[go: up one dir, main page]

JPH0131218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131218B2
JPH0131218B2 JP21445782A JP21445782A JPH0131218B2 JP H0131218 B2 JPH0131218 B2 JP H0131218B2 JP 21445782 A JP21445782 A JP 21445782A JP 21445782 A JP21445782 A JP 21445782A JP H0131218 B2 JPH0131218 B2 JP H0131218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
register
memory system
address register
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21445782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59105148A (en
Inventor
Tosha Kosuga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21445782A priority Critical patent/JPS59105148A/en
Publication of JPS59105148A publication Critical patent/JPS59105148A/en
Publication of JPH0131218B2 publication Critical patent/JPH0131218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/3016Decoding the operand specifier, e.g. specifier format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、メモリーページング機能を有するマ
イクロプログラム制御方式の中央処理装置に係
り、特に、メモリシステムに対してアドレス指定
を行なうアドレスレジスタの制御に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Technical Field The present invention relates to a microprogram-controlled central processing unit having a memory paging function, and particularly to control of an address register that specifies addresses for a memory system.

(ロ) 従来技術 第1図は、従来のメモリーページング機能を有
するマイクロプログラム制御方式の中央処理装置
を示すブロツク図であり、1及び2はプログラム
やデータ等が記憶されているメモリシステム3に
対して、アドレス指定を行なう上位アドレスレジ
スタ及び下位アドレスレジスタであり、上位アド
レスレジスタ1はメモリシステム3に対してペー
ジ指定を行ない、下位アドレスレジスタ2は、メ
モリシステム3の上位アドレスレジスタ1で指定
されたページ内でのアドレスを指定する。又、4
はバスドライバ5を介してメモリシステム3から
命令がフエツチされる命令レジスタ、6はアキユ
ムレータやプログラムカウンタ等の汎用レジスタ
群、7は演算器(ALU)、8は“オール0”の固
定データを発生する固定データ発生回路、9はマ
イクロプログラムを格納したROM等のマイクロ
プログラムメモリ10を含んで構成され、命令レ
ジスタ4にフエツチされた命令を解析すると共
に、各部にシステムクロツクCLKに同期した各
種制御信号を発生する制御部としてのコンピユー
タコントロールユニツト(CCU)である。
(b) Prior Art Figure 1 is a block diagram showing a conventional microprogram-controlled central processing unit having a memory paging function, and 1 and 2 are for a memory system 3 in which programs, data, etc. are stored. These are an upper address register and a lower address register that specify addresses. Upper address register 1 specifies a page for memory system 3, and lower address register 2 specifies a page specified by upper address register 1 of memory system 3. Specify the address within the page. Also, 4
is an instruction register from which instructions are fetched from the memory system 3 via the bus driver 5, 6 is a group of general-purpose registers such as an accumulator and a program counter, 7 is an arithmetic unit (ALU), and 8 generates fixed data of "all 0s". A fixed data generation circuit 9 includes a microprogram memory 10 such as a ROM that stores microprograms, and analyzes the instructions fetched into the instruction register 4, and provides various controls to each part in synchronization with the system clock CLK. A computer control unit (CCU) is a control unit that generates signals.

次に、第4図に示すタイミングチヤートを参照
しながら動作を説明する。
Next, the operation will be explained with reference to the timing chart shown in FIG.

