JPH01317074A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH01317074A JPH01317074A JP63147955A JP14795588A JPH01317074A JP H01317074 A JPH01317074 A JP H01317074A JP 63147955 A JP63147955 A JP 63147955A JP 14795588 A JP14795588 A JP 14795588A JP H01317074 A JPH01317074 A JP H01317074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- image
- screen
- reading
- read range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ーン上に表示し、かつイメージセンサでこの画像を読取
ってプリンタに出方可能とした画像読取装置に関するも
のである。
クリーンを見ながら必要とする画像領域を指定してプリ
ンタに出力させるマスク手段を備えたマイクロフィルム
−リーグプリンタが公知である。また画像の外周に現れ
る黒枠を除去するためのトリム手段を備えるものも知ら
れている。
という)としてスクリーンの各辺に付した目盛を見てス
クリーン上の座標をキーボードから数値入力するものが
あるが、この方式では入力操作が面倒であった。またプ
リント倍率を変えるときにはプリント範囲が変化するた
め、操作は一層面倒であった。一方、スクリーン上で直
交する2辺に沿って移動するカーソルを用意し、これら
のカーソルを手で動かすことにより読取範囲を入力する
ものも提案されている(例えば特開昭61−15435
6号)、シかしこの場合には、多数のスケールやその位
置検出センサなどを別途設ける必要があり、部品点数が
増え構造も複雑になるという問題があった。
取範囲の指定が容易に行なえ、構造も非常に簡単にする
ことができる画像読取装置を提供することを目的とする
。
像をイメージセンサで読取ってプリンタに出力可能とし
た画像読取装置において、前記画像の読取範囲および読
取倍率を入力する入力手段と、前記スクリーンの直交す
る2辺に沿って読取範囲を表示する表示手段と、前記入
力手段で設定された読取範囲をスクリーン上の対応する
範囲として前記表示手段に表示させるための変換手段と
、前記イメージセンサの出力信号から前記読取範囲の出
力信号を抽出するためのマスク手段と、イメージセンサ
の出力信号を設定されたプリント倍率に変倍する変倍手
段とを備えることを特徴とする画像読取装置により達成
される。
ーダプリンタの全体図、第2図はその動作ブロック図、
第3図は動作の流れ図、第4図は入力手段であるキーボ
ードを示す図である。
光はコンデンサレンズ12、防熱ガラス14、コールド
ミラー16、マイクロフィルム18、投影レンズ20、
画像反転用プリズム22、ミラー24.26を介して透
過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン28にマ
イクロフィルム18の拡大画像を結像する。ここにプリ
ズム22はモータ30により回動可能であり、後記CP
U48の信号に基づいて画像を回転させることができる
。
ラインセンサ32が組込まれたスキャンユニット34が
上下に長く配置され、このスキャンユニット34は上下
一対の水平なガイドレール35(一方のみ図示)によっ
て左右に移動可能となっている。ラインセンサ32はそ
の長さ方向(主走査方向)に画像を読出して画像信号a
を順次時系列信号として出力することにより主走査を行
い、またこのラインセンサ32をスキャンユニット34
と共にモータ36によって左右方向に移動させることに
より副走査を行う、なおラインセンサ32は両方向に主
走査可能であり、1本のラインセンサ32で両方向に走
査できるものや、このように構成できない場合には2本
のラインセンサを並設し互いに逆方向に走査できるよう
に構成すればよい、このようにすればスキャンユニット
34の往復時にそれぞれ異なる画像を読取ることができ
、読取速度が早くなる。
ロックパルスに同期してCODドライバ(図示せず)に
より駆動され、その一走査毎に各画素の入射光量に対応
して電圧変化するパルス電圧の信号aを出力する。この
信号aは、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光
量が投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回
路40は各画素のこの特性のバラツキを補正し、かつ波
形整形して出力信号すとする。このように信号処理され
た出力信号すはA/D変換器42でデジタル信号Cに変
換されて、制御手段44に入力される。
、出力インターフェース50、ROM52、RAM54
を有する。ROM52にはCPU48の制御プログラム
などが記憶されている。56はプリンタ、58は外部メ
モリとしての光ディスク、60は入力手段としてのキー
ボードである。
に沿って延びるLED (発光ダイオード)アレイ62
.64が取付けられている。これらのLEDアレイ62
.64はその点灯または消灯により読取範囲を表示する
表示手段であって、例えば5mm間隔で多数のLEDを
一列に配列したものである。
4図のようなキー配列となっている。
変更する時に押し、さらに不図示のテンキーにより倍率
を数値入力することによってプリント倍率を設定する。
範囲を上下左右に移動するときに使用される。104は
トリムキーであり、画像の外側の黒枠や読取範囲の外側
の不要な範囲を消すときに押される。106はマスクキ
ーであり、画像中の不要な範囲を指定する。これらの範
囲は上/左キー108および下/右キー110によって
設定される。キーボード60の出力信号は変換手段66
に入力され、この変換手段66はこのスクリーン28上
で対応する読取範囲を求め、この範囲をLEDアレイ6
