間
以外のクランク角区間におけるA/D変換値とを比較し
て、その偏差の大きさ等によってノッキングの有無を判
別する。
最小値の少なくとも一方と、前記所定のクランク角区間
以外のクランク角区間におけるA/D変換値とを比較し
て、その偏差の大きさ等によってノッキングの有無を判
別する。
〈実施例〉
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、第4図に示した
ものと同一の構成要素には、同一の符号を付しである。
ものと同一の構成要素には、同一の符号を付しである。
図において、振動検出手段としてのノッキングセンサ2
からの電圧信号はA/D変換器11に出力される。
からの電圧信号はA/D変換器11に出力される。
A/D変換頻度制御部12は、機関1の所定のクランク
角毎に信号を出力するクランク角センサ21(燃料噴射
制御等のため一般に設けられている)からの信号を入力
して、ノッキング発生頻度の高い所定の区間を検出して
、当該区間では前記A/D変換器11によるA/D変換
動作を高い頻度で行い、それ以外の区間では低い頻度で
行わせる。即ち、この機能がノッキング発生区間検出手
段と、変換頻度制御手段との機能を兼ね備える。
角毎に信号を出力するクランク角センサ21(燃料噴射
制御等のため一般に設けられている)からの信号を入力
して、ノッキング発生頻度の高い所定の区間を検出して
、当該区間では前記A/D変換器11によるA/D変換
動作を高い頻度で行い、それ以外の区間では低い頻度で
行わせる。即ち、この機能がノッキング発生区間検出手
段と、変換頻度制御手段との機能を兼ね備える。
該変換されたデジタル信号は、その中前記ノッキング発
生頻度の高い所定の区間におけるものは信号ピークホー
ルド処理部13において、ピークホールド(最大値及び
最小値のみ保持)して記憶される。
生頻度の高い所定の区間におけるものは信号ピークホー
ルド処理部13において、ピークホールド(最大値及び
最小値のみ保持)して記憶される。
一方前記所定の区間以外の区間における記憶された信号
は、平均化処理部14において平均化処理される。
は、平均化処理部14において平均化処理される。
そして、前記信号ピークホールド処理部13に記憶され
た最大値及び最小値と、平均化処理部14において平均
化処理された値とはノッキング判定部15に人力され、
該ノッキング判定部15において、両者が比較され、最
大値及び最小値と平均化処理された値との間に大きな偏
差を有するとき等にはノッキング有りとの判定を下し、
それ以外のときはノッキング無しとの判定を下す。
た最大値及び最小値と、平均化処理部14において平均
化処理された値とはノッキング判定部15に人力され、
該ノッキング判定部15において、両者が比較され、最
大値及び最小値と平均化処理された値との間に大きな偏
差を有するとき等にはノッキング有りとの判定を下し、
それ以外のときはノッキング無しとの判定を下す。
以降、ノッキングの有無に応じて、点火時期補正量演算
部7が、気筒別に点火時期の補正量を設定し、点火時期
演算部8において、基本点火時期ADV。に、前記補正
量を加算することにより、最終的な点火時期を設定し、
点火時期駆動回路9により、機関の対応する点火気筒に
点火信号を出力することにより、設定された点火時期に
点火を行う制御については、従来と同様に行われる。
部7が、気筒別に点火時期の補正量を設定し、点火時期
演算部8において、基本点火時期ADV。に、前記補正
量を加算することにより、最終的な点火時期を設定し、
点火時期駆動回路9により、機関の対応する点火気筒に
点火信号を出力することにより、設定された点火時期に
点火を行う制御については、従来と同様に行われる。
次に、ノッキングの検出を第3図に示したフローチャー
トに従って、より詳細に説明する。
トに従って、より詳細に説明する。
ステップ(図ではSと記す)■では、クランク角センサ
21からの信号に基づいて、ノッキング発生頻度の高い
区間9例えば上死点後lO°〜57°のクランク角区間
か否かを判別する。この部分がノッキング発生区間検出
手段に相当する。
21からの信号に基づいて、ノッキング発生頻度の高い
区間9例えば上死点後lO°〜57°のクランク角区間
か否かを判別する。この部分がノッキング発生区間検出
手段に相当する。
ノッキング発生頻度の高い区間であると判定された場合
は、ステップ2へ進み、当該区間に合わせて設定された
高い頻度のA/D変換タイミングに一致しているか否か
を判定する。
は、ステップ2へ進み、当該区間に合わせて設定された
高い頻度のA/D変換タイミングに一致しているか否か
を判定する。
そして、一致した時にステップ3へ進んでノッキングセ
ンサ2からの電圧信号をA/D変換器11によりA/D
変換させると共に、当該区間のA/D変換値を逐次RA
Mに記憶する。即ち、この機能とRAMとは信号記憶手
段に相当する。
ンサ2からの電圧信号をA/D変換器11によりA/D
変換させると共に、当該区間のA/D変換値を逐次RA
Mに記憶する。即ち、この機能とRAMとは信号記憶手
段に相当する。
ステップ4では、この区間に変換されたデジタル信号の
中で最大値であるか否かを判定し、最大値と判定された
場合はステップ5へ進んでその値をメモリDMAXに記
憶する。
中で最大値であるか否かを判定し、最大値と判定された
場合はステップ5へ進んでその値をメモリDMAXに記