先ず、中央処理装置が一つの命令の実行を終了
し、次の命令の実行に入る時、メモリシステム3
は上位及び下位アドレスレジスタ1及び2からの
アドレス情報に従い、バスドライバ5に対して命
令を出力してくる。この命令は第2図にその形式
を示すように、命令コードと、その命令がゼロペ
ージとカレントページのいずれのページをアクセ
スするのかを示すページ指定ビツトZ/Cと、メモ
リシステム3に対する下位アドレスとから成つて
いる。命令が出力されると、コンピユータコント
ロールユニツト9はイネーブル信号DBEN及び
バスドライバ5の方向を定める信号DBDIRを共
に「L」にするため(第4図ロ)、命令がメモリ
システム3からバスドライバ5を介してバスライ
ンBLに送られてくる(第4図ハ)。そして、フエ
ツチ信号ILの立ち上がりにより命令は命令レジ
スタ4にフエツチされ、又、ライト信号RWの立
ち上がりにより命令は汎用レジスタ群6のワーク
レジスタに書き込まれる(第4図ニ,ホ)。命令
が命令レジスタ4にフエツチされると、コンピユ
ータコントロールユニツト9はこの命令を取り込
み解析を開始する。一方、ワークレジスタに書き
込まれた命令は演算器7に取り込まれ、ここを通
過して再びアウトプツトイネーブル信号OEYに
よりバスラインBLに出力される(第4図ヘ,
ト)。
First, when the central processing unit finishes executing one instruction and starts executing the next instruction, the memory system 3
outputs commands to the bus driver 5 according to address information from the upper and lower address registers 1 and 2. As shown in Figure 2, this instruction includes an instruction code, a page designation bit Z/C indicating whether the instruction accesses the zero page or the current page, and a lower address for the memory system 3. It consists of. When the command is output, the computer control unit 9 sets both the enable signal DBEN and the signal DBDIR that determines the direction of the bus driver 5 to "L" (FIG. 4b), so that the command is transmitted from the memory system 3 to the bus driver 5. The signal is sent to the bus line BL via the bus line BL (Figure 4c). Then, the instruction is fetched into the instruction register 4 when the fetch signal IL rises, and the instruction is written into the work register of the general-purpose register group 6 when the write signal RW rises (FIG. 4, D and H). When an instruction is fetched into the instruction register 4, the computer control unit 9 takes this instruction and begins parsing it. On the other hand, the instruction written to the work register is taken into the arithmetic unit 7, passes through here, and is again output to the bus line BL by the output enable signal OEY (see Fig. 4,
to).

ここで、命令がメモリシステム3のカレントペ
ージをアクセスする命令があつた場合は、コンピ
ユータコントロールユニツト9は解析の結果信号
OEを「H」のままとし、このため、固定データ
発生回路8からは固定データが出力されず、ゲー
ト11が開く。ところが、コンピユータコントロ
ールユニツト9はクロツクパルスCPMを発生し
ないため、上位アドレスレジスタ1の内容は変化
せず、クロツクパルスCPLにより命令の下位ア
ドレスのみが下位アドレスレジスタ2に取り込ま
れる。従つて、上位及び下位アドレスレジスタ1
及び2の出力としては、下位アドレスのみが更新
されることとなる。
Here, if there is an instruction to access the current page of the memory system 3, the computer control unit 9 sends an analysis result signal.
OE is kept at "H", so fixed data is not output from the fixed data generation circuit 8, and the gate 11 is opened. However, since the computer control unit 9 does not generate the clock pulse CPM, the contents of the upper address register 1 do not change, and only the lower address of the instruction is taken into the lower address register 2 by the clock pulse CPL. Therefore, upper and lower address register 1
As the output of and 2, only the lower address will be updated.

一方、命令がメモリシステム3のゼロページを
アクセスする命令であつた場合は、解析の結果コ
ンピユータコントロールユニツト9は信号OEを
「L」とすると共に、クロツクパルスCPUを発生
するので、ゲート11が閉じられ固定データ“オ
ール0”が出力され、このデータが上位アドレス
レジスタ1に取り込まれ、上位アドレスレジスタ
1はクリアされる。又、命令の下位アドレスはカ
レントページのときと同様に下位アドレスレジス
タ2に取り込まれ、従つて、上位及び下位アドレ
スレジスタ1及び2の出力は共に更新される。
On the other hand, if the instruction is an instruction to access the zero page of the memory system 3, as a result of analysis, the computer control unit 9 sets the signal OE to "L" and generates a clock pulse CPU, so that the gate 11 is closed. Fixed data "all 0" is output, this data is taken into the upper address register 1, and the upper address register 1 is cleared. Also, the lower address of the instruction is taken into the lower address register 2 in the same way as the current page, and therefore the outputs of the upper and lower address registers 1 and 2 are both updated.