2.64に表示させる。
手段であるキーボード60によってり一ダモードを選択
し、フィルム18の画像をスクリーン28に投影させる
。この時CPU46はプリンタ56のコピー用紙の寸法
によって決まる範囲をLEDアレイ62.64に表示さ
せる(第3図、ステップ200)。すなわちこの範囲に
含まれるLEDアレイ62.64を点灯させる。このよ
うにLEDアレイ62.64が点灯された範囲はプリン
トされる読取範囲でもある。使用者が変倍キー100と
テンキーによってプリント倍率を変更する場合には(ス
テップ202)、その倍率に対応してLEDアレイ62
.64は表示範囲を変更する(ステップ204)。すな
わち実際にプリントされる範囲(読取範囲)だけでLE
Dアレイ62.64が点灯し、例えば2倍に拡大設定さ
れると表示範囲は1/2に縮小される。この表示範囲(
読取範囲)を移動するときにはカーソルキー102を用
い(ステップ206)、このキー102の操作によって
LEDアレイ62.64上の表示位置が移動する(ステ
ップ208)。
像外周の黒枠などを消す場合(トリム)においてはトリ
ムキー104を押しくステップ210)、読取ル範囲を
$−108,11oにより設定する(ステップ212)
。するとLEDアレイ62.64はその点灯範囲が減少
し、プリントされ得る範囲(読取範囲)のみが点灯する
(ステップ214)。
6を押しくステップ216)、キー108.110によ
りその範囲を設定する(ステップ218)。するとLE
Dアレイ62.64はマスクされた範囲すなわちプリン
トされない範囲を点滅して表示する(ステップ220)
。
Dアレイ62,64によりスクリーン28の周囲に表示
されるので、使用者はこの表示を見て容易に読取範囲を
確認できる。この読取範囲の座標Xl、X2.Y1.Y
2 (第2図)はRAM54に記憶される。
ってプリントモードを選択する(ステップ222)。
段44には画像の読取指令が入力され、スキャンユニッ
ト34を、スクリーン28の左右いずれかの端から走行
させ、この走行中ラインセンサ32で画像を読取る(ス
テップ224)。
/D変換器42を通ってデジタル信号Cとされ、CPU
48に読み込まれる。CPU48は所定の2値化レベル
によりこの信号Cを2値化する(第2図、2値化手段6
8)。この2値化された信号すなわち白黒信号d(第2
図)は、マスク手段70に送られる。マスク手段70は
キーボード(入力手段)60から入力された読取範囲の
座標X+ 、X2 、Y+ 、Y2をRAM54から読
出し、トリムの時にはこれらの座標で囲まれる範囲(読
取範囲)以外の範囲に対する白黒信号dを白に変え、マ
スクの時にはこの範囲内の白黒信号dを白に変える。こ
のようにマスク手段70で修正された後の白黒信号eは
変倍手段72に入力され、ここでキーボード(入力手段
)60で設定された倍率の画像信号fに変更される。例
えば2倍に拡大する時は信号eをXY力方向2度づつ繰
り返し、1/2に縮小する時にはXY力方向1つ飛びに
信号eを読めば良い。
プリント指令により、プリンタ56に送られ、ハードコ
ピーとして出力される(ステップ226)。この信号f
はまた光ディスク58などの他の外部メモリに記憶した
り、他の画像処理装置に送ってもよい。
、本発明は直線方向に範囲を表示できるものであれば使
用可能であり、ランプ列、液晶式表示板などであっても
よい。
2を使用し、これを移動させて画像を読取っているが、
二次元のエリアセンサを用いてもよいのは勿論である。
表示手段を設け、この表示手段によって確認しながら読
取範囲を入力できるから、プリント倍率を変更したり用
紙の寸法を変更した場合にも容易かつ正確に読取範囲を
設定することができる。また部品数の点でも、スクリー
ンの2辺に表示手段を設け、もともとあるキーボードに
読取範囲入力用のキーを付加するだけで対応でき、装置
の構造が簡単になる。
ーグプリンタの全体図、第2図はその動作ブロック図、
第3図は動作の流れ図、第4図は入力手段であるキーボ
ードを示す図である。 18・・・マイクロフィルム、 32・・・ラインセンサ、 56・・・プリンタ、 60A・・・入力手段としてのキーボード、62・・・
表示手段としてのLEDアレイ、66・・・変換手段、 68・・・マスク手段。72・・・変倍手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 スクリーンに投影される画像をイメージセンサで読取っ
てプリンタに出力可能とした画像読取装置において、 前記画像の読取範囲および読取倍率を入力する入力手段
と、前記スクリーンの直交する2辺に沿って読取範囲を
表示する表示手段と、前記入力手段で設定された読取範
囲をスクリーン上の対応する範囲として前記表示手段に
表示させるための変換手段と、前記イメージセンサの出
力信号から前記読取範囲の出力信号を抽出するためのマ
スク手段と、イメージセンサの出力信号を設定されたプ
リント倍率に変倍する変倍手段とを備えることを特徴と
する画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147955A JP2840251B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | マイクロフィルム・リーダプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147955A JP2840251B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | マイクロフィルム・リーダプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01317074A true JPH01317074A (ja) | 1989-12-21 |