憶する。
ステップ4の判定がNOであるときには、ステップ6へ
進んで前記変換されたデジタル信号の中で最小値である
か否かを判定し、最小値と判定された場合はステップ7
へ進んでその値をメモリDMINに記憶する。
進んで前記変換されたデジタル信号の中で最小値である
か否かを判定し、最小値と判定された場合はステップ7
へ進んでその値をメモリDMINに記憶する。
これらステップ4〜ステツプ7までの機能が極値記憶手
段に相当する。
段に相当する。
ステップ1でノッキング発生頻度の低い区間と判定され
た場合は、ステップ8へ進んで頻度の高い区間から低い
区間に移行した直後か否かを判定する。
た場合は、ステップ8へ進んで頻度の高い区間から低い
区間に移行した直後か否かを判定する。
そして、該判定がNoの場合はステップ9へ進み、低い
頻度で設定されたA/D変換タイミングに一致している
か否かを判定する。
頻度で設定されたA/D変換タイミングに一致している
か否かを判定する。
尚、ステップ2,3.9の機能が変換頻度制御手段に相
当する。
当する。
一致した時にはステップ10へ進んでノッキングセンサ
2からの電圧信号をA/D変換器11によりA/D変換
させるると共に、当該区間のA/D変換値を逐次RAM
に記憶する。即ち、この機能も信号記憶手段に相当する
。
2からの電圧信号をA/D変換器11によりA/D変換
させるると共に、当該区間のA/D変換値を逐次RAM
に記憶する。即ち、この機能も信号記憶手段に相当する
。
次いでステップ11へ進んで当該区間の信号データを加
重平均処理する。
重平均処理する。
ステップ12では、前記処理されたデータをメモリBG
Lに記f意する。
Lに記f意する。
また、ステップ8の判定がYESの場合はステップ13
へ進み、ステップ5で記憶された最大値のデータDMA
Xと、前記加重平均処理された値BGLとを比較する。
へ進み、ステップ5で記憶された最大値のデータDMA
Xと、前記加重平均処理された値BGLとを比較する。
そして、前者の値が後者の値より設定値以上大きいとき
にはステップ14へ進むが、そうでないときにはステッ
プ15へ進んでノッキング無しとの判定を下す。
にはステップ14へ進むが、そうでないときにはステッ
プ15へ進んでノッキング無しとの判定を下す。
次に、ステップ14では今度はステップ7で記憶された
最小値のデータDMINと、前記加重平均処理された値
BGLとを比較する。そして、前者の値が後者の値より
設定値以上率さいときには、ステップ16へ進んでノッ
キング有りとの判定が下し、そうでないときにはステッ
プ15へ進んでノッキング無しとの判定を下す。
最小値のデータDMINと、前記加重平均処理された値
BGLとを比較する。そして、前者の値が後者の値より
設定値以上率さいときには、ステップ16へ進んでノッ
キング有りとの判定が下し、そうでないときにはステッ
プ15へ進んでノッキング無しとの判定を下す。
ここで、ステップ11〜ステツプ16のでの部分がノッ
キング判別手段に相当する。
キング判別手段に相当する。
ノッキング発生区間以外での加重平均値BGLは、振動
を生じないときのノッキングセンサからのバイアス電圧
に近い値であるため、これに対して最大値DMAXが十
分大きな値であり、且つ、最小値DMINが十分率さい
ときには機関振動の振幅がノッキング発生時に生じるも
のに相当する大きさを有していると判断して、ノッキン
グをりとの判定を行うのである。但し、簡易のため加重
平均値BGLを求めることなく、予めわかっているバイ
アス電圧と比較してもよく、この場合ノッキング発生頻
度の低い区間でのA/D変換は全く行わなくて済む。即
ち、本発明は、ノッキング発生頻度の低い区間でのA/
D変換の頻度を0とするものを含むものである。
を生じないときのノッキングセンサからのバイアス電圧
に近い値であるため、これに対して最大値DMAXが十
分大きな値であり、且つ、最小値DMINが十分率さい
ときには機関振動の振幅がノッキング発生時に生じるも
のに相当する大きさを有していると判断して、ノッキン
グをりとの判定を行うのである。但し、簡易のため加重
平均値BGLを求めることなく、予めわかっているバイ
アス電圧と比較してもよく、この場合ノッキング発生頻
度の低い区間でのA/D変換は全く行わなくて済む。即
ち、本発明は、ノッキング発生頻度の低い区間でのA/
D変換の頻度を0とするものを含むものである。
かかる構成とすれば、A/D変換器の他は、ノッキング
検出のための信号処理を全てソフトウェアで行うことが
でき、A/D変換の頻度もノッキングの発生し易い特定
の区間のみ頻度を大きくすればよいから、他の区間で内
燃機関の他の制御のための演算を十分行う余裕が有り、
演算速度大の専用のA/D変換器を設ける必要もない。
検出のための信号処理を全てソフトウェアで行うことが
でき、A/D変換の頻度もノッキングの発生し易い特定
の区間のみ頻度を大きくすればよいから、他の区間で内
燃機関の他の制御のための演算を十分行う余裕が有り、
演算速度大の専用のA/D変換器を設ける必要もない。
したがって、従来ノッキング検出のために必要となって
いたハードウェア及びその調整のためにアップしていた
コストを大幅に引き下げることができると共に、調整も
不要となる。
いたハードウェア及びその調整のためにアップしていた
コストを大幅に引き下げることができると共に、調整も
不要となる。
