[go: up one dir, main page]

JPH01317229A - 光学情報記録再生装置 - Google Patents

光学情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH01317229A
JPH01317229A JP14942888A JP14942888A JPH01317229A JP H01317229 A JPH01317229 A JP H01317229A JP 14942888 A JP14942888 A JP 14942888A JP 14942888 A JP14942888 A JP 14942888A JP H01317229 A JPH01317229 A JP H01317229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
error signal
areas
focus
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14942888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Moritsugu
森次 政春
Yasuyuki Ozawa
小澤 靖之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14942888A priority Critical patent/JPH01317229A/ja
Publication of JPH01317229A publication Critical patent/JPH01317229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ビームにより情報の記録再生を光記録媒体に対して行
なう光学情報記録媒体再生装置に関し、フォーカスエラ
ー信号とトラッキングエラー信号との間でクロストーク
が発生するのを防止可能とすることを目的とし、 光記録媒体に照射して情報の記録再生を行なうための光
ビームを発生する光ビーム発生源と、光ビーム発生源か
らの光ビームと光記録媒体からの反射光ビームとを分離
する分離手段と、分離手段からの反射光ビームを供給さ
れる非点収差光学系と、非点収差光学系により反射光ビ
ームを非点収差を発生させて集束される光検出器とを備
えた光学情報記録再生装置において、光検出器は縦に3
つ及び横に2つの領域に6分割された光検出面を有し、
光ビームのトラッキングを制御するためのトラッキング
エラー信号は光検出面の6つの領域のうち中央の2つの
領域での検出出力の差に基づいて生成され、光ビームの
フォーカスを制御するためのフォーカスエラー信号は光
検出面の6つの領域のうち中央の2つの領域を除く略対
角線上にある第1の対の領域での検出用ノjの和と略対
角線上にある第2の対の領域での検出出力和との差に基
づいて生成されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学情報記録再生装置、特に光ビームにより情
報の記録再生を光記録媒体に対して行なう光学情報記録
再生装置に関する。
光学的に情報の記録再生を行なう光学情報記録再生装置
は、その大容量性と可換性のため、イメージファイルシ
ステムから計算機の外部記憶装置までとその応用分野の
拡大が見込まれている。
〔従来の技術〕
第5図は、従来の光学情報記録再生装置の一例を示す。
同図中、101は光源としての半導体レーザであり、こ
の光@ 101からのレーザビームはコリメートレンズ
102で平行光ビームとされる。平行光ビームは、偏光
ビームスプリッタ103と174波長板104を通過し
て円偏光ビーム105とされ、円偏光ビーム105は反
射ミラー106を杼て対物レンズ101に入射する。対
物レンズ107により光記録媒体の一例としての光デイ
スク108上に微小スポットとして照射された光ビーム
は、光ディスク108により反射されて入射時と逆の光
路を進み、1/4波長板104と偏光ビームスプリッタ
103にてコリメートレンズ102からの平行光ビーム
と分離される。分離された反射光ビームは、凸レンズと
シリンドリカルレンズとから構成された非点収差光学系
109を経て4分割光検出器110に入射し、光ディス
ク108からの再生信号が検出されると共に、検出出力
よりフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号
が生成される。
第6図は、4分割光検出器110の光検出面の4つの領
域A、B、C,Dを示す。第6図(a)は光ディスク1
08が対物レンズ107の焦点から遠ざかった場合、第
6図(b)はジャストフォーカス状態、第6図(C)は
光ディスク108が対物レンズ107の焦点から同図(
a)の場合とは反対方向へ遠ざかった場合を示し、光ビ
ームのスポットは斜線で示す。
第7図(a)〜(c)は、夫々第6図(a)〜(C)に
対応させて光ディスク108のプリグループ(案内溝)
PGと4分割光検出器110の回折光検出出力との関係
を示す。第7図中、4分割光検出器110の出力特性の
縦軸は反射光の強度を示す。
第6図から明らかな如く、光ディスク108の位置に応
じて4分割光検出器110上に形成される光ビームのス
ポットの形状は、光検出面の対角方向で変化する。フォ
ーカスエラー信号FESは、領域A、Cでの検出出力の
和(a 十G )と領域B。
Dでの検出出力の和(b + d )との差(a + 
C)−(b+d)に基づいて生成される。他方、トラッ
キングエラー信号TESは、領域A、Bでの検出出力の
和(a+b)と領域C,Dでの検出出力の和(C−1−
d )との差(a−+−b)−(c十d)に基づいて生
成される。
第8図は、4分割光検出器110の検出出力a。
b、c、dからフォーカスエラー信号FES及びトラッ
キングエラー信号TESを生成する回路を示す。同図中
、端子120a〜120dには検出出力a−・dが印加
され、端子127. 128からフォーカスエラー信号
FES及びトラッキングエラー信号TESが出力される
。121−、124は加算回路、125、 126は差
動増幅器である。
ところが、プリグループPGの回折現象により、フォー
カスエラー信号FESとトラッキングエラー信号TES
との間でクロストークが発生することがある。本来、フ
ォーカスエラー信号FESは、トラッキングエラー信号
TESを生成する方向と直交する方向に生成するので、
1〜ラツキング工ラー信号TESがクロストークとして
フォーカスエラー信号FESに混入することはないはず
であるが、実際には光デイスク108上のプリグループ
PGの形状や光学系の収差等によってトラッキングエラ
ー信号TESがクロストークとしてフォーカスエラー信
号FESに混入してしまう。この様なりロストークの混
入があると、フォーカス状態を制御中にクロス1−一り
