JPH01315987A - 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents
多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子Info
- Publication number
- JPH01315987A JPH01315987A JP63147131A JP14713188A JPH01315987A JP H01315987 A JPH01315987 A JP H01315987A JP 63147131 A JP63147131 A JP 63147131A JP 14713188 A JP14713188 A JP 14713188A JP H01315987 A JPH01315987 A JP H01315987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- red
- emitting element
- light emitting
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はデイスプレィ装置などに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子、とくに赤
および緑の2原色とその間の全ての中間色の発光が可能
な多色表示型の薄膜EL素子に関する。
ロルミネッセンス(以下、ELという)素子、とくに赤
および緑の2原色とその間の全ての中間色の発光が可能
な多色表示型の薄膜EL素子に関する。
従来、赤および緑の2原色とその中間色の発光が可能な
多色表示型の薄膜El、素子として、ZnS:Tb、F
発光層を有する緑色発光EL素子とZnS:Sm、F発
光層を有する赤色発光EL素子とを積層して3端子構造
としたもの(JAPAN DISPLAY ’83
DIGEST)、フォトリソグラフィーによるパターン
ニングによってZnS:Tb、FとZns:srn、F
の両全光体部分が平面的に配置された発光層を有するも
の(Praceedrng of ’87 SID
Int、 Symp、)、CaS:Euからなる赤色発
光EL素子とSrS:Ceからなる青緑色発光EL素子
とを透明電極同志を対向させて重ね合わせたもの(同上
文献)などが提案されている。
多色表示型の薄膜El、素子として、ZnS:Tb、F
発光層を有する緑色発光EL素子とZnS:Sm、F発
光層を有する赤色発光EL素子とを積層して3端子構造
としたもの(JAPAN DISPLAY ’83
DIGEST)、フォトリソグラフィーによるパターン
ニングによってZnS:Tb、FとZns:srn、F
の両全光体部分が平面的に配置された発光層を有するも
の(Praceedrng of ’87 SID
Int、 Symp、)、CaS:Euからなる赤色発
光EL素子とSrS:Ceからなる青緑色発光EL素子
とを透明電極同志を対向させて重ね合わせたもの(同上
文献)などが提案されている。
し発明が解決しようとする課題」
しかしながら、前記一番目のj3端子構造とした素子で
は、素子全体としての薄膜積層数が多くなることから特
性的に不安定になりやすく素子形成も面倒であった。ま
た、二番1」の発光層をパターンニングした素子では、
発光層の形成とそのパターンに対応しまた電極の形成に
極めて高度な微細加工技術を必要とし、とくに大面積で
高精細なデイスプレィの作製が非常に困触であるという
問題があった。その」二、上記画素子で使用する赤色発
光体であるZnS:Sm、Fは輝度が最大でも1,00
0cd/m程度と低いため、E I−、パネルなどの表
示装置としては輝度不足で実用性に乏しい。
は、素子全体としての薄膜積層数が多くなることから特
性的に不安定になりやすく素子形成も面倒であった。ま
た、二番1」の発光層をパターンニングした素子では、
発光層の形成とそのパターンに対応しまた電極の形成に
極めて高度な微細加工技術を必要とし、とくに大面積で
高精細なデイスプレィの作製が非常に困触であるという
問題があった。その」二、上記画素子で使用する赤色発
光体であるZnS:Sm、Fは輝度が最大でも1,00
0cd/m程度と低いため、E I−、パネルなどの表
示装置としては輝度不足で実用性に乏しい。
一方、前記三番目の素子でも、現状ではまだ輝度が不充
分で実用段階に達しておらず、かつ両全光層の発光体の
母体材料であるCaSおよびSrSば吸湿による劣化が
著しいために素子の耐久性が悪くなりやずいという欠点
があった。
分で実用段階に達しておらず、かつ両全光層の発光体の
母体材料であるCaSおよびSrSば吸湿による劣化が
著しいために素子の耐久性が悪くなりやずいという欠点
があった。
したがって、この発明は、−ト記従来の課題を解決し、
輝度および発光効率に優れて製作容易な多色表示型薄膜
E L素子を提供することを目的としている。
輝度および発光効率に優れて製作容易な多色表示型薄膜
E L素子を提供することを目的としている。
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検耐
を重ねた結果、特定の発光層による発光をフィルターを
通して赤色発光として取出しうるようにした赤色発光素
子部と、特定の発光層を有する緑色発光素子部とを、特
定の配置形態で対向配置した形態のE L素子とすれば
、赤および緑の2原色ならびに赤から緑にわたる全ての
中間色の発光が高輝度かつ高発光効率で得られ、しかも
素子作製上で格別高度な微細加工技術を要さず駆動回路
も簡素に構成しうろことを見い出し、この発明をなすに
至った。
を重ねた結果、特定の発光層による発光をフィルターを
通して赤色発光として取出しうるようにした赤色発光素
子部と、特定の発光層を有する緑色発光素子部とを、特
定の配置形態で対向配置した形態のE L素子とすれば
、赤および緑の2原色ならびに赤から緑にわたる全ての
中間色の発光が高輝度かつ高発光効率で得られ、しかも
素子作製上で格別高度な微細加工技術を要さず駆動回路
も簡素に構成しうろことを見い出し、この発明をなすに
至った。
すなわち、この発明は、少なくとも光取出し側が透明性
導電材料からなる一対の電極間にZnS:Mnからなる
発光層および絶縁層が配設され、かつ光取出し側に波長
570nm以下の光をカットするフィルターが設LJら
れてなる赤色発光素子部と、ともに透明性導電材料から
なる一対の電極間にZnS:Tb、F発光層および絶縁
層が配設されてなる緑色発光素子部とを、表示側に緑色
発光素子部が位置し、かつ赤色発光素子部の光取出し側
の電極が緑色発光素子部の片側の電極と向かい合・う形
で、対向配置してなる多色表示型)W膜E L素子に係
るものである。
導電材料からなる一対の電極間にZnS:Mnからなる
発光層および絶縁層が配設され、かつ光取出し側に波長
570nm以下の光をカットするフィルターが設LJら
れてなる赤色発光素子部と、ともに透明性導電材料から
なる一対の電極間にZnS:Tb、F発光層および絶縁
層が配設されてなる緑色発光素子部とを、表示側に緑色
発光素子部が位置し、かつ赤色発光素子部の光取出し側
の電極が緑色発光素子部の片側の電極と向かい合・う形
で、対向配置してなる多色表示型)W膜E L素子に係
るものである。
また、この発明では、上記のE L素子において、赤色
発光素子部と緑色発光素子部との対向間隙に透光性絶縁
物質が介在された構成を好適態様としている。
発光素子部と緑色発光素子部との対向間隙に透光性絶縁
物質が介在された構成を好適態様としている。
第1図はこの発明を適用した多色表示型El−素子の一
例を示すものである。
例を示すものである。
このE L素子は、ガラス製の背面側4%+&la上に
設けた赤色発光素子部へと同様の表示側基板1b」二に
設けた緑色発光部Bとが小間隙を置いて対向配置され、
側基板1a、lbとそれらの周辺部間に介挿された環状
スペーサ2とがエポキシ樹脂などの接着剤3にて固着封
止され、かつ内部にシリコーンオイルなどからなる透光
性絶縁物質4が封入されており、表示側基板1bの表面
が表示面となっている。
設けた赤色発光素子部へと同様の表示側基板1b」二に
設けた緑色発光部Bとが小間隙を置いて対向配置され、
側基板1a、lbとそれらの周辺部間に介挿された環状
スペーサ2とがエポキシ樹脂などの接着剤3にて固着封
止され、かつ内部にシリコーンオイルなどからなる透光
性絶縁物質4が封入されており、表示側基板1bの表面
が表示面となっている。
赤色発光素子部Aは、基板1aの片面全面に形成された
Aβ薄膜あるいはインジウム−スズ複合酸化物(以下、
ITOという)やフッ素を含む酸化スズの如き透明性導
電+4料の薄膜などからなる第4の電極5」二に、順次
、第1の絶縁層6、ZnS+Mnからなる発光層7、第
2の絶縁層8、所定形状にパターン化された上記透明性
導電材料の薄膜からなる第2の電極9が積層形成され、
さらに第2の電極9を覆って赤色光透過フィルター10
が設けられてなる。
Aβ薄膜あるいはインジウム−スズ複合酸化物(以下、
ITOという)やフッ素を含む酸化スズの如き透明性導
電+4料の薄膜などからなる第4の電極5」二に、順次
、第1の絶縁層6、ZnS+Mnからなる発光層7、第
2の絶縁層8、所定形状にパターン化された上記透明性
導電材料の薄膜からなる第2の電極9が積層形成され、
さらに第2の電極9を覆って赤色光透過フィルター10
が設けられてなる。
また緑色発光素子部Bは、基板1bの片面全面に形成さ
れた前記同様の透明性導電材料の薄膜からなる第1の電
極11」二に、順次、第1の絶縁層12、ZnS+Tb
、Fからなる発光層13、第2の絶縁層14、上記同様
の透明性導電材料の薄膜からなる第2の電極15が積層
形成されてなる。
れた前記同様の透明性導電材料の薄膜からなる第1の電
極11」二に、順次、第1の絶縁層12、ZnS+Tb
、Fからなる発光層13、第2の絶縁層14、上記同様
の透明性導電材料の薄膜からなる第2の電極15が積層
形成されてなる。
なお、第2の電極15は、赤色発光素子部への第2の電
極9と同一形状にパターン化されている。
極9と同一形状にパターン化されている。
そして、赤色発光素子部Aと緑色発光素子部Bとは、両
者の第2の電極9,15が上下に重なる形で対向配置さ
れており、画素子部A、BがそれぞれEL素子として個
別に駆動できるように設定されている。
者の第2の電極9,15が上下に重なる形で対向配置さ
れており、画素子部A、BがそれぞれEL素子として個
別に駆動できるように設定されている。
上記構成の多色表示型薄膜E L素子では、各素子部A
またはBの画電極5,9間または11.15間に発光層
7またば13の発光開始電圧以上の交流電圧を印加する
ことG、こより、発光層7または13が発光する。この
発光は、発光層7ではZnS:Mnによる黄橙色発光、
発光層13ではZnS:Tb、Fによる緑色発光である
が、発光層7による黄橙色発光は光取出し側に設けられ
た赤色光透過フィルター10を透過する際に赤色よりも
短波長側の光がカットされて赤色発光として放出される
。
またはBの画電極5,9間または11.15間に発光層
7またば13の発光開始電圧以上の交流電圧を印加する
ことG、こより、発光層7または13が発光する。この
発光は、発光層7ではZnS:Mnによる黄橙色発光、
発光層13ではZnS:Tb、Fによる緑色発光である
が、発光層7による黄橙色発光は光取出し側に設けられ
た赤色光透過フィルター10を透過する際に赤色よりも
短波長側の光がカットされて赤色発光として放出される
。
したがって、表示側基板1bの表面において、赤色発光
素子部Aのみの駆動では赤色の発光表示、緑色発光素子
部Bのみの駆動では緑色の発光表示、画素子部A、
Bの同時駆動では赤色発光と緑色発光とが混合した中間
色の発光表示がなされる。そして、中間色発光は、画素
子部A、Bに印加する電圧、パルス幅、パルス数、周波
数などを変化させて両発光の強度を変えることにより、
赤色に近い混色から緑色に近い混色まで全ての中間色発
光を任意に選択できるとともに、連続的な色調変化も可
能である。
素子部Aのみの駆動では赤色の発光表示、緑色発光素子
部Bのみの駆動では緑色の発光表示、画素子部A、
Bの同時駆動では赤色発光と緑色発光とが混合した中間
色の発光表示がなされる。そして、中間色発光は、画素
子部A、Bに印加する電圧、パルス幅、パルス数、周波
数などを変化させて両発光の強度を変えることにより、
赤色に近い混色から緑色に近い混色まで全ての中間色発
光を任意に選択できるとともに、連続的な色調変化も可
能である。
ここで、赤色発光素子部への発光層7を構成するZnS
:Mnは、本来の発光色が黄橙色であるが、波長500
〜700nmにわたる広い発光スペクトルを有し、波長
600〜700nmにかけてかなりの赤色成分を含んで
おり、しかも5KHz駆動で6,000cd/m以上と
いう非常に高い発光輝度と311m/W以上の高い発光
効率を示すものである。したがって、素子部Aによる赤
色発光は、赤色光透過フィルター10および緑色発光素
子部Bを透過する際の吸収や反射によっである程度は減
衰しているが、従来の赤色発光用E L材料として一般
的なZnS:Sm、Fによる発光に比較して格段に高輝
度でより赤の原色に近く、カラーCRT (Catho
de Ray Tube)の赤色にほぼ一致するものと
なしうる。
:Mnは、本来の発光色が黄橙色であるが、波長500
〜700nmにわたる広い発光スペクトルを有し、波長
600〜700nmにかけてかなりの赤色成分を含んで
おり、しかも5KHz駆動で6,000cd/m以上と
いう非常に高い発光輝度と311m/W以上の高い発光
効率を示すものである。したがって、素子部Aによる赤
色発光は、赤色光透過フィルター10および緑色発光素
子部Bを透過する際の吸収や反射によっである程度は減
衰しているが、従来の赤色発光用E L材料として一般
的なZnS:Sm、Fによる発光に比較して格段に高輝
度でより赤の原色に近く、カラーCRT (Catho
de Ray Tube)の赤色にほぼ一致するものと
なしうる。
赤色光透過フィルター10としては、波長570nm以
下の光をカットするものであればよいが、カラーCRT
の赤色に近領する原色発光を得るには波長580nm以
下の光をカットして波長600nm以上の光を90%以
上透過させるものが好ましい。なお、カットする光の波
長の上限が570nmOものではZ’n S : S
m、 Fにほぼ一致した赤色発光が得られる。しかし
、カットする光の波長の上限が580nmより長波長側
になると、色純度は向上するが、輝度の低下が大きくな
るため好ましくない。
下の光をカットするものであればよいが、カラーCRT
の赤色に近領する原色発光を得るには波長580nm以
下の光をカットして波長600nm以上の光を90%以
上透過させるものが好ましい。なお、カットする光の波
長の上限が570nmOものではZ’n S : S
m、 Fにほぼ一致した赤色発光が得られる。しかし
、カットする光の波長の上限が580nmより長波長側
になると、色純度は向上するが、輝度の低下が大きくな
るため好ましくない。
このフィルター10を形成するには、通常では所要の選
択的光吸収能を有する色素とバインダを含む塗料を調製
し、これをスクリーン印刷法などの印刷塗布手段によっ
て第2の電極9上に乾燥後の厚さが0.5〜20μm程
度となるように塗布。
択的光吸収能を有する色素とバインダを含む塗料を調製
し、これをスクリーン印刷法などの印刷塗布手段によっ
て第2の電極9上に乾燥後の厚さが0.5〜20μm程
度となるように塗布。
乾燥すればよいが、後述する各層5〜9や11〜15と
同様の真空中薄膜形成法も採用できる。
同様の真空中薄膜形成法も採用できる。
絶縁層6,8,12.14の構成材料としては、既存の
絶縁材料をいずれも使用でき、たとえばTa20S、A
7!203、Y203.5iOz、Si、Ns 、、T
iO□、Nbz o3、BaTi0+、5rTiO+
、PbTi0+などが挙げられ、各絶縁層で異なるもの
を使用してもよい。なお、これら絶縁層6,8,12.
14としては、それぞれの層を構成材料の異なる2層以
上の積層物としても差し支えない。
絶縁材料をいずれも使用でき、たとえばTa20S、A
7!203、Y203.5iOz、Si、Ns 、、T
iO□、Nbz o3、BaTi0+、5rTiO+
、PbTi0+などが挙げられ、各絶縁層で異なるもの
を使用してもよい。なお、これら絶縁層6,8,12.
14としては、それぞれの層を構成材料の異なる2層以
上の積層物としても差し支えない。
各層の厚さは、発光層7,13では3,000〜s、o
oo人程度、絶縁層6,8,12.14では3.000
〜7.000人程度、電極5,9,11゜15では50
0〜3,000人程度である。なお、これら各層の形成
手段としては、電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着の如き真
空蒸着法、高周波スパッタリングの如きスパッタリング
法、イオンブレーティング法などの既存の種々の真空中
薄膜形成法を使用材料種に応じて適宜採用できる。
oo人程度、絶縁層6,8,12.14では3.000
〜7.000人程度、電極5,9,11゜15では50
0〜3,000人程度である。なお、これら各層の形成
手段としては、電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着の如き真
空蒸着法、高周波スパッタリングの如きスパッタリング
法、イオンブレーティング法などの既存の種々の真空中
薄膜形成法を使用材料種に応じて適宜採用できる。
透光性絶縁物質4は、画素子部A、B間の間隙での屈折
率差を縮小して発光の減衰を少なくするとともに、画素
子部のA、Bを保護する機能をもつもので、一般的には
シリコーンオイルなどの絶縁性流体が使用されるが、接
着剤やモールド用樹脂などの樹脂硬化層とすることも可
能である。ただし、その月質は上記の点から第2の電極
9.15およびフィルター10と屈折率が近いものを選
択ずへきである。なお、この透光性絶縁物質4は、場合
により省くこともできる。
率差を縮小して発光の減衰を少なくするとともに、画素
子部のA、Bを保護する機能をもつもので、一般的には
シリコーンオイルなどの絶縁性流体が使用されるが、接
着剤やモールド用樹脂などの樹脂硬化層とすることも可
能である。ただし、その月質は上記の点から第2の電極
9.15およびフィルター10と屈折率が近いものを選
択ずへきである。なお、この透光性絶縁物質4は、場合
により省くこともできる。
一方、」二組で例示したE L素子では画素子部A2B
の第2の電極9,15を同一パターンとしているか、全
電極5,9,1.1.、]、5が上下に重なる領域が存
在すれば、この領域で中間色発光が得られるため、画素
子部A、Bの間で同一パターンとする電極の組み合わせ
は電極5と]1.5と15.9と11のいずれでも同様
となる。また画素子部A、Bの発光領域をずらせて、重
なる領域で中間色発光を行うと同時に重ならぬ領域で赤
あるいは緑の原色発光を行う複数色発光表示も可能であ
る。
の第2の電極9,15を同一パターンとしているか、全
電極5,9,1.1.、]、5が上下に重なる領域が存
在すれば、この領域で中間色発光が得られるため、画素
子部A、Bの間で同一パターンとする電極の組み合わせ
は電極5と]1.5と15.9と11のいずれでも同様
となる。また画素子部A、Bの発光領域をずらせて、重
なる領域で中間色発光を行うと同時に重ならぬ領域で赤
あるいは緑の原色発光を行う複数色発光表示も可能であ
る。
さらに、各素子部へまたはBにおりる画電極の一方を複
数の電極部に区割し、他方の電極をこれら電極部に対す
る共通電極として、各電極部またはその群ごとに印加電
圧、パルス幅、パルス数、周波数などを変化させる構成
を採用すれば、複数色による表示とその色数変化も行え
る。
数の電極部に区割し、他方の電極をこれら電極部に対す
る共通電極として、各電極部またはその群ごとに印加電
圧、パルス幅、パルス数、周波数などを変化させる構成
を採用すれば、複数色による表示とその色数変化も行え
る。
また、この発明の1?、L素子は、画素子部A、 B
を例示のように二重絶縁形のE L素子構成したものの
他、各素子部A、Bを絶縁層が一層である卓絶縁形のE
L素子構成とすることも可能である。
を例示のように二重絶縁形のE L素子構成したものの
他、各素子部A、Bを絶縁層が一層である卓絶縁形のE
L素子構成とすることも可能である。
(発明の効果〕
ごの発1!II Qこ係る多色表示型EL素子は、Zn
S・Mnからなる発光層および赤色光透過フィルターを
備えた赤色発光素子部とZnS:Tb、Fからなる発光
層を備えた緑色発光素子部とを特定の配置構成で組み合
わせたものであるから、赤と緑の2原色とその間の全て
の中間色の発光をIE Lパネルなどの表示装置として
実用性充分な高輝度かつ高発光効率で行うことができ、
しかも画素子部自体は通常の単色発光E L素子と同様
の構造であるため、素子全体の構成が非常に簡素であっ
て、格別な微細加工技術を要さず容易に製作できる。
S・Mnからなる発光層および赤色光透過フィルターを
備えた赤色発光素子部とZnS:Tb、Fからなる発光
層を備えた緑色発光素子部とを特定の配置構成で組み合
わせたものであるから、赤と緑の2原色とその間の全て
の中間色の発光をIE Lパネルなどの表示装置として
実用性充分な高輝度かつ高発光効率で行うことができ、
しかも画素子部自体は通常の単色発光E L素子と同様
の構造であるため、素子全体の構成が非常に簡素であっ
て、格別な微細加工技術を要さず容易に製作できる。
また、−ト記EL素子に、画素子部の対向間隙に透光性
絶縁物質を介在させることにより、該間隙における屈折
率差が縮小して赤色発光の減衰が抑圧されるとともに、
画素子部が保護されて附久性が向」二するという利点が
ある。
絶縁物質を介在させることにより、該間隙における屈折
率差が縮小して赤色発光の減衰が抑圧されるとともに、
画素子部が保護されて附久性が向」二するという利点が
ある。
以下、この発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
縦34龍、横34m、厚さ1.1鰭のガラス製の背面側
基板の片面全面に抵抗加熱蒸着法によって厚さ1.50
0人のAn薄膜からなる第1の電極を形成し、この電極
上に順次、Ta2O,、からなる第1の絶縁層、ZnS
:Mnからなる発光層、′ra205からなる第2の絶
縁層をそれぞれ5,000人の厚めで積層形成し、さら
に第2の絶縁層−ヒに厚さ2,000人のI T Oか
らなる第2の電極を所定パターンで形成した。なお、両
絶縁層は高周波スパッタリング法、発光層および第2の
電極は電子ヒーム蒸着法により形成した。
基板の片面全面に抵抗加熱蒸着法によって厚さ1.50
0人のAn薄膜からなる第1の電極を形成し、この電極
上に順次、Ta2O,、からなる第1の絶縁層、ZnS
:Mnからなる発光層、′ra205からなる第2の絶
縁層をそれぞれ5,000人の厚めで積層形成し、さら
に第2の絶縁層−ヒに厚さ2,000人のI T Oか
らなる第2の電極を所定パターンで形成した。なお、両
絶縁層は高周波スパッタリング法、発光層および第2の
電極は電子ヒーム蒸着法により形成した。
つぎに、第2の電極を設番フた表面にスクリーン印刷法
によって厚さ5μrnの赤色光透過フィルターを設けて
赤色発光素子部を作製した。なお、このフィルターは、
波長580nm以下の光をカッ1〜して波長600nm
以」二の光を95%透過するものであった。
によって厚さ5μrnの赤色光透過フィルターを設けて
赤色発光素子部を作製した。なお、このフィルターは、
波長580nm以下の光をカッ1〜して波長600nm
以」二の光を95%透過するものであった。
一方、上記背面側基板と同様のガラス製の表示側基板の
片面全面に電子ヒーム蒸着法によって厚さ2□000人
のITOからなる第1の電極を形成し、この電極上に順
次、TazOsからなる第1の絶縁層、ZnS:Tb、
F゛からなる発光層、Ta205からなる第2の絶縁層
をいずれも高周波スノマ゛ンタリング法によってそれぞ
れ5,000人の厚めで積層形成し、さらに第2の絶縁
層」−に厚さ2.000人のドFOからなる第2の電極
を電子ビーム蒸着法によって赤色発光素子部と同一パタ
ーンで形成して、緑色発光素子部を作製した。
片面全面に電子ヒーム蒸着法によって厚さ2□000人
のITOからなる第1の電極を形成し、この電極上に順
次、TazOsからなる第1の絶縁層、ZnS:Tb、
F゛からなる発光層、Ta205からなる第2の絶縁層
をいずれも高周波スノマ゛ンタリング法によってそれぞ
れ5,000人の厚めで積層形成し、さらに第2の絶縁
層」−に厚さ2.000人のドFOからなる第2の電極
を電子ビーム蒸着法によって赤色発光素子部と同一パタ
ーンで形成して、緑色発光素子部を作製した。
つぎに、上記の画素子部を第2の電極同志が上下同位置
で対向するように100.+1mの間隙を置いて対向配
置させ、かつ両基板の周辺部間にガラス製の環状スペー
サを介装して該スペーサと両基板とをエポキシ系接着剤
にて封着するとともに、内部にシリコーンオイルを封入
し、第1図で示す構造の多色表示型薄膜EL素子を作製
した。
で対向するように100.+1mの間隙を置いて対向配
置させ、かつ両基板の周辺部間にガラス製の環状スペー
サを介装して該スペーサと両基板とをエポキシ系接着剤
にて封着するとともに、内部にシリコーンオイルを封入
し、第1図で示す構造の多色表示型薄膜EL素子を作製
した。
なお、このBL素子は赤色発光素子部と緑色発光素子部
とで別個に駆動でき、かつそれぞれ印加電圧、パルス幅
、パルス数、周波数などを調整しうるように設定した。
とで別個に駆動でき、かつそれぞれ印加電圧、パルス幅
、パルス数、周波数などを調整しうるように設定した。
このようにして作製したE L素子について、±200
V、60Hzの正弦波電圧を用いて各素子部を駆動させ
たところ、赤色発光は18cd/n(、緑色発光は60
cd/r&であり、カラーCRTにほぼ匹敵する輝度が
得られた。なお、赤色発光の色度座標値はX=0.62
、Y=0.33であり、カラーCRTの赤色とほぼ一致
していた。
V、60Hzの正弦波電圧を用いて各素子部を駆動させ
たところ、赤色発光は18cd/n(、緑色発光は60
cd/r&であり、カラーCRTにほぼ匹敵する輝度が
得られた。なお、赤色発光の色度座標値はX=0.62
、Y=0.33であり、カラーCRTの赤色とほぼ一致
していた。
また、画素子部を同時駆動して、画素子部の印加電圧を
変化させて赤色発光と緑色発光の相対輝度を変化させた
ところ、第2図の色度図における直線して示すような赤
から緑に至る連続的な発光色変化が得られた。なお、第
2図中、直線りを取り囲む略半楕円状の包囲線は、CJ
E色度図の表示によるもので、可視域の色範囲を示した
ものである。
変化させて赤色発光と緑色発光の相対輝度を変化させた
ところ、第2図の色度図における直線して示すような赤
から緑に至る連続的な発光色変化が得られた。なお、第
2図中、直線りを取り囲む略半楕円状の包囲線は、CJ
E色度図の表示によるもので、可視域の色範囲を示した
ものである。
実施例2
赤色光透過フィルターとして波長510nm以下の光を
カッ1〜して波長590nm以上の光を95%透過する
ものを使用した以外は、実施例1と同様にして多色表示
型薄膜EL素子を作製した。
カッ1〜して波長590nm以上の光を95%透過する
ものを使用した以外は、実施例1と同様にして多色表示
型薄膜EL素子を作製した。
このEL素子を実施例1のEL素子と同様にして駆動さ
せたところ、赤色発光は色度座標値がX−0,64、Y
=0.38であってZnS:Sm、Fによる赤色発光と
ほぼ一致する色調であったが、その輝度は22cd’/
−という高い値を示した。なお、緑色発光は実施例1の
ものと同じであった。
せたところ、赤色発光は色度座標値がX−0,64、Y
=0.38であってZnS:Sm、Fによる赤色発光と
ほぼ一致する色調であったが、その輝度は22cd’/
−という高い値を示した。なお、緑色発光は実施例1の
ものと同じであった。
第1図はこの発明に係る多色表示型薄膜エレクトロルミ
ネッセンス素子の構造例を示す要部縦断面図、第2図は
この発明の実施例1の同素子における発光色変化を示す
色度図である。 A・・・赤色発光素子部、B・・・緑色発光素子部、4
・・・透明性絶縁物質、5,9.II、15・・・電極
、6,8.12.14・・・絶縁層、7.13・・・発
光層、10・・・フィルター特許出願人 日立マクセ
ル株式会社
ネッセンス素子の構造例を示す要部縦断面図、第2図は
この発明の実施例1の同素子における発光色変化を示す
色度図である。 A・・・赤色発光素子部、B・・・緑色発光素子部、4
・・・透明性絶縁物質、5,9.II、15・・・電極
、6,8.12.14・・・絶縁層、7.13・・・発
光層、10・・・フィルター特許出願人 日立マクセ
ル株式会社
Claims (2)
- (1) 少なくとも光取出し側が透明性導電材料からな
る一対の電極間にZnS:Mnからなる発光層および絶
縁層が配設され、かつ光取出し側に波長570nm以下
の光をカットするフイルターが設けられてなる赤色発光
素子部と、ともに透明性導電材料からなる一対の電極間
にZnS:Tb、F発光層および絶縁層が配設されてな
る緑色発光素子部とを、表示側に緑色発光素子部が位置
し、かつ赤色発光素子部の光取出し側の電極が緑色発光
素子部の片側の電極と向かい合う形で、対向配置してな
る多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子。 - (2) 赤色発光素子部と緑色発光素子部との対向間隙
に透光性絶縁物質が介在されてなる請求項(1)に記載
の多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147131A JPH01315987A (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147131A JPH01315987A (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01315987A true JPH01315987A (ja) | 1989-12-20 |
Family
ID=15423262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63147131A Pending JPH01315987A (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01315987A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895502A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Nec Corp | 車載用表示装置 |