尚、本実施例の場合、ノッキングセンサのバイアス電圧
を大きく取ることにより、最大値と最小値を捉えてノッ
キングの有無を判別するため、高精度を判定を行えるが
、ノッキングセンサからの信号を半波整流して最大値又
は最小値のみを捉えてノッキングの判別を行う構成とし
てもよい。
を大きく取ることにより、最大値と最小値を捉えてノッ
キングの有無を判別するため、高精度を判定を行えるが
、ノッキングセンサからの信号を半波整流して最大値又
は最小値のみを捉えてノッキングの判別を行う構成とし
てもよい。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によればノッキング検出の
ためのハードウェアを大幅に簡略化でき大幅なコストダ
ウンを図れると共に、ハードウェアの調整が不要となる
という利点を備えるものである。
ためのハードウェアを大幅に簡略化でき大幅なコストダ
ウンを図れると共に、ハードウェアの調整が不要となる
という利点を備えるものである。
第1図は、本発明の構成を示すブロック図、第2図は、
本発明の一実施例の構成を示す図、鵠ヰ上実施例のノッ
キング検出ルーチンを示すフローチャート、第4図は、
従来例の構成を示す図である。 l・・・■型6気筒機関 2・・・ノッキングセンサ
11・・・A/D変換器 12・・・A/D変換頻度
制御部13・・・信号ピークホールド処理部 14・
・・平均化処理部 15・・・ノッキング判定部 特許出願人 日本電子機器株式会社代理人 弁理
士 笹 島 冨二雄
本発明の一実施例の構成を示す図、鵠ヰ上実施例のノッ
キング検出ルーチンを示すフローチャート、第4図は、
従来例の構成を示す図である。 l・・・■型6気筒機関 2・・・ノッキングセンサ
11・・・A/D変換器 12・・・A/D変換頻度
制御部13・・・信号ピークホールド処理部 14・
・・平均化処理部 15・・・ノッキング判定部 特許出願人 日本電子機器株式会社代理人 弁理
士 笹 島 冨二雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 機関に生じる振動を検出して電圧信号として出力する振
動検出手段と、 ノッキングを発生する頻度の高い所定のクランク角区間
を検出するノッキング発生区間検出手段と、 前記振動検出手段からの信号をA/D変換するA/D変
換器と、 前記ノッキング発生区間検出手段によって検出される区
間は、その他の区間より、前記振動検出手段からの信号
を前記A/D変換器により変換する頻度を大に制御する
変換頻度制御手段と、A/D変換器により変換された信
号を記憶する信号記憶手段と、 前記信号記憶手段に記憶された信号の中から前記所定の
クランク角区間における最大値及び最小値の少なくとも
一方を判別して記憶する極値記憶手段と、 前記判別して記憶された最大値及び最小値の少なくとも
一方と、前記所定のクランク角区間以外のクランク角区
間におけるA/D変換された信号値とを比較してノッキ
ングの有無を判別するノッキング判別手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関のノッキン
グ検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14827688A JPH0681924B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14827688A JPH0681924B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01318744A true JPH01318744A (ja) | 1989-12-25 |
JPH0681924B2 JPH0681924B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=15449146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14827688A Expired - Fee Related JPH0681924B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0681924B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0732573A2 (fr) * | 1995-03-15 | 1996-09-18 | Magneti Marelli France | Procédé et dispositif de reconnaissance de signaux de vibrations, par exemple les cliquetis d'un moteur à combustion interne |
JP2013142333A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Denso Corp | センサ信号の処理装置 |
JP2016017437A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日本特殊陶業株式会社 | 点火時期制御装置および点火時期制御システム |
-
1988
- 1988-06-17 JP JP14827688A patent/JPH0681924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0732573A2 (fr) * | 1995-03-15 | 1996-09-18 | Magneti Marelli France | Procédé et dispositif de reconnaissance de signaux de vibrations, par exemple les cliquetis d'un moteur à combustion interne |
EP0732573A3 (fr) * | 1995-03-15 | 1997-07-02 | Magneti Marelli France | Procédé et dispositif de reconnaissance de signaux de vibrations, par exemple les cliquetis d'un moteur à combustion interne |
JP2013142333A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Denso Corp | センサ信号の処理装置 |
US9303572B2 (en) | 2012-01-11 | 2016-04-05 | Denso Corporation | Sensor signal processing device |
JP2016017437A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日本特殊陶業株式会社 | 点火時期制御装置および点火時期制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0681924B2 (ja) | 1994-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8000884B2 (en) | Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine | |
JP4342520B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
KR100540900B1 (ko) | 내연기관의 노킹제어장치 | |
JP3084889B2 (ja) | 内燃機関用ノック制御装置 | |
JP4575902B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
US8005607B2 (en) | Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine | |
JP2007255212A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2006177259A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
US5321973A (en) | Knocking detecting system and method for an internal combustion engine | |
JPH01318744A (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
US5092160A (en) | System and method for detecting engine knock in internal combustion engines | |
JPS6262225A (ja) | 内燃機関のノツキング検出方法 | |
JPH03246374A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH01318745A (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
JPH0579441A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2000352349A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS61201882A (ja) | 内燃機関用ノツキング制御装置 | |
JPS6113125A (ja) | 内燃機関のノツキング検出装置 | |
JPH06331501A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JPH0476250A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2001032744A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JPH09195843A (ja) | エンジンのノッキング検出装置とエンジン制御装置 | |
JP2707319B2 (ja) | ノック強度判定装置 | |
JP4487453B2 (ja) | 内燃機関用ノッキング検出装置 | |
JPH11270400A (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |