JPH01313040A - 減圧採血管 - Google Patents
減圧採血管Info
- Publication number
- JPH01313040A JPH01313040A JP63146070A JP14607088A JPH01313040A JP H01313040 A JPH01313040 A JP H01313040A JP 63146070 A JP63146070 A JP 63146070A JP 14607088 A JP14607088 A JP 14607088A JP H01313040 A JPH01313040 A JP H01313040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- tube
- bottomed tube
- bottomed
- clot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 132
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 claims abstract description 69
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims abstract description 29
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 15
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims abstract description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 claims description 15
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 3
- 230000036765 blood level Effects 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 2
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002414 glycolytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 102000007327 Protamines Human genes 0.000 description 1
- 108010007568 Protamines Proteins 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 229940092782 bentonite Drugs 0.000 description 1
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229960000829 kaolin Drugs 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229950008679 protamine sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- AGDSCTQQXMDDCV-UHFFFAOYSA-M sodium;2-iodoacetate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)CI AGDSCTQQXMDDCV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、血液検査に用いる血液試料を採取するための
減圧採血管に関する。
減圧採血管に関する。
[従来の技術]
従来より、臨床検査、例えば生化学検査、血清検査の際
に種々の採血器具が用いられており、例えば内部が減圧
された採血管と、この採血管・を収納可能であり、先端
に穿刺針を備えた採血管ホルダーとからなる採血器具が
多く使用されている。
に種々の採血器具が用いられており、例えば内部が減圧
された採血管と、この採血管・を収納可能であり、先端
に穿刺針を備えた採血管ホルダーとからなる採血器具が
多く使用されている。
そして、一般的な減圧採血管としては、ガラス製あるい
はプラスチック製の有底管と、この有底管の開口部を密
封するゴム栓とからなるものが使用されている。
はプラスチック製の有底管と、この有底管の開口部を密
封するゴム栓とからなるものが使用されている。
そして、採血管を用いて採血された血液は、遠心分離操
作が行われ、採血管の上層の血清(または血漿)と下層
の血餅(または血球)に分離され、上層の血清(または
血漿)を用いて多くの血液検査が行われる。そこで、本
発明では、採血管を用いて有効に血清(または血漿)を
採取することができる減圧採血管を提供するものである
。
作が行われ、採血管の上層の血清(または血漿)と下層
の血餅(または血球)に分離され、上層の血清(または
血漿)を用いて多くの血液検査が行われる。そこで、本
発明では、採血管を用いて有効に血清(または血漿)を
採取することができる減圧採血管を提供するものである
。
具体的に述べると、近年減圧採血管の取り扱いの容易さ
から、プラスチック製の減圧採血管が多く用いられるよ
うになってきた。そして、プラスチック製の減圧採血管
として、内部に、血液処理物質である血液凝固促進物質
が収納されているものがあり、その収納形態としては、
血液凝固促進物質を内面に付着したもの、有底管の管底
に粒状、粉状のものを収納したもの、血液凝固促進物質
を担持した連続気化質担体を、採血管の中間部分に係止
させたもの等がある。
から、プラスチック製の減圧採血管が多く用いられるよ
うになってきた。そして、プラスチック製の減圧採血管
として、内部に、血液処理物質である血液凝固促進物質
が収納されているものがあり、その収納形態としては、
血液凝固促進物質を内面に付着したもの、有底管の管底
に粒状、粉状のものを収納したもの、血液凝固促進物質
を担持した連続気化質担体を、採血管の中間部分に係止
させたもの等がある。
[発明が解決しようとする問題点]
上記のようなプラスチック製の有底管の内壁面に凝固促
進物質が付着された減圧採血管を用いて、採血し、遠心
分離すると、第7図に示すように、凝固した血餅の凝集
作用と、管内壁自体が凝固作用を持たないこと、さらに
、管内壁に付着されている血餅付着を防止する血餅剥離
性物質により、採血管50の内部は、血餅52と有底管
54の内壁との間に隙間が生じ、その隙間に流入した血
清56を採取することが困難であった。
進物質が付着された減圧採血管を用いて、採血し、遠心
分離すると、第7図に示すように、凝固した血餅の凝集
作用と、管内壁自体が凝固作用を持たないこと、さらに
、管内壁に付着されている血餅付着を防止する血餅剥離
性物質により、採血管50の内部は、血餅52と有底管
54の内壁との間に隙間が生じ、その隙間に流入した血
清56を採取することが困難であった。
よって、血清の採取効率が悪いという問題点があった。
なお、この問題点は、凝固促進物質が有底管の内壁面に
付着されている減圧採血管に限らず、有底管の管底に粒
状、粉末状のものが収納されているものでも同様であっ