以上のように、従来の中央処理装置では、命令
レジスタが命令をフエツチし、コンピユータコン
トロールユニツトが、ゼロページをアクセスする
命令であるか、カレントページをアクセスする命
令であるかを判定した後でなくては、アドレスが
決定せず、従つて、メモリーシステムに対するア
ドレス情報の出力が遅く、その結果、処理時間が
長くなるという欠点があつた。特に、メモリーシ
ステムのゼロページは、他のページから共通のデ
ータ領域として使用されるため、この部分での処
理速度の遅れは、システム全体に大きな影響を与
えてしまうという問題があつた。
As described above, in conventional central processing units, the instruction register fetches the instruction, and the computer control unit determines whether the instruction accesses the zero page or the current page. In this case, the address is not determined, and therefore, the output of the address information to the memory system is slow, resulting in a long processing time. In particular, since the zero page of the memory system is used as a common data area by other pages, there is a problem in that a delay in processing speed in this area has a large impact on the entire system.

(ハ) 目 的 本発明は、メモリーページング機能を有するマ
イクロプログラム制御方式の中央処理装置におい
て、メモリーシステムから命令を受け取つたと
き、コンピユータコントロールユニツトで命令の
解析が終了する以前に、上位アドレスレジスタを
強制的にクリアするか又はその内容を保持するこ
とにより、メモリーシステムに対するアドレス情
報を早期に出力し、メモリーシステムを効流良く
動作させることで、高速処理を実現することを目
的とするものである。
(c) Purpose The present invention provides a microprogram-controlled central processing unit with a memory paging function that, when an instruction is received from the memory system, reads the upper address register before the computer control unit completes the analysis of the instruction. The purpose is to achieve high-speed processing by forcibly clearing or retaining the contents, outputting address information to the memory system early and making the memory system operate efficiently. .

(ニ) 実施例 第3図な、本発明によるマイクロプログラム制
御方式の中央処理装置の実施例を示すブロツク図
であり、第1図の従来例と同一構成には同一番号
を付している。
(d) Embodiment FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a central processing unit using a microprogram control system according to the present invention, and the same components as those of the conventional example shown in FIG. 1 are given the same numbers.

第3図に示すように、本発明では、上位アドレ
スレジスタ12を、信号が入力されると内容を強
制的にクリアするクリア端子付のレジスタ、例え
ばクリア端子CR付の複数のDフリツプフロツプ
より構成しており、又、13は第1図と同様マイ
クロプログラムメモリ14を含んで構成された制
御部としてのコンピユータコントロールユニツト
であるが、本発明では、命令レジスタ4に命令が
フエツチされる1システムクロツク前、即ち、バ
スドライバ5に制御信号DBEN及びDBDIRを出
力すると同時に、第5図ハのタイミングチヤート
で示すように、クリアイネーブル信号CLRENを
出力するように構成している。
As shown in FIG. 3, in the present invention, the upper address register 12 is composed of a register with a clear terminal that forcibly clears the contents when a signal is input, for example, a plurality of D flip-flops with a clear terminal CR. 13 is a computer control unit as a control section which includes a microprogram memory 14 as in FIG. In other words, at the same time as the control signals DBEN and DBDIR are output to the bus driver 5, the clear enable signal CLREN is output as shown in the timing chart of FIG. 5C.

更に、本発明では、コンピユータコントロール
ユニツト13からのクリアイネーブル信号
CLRENを入力すると共に、メモリーシステム3
から命令レジスタ4にフエツチされる命令のペー
ジ指定ビツトからのページ指定信号Z/Cをバスラ
インBLより入力し、クリアイネーブル信号
CLRENが所定の状態のとき、ページ指定信号Z/
Cに応じてクリア信号CLRを発生するクリア信号
発生回路15を設けており、第3図の実施例で
は、クリアイネーブル信号CLRENとページ指定
信号Z/Cを入力するORゲート16と、ORゲート
16の出力信号Gをデータ入力端子Dに入力し、
システムクロツクCLKをクロツク端子CLに入力
するDフリツプフロツプ17より構成している。
Furthermore, in the present invention, the clear enable signal from the computer control unit 13
Input CLREN and memory system 3
The page designation signal Z/C from the page designation bit of the instruction fetched from the instruction register 4 is input from the bus line BL, and the clear enable signal is input.
When CLREN is in the specified state, the page designation signal Z/
A clear signal generating circuit 15 is provided which generates a clear signal CLR in accordance with C. In the embodiment shown in FIG. input the output signal G to the data input terminal D,
It consists of a D flip-flop 17 which inputs the system clock CLK to the clock terminal CL.

次に、第5図のタイミングチヤートを参照しな
がら、本実施例の動作を説明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the timing chart shown in FIG.

メモリーシステム3から命令が出力されると、
第1図の従来例と全く同様に、先ず、バスドライ
バ5に信号DBEN及びDBDIRが与えられ、命令
はバスドライバ5を介してバスラインBLに送ら
れる。ところが、コンピユータコントロールユニ
ツト13は、信号DBEN及びDBDIRと同時に、
クリアイネーブル信号CLRENを第5図ハに示す
ように「L」にする。このため、バスラインBL
に送られてきた命令が、カレントページをアクセ
スする命令である場合は、ページ指定信号Z/Cが
「H」であるため、ORゲート16の出力信号G
は、第5図ニの破線で示すように、「H」のまま
であり、従つて、システムクロツクCLKがDフ
リツプフロツプ17に入力されてもその出力信号
CLKは、第5図ホの破線の如く「H」のままと
なり、上位アドレスレジスタ12はクリアされ
ず、その内容を保持する。ところで、下位アドレ
スレジスタ2への取り込み信号としてのクロツク
パルスCPLは、フエツチ信号ILが立ち上がるの
とほぼ同時に立ち上がるので、命令の下位アドレ
スは、命令が命令レジスタ4にフエツチされるの
と同時に、下位アドレスレジスタ2に取り込まれ
る。
When an instruction is output from memory system 3,
Just like the conventional example shown in FIG. 1, first, the signals DBEN and DBDIR are applied to the bus driver 5, and the command is sent to the bus line BL via the bus driver 5. However, the computer control unit 13 simultaneously receives the signals DBEN and DBDIR.
The clear enable signal CLREN is set to "L" as shown in FIG. 5C. For this reason, bus line BL
If the command sent to is a command to access the current page, the page designation signal Z/C is "H", so the output signal G of the OR gate 16 is
remains at "H" as shown by the broken line in FIG.
CLK remains at "H" as indicated by the broken line in FIG. 5E, and the upper address register 12 is not cleared but retains its contents. By the way, since the clock pulse CPL as a fetch signal to the lower address register 2 rises almost at the same time as the fetch signal IL rises, the lower address of the instruction is fetched into the lower address register 4 at the same time. Incorporated into 2.

一方、命令がゼロページをアクセスする命令で
ある場合は、ページ指定信号Z/Cが「L」である
ため、ORゲート16の出力信号Gは、第5図ニ
の実線で示すように「L」となり、システムクロ
ツクCLKがDフリツプフロツプ17に入力され
ると、その出力信号CLRは、第5図ホの実線の
如く「L」となる。このため、上位アドレスレジ
スタ12のクリア端子CRには「L」のクリア信
号CLRが入力されることとなり、上位アドレス
レジスタ12の内容は強制哲にクリアされる。一
方、下位アドレスレジスタ2には、カレントペー
ジの場合と全く同様に、命令の下位アドレスが取
り込まれる。
On the other hand, when the instruction is an instruction to access the zero page, the page designation signal Z/C is "L", so the output signal G of the OR gate 16 is "L" as shown by the solid line in FIG. '', and when the system clock CLK is input to the D flip-flop 17, its output signal CLR becomes ``L'' as shown by the solid line in FIG. Therefore, the "L" clear signal CLR is input to the clear terminal CR of the upper address register 12, and the contents of the upper address register 12 are forcibly cleared. On the other hand, the lower address register 2 takes in the lower address of the instruction, just as in the case of the current page.

以上のように、本実施例では、メモリシステム
3に対する上位及び下位アドレスレジスタ12及
び2からのアドレス情報は、命令が命令レジスタ
4にフエツチされるのとほぼ同時、即ち、コンピ
ユータコントロールユニツト13での命令の解析
が終了する以前に、決定し出力される。第4図と
第5図を比較すれば明らかなように、従来例に比
べ約1システムクロツク分だけ早く、アドレス情
報が出力される。
As described above, in this embodiment, the address information from the upper and lower address registers 12 and 2 for the memory system 3 is fetched almost simultaneously when the instruction is fetched into the instruction register 4, that is, at the computer control unit 13. It is determined and output before the analysis of the instruction is completed. As is clear from a comparison of FIGS. 4 and 5, address information is output approximately one system clock earlier than in the conventional example.

尚、命令にはダイレクト命令とインダイレクト
命令があり、インダイレクト命令の後には、アド
レスのみがメモリシステム3から送られてくる。
コンピユータコントロールユニツト13から上位
アドレスレジスタ12への取り込み信号としての
クロツクパルスCPMは、インダイレクト命令に
引き続いてアドレスのみが送られてきたときに出
力されるものである。
Note that there are direct commands and indirect commands, and only an address is sent from the memory system 3 after the indirect command.
The clock pulse CPM as a signal taken in from the computer control unit 13 to the upper address register 12 is output when only an address is sent following an indirect command.

ところで、命令の実行が終了すると、汎用レジ
スタ群6中のプログラムカウンタは、演算器7に
より+1され、この内容が上位及び下位アドレス
レジスタ12及び2に取り込まれ、次の命令に進
む。
By the way, when the execution of the instruction is completed, the program counter in the general-purpose register group 6 is incremented by 1 by the arithmetic unit 7, this content is taken into the upper and lower address registers 12 and 2, and the program proceeds to the next instruction.

(ホ) 効 果 本発明によるマイクロプログラム制御方式の中
央処理装置は、メモリシステムから命令レジスタ
にフエツチされる命令のページ指定ビツトからの
ページ指定信号を入力し、該信号に応じてクリア
信号を発生するクリア信号発生回路を設け、この
クリア信号により上位アドレスレジスタを強制的
にクリアするか又はその内容を保持させるように
したので、命令レジスタにフエツチされた命令を
解析した後でなくては、メモリシステムに対する
アドレス情報を出力できなかつた従来の中央処理
装置に比べ、メモリシステムに対してアドレス情
報を早期に出力することができる。従つて、メモ
リシステムを効率良く動作させることが可能とな
り、システム全体の高速処理を実現できる。特
に、ゼロページをアクセスする命令を受け取つた
とき、メモリシステムに対して早期にアドレス情
報を出力できるようにしたことは大きな利点とな
る。
(e) Effects The microprogram control type central processing unit according to the present invention inputs a page designation signal from the page designation bit of an instruction fetched from the memory system to the instruction register, and generates a clear signal in response to the signal. A clear signal generation circuit is provided to generate a clear signal, and this clear signal forcibly clears the upper address register or holds its contents. Therefore, it is necessary to analyze the instruction fetched into the instruction register before the memory is cleared. Compared to conventional central processing units that cannot output address information to the system, it is possible to output address information to the memory system earlier. Therefore, it is possible to operate the memory system efficiently, and high-speed processing of the entire system can be realized. In particular, it is a great advantage to be able to quickly output address information to the memory system when an instruction to access the zero page is received.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のマイクロプログラム制御方式の
中央処理装置を示すブロツク図、第2図は命令形
式を示す図、第3図は本発明によるマイクロプロ
グラム制御方式の中央処理装置の実施例を示すブ
ロツク図、第4図は第1図の従来例の動作を説明
するためのタイミングチヤート、第5図は第3図
の実施例を説明するためのタイミングチヤートで
ある。 主な図番の説明 1,12……上位アドレスレ
ジスタ、2……下位アドレスレジスタ、3……メ
モリシステム、4……命令レジスタ、5……バス
ドライバ、6……汎用レジスタ群、7……演算
器、8……固定データ発生回路、9,13……コ
ンピユータコントロールユニツト、10,14…
…マイクロプログラムメモリ、15……クリア信
号発生回路。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional central processing unit using a microprogram control method, FIG. 2 is a diagram showing an instruction format, and FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a central processing unit using a microprogram control method according to the present invention. 4 is a timing chart for explaining the operation of the conventional example shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a timing chart for explaining the embodiment shown in FIG. 3. Explanation of main figure numbers 1, 12... Upper address register, 2... Lower address register, 3... Memory system, 4... Instruction register, 5... Bus driver, 6... General purpose register group, 7... Arithmetic unit, 8... Fixed data generation circuit, 9, 13... Computer control unit, 10, 14...
...Micro program memory, 15...Clear signal generation circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 メモリシステムに対してアドレス指定を行な
うアドレスレジスタと、前記メモリシステムから
命令がフエツチされる命令レジスタと、マイクロ
プログラムメモリを含んで構成され前記命令レジ
スタにフエツチされた命令を解析すると共に各種
制御信号を発生する制御部とを備えたマイクロプ
ログラム制御方式の中央処理装置において、前記
アドレスレジスタを、前記メモリシステムに対し
てページ指定を行なう上位アドレスレジスタと、
前記メモリシステムの指定されたページ内でのア
ドレスを指定する下位アドレスレジスタとより構
成すると共に、前記メモリシステムから前記命令
レジスタにフエツチされる命令のページ指定ビツ
トからのページ指定信号を入力し該信号に応じて
クリア信号を発生するクリア信号発生回路を設
け、該クリア信号により前記上位アドレスレジス
タを強制的にクリアするようにしたことを特徴と
するマイクロプログラム制御方式の中央処理装
置。
1 Consists of an address register for specifying addresses for the memory system, an instruction register from which instructions are fetched from the memory system, and a microprogram memory, which analyzes the instructions fetched into the instruction register and processes various control signals. In a microprogram control central processing unit, the address register is an upper address register that specifies a page for the memory system;
a lower address register that specifies an address within a designated page of the memory system; and a page designation signal from a page designation bit of an instruction fetched from the memory system to the instruction register; 1. A central processing unit using a microprogram control system, characterized in that a clear signal generating circuit is provided to generate a clear signal in response to the above, and the upper address register is forcibly cleared by the clear signal.
JP21445782A 1982-12-06 1982-12-06 Microprogram controlling type central processing unit Granted JPS59105148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21445782A JPS59105148A (en) 1982-12-06 1982-12-06 Microprogram controlling type central processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21445782A JPS59105148A (en) 1982-12-06 1982-12-06 Microprogram controlling type central processing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105148A JPS59105148A (en) 1984-06-18
JPH0131218B2 true JPH0131218B2 (en) 1989-06-23

Family

ID=16656062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21445782A Granted JPS59105148A (en) 1982-12-06 1982-12-06 Microprogram controlling type central processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105148A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175929A (en) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd Branching method
JP2560520B2 (en) * 1990-06-29 1996-12-04 日本電気株式会社 Advance control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105148A (en) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774688A (en) Data processing system for determining min/max in a single operation cycle as a result of a single instruction
US4967338A (en) Loosely coupled pipeline processor
JPS62197830A (en) Data processing system
JPH045216B2 (en)
JPH0248931B2 (en)
JPS6212529B2 (en)
JPH0131218B2 (en)
KR900015014A (en) Data processor
KR940009377B1 (en) Information processing device
JPH03271829A (en) Information processor
JP2619425B2 (en) Sequence controller
KR910001545A (en) CPU core
KR960016401B1 (en) Page selecting circuit of register pages using register page pointer
JPS6226728B2 (en)
JPS6362065A (en) Data transfer control system
JP2637070B2 (en) Micro instruction start address generation method
JPS6134168B2 (en)
JPH0427575B2 (en)
JPH0241770B2 (en)
JP3118824B2 (en) Microprocessor
JPH0619713B2 (en) Logic type data processor
KR950004227B1 (en) Information processing system
JPS59106048A (en) Microprocessor system
JPH01284926A (en) Instruction reading method for arithmetic unit
JPH05334074A (en) Microprocessor