US5539424A (en) * | 1991-11-22 | 1996-07-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Thin-film electroluminescence display device |
US5958610A (en) * | 1996-02-22 | 1999-09-28 | Denso Corporation | El element having a color filter formed on an upper electrode |
-
1988
- 1988-06-15 JP JP63147131A patent/JPH01315987A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539424A (en) * | 1991-11-22 | 1996-07-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Thin-film electroluminescence display device |
JPH0895502A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Nec Corp | 車載用表示装置 |
JP2616459B2 (ja) * | 1994-09-26 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 車載用表示装置 |
US5958610A (en) * | 1996-02-22 | 1999-09-28 | Denso Corporation | El element having a color filter formed on an upper electrode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4945009A (en) | Electroluminescence device | |
US5507404A (en) | Color electroluminescence display element and the manufacturing method thereof | |
US5346776A (en) | Electroluminescent panel | |
JPH06160850A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0737688A (ja) | El素子 | |
US4954747A (en) | Multi-colored thin-film electroluminescent display with filter | |
JPH01315987A (ja) | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPS5956391A (ja) | Elデイスプレイ装置 | |
JPH01315988A (ja) | フルカラー表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH03214593A (ja) | フルカラーel表示パネル | |
JPH0377640B2 (ja) | ||
JPH0521278Y2 (ja) | ||
JPH04359B2 (ja) | ||
JPS63299092A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセントパネル | |
JP2621057B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH01239793A (ja) | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JP3222925B2 (ja) | ライン発光分散型el素子とその製造方法 | |
JPH01315991A (ja) | 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子とその駆動方法 | |
JPH09274991A (ja) | 多色発光エレクトロルミネッセンス装置 | |
JPS6252533A (ja) | 液晶カラ−表示パネル | |
KR100207588B1 (ko) | 전계발광소자및그제조방법 | |
JPS6397992A (ja) | カラ−薄膜el表示パネル | |
JPH02189888A (ja) | 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子 | |
KR0177129B1 (ko) | 전계 발광 표시장치 | |
JPH02112195A (ja) | 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子 |