た。
付着されている減圧採血管に限らず、有底管の管底に粒
状、粉末状のものが収納されているものでも同様であっ
た。
また、上述のような血液凝固促進物質を担持する担体と
して、連続気孔質(例えば、不織布)用いたものでは、
その表面積が大きいことから、血液中に存在する薬物が
吸着しやすいという問題点があった。
して、連続気孔質(例えば、不織布)用いたものでは、
その表面積が大きいことから、血液中に存在する薬物が
吸着しやすいという問題点があった。
よって、血液中の薬物が上記の担体により吸着されるこ
とにより、正確な血清を採取できないという問題点を有
していた。
とにより、正確な血清を採取できないという問題点を有
していた。
c問題点を解決するための手段J
そこで、本発明の目的は、血液を採血し、遠心分離後に
おいて、凝固した血餅と有底管内壁面との間に生じる隙
間を減少でき、血清採取効率が高く、有効に血清を採取
することができる減圧採血管を提供することにある。
おいて、凝固した血餅と有底管内壁面との間に生じる隙
間を減少でき、血清採取効率が高く、有効に血清を採取
することができる減圧採血管を提供することにある。
上記目的を達成するものは、一端が開口し、他端が閉塞
した合成樹脂製有底管と、該有底管の開口部を密封する
とともに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材と
からなり、内部が減圧された減圧採血管であって、前記
有底管内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血
球以上の比重を有する血餅分離体が収納されている減圧
採血管である。
した合成樹脂製有底管と、該有底管の開口部を密封する
とともに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材と
からなり、内部が減圧された減圧採血管であって、前記
有底管内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血
球以上の比重を有する血餅分離体が収納されている減圧
採血管である。
さらに、前記有底管には、血液凝固促進物質が付着ある
いは収納されていることが好ましい。
いは収納されていることが好ましい。
さらに、前記血餅分離体には、血液凝固促進物質が担持
されていることが好ましい。さらに、前記血餅分離体は
、血球以上の比重を有する可撓性板状体であることが好
ましい。さらに、前記有底管内には、血清分離剤が収納
されていてもよい。さらに、前記血餅分離体は、前記有
底管内に血液が採血されたときの血液面までの高さの1
/3〜2/3の高さの位置の有底管内壁に挟持されてい
ることが好ましい。
されていることが好ましい。さらに、前記血餅分離体は
、血球以上の比重を有する可撓性板状体であることが好
ましい。さらに、前記有底管内には、血清分離剤が収納
されていてもよい。さらに、前記血餅分離体は、前記有
底管内に血液が採血されたときの血液面までの高さの1
/3〜2/3の高さの位置の有底管内壁に挟持されてい
ることが好ましい。
また、本発明の目的は、血液中の薬物吸着性の低い担体
に、血液処理物質を担持させた血液処理媒体を用いるこ
とにより、正確な状態における血清、つまり検査に用い
る有効な血清を採取することができる減圧採血管を提供
することにある。
に、血液処理物質を担持させた血液処理媒体を用いるこ
とにより、正確な状態における血清、つまり検査に用い
る有効な血清を採取することができる減圧採血管を提供
することにある。
そして、上記目的を達成するものは、一端が開口し、他
端が閉塞した合成樹脂製有底管と、該有底管の開口部を
密封するとともに採血器具の′穿刺針により刺通可能な
密封部材とからなり、内部が減圧、された減圧採血管で
あって、前記有底管内には、表面が平滑面となっている
担体に血液処理物質を担持した血液処理媒体が収納され
ている減圧採血管である。さらに、前記担体は、プラス
チック製フィルムであることが好ましい。また、前記血
液処理物質は、例えば、血液凝固促進物質である。
端が閉塞した合成樹脂製有底管と、該有底管の開口部を
密封するとともに採血器具の′穿刺針により刺通可能な
密封部材とからなり、内部が減圧、された減圧採血管で
あって、前記有底管内には、表面が平滑面となっている
担体に血液処理物質を担持した血液処理媒体が収納され
ている減圧採血管である。さらに、前記担体は、プラス
チック製フィルムであることが好ましい。また、前記血
液処理物質は、例えば、血液凝固促進物質である。
本発明の減圧採血管を第1図に示す実施例を用いて説明
する。
する。
本発明の減圧採血管1は、一端が開口し、他端が閉塞し
た合成樹脂製有底管2と、有底管2の開口部を密封する
とともに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材3
とからなり、内部が減圧された減圧採血管であり、有底
管2内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血球
以上の比重を有する血餅分離体6が収納されている。
た合成樹脂製有底管2と、有底管2の開口部を密封する
とともに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材3
とからなり、内部が減圧された減圧採血管であり、有底
管2内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血球
以上の比重を有する血餅分離体6が収納されている。
第1図は、本発明の減圧採血管の一実施例の断面図であ
る。
る。
そこで、第1図を用いて、本発明の減圧採血管を具体的
に説明する。
に説明する。
本発明の減圧採血管1は、有底管2と、この有底管2の
開口部を密封する密封部材3と有底管2の内壁に挟持さ
れた血餅分離体6とからなっており、内部が所定の採血
量分だけ減圧されている。
開口部を密封する密封部材3と有底管2の内壁に挟持さ
れた血餅分離体6とからなっており、内部が所定の採血
量分だけ減圧されている。
特に、上記の血餅分離体6を設けることにより、遠心時
に、血餅分離体6が、血餅を押す作用と、血餅を血餅分
離体6の上下に部分する作用とを行うことにより、血餅
と有底管内壁との間隙を減少させ、採取困難な血清を減
少させる。
に、血餅分離体6が、血餅を押す作用と、血餅を血餅分
離体6の上下に部分する作用とを行うことにより、血餅
と有底管内壁との間隙を減少させ、採取困難な血清を減
少させる。
有底管2は、一端が開口し、他端が閉塞した筒状体であ
り、閉塞端を除く部分は、略円筒状となっている。また
、第1図に示すものでは、有底管2の開口部に、有底管
2の軸方向に直行して、外方に突出する環状の7ランジ
8が設けられている。このフランジ8は、後述する密封
部分3の気密維持性部材との固着部を形成している。
り、閉塞端を除く部分は、略円筒状となっている。また
、第1図に示すものでは、有底管2の開口部に、有底管
2の軸方向に直行して、外方に突出する環状の7ランジ
8が設けられている。このフランジ8は、後述する密封
部分3の気密維持性部材との固着部を形成している。
有底管2の材質としては、内部の減圧状態を維持するた
めに、ガスバリヤ−性の高い合成樹脂が好ましく、例え