JP2840251B2 JP2840251B2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=15441863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63147955A Expired - Lifetime JP2840251B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | マイクロフィルム・リーダプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2840251B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459673U (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-21 | ||
DE20110047U1 (de) | 2001-06-18 | 2001-08-30 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 69115 Heidelberg | Scanner, insbesondere Flachbett-Scanner |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076874A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-01 | Leo Giken:Kk | 画像再生装置 |
-
1988
- 1988-06-17 JP JP63147955A patent/JP2840251B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076874A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-01 | Leo Giken:Kk | 画像再生装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459673U (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-21 | ||
DE20110047U1 (de) | 2001-06-18 | 2001-08-30 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 69115 Heidelberg | Scanner, insbesondere Flachbett-Scanner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2840251B2 (ja) | 1998-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2300989B1 (en) | Method and apparatus for automatically magnifying a text based image of an object | |
US6236389B1 (en) | Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen | |
JPS63261952A (ja) | マイクロリ−ダ−スキヤナ | |
JPH01317074A (ja) | 画像読取装置 | |
US20110110610A1 (en) | Image reading apparatus, image reading system, and image reading method | |
GB2298102A (en) | Over head projector apparatus | |
JPH01317073A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3059025B2 (ja) | 画像入力表示装置 | |
JPS6299769A (ja) | アナログ複写機の画像編集入力装置 | |
JP3354311B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JPH10260483A (ja) | 複写機 | |
KR100528181B1 (ko) | 컴퓨터영상 및 확대영상을 하나의 디스플레이에 동시출력및 선택출력을 위한 영상확대 시스템 | |
JP3463893B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3354310B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP2591592B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH04331563A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2001183760A (ja) | 画像読み取り装置 | |
KR930005337B1 (ko) | 프리핸딩 편집기능을 갖는 칼라영상 프린트장치 | |
JPH0343726A (ja) | リーダプリンタ | |
JPH02217071A (ja) | 画像処理装置 | |
WO2003079666A1 (en) | System and method for an image reader with electronic travel | |
JPH02296285A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0831941B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS6310972A (ja) | 画面編集装置 | |
JP2000069238A (ja) | 画像読取装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |