JPH01313535A - ゴム離型用ポリエステルフィルム - Google Patents
ゴム離型用ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH01313535A JPH01313535A JP14504088A JP14504088A JPH01313535A JP H01313535 A JPH01313535 A JP H01313535A JP 14504088 A JP14504088 A JP 14504088A JP 14504088 A JP14504088 A JP 14504088A JP H01313535 A JPH01313535 A JP H01313535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- rubber
- polyester
- stress
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 68
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 14
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 abstract description 19
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 abstract description 19
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 abstract 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 29
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 21
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 2
- XACQZFVINUCPQX-UHFFFAOYSA-N 1-n-phenyl-2-n-propan-2-ylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC(C)NC1=CC=CC=C1NC1=CC=CC=C1 XACQZFVINUCPQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OSSDUQKWVVZIGP-UHFFFAOYSA-N Aromaticin Natural products CC1CC2OC(=O)C(=C)C2CC2(C)C(=O)C=CC12 OSSDUQKWVVZIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-2-naphthylamine Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1NC1=CC=CC=C1 KEQFTVQCIQJIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L calcium acetate monohydrate Chemical compound O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N n-(4-nitrosophenyl)hydroxylamine Chemical compound ONC1=CC=C(N=O)C=C1 DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 125000005624 silicic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M sulfenamide Chemical compound [Cl-].COC1=C(C)C=[N+]2C3=NC4=CC=C(OC)C=C4N3SCC2=C1C QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ゴム離型用ポリエステルフィルムに関するも
のである。詳しくは、ゴム成形品をストックする際に、
成形品同志の粘着防止の為に用いられるフィルムであっ
て、優れた離型性を有するゴム離型用フィルムに関する
。
のである。詳しくは、ゴム成形品をストックする際に、
成形品同志の粘着防止の為に用いられるフィルムであっ
て、優れた離型性を有するゴム離型用フィルムに関する
。
〈従来の技術および発明が解決しようとする問題点〉−
数的にゴム成形品は、タイヤ用ゴムに代表されるように
原料ゴムに各種添加剤、および硫黄等の加硫剤を配合し
、混練り・成形した後に加熱によって加硫する方法によ
り成形される。
数的にゴム成形品は、タイヤ用ゴムに代表されるように
原料ゴムに各種添加剤、および硫黄等の加硫剤を配合し
、混練り・成形した後に加熱によって加硫する方法によ
り成形される。
この場合加硫前の生ゴムの状態で成形された成形品は、
成形後ただちに加硫工程へ導ひかれる場合もあるが、他
の組成のゴム成形品と張り付けた後、再成形して加硫工
程を行う場合には加硫前のゴム成形品を一時的にストッ
クする必要が生ずる。ストックする際にはゴム同士の粘
着防止のため、界面活性剤と無機粒子よりなるエマルジ
ョンである防着剤が使用されるが、との防着剤がゴムに
残ることを嫌う用途には防着剤の代りにプラスチックフ
ィルムを貼シ合せル方法が取られている。このプラスチ
ックフィルムは、加硫時あるいは成形時には剥がして用
いられるため、ゴムとの離型性が良いものが求められる
。
成形後ただちに加硫工程へ導ひかれる場合もあるが、他
の組成のゴム成形品と張り付けた後、再成形して加硫工
程を行う場合には加硫前のゴム成形品を一時的にストッ
クする必要が生ずる。ストックする際にはゴム同士の粘
着防止のため、界面活性剤と無機粒子よりなるエマルジ
ョンである防着剤が使用されるが、との防着剤がゴムに
残ることを嫌う用途には防着剤の代りにプラスチックフ
ィルムを貼シ合せル方法が取られている。このプラスチ
ックフィルムは、加硫時あるいは成形時には剥がして用
いられるため、ゴムとの離型性が良いものが求められる
。
一方、加硫前のゴムを成形機で成形した後、水で冷却す
ることなく、直接離型フィルム上に乗せる方法もよく用
いられるが、この場合、ゴムの種類によっては、/コO
℃程度の成形温度となるため、ポリエチレン等のポリオ
レフィン系フィルムでは耐熱性の点で問題がある。ポリ
エチレンテレフタレートに代表されるポリエステルフィ
ルムは、この耐熱性の点では満足し得るが、高温のゴム
成形品と圧着、冷却後、フィルムを剥がす際、従来のポ
リエステルフィルムは離型、性が劣るため、作業性が低
下するばかシでなく、ゴム成形品自体を変形させてしま
う恐れもある。
ることなく、直接離型フィルム上に乗せる方法もよく用
いられるが、この場合、ゴムの種類によっては、/コO
℃程度の成形温度となるため、ポリエチレン等のポリオ
レフィン系フィルムでは耐熱性の点で問題がある。ポリ
エチレンテレフタレートに代表されるポリエステルフィ
ルムは、この耐熱性の点では満足し得るが、高温のゴム
成形品と圧着、冷却後、フィルムを剥がす際、従来のポ
リエステルフィルムは離型、性が劣るため、作業性が低
下するばかシでなく、ゴム成形品自体を変形させてしま
う恐れもある。
一般にポリエステルフィルムの離型性を向上させるため
には、低分子量の滑剤を練込んだシ、あるいはフィルム
表面に離型層を塗布するなどの手段が用いられるが、こ
れらの方法では、離型剤がゴムに転着してしまいゴム成
形品に悪影響を及ぼす結果となる。
には、低分子量の滑剤を練込んだシ、あるいはフィルム
表面に離型層を塗布するなどの手段が用いられるが、こ
れらの方法では、離型剤がゴムに転着してしまいゴム成
形品に悪影響を及ぼす結果となる。
く問題点を解決するための手段〉
本発明者は、上記問題点に鑑み、鋭意検討した結果、あ
る特定のポリエステルフィルムがゴム離型用として有用
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
る特定のポリエステルフィルムがゴム離型用として有用
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、平均分子量が、300以上
であるポリアルキレングリコールを0、/ −/ 0重
量%含有し、かつ長手方向及びそれと直交する方向の/
!rm幅当たりの降伏点応力が共に2.θに9以上であ
ることを特徴とするゴム離型用ポリエステルフィルムに
存する。
であるポリアルキレングリコールを0、/ −/ 0重
量%含有し、かつ長手方向及びそれと直交する方向の/
!rm幅当たりの降伏点応力が共に2.θに9以上であ
ることを特徴とするゴム離型用ポリエステルフィルムに
存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で言うポリアルキレングリコール(以下、PAG
と略称する)とは、ポリエチレングリコール、ポリトリ
メチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
等の脂肪族ポリエーテルを指すが、そのなかでもポリエ
チレングリコールが好適である。また、これらのPAG
の平均分子量は、300以上であることが必要で、平均
分子量が小さくなると離型効果が薄れてゆき、300未
満ではほとんど効果がなくなる。逆に平均分子量が大き
い場合には離型効果は保たれるが、ポリエステルとの相
溶性が悪くなp、so、ooo以上の平均分子量のもの
はフィルムの透明性がかなり低下する。従ってフィルム
の透明性が要求される場合には、好ましくは300以上
g o、 o oθ以下、更に好ましくは300以上/
0.000以下の平均分子量のFAGを使用するのが
よい。フィルムの透明性が問題にならない場合には、平
均分子量が300から/、 000.000程度のPA
Gを使用することができ、平均分子量が大きくなっても
離型効果がなくなることはない。
と略称する)とは、ポリエチレングリコール、ポリトリ
メチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
等の脂肪族ポリエーテルを指すが、そのなかでもポリエ
チレングリコールが好適である。また、これらのPAG
の平均分子量は、300以上であることが必要で、平均
分子量が小さくなると離型効果が薄れてゆき、300未
満ではほとんど効果がなくなる。逆に平均分子量が大き
い場合には離型効果は保たれるが、ポリエステルとの相
溶性が悪くなp、so、ooo以上の平均分子量のもの
はフィルムの透明性がかなり低下する。従ってフィルム
の透明性が要求される場合には、好ましくは300以上
g o、 o oθ以下、更に好ましくは300以上/
0.000以下の平均分子量のFAGを使用するのが
よい。フィルムの透明性が問題にならない場合には、平
均分子量が300から/、 000.000程度のPA
Gを使用することができ、平均分子量が大きくなっても
離型効果がなくなることはない。
また、これらのPAGの添加量はポリエステルに対し、
O6/〜io重量係であることが必要である。0./重
量係未満であると離型効果がほとんどなくなってしまい
、10重量%を超えると離型効果がすでに飽和しておシ
、一方でポリエステルの諸物性が低下する。PAG添加
量の更に好ましい範囲はO,コ!r−5重量%、特に好
ましい範囲はO,コ!〜3重量係である。
O6/〜io重量係であることが必要である。0./重
量係未満であると離型効果がほとんどなくなってしまい
、10重量%を超えると離型効果がすでに飽和しておシ
、一方でポリエステルの諸物性が低下する。PAG添加
量の更に好ましい範囲はO,コ!r−5重量%、特に好
ましい範囲はO,コ!〜3重量係である。
PAGをポリエステルに含有させる方法は、ポリエステ
ルの溶融重合途中にPAGを重合系内に添加し、均一に
分散するよう攪拌しつつ重合を完結する方法が最も好ま
しいが、あらかしめ所定の重合度に達しているポリエス
テルに対し、PAGをトライブレンドし、押出機等で溶
融混練する方法も使用できる。これらの添加方法で、目
的とするフィルム中のPAG濃度にしてもよいが、上記
方法であらかじめ高濃度マスターバッチを作成しておき
、これを希釈する形で所望するPAG添加量に調整し、
フィルム化する方法が工業的に好ましい。
ルの溶融重合途中にPAGを重合系内に添加し、均一に
分散するよう攪拌しつつ重合を完結する方法が最も好ま
しいが、あらかしめ所定の重合度に達しているポリエス
テルに対し、PAGをトライブレンドし、押出機等で溶
融混練する方法も使用できる。これらの添加方法で、目
的とするフィルム中のPAG濃度にしてもよいが、上記
方法であらかじめ高濃度マスターバッチを作成しておき
、これを希釈する形で所望するPAG添加量に調整し、
フィルム化する方法が工業的に好ましい。
本発明におけるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸
を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを主たるグリコ
ール成分とするポリエステルである。さらにこれらのポ
リエステルの中で、溶融重合あるいは溶融重合と固相重
合を併用して重合することができ、かつ、フィルム形成
時に溶融成形によるフィルム形成性を有するものを指す
。
を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを主たるグリコ
ール成分とするポリエステルである。さらにこれらのポ
リエステルの中で、溶融重合あるいは溶融重合と固相重
合を併用して重合することができ、かつ、フィルム形成
時に溶融成形によるフィルム形成性を有するものを指す
。
芳香族ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。
、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。
脂肪族グリコール成分としては、例えばエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラメチレンクリコ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタ
ツール等を挙げることができる。かかる成分よシ構成さ
れるポリエステルのうちでも、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン一一、6−ナフタレートが最も好ま
しいが、全ジカルボン酸あるいは全グリコール成分の2
0モルチ以下であれば、例えばヒドロキシ安息香酸のよ
うな芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカルボン酸のよう
な脂肪族オキ、シ酸、ハイドロキノン、レゾルシンのよ
うな芳香族ジオールを共重合することも可能である。
ール、トリエチレングリコール、テトラメチレンクリコ
ール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタ
ツール等を挙げることができる。かかる成分よシ構成さ
れるポリエステルのうちでも、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン一一、6−ナフタレートが最も好ま
しいが、全ジカルボン酸あるいは全グリコール成分の2
0モルチ以下であれば、例えばヒドロキシ安息香酸のよ
うな芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキシカルボン酸のよう
な脂肪族オキ、シ酸、ハイドロキノン、レゾルシンのよ
うな芳香族ジオールを共重合することも可能である。
上記ポリエステルは、それ自体公知であシ、且つそれ自
体公知の方法で製造することができる。また上記ポリエ
ステルは、フェノール:テトラクロルエタン/:lの溶
液として30℃で求めた固有粘度がo、a −o、qの
ものが好ましい。
体公知の方法で製造することができる。また上記ポリエ
ステルは、フェノール:テトラクロルエタン/:lの溶
液として30℃で求めた固有粘度がo、a −o、qの
ものが好ましい。
さらに上記ポリエステル中に不活性な粒子を存在させて
もよい。
もよい。
特に本発明の離型フィルムは、剥がす対象が通常黒色を
したゴムであるため、離型フィルムが透明であると、剥
し残しを発見しに<<、このため、無機あるいは有機の
顔料または染料を加えフィルムを不透明にするか、ある
いは着色した方が好ましい。この目的で使用する顔料は
、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、シリカ
、炭酸カルシウム等の通常ポリエステルフィルムに含有
させている金属酸化物、金属塩を用いることができる。
したゴムであるため、離型フィルムが透明であると、剥
し残しを発見しに<<、このため、無機あるいは有機の
顔料または染料を加えフィルムを不透明にするか、ある
いは着色した方が好ましい。この目的で使用する顔料は
、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、シリカ
、炭酸カルシウム等の通常ポリエステルフィルムに含有
させている金属酸化物、金属塩を用いることができる。
また、この目的で使用する染料は、アントラキノン系、
キノフタロン系、ペリレン系等の有機染料が好ましいが
、ゴムの黒色と区別するため、黄〜赤色の染料が特に好
ましい。また離離フィルムが無色透明であってもよい場
合にも、フィルムの巻き特性を向上させるためにフィル
ム中に粒子を存在させることが好ましい。
キノフタロン系、ペリレン系等の有機染料が好ましいが
、ゴムの黒色と区別するため、黄〜赤色の染料が特に好
ましい。また離離フィルムが無色透明であってもよい場
合にも、フィルムの巻き特性を向上させるためにフィル
ム中に粒子を存在させることが好ましい。
使用する粒子は、例えば酸化チタン、シリカ、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、カオリン、アルミナ等の粒
子を使用できる。
シウム、リン酸カルシウム、カオリン、アルミナ等の粒
子を使用できる。
本発明で言うゴムとは、溶解性定数5P(Solubi
lity parameter ) (山下晋三= 「
ゴム技術の基礎」、日本ゴム協会編、9I基本特性p、
/ 〜so(tqg3) )がq、s o −g、q
s cal /dである疎水性ゴムを主成分とするも
のを指す。
lity parameter ) (山下晋三= 「
ゴム技術の基礎」、日本ゴム協会編、9I基本特性p、
/ 〜so(tqg3) )がq、s o −g、q
s cal /dである疎水性ゴムを主成分とするも
のを指す。
これらのゴムの中でも、天然ゴム(NR)イソプレンゴ
ム(IR)、ブタジェンゴム(BR)、t、2−ポリブ
タジェン(/、s −BR) 、スチレン−ブタジェン
ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化フ
チルゴム(X−IIR)、エチレン−プロピレンゴム(
EPM) 、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EP
DM)を主体とするゴムに対し、本発明のフィルム効果
が著しい。
ム(IR)、ブタジェンゴム(BR)、t、2−ポリブ
タジェン(/、s −BR) 、スチレン−ブタジェン
ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化フ
チルゴム(X−IIR)、エチレン−プロピレンゴム(
EPM) 、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EP
DM)を主体とするゴムに対し、本発明のフィルム効果
が著しい。
また、本発明で言うゴムとは、上記ゴム主成分の他に各
種添加剤、加硫剤を添加したものも指す。これらの添加
剤には、カーボンブラックの他にシリカ、ベントナイト
、クレイ、酸化チタン、メルク、白艶華等といった無機
充填剤、N−4キシジエチレンーコーペンゾチアゾール
スルフエンアミド、ジーコーペンゾチアジルジスルフィ
ド等といった加硫促進剤、亜鉛華、ステアリン酸等とい
った加硫促進助剤、アロマオイル等といった軟化剤、N
−フェニル−N’−イソプロピルフェニレンジアミン、
フェニル−β−ナフチルアミン等といった老化防止剤が
含まれ、加硫剤には、硫黄、p−キノンジオキシム、り
、り′−ジチオモルホリン、アルキルフェノールジスル
フィド等が含まれる。
種添加剤、加硫剤を添加したものも指す。これらの添加
剤には、カーボンブラックの他にシリカ、ベントナイト
、クレイ、酸化チタン、メルク、白艶華等といった無機
充填剤、N−4キシジエチレンーコーペンゾチアゾール
スルフエンアミド、ジーコーペンゾチアジルジスルフィ
ド等といった加硫促進剤、亜鉛華、ステアリン酸等とい
った加硫促進助剤、アロマオイル等といった軟化剤、N
−フェニル−N’−イソプロピルフェニレンジアミン、
フェニル−β−ナフチルアミン等といった老化防止剤が
含まれ、加硫剤には、硫黄、p−キノンジオキシム、り
、り′−ジチオモルホリン、アルキルフェノールジスル
フィド等が含まれる。
本発明のフィルムの適用は、これらのゴムが加硫工程を
受ける前のゴムであっても、加硫後のゴムであってもよ
い。しかし、特にゴム同士の粘着が著しい加硫前のゴム
に対して本発明の効果がよく発揮される。
受ける前のゴムであっても、加硫後のゴムであってもよ
い。しかし、特にゴム同士の粘着が著しい加硫前のゴム
に対して本発明の効果がよく発揮される。
本発明で言う離型用フィルムとは、始めから剥がすこと
を目的に使用するフィルムであり、ゴムと密着させてい
る時間の長短は問わない。
を目的に使用するフィルムであり、ゴムと密着させてい
る時間の長短は問わない。
本発明で言う降伏点応力とは、応力の増加を伴わずに歪
みが増加する時の応力を指し、具体的には応カー歪み曲
線図において、曲線が極大値をとるときの応力を指すが
、はっきりとした極大値としてでなく、曲線の変曲点あ
るいは平担部として現われることもあシ、このときの応
力を降伏点応力とした。さらに、場合によっては、曲線
がなだらかに増加してゆくだけのこともあるが、このと
きには、フィルムが測定長の3%伸びた時の応力を降伏
点応力として代表させる。この降伏点応力は、15II
IIII幅にそろえたフィルムを(厚みは任意である)
1.2.7℃50%Rh で少なくともコグ時間、調
温、調湿した後、同温度、同湿度で伸長速度!r Om
n 7分にて測定する。
みが増加する時の応力を指し、具体的には応カー歪み曲
線図において、曲線が極大値をとるときの応力を指すが
、はっきりとした極大値としてでなく、曲線の変曲点あ
るいは平担部として現われることもあシ、このときの応
力を降伏点応力とした。さらに、場合によっては、曲線
がなだらかに増加してゆくだけのこともあるが、このと
きには、フィルムが測定長の3%伸びた時の応力を降伏
点応力として代表させる。この降伏点応力は、15II
IIII幅にそろえたフィルムを(厚みは任意である)
1.2.7℃50%Rh で少なくともコグ時間、調
温、調湿した後、同温度、同湿度で伸長速度!r Om
n 7分にて測定する。
本発明で言うポリエステルフィルムは、二軸延伸された
フィルムを指し、この延伸方法は、イルムの強度、特に
降伏点応力は本発明の重要な構成要件の1つである。本
発明のフィルムはゴムとの離型用であるため、ゴムとの
離型時にフィルムが伸びてしまわないことが作業性の点
で必須であるが、PAGを添加したポリエステルは一般
に添加しないものと較べ、ヤング率および降伏点応力が
低下する傾向にある。これは、添加したPAGがポリエ
ステル分子鎖にλり込み、ポリエステルの結晶性を低下
せしめたことによるものだが、添加量が多い程この傾向
は著しくなる。一方で、本発明のゴム離型フィルムは、
ゴムを剥がした後は廃棄されることが多く、離型フィル
ムとしてはコストの点で適当に薄いものが好まれる。ま
たゴムからフィルムを剥離させる際には、ゴム剥離面と
剥離したフィルムのなす角が900以上であるため、フ
ィルムが厚い場合フィルム自体の曲げ応力も剥離強度の
中で無視できなくなシ、この点でも離型フィルムは薄い
ものが好ましい。
フィルムを指し、この延伸方法は、イルムの強度、特に
降伏点応力は本発明の重要な構成要件の1つである。本
発明のフィルムはゴムとの離型用であるため、ゴムとの
離型時にフィルムが伸びてしまわないことが作業性の点
で必須であるが、PAGを添加したポリエステルは一般
に添加しないものと較べ、ヤング率および降伏点応力が
低下する傾向にある。これは、添加したPAGがポリエ
ステル分子鎖にλり込み、ポリエステルの結晶性を低下
せしめたことによるものだが、添加量が多い程この傾向
は著しくなる。一方で、本発明のゴム離型フィルムは、
ゴムを剥がした後は廃棄されることが多く、離型フィル
ムとしてはコストの点で適当に薄いものが好まれる。ま
たゴムからフィルムを剥離させる際には、ゴム剥離面と
剥離したフィルムのなす角が900以上であるため、フ
ィルムが厚い場合フィルム自体の曲げ応力も剥離強度の
中で無視できなくなシ、この点でも離型フィルムは薄い
ものが好ましい。
このように離型フィルムとしては、剥離強度の点では、
薄いもの、PAG配合量のある程度多いものが良いが、
これらはいずれも降伏点応力を低下させる傾向にある。
薄いもの、PAG配合量のある程度多いものが良いが、
これらはいずれも降伏点応力を低下させる傾向にある。
このため、ゴムとの剥離強度が、フィルムの降伏点応力
以下となるようにフィルム厚みを厚くして降伏点応力を
大きくする必要が生ずる。従って、本発明のフィルムの
長手方向及びそれと直交する方向の/jrrm幅当たり
の降伏点応力がコ、Okq以上である必要があシ好まし
くは3.Okg以上、さらに好ましくは3.!に9以上
である。この応力となるようPAGの種類、配合量及び
フィルム厚みを適宜設定すれば、ゴムとの剥離性が良好
で、しかも剥離する際にフィルムが伸びることなく剥離
することができる。
以下となるようにフィルム厚みを厚くして降伏点応力を
大きくする必要が生ずる。従って、本発明のフィルムの
長手方向及びそれと直交する方向の/jrrm幅当たり
の降伏点応力がコ、Okq以上である必要があシ好まし
くは3.Okg以上、さらに好ましくは3.!に9以上
である。この応力となるようPAGの種類、配合量及び
フィルム厚みを適宜設定すれば、ゴムとの剥離性が良好
で、しかも剥離する際にフィルムが伸びることなく剥離
することができる。
本発明のゴム離型用ポリエステルフィルムは、剥離する
対象が疎水性ゴムであるため、離型フィルムには親水性
の成分を添加することによシ離型性が得られるとする考
え方もできるが、これを例えばフィルム表面の濡れ性を
表わす水接触角で見た場合、ポリアルキレングリコール
ヲ配合したフィルムの水接触角は配合しないものよシも
たしかに小さくなっている。しかしながら、ポリエステ
ルフィルムの濡れ性を改善する他の手段であるコロナ処
理によっても水接触角を小さくすることができる。とこ
ろが、コロナ処理を施したフィルムは、ポリアルキレン
グリコールを配合したにフィルム較べ、同程度の水接触
角を有していても前述した種類のゴムとの離型性にかな
シ劣ることが判明した。さらにポリアルキレングリコー
ルを配合したフィルムにコロナ処理を施した場合には、
水接触角は未処理品よりもさらに小さくなるが、ゴムと
の離型性は逆に悪くなる傾向にある。このことは、本発
明のフィルムの作用が疎水性−親水性官能基の反発によ
って離型性を獲得するメカニズムではないことを示唆す
るものである。
対象が疎水性ゴムであるため、離型フィルムには親水性
の成分を添加することによシ離型性が得られるとする考
え方もできるが、これを例えばフィルム表面の濡れ性を
表わす水接触角で見た場合、ポリアルキレングリコール
ヲ配合したフィルムの水接触角は配合しないものよシも
たしかに小さくなっている。しかしながら、ポリエステ
ルフィルムの濡れ性を改善する他の手段であるコロナ処
理によっても水接触角を小さくすることができる。とこ
ろが、コロナ処理を施したフィルムは、ポリアルキレン
グリコールを配合したにフィルム較べ、同程度の水接触
角を有していても前述した種類のゴムとの離型性にかな
シ劣ることが判明した。さらにポリアルキレングリコー
ルを配合したフィルムにコロナ処理を施した場合には、
水接触角は未処理品よりもさらに小さくなるが、ゴムと
の離型性は逆に悪くなる傾向にある。このことは、本発
明のフィルムの作用が疎水性−親水性官能基の反発によ
って離型性を獲得するメカニズムではないことを示唆す
るものである。
〈実施例〉
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
なお、本発明における種々の物性値および特性の評価法
および定義は、次に示す通りである。
および定義は、次に示す通りである。
/、 降伏点応力
/り=巾にそろえたフィルムサンプルを−ψ時間以上2
3°C% ’i 0 % RH下で調温・調湿した後、
同温・湿度下で引張試験機(インテスコ社製、インテス
コModel 200 / ) Kて、伸長速度50I
+IIII/―で測定した。応力−ひすみ曲線図におい
て曲線が極大値をとるときの応力を降伏点応力とした。
3°C% ’i 0 % RH下で調温・調湿した後、
同温・湿度下で引張試験機(インテスコ社製、インテス
コModel 200 / ) Kて、伸長速度50I
+IIII/―で測定した。応力−ひすみ曲線図におい
て曲線が極大値をとるときの応力を降伏点応力とした。
この際に、はりきシとした極大値としてではなく、曲線
の変曲点あるいは平担部として現われることもあり、こ
の場合はその時の応力を降伏点応力とする。また、場合
によっては、曲線がなだらかに増加してゆくだけのこと
もあるが、この時には、フィルムが測定長の5チ伸びた
時の応力を降伏点応力として代表させる。
の変曲点あるいは平担部として現われることもあり、こ
の場合はその時の応力を降伏点応力とする。また、場合
によっては、曲線がなだらかに増加してゆくだけのこと
もあるが、この時には、フィルムが測定長の5チ伸びた
時の応力を降伏点応力として代表させる。
J ゴム剥離強度
天然ゴム30部、スチレンブタジェンゴム(住友化学1
株製5BFt/!00)り0部に対して、HA 、Fカ
ーボンブラック(東海カーボン製、ジースト3)30部
、アロマチンフォイル(日本石油製、コウモレックス1
00)、2部、a 黄2.!; 部、N−オキシジエチ
レンーコーベンゾチアジルスルフエンアミド(ツクセラ
ーMsA)/、、r部を配合したゴム組成物を厚さ3咽
のシート状に成形した(このゴムシートは、加硫反応を
受けていない。)。このゴムシートの両面を離型フィル
ムサンプルで挾み120℃、/1kg/cIlの条件で
io分間熱圧着を行い、その後、23°C,SrOチR
Hの雰囲気下で常圧で放冷した。同雰囲気下で2グ時間
調温・調湿を行なった後/!ram巾にサンプルを切り
出し、離型フィルムとゴムシートとのito度剥離強度
を下記の条件で測定した。
株製5BFt/!00)り0部に対して、HA 、Fカ
ーボンブラック(東海カーボン製、ジースト3)30部
、アロマチンフォイル(日本石油製、コウモレックス1
00)、2部、a 黄2.!; 部、N−オキシジエチ
レンーコーベンゾチアジルスルフエンアミド(ツクセラ
ーMsA)/、、r部を配合したゴム組成物を厚さ3咽
のシート状に成形した(このゴムシートは、加硫反応を
受けていない。)。このゴムシートの両面を離型フィル
ムサンプルで挾み120℃、/1kg/cIlの条件で
io分間熱圧着を行い、その後、23°C,SrOチR
Hの雰囲気下で常圧で放冷した。同雰囲気下で2グ時間
調温・調湿を行なった後/!ram巾にサンプルを切り
出し、離型フィルムとゴムシートとのito度剥離強度
を下記の条件で測定した。
剥離速度: 3002B/wh
測定温・湿度 23°Cso係RH
3フィルムの加熱収縮率(係)
長さ10mのフィルムを720℃±/℃の温度のギャー
ドオープン中に無荷重の状態で5分間放置した後、フィ
ルムの縦及び横方向の加熱収縮率を下記式に従い求めた
。
ドオープン中に無荷重の状態で5分間放置した後、フィ
ルムの縦及び横方向の加熱収縮率を下記式に従い求めた
。
収縮率” (CLo I−)/Lo ) X/ 00
(%)ただし、上記式中でtoはフィルムの冗長、t
は収縮後の長さを表わす。
(%)ただし、上記式中でtoはフィルムの冗長、t
は収縮後の長さを表わす。
≠ 水接触角
離型フィルムサンプルを2グ時間以上コ3℃rO%RH
の雰囲気下で調温・調湿した後、同温・湿度下、離型フ
ィルムサンプルに蒸留水を1滴垂らし、接触角計(協和
界面科学■製CA−DTA型)で水接触角を測定した。
の雰囲気下で調温・調湿した後、同温・湿度下、離型フ
ィルムサンプルに蒸留水を1滴垂らし、接触角計(協和
界面科学■製CA−DTA型)で水接触角を測定した。
実施例1
(ポリエステルの製造)
ジメチルテレフタレート90.9部、エチレングリコー
ル61部及び平均分子量、2ooo。
ル61部及び平均分子量、2ooo。
のポリエチレングリコール10部を各々反応釜に入れ、
触媒として酢酸カルシウムl水塩0.09部を添加して
加熱攪拌下生成したメタノールを留出しつつエステル交
換反応を行った後、2’lO°Cに昇温した反応釜に移
送した。
触媒として酢酸カルシウムl水塩0.09部を添加して
加熱攪拌下生成したメタノールを留出しつつエステル交
換反応を行った後、2’lO°Cに昇温した反応釜に移
送した。
次に正リン酸o、o tI部及び三酸化アンチモン0.
03部を加えて、反応系がコ時間後に、2g。
03部を加えて、反応系がコ時間後に、2g。
℃になるように昇温し、/、5時間後に3 rrrm
HJ!以下となるよう徐々に減圧して重縮合を完結しポ
リエステル共重合体を得た。(固有粘度0.7グ) (製膜法) 上記のポリエチレングリコール成分を含有スルポリエチ
レンテレフタレート共重合体を、通常の方法で製造され
たポリエチレンテレフタレート(固有粘度o、t、 b
)と酸化チタンを練込んだマスターバッチ(固有粘度
O,S O)の混合物にIO重量%配合した(最終配合
量:ポリエチレングリコール/重量係、酸化チタン2.
5重量係)。この配合混合物を静電密着法を用いて、溶
融押出し、厚さ約’I j 011rnの未延伸シート
を得た。
HJ!以下となるよう徐々に減圧して重縮合を完結しポ
リエステル共重合体を得た。(固有粘度0.7グ) (製膜法) 上記のポリエチレングリコール成分を含有スルポリエチ
レンテレフタレート共重合体を、通常の方法で製造され
たポリエチレンテレフタレート(固有粘度o、t、 b
)と酸化チタンを練込んだマスターバッチ(固有粘度
O,S O)の混合物にIO重量%配合した(最終配合
量:ポリエチレングリコール/重量係、酸化チタン2.
5重量係)。この配合混合物を静電密着法を用いて、溶
融押出し、厚さ約’I j 011rnの未延伸シート
を得た。
この未延伸シートをg−℃で3.5倍縦方向に延伸し、
次いで110℃に加温されたテンターで横方向に3.5
倍延伸しだ後、23 !; ’Cで熱固定を行なって厚
さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た。
次いで110℃に加温されたテンターで横方向に3.5
倍延伸しだ後、23 !; ’Cで熱固定を行なって厚
さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た。
得られた二軸延伸フィルムは白色であシ、また水接触角
は4f’であった。また、このフィルムの特性を下記表
−7に示す。
は4f’であった。また、このフィルムの特性を下記表
−7に示す。
比較例1
実施例/において、ポリエチレングリコール成分を含有
するポリエチレンテレフタレート共重合体を配合しない
他はすべて実施例1と同様に押出し、延伸、熱固定を行
い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た。
するポリエチレンテレフタレート共重合体を配合しない
他はすべて実施例1と同様に押出し、延伸、熱固定を行
い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た。
得られた二軸延伸フィルムは白色であシ、また水接触角
は67°であった。また、このフィルムの特性を表−ノ
に示す。
は67°であった。また、このフィルムの特性を表−ノ
に示す。
比較例コ
比較例1で得られたフィルムにg Ow−min/イの
放電量でフィルム片面にコロナ処理を行なった。
放電量でフィルム片面にコロナ処理を行なった。
得られた二軸延伸フィルムは白色であり、また水接触角
は、コロナ処理面がt17°、非処理面が66°であっ
た。また、このフィルムの特性を表−7に示す。
は、コロナ処理面がt17°、非処理面が66°であっ
た。また、このフィルムの特性を表−7に示す。
実施例コ
実施例/のポリエステルの製造において、平均分子量が
xooooのポリエチレングリコールの代りにtooo
のものを用いる他は実施例/と同様に重合を行い、ポリ
エステル共重合体を得た(固有粘度0.7グ)。
xooooのポリエチレングリコールの代りにtooo
のものを用いる他は実施例/と同様に重合を行い、ポリ
エステル共重合体を得た(固有粘度0.7グ)。
上記のポリエチレングリコール成分を含有するポリエチ
レンテレフタレート共重合体を、サイロイドを0./
g重量係合む通常の°方法で重合されたポリエチレンテ
レフタレート(固有粘度0.1.1. )にio重量係
配合した。この配合混合物を実施例1と同様に押出・延
伸・熱固定を行い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを
得た。
レンテレフタレート共重合体を、サイロイドを0./
g重量係合む通常の°方法で重合されたポリエチレンテ
レフタレート(固有粘度0.1.1. )にio重量係
配合した。この配合混合物を実施例1と同様に押出・延
伸・熱固定を行い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを
得た。
得られた二軸延伸フィルムはやや雲シのある透明なもの
であり、また水接触角はグク0であった。このフィルム
の降伏点応力及びゴム剥離強度を前述した方法で測定し
、その結果を表−7に示す。
であり、また水接触角はグク0であった。このフィルム
の降伏点応力及びゴム剥離強度を前述した方法で測定し
、その結果を表−7に示す。
比較例3
実施例1のポリエステルの製造において平均分子量が5
ooooのポリエチレングリコールの代りにジエチレン
グリコール(分子i 101− )を用いる他は実施例
/と同様に重合を行い、ポリエステル共重合体を得た(
固有粘度0.7 / )。
ooooのポリエチレングリコールの代りにジエチレン
グリコール(分子i 101− )を用いる他は実施例
/と同様に重合を行い、ポリエステル共重合体を得た(
固有粘度0.7 / )。
上記のジエチレングリコール成分を含有するポリエチレ
ンテレフタレート共重合体をサイロイドを0./ g重
量係合む、通常の方法で重合されたポリエチレンテレフ
タレート(固有粘度(7,1,t> )に10重畳%配
合した。この配合混合物を実施例1と同様に押出・延伸
・熱固定を行い厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た
。
ンテレフタレート共重合体をサイロイドを0./ g重
量係合む、通常の方法で重合されたポリエチレンテレフ
タレート(固有粘度(7,1,t> )に10重畳%配
合した。この配合混合物を実施例1と同様に押出・延伸
・熱固定を行い厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た
。
得られた二軸延伸フィルムはややヘーズのある透明なも
のであり、また水接触角は、6q0であった。このフィ
ルムの特性を表−7に示す。
のであり、また水接触角は、6q0であった。このフィ
ルムの特性を表−7に示す。
実施例3
実施例/のポリエステルの製造において平均分子量がコ
θOOOのポリエチレングリコールの代シに/!;00
00のものを用いる仙は実施例/と同様に重合を行いポ
リエステル共重合体を得た(固有粘度o、q ti )
。
θOOOのポリエチレングリコールの代シに/!;00
00のものを用いる仙は実施例/と同様に重合を行いポ
リエステル共重合体を得た(固有粘度o、q ti )
。
上記のポリエチレングリコール成分を含有するポリエチ
レンテレフタレート共重合体を、通常の方法で製造され
たポリエチレンテレフタレート(固有粘度o、t、 A
)と酸化チタンを練込んだマスターパッチ(固有粘度O
1S O)の混合物にio重量%配合した(最終配合量
:ポリエチレングリコール/重量係、酸化チタン2.5
重量係)。この配合混合物を実施例/と同様に押出・延
伸・熱固定を行い厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得
た。
レンテレフタレート共重合体を、通常の方法で製造され
たポリエチレンテレフタレート(固有粘度o、t、 A
)と酸化チタンを練込んだマスターパッチ(固有粘度O
1S O)の混合物にio重量%配合した(最終配合量
:ポリエチレングリコール/重量係、酸化チタン2.5
重量係)。この配合混合物を実施例/と同様に押出・延
伸・熱固定を行い厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得
た。
得られた二軸延伸フィルムは白色であシ、また水接触角
はSOoであった。
はSOoであった。
このフィルムの特性を表−/に示す。
比較例グ
実施例1のポリエステルの製造で重合したポリエチレン
グリコール成分を含有するポリエチレンテレフタレート
共重合体に、酸化チタン及び平均分子量20000のポ
リエチレングリコールを各々コ、5重畳チ及び73重量
係となるようにトライブレンドし溶融押出して、高濃度
ボリエチレンクリコール含有ホリエステルペレットを作
成した。このポリエステルペレットを希釈することなし
にそのまま実施例/と同様に押出・延伸したが、熱固定
温度はポリエステルの融点が低下していたので210℃
に下げて行い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た
。
グリコール成分を含有するポリエチレンテレフタレート
共重合体に、酸化チタン及び平均分子量20000のポ
リエチレングリコールを各々コ、5重畳チ及び73重量
係となるようにトライブレンドし溶融押出して、高濃度
ボリエチレンクリコール含有ホリエステルペレットを作
成した。このポリエステルペレットを希釈することなし
にそのまま実施例/と同様に押出・延伸したが、熱固定
温度はポリエステルの融点が低下していたので210℃
に下げて行い、厚さ3gμmの二軸延伸フィルムを得た
。
得られた二軸延伸フィルムは白色であり、また水接触角
はqパであった。このフィルムの特性を表−/に示す。
はqパであった。このフィルムの特性を表−/に示す。
実施例グ
実施例1とまったく同様の方法で、ポリエチレングリコ
ール成分を含有するポリエステルニ軸延伸フィルムを得
た。ただしこの時二軸延伸後のフィルム厚さが25μm
となるように未延伸フィルムの厚さを調整した。
ール成分を含有するポリエステルニ軸延伸フィルムを得
た。ただしこの時二軸延伸後のフィルム厚さが25μm
となるように未延伸フィルムの厚さを調整した。
得られた二軸延伸フィルムは白色であシ、水接触角はF
?0であった。このフィルムの特性を表−/に示す。
?0であった。このフィルムの特性を表−/に示す。
比較例り
実施例/のポリエステルの製造で重合したポリエチレン
グリコール成分を含有するポリエチレンテレフタレート
共重合体を、通常の方法で製造されたポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度0.1.1. )と酸化チタンを
練込んだマスターパッチ(固有粘度θ、5o)の混合物
に5o重量係配合した(最終配合量:ポリエチレングリ
コール5重量係、酸化チタン2.5重量壬)。この配合
混合物を実施例/と同様の方法で製膜し二軸延伸フィル
ムを得た。ただしこの時、二軸延伸後のフィルム厚さが
75μmとなる様に未延伸フィルムの厚さを調整した。
グリコール成分を含有するポリエチレンテレフタレート
共重合体を、通常の方法で製造されたポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度0.1.1. )と酸化チタンを
練込んだマスターパッチ(固有粘度θ、5o)の混合物
に5o重量係配合した(最終配合量:ポリエチレングリ
コール5重量係、酸化チタン2.5重量壬)。この配合
混合物を実施例/と同様の方法で製膜し二軸延伸フィル
ムを得た。ただしこの時、二軸延伸後のフィルム厚さが
75μmとなる様に未延伸フィルムの厚さを調整した。
得られk=軸延伸フィルムは白色であシ、また水接触角
はに+”であった。このフィルムの特性を表−7に示す
。
はに+”であった。このフィルムの特性を表−7に示す
。
〈発明の効果〉
本発明のゴム離型用ポリエステルフィルムは、ゴムとの
離型性に優れ、しかもゴムに転着する成分を用いないた
め、ゴム成形品を汚染することもなく、またゴムとの剥
離時に離型フィルムが伸びてしまうことがないため、ゴ
ムとフィルムの剥離作業が非常に効率良く行なえるもの
である。この結果、ゴム成形品の生産性向上、コストダ
ウンあるいは品質の向上環に寄与できるものであり、そ
の工業的価値は高い。
離型性に優れ、しかもゴムに転着する成分を用いないた
め、ゴム成形品を汚染することもなく、またゴムとの剥
離時に離型フィルムが伸びてしまうことがないため、ゴ
ムとフィルムの剥離作業が非常に効率良く行なえるもの
である。この結果、ゴム成形品の生産性向上、コストダ
ウンあるいは品質の向上環に寄与できるものであり、そ
の工業的価値は高い。
Claims (1)
- (1)平均分子量が300以上であるポリアルキレング
リコールを0.1〜10重量%含有し、かつ長手方向及
びそれと直交する方向の15mm幅当たりの降伏点応力
が共に2.0kg以上であることを特徴とするゴム離型
用ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14504088A JPH01313535A (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | ゴム離型用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14504088A JPH01313535A (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | ゴム離型用ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313535A true JPH01313535A (ja) | 1989-12-19 |
Family
ID=15376005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14504088A Pending JPH01313535A (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | ゴム離型用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01313535A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035136A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-06-13 JP JP14504088A patent/JPH01313535A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035136A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4041206A (en) | Laminated polyester film | |
CN114702789B (zh) | 一种高透光率聚酯薄膜及其制造方法 | |
CN102834438B (zh) | 热收缩聚酯类单层膜 | |
JP2001081210A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法 | |
JP2002200724A (ja) | 二軸延伸艶消しポリエステルフィルム | |
JPWO2007129721A1 (ja) | 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム | |
CN119264617B (zh) | 一种不易脆性断裂的强韧性聚酯热收缩膜及其制备方法 | |
EP0279611A2 (en) | Process for producing high modulus film | |
JP4232004B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4585735B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2005059276A (ja) | 離型フィルム | |
JPH08244114A (ja) | ポリエステル系収縮フィルム | |
JP2004500259A (ja) | 耐紫外線性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法 | |
JPH01313535A (ja) | ゴム離型用ポリエステルフィルム | |
US4699744A (en) | Method of manufacturing a photographic reflecting support | |
CN110387053A (zh) | 抗菌防霉母粒的制备工艺、抗菌防霉型交联热收缩膜及其制备工艺 | |
CN115674838A (zh) | 一种增挺耐温的聚乙烯薄膜及其制备方法与应用 | |
JPH0635155B2 (ja) | 硬質収縮性フイルム | |
CN109624456B (zh) | 一种轻量化、低收缩的白色聚酯膜 | |
KR101324921B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 단층 필름 | |
JP3915148B2 (ja) | 表面処理プラスチックフィルム | |
CN115093551B (zh) | 一种共聚酯、聚酯薄膜及其制备方法与应用 | |
JP2003020347A (ja) | シリコーン含有ポリエステルフィルム | |
JP3203260B2 (ja) | ポリエステルシート | |
KR101555409B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 단층 필름 |