ば、アクリルニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル系樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート、
PMMA (ポリメチルメタアクリレート)等を用いる
ことが好ましい。また、有底管2をガスバリヤ−性の低
い材質(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
スチレンなど)で形成した場合は、有底管2の表面(例
えば、外面)にポリビニルアルコール、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体等のガスバリヤ−性を有する被膜
をコーティングすること、また有底管の内部の減圧状態
を維持するために、包装形態を工夫することなどするこ
とにより使用することができる。また、ポリ塩化ビニル
で有底管2を形成した場合は、塩化ビニル中に含まれる
安定剤が、採取された血液中に溶出するのを防止するた
めに、有底管2の内面に溶出防止剤をコーティングする
ことが好ましい。さらに、疎水性合成樹脂を用いて、有
底管を形成した場合は、内面を親水化処理し、有底管の
内面に血球の付着を防止することが好ましい。親水化処
理としては、有底管2の内面に親水性物質(例えば、水
溶性シリコーン、PVA、PVPなど)をコーティング
することにより行うことができる。
めに、ガスバリヤ−性の高い合成樹脂が好ましく、例え
ば、アクリルニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル系樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート、
PMMA (ポリメチルメタアクリレート)等を用いる
ことが好ましい。また、有底管2をガスバリヤ−性の低
い材質(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
スチレンなど)で形成した場合は、有底管2の表面(例
えば、外面)にポリビニルアルコール、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体等のガスバリヤ−性を有する被膜
をコーティングすること、また有底管の内部の減圧状態
を維持するために、包装形態を工夫することなどするこ
とにより使用することができる。また、ポリ塩化ビニル
で有底管2を形成した場合は、塩化ビニル中に含まれる
安定剤が、採取された血液中に溶出するのを防止するた
めに、有底管2の内面に溶出防止剤をコーティングする
ことが好ましい。さらに、疎水性合成樹脂を用いて、有
底管を形成した場合は、内面を親水化処理し、有底管の
内面に血球の付着を防止することが好ましい。親水化処
理としては、有底管2の内面に親水性物質(例えば、水
溶性シリコーン、PVA、PVPなど)をコーティング
することにより行うことができる。
さらに、有底管2には、血液凝固促進剤を内面に付着あ
るいは収納されている。収納形態としては、固体状(粒
状体、粉状体)のものを有底管2の内部に収納すること
、さらに、後述する血餅分離体6に担持させることが考
えられる。
るいは収納されている。収納形態としては、固体状(粒
状体、粉状体)のものを有底管2の内部に収納すること
、さらに、後述する血餅分離体6に担持させることが考
えられる。
凝固促進物質としては、例えば、大きさ0.4〜20ミ
クロンの珪砂の池、大きさ5ミクロン以下で平均粒径1
. t ミクロンの結晶シリカ粉末(例えばペンシルバ
ニア・グラス・サンド社製、商品名Min−U−Sil
) %珪藻上、ガラス微粉末、ガラス繊維、カオリン、
ベントナイトなどである。
クロンの珪砂の池、大きさ5ミクロン以下で平均粒径1
. t ミクロンの結晶シリカ粉末(例えばペンシルバ
ニア・グラス・サンド社製、商品名Min−U−Sil
) %珪藻上、ガラス微粉末、ガラス繊維、カオリン、
ベントナイトなどである。
そして、有底管2の中間位置には、血餅分離体6が設け
られている。この血餅分離体6は、有底管2の内壁に挟
持されており、採血時の血液の流入によっても移動しな
い程度に挟持されている。血餅分離体6の位置としては
、有底管2の中間部分、好ましくは、有底管の管底から
有底管内に血液が採取されたときの血液面までの高さま
での1/3〜2/3に設けられていることである。
られている。この血餅分離体6は、有底管2の内壁に挟
持されており、採血時の血液の流入によっても移動しな
い程度に挟持されている。血餅分離体6の位置としては
、有底管2の中間部分、好ましくは、有底管の管底から
有底管内に血液が採取されたときの血液面までの高さま
での1/3〜2/3に設けられていることである。
あまり下すぎると、血餅分離体が押す血餅の量が少なく
なり、効果が低下し、また、上すぎると、遠心分離時、
血餅の上に血餅分離体が残り、血清を汚染する恐れがあ
る。
なり、効果が低下し、また、上すぎると、遠心分離時、
血餅の上に血餅分離体が残り、血清を汚染する恐れがあ
る。
血餅分離体6としては、血餅(血球)以上の比重、1.
08以上の比重を有するプラスチ・ツク製、無機物質性
あるいは金属性のフィルム、不織布、織布、成形物が用
いられる。具体的には、延伸PETフィルム、ナイロン
フィルム、フィラー充填PPフィルム、フィラー充填P
Eフィルム、セラミックスフィルム、プラスチックラミ
ネートアルミ箔フィルム等である。また、不織布等とし
ては、酢酸セルロース製フィルター(例えば、東洋濾紙
(株)製のTM2R,TM4R)、ニトロセルロース製
フィルター(例エバ、東洋濾紙(株)製のTM2.TM
4) 、ホルマール化度60〜70%のポリビニルホル
マール連続気孔体く例えば、鐘紡合成化学(株)製カネ
ボウベルイータW3600. $3610)を適当な大
きさに切断または打ち抜いたもの、またはポリエステル
製不織布(例えば、ユニチカ社製の20603 PLO
)、モジ<は再生セルロース/ポリエステル混紡不織布
(例えば、富士ケミクロス社製800)等が使用し得る
。
08以上の比重を有するプラスチ・ツク製、無機物質性
あるいは金属性のフィルム、不織布、織布、成形物が用
いられる。具体的には、延伸PETフィルム、ナイロン
フィルム、フィラー充填PPフィルム、フィラー充填P
Eフィルム、セラミックスフィルム、プラスチックラミ
ネートアルミ箔フィルム等である。また、不織布等とし
ては、酢酸セルロース製フィルター(例えば、東洋濾紙
(株)製のTM2R,TM4R)、ニトロセルロース製
フィルター(例エバ、東洋濾紙(株)製のTM2.TM
4) 、ホルマール化度60〜70%のポリビニルホル
マール連続気孔体く例えば、鐘紡合成化学(株)製カネ
ボウベルイータW3600. $3610)を適当な大
きさに切断または打ち抜いたもの、またはポリエステル
製不織布(例えば、ユニチカ社製の20603 PLO
)、モジ<は再生セルロース/ポリエステル混紡不織布
(例えば、富士ケミクロス社製800)等が使用し得る
。
そして、血餅分離体6は、有底管2内に容易に挟持され
ること、および遠心時に容易に移動できるものであるこ
とが好ましく、可撓性または弾性、を有するものが好ま
しい。そして、有底管の断面における血餅全体を遠心時
、下方に押し付けることができるものであることが好ま
しく、よって、血餅分離体6としては、可撓性または弾
性を有し、かつ有底管2の内径が作る形状(例えば、円
形)より若干大きい形状を有するものが好適である。さ
らに、上記の凝固促進物質は、この血餅分離体6に担持
させることが好ましt)。
ること、および遠心時に容易に移動できるものであるこ
とが好ましく、可撓性または弾性、を有するものが好ま
しい。そして、有底管の断面における血餅全体を遠心時
、下方に押し付けることができるものであることが好ま
しく、よって、血餅分離体6としては、可撓性または弾
性を有し、かつ有底管2の内径が作る形状(例えば、円
形)より若干大きい形状を有するものが好適である。さ
らに、上記の凝固促進物質は、この血餅分離体6に担持
させることが好ましt)。
担持方法としては、上記の凝固促進物質を水溶性物質[
例えば、PVA、PVP、セルロース系物質(メチルセ
ルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースなど)]を用いて血餅分離体6や表面
に付着させる方法、また、上記の凝固促進物質を血餅分
離゛ 体の上にのせ、プレスする方法などが考えられ
る。
例えば、PVA、PVP、セルロース系物質(メチルセ
ルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースなど)]を用いて血餅分離体6や表面
に付着させる方法、また、上記の凝固促進物質を血餅分
離゛ 体の上にのせ、プレスする方法などが考えられ
る。
さらに、有底管2の内部に、血清分離剤を収納してもよ
い。血清分離剤は、血清と血球成分との中間比重を有す
るチキントロピー性を有するゲル状物質であり、例えば
α−オレフィン・マレイン酸ジエステル共重合体を主成
分とし、これに粘度、比重調整剤を添加したものが好適
に使用できる。
い。血清分離剤は、血清と血球成分との中間比重を有す
るチキントロピー性を有するゲル状物質であり、例えば
α−オレフィン・マレイン酸ジエステル共重合体を主成
分とし、これに粘度、比重調整剤を添加したものが好適
に使用できる。
そして、密封部材3は、気密維持性部材4とその上に設
けられたシール性部材5とにより形成されている。
けられたシール性部材5とにより形成されている。
気密維持性部材4は、有底管2の開口部を密封するとと
もに、有底管2の内部の減圧状態を保持する機能を有す
るものであり、ガス7 XIリヤー性の高い物質により
形成されたガスノfリヤー性フィルム、例えば、アルミ
箔等の金属箔、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
ポリ塩化ビニリデン等の樹脂フィルム材等により形成さ
れる。さらに、このガスバリヤ−性フィルムの下面に有
底管2の開口部との固着のために、接着性フィルムが設
けられていることが好ましい。
もに、有底管2の内部の減圧状態を保持する機能を有す
るものであり、ガス7 XIリヤー性の高い物質により
形成されたガスノfリヤー性フィルム、例えば、アルミ
箔等の金属箔、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
ポリ塩化ビニリデン等の樹脂フィルム材等により形成さ
れる。さらに、このガスバリヤ−性フィルムの下面に有
底管2の開口部との固着のために、接着性フィルムが設
けられていることが好ましい。
接着性フィルムとしては、有底管2を形成する材料と熱
融着性を有する樹脂、接着性およびイージービール性を
有する樹脂などが使用される。
融着性を有する樹脂、接着性およびイージービール性を
有する樹脂などが使用される。
さらに、上記ガスバリヤ−性フィルムの上面または下面
に樹脂フィルムを設けることが好ましい。この樹脂フィ
ルムは、フィルムの強度を維持する等の作用を有する。
に樹脂フィルムを設けることが好ましい。この樹脂フィ
ルムは、フィルムの強度を維持する等の作用を有する。
さらに、第1図に示すものでは、密封部材3を、有底管
2より剥離するための、タブ9が設けられている。
2より剥離するための、タブ9が設けられている。
上記のような多層構造を有する密封部材3は、あらかじ
め上層にガスバリヤ−性フィルム、中間層に樹脂フィル
ム、下層に接着性フィルムを被着し形成される。
め上層にガスバリヤ−性フィルム、中間層に樹脂フィル
ム、下層に接着性フィルムを被着し形成される。
また、密封部材3の内面(接着性フィルム面)が、峠水
性表面である場合(例えば接着性フィルムが合成樹脂に
より形成されている場合)は、少なくとも血液と接触す
る部分を処理し、内面に面餅の付着を防止することが好
ましい。処理としては、密封部材3の内面に親水性物質
(例えば、水溶性シリコーン、PVA%PvPなど)を
コーティングすることにより行うことができる。
性表面である場合(例えば接着性フィルムが合成樹脂に
より形成されている場合)は、少なくとも血液と接触す
る部分を処理し、内面に面餅の付着を防止することが好
ましい。処理としては、密封部材3の内面に親水性物質
(例えば、水溶性シリコーン、PVA%PvPなど)を
コーティングすることにより行うことができる。
そして、シール性部材5は、採血器具に設けられている
穿刺針が、採血管lの密封部材3に刺通され、抜去され
た後において、密封部材3に形成される穿刺孔を密封し
、液密状態を保持する機能を有するものである。シール
性部材としては、例えば天然ゴム、インブレンゴム、ク
ロロブレンゴム、シリコーンゴム等のゴム材質、または
スチレン−ブタジェン−スチレン(SBS)ブロック共
重合体等の熱可塑性エラストマーなどの樹脂が使用でき
る。
穿刺針が、採血管lの密封部材3に刺通され、抜去され
た後において、密封部材3に形成される穿刺孔を密封し
、液密状態を保持する機能を有するものである。シール
性部材としては、例えば天然ゴム、インブレンゴム、ク
ロロブレンゴム、シリコーンゴム等のゴム材質、または
スチレン−ブタジェン−スチレン(SBS)ブロック共
重合体等の熱可塑性エラストマーなどの樹脂が使用でき
る。
そして、本発明の採血管では、このシール性部材5の底
面は、気密維持性部材4との接着面を形成する平面部と
なっており、シール性部材5の上部のほぼ中心には、凹
状の血液収容部6が設けられている。
面は、気密維持性部材4との接着面を形成する平面部と
なっており、シール性部材5の上部のほぼ中心には、凹
状の血液収容部6が設けられている。
この凹状のIfuiffl収容部6は、採血器具の穿刺
針が、密封部材より抜去される際に、シール性部材5に
付着した血液を収納し隔離する機能を有している。そし
て、シール性部材5は、気密維持性部材のほぼ中心に設
けられている。シール性部材5の形状としては、円形の
ものに限らず、楕円形を含む略円形、四角形、五四角形
などの多角形であってもよく、また、気密維持性部材4
の上面の全体を被覆するものであってもよい。
針が、密封部材より抜去される際に、シール性部材5に
付着した血液を収納し隔離する機能を有している。そし
て、シール性部材5は、気密維持性部材のほぼ中心に設
けられている。シール性部材5の形状としては、円形の
ものに限らず、楕円形を含む略円形、四角形、五四角形
などの多角形であってもよく、また、気密維持性部材4
の上面の全体を被覆するものであってもよい。
また、逆に、シール性部材5は、気密維持性部材4の下
面の中央付近に設けられていてもよい。
面の中央付近に設けられていてもよい。