のためにフォーカスエラー信号FESに乱れが生じてデ
フォーカス状態となり得る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、従来の光学情報記録再生装置では、フォーカス
エラー信号とトラッキングエラー信号との間でクロス1
−一りが発生ずるという問題が生じており、このために
フォーカスエラー信号に乱れが生じてデフォーカス状態
となり得るという問題も生じていた。
本発明は、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー
信号との間でクロストークが発生するのを防止可能とす
ることのできる光学情報記録再生装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。同図中、1は光記
録媒体、2は光記録媒体1に照射して情報の記録再生を
行なうlCめの光ビームを発生する光ビーム発生源、3
は光ビーム発生源からの光ビームと光記録媒体1からの
反射光ビームとを分離する分離手段、4は分離手段3か
らの反射光ビームを供給される非点収差光学系、5は非
点収差光学系4により反射光ビームを非点収差を発生さ
せて集束される光検出器である。光検出器5は、縦に3
つ及び横に2つの領域に6分割された光検出面を有する
〔作用〕
光ビームのトラッキングを制御するためのトラッキング
エラー信号は、光検出面の6つの領域のうち中央の2つ
の領域での検出出力の差に基づいて生成され、光ビーム
のフォーカスを制御するためのフォーカスエラー信号は
、光検出面の6つの領域のうち中央の2つの領域を除く
略対角線上にある第1の対の領域での検出出力の和と略
対角線上にある第2の対の領域での検出出力の和との差
に基づいて生成される。
従って、ジャストフA−カス時に第1及び第2の対の領
域に光が入射しなくすることができ、フォーカスエラー
信号とドラッギングエラー信号との間でクロストークが
発生するのを防止することができる。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例を示す。同図中、11は光
源どしての半導体レーザであり、この光源11からのレ
ーザビームはコリメートレンズ12で平行光ビームとさ
れる。平行光ビームは、偏光ビームスプリッタ13と1
/4波長板14を通過して円偏光ビーム15とされ、円
偏光ビーム15は反射ミラー16を経て対物レンズ17
に入射する。対物レンズ17により光記録媒体の一例と
しての光デイスク18上に微小スポットとして照射され
た光ビームは、光ディスク18により反射されて入射時
と逆の光路を進み、1/4波長板14と偏光ビームスプ
リッタ13にてコリノー1〜レンズ12からの平行光ビ
ームと分離される。分離された反射光ビームは、凸レン
ズとシリンドリカルレンズとから構成された非点収差光
学系19を経て6分割光検出器20に入射し、光ディス
ク18からの再生信号が検出されると共に、検出出力J
:リフA−カスエラー信号及び1−ラッキングエラー信
号が生成される。
第3図は、6分割光検出器20の光検出面の6つの領域
A、B、C,D、E、Fを示す。第3図(a)は光ディ
スク18が対物レンズ17の焦点から遠ざかった場合、
第3図(b)はジャストフォーカス状態、第3図(C)
は光ディスク18が対物レンズ17の焦点から同図(a
)の場合とは反対方向へ遠ざかった場合を示し、光ビー
ムのスポットは斜線で示す。
第3図から明らかな如く、光ディスク18の位置に応じ
て6分割光検出器20上に形成される光ビームのスポッ
トの形状は、光検出面の対角方向で変化する。本実施例
では、フォーカスエラー信号FESは、領域A、Dでの
検出出力の和(a十d)と領wcB、Eでの検出出力の
和(b 十e )との差(a十d) −(b+e)に基
づいて生成される。他方、トラッキングエラー信号T 
I’E Sは、領域C,Fでの検出出力c、fの差(C
−f)に基づいて生成される。
従って、本実施例によれば、ジャストフォーカス状態で
は光ビームが領域Δ、B、D、Eには入射しない。これ
により、原理的にはフォーカスエラー信号FESとトラ
ッキングエラー信号TESとの間でクロストークは発生
しない。つまり、常に安定したフォーカスの制御が可能
どなる。
第4図は6分割光検出器20の検出出力a、b。
c、d、e、fからフォーカスエラー信号FES及びト
ラッキングエラー信号TESを生成する回路の一実施例
を示す。同図中、端子30a〜30fには検出出力a−
fが印加され、端子36.37からフォーカスエラー信
号FES及びトラッキングエラー信号TESが出力され
る。31.32は加算器、33.34は差動増幅器であ
る。
なお、実施例では理想的な場合を例にとって光ビームの
ビームスポットが領域C,Fのみに入射するものとして
説明したが、ビームスポットが多少領域A、B、E、D
にかかっても略同様の効果が得られる。従って、ビーム
スポットの大きさと6分割光検出器20の光検出面の各
領域の面積との関係はそれほど高粘度に保たれている必
要はない。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを刊除するものではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光ビームのトラッキングを制御するた
めのトラッキングエラー信号は、6分割光検出器の光検
出面の6つの領域のうち中央の2つの領域での検出出力
の差に基づいて生成され、光ビームのフォーカスを制御
するためのフォースエラー信号は、光検出面の6つの領
域のうち中央の2つの領域を除く略対角線上にある第1
の対の領域での検出出力の和と略対角線」−にある第2
の対の領域での検出出力の和との差に基づいて生成され
るので、ジャストフォーカス時に第1及び第2の対の領
域に光が入則しなくすることができ、フォーカスエラー
信号とドラッギングエラー信号との間でクロストークが
発生するのを防止することができ、り[1ストークによ
って)A−カスエラー信号に乱れが生じてデフォーカス
状態となるといった問題も防止することができるので、
実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は光検出器の光検出面上の領域を示す図、第4図
はフォーカスエラー信号及び1−ラッキングエラー信号
を生成する回路の一実施例を示す回路図、 第5図は従来の光学情報記録再生装置を示す図、第6図
は従来装置の光検出器の光検出面上の領域を示す図、 第7図は光ディスクのプリグループと光検出器の回折光
検出出力との関係を示す図、 第8図はフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー
信号を生成する従来回路を示す回路図である。 第1図〜第4図において、 1は光記録媒体、 2は光ビーム発生源、 3は分離手段、 4は非点収差光学系、 5は光検出器、 11は半導体レーザ、 12はコリター1〜レンズ、 13は偏光ど一ムスプリツタ、 14は1/4波長板、 15は円偏光ビーム、 16は反射ミラー、 17は対物レンズ、 18は光ディスク、 19は非点収差光学系、 20は6分割光検出器、 30a=3Ofは端子、 31.32は加算器、 33.34は差動増幅器、   ′ 36.37は端子 を示す。 特許出願人 富 士 通 株式会社 代  理  人  弁理士  伊  東  忠  愚問
     弁理士  松  浦  兼  行間    
 弁理士  片  山  修  平〈  O LLLI

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光記録媒体(1)に照射して情報の記録再生を行
    なうための光ビームを発生する光ビーム発生源(2)と
    、該光ビーム発生源からの光ビームと該光記録媒体から
    の反射光ビームとを分離する分離手段(3)と、該分離
    手段からの反射光ビームを供給される非点収差光学系(
    4)と、該非点収差光学系により反射光ビームを非点収
    差を発生させて集束される光検出器(5)とを備えた光
    学情報記録再生装置において、 該光検出器(5)は縦に3つ及び横に2つの領域に6分
    割された光検出面を有し、 光ビームのトラッキングを制御するためのトラッキング
    エラー信号は該光検出面の6つの領域のうち中央の2つ
    の領域での検出出力の差に基づいて生成され、 光ビームのフォーカスを制御するためのフォーカスエラ
    ー信号は該光検出面の6つの領域のうち中央の2つの領
    域を除く略対角線上にある第1の対の領域での検出出力
    の和と略対角線上にある第2の対の領域での検出出力の
    和との差に基づいて生成されることを特徴とする光学情
    報記録再生装置。
  2. (2)該光検出器(5)の光検出面の領域は、該光ビー
    ムがジャストフォーカス状態にある時に該反射光ビーム
    が該中央の2つの領域のみに入射するように配設されて
    いることを特徴とする請求項1の光学情報記録再生装置
JP14942888A 1988-06-17 1988-06-17 光学情報記録再生装置 Pending JPH01317229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942888A JPH01317229A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 光学情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942888A JPH01317229A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 光学情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317229A true JPH01317229A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15474893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14942888A Pending JPH01317229A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 光学情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704268B2 (en) 1999-11-18 2004-03-09 Fujitsu Limited Optical storage device and optical pickup unit having track control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704268B2 (en) 1999-11-18 2004-03-09 Fujitsu Limited Optical storage device and optical pickup unit having track control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945529A (en) Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
EP0201917B1 (en) Optical system for an optical memory
JP2539350B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2776207B2 (ja) 光情報再生方法
JP3019181B2 (ja) 光ヘッドのサーボ信号検出装置
US5917790A (en) Optical information recording/reproducing method and apparatus for performing auto-tracking control using a three-beam method, with respect to first and second recording media having different track pitches
JPS62137736A (ja) 光ヘツド装置
JPH01317229A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2580987B2 (ja) 光学的書き込み読み取り装置
JP2523469B2 (ja) 光学記録再生ヘツド
JPS62264444A (ja) 光学式記録再生装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JP3019867B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPS6223373B2 (ja)
JPH01253842A (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPS63244336A (ja) 光学的記録再生装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04324130A (ja) 光ディスク装置
JPS6063749A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPH03116557A (ja) 情報記録再生装置
JPH04205727A (ja) 光学ヘッド
JPH02173937A (ja) 光記録再生装置
JPH03102637A (ja) 光記録再生装置