そして、密封部材3と有底管2との固着は、接着フィル
ムを結合した密封部材を、有底管2の開口部の周縁、第
1図に示すものでは、フランジ8の表面に、上記接着性
フィルムを熱、超音波、高周波などを用いた融着、接着
剤、溶剤などを用いた接着により、気密に被着すること
により取り付けられる。
ムを結合した密封部材を、有底管2の開口部の周縁、第
1図に示すものでは、フランジ8の表面に、上記接着性
フィルムを熱、超音波、高周波などを用いた融着、接着
剤、溶剤などを用いた接着により、気密に被着すること
により取り付けられる。
また、密封部材としては、上記のようなフィルムタイプ
のものに限定されず、公知のゴム栓を用いたものでもよ
い。
のものに限定されず、公知のゴム栓を用いたものでもよ
い。
また、有底管2の内部を減圧状態とするのは、上記の密
封部材3を有底管2の開口部への取り付けを、減圧雰囲
気下にて行うことにより、その内部を減圧状態とするこ
とができる。
封部材3を有底管2の開口部への取り付けを、減圧雰囲
気下にて行うことにより、その内部を減圧状態とするこ
とができる。
次に、本発明の減圧採血管を第6図に示す実施例を用□
いて説明する。
いて説明する。
本発明の減圧採血管lは、一端が開口し、他端が閉塞し
た有底管2と、有底管2の開口部を密封するとともに採
血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材3とからなり
、内部が減圧された減圧採血管であり、有底管内に、表
面が平滑面となっている担体に血液処理物質を担持した
血液処理媒体30が収納されている。
た有底管2と、有底管2の開口部を密封するとともに採
血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材3とからなり
、内部が減圧された減圧採血管であり、有底管内に、表
面が平滑面となっている担体に血液処理物質を担持した
血液処理媒体30が収納されている。
第6図は、本発明の減圧採血管の一実施例の断面図であ
る。
る。
そこで、第6図を用いて、本発明の減圧採血管を具体的
に説明する。
に説明する。
本発明の減圧採血管20は、有底管2と、この有底管2
の開口部を密封する密封部材3と、有底管2の内部に収
納された血液処理媒体3oとからなっており、内部が所
定の採血量分だけ減圧されている。
の開口部を密封する密封部材3と、有底管2の内部に収
納された血液処理媒体3oとからなっており、内部が所
定の採血量分だけ減圧されている。
有底管2は、一端が開口し、他端が閉塞した筒状体であ
り、閉塞端を除(部分は、略円筒状となっている。また
、第1図に示すものでは、有底管2の開口部に、有底管
2の軸方向に直行して、外方に突出する環状のフランジ
8が設けられている。このフランジ8は、後述する密封
部分3の気密維持性部材との固着部を形成している。
り、閉塞端を除(部分は、略円筒状となっている。また
、第1図に示すものでは、有底管2の開口部に、有底管
2の軸方向に直行して、外方に突出する環状のフランジ
8が設けられている。このフランジ8は、後述する密封
部分3の気密維持性部材との固着部を形成している。
有痒管2の材質としては、第1図の減圧採血管において
説明した合成樹脂製のものが好適に使用できる。また、
有底管2は、合成樹脂管に限られずガラス管であっても
よい。
説明した合成樹脂製のものが好適に使用できる。また、
有底管2は、合成樹脂管に限られずガラス管であっても
よい。
血液処理繊体30に用いられる担体としては、織布、不
織布のような広い表面積を有するものではなく、平滑面
、好ましくは表裏とも平滑面となっているプラスチック
製、無機物質性あるいは金属性のフィルムが好適である
。例えば、延伸PETフィルム、ナイロンフィルム、フ
ィラー充填PPフィルム、フィラー充填PEフィルム、
セラミックスフィルム、プラスチックラミネートアルミ
箔フィルムなどが使用できる。また、比重が血液より大
きい(1,H以上)であるものを用いてもよい。そして
、上記のような平滑面を有する担体を用いることにより
、血液中に存在する薬物の吸着を減少させることができ
、正確な状態の血清を採取することができる。そして、
上記の担体に後述するような血液処理物質を担持させる
ことにより血液処理媒体30が形成される。担持方法と
しては、血液処理物質を水溶性物質(正確には血液に溶
ける物質)、例えば、PVA5PVP、セルロース系物
質(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)を
用いて、担体の表面に付着させる方法、血液処理物質を
担体の上にのせ、プレスする方法などが考えられる。ま
た担体の大きさは、有底管2の内径が作る形状(例えば
、円径)より若干大きい形状を有するものとすることが
好ましい。それを、有底管2の中間位置であって、流入
する血液が確実に接触するように、有底管2の軸方向に
一定の角度(好ましくは、直角に近く)を持たせた状態
に係止することが好ましい。
織布のような広い表面積を有するものではなく、平滑面
、好ましくは表裏とも平滑面となっているプラスチック
製、無機物質性あるいは金属性のフィルムが好適である
。例えば、延伸PETフィルム、ナイロンフィルム、フ
ィラー充填PPフィルム、フィラー充填PEフィルム、
セラミックスフィルム、プラスチックラミネートアルミ
箔フィルムなどが使用できる。また、比重が血液より大
きい(1,H以上)であるものを用いてもよい。そして
、上記のような平滑面を有する担体を用いることにより
、血液中に存在する薬物の吸着を減少させることができ
、正確な状態の血清を採取することができる。そして、
上記の担体に後述するような血液処理物質を担持させる
ことにより血液処理媒体30が形成される。担持方法と
しては、血液処理物質を水溶性物質(正確には血液に溶
ける物質)、例えば、PVA5PVP、セルロース系物
質(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)を
用いて、担体の表面に付着させる方法、血液処理物質を
担体の上にのせ、プレスする方法などが考えられる。ま
た担体の大きさは、有底管2の内径が作る形状(例えば
、円径)より若干大きい形状を有するものとすることが
好ましい。それを、有底管2の中間位置であって、流入
する血液が確実に接触するように、有底管2の軸方向に
一定の角度(好ましくは、直角に近く)を持たせた状態
に係止することが好ましい。
血液処理物質としては、例えば、血液凝固促進物質、解
糖阻止物質などであり、凝固促進剤としては、例えば、
大きさ0.4〜20ミクロンの珪砂の他、大きさ5ミク
ロン以下で平均粒径1.1ミクロンの結晶シリカ(例え
ばペンシルバニア・グラス・サンド社製、商品名Min
−Ll−3it) 、珪藻上、ガラス微粉末、カオリン
、ベントナイト、硫酸プロタミンおよびトロンビンなど
である。また、解糖阻止物質としては、フッ化ナトリウ
ム、モノヨード酢酸ナトリウム等が用いられる。
糖阻止物質などであり、凝固促進剤としては、例えば、
大きさ0.4〜20ミクロンの珪砂の他、大きさ5ミク
ロン以下で平均粒径1.1ミクロンの結晶シリカ(例え
ばペンシルバニア・グラス・サンド社製、商品名Min
−Ll−3it) 、珪藻上、ガラス微粉末、カオリン
、ベントナイト、硫酸プロタミンおよびトロンビンなど
である。また、解糖阻止物質としては、フッ化ナトリウ
ム、モノヨード酢酸ナトリウム等が用いられる。
さらに、有底管2の内部に、血清分離剤を収納してもよ
い。血清分離剤は、血清と血球成分との中間比重を有す
るチキントロピー性を有するゲル状物質であり、例えば
α−オレフィン・マレイン酸ジエステル共重合体を主成
分とし、これに粘度、比重調整剤を添加したものが好適
に使用できる。
い。血清分離剤は、血清と血球成分との中間比重を有す
るチキントロピー性を有するゲル状物質であり、例えば
α−オレフィン・マレイン酸ジエステル共重合体を主成
分とし、これに粘度、比重調整剤を添加したものが好適
に使用できる。
そして、密封部材3は、第6図に示すものでは、ゴム栓
が用いられている。また、これに限らず、第1図に示し
た減圧採血管に用いられている気密維持性部材4とその
上に設けられたシール性部材5とにより形成された密封
部材を用いてもよい。
が用いられている。また、これに限らず、第1図に示し
た減圧採血管に用いられている気密維持性部材4とその
上に設けられたシール性部材5とにより形成された密封
部材を用いてもよい。
また、有底管2の内部を減圧状態とするのは、上記の密
封部材3の有底管2の開口部への取り付けを、減圧雰囲
気下にて行うことにより、その内部を減圧状態とするこ
とができる。
封部材3の有底管2の開口部への取り付けを、減圧雰囲
気下にて行うことにより、その内部を減圧状態とするこ
とができる。
また、有底管がガラス管であって、その開口部に第1図
に示したようなフィルムタイプの密封部材を用いる場合
は、両者を接着剤を用いて接着する。
に示したようなフィルムタイプの密封部材を用いる場合
は、両者を接着剤を用いて接着する。
[実施例]
次に、本発明の採血管の実施例について説明する。
(実施例)
有底管としては、第1図に示すような形状を有し、採血
管の開口部の内径13.43IL肉厚1.0zm、テパ
ー15/1000で、開口部に外径17.3xm、肉厚
2.0+u+のフランジを有するものをポリエステル樹
脂(ポリエチレンテレフタレート)を射出成形すること
により作成した。
管の開口部の内径13.43IL肉厚1.0zm、テパ
ー15/1000で、開口部に外径17.3xm、肉厚
2.0+u+のフランジを有するものをポリエステル樹
脂(ポリエチレンテレフタレート)を射出成形すること
により作成した。
密封部材を形成する気密維持性部材としては、上層にア
ルミ箔30μ11中間層にP E T 12μ11下層
に変性ポリエステル共押出しラミネートフィルム15μ
肩を積層したフィルムを、その一部にタブが形成される
ように打ち抜いて作成した′。
ルミ箔30μ11中間層にP E T 12μ11下層
に変性ポリエステル共押出しラミネートフィルム15μ
肩を積層したフィルムを、その一部にタブが形成される
ように打ち抜いて作成した′。
シール性部材としては、天然ゴム部材を用いて、直径7
0xx、厚さ2.011で、上部中心部に直径3、0z
x、深さ0.8mmの凹状の血液収容部を有するものを
作成した。上記の気密維持性部材の上面に、瞬間接着剤
を用いて接着した。
0xx、厚さ2.011で、上部中心部に直径3、0z
x、深さ0.8mmの凹状の血液収容部を有するものを
作成した。上記の気密維持性部材の上面に、瞬間接着剤
を用いて接着した。
そして、上記有底管の内面および密封部材の内面に水溶
性シリコーンを噴霧した。
性シリコーンを噴霧した。
血餅分離体としては、延伸PETフィルム(50μ)を
用いた。そして、このフィルムをエタノール100重量
部に対して、結晶性シリカ(ペンシルバニア・グラス・
サンド社製 旧n−υ−8目、平均粒径5μ)9重量部
、ポリビニルピロリドン(K−30)3重量部を分散さ
せたものに浸漬し、引き上げ、直径11mmに打ち抜き
作成した。
用いた。そして、このフィルムをエタノール100重量
部に対して、結晶性シリカ(ペンシルバニア・グラス・
サンド社製 旧n−υ−8目、平均粒径5μ)9重量部
、ポリビニルピロリドン(K−30)3重量部を分散さ
せたものに浸漬し、引き上げ、直径11mmに打ち抜き
作成した。
そして、この血餅分離体を有底管2の中央(管底から約
45iv)に位置させた。そして、減圧状態(14G
!−−ル)にて、密封部材を有底管の開口端部に熱融着
して、採血管を作成した。
45iv)に位置させた。そして、減圧状態(14G
!−−ル)にて、密封部材を有底管の開口端部に熱融着
して、採血管を作成した。
さらに、滅菌のためにγ線1.0Mracl照射を実施
した。
した。
(比較例I)
血餅分離体を収納しないガラス製減圧採血管(7cc採
血設定)を比較例とした。
血設定)を比較例とした。
(比較例2)
実施例1における血餅分離体の位置を有底管の管底付近
に位置させた以外は、実施例1と同様に作成した。
に位置させた以外は、実施例1と同様に作成した。
(実験)
実施例、比較例1および2の減圧採血管を各3本用意し
、それぞれの採血管を用いて採血した。そして、約1時
間放置した後、遠心分離を行い、血清をピペットで採取
した。重量変化から血清収率を算出した。その結果は、
表1に示す通りであった。
、それぞれの採血管を用いて採血した。そして、約1時
間放置した後、遠心分離を行い、血清をピペットで採取
した。重量変化から血清収率を算出した。その結果は、
表1に示す通りであった。
表1
[作用]
本発明の減圧採血管の作用を第1図および第3図ないし
第5図を用いて説明する。
第5図を用いて説明する。
本発明の減圧採血管を用いて、血液採取を行なう場合、
採血器具(図示せず)に取り付けられた採血針(図示せ
ず)を、血管に穿刺する。
採血器具(図示せず)に取り付けられた採血針(図示せ
ず)を、血管に穿刺する。
次に、減圧採血管1を、採血針の後端に形成されている
穿刺針(図示せず)の先端が、減圧採血管lの密封部材
3を刺通し、減圧採血管1の内部に達するまで採血器具
に挿入すると、減圧採血管1内には、その減圧量に応じ
た量の血液が流入する。採血が完了したのち、採血器具
より採血管lを抜去する。採血が完了した減圧採血管l
は、自動検査装置などに運ばれ必要な検査を行なわれる
。
穿刺針(図示せず)の先端が、減圧採血管lの密封部材
3を刺通し、減圧採血管1の内部に達するまで採血器具
に挿入すると、減圧採血管1内には、その減圧量に応じ
た量の血液が流入する。採血が完了したのち、採血器具
より採血管lを抜去する。採血が完了した減圧採血管l
は、自動検査装置などに運ばれ必要な検査を行なわれる
。
そして、本発明の減圧採血管lでは、採血後、一定時間
(例えば、30分〜12時間)放置することにより、採
血管lの内部の血液は、第3図に示すように、上層にわ
ずかな上澄32が形成されるとともに、血液全体中に血
餅33が形成される。
(例えば、30分〜12時間)放置することにより、採
血管lの内部の血液は、第3図に示すように、上層にわ
ずかな上澄32が形成されるとともに、血液全体中に血
餅33が形成される。
そして、この採血管lを遠心分離すると、血液中の血清
が上方に、血餅が下方に移動するとともに、血餅分離体
6も比重が血球より大きいため、血餅とともに下方に移
動する。このとき、血餅分離体6は、第4図に示すよう
に、それより下方にある血餅33aを管底方向に押し付
ける作用をする。このため、血餅分離体6より下方の血
餅は、有底管2の内壁面との間に間隙をほとんど形成す
ることなく分離される。そして、第5図に示すように、
血餅分離体6の下部付近に形成される血餅33aと有底
管2の内壁間には、血餅分離体6の上部の血餅33bが
入り込むため、遠心分離後においては、血餅全体におい
て、有底管2との間に形成される間隙が少なく、血清を
効率良く分離することができる。
が上方に、血餅が下方に移動するとともに、血餅分離体
6も比重が血球より大きいため、血餅とともに下方に移
動する。このとき、血餅分離体6は、第4図に示すよう
に、それより下方にある血餅33aを管底方向に押し付
ける作用をする。このため、血餅分離体6より下方の血
餅は、有底管2の内壁面との間に間隙をほとんど形成す
ることなく分離される。そして、第5図に示すように、
血餅分離体6の下部付近に形成される血餅33aと有底
管2の内壁間には、血餅分離体6の上部の血餅33bが
入り込むため、遠心分離後においては、血餅全体におい
て、有底管2との間に形成される間隙が少なく、血清を
効率良く分離することができる。
[発明の効果] 。
本発明の減圧採血管は、一端が開口し、他端が閉塞した
合成樹脂製有底管と、該有底管の商口部を密封するとと
もに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材とから
なり、内部が減圧された減圧採血管であって、前記有底
管内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血球以
上の比重を有する血餅分離体が収納されているので、遠
心分離時において、血餅分離体が、分離体より下方の血
餅を有底管の底部方向に押し付けることにより、血餅と
有底管との間に形成される間隙を減少し、さらに、血餅
分離体付近に形成される血餅と有底管との間隙に血餅分
離体の上部の血餅が流入することにより、全体として、
血餅と有底管間内壁との間に形成される間隙を少なくす
ることができ、血清の採取効率を高くすることができる
。また、フィブリンの形成が少なく、正確な血清を採取
することができる。
合成樹脂製有底管と、該有底管の商口部を密封するとと
もに採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材とから
なり、内部が減圧された減圧採血管であって、前記有底
管内には、有底管の中間部分の内壁に挟持された血球以
上の比重を有する血餅分離体が収納されているので、遠
心分離時において、血餅分離体が、分離体より下方の血
餅を有底管の底部方向に押し付けることにより、血餅と
有底管との間に形成される間隙を減少し、さらに、血餅
分離体付近に形成される血餅と有底管との間隙に血餅分
離体の上部の血餅が流入することにより、全体として、
血餅と有底管間内壁との間に形成される間隙を少なくす
ることができ、血清の採取効率を高くすることができる
。また、フィブリンの形成が少なく、正確な血清を採取
することができる。
また、本発明の減圧採血管は、一端が開口し、他端が閉
塞した有底管と、該有底管の開口部を密封するとともに
採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材とからなり
、内部が減圧された減圧採血管であって、前記有底管内
に表面が平滑面となっている担体に血液処理物質を担持
した血液処理媒体が収納されているので、特に、血液処
理媒体の担体として、表面積が少なく、細孔、さらに、
内部に空隙などがない平滑面を有するものを用いたので
、血液中の薬物が担体に付着またはその内部に捕捉され
ることが少なく、よって、正確な状態の血清を採取する
ことができる。
塞した有底管と、該有底管の開口部を密封するとともに
採血器具の穿刺針により刺通可能な密封部材とからなり
、内部が減圧された減圧採血管であって、前記有底管内
に表面が平滑面となっている担体に血液処理物質を担持
した血液処理媒体が収納されているので、特に、血液処
理媒体の担体として、表面積が少なく、細孔、さらに、
内部に空隙などがない平滑面を有するものを用いたので
、血液中の薬物が担体に付着またはその内部に捕捉され
ることが少なく、よって、正確な状態の血清を採取する
ことができる。
第1図は、本発明の減圧採血管の一実施例を示す断面図
、第2図は、本発明の減圧採血管の他の実施例を示す断
面図、第3図ないし第5図は、本発明の減圧採血管の作
用を説明するための説明図、第6図は、本発明の減圧採
血管の一実施例を示す断面図、第7図は、従来のプラス
チック製減圧採血管を用いて採血した状態を示す図であ
る。 1・・・減圧採血管 2・・・有底管3・・・密
封部材 4・・・気密維持性部材 5・・・シール性部材6・
・・血餅分離体 8・・・フランジ 9・・・タブ30・・・血
液処理媒体
、第2図は、本発明の減圧採血管の他の実施例を示す断
面図、第3図ないし第5図は、本発明の減圧採血管の作
用を説明するための説明図、第6図は、本発明の減圧採
血管の一実施例を示す断面図、第7図は、従来のプラス
チック製減圧採血管を用いて採血した状態を示す図であ
る。 1・・・減圧採血管 2・・・有底管3・・・密
封部材 4・・・気密維持性部材 5・・・シール性部材6・
・・血餅分離体 8・・・フランジ 9・・・タブ30・・・血
液処理媒体
Claims (9)
- (1)一端が開口し、他端が閉塞した合成樹脂製有底管
と、該有底管の開口部を密封するとともに採血器具の穿
刺針により刺通可能な密封部材とからなり、内部が減圧
された減圧採血管であって、前記有底管内には、有底管
の中間部分の内壁に挟持された血球以上の比重を有する
血餅分離体が収納されていることを特徴とする減圧採血
管。 - (2)前記有底管には、血液凝固促進物質が付着あるい
は収納されている請求項1に記載の減圧採血管。 - (3)前記血餅分離体には、血液凝固促進物質が担持さ
れている請求項1に記載の減圧採血管。 - (4)前記血餅分離体は、血球以上の比重を有する可撓
性板状体である請求項1ないし3のいずれかに記載の減
圧採血管。 - (5)前記有底管内には、血清分離剤が収納されている
請求項1ないし4のいずれかに記載の減圧採血管。 - (6)前記血餅分離体は、前記有底管内に血液が採血さ
れたときの血液面までの高さの1/3〜2/3の高さの
位置の有底管内壁に挟持されている請求項1ないし5の
いずれかに記載の減圧採血管。 - (7)一端が開口し、他端が閉塞した有底管と、該有底
管の開口部を密封するとともに採血器具の穿刺針により
刺通可能な密封部材とからなり、内部が減圧された減圧
採血管であって、前記有底管内には、表面が平滑面とな
っている担体に血液処理物質を担持した血液処理媒体が
収納されていることを特徴とする減圧採血管。 - (8)前記担体は、プラスチック製フィルムである請求
項7に記載の減圧採血管。 - (9)前記血液処理物質は、血液凝固促進物質である請
求項7に記載の減圧採血管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146070A JPH01313040A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 減圧採血管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63146070A JPH01313040A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 減圧採血管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313040A true JPH01313040A (ja) | 1989-12-18 |
Family
ID=15399410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63146070A Pending JPH01313040A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 減圧採血管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01313040A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433564B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-03-05 | テルモ株式会社 | 採血管 |
CN108780083A (zh) * | 2016-01-06 | 2018-11-09 | 瑞帕利克斯有限公司 | 适用于后续自体使用的促凝血因子 |
US12011463B2 (en) | 2008-08-22 | 2024-06-18 | Reapplix Aps | Multilayered blood product |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643931A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-22 | Terumo Corp | Blood taking pipe for serum separation |
JPS571326A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-06 | Terumo Corp | Blood sampling tube for separating blood |
JPS5838536A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-07 | ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− | 血液収集装置 |
JPS60106610A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-06-12 | Kobe Steel Ltd | 圧延材のキャンバ制御方法 |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP63146070A patent/JPH01313040A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643931A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-22 | Terumo Corp | Blood taking pipe for serum separation |
JPS571326A (en) * | 1980-06-02 | 1982-01-06 | Terumo Corp | Blood sampling tube for separating blood |
JPS5838536A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-07 | ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− | 血液収集装置 |
JPS60106610A (ja) * | 1983-07-06 | 1985-06-12 | Kobe Steel Ltd | 圧延材のキャンバ制御方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5433564B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-03-05 | テルモ株式会社 | 採血管 |
US12011463B2 (en) | 2008-08-22 | 2024-06-18 | Reapplix Aps | Multilayered blood product |
CN108780083A (zh) * | 2016-01-06 | 2018-11-09 | 瑞帕利克斯有限公司 | 适用于后续自体使用的促凝血因子 |
US12029561B2 (en) | 2016-01-06 | 2024-07-09 | Reapplix Aps | Procoagulant factors suitable for subsequent autologous use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900009014B1 (ko) | 채혈관 | |
EP0744026B1 (en) | Separator float for blood collection tubes | |
KR100535381B1 (ko) | 혈액 검사용 용기 및 혈액 검사 방법 | |
US5736033A (en) | Separator float for blood collection tubes with water swellable material | |
JPS5917386B2 (ja) | 血液分離方法および装置 | |
US5326535A (en) | Tube having unitary blood coagulation activator and method for its preparation | |
EP0272043A2 (en) | Diagnostic device | |
JP2866803B2 (ja) | 採血管用二経路凝血促進剤 | |
JP2000074910A (ja) | 血液検査用容器及び血液検査方法 | |
US6220453B1 (en) | Blood filter unit | |
JP6680357B2 (ja) | 容器セットおよびそれを用いた試料調製方法 | |
JPH11295301A (ja) | 血液連続濾過装置 | |
JPH01313040A (ja) | 減圧採血管 | |
JP2005009888A (ja) | 血液検査用容器及び血液検査方法 | |
JPH0618945U (ja) | 減圧採血管 | |
JP2684318B2 (ja) | 減圧採血管 | |
JP2000083934A (ja) | 採血管 | |
JPH11318865A (ja) | 採血管 | |
JPH0574369B2 (ja) | ||
JP2001037744A (ja) | 採血管 | |
JPH0316134B2 (ja) | ||
JPH11114995A (ja) | 内表面を溶融コーティングした容器を有する製品を形成する射出成形方法 | |
JP4053660B2 (ja) | 採血管 | |
JPH0466576B2 (ja) | ||
JPH0751252A (ja) | 採血管 |